航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 妻線


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ
路線名  : 妻線
廃止区間 : 佐土原 - 杉安
運営   : 国鉄
営業キロ : 19.3km
廃止日  : 1984/12/01
途中駅数 : 5

■コメント
路線データについては、独自作成が未着手なので、国土交通省「鉄道時系列データ」をそのまま表示させている。
 
ただし途中駅データについては、国土交通省「鉄道時系列データ」ではなく、Wikipedia「妻線」の位置情報を利用させて頂いた。
 
この路線は、現役だった頃の1974-1978年や1961-1969年の航空写真で運行当時の姿を見ることができ、トンネルがひとつもない路線のため、全区間の線形が空撮で明らかになっている。 このため今後予定している路線データの自作においても、線形については航空写真を元にするだけで十分な精度のデータが作れそうだ。 ただし、駅の位置を精査するなどの用途があるので、一応は過去の地形図も入手して作業にあたる予定にしている。
 
───というふうに、ほかの路線と同様の文章を書くだけで前準備を一旦は終わらせたかったのに、そうもいかなかった。 途中駅のうち、1920年に早々に廃止されていた福島町駅の位置が Wikipedia では分からず、 また1917年の国有化時点では起点駅が佐土原駅ではなく(初代の)広瀬駅だったのだが、その位置も Wikipedia では不明だったのだ(2025/10/10現在、そもそも「福島町駅」「広瀬駅」のいずれも項目自体が作られていない)。 このままではこれら2つの駅の位置を上のマップ内に示すことができず、それらの位置を知るためには地形図が必要になりそうだ。
 
路線の線形や、廃止時まで存続していた駅の位置を見るには、運行当時のなるべく新しい地形図を見るほうが精度の高い情報を得られるのだが、国有化当初の頃の状況となると話が違ってくる。 そこで、まずは古い時代の地形図だけでも先行入手しておこうと探してみると、福島町駅や(初代)広瀬駅が描かれているものとして、1/50000地形図の「佐土原」(1917) が見つかった。
 
右に、その地形図からこの路線の周辺部だけに絞った画像を示しているが、レイアウトの都合上かなり縮小しているため、画像をクリックすれば少し大きめの画像も見られるようにしてある (原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズを相当に抑えているが)。
 
赤でハイライトしたのがこの路線で、国有化直後の状況が描かれているため、路線名は「妻線」ではなく「妻軽便線」と書かれている。 そして、位置を見たかった福島町駅と(初代)広瀬駅が黄色丸印の位置に描かれている一方で、1920年以降に起点駅となる(2代目)広瀬駅(現在の佐土原駅)ができる位置に、まだ駅は影も形もない。
 
この地形図に見られる福島町駅と(初代)広瀬駅の位置の座標を割り出して、それを元に上のマップにもこれらの駅の位置を表示しているが、 割り出した座標は目視によって大体の位置として見定めた地点のものであり、それにあたって機械的な位置合わせ等は何も行っていないので、位置精度はあまり良くないものと思われる (将来的には、この地形図を「カシミール3D」に取り込むなどして、より精度の高い位置に補正したい)。
 
とりあえず、前準備としての今回の作業はここまで。これ以上の本格的なデータ作成は、また後日改めて行う予定とする。