大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 矢部線
廃止区間 : 羽犬塚 - 黒木
運営 : 国鉄
営業キロ : 19.7km
廃止日 : 1985/04/01
途中駅数 : 8
■路線データ作成要領
この路線は現役当時の姿を1974-1978年の航空写真で見ることができるが、トンネルが3箇所にあって空撮では線形を窺えない区間もある。
さらに、古い年代のものにつきあまり鮮明な写真ではないため、駅の位置などは航空写真だけで判断することが難しい状況だった。
そこで、まずはこの路線が描かれた地形図を入手している。
1/25000縮尺の地形図では「羽犬塚」(1981),「八女」(1982),「黒木」(1982) という3つの図版にまたがっていて、それらを繋ぎ合わせる必要があったが、
下に示しているのが、繋ぎ合わせたのち、この路線の周辺部に絞って抜き出したものだ。
ページレイアウトの都合で大幅に縮小したため、画像をクリックすれば少し大きめの画像も見られるようにしてあるが、原寸に近い大きさでの公開は許されない上、元の画像が大容量だったことから、公開にあたってサイズを相当に抑えている。
すると、駅の位置については、地形図で駅記号が描かれた地点に相当する箇所を航空写真で注目することにより、どの駅もなるほどこの場所か、と分かる程度には駅舎らしきものなどが写っていることが分かって、
地形図を元に航空写真上での位置を知ることができた。
一方トンネル内の線形は、短い2箇所はほぼ直線で地形図を確認するまでもなかったのだが、やや長さがあって内部でカーブしているのが明らかな残る1箇所について、そのカーブの具合が地形図から分かっている。
もし複雑な線形をしていたら、地形図を「カシミール3D」に取り込んでその線形を忠実に再現することも考えてはいたが、トンネル直前のカーブをそのまま延長したような線形だったため、そこまではせず単に線形を似せて描くにとどめることにした。
そう決めたことにより、路線データの作成はソフトウェア「カシミール3D」上で航空写真を元して行うだけの簡便な方法で行っている。
まずは1974-1978年の航空写真を表示させた「カシミール3D」の画面上で、そこに写る線路をなぞるようにして路線データを作成したのち、
精度を高めるために表示する航空写真を後年のものや最新のものに切り替えて、今なお遺構が残る箇所では地図のズームレベルを上げてもそこに重なるよう若干の位置補正を加えたら、路線データは仕上がりだ。
続いて、やはり1974-1978年の航空写真を表示させた「カシミール3D」上で、途中駅の位置だと分かった場所の地点登録を行えば、駅データも仕上がって、これにて上のマップに表示するための全データが完成となった。