大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 川俣線
廃止区間 : 松川 - 岩代川俣
運営 : 国鉄
営業キロ : 12.2km
廃止日 : 1972/05/14
途中駅数 : 2
■コメント
上の地図に引かれている、赤(筆者作成)・紫(国交省作成)の2本の線を比較した時に、ズレがかなり目立っている。
その理由は恐らく明白で、次項でも述べる通り、このエリアでは、この路線が運行されていた時代には1/25000の地形図が発行されていなかったのだ。
このため国土交通省の「鉄道時系列データ」の作成においては、精度の低い1/50000の地形図が使用されたものと思われ、従ってズレが大きくなったものと考えられる
(のちのち実際に1/50000地形図を見てみたところ、そこに描かれた川俣線の線形が国交省データのものと似通っていると分かって納得できた)。
筆者も1/50000の地形図は一応入手したものの、路線データの作成に使えるレベルではないと判断し、航空写真を元にして作成したデータの補完で参照した程度だった。
■路線データ作成要領
まず最初に入手を試みたのは、やはり頼りになる1/25000の地形図。この路線の運行は1972年5月までだが、その最後の年に測量された図版があったのである。
川俣線は4枚の地形図にまたがっていたため、「二本松」(1972),「福島南部」(1972),「月舘」(1972),「川俣」(1972) をそれぞれ確認したところ、期待に反して、そのいずれにも線路は描かれていなかった。
これらの地形図は、1972年に測量されたものの、発行は路線廃止後の1973年~1974年にかけて(図版によって異なる)なので、そのために載らなかったのだろう(そもそも測量が1972年の6月以降だったのかもしれないが)。
そこで年代を遡ろうとしたのだが、当該エリアのすべてにおいて、これら以前に発行されたものが見当たらず、どうやら川俣線は1/25000の地形図に1度も収録されたことがないらしかった。
次善の策として当たったのが1/50000の地形図。
こちらは3枚にまたがっており、「二本松」(1968),「保原」(1968),「川俣」(1968) のそれぞれに川俣線が載っていたので、これを参考資料としたが、さすがに1/50000の縮尺では精度が粗すぎて、路線データ作成のメインの材料にはなり得なかった。
幸いに、路線の廃止から間もない1974-1978年という時期の航空写真が公開されており、そこに路線跡が比較的良好な状態で残っている姿が撮られているので、路線データの作成は専ら航空写真を用いて行っている。
1箇所だけあるトンネル区間については、もちろん航空写真からでは分からないが、短いトンネルでもあり、トンネル内の線形はほぼ直線と判断して路線データに反映させた(1/50000地形図でもほぼ直線で描かれている)。
下部に示したのは、それらの地形図から、川俣線に関係する部分だけを繋ぎ合わせた画像だ。
ページ内に収まるよう大幅に縮小したため、画像をクリックすると少し大きな画像が見られるようにしたが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている。
さらに、ここまでに調達した材料では解決しない問題がひとつ残っていた。2つある途中駅のうち、早い時期に営業が停止されていた岩代大久保駅の位置が分からないままだったのだ。
岩代大久保駅の営業開始は1934年、営業停止が1941年だったから、その間に発行された版を探そうとするも、1/50000地形図「川俣」は1933年版の次が1952年版で、営業期間中の図版はなさそうだった
(一応これら2つの版も閲覧してみたが、やはり駅は載っていなかった)。
それならばと、探索対象を20万地勢図まで広げたところ、「福島」に岩代大久保駅が営業中の1936年という版が見つかった。
ようやくたどり着いたかと思いつつ閲覧してみたら、なんということか、他の3駅は載っているのに、何故か岩代大久保駅だけは載っていない。
20万地勢図についても、その前後の年代の版にも一応は目を通したが、やはりこの駅はどれにも出ていなかった。
営業期間が短い駅だけに、あまり認知されていなかったのだろうか、または何か、ほかの駅とは違う取り扱いをされていた駅なのだろうか?
いずれにせよ、岩代大久保駅の位置に関しては、地図方面からの収穫はゼロで、Wikipedia による位置情報を参考にさせて頂くことにして調査を終えている。