大きな地図を別ウインドウで開く
■基本データ
路線名 : 細島線
廃止区間 : 日向市 - 細島
運営 : 国鉄
営業キロ : 3.5km
廃止日 : 1972/02/01
途中駅数 : 1
■コメント
この路線は現役当時に撮られた1961-1969年の航空写真にその姿がしっかりと収められているほか、廃止から間もない1974-1978年の航空写真でも、ほぼ全区間の線形がそのまま残されているのを見ることができる。
このことから、路線データの作成はこれらの航空写真を元にして行うことにしたが、ひとつだけある途中駅・伊勢ヶ浜駅の位置は航空写真では定かではなかったため、まずは地形図の入手から取り掛かっている。
1/25000縮尺の地形図でこの路線が描かれた一番新しい図版は「日向」(1964) になるようだ。
下に示すのが、その地形図から細島線の周辺部を抜き出したものだが、これなら分かっていなかった伊勢ヶ浜駅の位置も実に明解だ。

とはいえ地形図の駅記号にはそれなりの大きさがあるので、もう少し位置を絞りたい。
そこで、地形図における駅記号の位置を把握した上で、航空写真の該当箇所付近を改めて見てみたのだが、それでも駅の位置は相変わらず判然としなかった。
ここで言うところの「航空写真」は、上のマップでも表示が可能な、国土地理院が公開しているタイル形式のものなのだが、1961-1969年と1974-1978年のどちらもさほど鮮明な写真ではない上に、
表示できる倍率の上限がズームレベル17なので、細部を見るには向いていないのだった。
そこで色々と調べているうち、駅の跡地付近に「細島線跡案内」という案内碑が建っていると分かり、その位置もGoogleマップのストリートビューで特定することができた。
それが地形図の駅記号である長方形内に入りそうな位置だったから、ならば駅の位置をその案内碑の位置と同じとしても良さそうな感じではないか。
でも一応念のためにと案内碑の記載内容を確認していると、その中に細島線の地図があり、地図中に示された案内碑と伊勢ヶ浜駅の位置関係を見ると、なんと駅は案内碑からは少々離れた場所とされていた。
右の画像がその案内碑に掲げられていた地図だが、なぜか天地が逆(下が北)になっていて上の地形図等と見比べる際に不自由するので、
画像にマウスを合わせると、上下をひっくり返した上で、若干の注記も加えた地図に表示が切り替わるようにしてある。
切り替わったほうの画像で見られる通り、地形図の駅記号と、案内碑が駅の位置だと主張する場所は、道路1本分ズレているような具合だ。
地形図が間違ったことを描くことはあまりないので(古いものならともかく1964年のものならほぼ正確だろう)、駅記号の位置(右図には少し大きく書きすぎたかもしれないが)のほうが恐らく正しいに違いない。
しかしながら案内碑も地元日向市の製作によるもので、何らかの根拠に基づいて位置を割り出したと思われ、その主張を簡単には切り捨てられないし、
Wikipedia の「伊勢ヶ浜駅」が所在地としている座標も、案内碑が主張する位置とほぼ同じようであり、形勢的には地形図側の旗色が悪い感じだろうか。
こうなったら、やはり駅の実物を捉えた写真を探すしかなさそうだが、なにしろ1957年~1972年というわずか15年ほどしか存在しなかった短命の駅だからか、
駅そのものを被写体としたものは存在しないようで、ネット中のどこにも見つけ出せなかった。
ならばと、国土地理院のサイトで伊勢ヶ浜駅付近を撮った空中写真を検索すると、ついに1967年・1964年・1962年という3種類のものがヒットした。
そのうち1967/09/24撮影の空中写真「日向」(写真番号:MKU678X-C5-6)で見た、この駅付近をご覧頂こう。
右に画像で示したが、赤丸内に駅のホームらしい構造物が写っているように見えないだろうか(クリックすると少し大きめで書き込みのない写真が見られるようにしてある)。
そこはまさに地形図に駅記号が描かれた場所で、やはり地形図が正しかったという結論に至って解決だ。日向市の案内碑は、地図中の伊勢ヶ浜駅の場所を修正したほうが宜しいのでは?
遠回りをしてしまったから、ようやくたどり着いたという感覚になったが、最初から空中写真を当たっていれば良かっただけのことだろう。
駅舎を持たず、1面1線で単式ホームがあるだけの簡素な駅であり、駅前にもそれらしい空間が見られないから、ある程度以上の解像度で撮られた写真でなければ、いくらホームだけがしっかり写っていても見分けるのは困難だったのだ。
■路線データ作成要領
路線の線形と駅の位置が、どちらも航空写真から拾えると分かったので、路線データの作成はソフトウェア「カシミール3D」上での作業だけで完結できることになった。
まずは1961-1969年や1974-1978年の航空写真を表示させた「カシミール3D」の画面上で、そこに写る線路(または線路跡)をなぞるようにして路線データを作成したのち、
表示する航空写真を最新のものに切り替えて、今なお遺構が残る箇所では地図のズームレベルを上げてもそこに重なるよう若干の位置補正を加えて精度を高めた。
そして伊勢ヶ浜駅だと分かった場所から取得される座標で地点登録を行えば、駅データも仕上がって、上部のマップに表示するための全データが完成である。