航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 宇品線


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ
路線名  : 宇品線
廃止区間 : 広島 - 宇品
運営   : 国鉄
営業キロ : 5.9km
廃止日  : 1972/04/01
途中駅数 : 9

■コメント
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
 
ただし駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「宇品線」の位置情報を利用させて頂いた。
 
この路線が現役だった頃の1961-1969年の航空写真を見れば、往時の姿が手に取るように分かるようだ。 短い路線にはトンネルもなく、全区間がしっかりと撮られているため、路線データを作成するに際も、航空写真を元にするだけで十分な精度のものになりそうだ。 ただし、駅の位置を精査するなどの用途もあるので、一応は過去の地形図も入手して作業にあたる予定にしている。 ← このあと述べる通り、地形図には先行して入手済みのものもある。
 
ところで、駅の位置情報を参照した Wikipedia では、路線廃止時まで存続していた駅は位置座標まで明らかにされていた一方で、 3つほどある、1943年に休止(実質廃止)された駅になると、推定される大まかな位置が文章で説明されているだけで位置座標は特定されていないようだった。
 
座標が決まらないとそれらの駅の位置を上のマップ内に示せないので、過去の地形図に手掛かりを求めたところ、2.5万地形図「広島」(1932) に該当する駅の多くが描かれていたことが分かった。 今ほど地形図の更新が頻繁ではなかった時代であり、どうやらこれが1943年までしか存在しなかった駅が描かれた唯一の図版だと思われる。
 
右の画像が、その地形図から宇品線の周辺部だけに絞った地図だ (ページレイアウトの都合上大幅に縮小したため、画像をクリックすると少し大きな画像も見られるようにしたが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている)。
 
黄色でハイライトしたのが宇品線の線路で、その左上端が広島駅になる。 そして赤色の丸印で示した位置に、Wikipedia では位置座標が明らかではない駅として上から順に「あたごまち(愛宕町)」「ひがしだんばら(東段原)」「ひふくししようまへ(被服支廠前)」が見られ(駅によっては旧名)、 それぞれ地図中の位置を元に座標を拾って、上のマップ内に反映させることができた。
 
1943年に休止(実質廃止)された駅としては、さらにもうひとつ下丹那という駅が終点・宇品駅の1つ手前にあり、その位置も知りたかったのだが、何故かこの地形図は右下の一部が不自然な形状で空白となっている。 軍都として発展を遂げた広島だけに、戦略上の理由から非公開とされたエリアだったのかもしれない。
そんな事情から、まさにその空白部にあると思われる下丹那駅(恐らくこの駅は1度も地形図に描かれたことがないのだろう)の位置だけは、地形図からも明らかにすることができなかった。
 
解決策として、下丹那駅の跡地とみられる地点付近に「鉄道伝説ゆかりの地」なる駅名標風のモニュメントが設置されていることが分かったため、 そこを駅の位置とすることにして、Googleマップのストリートビューを元にして割り出した位置座標を上のマップ内に反映させている。