航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 宇部線


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ
路線名  : 宇部線 (旧線区間)
廃止区間 : 宇部新川 - 岩鼻
運営   : 国鉄
営業キロ : 3.3km
廃止日  : 1952/04/20
途中駅数 : 2

■路線データ作成要領
この廃止区間については、国土交通省「鉄道時系列データ」には該当するデータが見当たらないようだ。 このため、どこをどう走っていたのか全く分からない状況で手を付け始めるのあたり、まずは地形図の入手を試みた。  
なるべく新しいもののほうが精度が高いだろうと、最初に入手したのは廃止が間近な頃にあたる1/25000地形図の「宇部」(1947)。 ところが良く見てみると、途中駅は藤曲駅だけが記載されていて助田駅(正しくは駅ではなく助田停留場だったらしいが...)が存在していない。 調べてみると1941年に廃止されている駅だと分かり、そこでもう少し年代を遡ることにして同図の「宇部」(1936) を入手すると、今度は2つの駅がどちらも描かれていた。
 
右の画像は、その図版から、宇部線の廃止区間の周辺部だけに絞ったものだ。
※ページレイアウトの都合上大幅に縮小したため、画像をクリックすると少し大きな画像も見られるようにしたが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている。
 
赤色でハイライトしたのが宇部線の廃止区間で、国有化される前なので路線名は「宇部鐡道」となっており、2つの途中駅が黄色丸印の位置にある。 また図内には、のちに国鉄小野田線となる路線も「宇部電気鐡道」として描かれていて、これら2路線がいずれも現在とは経路が大きく異なっているところも興味深い。
 
この地図をソフトウェア「カシミール3D」に読み込み、周辺にある3箇所の基準点を用いて位置合わせを行ったのち(これらの基準点を含めるため、実際の作業で使用した地図は、公開用の右の画像よりももう少し広い範囲のものになる)、 廃止区間の線路記号をなぞる形で路線データの作成を行ったり、駅記号の位置から読み取れる座標で駅データを作成したりした。
 
ただ、そうして出来上がったものを1961-1969年の航空写真と重ねて見たとき、それに沿うようにしっかりした路線跡が残っていて航空写真にも明瞭に写っていることが分かるとともに、 その路線跡と作成したデータとで位置の乖離が結構大きな地点が多いことが気になってしまった。 元にした地形図の縮尺が1/25000とさほど精細なものではないから、それ相応のズレならば織り込み済みで始めた作業ではあったが、 それにしてもズレが大きいし、単純な位置のズレを逸脱した、線形そのものの違いが見られる箇所も目立つのだ。
 
こんなことなら最初から地形図なんか使わずに、航空写真を元にしてデータを作れば良かったと思いながら、各座標を航空写真に見られる路線跡の位置に補正する作業を追加で行い、 仕上げに重ね合わせる航空写真を最新のものに変えて微調整(現在まで残っている遺構があればそこにピッタリ重ねて、現行線との接続部分も無理なく繋がるようする)を施して、精度をより高めて完成とした。
 
最後に、完成したデータを元の地形図と重ね合わせた「カシミール3D」の編集画面を右に示したので参考までにご覧頂こう(作成したデータを地形図上に赤線で表示させたものだ)。 線路がカーブする箇所で線形の違いが目立ち、特に地図の下のほうではほとんど線が重なっていない。 そればかりか、左上の岩鼻駅の位置などは、もう全然違う場所になっている(これについては、移転の可能性を排除できていないのではあるが、今のところこの駅の移転に関する情報はどこにも見られない)。 公開用にかなり縮小した画像でこれだけズレて見えるということは、実用的なサイズの地図にしたらお話にならないレベルで位置がかけ離れてしまっているのだ。 これまでほかの路線で使用してきた地形図ではここまでのことはなかったので(よほど古いものを除いて)、1/25000地形図「宇部」(1936) は、他の図版よりも精度がかなり低い部類なのではなかろうか。