大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 香月線
廃止区間 : 中間 - 香月
運営 : 国鉄
営業キロ : 3.5km
廃止日 : 1985/04/01
途中駅数 : 2
■路線データ作成要領
とても短い路線であり、また運行当時の姿が4つの年代の航空写真にいずれもしっかりと撮られているため、路線データも航空写真を元にするだけという簡便な方法で作成している。
具体的には、最新のものと最も位置精度が近いと思われた1974-1978年の航空写真を表示させた「カシミール3D」の画面上で、そこに写る線路をなぞるようにして路線データを作成したのち、
精度を高めるために表示する航空写真を最新のものに切り替えて、今なお遺構が残る箇所では地図のズームレベルを上げてもそこに重なるよう若干の位置補正も行って完成とした。
なお2つある途中駅の位置確認には、過去の地形図も併用している。
この路線が現役の頃に発行された1/25000地形図の「中間」(1980) を入手し、地形図上の駅の位置を元にして航空写真を精査すれば、そこに写る駅舎やホームなどから駅の位置を特定することも容易だった。
このため、駅の座標入力も航空写真を表示させただけの「カシミール3D」の画面上でできており、地形図を「カシミール3D」に読み込ませるまでのことは必要なかった。
右に示しているのがその地形図「中間」(1980) から、香月線の周辺部に範囲を絞ったものだ。公開するにあたりサイズをかなり縮小しているが、それでも路線の線形や2つの途中駅の位置などを見るくらいなら十分だろう。
ところでこの路線には、実は途中駅がもうひとつある。
それは1912年から1919年の間だけ営業していた楠橋駅なのだが、短命だったことから、このエリアの地形図には駅の存命中に発行されたものがなく、地形図には1度も描かれないままだったらしい
(念のため多少前後する年代の地形図にも当たったが、やはりこの駅を描いているものはなかった)。
あまりに古すぎて情報に乏しく、地形図から位置を知ることができないばかりか、Wikipedia でもその位置は明らかにされていないので、ここでも取り上げないことにしてこの路線に関する作業を終えている。