大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ (1)
路線名 : 石勝線 夕張支線
廃止区間 : 新夕張 - 夕張
運営 : 国鉄 → JR北海道
営業キロ : 16.1km(廃止時) ※開業時(初代の夕張駅まで)は 18.2km だったか?
廃止日 : 2019/04/01
途中駅数 : 4
■基本データ (2)
路線名 : 夕張線(石勝線) 登川支線
廃止区間 : 紅葉山(現:新夕張) - 登川
運営 : 国鉄
営業キロ : 7.6km
廃止日 : 1981/07/01
途中駅数 : 1
■コメント
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
ただし駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「石勝線」の位置情報を利用させて頂いた。
廃止からの年数が浅い (1) の区間については、最新の航空写真にもその姿がよく捉えられており、地図の表示をそれに切り替えれば、往時の姿が手に取るように分かる。
また (2) の区間も、廃止前に撮られた1974-1978年の航空写真があるため、それで当時の線路の様子を振り返ることが可能だ
((2)のエリアにはこれより新しく撮影された写真がないのか、執筆日時点では「最新」を選んでも同じものが表示されている)。
なので、今後予定している路線データの自作においては、航空写真を元にするだけでも十分な精度のものが作れそうではあるが、途中駅の位置のほか、1箇所だけあるトンネル内の線形などを確認する用途もあるので、一応は過去の地形図も入手する予定にしている。