大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ (1)
路線名 : 内子線 (旧線区間)
廃止区間 : 喜多山 - (旧)内子
運営 : 国鉄
営業キロ : 5.6km
廃止日 : 1986/03/03
途中駅数 : 1
■基本データ (2)
路線名 : 内子線 (旧線区間)
廃止区間 : 五郎 - 新谷
運営 : 国鉄
営業キロ : 3.5km
廃止日 : 1986/03/03
途中駅数 : なし
■路線データ作成要領
まず (1) の区間は距離が 5.6km あるが、現行線との重複区間がそのうち 2.0km に及び、新線に付け替えられて廃止された区間は 3.6km ほどだろうか。
そして (2) の区間となると、現行線との重複区間が大半の 2.7km を占めており、廃止された区間となると 800m ほどにとどまる。
廃止区間の距離については、駅から駅までのものとするのが通例なので大きめの値になっているが、両区間とも実質的な廃止区間はさほど長くはない。
どちらの廃止区間も、現役時代に撮られた1974-1978年および1961-1969年の航空写真が公開されており、そこで往時の姿を見ることができるから、
路線データの作成は主として航空写真を元にして行うことにした。
ただし (1) の区間に存在する五十崎駅の位置が、古くて鮮明ではない航空写真でハッキリとは分からなかったことや、同区間にひとつだけあるトンネルの線形を確認する目的もあり、
過去の地形図も入手してから作業を始めている。
具体的には、1974-1978年や1961-1969年の航空写真を表示した「カシミール3D」の画面上で、そこに写る線路をなぞる形で路線データを作成したのち、
航空写真を最新のものに切り替えて、遺構が残る箇所や現行線との分岐位置などが、精度の高い最新の航空写真で縮尺を上げて見た時でもきれいに重なるよう補正している。
最後に地形図から読み取った五十崎駅の位置やトンネル内の線形(ほぼ直線に近かったが)を反映させたら完成だ。
下には入手した地形図を掲げている。1/25000地形図の「大洲」(1975) と「内子」(1975) を繋ぎ合わせて、廃止される区間の周辺部だけに絞ったものだ。
※1:ページレイアウトの都合上大幅に縮小したため、画像をクリックすると少し大きな画像も見られるようにしたが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている。
※2:画像にマウスを合わせると、現行の地形図に切り替わようにもしてある(このため、※1に従って旧地形図の大きな画像を見る際も、画像にマウスを合わせた時点で地形図の表示が変わって鬱陶しいかもしれないが)。
地形図中に赤色でハイライトしたのが (1) の区間、緑色でハイライトしたのが (2) の区間である。
それぞれ実質的な廃止区間を太線、今も残る現行線との重複区間を細線、とすることによる区別もしてみた。
また赤線の (1) の区間では、途中駅「五十崎」が黄色丸印の位置にある。
地形図の右上で、(旧)内子駅が終点になっていることが読み取れる通り、この時代の内子線は(旧)内子駅までしか開通していなかった。
北から予讃線の支線が延びてきて、移転した(新)内子駅で繋がるのが1986年で、その際に線形改良も合わせて行われ、旧線は(旧)内子駅・五十崎駅もろとも廃止となっている。
また同時に地形図の左下端ではやはり予讃線の支線が伊予大洲駅(この地形図では範囲外)-新谷駅間を新たに結んだ(※)ことで、内子線の五郎駅-新谷駅間(の一部区間)も廃止されたのだった。
(※) 予讃線と接続する線形を変えたことから、予讃線には内子線経由の短絡ルートが誕生、優等列車の経路を内子線経由に変えることで所要時間の短縮が図られた。
そうした変遷のさまは、前項の※2で書いた通り、表示する地形図の新旧を切り替えられるから、文章よりも地図で見比べるほうが分かりやすいだろう。