航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 播但線


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ
路線名  : 播但線
廃止区間 : 飾磨港 - 姫路
運営   : 国鉄
営業キロ : 5.6km
廃止日  : 1986/11/01
途中駅数 : 3

■コメント
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
 
ただし駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「高砂線」の位置情報を利用させて頂いた。
 
このエリアでは3つの年代の航空写真が公開されており、いずれもこの路線が現役だった時代のものなので、往時の様子が手に取るように分かるが、 中でもやはり最も新しい1979-1983年のものが、一番写りがクリアで見やすいだろうか。
全線にわたって航空写真でしっかりと確認できるため、今後精度の高い路線データを自作する際も、航空写真を元にするだけでかなりの精度のものが作れそうだが、 駅の位置を確認するなどの用途もあるので、一応は過去の地形図も入手した上で作業にあたる予定にしている。
 
ところで、3つある途中駅のうち、1925年という早い時期に廃止された豆腐町駅については、Wikipedia「高砂線」の項目に位置情報が載っていないばかりか、ウェブサイト中を探しても位置を示したものが見つからない様子だった。 このため、路線データの作成に先駆けて、豆腐町駅の位置だけはひと足早く調べておこうと、過去の地形図に手掛かりを求めてみた。
豆腐町駅が廃止される前の図版となると、1925年以前といったとても古い年代のものが必要で、望みは薄そうに思われたのだが、ダメ元で探してみたところ、 太平洋ベルト地帯の大都市だけに、なんと1903年のものという1/20000地形図が見つかるではないか。 期待を胸にいざ開いてみたら、果たして、そこにしっかりと豆腐町駅は描かれていた!
 
右の画像がその2万正式図「姫路」(1903) の姫路駅付近だ。
姫路駅のすぐ西側に隣接するようにして、丸印の位置に駅の記号と「とうふまち」の文字を見ることができる。
Wikipediaからも姫路駅から300mほどの距離しか離れていないことは分かっていたから、ほぼその事前情報通りの位置にもなりそう。
現在と当時では姫路駅の位置からして大きく異なる上、道路の配置なんかも似ても似つかないくらいの違いがあるのだが、 上のマップで見られる航空写真のうち最も古い1961-1969年のものでは、この地形図の頃の道路の名残りを見ることができたので、それも頼りにして推定した駅の位置を、上のマップにも表示させている。
 
なお、この駅が隣の姫路駅と近過ぎることには少なからず違和感を持っていたので、さらに調べてみると、 播但線の線路が姫路駅の西側構内で山陽電鉄(のちの山陽本線)の線路を斜めに横断するような配線になっており、その横断が保安上の障害とされていたことから、 飾磨方面(右図の左下方向)からの列車はその横断を避けて、線路が交差する地点より手前にあるこの豆腐町駅で折り返す運用をされていたらしいことが分かった(姫路駅へ向かう乗客は豆腐町駅から徒歩で移動していたとか)。
 
山陽本線のような大幹線が他線と平面交差するなんて、そんな乱暴な配線は現在なら考えられないことだが、当時の運行頻度が、それをやってやれないほどのものではなかったのだろう。 それに加えて、多少何か起きたとしても許されたような、今よりもずっと大らかな時代だったからこその発想にも思われて、またひとつ面白い歴史を知ることができたかな。なんでも調べてみるものですね。