大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 黒石線
廃止区間 : 川部 - 黒石
運営 : 国鉄 → 弘南鉄道
営業キロ : 6.6km (国鉄黒石線当時。弘南鉄道転換後は6.2km)
廃止日 : 1998/04/01
途中駅数 : 1
■コメント
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
ただし途中駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「黒石線」の位置情報を利用させて頂いた。
公開されている航空写真の中に、この路線が現役だった1974-1978年に撮られたものがあるので、地図の表示をその写真に切り替えれば、往時の姿が手に取るように分かるようだ
(解像度は落ちるものの、1961-1969年の航空写真でも、その姿がしっかりと捉えられている)。
短い路線だけに途中にはトンネルもなく、全区間が明瞭に航空写真に写されているので、今後予定している、精度の高い路線データを自作する際にも、航空写真を元にするだけでも十分だろう
(途中駅の位置を確認するなどの用途もあるので、一応は過去の地形図も入手して作業する予定にしているが)。
なお終点の黒石駅は、国鉄時代と弘南鉄道転換後では異なっていた。
元から国鉄の「黒石」駅と、弘南鉄道弘南線の「弘南黒石」駅の2つが、少し離れた場所に別々の駅として存在していたのだが、
1984年に国鉄黒石線が民営化され弘南鉄道に転換されるのにあたり、駅の手前で国鉄線から弘南鉄道線への渡り線を新設し、弘南黒石駅に乗り入れるようにして国鉄黒石駅を廃止した経緯がある
(その後1986年に駅名を「弘南黒石」から「黒石」に改称)。
そうと知ったうえで国土交通省の「鉄道時系列データ」を見ると、大変おかしなデータになっていることに気付かされる。
国交省データには、「時系列」を謳っているだけに、年代が異なる2件のデータがきちんと含まれ、国鉄時代と弘南鉄道時代とが正しく区別されているところまでは良いのだが、中身を比較したところ、
違いは事業者名と開業/廃止年くらいしかなく、位置情報については起点から終点までの全地点の座標が見事に同一であり、どちらも弘南鉄道時代の線形を反映したデータになっていたのだ。
これはすなわち、国鉄の黒石線として見た場合でも、終点付近で当時はまだなかったはずの渡り線に転線し、国鉄の黒石駅を目指さずに弘南鉄道の弘南黒石駅に向かうという、妙ちくりんな線形になっていることを意味する
(しかも1912年の黒石線開業当時だと弘南鉄道は影も形もなかったから、弘南黒石駅が誕生する1950年までの40年近い間は、まるで駅など無い場所に向かっていた、ってなことにもなってしまう)。
今後作成予定の自作データでは、きちんと旧国鉄黒石駅を目指すよう是正したい。