大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 橋場線 (田沢湖線旧線)
廃止区間 : 雫石 - 橋場
運営 : 国鉄
営業キロ : 7.7km
廃止日 : 1944/10/01 (休止日)
途中駅数 : なし
■コメント
この区間が廃止(正式な廃止手続きが行われず、正確には「休止中」なんだとか)となった経緯については、
Wikipedia「田沢湖線」、
山さ行がねが「国鉄橋場線 および橋場駅」、
歩鉄の達人「廃線探索 橋場線」 といった尊敬すべき先人たちのサイトに詳しいので、ここでは割愛させて頂く。
そうした情報源が各種ある一方で、国土交通省「鉄道時系列データ」には、この廃止区間(これも「休止」区間が正しいのだろうが、分かりにくさを伴ってしまうので、以降は「廃止」の表現で統一する)は含まれていなかった。
国交省データには、現行の「田沢湖線」のデータのほか、旧線名の「橋場線」で収録されたデータも2件存在するが、その2件はいずれも盛岡-赤渕間の現行線についての変遷情報であり、橋場まで到達しているデータではなかったのだ。
従って路線データについては、当初から自力で作成するしかない状況であった。
また、かなり古い廃止区間でもあるため、現役だった頃の航空写真には地図表示で利用可能なタイルデータとして公開されているものはなく、上のマップでも、往時の姿をとどめる航空写真と重ね合わせて見ることはできない。
国土地理院が「地理院タイル」として公開している中では、最も古い空中写真として1945年~1950年のものがあるが、提供範囲に橋場線のエリアは含まれていなかったからだ。
このエリアを含む「地理院タイル」の空中写真で最も古いのが1974年~1978年のものだったので、それは上のマップの表示でも選べるようにしたものの、
廃止区間の肝となる赤渕-橋場間については、廃線跡の香りがする痕跡っぽいものが、所々でうっすらと感じられる程度にとどまっている
(雫石-赤渕間では、ひと目で鉄道路線と分かるものを明瞭に追えるが、これは今なおバリバリ現役で秋田新幹線さえ通る田沢湖線なので当然のことだ)。
■路線データ作成要領
まずは過去の地形図に橋場線に関する情報を求めてみたところ、早々に、このエリアには廃止前(1944年より前)に刊行された1/25000の地形図がないことが判明した
(まぁ、1/25000地形図が国土全域をカバーするようになるのはもっと後の時代だから、探してみる前から望み薄だと感じてはいたが)。
ならばと検索対象を1/50000の地形図に広げたところ、「雫石」(1925) という図版に、橋場駅まで延伸開業した当時の姿が描かれていることが分かり、早速これを入手。
橋場線周辺部の画像をソフトウェア「カシミール3D」に取り込み、三角点を3箇所選んで位置合わせを行ったら準備完了だ。
───と意気込んだものの、精査してみると、ベースが縮尺の粗い1/50000なんて地形図だけに、やはりというか、思っていたほどの位置精度が出せていない。
あちこちに「高い精度」などと書き散らかしている以上、それが決して誇張表現にならないものを目指したいから、「大体合っている」くらいで満足する訳にはいかないのだ。
何度も何度も微調整を繰り返せば、いつかはピッタリの位置に合わせられるかもしれないが、それには時間も労力も浪費してしまいそうだし、
そもそも1/50000地形図程度の縮尺のものをピッタリ位置合わせできたところで、そこから拾える路線の位置情報が持つ確度など高が知れているとも思えたので、1/50000地形図にはすぐに見切りを付けることに。
続いて入手を試みたのは航空写真だ。
広域をカバーするタイルデータとしては古い年代のものの公開がないことを「コメント」で述べたが、1枚ずつ個別に公開されているものなら、昔のものもあるかもしれない。
探してみると、果たして、米軍撮影による「雫石」(1948) というものが出てきて、見てみれば、廃止後のものではありながらまだその直後なのが幸いしてか、橋場線も橋場駅らしきものもしっかり写っているし、解像度も決して悪くない!
(実際には前出の 山さ行がねが「国鉄橋場線 および橋場駅」 で先にこの写真の存在を見知っていたから、少々脚色した表現をしてしまったが)。
そこで今度はその写真を「カシミール3D」に取り込んで、いくつかの目立つ構造物などを元に位置合わせをしてみると‥‥、そこそこの解像度があるだけに、結構いい感じに収まってくれるではないか。
その状況で路線データを作成してマップに表示させ、1974年~1978年や現在の航空写真と重ね合わせた時に、現行線と共通する区間の路線の位置や既存する駅の位置などがほぼピッタリに重なるのを確認、それを公開用のデータとすることにした。
廃止線(=作成したデータ)と現行線とを比較すると、全く同じなのは雫石駅から(現在の)赤渕駅の少し手前までの間で、線形の違いは(現在の)赤渕駅の少し東側から始まっている。従って廃止線は、のちに赤渕駅ができる位置を通らずに、わずかに南側を回っていたようだ。
以下に入手した地形図と航空写真を示す(いずれも橋場線に関する部分のみ抜粋)。
ページ内に収まるよう大幅に縮小して表示したため、画像をクリックすると少し大きな画像が見られるようにしたが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている。
ただし大きな画像のほうには、丸印や駅名など余計な注記は入れないようにした。
| 1/50000地形図 「雫石」(1925) | | 米軍撮影空中写真 「雫石」(1948) |
 |
|
 |