大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 白棚線
廃止区間 : 白河 - 磐城棚倉 ※廃止ではなく休止
運営 : 国鉄
営業キロ : 23.3km
廃止日 : 1944/12/11 (休止日)
途中駅数 : 9
■コメント
運行が1944年までという古い路線のためか、国土交通省が公開している「鉄道時系列データ」には含まれない路線のようで、路線データは自前で作成している。
休止後はJRバス関東が運行する代行バスに転換されたものの、路線跡の大部分がJRバス関東が土地の所有を続けるバス専用道に転用されたことから、往時の線形が比較的良好な状態で残されている。
代行バスの経路については、並行する国道289号の道路改良やバス専用道の老朽化などから、所々で一般道経由へ切り替えられているが、かつてバス専用道だった区間は、経路から外れても以前の状況が保たれているようだ。
■路線データ作成要領
このエリアには運行当時に発行された1/25000地形図がない模様で、参照できたのは1/50000地形図の 白河(1933), 棚倉(1933) の2点。
1/50000となると縮尺がかなり粗いことに加えて、「コメント」に記した通り、路線跡の線形が現在も良く残っている路線なので、まずは最新の航空写真を用いて路線データの作成を行い、地形図の出番はそれを補完する用途にとどまった。
下部に示したのは、それらの地形図から、白棚線の周辺部分だけを繋げた画像だ。
ページ内に収まるよう大幅に縮小したため、画像をクリックすると少し大きな画像が見られるようにしたが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている。
9つある途中駅のうち、登町駅と南湖駅の2駅は、これまで位置が明らかになっていなかったのか、Wikipedia を見ても位置情報がない上に、
廃線探訪などのサイトでも、例えば南湖駅なら、現在南湖公園バス停がある位置を「南湖駅跡かもしれない」などと推測にとどまっているものばかりが見受けられる(南湖駅についてはそれでほぼ正解のようなのだが)。
しかし1/50000地形図にはその位置がしっかり記載されており、今回の作業では、それを根拠に2駅の位置もほぼ特定することができた。
一方、航空写真となると、公開された中にこの路線が運行中の年代のものはなく、路線データの作成に使えたのは1974-1978年および最新の2種類だけなので(白河駅周辺に限れば1961-1969のものでも見られる)、より精度の高い最新のものを専ら使用した。
それでも、すでに書いている通り、現在まで路線跡の線形が良く残されているので、これらの航空写真と重ね合わせて見られるようにした上の地図では、往時の姿がかなり良く窺えると言えるのではなかろうか。
最後は地形図からの余談になるが、発行された1933年はこの路線がまだ国有化されていないので、白棚線は国鉄とは異なる記号で描かれており、「白棚鉄道」との文字が添えられている。
また、終点の磐城棚倉で接する水郡線は、磐城棚倉-川東間が未開通で、磐城棚倉以南の「水郡南線」と川東以北の「水郡北線」に泣き別れしている状況であったが、開通を翌年に控えた地形図だけに、磐城棚倉駅より北にも「建設中」を示す記号が伸びていた
(磐城棚倉-川東間が開通し、水郡南線・水郡北線をあわせて水郡線に改称されるのは1934年のことである)。