航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 相模線


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ
路線名  : 相模線 (西寒川支線)
廃止区間 : 寒川 - 西寒川
運営   : 国鉄
営業キロ : 1.5km
廃止日  : 1984/03/31
途中駅数 : なし

■コメント
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
 
公開されている航空写真のうち、1961-1969年, 1974-1978年, 1979-1983年 という3つの年代のもので、この支線が現役だった頃の姿を見ることができる。
また廃止後の1987-1990年の航空写真でも、ほとんどの区間で路線跡が明瞭に残されている様子が分かり、その後路線跡の大半が「一之宮緑道」として整備されたことで、 往時の線形がほぼそのままの姿で現在に至っていることが、最新の航空写真からも良く窺える。
 
従って、今後予定している路線データの作成も、航空写真を元にするだけでも十分そうだが、駅の位置を確認するなどの用途もあるので、一応は過去の地形図も入手して作業する予定にしている。
 
なお、砂利を運搬する貨物線として開業したこの支線は、開業当時は西寒川駅よりも先にある四之宮駅まで延びていた路線だった。
当サイトでは調査対象を旅客営業していた路線や駅としており、貨物専用の路線や駅は取り扱っていないので、気になるのは四之宮駅までの旅客営業の有無なのだが、Wikipediaによれば、 この支線で1940年に旅客営業が開始されたのは寒川-昭和産業(のちの西寒川)間だけとされていて、西寒川-四之宮間については旅客営業についての言及がないまま、1944年に廃止されているようだ (西寒川駅よりもずっと先まで線路が続いていた痕跡は、廃止から年数を経たのちの1961-1969年の航空写真でもハッキリと捉えられているが)。
 
このため、西寒川-四之宮間については貨物営業のみだったと判断し、旅客営業線としての相模線・西寒川支線を寒川-西寒川間の1.5kmと定義して、以上のような内容となっている。
 
  ────────────────
 
とは言うものの、四之宮駅の位置も少しばかり気にはなったので、地形図にその手掛かりを求めてみた。
すると、1/25000地形図の「伊勢原」(1927) と「藤澤」(1927) にこの路線が描かれていたので、2つの図版を繋げて路線の周辺部のみを抜き出したのが右の画像だ(公開にあたりかなり縮小しているが)。
 
このエリアには違う年代の地形図もあるのだが、何故かこのあとの版ではこの支線が不完全にしか描かれなくなってしまった。 東側の「藤澤」では描かれているのに、西側の「伊勢原」には描かれていないのだ。だから「伊勢原」に支線の先のほうの様子までしっかり描かれた図版は、この1927年のものが唯一なのかもしれない。
 
図中に黄色でハイライトしたのは相模線の本線で、国有化される前なので国鉄とは異なる路線記号で描かれ、添えられている路線名も「相模鉄道」となっている。
一方、赤色でハイライトしたのが、のちの西寒川支線であり、「貨物線」の文字が添えられていることからも、旅客営業を始める前であることが窺える。貨物線時代だから、まだ西寒川駅も誕生していない。
そして赤い楕円で囲った位置には、探していた「四之宮駅」の文字が見えるほか、線路が、その駅よりもずっと先まで伸びていたことも分かる (1961-1969年の航空写真が捉えた線路の先端も、この地形図に描かれた線路の先端に近いようだ)。
 
ただ残念なのは、あくまで貨物駅でしかなかったためか、鉄道駅の地図記号が用いられていないから、駅の所在をピンポイントでは示していてくれなくて、その位置を特定できないこと。 参考情報として、上のマップに四之宮駅の位置も示せればと思って調べ始めたことだったのだが、それを叶えることはできなかった。
そんな訳で、あいにく収穫は得られなかったものの、そもそも収録対象外としている貨物線の情報だからと、これ以上の深入りはせずに、ここで調査を終えている。