航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 羽幌線


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ
路線名  : 羽幌線
廃止区間 : 留萌 - 幌延
運営   : 国鉄
営業キロ : 141.1km
廃止日  : 1987/03/30
途中駅数 : 37 (仮乗降場 12 を含む)

■コメント
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
 
ただし駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「羽幌線」の位置情報を利用させて頂いた。
 
公開されている航空写真の中に、この路線が現役だった1974-1978年に撮られたものがあるので、地図の表示をその写真に切り替えれば、往時の姿が手に取るように分かるようだ。 なので、今後予定している、精度の高い路線データを自作する際にも、航空写真を元にすれば大半の箇所について十分なデータが作れそうに思われる。 ただしこの路線にはトンネルが多々あって、中にはそこそこ長かったり直線とは思われないものもあるため、トンネル内の線形については過去の地形図を当たる必要が出てくるだろう (そうでなくても、途中駅の位置を確認するなどの用途もあるので、過去の地形図の入手も必須だと考えてはいるが)。
 
ところで、その1974-1978年の航空写真であるが、このエリアには貼り合わせる際に繋げ方をミスったと思われる不連続な箇所が複数存在していて、その影響が羽幌線の線路にも及んでいるから、 実はあまりスッキリした気分では見られなかったりもする(なかでも、仮乗降場があった興津付近はかなり酷いことになっている)。
路線データを自作する際には、この不具合が精度に影響するのを避けるため、最新の航空写真を併用するなどして位置合わせに万全を期したいと思っている (カシミール3Dでも航空写真の処理にはタイルデータが使われており、画面には同じく不連続な画像が表示されてしまうからだ)。
なお国土交通省の「地図・空中写真閲覧サービス」で、同じ年代の個々の航空写真を個別に閲覧した場合には、そのような箇所が見られないことを確認しているので、恐らくは1連のタイルデータに統合する過程で何かしらの不備があったのだろう。
 
同じ航空写真でも最新のほうはきちんとしていて不連続な箇所がなく(それが当然だと思うけれども)、気持ち良く眺めていられるのは最新のほうだろう。 しかしながら全般的に路線跡が不明瞭になりつつある上、宅地等に転用されて路盤が完全に消滅した箇所も見受けられるなど、路線の廃止からすでにかなりの年月が経過したことを実感させられて、過去を懐かしむという心持ちで見ていると水を差されてしまうかも。