大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ (1)
路線名 : 札沼線
廃止区間 : 新十津川 - 石狩沼田
運営 : 国鉄
営業キロ : 34.9km
廃止日 : 1972/06/19
途中駅数 : 13 (仮乗降場 2 を含む)
■基本データ (2)
路線名 : 札沼線
廃止区間 : 北海道医療大学 - 新十津川
運営 : 国鉄 → JR北海道
営業キロ : 47.6km
廃止日 : 2020/05/07
途中駅数 : 16
■コメント
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
ただし駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「札沼線」の位置情報を利用させて頂いた。
まず、廃止になってからの年数がまだ浅い (2) の区間は、航空写真の中から最新のものを選択しても、ほぼ全区間にわたって路線の位置が明瞭に残されていることが分かり、簡単に目で追うことができる。
札的駅付近の線路上には、列車と見られるものも写っているので、撮影された時期がこの路線の廃止よりも前だった可能性が濃厚だ。
ただし「最新」の航空写真は、今後より新しいものに入れ替わる可能性があるから、あくまで執筆時点での話であり、将来にわたって確実に路線跡を追えるのは、1974-1978年の写真のほうになるだろう。
他方、廃止からかなりの年数を経ている (1) の区間となると、1974-1978年の写真でも路線跡の土地の転用が目立ち、路盤が残っている箇所のほうが少なく感じるほど。
しかしこのエリアには、この路線が現役だった1961-1969年の写真もあり、そちらでなら往時の姿を見ることができる。
以上の通り、トンネルがない路線ということもあって、全区間の路線跡を航空写真でしっかり確認できるので、今後予定している、精度の高い路線データを自作する際にも、航空写真を元にするだけで十分なものが作れそうだ。
とはいえ、途中駅の位置を確認するなどの用途もあるので、一応は過去の地形図も入手しておく予定にしている。