航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 湘南軌道(湘南軽便鉄道)


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ
路線名  : 湘南軌道(湘南軽便鉄道)
廃止区間 : 秦野 - 二宮
運営   : 湘南軽便鉄道(旧:湘南馬車鉄道) → 湘南軌道
営業キロ : 10.0km
廃止日  : 1937/08/25
途中駅数 : 6

■コメント
国鉄/JR由来の廃線ではないが、趣味の山登りの際に近くを歩いたり、廃線跡に沿って運行されている路線バスに乗ったりしたことがあり、身近な存在に感じていた路線なので例外的に収録対象とした。
 
廃止が1937年という古い路線のためか、国土交通省が公開している「鉄道時系列データ」には含まれていない路線のようで、路線データは自前で作成するしかなかった。
 
同様に、その古さゆえ、公開されている航空写真の中にも運行当時を写したものが見当たらず、遺構もほとんど残っていない路線のため、後年の航空写真から往時の姿を窺い知ることは難しい。 ただし路線跡が車道に転用されている箇所は多く、公開されている1961年以降の航空写真でも、廃線の線形がほぼ車道と重なっているのを見ることはできる。

■路線データ作成要領
参照した1/25000地形図は 「秦野」(1921), 「秦野」(1929), 「國府津」(1921), 「大磯」(1921) の4点で、これらに見られる路線の線形や駅の位置を地図内に反映させたのち、最新の航空写真と重ね合わせて若干の位置補正を行った。
 
右に示したのは、1921年の3点の地形図を元に、路線の線形に沿って必要な部分のみを繋いだ作業用の画像である(これを使用してカシミール3Dで路線データを作成)。
相当に縮小しているため、画像をクリックすると少し大きな画像が見られるようにしたが、原寸に近い大きさでの公開は許されないので、それでもサイズをかなり抑えている。
 
1921年時点では、まだ秦野駅まで開通していないので、この画像で見られるのは台町-二宮の区間である。※正しくは、この時点では終点の駅名が秦野だった(初代の秦野駅)。
(のちの)秦野駅が図中に現れるのは「秦野」(1929) 以降で、1921年の地形図と比較すると、単純な延伸ではなく、台町駅前後の線形が変わり、台町駅も少し移動していたことが分かる。
 
なお、なぜか上井ノ口駅については、これらの地形図に描かれることがなかったようで(違う年の版を確認しても見当たらなかった)、「上井ノ口停留所跡」なる案内板が設置されている位置を上井ノ口駅とした。
 
また大竹駅については、地形図で見られる位置が、駅跡の案内板が設置され、かつWikipediaはじめ多くの資料にも採用されている位置とは看過できないほど離れていた(南側に300mほどズレていた)。
このため航空写真に手掛かりを求めたが、このエリアの最も古い航空写真は、廃止から10年近く経った1946年撮影のもの。 恐らくもう何も残っていないだろうと思いつつも一応は閲覧してみたところ、古い写真ゆえに、仮に遺構が残っていたとしてもそれを判別できる解像度でもなく、この方面からの収穫はゼロだった (前段で上井ノ口駅の位置を案内板の設置だけを根拠に推定した理由も同様)。
どちらを選ぶか迷ったが、さらに調べていく中で、ほぼ地形図の大竹駅と同じ位置に、現在も神奈中バスの大竹停留所があることが分かった。 交通機関どうしだけに、同名の駅/停留所がそのままの位置で引き継がれることは、大いにあり得るとも考えられたため、今回の作業ではひとまず、地形図の位置を採用しておくこととした。

≪ 秦野駅付近の地形図の変遷 ≫
     左は1/25000地形図(かなり縮小)の「秦野」(1921) で、赤色でハイライトした湘南軌道はまだ、のちの台町駅までしか開通していない。この時点では、終点の駅が「秦野」を名乗っていた。
それが、右の同「秦野」(1929) になると延伸されており、延伸先に新たに開業した駅が「秦野」の名称を引き継ぎ、旧秦野駅は「台町」に改称された。
さらに右図では、黄色でハイライトした小田急線(1927年開業)が新たに現れている。
小田急線の現在の駅名は「秦野」であるが、当時は大きく離れた場所に湘南軌道の「秦野」駅が先に存在していたためか、小田急線の駅は「大秦野」という名前で開業し、1937年に湘南軌道が廃止された後も1987年に現在の駅名に改称されるまでそのままであった。