大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 魚沼線
廃止区間 : 来迎寺 - 西小千谷
運営 : 国鉄
営業キロ : 12.6km ((旧)西小千谷駅までは13.1km)
廃止日 : 1984/04/01
途中駅数 : 4 ※国有化される前の魚沼鉄道時代に、さらに2つの駅が存在したことがある
■コメント
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「魚沼線」の位置情報を利用させて頂いた。
ただし1944年までしか存在しなかった平沢駅については、Wikipedia に位置情報がなかったため、廃線探訪系のサイトをいくつか参考にしてそれらしい位置に仮決めしている。
公開されている航空写真の中に、この路線が現役だった年代に撮られたものが2つあり(1961-1969年と1974-1978年)、地図の表示をその写真に切り替えれば、往時の姿が手に取るように分かるようだ。
比較的短い路線にはトンネルもなく、全区間がしっかりと写っているので、今後予定している、精度の高い路線データを自作する際にも、航空写真を元にするだけでも十分かもしれないが、
途中駅の位置(特に平沢駅)を確認するなどの用途もあるので、一応は過去の地形図も入手する予定にしている。
なお、1944年までしか使われなかった(旧)西小千谷駅への経路に限っては、1961-1969年の航空写真でも不明瞭な痕跡をとどめるのみになっている。
余談にはなるが、国鉄線でありながらこの時代まで線路は軽便鉄道の規格(軌間762mm)のままだったらしい。
戦中の1944年から不要不急線として運行が休止されていた期間を経て、戦後の1954年になって運行が再開される際に、他の国鉄線と同じ狭軌(軌間1067mm)に改軌されたようだ。