大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 唐津線 (岸嶽支線)
廃止区間 : 山本 - 岸嶽
運営 : 国鉄
営業キロ : 4.1km
廃止日 : 1971/08/20
途中駅数 : 1
■路線データ作成要領
この支線は現役当時に撮られた1961-1969年の航空写真が公開されており、上のマップでも表示をその航空写真に切り替えることで、往時の様子を窺うことができる。
ただ古い年代の写真だけに解像度が低く、駅の位置については、それらしい場所が認められはするものの、確信を持てるほど明瞭ではないために曖昧さが残された。
そこで、この支線が描かれた地形図の入手を試みると、まず初めに当たった、より精細な1/25000縮尺の地形図で、この路線を含むエリアである「徳須恵」(1971) が見つかった。
廃止日と年が同じなのが微妙と思いつつも内容を確認してみると、やはりというか、すでにこの支線の姿は影も形もない。
測量が1971年だから、測量日にはこの支線が動いていた可能性もそれなりにありそうだが、だとしても出版されたのが1972年になってからなので、載ることはなかったのだろう。
それならと、もっと前の年代のものを探したところ、なんと、このエリアにはそれよりも古い1/25000図は出版されたことがないらしかった。
なので仕方なく、探す対象を1/50000縮尺の地形図に変えて、この支線が描かれている「唐津」(1963) にたどり着いている。
右の画像が、その地形図からこの支線の周辺部に絞って抜き出したもので、赤でハイライトしたのがこの支線の旅客営業区間になる。
途中駅の牟田部駅は黄色の円内にあり、航空写真に駅の建物らしいものが認められた地点で間違いないようだ。
なお、航空写真でも見られる通り、線路は終点・岸嶽駅よりも先まで延びている。鉱山記号が描かれているあたりに達しているから、炭鉱までを結んでいた貨物線なのだろう。
路線の線形が航空写真で明らかな上に、駅の位置も航空写真上に特定できたので、路線データの作成は航空写真を元にするだけの簡便な方法で行えることになった。
まずは1961-1969年の航空写真を表示させた「カシミール3D」の画面上で、そこに写る線路をなぞるようにして路線データを作成したのち、
精度を高めるために表示する航空写真を後年のものや最新のものに切り替えて、今なお遺構が残る箇所では地図のズームレベルを上げてもそこに重なるよう若干の位置補正を加えたら、路線データは仕上がりだ。
続いて、やはり「カシミール3D」上で航空写真に写る途中駅の位置で地点登録を行えば、駅データも仕上がって、これにて上のマップに表示するための全データが完成した。