大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 和歌山線
廃止区間 : 田井ノ瀬 - 紀和
運営 : 国鉄
営業キロ : 4.5km
廃止日 : 1974/10/01
途中駅数 : 1
■コメント
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
ただし駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「和歌山線」の位置情報を利用させて頂いた。
和歌山線の現在の終点は「和歌山」駅だが、当初(1907年の国有化時点)は「和歌山」駅ではなく「和歌山市」駅が終点であった。
説明の核心をなす2つの駅名が酷似しているため、以降、文章表現だけでは紛らわしくなってしまうのだが、仕方ないので続けさせて頂くと‥‥
のちの1961年に貨物支線として開業していた田井ノ瀬-和歌山間で1972年に旅客営業が開始されると、同時にそちらが本線に編入された一方で、田井ノ瀬-和歌山市間は本線から外されることになる。
本線から外された区間のうち田井ノ瀬-紀和間は和歌山線の支線となり、紀和-和歌山市間は紀勢本線に編入となったのだが、支線となった前者の田井ノ瀬-紀和間は、そのわずか2年後に廃止されており、本項もその区間についての記載となっている。
廃止区間は営業キロでは4.5kmに及ぶものの、田井ノ瀬駅からしばらくの間は、今も本線として運行されている和歌山駅への現行線と重なっており、
実質的に線路がなくなった区間は、現行線との分岐点から、やはり現行線である紀勢本線との分岐点までの、とても短い区間だけにとどまる(ほんの600~700mほどだろうか)。
その600~700mほどの区間はほぼ直線的な線形だったことが、現役だった頃の1961-1969年の航空写真から見て取れるし、路線跡がその後もほぼ明瞭なまま残されたことは、後年の航空写真からも窺うことができる。
それ以外の廃止区間も、現行線との重複区間なので当然のように全年代の航空写真にしっかり捉えられており、このあと精度の高い路線データを自作する際にも、航空写真を元にするだけでも十分なものができそうだ。
とはいえ、1つだけある途中駅の正確な位置も見極めたいので、過去の地形図を入手した上で作業にあたることになるだろう。