航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 片町線


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ
路線名  : 片町線
廃止区間 : 京橋 - 片町
運営   : 国鉄 → JR西日本
営業キロ : 0.5km
廃止日  : 1997/03/08
途中駅数 : なし

■コメント
学研都市線という愛称で呼ばれ、正式な路線名の「片町線」として案内されることがほとんどないらしい路線の、元々の終点駅が片町であり、その隣駅まで(つまり元々の最終端のひと駅分)がこの区間である。
1997年にJR東西線が開業し、片町駅とほぼ同じ位置に大阪城北詰駅が誕生すると、同線の京橋-大阪城北詰間に置き換えられる形になって、元からあった片町線のほうが廃止とされてしまったものだ。
 
従って現在もほぼ同じ区間を鉄道に乗車することが可能であり、本サイトが定義するところの廃止区間にあたるかは微妙なところではあるのだが、 JR東西線は京橋駅を出ると間もなく地下に潜り、大阪城北詰駅も地下駅となっており見られる景色が全く異なることから、片町線とは別物と扱うことにして廃止区間に含めている。
 
とても短い区間であり、また運行当時の路線の姿が各年代の航空写真にしっかりと撮られているため、路線データもそれらの航空写真を元にするだけという簡便な方法で作成できてしまった。 過去の地形図を入手する等の手間はかけておらず、航空写真も上のマップでも見られる「地理院タイル」形式のものを利用しただけであり(※)、 国土地理院のサイトで「空中写真」として公開されているものを別途入手したりもしていないので、ここに参考資料として添えられる画像もないくらいなのだが、それでも十分な精度は出せているだろう。
 (※) 中でも 1984-1986年, 1979-1983年, および最新のものが利用価値が高かった
 
なお最後に国土交通省の「鉄道時系列データ」にも触れておくと、単純に京橋駅と片町駅の2地点間を直線で結んだだけであり、両駅を示す2個の座標要素のみにより構成されていて、中間座標を1点も含まない実にシンプルなものだった。 ただ、実態としてもほぼ直線に近かったのであり、そのデータを何らかの用途で利用したとしても、特段の問題が生じるようなことはまずなさそうではあるが。。。