航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 幸袋線


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ
路線名  : 幸袋線
廃止区間 : 小竹 - 二瀬
運営   : 国鉄
営業キロ : 7.6km
廃止日  : 1969/12/08
途中駅数 : 3

■路線データ作成要領
廃止が1969年まで遡る路線ではあるが、廃止前とみられる1961-1969年の航空写真にて、やや解像度が悪いながらも往時の姿を見ることができる。 比較的短い路線にはトンネルもなく、全線にわたって線形がしっかりと撮られているので、路線データの作成は航空写真を元にすれば良さそうだったが、 古い写真だけに画像があまり鮮明ではなく、駅の位置まで航空写真から知るのは困難だった。
 
そこでまず先に、現役の頃に出版されてこの路線が描かれた地形図を入手しておくことにした。 より精細な1/25000縮尺の地形図があればベストだったが、この路線のエリアで最も古い1/25000図は「直方」(1969) と「飯塚」(1969) という、廃止年にちょうど当たるものであり、内容を確認したところどちらの図版でも幸袋線の姿はすでに影も形もなかった。 1969年(月日は不明)に行われた測量時は、まだ幸袋線が走っていた可能性が高そうにも思われるが、出版されたのが2年後の1971年のことなので載ることがなかったのだろう。 それより前の年代となると、このエリアでは1/50000縮尺の地形図しかなく、幸袋線が描かれたものとして「直方」(1951) と「太宰府」(1951) を入手している。
 
右の画像が、入手した2枚の地形図を繋ぎ合わせて1枚にし、範囲を幸袋線の周辺部に絞って抜き出したものだ。 ページレイアウトの都合上大幅に縮小したため、画像をクリックすると少し大きな画像でも見られるようにしてあるが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている。
 
赤色でハイライトしたのが幸袋線の旅客営業区間で、計5つの駅が丸印の位置にある。 そして良く見ると、本線上のあちこちからいくつもの支線が分岐して、鉱山の記号がある場所などに向かっていることも分かるが、それらはいずれも貨物支線だった。 一方、黄色でハイライトしたのは筑豊本線で、小竹駅から隣の目尾駅までの大半の区間、幸袋線は筑豊本線と並走していた。
 
縮尺の粗い1/50000の地形図しか入手できなかったことで、当初思い描いていた通り、路線データの作成は航空写真を元にするだけの簡便な方法で行った。 現役時代の1961-1969年のものはもちろん、ほとんどの区間で路線跡がほぼそのまま車道に転用されたことから、後年の航空写真でも路線跡の線形が良く分かったためでもある。 そこでまずは1961-1969年の航空写真を表示させた「カシミール3D」の画面上で、そこに写る線路をなぞるようにして路線データを作成したのち、 精度を高めるために表示する航空写真を後年のものや最新のものに切り替えて、今なお遺構が残る箇所では地図のズームレベルを上げてもそこに重なるよう若干の位置補正を加えたら、路線部分のデータは完成だ。
 
途中駅についても、地形図に描かれた駅記号の位置を元にして、1961-1969年の航空写真で該当する地点を改めて見ると、不鮮明ながらも駅の構造物が写っていることが分かった。 このため、参照元は地形図でありながら、駅データの座標入力も航空写真を表示させただけの「カシミール3D」の画面上でできており、地形図を「カシミール3D」に読み込ませる必要もなく作業はこれにて完了。 1/50000という地形図は、「カシミール3D」に取り込んだところで、縮尺の粗さから位置精度が出なくて使い物にならないことも多いので、徒労に終わりそうな作業まで試みなくても済んだのは幸いだった。