大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ (1)
路線名 : 吾妻線 (太子支線)
廃止区間 : 長野原(現:長野原草津口) - 太子
運営 : 国鉄
営業キロ : 5.8km
廃止日 : 1971/05/01
途中駅数 : なし
■基本データ (2)
路線名 : 吾妻線 (旧線区間)
廃止区間 : 岩島 - 長野原草津口
運営 : 国鉄
営業キロ : 11.8km
廃止日 : 2014/10/01
途中駅数 : 1
■コメント
■(1) 太子支線
この支線については、地図で見られる航空写真に現役だったの頃のものはない。
廃止後の1974-1978年の航空写真では、かなりの区間で路線跡がくっきりと残っているさまを見られはするが、写りがあまり鮮明ではない上に、何箇所もあるトンネルのおかげで、全く分からない区間も多い。
そんなことから、路線データの作成にあたっては、過去の地形図を入手するのが必須と考えられた。
そこで、まずは精度の高い1/25000の地形図に絞ってこのエリアを探したところ、「長野原」(1972) という図版が見つかった。
廃止のすぐ翌年なので、この支線が描かれている可能性も十分にありそうと期待したのだが、いざ中身を表示してみたら、すでにその存在は綺麗サッパリ抹消されていた。
そればかりか、このエリアにはそれ以前に発行された1/25000の地形図がないと分かって大いに落胆させられることになる。
つまりこの支線は、25000図には1度も載ることのないまま廃止されていたのだ。
検索対象を1/50000地形図の地形図に変えて探すと、まずは「長野原」(1971) という図版があって、廃止されたその年なので載っていそうにも思われたのだが、これにもお目当てのものはなく、廃止後の製版だったようだ。
なので年代を遡っていき、次に探せた「草津」(1966) でようやく、この支線がしっかりと描かれたものに出会えている。路線データの作成も、この図版を元にを行うことした。
■(2) 旧線区間(岩島-長野原草津口)
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
ただし途中駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「川原湯温泉駅」から位置情報を利用させて頂いた。
現役だった頃に撮られた1974-1978年の航空写真に、往時の姿が収められてはいるものの、古い年代のものだけに鮮明な画像ではなく位置精度もあまり高くはなさそうだ。
さらに空撮では窺えないトンネル区間も何箇所かあるので、今後予定している、精度の高い路線データを自作する際には、過去の地形図の入手が必須になるだろう。
■路線データ作成要領
■(1) 太子支線
前段「コメント」の通り、1/50000地形図「草津」(1966) を元に作業を行った。
まず作成したのは、大きな図面全体の中から太子支線の周辺部だけに絞ってトリミングすることにより、エリアを狭めた小さな地図で、右に示したのがその画像だ。
※ページレイアウトの都合上大幅に縮小したため、画像をクリックすると少し大きな画像が見られるようにしたが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている。
この地図を「カシミール3D」に読み込み、地図の四隅付近から三角点を3箇所選んで位置合わせを行ったら、あとは編集画面に表示されるこの地図上で太子支線の線路の位置をなぞるようにして路線データを作成した。
さらに、元にした地図の縮尺が1/50000とやや粗いことから、精度を向上させるため画面表示を適宜1974-1978年や最新の航空写真に切り替えつつ、路線の遺構が残る箇所では位置の補正を行っている。
───────────────────
これ以降は全くの余談になってしまうのだが、そうして出来た路線データを国交省データと比較してみると、ほかの路線以上に、位置がかけ離れていることに気付かされた。
上のマップをご覧頂いても、赤色の線と紫色の線とが全く異なる線形を描いているところが2箇所見られるだろう。
その2箇所はともにトンネル区間なのだが、どう考えても精度の単純な良し悪しを逸脱したレベルであり、国交省データの線形にも何かしらの根拠がありそうに思われたため、
そのあたりを解き明かせないかと、地形図をさらに昔の年代まで遡って見てみることにした。
まず、「草津」(1960)、「草津」(1952)、という、ともに国鉄時代の太子支線を描いた図版では、線形は一貫していて最初に見た「草津」(1966) と変わりはないようだ。
それが「草津」(1948) になると、路線記号が見当たらなくなってしまった。
この年、まだこの路線は国鉄に移管されておらず、「日本鋼管 群馬鉄山専用線」として貨物営業のみが行われていた時期にあたるのだが、その専用線は地形図には描かれなかったようだ。
専用線の開業が1945年とされているため、それ以上遡ることにはあまり意味がなさそうだったが、念のためもう1世代前の「草津」(1937) も閲覧してみて、
案の定そこにも何の路線も書かれていないことを確認し、調査を終えている。
そんな訳で、地形図方面からの収穫はほぼ無いに等しく、国交省データの線形の根拠については不明なままになっている。
少なくとも、いずれかの時代の地形図がそのような線形を描いていて、それを読み取ったものという可能性は排除されたことになり、謎はいっそう深まってしまったのだった。
■(2) 旧線区間(岩島-長野原草津口)
現在のところ未着手であり、今後取り掛かる予定にしている。