大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 柚木線
廃止区間 : 左石 - 柚木
運営 : 国鉄
営業キロ : 3.9km
廃止日 : 1967/09/01
途中駅数 : 1 ※国有化前の佐世保鉄道時代は 2
■路線データ作成要領
この路線は現役当時に撮られた1961-1969年の航空写真で線形を確認でき、それが廃止後の1974-1978年の航空写真でもかなりの区間でそのまま残されているのを見ることもできる。
このことから、路線データの作成はこれらの航空写真を元にして行うことにしたが、途中駅の位置は航空写真では定かではなかったため、まずは地形図の入手から取り掛かっている。
1/25000縮尺の地形図でこの路線が描かれたものとしては、「佐世保北部」(1956) と「蔵宿」(1953) が最も新しいものになるようだ。
航空写真では位置がハッキリしなかった肥前池野駅についても、地形図上の駅記号の位置を元にして航空写真を改めて見てみれば、駅らしきものがぼんやりと写っている地点を確認できた。
路線の線形と駅の位置が、どちらも航空写真から拾えることになれば、路線データの作成はソフトウェア「カシミール3D」上での作業だけで完結できる。
まずは1961-1969年や1974-1978年の航空写真を表示させた「カシミール3D」の画面上で、そこに写る線路をなぞるようにして路線データを作成したのち、
表示する航空写真を最新のものに切り替えて、今なお遺構が残る箇所では地図のズームレベルを上げてもそこに重なるよう若干の位置補正を加えて精度を高めた。
そして肥前池野駅だと分かった場所から取得される座標で地点登録を行えば、駅データも仕上がって、上のマップに表示するための全データが完成である。
最後に入手した地形図を示しておきたい。下の画像が、1/25000地形図の「佐世保北部」(1956) と「蔵宿」(1953) を繋ぎ合わせて、この路線の周辺部だけに絞ったものだ。
ページの横幅に収まるよう縮小しているが、駅の位置など重要なものは十分に見られるだろう。
なお、上のマップでもご覧頂ける通り、国土交通省の「鉄道時系列データ」の線形(上のマップでは紫色の線)は、私が作成したデータの線形(同じく赤色の線)とはかなりかけ離れたものになっているが、
この地形図と比べてみたとき、そこに描かれた路線と国交省データには線形の類似が見られるので、恐らく国交省データはこの地形図を参照元資料として作成されたものと推測される。
古い地形図だけに精度が今ひとつだったものが、改めて精査されることもなくそのまま現代の国交省データにまで引き継がれてしまったようだ。
