航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 福塩線


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ (1)
路線名  : 福塩線 (旧線区間)
廃止区間 : 両備福山 - 横尾
運営   : 国鉄
営業キロ : 4.3km
廃止日  : 1935/12/14
途中駅数 : 2
■基本データ (2)
路線名  : 福塩線 (旧線区間)
廃止区間 : 河佐 - 備後三川
運営   : 国鉄 → JR西日本
営業キロ : 8.9km
廃止日  : 1989/04/20
途中駅数 : 1

■コメント
■(1) 両備福山-横尾 (旧線区間)
 
軽便鉄道として1914年に開業した両備鉄道(開業時は両備軽便鉄道)の路線がそのまま受け継がれた区間である。 1933年に国有化されたのち、1935年に軽便鉄道規格の特殊狭軌から国鉄標準の狭軌に改軌されるにあたり、現行の新線に付け替えとなった区間なので、国鉄福塩線として運行されていた期間は2年間ほどしかなかったことになる。
 
そんな経緯があるからか、国土交通省の「鉄道時系列データ」には、この区間に相当するデータは含まれていないようだった(「福塩線」のほか「両備鉄道」や「両備軽便鉄道」でも探せない)。 このため路線データは、入手した過去の地形図を元に自作したものになっている。

■(2) 河佐-備後三川 (旧線区間)
 
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
ただし途中駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「福塩線」から位置情報を利用させて頂いた。
 
八田原ダムの建設によって線路が新線に切り替えられた区間である。旧線の途中にあった八田原駅は、この切り替えに伴って廃止されて、現在はダム湖の湖底に沈んでいる。 大半の区間については、現役だった頃に撮られた1974-1978年の航空写真で、往時の姿を窺うことができるが、一部には空撮では線形が分からないトンネルの区間もあるので、 今後路線データを自作する際には、過去の地形図を入手してそれを元に作業を行うことになるだろう。

■路線データ作成要領
■(1) 両備福山-横尾 (旧線区間)
 
1935年に廃止された区間なので、それより前のものである、かなり古い年代の地形図を探すことになったが、両備軽便鉄道時代のものにあたる1/25000地形図の「新市」(1925) と「福山」(1925) を入手することができた。 右の画像は、それら2つの図版を繋ぎ合わせて、のちに廃止される区間の周辺部だけに絞ったものだ。
※ページレイアウトの都合上大幅に縮小したため、画像をクリックすると少し大きな画像も見られるようにしたが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている。
 
赤色でハイライトしたのがデータ化対象の旧線区間で、両端部を含めて計4つの駅が黄色丸印の位置にある。 また赤色矢印の位置には、1つだけトンネルがあったようだ(現代の車道は切り通された地上を走っている箇所になるが)。
 
この地図をソフトウェア「カシミール3D」に読み込み、周辺にある3箇所の三角点を用いて位置合わせを行ったのち(この位置合わせのため、実際の作業で使用した地図は、公開用の右の画像よりももう少し広い範囲のものになる)、 両備軽便鉄道の路線記号をなぞる形で路線データの作成を行ったり、駅記号の位置から読み取れる座標で駅データを作成したりした。
また、元にした地形図の縮尺が1/25000とさほど精細なものではないため、作成したデータを最新の航空写真と重ね合わせて見て、 現行線との接続部分などがきれいに繋がるよう、若干の位置補正を最後に行って仕上げている。

■(2) 河佐-備後三川 (旧線区間)
 
現在のところ未着手であり、今後取り掛かる予定にしている。