|
まずは(1)の区間の確認に要した計11点の1/25000地形図であるが、全ての図版をフルで扱うと途方もない大きさになるため、3つのエリアに分割した上で、この路線の構成に最小限必要な部分のみをトリミングして繋げることにより、データ量と貼り合わせ時の労力を節減した。
また最初に表示されている画像は、ページ内に並べて収まるよう大幅に縮小しているため、クリックすると少し大きな画像が見られるようにしてあるが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている。
|
(1)-1 : 鵡川-豊田
 |
(1)-2 : 穂別-仁世宇
 |
(1)-3 : 岩知志-日高町
 |
|
続いては芭呂沢駅の位置確認のため入手した1/50000地形図「佐瑠太」(1945) の一部で、こちらも掲載に当たって控えめな大きさになるよう縮小をかけているが、中央やや左下に、駅の記号と「ばろさわ」の文字が見えるだろうか。
なお、そこから線路を右上にたどった所にある隣の駅は、1943年に「旭岡」に改称されているはずの駅であるが、図中の駅名は改称前の「いくべつ」と読める。
同じく1943年廃止の芭呂沢駅が載っていることといい、測量年や発行年が1945年とされている図版でありながら、実際は少し前の状況を元に作成されたもののようだ。
|
|
|
最後は(2)の区間が収められている1/50000地形図3点で、やはり路線の構成に必要な部分のみをトリミングして繋げたものだ。
こちらも最初に表示されるのは大幅に縮小した画像で、クリックすると少し大きな画像が見られるようにしてあるが、原寸に近い大きさでの公開は許されないため、それでもサイズをかなり抑えている。
これらの地形図が発行された1935年当時、この路線は国有化されておらず、路線記号に「北海道鐵道」の文字が添えられているほか、
のちに1943年開業の連絡線で結ばれる鵡川-豊城間にまだ線路が存在せず、すぐ近くに日高本線がありながら、完全に別路線として並走・共存していた様子が分かるのも興味深い。
wikipedia によれば、1943年に北海道鐵道金山線だったこの路線が戦時買収されて国鉄富内線となる際に、日高本線と路線が近接していた沼ノ端-豊城間が不要不急線として休止(事実上の廃止)され、
豊城-鵡川間に新線を建設して日高本線と接続させた、という経緯があるようだ。
|
 |