大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 気仙沼線
廃止区間 : 柳津 - 気仙沼
運営 : 国鉄 → JR東日本
営業キロ : 55.3km
廃止日 : 2020/04/01
途中駅数 : 16
■コメント
気仙沼線の廃止区間は廃止からの年数が浅く、使い慣れたソフトが表示してくれる近年の高精度な地形図や航空写真で運行当時の様子が十分に窺えるため、
路線データの作成作業はそのソフトの標準機能だけで全て行うことができ、そのほかに特別な図版等を入手する必要がまるでなかった(次項にさらに詳しく書いている)。
現在、廃止区間では鉄道に代わってBRTが運行されているため、参考までに上のマップでもBRTの運行経路が表示されるようにしてある。
その経路は今後の状況によって変わり得ると思われるが、表示しているのは2024年9月時点の経路であり、その後の変更を反映するための継続的なメンテナンスは予定していない。
また空中写真に関しては、国土地理院から「平成23年東北地方太平洋沖地震後正射画像」なるタイルデータが公開されている。
2011年~2013年にかけての4つの異なる撮影時期のものがあり、上のマップでは、その中で最も早い2011年3月~同年4月撮影のものが表示できるようにしてみた。
なおこのタイルデータは、ズームレベル 15, 16, 17 用の3種類だけが提供されており、そのレベルまでマップの縮尺を上げないと表示できない。
■路線データ作成要領
路線データについては、ソフトウェア「カシミール3D」上にて、標準で装備された地図データを利用するだけで十分な精度のものを作成できた。
気仙沼線は廃止後もBRTによる運行が続けられているため、その運行経路となっている区間ならば、ズームレベルを18まで上げられる高精度な最新の地形図を選択すると、かつての路線跡がトンネル内の地下区間も含めてほぼ正確にソフト上に表示される。
そしてBRTの運行経路から外れている区間も、やはり高精度な最新の航空写真を選択すれば、多くの区間でほぼ正確な路線位置を表示できるからだ。
残るのは、太平洋沖地震後の津波被害で路盤が完全に失われた区間だが、そこも若干精度は下がるものの、1974-1978年の航空写真を選択すると往時の路線の姿を表示できるから、
路線データは結果的に、手間をかけて地形図や航空写真などを別途入手したりすることもなく完成に至ってしまった。
さらに、かつて駅があった位置についても知る必要があるが、こちらも同様に「カシミール3D」標準装備の「解説本の地形図」を使えば事足りてしまった。
「解説本の地形図」は出版当時最新だった1/25000地形図で、現在の地形図ほどの精度はなく、読み取れるのも大まかな位置情報にとどまってしまうが、
分かった位置で表示を1974-1978年の航空写真に切り替えることで、往時の駅の姿を精細な写真で見られるから、位置の特定も実に容易な作業だった。
廃止されてから年数を経た路線で、質の良いデータを作ろうとしたら、どうしても過去の地形図や航空写真を当たる必要が出てくるところ、
廃止がつい最近のことであり、かつBRTが運行されることになって路線跡の多くがそのままの姿で残っているからこその、そんな手間いらずの路線となった。
ソフトウェアをただ操作しているだけで作れてしまった路線データではあるが、マップに表示させて国土地理院やGoogleマップの最新の航空写真と重ね合わせても、
国交省データのようにズレることなく路線跡と気持ち良く重なるから、出来映えには概ね満足している。