航空写真で楽しむ全国廃線マップ : 東京都専用線 小河内線


大きな地図を別ウインドウで開く

■基本データ
路線名  : 東京都専用線 小河内線 (東京都水道局 小河内線, 水根貨物線)
廃止区間 : 氷川(現:奥多摩) - 水根
運営   : 東京都水道局 ※運行終了後の譲渡として、→ 西武鉄道 →奥多摩工業
営業キロ : 6.7km
廃止日  : 1957/05/10 (運行終了日)
途中駅数 : なし

■コメント
小河内ダム(奥多摩湖)建設のために東京都が敷設した資材運搬用の鉄道で、ダム完成後は休止線となっている。観光鉄道としての活用が検討されたこともあったが、その計画は進展せずに、路線跡は全線にわたり非公開。
国鉄/JR由来の廃線ではないばかりか、旅客営業していた路線ですらなく、当リスト随一の異色な存在となっている路線である。
 
それを敢えて採用したのは、趣味の山登りで「奥多摩むかし道」というハイキングコースを歩いた折に、何度も路線跡の遺構が目に入ったこと(※)に加えて、 以降もこの付近を訪れるたび、路線バスの車窓に鉄橋などの遺構が随時現れたりして、日頃から身近な存在に感じていたからだ。
(※) コース中に、廃線跡の近くを沿うような箇所がたびたび存在するため。さらに、筆者が歩いた2006年9月は、たまたまコースの一部が土砂災害により通行不能で、迂回路としてこの路線の中山トンネルが設定されており、その中を実際に歩けたという体験も大きい (長いトンネルの全区間を通して、砂利敷の上に2本のレールが敷かれたままだったのをこの目で見ている。あくまで一時的な措置だったとみられ、被災箇所の復旧後は歩けなくなっていることから、今にして思えば実に貴重な機会だった)。
 
当然のことながら、国土交通省が公開している「鉄道時系列データ」には含まれておらず、路線データは自前で作成することになった。

■路線データ作成要領
参照した1/25000地形図は 「奥多摩」(1971) で、その中から必要部分をトリミングした画像をカシミール3Dに取り込み、いくつかの三角点などを元に位置合わせを行った上で、地形図に描かれた「特殊鉄道」の記号をなぞって路線データを作成した。
 
下部に示したのがその画像である。原寸に近い大きさでの公開は許されないので、掲載にあたってかなり縮小したが、それでも路線の位置はなんとなく確認して頂けるだろう。
なお原寸大の画像では、路線の大半がトンネルと橋ばかりで構成されており、普通に地面を走る箇所が驚くほど少ないことが読み取れた。鉄路の敷設が難工事であっただろうことが窺える。
 
参照した地形図が1/25000図で、さほど精度が高くはないため、さらに次のような作業を加えて精度向上を試みた。
  ・最新の航空写真に遺構が写っている箇所は、それを元に位置を補正
  ・航空写真ではうまく写っていなくても、地上のストリートビューなら見られる遺構もあったため、位置補正にはそれも加味した
      (主として国道411号および「奥多摩むかし道」の2路線からのビューが有用だった)
しかし、そもそも地中に隠れるトンネル区間が多くを占めている上、樹林に覆われた深い山の中ゆえに、貴重な明かり区間でも航空写真に遺構が満足に写り込む箇所は限られていて、位置を補正できた地点はごく一部にとどまった。
 
なので、上の地図でも一応航空写真と重ね合わせて見られるようにしてあるが、この路線の姿はわずかな箇所で途切れ途切れに垣間見られるのみとなっている。