文字どおり、チェロだけからなるアンサンブルを「チェロ・アンサンブル」と 言います。しかし場合によっては、ピアノやコントラバスが加わった演奏も 見受けられますね。これを広義の「チェロ・アンサンブル」とでも言いましょうか。
いずれにせよ、高音の旋律域から最低音のベースラインに至るまで、同一の音色の 楽器で揃えられるのは、音域の広いチェロならではのこと。弦楽器の中では同楽器の アンサンブルの可能性が最も大きい楽器と言えましょう。ですから筆者に言わせれば、 チェロ以外のピアノやコントラバスを交えたチェロアンサンブルは邪道。せっかくです から、チェロだけによるサウンドの可能性をどこまでも追求して欲しいものです。
現在のように広くチェロ・アンサンブルが行われるようになったきっかけは、 やはりベルリン・フィルのチェロセクションが単独で演奏活動を行うようになった ことでしょう。これは、1966年のベルリン・フィルの日本公演で、その際にチェロ のみでアンコールを行って好評だったことに端を発しますが、その後、1972年に オーストリア放送協会の依頼でクレンゲルの「讃歌」(当時はこの曲がこの編成の ための唯一の作品であった)を放送録音するために、ザルツブルク・イースター・ フェスティバルにおけるモーツァルティウムの演奏会に出演し、その高い評価に よって現在の名称『ベルリンフィルの12人のチェリストたち』を名乗る独立した アンサンブルとしての活動に入りました。そして、完全プログラムによる最初の公演は なんとこの日本だったのです。1973年に早稲田大学大隈講堂での演奏会で、「12人」が ボリス・ブラッヒャーから献呈を受けた「ブルース、エスパニョーラ、ルンバ・ フィルハーモニカ」はここで世界初演されました。単独での来日は1990年を最初に、 2年ごとに行われており、1996年7月にも4度目の来日公演が行われました。
ベルリン・フィルのほか、オケのチェロパート単独で演奏活動を行う例としては、 『サンクト・ペテルブルク・チェロ・アンサンブル』(1994年来日)があります。 このほか最近来日したグループとしては、『プラハ・チェロ五重奏団』(1993年来日) があり、また、まだ国内での演奏記録は無いようですが、数々のチェロアンサンブルの 編曲で知られるトーマス=ミフネ氏率いる『フィルハーモニッシェ・チェリステン・ケルン』 や、『イベリア・チェロ八重奏団』などは、CDによる録音でわが国でもよく 知られているところでしょう。また1993年には、ロンドンの5つのオケからチェロ奏者 40名が集まって録音したCD「The London Cello Sound」が発売されて話題になりま した。
国内のプロの団体としては、常設のところは見当たらないようですが、周期的に 同じメンバーで演奏会を開いている団体がいくつかあります。
『チェロ・アンサンブル・サイトウ』は、故斎藤秀夫氏の愛弟子たちによる チェロアンサンブル・サイトウで、小澤征爾氏率いるサイトウ・キネン・オーケストラ の中核をなすセクションです。このところ毎年夏にコンサートツアーを行っている ようです。
『ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・チェロ・アンサンブル』は、山本祐ノ介氏 をはじめとする12人からなる団体です。東京・紀尾井ホールでの定期的(に近いと思う)な 公演を開くとともに、チェロアンサンブルのための新しい編曲を積極的にプログラムに 取り入れるなど、この分野の発展に意欲的な活動をしています。
このほか、向山佳絵子氏を中心とした12人のアンサンブルも、ここ数年、東京・ JTアートホールでの定期的(年1回ですが)な公演を行っています。
またプロ以外でも、メンバーが固定ではありませんが、桐朋学園や東京芸大の チェロ科の学生さんたちが毎年または1年おきに定期的に開いている演奏会なども あります。このほか、気のあった奏者同士が集まって行われる演奏会も随時開かれて いますね。もしもあなたが東京圏にお住まいでしたら、根気よく捜せばこの手の 演奏会は結構見つかるものです。
国内のアマチュアによる常設団体も、いくつかあるようです。団体によっては、 毎年カザルスホールで行われる「アマチュア室内楽フェスティバル」などで、 その活動ぶりを見ることもできます。
アンサンブル・クロノス
大阪カザルスアンサンブル
奈良女子大チェロエキストラーズ
「チェロ・アンサンブルに取り組んでみたいが、何か適当に薦められる曲はないか?」という お問い合わせを頂くことが多かったので、別ページの数ある楽譜リストの 中から、お薦めの曲を選んでみた。音楽的に優れている曲は難易度も高いという傾向があるが、 そういう曲だけに限らずに優しい曲も選んでみたつもりではある。ただし判断基準は唯一、 筆者の個人的な好みだけであるので、その点は予めお断りしておく。●2重奏曲編
- リー/6つの二重奏曲 作品60
- 難易度:初級
- リーは易しいチェロの二重奏曲を多数書いているが、中でもこの作品60は入門者から 楽しく合奏できる逸品。
- オッフェンバック/二重奏曲 作品49
- 難易度:初級
- オッフェンバックは初級から最上級までのチェロ二重奏曲を多数書いているが、 この作品49は初級者向け。しかしながら音楽的な完成度も高く、オッフェンバックらしい 優雅な旋律に溢れていて魅力ある曲。
- クンマー/4つの二重奏曲 作品103
- 難易度:中級
- クンマーも多数のチェロ二重奏曲を書いており、どれもアマチュアを意識した 楽しい曲であるが、中でもこの作品103は弾き応え・聴き応えともに満足できる内容。
- ベートーヴェン/交響曲第5番(トーマス=ミフネ編曲)
- 難易度:中級
- 異色作。トーマス=ミフネによるとても良く出来たパロディで、かなり楽しめる。 ちょっと難しいが、演奏会のアンコールや余興で弾けば大いにウケるのは確実。 その昔は、編曲者自身によるライヴLPが出ていたようなのだが。。。
- クレンゲル/組曲 ニ短調
- 難易度:上級
- やはりチェロアンサンブルといえばクレンゲル、もちろん二重奏曲も1曲だけ 書いている。技巧的にはアマチュアで弾きこなすのは難しい領域かも。
- オッフェンバック/二重奏曲 作品54の2
- 難易度:特上級
- 筆者が二重奏曲の中で最も好きな曲。美しい旋律に、なんともゴージャスな響き。 3楽章構成でどの楽章も良く練られており、何度聴いても飽きが来ない曲である。
- ポッパー/組曲
- 難易度:特上級
- ウルトラC級の技巧を駆使した派手な曲。これを華麗にバシッと決められれば、 演奏効果は絶大。
●3重奏曲編
- ハイドン/ディベルティルント
- 難易度:中級
- 文句無しに楽しめます。旋律もつい口ずさんでしまいたくなるような親しみやすさ。 ベルリン・フィルの12人もしばしば取り上げている。
●4重奏曲編
- de Swert/エレジー
- 難易度:中級
- いかにもチェロ・アンサンブルといった感じの優しく温かな旋律とハーモニーを持った、 短いながらも印象的で秀逸な曲。
- ゴルターマン/2つのサロン風小品
- 難易度:中級
- ゴルターマンは、「ロマンス」や「セレナーデ」が良く弾かれるが、この曲のほうが 親しみやすく、また展開も変化があって飽きが来ない。
- フンク/組曲 ニ短調
- 難易度:中級
- 原曲はヴィオラ・ダ・ガンバのためのもので、楽譜は今でもガンバ用のものしか 市販されていない。素朴で優雅で美しい調べで、ベルリン・フィルの12人による 演奏で多くの人に知られるに至っている。
- バッハ/シャコンヌ(ヴァルガ編曲)
- 難易度:上級
- 編曲物ながら、チェロ・アンサンブルの定番とも言うべき位置づけにある曲。 原曲の良さを生かしつつ、チェロ・アンサンブル用としての独自の工夫も有り、 弾き応えの大きな曲。ただし楽譜は一般には入手しにくいようだ。
- クレンゲル/即興曲
- 難易度:中級
- クレンゲルは四重奏用の曲を何曲も書いているが、最後が結婚行進曲で締めくくられる こともあり、余興などで弾かれる機会の多い曲がこれ。変化に富んだ展開と派手な フィナーレで弾き映えのする曲である。
- ダンツィ/四重奏曲(トーマス=ミフネ編曲)
- 難易度:上級
- 元はファゴット四重奏曲で、古典的な3楽章形式の堂々とした曲。短い曲が多い このジャンルにあって、編曲物ながらもしっかりした構成のこの曲は嬉しい レパートリーである。本来のヴァイオリンパートを受け持つ2番チェロが 少々厄介。
- アルビノーニ/アダージョ(トーマス=ミフネ編曲)
- 難易度:上級
- 原曲の良さに由来するものだが、この曲の重厚なハーモニーは意外とチェロ向き。 そこそこの腕の奏者が揃えば、カッコ良く決められる。
- ポッパー/演奏会用ポロネーズ
- 難易度:最上級
- これはプロの演奏会向きであり、アマチュアで弾きこなすのは至難の技。 難所の連続の上、どのパートにも技巧的な聴かせ所があるが、相応の技術を持った アンサンブルがその実力を見せ付けるには打って付けの曲でもある。 見事な演奏には拍手喝采で迎えられるであろう。
●5重奏曲編
- バッハ/ブランデンブルグ協奏曲第6番
- 難易度:上級
- 曲名からは、この曲をチェロだけで弾くのかと思うとギョッとする印象を受けるが、 弾いてみるとアマチュアでも手が届く範囲の難易度で、楽しみながらもそれなりの 完成度を求めることができる。
●6重奏曲編
- ポッパー/レクイエム
- 難易度:上級
- 静かに心に染み入るような、美しい旋律の曲でファンも多い。元々はチェロ3本と オーケストラのための協奏曲的な小品で、チェロ3本とピアノという版の楽譜も 出ている。
●12重奏曲以上編
- クレンゲル/讃歌
- 難易度:中級
- チェロ12重奏としては定番と言える曲。だが案外、12人全員で弾く時間は 長くない。
- カザルス/東方の三賢人(トーベル編曲)
- 難易度:上級
- これは知名度は低いと思われるが、隠れた名曲である。なんとも穏やかで清らかな 祈りにも似た、敬虔で美しい印象的な音楽。カザルスのオラトリオ「馬ぶね」の 中の合唱曲を、6パート構成のチェロ・アンサンブルに編曲したもの。 32人から120人までの合奏が可能ということになっており、初演は カザルス指揮による、120人でのチェロ合奏であった。現在も、プラード等で 行われるカザルス音楽祭では常に演奏されている。
- ヴィラ=ロボス/ブラジル風バッハ第5番
- 難易度:上級
- 第1番と並び、このジャンル中で最も有名であろうと思われる。ここでは ソプラノの歌う旋律が、ヴィラ=ロボスが書いた最も美しい旋律だと言われる 第5番を挙げることにした。だが旋律は心地良いものの、アンサンブルは 難しく、また歌い手にとっても、この抑揚の激しいメロディとポルトガル語の 歌詞は、あまり歌いやすいものではないようだ。
- カザルス/サルダーナ
- 難易度:最上級
- 「サルダーナ」とは、カタロニアに古くから伝わる輪舞の名前。その名の通り、 民族色豊かでリズミカルな様々な旋律が代わるがわる出現する力強い曲である。
- Musicelli (in English)
- シャコンヌ(J.S.バッハ)等の編曲で知られる L.ヴァルガ の編曲した 楽譜を扱う出版社のページ。この下の L.ヴァルガ のページには、最近になって楽譜の カタログが掲載されました。注文方法も書かれています。
- Cello Orchestra (in English)
- Cello Orchestra (in English)
- そのものズバリの名前のページ。ここは音もあって、私は環境上の理由 から(苦笑)聴いていませんが、「熊蜂の飛行(全曲)」や「アルビノーニの アダージョ(一部)」などが聴けるようです。また、上記の L.ヴァルガや、 同じくチェロアンサンブルの編曲を多く手掛けている D.ムーア のページ( ここは楽譜リストも有る)にリンクしています。ちなみに上記2つのリンク、 内容は同じですが、あとから出来た上のほうのページが本物っぽいです。
- National Cello Institute