Oh! That Cello!
 
(スーパーチェロ軍団 in Japan


チェロアンサンブルのCD情報

新譜情報(2005.03.27)
 
「久石譲/a Wish to the Moon」 [DVD1]
久石譲の初の映像作品は、なんとチェロアンサンブルを中心としたコンサートを収録したDVD。
映画音楽やCM曲など馴染みの曲が並ぶ。

「Merry X'mas! from "Accord"」 [D24]
「Cello Ensemble "Accord" play GLENN MILLER」 [D25]
「"Accord" LIVE!」 [D26]
日本の若手チェロ奏者12名で結成された「アコード」が、ライヴ録音を中心に3枚のCDを制作。

「JURAY BENES 作品集」 [D27]
12本のチェロのための「間奏曲 第2番」を収録。いわゆる現代音楽。



団体・人数別索引(全119枚)

ベルリン・フィル12人のチェリストたち
フィルハーモニッシェ・チェリステン・ケルン
サンクト・ペテルブルグ・チェロ・アンサンブル
チェロ・オクテット・コンフント・イベリコ
ラ・クァルティーナ

その他の10人以上のアンサンブル
その他の5〜9人のアンサンブル
その他の3〜4人のアンサンブル
その他の2人のアンサンブル
1人(?!)のアンサンブル
2台のチェロのための協奏曲
番外編:ガンバのアンサンブル

DVD作品

このリストの見方
タイトル、レーベル・番号、曲目、演奏者
最大人数
※1[識別番号]
※2[お薦め度]

(ジャケットの
イメージ)
レーベル / 番号 (製作年または発売年)
■収録曲目
チェロアンサンブル以外の曲が入っているCDについては、
チェロアンサンブル曲についてのみ曲名を挙げています。
演奏者
●コメント(なければ省略)

※1[識別番号]は、「チェロアンサンブルの楽譜情報」のページとリンクしています。
※2[お薦め度]は、"☆"の数(最大3個)で筆者独自の判断基準による評価を表します。
※3ジャケットのイメージをクリックすると、拡大したイメージを表示します。   



Oh! That Cello! のホームページ

オーナーのホームページ

先頭に戻る

メールの宛先はこちら:NBA01070@nifty.ne.jp


ベルリン・フィル12人のチェリストたち

「DIE 12 CELLISTEN DER BERLINER PHILHARMONIKER」
12人 [A1]
薦:☆☆☆
独ACANTA / 42798 (1976年)
■フンク/『組曲 ニ長調』  ■クレンゲル/『讃歌』  ■ブラッヒャー/『ブルース、エスパニョーラ、ルンバ・フィルハーモニカ』  ■フランセ/『朝の歌』
ベルリン・フィル12人のチェリストたち
●基本中の基本。クレンゲルの「讃歌」とフンクの「組曲」を外してチェロ・アンサンブルは語れない。 国内盤がなく、入手が容易でないのが惜しまれる。
●一時国内の店頭では全く姿を見なくなり廃盤かと思われたが、2005/10現在、ALLEGRIAというレーベルからの発売となり、タワーレコードなどに並んでいる模様。
「CLASSICS MEET POPS」
12人 [A2]
薦:☆☆☆
独TELDEC / 8.42957 (1983年)
■バッハ/『フーガの技法I』『カノンXIVa』『フーガの技法V』  ■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第1番』『同第5番』  ■パーンスタイン/『マリア』  ■ハンディ/『セントルイス・ブルース』  ■トラディショナル/『ゴスペル・トレイン』  ■レノン&マッカートニー/『イエスタディ』
ベルリン・フィル12人のチェリストたち
●国内盤でも廉価版になって出ている。これも必聴盤。「マリア」の比類無き美しさにはただただ絶句。 チェロ・アンサンブル定番の「ブラジル風バッハ」もやはり押さえておきたいところ。
「スーパーチェロ軍団/ミーツ・ザ・ビートルズ」
12人 [A3]
薦:☆☆☆
キングレコード / K33Y 215 (1983年)
『イエロー・サブマリン』『レット・イット・ビー』『サムシング』 『フール・オン・ザ・ヒル』『ヘルプ』『イエスタデイ』『ミッシェル』 『ア・ハード・デイズ・ナイト』『ノルウェイの森』『ヒア・ゼア・アンド・エヴリウェア』 『キャント・バイ・ミー・ラヴ』『ヘイ・ジュード』
ベルリン・フィル12人のチェリストたち
●現在では廉価版となり、CD番号も何度も変わっている。 タイトルは「ビートルズ・イン・クラシック(The Beatles in Classic)」の模様。 編曲が秀逸で、ポピュラーながら、聴き応えは満点。
「哀しみのビートルズ」
12人 [A4]
薦:☆☆☆
ファンハウス / FHCE-2002 (1992年)
『オール・マイ・ラヴィング』『ガール』『ミッシェル』 『アンド・アイ・ラヴ・ハー』『抱きしめたい』『ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア』 『レット・イット・ビー』『イエスタデイ』『エリナー・リグビー』『ヘイ・ジュード』
ベルリン・フィル12人のチェリストたち
●すべて三枝成彰編曲。演歌調ビートルズとでも言うべきところか。技巧的には極限状態で、それを想像するだけでも楽しいかも。
「泣きたいだけ泣いてごらん」
12人 [A5]
薦:☆☆ 
ファンハウス / FHCE-2019 (1994年)
『荒城の月』『ずいずいずっころばし』『五木の子守歌』『小諸馬子唄』 『烏の手紙』『こんぴらふねふね』『赤い靴』『冬の夜』『宵待草』 『てんさぐの花』『おぼろ月夜』『荒城の月』
ベルリン・フィル12人のチェリストたち
●すべて三枝成彰編曲。チェロの極限までの高音域を駆使したアレンジは聴く者を唸らせること必至。
「SOUTH AMERICAN GETAWAY」
12人 [A8]
薦:☆☆ 
EMI CLASSICS / 5-56981-2 (2000年)
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第1番』  ■ピアソラ/『Fuga y Misterio』  ■W.Kaiser-Lindemann/『"Die 12" in Bossa-nova』  ■C.Granda/『La Flor de la Canela』  ■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第5番』  ■J.Ben/『Mas que nada』  ■ピアソラ/『アディオス・ノニーノ』『Chiquilin de Bachin』  ■H.Salgan/『A fuego lento』  ■バート・バカラック/『South American Getaway(自由への道)』
ベルリン・フィル12人のチェリストたち、J.バンセ(Sop)
●ついに彼らもこういう方面に手を染めだしたか、という1枚。 演奏会では取り上げつつあったピアソラの編曲をCD化、また打楽器の効果音入りの南米曲など、 2000年の海外ツアーで演奏する曲目に合わせた内容となっている。
●再録音となるヴィラ=ロボスの2曲は、どちらもかつての古い録音よりは洗練されスッキリとしたまとまりを見せるが、 反面ヴィラ=ロボスらしい泥臭さは影を潜めてしまったか。。。
「ムーンライト・セレナーデ」
12人 [A9]
薦:☆☆☆
東芝EMI / TOCP 66029 (2002年)
■テイゾール、エリントン/『キャラバン』  ■バーンスタイン/『アメリカ』  ■黒人霊歌/『誰も知らない私の悩み』  ■ガーシュウィン/『クラップ・ヨー・ハンズ』  ■マンシーニ/『映画「ピンクパンサー」のテーマ』  ■ミラー/『ムーンライト・セレナーデ』  ■カルデナス/『ザ・フラワー・イズ・ア・キー』  ■ガーシュウィン/『プレリュード第2番』  ■ブルックマイヤー/『アメリカ2002/イン・メモリアム』  ■黒人霊歌/『ディープ・リヴァー』  ■三枝成彰/『ラグタイム』  ■コリア/『スペイン』  ■モンク、ウィリアムス/『ラウンド・ミッドナイト』  ■バーンスタイン/『サムホエア』(日本盤ボーナストラック)
ベルリン・フィル12人のチェリストたち、S.ラトル(ラップ)、T.ブレナー(FH)、J.サクサラ(Bs)
●あまりパッとしなかった前作と同様のコンセプト路線なので、あまり期待せずに聴いてみたのだが、 こちらは唸るような編曲とそれに応える迫真の演奏で、どの曲も聴き応えがあるほか、録音状態も良く臨場感のあるサウンドにもなっている。 12人による新たな可能性を追求した1枚として、充実した内容と言えるのではなかろうか。
●サイモン・ラトルがラップのスピーカーとして参加しているのは異色だが、ただし許せるのはここまで。 曲によってはフリューゲルホルンやベースの参加があり、度を超えた演出にやや興をそがれる感も否めないが。。。
●原盤となる海外盤は、EMI の CDC-5573192 という番号で先行発売されたが、それには最後の『サムホエア』が 収録されていない。またジャケットのデザインも全然違っていた。
「イエスタデイ 〜ファースト・アルバム」
12人 [A10]
薦:☆☆ 
ワーナー / WPCS-22060 (2002年復刻盤、原盤LPは1978年)
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第1番』  ■クセナキス/『ヴィンドゥンゲン』  ■エーダー/『メロディア‐リトミカ』  ■トラディショナル/『ゴスペル・トレイン』  ■レノン&マッカートニー/『イエスタディ』  ■ハンディ/『セントルイス・ブルース』
ベルリン・フィルの12人のチェリスト達
●1978年にTELDEC(独)から発売されていた、記念すべき彼らの第1弾アルバム。 LPが廃盤になって久しく、もう2度と入手できないかと思っていたが、ここにきて復刻版のCDが発売になり、国内盤まで製作された。
●初期の2枚のLPから選曲され、CDとして出ていた[A2]のディスクと曲目はかなりダブっているが、 クセナキスとエーダーの2曲は恐らくはこのCDでしか聴けない貴重なもの。
「時の過ぎるまま」
12人 [A11]
薦:☆  
東芝EMI / TOCE-55648 (2004年)
■『時の過ぎるまま』 ■『デボラのテーマ』 ■『ダイアモンドは女性のベスト・フレンド』  ■『氷の微笑』 ■『ザ・マン・ウィズ・ザ・ハーモニカ』 ■『ジェルソミーナ』 ■『二人でお茶を』  ■『バードランドの子守唄』 ■『ファミリー・ポートレート』 ■『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』  ■『タイタニック』 ■『シンドラーのリスト』 ■『風のささやき』 ■『ベア・ネセシティーズ』  ■『ラブ・ミー・テンダー』 ■『ラブ・シーン』 ■『リベルタンゴ』
ベルリン・フィルの12人のチェリストたち、T.ブレナー(Trp)、M.ラーベ(Vo)、W.フックス(Cl)、 J.サクサラ(Cb)、M.ラングラメ(Harp)、R.ロドリゲス(Perc)、E.ライネ(Cb)
●このところ隔年のワールドツアーに合わせた時期にアルバムをリリースしており、今回もツアーで披露する新作を収録した内容となった。 すべてが映画音楽またはミュージカルからの編曲で、管楽器や打楽器、歌入りのものがかなり幅をきかせた内容。 殊にコントラバスはほぼ全曲で加えられており、純粋なチェロ・アンサンブルの響きが聴ける曲は17曲中わずか5曲にとどまる。
●コンサートにおいても近年ではポピュラー音楽とのコラボレーションによる選曲が多くなりつつあり、 チェロのみの落ち着いた重厚なサウンドで、クラシカルな曲目をじっくりと聴かせてくれた頃にはもう戻らないのであろうか?

以下は彼ら単独のCDではありませんが....

「KAMMERMUSIK」
12人 [A6]
薦:   
独GRAMMOPHON / 439 621-2 (4枚組) (1982年)
■スカルラッティ/『グラーヴェ、メヌエット』  ■フンク/『組曲 ニ長調』(抜粋)  ■ハイドン/『トリオ』(抜粋)  ■クレンゲル/『讃歌』
ベルリン・フィルの12人のチェリストたち
●国内盤でも出ており、4枚組の、ベルリン・フィルのメンバーによる室内楽曲を多数収録したオムニバス盤。 チェロ・アンサンブルだけがお目当てだと、購入にはそれなりの勇気と決断が必要かも。
「タブラ・ラサ/アルヴォ・ペルトの世界」
12人 [A7]
薦:☆  
ポリドール / POCJ-1974 (1991年)
■ペルト/『フラトレス』
ベルリン・フィルの12人のチェリストたち
●ペルトのその他の曲も収録。クレーメルがヴァイオリンを弾くピアノ伴奏版の「フラトレス」のほか、 「ブリテンへの鎮魂歌」「タブラ・ラサ」という、ペルトの代表曲を集めた1枚でもあり、ペルトを知るにも好適な内容となっている。

先頭に戻る


フィルハーモニッシェ・チェリステン (・ケルン)

「CELLICATISSIMO」
6人 [E5]
薦:☆☆☆
オーストリアKOCH / 3-1152-2 (1992年)
■D'Hervelois/『SUITE FUR 3 VIOLONCELLI』  ■サン=サーンス/『白鳥』  ■R=コルサコフ/『セレナード』  ■Gretchaninov/『NOCTURNE』  ■オッフェンバック/『ジャクリーヌの涙』  ■フォーレ/『夢のあとに』  ■フランセ/『NOCTURNE』  ■ストラビンスキー/『タンゴ』  ■Hiller/『OHRWURM QUARTETT』『KLAPPERSCHLANGEN-TANGO』『SCHILDKROTEN-BOOGIE』  ■Benjamin/『JAMAICAN RUMBA』  ■アンダーソン/『FIDDLE-FADDLE』  ■Weiner/『TEDDYBAR-WALZER』
PHILHARMONISCHE CELLISTEN KOLN(6名)
●じっくりと聴かせる曲、しかし時にはユーモアを交えて、そしてラストはジャズやタンゴでと、 チェロ・アンサンブルのいろいろな魅力が満載されている。 この1枚を聴けば、チェロアンサンブルがもっと楽しく感じられること請け合い。
「CELLO-DISC」
6人 [E6]
薦:☆☆☆
独BAYER-RECORDS / BR100005 (1988年)
■ダンツィ/『四重奏曲』  ■シューベルト/『蜜蜂』  ■パガニーニ/『カプリス 第24番』  ■ロンベルク/『RONDO CON ALLEGREZZA』  ■フランセ/『MOUVEMENT PERPETUEL』  ■ヒンデミット/『DIE BEIDEN LUSTIGEN MISTFINKEN AUS 'MINIMAX'』  ■ポッパー/『レクイエム』  ■フィッツェンハーゲン/『KONZERTWALZER』  ■トーマス=ミフネ/『KURZFASSUNG』  ■ジョプリン/『AGITATION RAG』  ■トーマス=ミフネ/『CHROMATIC-SYNCOPATIONS』
PHILHARMONISCHE CELLISTEN KOLN(6名)
●ダンツィの「四重奏曲」や、ポッパーの「レクイエム」(6Vc版)など、小編成チェロアンサンブルの貴重なレパートリーを聴くことができる。 演奏も迫真で、パガニーニの「カプリス」などでは、これでもかという超絶技巧が披露されている。
※関連CD
  [F14] 「レクイエム」の3Vc+オーケストラ版(オリジナル)
  [F15] 「レクイエム」の3Vc+オーケストラ版(オリジナル)
  [F11] 「レクイエム」の3Vc+Pf版
「CELLO POPS」
6人 [E8]
薦:☆☆ 
オーストリアKOCH / 3-6458-2 (1997年)
■グノー/『アヴェ・マリア』  ■アルビノーニ/『アダージョ』  ■リスト/『狂詩曲第2番』  ■ビゼー/「カルメン」より『アンダンティーノ』  ■プッチーニ/『Toska-Fragment』  ■アルベニス/『グラナダ』『セヴーリャ』  ■ファリャ/『アストゥリアーナ』  ■クライスラー/『愛の悲しみ』  ■T=ミフネ/『Barbier-Rag』『Barcarolen-Boogie』  ■『Animal Party』  ■Brubeck/『Weep no more』『Two-Part Contention』  ■Gale/『Sunny Face』  ■ガーシュウイン/『Rialto Ripples Rag』『前奏曲第2番』  ■Francini/『La Vi Llegar』  ■Balliardo/『Bamboleo』
PHILHARMONISCHE CELLISTEN KOLN(6名)
「Opera-Gala (Die einzig wahre Operagala)」
6人 [E10]
薦:☆☆ 
オーストリアKOCH / 3-6546-2 (1998年)
■ロッシーニ/『ウィリアム・テル』序曲  ■モーツァルト/『ドン・ジョバンニ』より  ■フランセ/『Mozart New-Look』  ■ウェーバー/『魔弾の射手』より「カヴァティーナ」  ■ヴェルディ/『ドン・カルロ』より、『椿姫』より  ■T=ミフネ/『Auszug aus "Die Nacht des Schicksals"』 
■ワーグナー/『トリスタンとイゾルデ』第3幕への前奏曲   『ニュルンベルグのマイスタージンガー』より   『タンホイザー』より「巡礼者の合唱」  ■ビゼー/『カルメン』組曲  ■R.シュトラウス/『ばらの騎士』より  ■ガーシュウイン/『ポーギーとベス』より  ■J.シュトラウス/『こうもり』序曲
PHILHARMONISCHE CELLISTEN(6名)
●編曲物シリーズ第2弾。『ウィリアム・テル』や『こうもり』などは序曲をほぼ忠実にアレンジしたもので、 原曲の雰囲気をほとんど損なわずにたった6人で演奏しているのはさすが。 極限的と思える高音域の駆使にも、余裕さえ感じられるしっかりしたアンサンブルになっている。
「SAITENSPRUNGE - Mit 24 Saiten um die Welt
6人 [E14]
薦:☆☆ 
独ORFEO / C 495 021 A (2002年)
■イベール/交響組曲「パリ」〜『ブローニュの森のレストラン』  ■ラヴェル/『ハバネラ形式の小品』  ■チャイコフスキー/『ナポリの歌』  ■ラロ/『ウォッカ・ワルツ』  ■ポッパー/『タランテラ op.33』  ■ブラームス/『ハンガリー舞曲第1番』  ■クライスラー/『中国の太鼓』  ■タンスマン/交響曲第3番〜『テンポ・アメリカーノ』  ■パコ・デ・ルシア/『エル・テンプル』  ■ミヨー/『ブラジレイラ』  ■ヴィラ=ロボス/『転覆したカヌー』  ■パウエル/『アペロ』  ■ピアソラ/『肉屋の死』  ■レクオーナ/『真夜中のコンガ』  ■トーマス=ミフネ/『オリエンタル』、『ローエングリンのロリ』  ■ブルーベック/『ボサ・ノヴァ・USA』  ■エリントン/『ムーンライト・フェスタ』
Philharmonische Cellisten(6名)
●輸入代理店のセールスコピーが『ノリの良いナンバーで固めたゴキゲンなアルバム。 クラシックにこだわらない選曲とこなれたアレンジが魅力の、サロン・ミュージック仕立てのエンターテインメントに徹した一枚。』 とあったが、その通りジャズやタンゴなど非クラシックのリズミカルな小品を多く織り交ぜた1枚。 曲によってはピアノ・コントラバス・打楽器の使用もあるが、やりすぎの感はなく、純粋にチェロ・アンサンブルとして楽しめる。
●編曲は相変わらず超絶を極めている模様だが、毎回のことながらそれを感じさせない演奏もさすが。

先頭に戻る


サンクト・ペテルブルグ・チェロ・アンサンブル

「アヴェ・マリア/鳥の歌」
11人 [B1]
薦:☆  
キングレコード / KICC 101 (1993年)
■ヘンデル/『パッサカリア』  ■ラヴェル/『なき王女のためのパバーヌ』  ■ブーレーズ/『メサージエスキス』  ■イベール/『白い小さなロバ』  ■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第1番』  ■チャイコフスキー/『ユモレスク』  ■ラフマニノフ/『ヴォカリーズ』  ■ソコロフ/『即興曲』『ジーサス・クライスト・スーパースターによるパラフレーズ』  ■カザルス/『鳥の歌』  ■アザラシヴィリ/『無言歌』  ■コミタス/『小さな雷鳥』  ■オリヴァー/『ドクター・ジャズ』
サンクト・ペテルブルグ・チェロ・アンサンブル
●ピアノが入る必然性はあまり感じないんですけどねぇ。。。
「ダッタン人の踊り/ロシアン・シンフォニック・チェロ」
10人 [B2]
薦:☆  
キングレコード / KICC 113 (1994年)
■R=コルサコフ/『熊蜂の飛行』  ■プロコフィエフ/『モンタギュー家とキャピレット家』  ■ハチャトゥリアン/『子守歌』『剣の舞』  ■ボロディン/『ダッタン人の踊り』  ■チャイコフスキー/『アンダンテ』『エレジー』  ■ラフマニノフ/『ヴォカリーズ』  ■ムソルグスキー/『禿山の一夜』
サンクト・ペテルブルグ・チェロ・アンサンブル
●第2弾。せっかくチェロだけでも聴かせられるだけのアンサンブルをしているのに、何故ピアノを入れるのか。
「夢のあとに/白鳥」
10人 [B3]
薦:☆  
キングレコード / KICC 117 (1994年)
■ヘンデル/『パッサカリア』  ■バッハ/『パストラール』  ■イベール/『白い小さなロバ』  ■ラヴェル/『なき王女のためのパバーヌ』  ■フォーレ/『夢のあとに』  ■プロコフィエフ/『行進曲』  ■ソコロフ/『エクスプロンプト』  ■バッハ〜グノー/『アヴェ・マリア』  ■カザルス/『鳥の歌』  ■チャイコフスキー/『ユーモレスク』  ■サン=サーンス/『白鳥』  ■シュワルツ/『エレジー』  ■コミタス/『小さな雷鳥』  ■アザラシヴィリ/『無言歌』  ■オリヴァー/『ドクター・ジャズ』  ■ジョプリン/『ラグタイム』
サンクト・ペテルブルグ・チェロ・アンサンブル
●くどいようだが、チェロ・アンサンブルの純粋な響きで勝負せずにピアノを加える制作意図が、筆者には全く理解不能。 これが、もし4人くらいのアンサンブルならば、ピアノを入れたい気持ちも分からなくはないのだが。

先頭に戻る


チェロ・オクテット・コンフント・イベリコ(イベリア・チェロ八重奏団)

「VILLA-LOBOS, CASALS a.o.」
8人 [C1]
薦:☆☆☆
CANAL GRANDE / CG9323 (1993年)
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第5番』  ■ヒナステラ/『Cancion al Arbol del Olvido』『パンペアーナ第2番』  ■MORERA/『Melangia』  ■GARCIA/『Cuatro Bagatelas』  ■カザルス/『東方の三賢人』『鳥の歌』  ■MONTSALVATGE/『Cinco Canciones Negras』
CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO (イベリア・チェロ八重奏団)
●隠れた名曲、カザルスの「東方の三賢人」を収めた、唯一と思われる貴重な1枚。 これ1曲のためだけでも購入の価値は大きい。
「CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO / ELIAS ARIZCUREN」
8人 [C2]
薦:☆  
CANAL GRANDE / CG9428 (1994年)
■DE PABLO/『Ritornello』  ■MARCO/『Miro』  ■トゥリーナ/『Divertimento, Aria y Serenata』  ■HALFFTER/『Fandango』
CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO (イベリア・チェロ八重奏団)
●第2作以降は、スペインの現在作曲家による作品が大きなウェイトを占めるようになり、 クラシカルな響きを期待する筆者のようなリスナーには少々残念な方向性となってしまった。 オリジナル曲の少ないこのジャンルにとって、新しい曲を次々と世に送り出してくれるこのような活動は評価すべきではあるが、 願わくばもう少し聴きやすい曲を取り上げて欲しいところである。
「CANCIONES Y DANZAS」
8人 [C3]
薦:☆☆ 
CANAL GRANDE / CG9531 (1995年)
■NIN/『Villancicos』『Seguida Espanola』、 ■ファリャ/『Psyche』『Tres Danzas』『Siete Canciones Populares Espanolas』
CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO (イベリア・チェロ八重奏団)
●ファリャの「Tres Danzas」はヴィラ=ロボスによる12本チェロ用の市販譜が存在するが、 ここでは8人ということもあってか、少々異なるアレンジとなっているようだ。この曲はなかなか楽しく聴ける。
「Conjunto Iberico - PREITO/LAZKANO/CHARLES/GRECO」
8人 [C4]
薦:   
CHANNEL CLASSICS / CCS10597 (1997年)
■PRIETO/『Caminando por la aventura』  ■LAZKANO/『Su-Itzalak(Sombras de fuego)』  ■CHARLES/『Divertimento for right celli』  ■GRECO/『Invisible』
CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO (イベリア・チェロ八重奏団)
●このアンサンブルのために作曲を委嘱された作品集。従ってすべて現代曲。 筆者の好みには合わないため推薦の☆印は付いていないが、どれも難易度の高い曲でありながら、演奏は見事に決まっている。 3曲目は、ペンデレツキの「広島の犠牲者に捧げる哀歌」を思わせる作風の作品。そのスジの方はどうぞ。
「Cello Octet / Conjunto Iberico」
8人 [C5]
薦:   
CHANNEL CLASSICS / CCS11597 (1997年)
■De PABLO/『Ritornello』  ■MARCO/『Miro』  ■TURINA/『Divertimento, Aria y Serenata』  ■HALFTER/『Fandango para 8 violoncelos』
CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO (イベリア・チェロ八重奏団)
●このページを2001年12月にリフォームする際にようやく発覚したのだが、実は第2作と全く同じ内容のものであった(苦笑)。 レーベルが変わったために新譜として再発売されたものをそれと知らずに購入し、聴いても気付かずにこのページにも堂々とリストアップしていたという、 そのくらい印象に残らないどうでも良い内容(苦しい言い訳・・・)。
「French Music / Cello Octet Conjunto Iberico」
8人 [C6]
薦:   
CHANNEL CLASSICS / CCS11798 (1998年)
■クセナキス/『Windungen version 1996 for 8 celli』  ■TISNE/『Edenic's Events』  ■LOOTEN/『Nocturnal』  ■THOMASSIN/『Analecta』  ■ブーレーズ/『Messagesquisse』
CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO (イベリア・チェロ八重奏団)
●毎回のことながら、ブーレーズ以外は、全てこのアンサンブルのために委嘱された現代作品。 精力的にCDを出してくれるのは良いのだが、もうちょっと聴きやすいものも出してくれないと、 ファンは限られた層から広がっていかないと思うのだが。。。
「CANCIONES Y DANZAS vol.2」
8人 [C7]
薦:   
CHANNEL CLASSICS / CCS13298 (1998年)
■トゥリーナ/(小曲集)  ■NIN/『Canciones populares espanolas』  ■MORERA/『Malangia』  ■MONTSALVATGE/『Cinco canciones negras』
CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO (イベリア・チェロ八重奏団)、
Young Hee Kim Peral(Soprano)
●歌+チェロアンサンブルでの第2弾。最近のこの団体の傾向の中にあっては、比較的聴きやすいと思われる選曲。 なお3・4曲目は最初の [C1] のものと同じナンバー(ただし、録音は新しい)。
「BRAZIL」
8人 [C8]
薦:☆  
CHANNEL CLASSICS / CCS15598 (1999年)
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第5番』  ■NOBRE/『Tres cancoes negras』『Desafio XXXII』『Canto a Garcia Lorca』『Tres cancoes de Beiramar』  ■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第1番』
CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO (イベリア・チェロ八重奏団)、
Pilar Jurado(Soprano)
●歌+チェロアンサンブルでの第3弾。 新作を委嘱しての録音を続けて来たこの団体としては初めて、ヴィラ=ロボスの2曲という古典的な有名曲を取り上げた。 ただし、この2曲以外の、Nobre なる作曲家による4曲は、いずれもこの団体に献呈された委嘱作品である。
「Four Winds」
8人 [C9]
薦:☆  
蘭ETCETERA / KTC 1252 (2002年)
■Terry Riley/『Requiem for Adam』  ■デニゾフ/『Hymne』  ■Donatoni/『Lame II』  ■ペルト/『フラトレス』  ■Loevendie/『Two Mediterranean Dances』
CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO (イベリア・チェロ八重奏団)
●Terry Rileyの「Requiem for Adam」は、元々は弦楽四重奏曲としてクロノス・カルテットのために作曲されたもののチェロ八重奏版。 20分を超える力作で聴き応えがある。ペルトの「フラトレス」は8人による演奏。 これ以外の3曲がこの団体に献呈された委嘱作品であるが、これまでのCDよりは聴きやすい曲が集まった構成と言えそうだ。
「Glass Reflections」
8人 [C10]
薦:☆☆ 
蘭ETCETERA / KTC 1258 (2003年)
■フィリップ・グラス/『シンフォニー・フォー・エイト(交響曲第3番〜第3楽章)』  ■『カンパニー(弦楽四重奏曲第2番〜第1・第2楽章)』  ■『ミシマ(弦楽四重奏曲第3番〜第3楽章)』  ■『ファサード』  ■『シークレット・エージェント』  ■『オペラ「アクナーテンファサード」より』
CELLO OCTET CONJUNTO IBERICO (イベリア・チェロ八重奏団)
●ミニマル音楽の巨匠として知られるフィリップ・グラスの作品を、チェロ八重奏にアレンジしたアルバム。 筆者が☆印を2つ付けた通り、このジャンルが好きな人にとっては、面白く聴ける1枚ではなかろうかと思われるが、 ミニマルに興味のない方にとっては退屈なだけかもしれない。

先頭に戻る


ラ・クァルティーナ

「シャコンヌ 〜4本のチェロのための作品集〜」
4人 [F13]
薦:☆☆☆
マイスター・ミュージック / MM-1104 (2001年)
■J.S.バッハ/『G線上のアリア』『シャコンヌ』  ■ポッパー/『演奏会用ポロネーズ op.14』  ■ヨンゲン/『4本のチェロのための2つの小品』  ■クレンゲル/『4本のチェロのための4つの小品』  ■シューマン/『チェロ協奏曲より第2楽章』  ■カザルス/『鳥のうた』
"ラ・クァルティーナ" (藤森亮一, 藤村俊介, 銅銀久弥, 桑田歩 (Vc))
●ついに国内盤でもチェロ四重奏のCDが!  しかもメンバーも、藤森亮一氏をはじめとするN響チェリスト4名による和製クァルテット。 聴く前は、もう少し藤森氏が突出するかなとも思っていたが、アンサンブルが良くまとまっていて各声部ともじっくり聴かせてくれる。
●収録曲のうち「シャコンヌ」をチェロ4本で弾いた音源は、これが世界初ではないかと思われるほか、 超絶技巧満載のポッパーの「ポロネーズ」や、アマチュアにも馴染みの深いクレンゲルの「4つの小品」など、選曲の良さにもセンスを感じる1枚。
●願わくば、シューマンの「チェロ協奏曲」のチェロ四重奏版は、全楽章録音して頂きたかったけれど、それも含めて、 今後の続編が企画されることを大いに期待したい。
「タンゴ・クァルティーナ 〜4本のチェロのための作品集 2〜」
4人 [F18]
薦:☆☆ 
マイスター・ミュージック / MM-1121 (2002年)
■バレーラ&ネリー/『エル・58』  ■ガルデル/『首の差で』  ■モーレス/『ブエノスアイレスの喫茶店』『クリスタル』『ラ・カジェシータ』  ■フラマリオ&ソリチッロ/『黒猫のタンゴ』  ■フランチーニ/『やってきた彼女』  ■チャルロ/『フエジェ』  ■ピアソラ/『タンゴのための4人』  ■アルベニス/『タンゴ』『カディス』『カタルーニャ』  ■グラナドス/『間奏曲』『アンダルーサ』
"ラ・クァルティーナ" (藤森亮一, 藤村俊介, 銅銀久弥, 桑田歩 (Vc))
●藤森亮一氏をはじめとするN響チェリスト4名による和製クァルテットの第2弾CD。 チェロ4本によるピアソラの「タンゴのための4人」(原曲は弦楽四重奏)は一聴の価値あり。なお、藤森氏も一部の曲の編曲を担当している。
「アダージョ 〜4本のチェロのための作品集 3〜」
4人 [F21]
薦:☆☆☆
マイスター・ミュージック / MM-1140 (2003年)
■バーバー/『弦楽のためのアダージョ』  ■モーツァルト/『アヴェ・ヴェルム・コルプス』  ■パッヘルベル/『カノン』  ■J.S.バッハ/『サラバンド(無伴奏チェロ組曲第6番より)』  ■ゴルターマン/『ロマンス』  ■グリーグ/『ソルヴェーグの歌』『オーゼの死』  ■J.S.バッハ/『サラバンド(フランス風序曲より)』  ■チャイコフスキー/『夕べの祈り』  ■ワーグナー/『荘厳なる曲』  ■ゴルターマン/『2つの小品』  ■グルツマッヒャー/『聖歌』  ■モーツァルト/『アンダンテ』
"ラ・クァルティーナ" (藤森亮一, 藤村俊介, 銅銀久弥, 桑田歩 (Vc))
●第3弾は癒し系の選曲となったが、やはり中でもCDタイトルとなり、先頭のトラックに収められたバーバーの「アダージョ」が美しい。 この曲をチェロ4本で弾いたものとしては、ほかに[F3]もあるが、しっとりとした歌い回しと、 高音域を多用したアレンジによる澄んだ美しさで、軍配は断然こちらにあがりそう。
●今回は、ゴルターマンやグルツマッヒャーの作品などをはじめとして、楽譜が市販されており、かつ、 難易度的にもアマチュアでも楽しめる曲が多く選曲されたのも大いに嬉しいところである。 ステージ等での演奏活動も活発にこなしている彼らの、さらなる活躍が楽しみである。
「アンダンテ・カンタービレ 〜4本のチェロのための作品集 4〜」
4人 [F24]
薦:☆☆☆
マイスター・ミュージック / MM-1159 (2004年)
■アルビノーニ/『アダージョ』  ■チャイコフスキー/『舟歌』、『松雪草』、『秋の歌』(以上、「四季」より)  ■チャイコフスキー/『アンダンテ・カンタービレ』  ■ハイドン/『セレナーデ』  ■シューベルト/『軍隊行進曲』  ■ラモー/『めんどり』  ■ジュズアルド/『ヴェノーサ公爵のガイヤルド』  ■クレンゲル/『主題と変奏』  ■スワート/『エレジー』  ■チャイコフスキー/『天使ケルビムの歌』
"ラ・クァルティーナ" (藤森亮一, 藤村俊介, 銅銀久弥, 桑田歩 (Vc))
●癒し系の第3弾に続き、第4弾もしっとりした曲が中心の選曲となった。 最新の(当項執筆時点において)アルバムなので当然といえば当然だが、これまでで最も4人のアンサンブルのまとまりを感じる1枚。 全体が1つの楽器であるかのようなのは勿論、藤森氏の澄んだ高音域もこれまで以上に美しく聞こえる。
●これまで音源のなかった隠れた名曲、スワートの『エレジー』が録音されたのも嬉しいところである。

先頭に戻る


その他の10人以上のアンサンブル

「THE LONDON CELLO SOUND」
40人 [D1]
薦:☆☆ 
英CALA RECORDS / CACD0104 (1993年)
■サン=サーンス/『白鳥』  ■ラフマニノフ/『ヴォカリーズ』  ■カザルス/『サルダーナ』  ■BALCOMBE/『Greensleeves Suite』  ■バーンスタイン/『トゥナイト』
ロンドンの40人のチェリストたち
●恐らくチェロ・アンサンブル史上最大人数でのCDでしょう。やはり40人が織りなすサウンドは聴く者を圧倒します。 しかし、「サルダーナ」ほどの名曲が、この1枚でしか聴けないとは。。。
※関連CD
  [D13] [D17] 同じ趣旨の企画もの
「THE YALE CELLOS VOL.1 / BACH BACHIANAS」
35人 [D2]
薦:☆  
米DELOS / D/CD 3041 (1986年)
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第1番』  ■バッハ/『G線上のアリア』『シャコンヌ』『プレリュード第22番』『プレリュードとフーガ第8番』『サラバンド』、 ■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第5番』
THE YALE CELLOS(35名)
※関連CD
  [D3] [D20] 同じグループのもの(メンバーは若干異なる)
「THE YALE CELLOS PLAY FAVORITES」
35人 [D3]
薦:☆  
米DELOS / D/CD 3042 (1987年)
■パッヘルベル/『カノン』  ■ヴィヴァルディ/『冬』より  ■アルビノーニ/『アダージョ』  ■R=コルサコフ/『熊蜂の飛行』  ■ラフマニノフ/『ヴォカリーズ』  ■ヘンデル/『協奏曲 ト短調』  ■ポッパー/『レクイエム』『Elfentanz』  ■ジョプリン/『エンタテイナー』  ■VERACINI/『Largo』
THE YALE CELLOS(35名)
※関連CD
  [D2] [D20] 同じグループのもの(メンバーは若干異なる)
「バッハ:シャコンヌ/チェロアンサンブル・サイトウ」
23人 [D4]
薦:☆  
PHILIPS / PHCP-332 (1994年)
■バッハ/『シャコンヌ』  ■ロッシーニ/『歌劇「セビリャの理髪師」序曲』  ■クレンゲル/『讃歌』  ■チャイコフスキー/『弦楽のためのセレナード』第1楽章  ■フランセ/『朝の歌』
チェロ・アンサンブル・サイトウ(23名)
※関連CD
  [D14] [D21] 同じグループのもの
「IN MEMORIAM PAU CASALS」
15人 [D5]
薦:☆☆☆
仏VALOIS / V4733 (1994年)
■バッハ(カザルス編)/『ARIA DE LA PASTORALE POUR ORGUE EN FA MINEUR』  ■Cervello/『UN CANT A PAU CASALS』  ■カザルス/『SANT MARTI DEL CANIGO』『鳥の歌』
LLUIS CLSRET(Solo Vc)、S.H.MYONG(Pf)、
VIOLONCELLISTES DE BARSCELONA(15名)
●カザルスの「SANT MARTI DEL CANIGO」は無名ながら1度聴いただけで引き込まれるような魅力ある曲。
●上記のほか、「夢のあとに」「愛の言葉」をはじめとするチェロ独奏曲も多数収録しており、 ルイ・クラレのソロも光っている。CD全体をトータルしてもお薦めできる1枚。
「BAUMANN / MUSIK FUR STREICHE」R
12人 [D6]
薦:   
独THOROFON / CTH2256 (1995年)
■バウマン/『VARIATIONEN UBER EIN THEMA VON FRANZ SCHUBERT FUR 12 VIOLONCELLI』*1、
 『STROPHEN FUR ZWEI VIOLONCELLI』*2
ENSEMBLE "Cello x 12" LTG. JAN POLASEK(*1)、THOMAS RUGE, SISSY SCHMIDHUBER(*2)
●バウマンのその他の作品も収録
「EINAR ENGLUND」
12人 [D7]
薦:☆  
フィンランドFINLANDIA / FACD376 (1989年)
■ENGLUND/『Concerto for 12 Cellos』
FINNISH CELLO ENSEMBLE
●チェロ12人だけによる協奏曲。「協奏曲」といっても、この曲はチェロ12人だけで演奏されるもので、オーケストラは伴わない。 ENGLUNDのその他の作品も収録。
「FRANCAIX / ORCH. DE BRETAGNE」
10人 [D8]
薦:☆  
仏PIERRE VERANY / PV794023 (1992年)
■フランセ/『Scuola di Celli (fur 10 Violoncelli)』
ORCHESTRE DE BRETAGNE
●フランセには珍しい、ちょっと古典的な響きの作品。フランセのその他の作品も収録
「12人のチェロによるニューヨーク・ラブ・ストーリー」
12人 [D9]
薦:☆  
CBS/SONY / CSCL1637 (1991年)
『ニューヨーク・シティ・セレナーデ』『Let the River Run』『モーニング・イン・ザ・パーク』 『煙が目にしみる』『イングリッシュマン・イン・ニューヨーク』『ニューヨークの想い』 『オール・オブ・ミー』『青い影』『アンチェインド・メロディー』『ラプソディー・イン・ブルー』
BASS BAR(藤沢俊樹、阿部雅士、田中雅弘、銅銀久也ほか)
●BASS BAR は現在も活動中であるが、CDはこれと1つ下のものの2枚を以前に録音しただけの模様で、新作が熱望される。
※関連CD
  [D10] 同じグループのもの
「ユー・ライト・アップ・マイ・ライフ」
8人 [D10]
薦:☆☆☆
ポリスター / PSCX-1045 (1992年)
『You Light Up My Life』『The Greatest Love Of All』『If』『Over The Rainbow』 『Killing Me Softly With His Song』『Memory』『Bridge Over The Troubles Water』 『Close To You』『The Way We Were』『When You Wish Upon A Star』
『PRELUSED AND7 FUGU7ES FROM BACH'S "48"』
BASS BAR(阿部雅士、藤沢俊樹、重松正昭、堀内茂雄、松岡陽平、平田昌平、菊地知也、崎野敏明(以上Vc)、他Cb2名)
●チェロの優しさを最大限に引き出しているアレンジで、何度でも聴きたくなる1枚。 かなり前に廃盤となってしまったが、何度か有線で流れているのを偶然に耳にしており、根強いファンも少なくないのだろう。 再発売を期待しているのだが。。。
※関連CD
  [D9] 同じグループのもの
「COMPOSERS IN PERSON VILLA-LOBOS」
?人 [D11]
(未聴)
EMI / 7243 5 55224 2 9
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第5番』
(指揮)ヴィラ=ロボス、(ソプラノ)ロス・アンヘレス
●ヴィラ=ロボスの自作自演。その他、「ブラジル風バッハ」の第2・4番、「ショーロス」の第10番などを収録。
「VILLA-LOBOS」
?人 [D12]
薦:☆  
英EMI / CDH 7 61015 2 (1987年)
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第5番』『同第1番』
(指揮)ヴィラ=ロボス、(ソプラノ)ロス・アンヘレス、フランス国立放送響
●ヴィラ=ロボスの自作自演。「ブラジル風バッハ」の第1・5番がカップリングされているお買得盤。このほか第2・9番も入っている。 作曲者の自作自演にもかかわらず、テンポや強弱の設定は楽譜とかなり違っている。いいのか?
「A Cello Christmas」
24人 [D13]
薦:   
英CALA RECORDS / MCACD 55003 (1996年)
『あるときダヴィデの都で』『世の人忘るな』『ガウデーテ』『くるみ割り人形から』 『遠くの馬屋』『トロイカ』『三人の王』『アメリカのクリスマス(メドレー)』 『アヴェ・マリア』『ディン・ドン、ほがらかに』『イギリスのクリスマス(メドレー)』 『ホワイト・クリスマス』『そりすべり』『ウィー・ウィッシュ・ユー・アー・メリー・クリスマス』 『コヴェントリー・キャロル/もろびと声あげ』
(指揮)ジェフリー・サイモン、ロンドンの24人のチェリストたち、ケンブリッジ・クレア・カレッジ聖歌隊
●チェロ以外のいろいろな楽器が使われすぎで少々興ざめ。打楽器、ハープ、チェレスタ・・・、と盛り沢山。 その分チェロ・アンサンブルの響きが失われて面白味も激減、こんなんだったらフツーに弦楽オーケストラでやりゃあいいじゃない、って思ってしまう。
●極めつけは「こんぺいとうの踊り」。ソロはあくまでチェレスタ。その伴奏をチェロだけでやっている。一体何が楽しいというのか(激謎)。
※関連CD
  [D1] [D17] 同じ趣旨の企画もの
「バッハ:トッカータとフーガ/チェロアンサンブル・サイトウ」
16人 [D14]
薦:☆  
日PHILIPS / PHCP-1806 (1996年)
■バッハ/『トッカータとフーガ』ニ短調  ■ベートーヴェン/『弦楽四重奏曲 第16番』より第3楽章  ■モーツァルト/『ディヴェルティメント ニ長調』  ■チャイコフスキー/『弦楽のためのセレナード』第3・4楽章
チェロ・アンサンブル・サイトウ(16名)
※関連CD
  [D4] [D21] 同じグループのもの
「ORCHESTRA VILLA-LOBOS」
12人 [D15]
薦:☆☆ 
伊ERMITAGE / ERM 421-2 (1995年)
■バッハ/『G線上のアリア』  ■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第1番』  ■バッハ(ヴィラ=ロボス編)/『平均率クラヴィア曲集1より プレリュード第8番』  ■Jobim/『Quattro Canzoni』  ■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第5番』
オーケストラ・ヴィラ=ロボス(12名)(ソロ:マリオ・ブルネロ)、Giovanna Gomiero(ソプラノ)
●「ブラジル風バッハ第1番」の第1楽章はノリノリの超快速(怪速?)テンポ。 1曲だけわけの分からない名前の曲があるが、これがラテン風の軽妙なタッチのゴキゲンな曲。結構聴ける(好みにもよるが)。
「Rondo Violoncello」
15人 [D16]
薦:☆☆☆
仏harmonia mundi / HMC 905240 (1997年)
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第1番』  ■ワーグナー/『トリスタンとイゾルデ』序曲  ■バーンスタイン/『ウェスト・サイド・ストーリー(extraits)』  ■Lamb/『Bohemia Rag』  ■クレンゲル/『讃歌』  ■バッハ/『L'Offrande musicale』  ■フンク/『組曲 ニ短調』
Cello-Ensemble Peter Buck(15名)
●これはお薦め。なにより選曲が筆者の趣味とピッタリ一致、ってのは置いておいても、どの演奏も素晴らしい。 ライブなので多少のキズはあるものの、「讃歌」などは、これまでのどのCDよりもスマートで美しい演奏。 「トリスタン」なども気迫満点で圧倒される。
「Latin Cello」
24人 [D17]
薦:   
英CALA RECORDS / CACD 0109 (1998年)
『リベルタンゴ』『ラ・クンパルシータ』『コンドルは飛んで行く』『ジェラシー』 『イパネマの娘』『モディーニャ』『ミケランジェロ70』『ラ・パロマ』『黒いオルフェ』 『ビギン・ザ・ビギン』『さよならキューバ』『アメリカ』
(指揮)ジェフリー・サイモン、ロンドンの24人のチェリストたち、その他チェロ以外の楽器多数
●ロンドン・チェロ・サウンドの第3弾。第2弾の [D13] でも酷評したが、今回もバンドネオンあり、ケーナあり、ハープあり、 さらにギター、エレキベースなどまで出てくるわ、パーカッションに至ってはもう大活躍。 単に聞こえてくる音のうちの弦楽器の音がたまたま全部チェロだというだけのことであり、 「チェロアンサンブル」を聴いているという気は全く起こらない。
●しかし3作目が出るってことは、あんな2作目でも評判は良かったのだろうか?
※関連CD
  [D1] [D13] 同じ趣旨の企画もの
「白い風景」/向山佳絵子
12人 [D18]
薦:☆☆ 
ソニー / SRCR 2480 (1999年)
■三枝成彰/『自由への頌歌』
向山佳絵子、三森未来子、西内荘一、銅銀久弥、藤森亮一、Masahide Sannohe、 山本祐ノ介、Shunsuke Fujimura、桑田歩、古川展生、菊地知也、山内俊輔
●向山佳絵子初のオリジナル・アルバム。吉松隆や小六禮次郎をサウンド・プロデュースに起用した、 クラシックというよりはヒーリング系の1枚で、この曲以外はすべて、様々な楽器とのアンサンブルによる向山のソロである。
●『自由への頌歌』は、ベルリンの壁崩壊の翌年、「ベルリン・フィルの12人のチェリストたち」がワイツゼッカー西独大統領(当時)の “自由に、今や壁はない”というメッセージを携えて来日ツアー公演を行った際、三枝成彰に作曲が委嘱された作品である。 一般公演に先立ち、非公開による赤坂御所での天皇陛下の御前演奏会で初めて披露された。
●なお、この曲のほか、「1000人のチェロ・コンサート」で演奏された、同じく三枝成彰の『チェロの為のREQUIEM』も、 弦楽をバックにした向山のソロ・ヴァージョンで収録されている。
「光の蜜」/西村朗の音楽I
12人 [D19]
薦:   
フォンテック / FOCD 3133 (1991年)
■西村朗/『マナI』
田中雅弘、山本祐ノ介、山本裕康、丸山泰雄、菊地知也、村井将、 斎藤千尋、三森未来子、花岡伸子、山内俊輔、早川寛、大沢真人
●「マナI」はバリバリのゲンダイオンガク。CDライナーから作曲者のコメントを引用すると、“この作品では、12本のチェロが、 種々の特殊技法を駆使しつつ生み出す、複雑な表情を持った響きのヘテロフォニックなうねりやパルスのみが重要で、 その他の音楽要素は、曲の構成から排除されている。”とのこと。少なくとも聴き心地良い音楽ではない。
●このCDには、ヘテロフォニーをコンセプトにした作品を中心に、このほか4曲の小品を収録。
「チェロの芸術」/イェール・チェロ・アンサンブル
18人 [D20]
薦:   
仏Calliope / CAL 9319 (2002年)
■コレルリ/『合奏協奏曲 op.6-8』、 ■ラフマニノフ/『ヴォカリーズ』、 ■ジョプリン/『エンターテイナー』、 ■ヴィヴァルディ/『ヴァイオリン協奏曲 イ長調 op.11-3』、 ■ムソルグスキー/『展覧会の絵』より「古城」「卵の殻をつけたひなの踊り」「チュイルリーの庭」、 ■ラヴェル/『ピアノ協奏曲』よりアダージョ・アッサイ(チェロのみによる演奏)、 ■バッハ/『Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ BWV639』、 ■バッハ/『G線上のアリア』
イェール・チェロ・アンサンブル、(指揮)A.Parisot
●イェール・チェロ・アンサンブルの第3弾は演奏会のライブ録音である。 学生のアンサンブルということで、多分に教育的な意味合いの曲が集まったのだろうが、このためか選曲にさほどの面白さはない。 せめて、「展覧会の絵」から抜粋するにあたって、もう少し派手なパーツを選んでもらえれば、聴き映えが相当に違っただろうに。
※関連CD
  [D2] [D3] 同じグループのもの(メンバーは若干異なる)
「G線上のアリア、ホルベルク組曲/チェロアンサンブル・サイトウ」
24人 [D21]
薦:☆  
日fine NF / NF 61401 (2002年) (SACDハイブリッド盤)
■バッハ(トーマス・ミフネ編)/『G線上のアリア』  ■グリーグ(トーマス・ミフネ編)/『ホルベルク組曲』  ■チャイコフスキー(堀了介、千本博愛編)/『弦楽のためのセレナード』第2楽章(ワルツ)  ■クルト・ヴァイル(寺嶋陸也編)/『性の魔力についてのバラード』(音楽劇「三文オペラ」より)  ■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ 第1番』  ■クレンゲル/『讃歌』
チェロ・アンサンブル・サイトウ(24名)
●齊藤秀雄の生誕100年を記念して、2002年5月に名古屋・富山・東京で開催された演奏会と同時に録音が行われたもの。 バッハの「シャコンヌ」が収録されていない以外、演奏会のプログラムと同じ曲目である模様。
●次世代DSD録音によるこのCD、SACD層と従来のCD層を両方収めたハイブリッド盤として製作され、 SACDプレーヤーはもちろん、従来のCDプレーヤーでもちゃんと聴くことができる。ただし価格はちょっと高め(4千円超)。
※関連CD
  [D4] [D14] 同じグループのもの
「CELLOMANIA」
12人 [D22]
薦:☆☆ 
ハンガリーHungaroton / HCD 32108 (2003年)
■Zoltan Kovacs/『The Knights of the Round Table』  ■Laszlo Kiraly/『Melancholic Serenade』  ■Levente Gyongyosi/『Divertimento』  ■Janos Vajda/『Quasi una fantasia』  ■Mate Hollos/『Dodicelli』  ■Akos Banlaky/『Les Nymphes - Rondeau』  ■Laszlo Melis/『Cellomania』
Hungarian Cello Orchestra(12名)
●すべてこの団体のために委嘱された作品のようで、現代的な曲が並ぶが、前衛的な作曲技法の使用は少なく聴きやすい。 いずれも難易度のかなり高い作品と思われるが、演奏はよく統率が取れており、この団体の技術的水準の高さを窺わせる。
●曲によってはコントラバスの使用あり(元々 11Vc+Cb という編成で作曲された曲が入っている)。
「古川展生/ロマンティック・ストーリーズ・オン・チェロ」
12人 [D23]
薦:   
コロムビア / COCQ 83736 (2004年)
■クレンゲル/『賛歌』  ■フィッツェンハーゲン/『アヴェ・マリア』
古川展生、田中雅弘、柳瀬順平、松岡陽平(以上2曲とも)、門脇大樹、大橋純子、 石川祐支、小川和久、遠藤真理、北口大輔、唐沢安岐路奈、平田昌平(以上「賛歌」のみ)
●全体としては古川展生のソロアルバムであるが、2曲だけチェロアンサンブルの曲が含まれている。
●古川のソロ曲は、いずれも思いっ切りポップス調のアレンジを施されたものばかりで、じっくりと聴くには向いていないようだ。 その中にあってチェロアンサンブルの2曲だけが渋さを漂わせており、私には少々アンバランスな選曲のように思われた。
「Merry X'mas! from "Accord"」
12人 [D24]
薦:   
東京室内楽工房 (2004年)
■『神の御子は』 ■『もみの木』 ■『Silent Night』 ■『荒野の果てに』 ■『もろびとこぞりて』  ■『White Christmas』 ■『サンタが街にやってくる』
チェロアンサンブル“アコード”
●CD店では見かけたことがなく、発売元の東京室内楽工房より直接購入(税別 \1,800)。
●どの曲もアレンジはなかなか洒落ている。
「Cello Ensemble "Accord" play GLENN MILLER」
13人 [D25]
薦:☆  
東京室内楽工房 (2004年)
■『ムーンライト・セレナーデ』 ■『アメリカン・パトロール』 ■『真珠の首飾り』  ■『タキシード・ジャンクション』 ■『茶色の小瓶』 ■『イン・ザ・ムード』
チェロアンサンブル“アコード”
●CD店では見かけたことがなく、発売元の東京室内楽工房より直接購入(税別 \1,800)。
●全作同様、各曲ともアレンジが洒落ているが、グレン・ミラーのオリジナルにこだわって忠実に13声部とした『ムーンライト・セレナーデ』がダントツで良い。ライヴ録音。
「"Accord" LIVE!」
12人 [D26]
薦:☆  
東京室内楽工房 (2004年)
■J.シュトラウス(トーマス=ミフネ編)/『こうもり序曲』  ■クレンゲル/『賛歌』  ■フォーレ/『エレジー』  ■ラヴェル/『ボレロ』  ■フンク/『組曲 ニ長調』  ■ミラー/『ムーンライトセレナーデ』、『茶色の小瓶』、『イン・ザ・ムード』  ■J.ウィリアムズ/『スターウォーズ』、『オリンピック・ファンファーレ』
チェロアンサンブル“アコード”、10名のアマチュア奏者
●CD店では見かけたことがなく、発売元の東京室内楽工房より直接購入(税別 \1,800)。
●タイトルの通りライヴ盤。フンクの『組曲』では10名のアマチュアチェリストも参加(アコード側は6名とあるので計16名での演奏か)。 一部の曲ではベースや打楽器の使用もあり。
●超絶技巧を極めるトーマス=ミフネ編曲の『こうもり』や、原曲にかなり近いアレンジを施した『ボレロ』など、相当に意欲的な曲が並ぶ。 そのためか演奏には多々のキズもあるが、そのチャレンジ精神には拍手を送りたい。
「JURAY BENES」
12人 [D27]
薦:   
SHF(Slovak Music Fund) / SF 00072131 (1992年)
■BENES/『12本のチェロのための間奏曲 第2番』
Vcl group of Slovak Philharmonic
●BENESは1940年生まれのスロヴァキアの作曲家。『12本のチェロのための間奏曲 第2番』は1979年に作曲された現代音楽の部類に属するもので、筆者には理解不能であった。
●このほかチェロの独奏曲や弦楽四重奏曲などを収録。

先頭に戻る


その他の5〜9人のアンサンブル

「H.VILLA-LOBOS / ENSEMBLE TEMPO DI CELLO」
9人 [E1]
薦:☆  
仏ARION / ARN68075 (1989年)
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第5番』『同第1番』  ■バッハ(ヴィラ=ロボス編)/『前奏曲 BWV853』『前奏曲 BWV867』  ■フンク/『組曲』
ENSEMBLE TEMPI DI CELLO(9名), N.FOURNIE(Sop.)
「VILLA-LOBOS」
8人 [E2]
薦:☆  
英HYPERION / CDA66257 (1987年)
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第1番』
 『PRELUSED AND7 FUGU7ES FROM BACH'S "48"』(Prelude BWV853、Fugue BWV846、Prelude BWV867、Fugue BWV874)
 『ブラジル風バッハ第5番』
THE PLEETH CELLO OCTET, J.GOMEZ(Sop.)
●このほか、ヴィラ=ロボスのソプラノとヴァイオリンのための作品を1曲収録。
「ALEXANDRE RUDAJEV / LES MASQUES」
8人 [E3]
薦:   
仏BEAUVAIS / HPR9402 (1993年)
■Rudajev/『LENTISSIMO』(Cello Solo and 7 Cellos)、
 『VARIATIONS ET THEME』(Alto Sax and 5 Cellos)、
 『LES MASQUES』(8 Cellos)
L'OCTUOR DE VIOLONCELLES, J.BERNAERT(direct.)
●RUDAJEVのこのほかの作品も2曲収録。
「12 HOMMAGES A PAUL SACHER」
7人 [E4]
薦:☆  
独ECM / ECM1520/1(2枚組) (1995年)
■ブーレーズ/『メサージエスキス』
T.デメンガと6人のチェロ奏者
●他にチェロの独奏曲多数。
「CELLO-PARTY」
5人 [E7]
薦:☆☆☆
チェコEDIT / 41 0013-2 131 (1990年)
■ファリャ/『スペイン組曲』  ■ショパン/『夜想曲』  ■R=コルサコフ/『くまばちの飛行』  ■ガーシュウイン/『A FRAGMENT from PORGY AND BESS』  ■Viklicky/『THE DOUBLE FROM BERN』  ■?/『A SPANISH FOLK SONG』  ■Lamb/『BOHEMIA RAG』  ■Scott/『SUNBURST RAG』  ■レノン=マッカートニー/『イエスタデイ』  ■Colla, Lewis/『NATURALLY』  ■Sluka/『IN MEMORY OF JAROSLAV JEZEK』  ■Hasler/『RAGTIME』
VIOLONCELLI DA CAMERA - PRAGA(プラハ・チェロ五重奏団)
●残念ながら、通常の入手は難しいCDだと思われる。筆者はこの団体が1993年に来日した際の演奏会場で購入。 ジャズっぽいものが主体の、演奏もノリノリでゴキゲンな1枚なのだが....
「L'Octuor de violoncelles」
8人 [E9]
薦:   
仏Transes Europeennes / TE013 ND214 (1997年)
■ヴィラ=ロボス/『ブラジル風バッハ第1番』  ■ペルト/『フラトレス』  ■ブーレーズ/『メサージエスキス』  ■Dusapin/『Loop』  ■Vasquez/『Migrations』  ■Capon/『A tempo』
L'Octuor de violoncelles
●あまり上手とは言えない。特に『ブラジル風〜』ではアラが目立つ。 それ以外の曲は全て現代曲だが、最後のCaponの曲はなかなか楽しめる。
「CelloPassionato - Blues, Tango」
6人 [E11]
薦:☆☆ 
独ALCRA / ALC 5505-2 (1998年)
■Putz/『Blues Fantasy』(6 Vc) 『Tango passinato』(4 Vc)
Ensemble der Celloklasse Julius Berger
●これは画期的! 恐らくチェロアンサンブル史上初と思われる、チェロアンサンブルのシングルCD。総録音時間はこの2曲で計9分。
●どちらも題名通り、なかなかお茶目な曲。『Blues Fantasy』は、ブルースって雰囲気がいっぱいに出ており楽しく聴ける名曲。 『Tango passinato』のほうはちょっとお堅い感じもするけれど。。。
「JACQUES CASTEREDE musique pour violoncelle」
8人 [E12]
薦:   
仏REM / 311331 (1999年)
■Casterede/『Dona Nobis Pacem』(8 Vc)
J.Casterede(Cond), P.Muller(Solo Vc), F.Masset(Sop), ほか
●カステレードは1926年パリ生まれのフランスの作曲家。この曲は、8本のチェロとソプラノのための14分ほどの作品。 グレゴリオ聖歌を元にしたとされる祈りのような音楽だが、ただし和声の響きは前衛的。 ソプラノは後半にのみ登場し、ほとんどはハミングによる癒されるような歌声である。
●CDにはこの曲のほか、チェロとピアノのためのソナタと、弦楽オーケストラとクラヴサンをバックにしたソロの曲が入っている。
「JANIS IVANOVS - ORCHESTRAL WORKS Vol.7」
?人 [E13]
薦:☆☆ 
オーストリアCAMPION / CAMEO 2013 (2001年)
■Ivanovs/『Andante』
T.Lifsics(Cond), Latvian National Symphony Orchestra
●ヤニス・イヴァノフス Janis Ivanovs (1906-1983) はラトヴィアの作曲家。 チェロ・オーケストラのための「アンダンテ」は、緩−急−緩の三部形式による瞑想曲風の荘厳な聖歌。 幅広い音域を駆使した重厚なサウンドで、あたかも弦楽オーケストラを聴いているかのような錯覚に陥るほどの曲である (何人で演奏されているのか不明で、もちろん人数や録音の影響もあってそう聞こえるのかもしれないが)。 なお、ラトヴィア管弦楽団のチェロ・アンサンブルのために作曲されたとあるが、このCDではそれとは違う演奏者のようだ。
●CDにはこの曲のほか、交響曲第10番とピアノ協奏曲が入っている。この作曲家はこのCDでしか知らないが、力のある作曲家のようだ。 特に、金管楽器が活躍する近代的で派手目な交響楽がお好みの方には、これらの2曲もお薦めできる

先頭に戻る


その他の3〜4人のアンサンブル

「VIER CELLISTEN」
4人 [F1]
薦:☆☆☆
独BAYER-RECORDS / BR100069 (1989年)
■ダンツィ/『四重奏曲』  ■Tansmann/『DEUX MOVEMENTS』  ■Hofmann/『PARTITA FUR VIER VIOLONCELLI』  ■KREIJN/『LYRISCHES FRAGMENT』  ■オッフェンバック/『VIER STUCKE』  ■フィッツェンハーゲン/『KONZERT-WALZER』
C.Henkel, M.Ostertag, M.Zeuthen, O.Zwiebelhofer(Vc)
●非常に良くまとまった、聴く者を唸らせるアンサンブルが楽しめる。特に Tansman と Hofmann の熱演は素晴らしい。
「DAS MUNCHNER CELLOQUARTETT」
4人 [F2]
薦:☆  
オーストリアKOCH / 3-1804-2 (1995年)
■アルベニス/『タンゴ』『カディス』  ■トーマス=ミフネ/『VERGNUGLICHE ETUDEN』  ■ヒナステラ/『CANCION AL ARBOL DEL OLVIDO』  ■ボワモルティエ/『SONATA Op.37-2』  ■Krein/『LYRISCHES FRAGMENT』  ■フィッツェンハーゲン/『DIE SPINNERIN』  ■トーマス=ミフネ/『TANZE DER NATIONEN, 4. KARRIKATUREN』『DIE KLEINE EISENBAHN』  ■Ludwig/『HAPPY BIRTHDAY』  ■Hampton/『AGITATION RAG』  ■Horovitz/『V. LES GIRLS』
DAS MUNCHNER CELLOQUARTETT
「CELLO」
4人 [F3]
薦:☆☆ 
米PRO-ARTE / CDD500 (1990年)
■Adams/『THE CHAIRMAN DANCES』  ■バルトーク/『BEAR DANCE』  ■カーター/『LOOSE CHANGE』  ■マイルス・デイヴィス/『SO WHAT』  ■BEAL/『THE VISIONARY』  ■ドビュッシー/『サラバンド』  ■バルトーク/『HUNGARIAN PEASANT SONGS』  ■カーター/『VIENTOS DEL DESIERTO』  ■Franzetti/『ASTOR』  ■BEAL/『SAMBA DE SOL』  ■バーバー/『弦楽のためのアダージョ』  ■レノン=マッカートニー/『エリノア・リグヒー』
M.McDermott, S.McHENRY, C.Paisner, S.Cummins (Vc)
●ジャケットからして怪しげなのだが(拡大イメージ参照)、バーバーの「アダージョ」を4人でやってしまうなど、 内容的にもエキサイティングな1枚。女性4人とは思えない(今時こういう表現も何だが)、非常にパワフルな演奏を堪能できる。
※関連CD
  [F9] 同じグループのもの(メンバーは若干異なる)
「LES PRETENTIONS DU VIOLONCELLE」
F4人 [F4]
薦:☆  
仏RICERCAR / RIC 114120 (1993年)
■コレット/『4つのチェロのための協奏曲《不死鳥(フェニックス)》』  ■ボワモルティエ/『SONATA III (Re majeur)』  ■MASSE/『SONATA III (La mineur)』  ■バリエール/『SONATA IV (Mi majeur)』  ■(Anonyme)/『LES AIRS GENTILS』  ■CANAVAS/『SONATA IV (Re majeur)』
鈴木秀美、R.ZIPPERLING、E.BALSSA、O.de TOMMASO (Vc)
●コレットのこのほかの作品も収録。
「ミシェル・コレット/女の一生」
4人 [F5]
薦:   
ヴィーナスレコード / TKCZ-79209 (1993年)
■コレット/『4つのチェロのための協奏曲《不死鳥(フェニックス)》』
M.トゥルニュ、B.エスカフィ、CL.ブルゴス、C.ロジェ (Vc)
●コレットのこのほかの作品も収録。
「MERCADANTE / DECIMINI, LA POESIA」
4人 [F6]
薦:   
英ASV / CD DCA 936 (1995年)
■メルカダンテ/『LA POESIA(4台のチェロのための詩曲)』
D.Jones, R.Shazson, M.Hurwitz, J.Gale (Vc)
●メルカダンテのこのほかの作品も収録。
「DAS KOLNER CELLO-TRIO」
3人 [F7]
薦:☆☆ 
独FSM / FCD97757 (1992年)
■ドヴォルザーク/『TERZETTO Op.74』  ■モーツァルト/『ディベルティメント Nr.2』  ■Ststschewski/『THREE FOR THREE』  ■ドビュッシー/『CAKE WALK』
DAS KOLNER CELLO-TRIO
「DOTZAUER / CHAMBER MUSIC FOR STRING」
3人 [F8]
薦:   
米SONY CLASSICAL / SK64307 (1994年)
■ドッツァウアー/『SIX PIECES for 3 Vc』
A.ビルスマ、K.Slowik、S.Doane (Vc)
●ドッツァウァーのこのほかの室内楽曲も収録。
「CELLO / Subliminal Blues & Greens」
4人 [F9]
薦:☆☆ 
米d'NOTE / DND1011 (1996年)
■C.Bisharat/『Lying Wait』  ■M.Weber/『Walking Man』『Jommin' Mon』  ■J.Beal/『Six Mile Creek』『Bela in Blue』  ■Pilley/『Snow Pony』  ■K.Scharnberg/『Subliminal Blues and Green』『Goodnight(For Home)』  ■G.Thatcher/『Suite for Transient Minds』  ■S.Baun/『Street Mapping』  ■K.Chipkin/『Funk by Proxy』  ■J.Werking/『Folk Prayer』  ■T.Rizzo/『Cadillactica』
CELLO (L.Bontrager, M.Kitsopoulos, M.McDermott, C.Paisner) (Vc)
●[F3]の4人組の第2弾の模様。メンバーは半分入れ替わっているが、ちょっと妖しい雰囲気はそのまま。 でも演奏はノリも良く、メリハリの利いたビート感でグッときます。4人ともウマイ。
※関連CD
  [F3] 同じグループのもの(メンバーは若干異なる)
「APOCALYPTICA - Plays METALLICA by four cellos」
4人 [F10]
薦:   
MERCURY / 532.707-2 (1996年)
『Enter Sandman』『Master of Puppets』『Harvester of Sorrow』『The Unforgiven』 『Sad But True』『Creeping Death』『Wherever I May Roam』『Welcome Home(Sanitarium)』
M.Lilja, A.Manninen, P.Lotjonen, E.Toppinen (Vc)
●このページで最も異色の1枚。タイトルからもお分かりの通り、クラシックではなくメタルである。4本のチェロはすべてエレキ・チェロ。 エレキ・ギター4本のアンサンブルだと言われても、それで納得してしまいそうなサウンドである。
「The Cantorial Vioce of the 'Cello」
3人 [F11]
薦:   
DORIAN / DOR-90208 (1995年)
■オッフェンバック/『Andante』from "frand duo concertant",op.43,No.1  ■ポッパー/『レクイエム』
C.Bloemendal, A.Diaz, A.Mark (Vc), V.Tryon (Pf)
●ポッパーの『レクイエム』、こちらは 3Vc+Pf という版での演奏。
●このほか、メンデルスゾーンのチェロ・ソナタ第2番や、ブルッフの『コル・ニドライ』などの独奏曲を収録。
※関連CD
  [F14] 「レクイエム」の3Vc+オーケストラ版(オリジナル)
  [F15] 「レクイエム」の3Vc+オーケストラ版(オリジナル)
  [E6]  「レクイエム」の6Vc版
「A Celebration of Cellos」
4人 [F12]
薦:☆☆ 
DIVINE ART / 2-5002 (1995年)
■Cervetto/『Trio in B op.1-2』  ■Aeschbacher/『Suite fur 4 Violoncello op.44』  ■Mainardi/『Notturno』  ■Rodrigo/『Madrigal、Danza de cortesia』  ■Dare/『Six pieces for Cello Quartet』  ■Don/『Quartet op.7』  ■Hewitt-Jones/『Serenade(A Spanish Dance)』  ■Norris/『Rumba』
"Cello Spice" (M.Bailey, G.Copp, J.Davidson, A.Lawrance (Vc))
●全曲がチェロ3〜4本のためのオリジナルの作品で、かつ、全てが世界初録音というCD。 いずれも実演でもまず演奏されない曲であるが、聴いてみると、どれも優れた作品で楽しめる。 三、四重奏のオリジナル曲はただでさえ録音として出ているものが少ないこともあり、 オリジナル作品の響きをじっくりと聴かせてくれるこのCDは、なかなか貴重な存在ではないだろうか。
「ポッパー・ロマンティック・チェロ曲集」
3人 [F14]
薦:☆☆ 
NAXOS / 8.554657 (2001年)
■ポッパー/『3つのチェロと管弦楽のためのレクイエム』
マリア・クリーゲル、カロリーネ・スティンソン、ヨハン・ルートヴィヒ(Vc)
ゲアハルト・マルクソン指揮 ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア
●「レクイエム」のオリジナル編成による演奏。 これまでにも何度か録音されていたものの、いずれもすでに廃盤になっており入手しあぐねていたが、 なんと、いつの間にかナクソスからこんなCDが出ていたのを発見。
●ポッパーのオーケストレーションはお世辞にも上手とは言い難いし、ティンパニの用法などには違和感すら感じるが、 安価でかつ入手しやすいレーベルなので、この名曲の本来の姿を知る上で貴重な1枚であることは間違いない。
●なお、このCDは基本的にはオーケストラをバックにチェロがソロを弾くポッパーの作品を集めたもので、 この曲以外にもピアノ伴奏のチェロ曲集とはまた違った趣の曲が満載である。
※関連CD
  [F15] このCDと同じ編成
  [F11] 「レクイエム」の3Vc+Pf版
  [E6] 「レクイエム」の6Vc版
「JEWISH MUSIC」
3人 [F15]
薦:☆☆ 
チェコ BOHEMIA MUSIC / BM0006-2031 (1992年)
■ポッパー/『3つのチェロと管弦楽のためのレクイエム』
J.Hosek, J.Sirc, R.Sirc(Vc)
V.Valek(Cond), Radio Symphony Orchestra Prague
●1つ上のものに続いて、こちらも「レクイエム」のオリジナル編成による演奏。 オケはイマイチで、独奏チェロ群とのズレが気になる箇所も少なくないが、肝心のチェロはまずまず。
●このCDのこの曲以外の収録曲は、ブルッフ/「コル・ニドライ」、ブロッホ/「シェロモ」、 ポッパー/「タランテラ」の3曲で、いずれもチェロ独奏+オーケストラという編成のものである。
※関連CD
  [F14] このCDと同じ編成
  [F11] 「レクイエム」の3Vc+Pf版
  [E6] 「レクイエム」の6Vc版
「The Art of Vladimir Tonkha」
4人 [F16]
薦:   
MEGADISC / MDC 7819 (2001年)
■Suslin/『Madrigal』  ■グバイドゥーリナ/『4つのチェロのための“4分の1(Quaternion)”』
Suslin : V.Tonkha, E.Zhuliova(Vc)
Gubaidulina : Moscow Cello Quartet (V.Tonkha, E.Zhuliova, V.Zhuliov, A.Vargaftik)
●Suslinの二重奏は1998年、グバイドゥーリナは1996年の作品で、いずれもバリバリのゲンダイオンガク。 あまり私にはタイプではないので、聴き所がどうにも良く分からなかった。
●カップリングではチェロ独奏による「10の前奏曲(グバイドゥーリナ)」が入っており、 10個の楽章ごとに「スタッカート」だの「コン・ソルディーノ」だの「フラジオレット」といった、 それぞれの楽章で見せ所となる技巧がそのままタイトルになった短い曲の集まりで、 むしろこちらのほうが面白く聴くことができた。
「Sonate a 1,2,3 Violoncelli e basso」
3人 [F17]
薦:   
仏TACTUS / TC 680001 (1992年)
■G.Baseti "Cervetto"/『Sonata Prima a Tre Violoncelli (in a)』『Sonata Sesta a Tre Violoncelli (in c)』  ■G.B.Martini/『Sonata con Cembalo e Violoncello Obligati (in A)』  ■G.B.Cirri/『Sonata Prima a Due Violoncelli e B.C. (in D)『Sonata terza a Due Violoncelli e B.C. (in A)』  ■Martino/『Trio (Sonata Sesta) a due Violoncelli e B.C. (in e)』
R.Gini, C.Frigerio, S.C.Preti (Vc), P.Rizzi (Cb), L.Alvini (clavicembalo)
●6曲いずれも鍵盤を通奏低音に持つチェロ2本〜3本のバロック・ソナタ。
「クシシュトフ・マジャトカ作品集 (Krystof Maratka)」
4人 [F19]
薦:   
LYRINX / LYR 198 (2001年)
■マジャトカ/『3つの協奏的断章 (Trois mouvements concertants』
F.Salque (Solo-Vc), V.Aimard, A.Lederlin, V.Marin (Vc)
●1995年作曲ということで、バリバリの現代曲。3楽章構成で計10分の小品。現代曲ファン以外では聴く価値なしか?
●同じ作曲家のチェロ独奏曲、弦楽四重奏曲、ピアノ四重奏曲とのカップリング。
「Petits Fours / Cello Quartets by Offenbach, Klengel, Fitzenhagen」
4人 [F20]
薦:☆☆☆
英Cello Classics / CC1007 (2002年)
■フィッツェンハーゲン/『Konzertwalzer』、『アヴェ・マリア』、『Die Spinnerin op.59-2』  ■オッフェンバック/『アダージョ』  ■ゴルターマン/『2つのサロン風小品』  ■クレンゲル/『4つの小品 op.33』、『2つの小品 op.5』  ■グリューツマッハー/『Consecration Hymn』  ■Paque/『Souvenir de Curis』  ■オッフェンバック/『スケルツォ』
Cellists of the LONDON MOZART PLAYERS
●チェロ四重奏曲の定番中の定番、今まで録音がなかったのが不思議な曲ばかりが1枚にまとめられた、誰もが待ち望んだ1枚。 とりわけ、難易度的にアマチュアプレーヤー向きで、かつ楽譜の入手がしやすく、音楽的にも魅力的で、 広く親しまれている曲が揃っているのは大変貴重な存在といえる。実際に弾いたことのある曲が何曲もある、という人も多かろう。
●演奏も上品で美しくまとまっており、チェロ四重奏の素晴らしい世界を満喫できる。超オススメ。
「Cellokwartet Amsterdam」
4人 [F22]
薦:☆☆ 
蘭Arsis Classics / 98060 (1998年)
■フィッツェンハーゲン/『Konzertwalzer』  ■オッフェンバック/『アダージョ』、『スケルツォ』  ■ヨンゲン/『2つの小品』  ■ペルト/『フラトレス』  ■フンク/『組曲 ニ短調』
Cellokwartet Amsterdam (Vc)
●古楽から現代曲までの幅広い年代からの選曲であるが、1つ上のCD同様に広く親しまれている曲が揃った内容となった。 ペルトの「フラトレス」は、これまで8人または12人での録音しかなかったので、4人での録音はこれが初と思われる。
●フンクの「組曲」は、終曲の「ジーグ」まですべてが、良く知られた出版譜(Fr.Kistner & C.F.W.Siegel社のガンバ譜)による演奏となっている。
「Rastrelli Cello Quartet Vol.1」
4人 [F23]
薦:☆☆☆
独amphion / 20467 (2003年)
■Stroc/『Rhapsodie-Tango』  ■ソコロフ/『メロディ』  ■アンダーソン/『シンコペーテッド・クロック』  ■ピアソラ/『オブリビヨン』  ■Drabline/『007』、『Concerto Grosso a la Russe』、『Paganissimo』  ■チャイコフスキー/『Herbst Lied』  ■バーンスタイン/『“ウェスト・サイド・ストーリー”より』  ■ショスタコーヴィチ/『ポルカ』  ■Bowman/『12th Street Rag』  ■Volovez/『Moo-Moo』
Rastrelli Cello Quartet (Vc)
●タンゴや映画音楽など軽めの曲ばかりを集めた1枚。クラシックに由来する曲も洒落たアレンジが行われており、演奏の歯切れも良くて聴き心地は良好。 なかでも、「マリア」のほか「アメリカ」や「トゥナイト」までカバーした“ウェスト・サイド・ストーリー”は聴きもの。
●「Vol.1」となっているところを見ると、きっと続編があるのであろうが、そちらにもとても期待が持てる。 だが、ライナーがドイツ語のみというのは、いかがなものであろうか。

先頭に戻る


その他の2人のアンサンブル

「OFFENBACH / SUITES 2 VIOLONCELLES」
2人 [G1]
薦:☆☆☆
独Harmonia mundi / HMA 1901043 (1980年)
■オッフェンバック/『二重奏曲 op.54-1』『同 op.54-2』
R.PIDOUX, E.PECLARD (Vc)
●オッフェンバックのop.54-2 は、数ある二重奏曲の中でも優れた名曲。 演奏会でも、しばしば向山佳絵子さんなどが取り上げている。
「OFFENBACH / DUOS POUR VIOLONCELLES」
2人 [G2]
薦:☆☆ 
仏ARION / ARN68234 (1993年)
■オッフェンバック/『二重奏曲 op.52-3』『同 op.53-1』『同 op.53-2』『同 op.53-3』
A.MEUNIER, P.MULLER (Vc)
「Cello2」
2人 [G3]
薦:☆  
独Dresdner / DCD 0006 (1995年)
■バリエール/『2つのチェロのためのソナタ』  ■クンマー/『二重奏曲 op.22-2』  ■オッフェンバック/『GRAND DUO CONCERTANT OP.34-1』  ■グリエール/『9つの二重奏曲 op.53』
A.MEUNIER, P.MULLER (Vc)
「ROSSINI,HAYDN / DUETTE」
2人 [G4]
薦:☆☆ 
独MD+G / L3423 (1993年)
■ロッシーニ/『二重奏曲 ニ長調』、 ■ハイドン/『二重奏曲 ニ長調 Hob.X:11』『同 ト長調 Hob.XII:4』『同 ト長調 Hob.XII:1』『同 ニ長調 Hob.XII:3+5』
D.Geringas, E.Klein (Vc)
「DUE VIOLONCELLI IN STILE GALANTE」
2人 [G5]
薦:   
伊DUCALE / CDL 019 (1994年)
■Sammartini/『SONATA in la minore』  ■Boccherini/『DUETTO in Re Maggiore』  ■Scarlatti/『SONATA PRIMA in re minore』  ■Viotti/『DUETTO CONCERTANTE op.29-3』  ■Gabrielli/『CANONE in Re Maggiore』  ■Scarlatti/『SONATA TERZA in Do Maggiore』  ■Cervetto/『DIVERTIMENT PRIMO in sol minore op.4』  ■Viotti/『DUETTO CONCERTANTE op.29-2』  ■Paganini/『VARIAZIONISU UN TEMA DI RISSINI』
M.VARSHAVSKY, C.LACOSTE (Vc)
「CELLO DUETS」
2人 [G6]
薦:☆  
スイスClaves / CD 50-8909 (1989年)
■バリエール/『ソナタ 第10番 ト長調』  ■パガニーニ/『ロッシーニの主題による変奏曲』  ■Furrer-Munch/『SOUVENIR MIS EN SCENE』  ■ファリャ/『火祭りの踊り』  ■T.Demenga/『DUO? O, DU...』  ■ポッパー/『組曲 op.16』
THOMAS DEMENGA, PATRICK DEMENGA (Vc)
●曲によっては多重録音という禁断の反則技も使用されていたりして、少々がっかりさせられるが、 至難を極めるチェロ2本でのパガニーニは一聴の価値有り。
※関連CD
  [G13] 同じ演奏者によるCD
「DU PRE / HER EARLY BBC RECORDINGS Volume 2」
2人 [G7]
薦:   
英EMI / CDM 7 63166 2 (1989年)
■クープラン/『TREIZIEME CONCERT』
J.du Pre, W.Pleeth (Vc)
●このほか、デュプレのソロ曲を収録。
「SUREN BAGRATUNI / CELLO」
2人 [G8]
(未聴)
米Ongaku-Records / 024-104
■Khudoyan/『SONATA FOR TWO CELLOS』『NOSTALGIA』
S.Bagratuni, N.Khoma (Vc)
●インターネット上にあるOngaku-Recordsというレーベル(?)のページで発見(画像もそこからget)。 ただし、ショッピングのページが無かったため購入には至らず。
●二重奏の2曲のほかに、ソロ曲も収録されている。
「CELLICATESSEN」
2人 [G9]
薦:☆  
独SIGNUM / SIG X12-00 (1989年)
■バリエール/『ソナタ ト長調』  ■ハイドン/『二重奏曲 ニ長調』  ■オッフェンバック/『二重奏曲 op.54-2』  ■アルベニス/『アストゥリアス』『キューバ』『セヴィーリャ』  ■ヴィニアフスキー/『カプリス ト短調』『カプリス ニ短調』  ■W.Hiller/『Schildkroten-Boogie』  ■M.Escudero/『Impetu-Bulerias』
M.Kliegel, W.Thomas (Vc)
●マリア・クリーゲルとウェルナー・トーマスという実力派2人のデュオ。 バリエールなどは2人の掛け合いが見事で聴き所満点である。
「Musik fur 2 Violoncelli」
2人 [G10]
薦:☆  
MILL RECORDS / 9605 (1997年)
■ボワモルティエ/『ソナタ ニ短調 op.40-1』  ■ハイドン/『二重奏曲 ト長調』  ■オッフェンバック/『二重奏曲 op.54-2』  ■F.Pezzotti/『Drei Inventionen op.42』  ■P.Phalese/『Gaillarde aus dem Lowener Tanzbuch』  ■T.Morley/『Canzonette』  ■日本民謡/『五木のこもり歌』  ■S.Yamamoto/『ゴーシュの休日』『印度の虎刈り』
A.Kanamaru, C.Mohr (Vc)
●まず録音が素晴らしく、ナマで聴くのとさして変わらない臨場感にひかれる。 演奏はどの曲も丹念にじっくりと落ち着いた曲作りとなっている。
「CELLO-DUOS」
2人 [G11]
薦:☆☆ 
独SIGNUM / SIG X83-00 (1997年)
■バリエール/『ソナタ』  ■ポッパー/『2つのチェロのための組曲』『Tempo di marcia』  ■オッフェンバック/『第2組曲』  ■ホフマン/『パルティータ』
C.Henkel, M.Ostertag (Vc)
●演奏者の顔ぶれからして期待して聴いてみたが、実にしっかりとした演奏で聴き応えがある。
●なお「第2組曲」とされているオッフェンバックの曲は、実際は作品54-2の二重奏曲であるが、音が違っている箇所が何箇所かあって気になった。
「Jacob Klein / 6 Sonaten」
2人 [G12]
薦:   
独CAVALLI RECORDS / CCD 219 (1996年)
■Jacob Klein/『6つのソナタ op.2』第1番〜第6番(全曲)
G.Darmstadt, W.Matzke (Vc)
●作曲者 Jacob Klein はこのCDでしか知らない名前だが、年代は (um 1700) となっており、従ってバロック音楽になる。 使用楽器も "Barockvioloncelli" となっているが、でも演奏はちょっとロマンティックなところもあって現代風。
「LUX AETERNA / Music for two cellos」
2人 [G13]
薦:   
独ECM / 465 341-2 (2000年)
■T.Demenga/『Duo? o, Du ...』  ■J.Barriere/『Sonata No.10, G major』  ■R.Moser/『Wendungen』  ■B.Guy/『Redshift』
T.Demenga, P.Demenga (Vc)
●[G6]と同じデメンガ兄弟による演奏。ECMレーベルお得意の現代音楽シリーズだが、 なぜか1曲だけバリエールなどという古典的な曲が混ざっていて異彩を放っている。
●なお、CDのタイトルとなっている A.Knaifelの『Lux Aeterna』という曲は、2人の二重奏と二重唱をメインとする、 オーケストラや合唱を伴うレクイエムのような作品なので、上記曲目からは外してあるが、とても澄み切った感じの印象的な作品である。
※関連CD
  [G6] 同じ演奏者によるCD
「アーノルド 室内音楽作品集1」
2人 [G14]
薦:   
英HELIOS / CDH 55071 (2001年)
■アーノルド/『2台のチェロのための二重奏曲』
C.v.Kampen, M.Welsh (Vc)
●アーノルドの室内楽作品を集めたCDだが、1曲だけチェロ二重奏曲が収録されている。 3分にも満たない小品であるが、なかなかアンニュイで小洒落た雰囲気の作品。
●この曲のほかには、ヴァイオリン・ソナタやピアノ・トリオなどを収録。
「Jean Baptiste Masse / Sonatas for two cellos, Book Two」
2人 [G15]
薦:   
米DORIAN / DOR-93223 (2001年)
■J.B .Masse/『Sonata Prima in e』『Sonata Seconda in c』『Sonata Terza in G』 『Sonata Quarta in F』『Sonata Quinta in D』『Sonata Sexta in C』
D.McNames, V.Barton (Vc), K.Flint(Harpsichord)
●ハープシコードを通奏低音に持つバロックの二重奏ソナタ集。作曲年は1739年。 "Book Two" とあるが、第1番(Prima)からの6曲が収録されている。
●ブックレットでは "Book One" も紹介されているが、そちらに第7番以降が入っているのだろうか?
※関連CD
  [G16] 同じシリーズの第1集
「Jean Baptiste Masse / Sonatas for two cellos, Book One」
2人 [G16]
薦:   
米DORIAN / DOR-93222 (2001年)
■J.B .Masse/『Sonata I in C』『Sonata II in D』『Sonata III in a』 『Sonata IV in e』『Sonata V in B-flat』『Sonata VI in g』
D.McNames, V.Barton (Vc), K.Flint(Harpsichord)
●ハープシコードを通奏低音に持つバロックの二重奏ソナタ集。作曲年は1736年。 上記に続いて "Book One" を入手してみたが、こちらも第1番(I)からの6曲であった。曲集が違うのであろう。
※関連CD
  [G15] 同じシリーズの第2集
「Cupis / 6 Duos fur 2 Celli op.III」
2人 [G17]
薦:   
独KOCH SCHWANN / 3-6710-2 (1998年)
■Cupis/『Duetto I in C』『Duetto II in F』『Duetto III in D』 『Duetto IV in F』『Duetto V in E-flat』『Duetto VI in B-flat』
M.Tournus, F.Lauridon (Vc)
●作曲家は Francois Cupis de Camargo (1732-1808)。6曲いずれも長調の二重奏曲集で、楽譜も市販されている。
「BARRIERE / SONATES VIOLONCELLE」
2人 [G18]
薦:   
仏SOLSTICE / SOCD 70 (1990年)
■バリエール/『SONATE in F (I,5)』『SONATE in d (III,2)』『SONATE in Es (III,4)』『SONATE in G (IV,4)』 『SONATE in E (II,4)』『SONATE in fis (II,2)』『SONATE in C (IV,6)』
D.Simpson, A.Ladrette, E.Andreyev (Vc), N.Spieth (clavecin)
●バリエールのソナタを7曲集めたもの。有名なト長調のものだけは、チェロ二重奏による演奏となっており、 その他の6曲は、チェロとクラヴサンによる通奏低音を伴奏に持って演奏されている。
「BOCCHERINI / 4 Sonate per Violoncello Vol.2」
2人 [G19]
薦:   
独ebs records / ebs 6031 (1993年)
■ボッケリーニ/『Sonate Es-Dur (G75) fur 2 Violoncelli』
J.Berger, H.-J.Sung (Vc)
●ボッケリーニのソナタを集めたCDだが、1曲だけ二重奏曲が収録されている。
●その他の収録曲は、いずれもハンマークラヴィアを伴奏とするチェロ・ソナタで、第6番(G4,A-dur)、第9番(G9,F-dur)、第10番(G2,c-moll)。
「The Cello and the King of Prussia」
2人 [G20]
薦:   
米SONY CLASSICAL / SK 63360 (1998年)
■Duport/『Sonata in D for 2 Violoncellos and Fortepiano op.2-1』『Exercise No.11 for 2 Vc』『Exercise No.9 for 2 Vc』  ■ボッケリーニ/『Sonata No.1 in E-flat Major for 2 Violoncellos』
A.ビルスマ, K.Slowik (Vc), S.Hoogland (Fortepiano)
●ボッケリーニの変ホ長調のソナタは、1つ上のCDに入っているのとは別の曲。
●上記のほか、ビルスマの演奏によるベートーヴェンの変奏曲(2曲)とロンベルグのソナタを収録。
「Boccherini / Cello Sonatas : Fugues for 2 Cellos」
2人 [G21]
薦:   
米SONY CLASSICAL / SK 53362 (1993年)
■ボッケリーニ/『Sonata for Vc and B.C. in Es, G10』『Sonata for Vc and B.C. in c G2』
 『Fugue for 2 Cellos in F, G73-2』『Fugue for 2 Cellos in B, G73-3』『Fugue for 2 Cellos in A, G73-5』
A.ビルスマ, K.Slowik (Vc)
●ボッケリーニのチェロと通奏低音のためのソナタは計5曲収録されているが、このうち上記2曲はチェロ二重奏で演奏されている。 (他の3曲のうちの2曲にも第2チェロは入っているが、フォルテピアノが入った上に第2チェロが低音部に終始している部分が多く、二重奏として聴くのは難がある)
「ポッパー/室内楽作品集」
2人 [G22]
薦:   
チェコMusic Vars / VA 0131-2031 (2001年)
■ポッパー/『2台のチェロのための組曲』
J.Hosek, D.Hoskova (Vc)
●ポッパーの組曲は、急緩どの楽章もすべてゆっくりめなテンポ設定で、まったりした演奏となっている。
●このほか、チェロ独奏と管弦楽のための曲として「パピヨン」ほか4曲と、珍しい弦楽四重奏曲を収録。
「MORTON FELDMAN / Something Wild: Music for Film」
2人 [G23]
薦:   
独KAIROS / 0012292KAI (2002年)
■フェルドマン/『Jackson Pollock』
L.Fels, T.Moster (Vc)
●それぞれ1分ほどの計6つの楽章からなる、全7分ほどの曲。ほとんどがピチカートかフラジオレットで、通常の奏法で弾かれている箇所は少ない。もちろん不協和音のオンパレード。
●J.Pollockという画家についてのドキュメンタリー映像に使用されたらしい。フェルドマンらしく、散発的に同じような音型が繰り返されるかなり退屈な曲だが、短いのが救いか。
●この曲のほか、さまざまな編成によるフィルム用の小品を多数収録。
「APRIETO」
2人 [G24]
薦:☆  
メキシコ URTEXT / JBCC 045 (2001年)
■Zyman/『Suite para dos Violoncellos』
C.Prieto, J.Castro-Balbi (Vc)
●6楽章からなり、演奏時間は計20分を超える、二重奏曲としては大きな曲の部類。技巧的にもかなり凝ったことをしており楽しめる作品。 作曲者のサムエル・サイマンが、ヨーヨー・マと、親友でこのCDで実演をしているカルロス・プリエトの2人のために書いた作品らしい。 1999年に書かれたものだが、作風的には一世代前の感覚であり、現代曲にありがちな聴きづらさは全く無い。
●この曲のほか、中南米やスペインの作曲家による1998年から2000年にかれての作品を5曲収録。現代曲ながらやや古典的な手法を取り入れたものが多く、 無名な曲ばかりながらいずれも面白く聴ける曲が揃っているが、中でもカタロニアのトマス・マルコという作曲家の「パルティータ」という無伴奏曲はなかなかの逸品。
「Music For Two Cellos」
2人 [G25]
薦:☆☆ 
英 CELLO CLASSICS / CC1004 (2002年)
■CERVETTO/『Divertimento in G minor Op.4』  ■(arr.)DANZI/『4 Arias from Operas by Mozart』  ■OFFENBACH/『Duo in D major Op.52 No.3』  ■KLENGEL/『Suite in D minor Op.22』  ■GLIERE/『from 10 Duets for Two Cellos Op.53』  ■HINDEMITH/『Frohlich』
H.Binney, S.Butcher (Vc)
●クレンゲルの「組曲」は、恐らくこのCDが初の音源となるのではなかろうか(LPは分からないが、少なくともCDとしては)。 グリエールのデュエットも、10曲全曲ではないのが惜しまれるが(5曲のみチョイス)、品のある美しい演奏となっている。
「Duos For Two Cellos」
2人 [G26]
薦:   
チェコ MUSIC VARS / VA 0146 (2003年)
■ハイドン/『Duo in D Hob.X:11』『Duo in G Hob.XII:4』『Duo in G Hob.XII:1』  ■クラフト/『Sonata Op.1-1 C major』『Sonata Op.1-2 G major』『Sonata Op.1-3 D major』  ■クラフト/『Divertimento Op.7-3 on the theme from Mozart's Opera "Magic Flute"』
J.Hosek, D.Hoskova (Vc)
●ハイドンと、ハイドンの弟子であったクラフトの二重奏曲を集めたもの。

先頭に戻る


1人(?!)のアンサンブル

「MAGIC CELLO - Classical Highlights -」
1人 [J1]
薦:   
オーストリアCALIG / CAL50967 (1996年)
■J.S.バッハ/『G線上のアリア』  ■シューベルト/『アヴェ・マリア』  ■ショパン/『ワルツ 嬰ハ短調』『革命の練習曲』  ■シューマン/『トロイメライ』  ■リスト/『愛の夢』  ■ワーグナー/『タンホイザー』  ■ドヴォルザーク/『スラブ舞曲第10番』  ■シベリウス/『悲しきワルツ』  ■J.Fucik/『Florentiner Marsch op.214』
Werner Thomas-Mifune(Vc)
●禁断の多重録音。この人はいろいろとユニークな演奏会を開いている人だが、何もこんなCDまで出さなくたって。。。
●こういうのも、「アンサンブル」と言えるのだろうか??
「The Silver Swan - multi-track cellos」
1人 [J2]
薦:☆  
英black box / BBM1068 (2003年)
■パーセル/『ディドの嘆き』(6)  ■バッハ/『イエス、わが喜び』(4)  ■ビゼー/『ロマンス』(5)  ■バッハ/『イエス、わが喜び』(4)  ■ロッティ/『十字架につけられ』(8)  ■作者不詳/『愛と悲しみのあるところ』(3)  ■作者不詳/『聖体祭のキャロル』(6)  ■ブリテン/『聖体祭のキャロル』(6)  ■ペルト/『フラトレス』(4)  ■バッハ/『わが魂は主をほめまつる』(4)  ■アレーグリ/『ミゼレーレ』(9)  ■バッハ/『イエスよ、いまぞ讃えられん』(4)  ■ギボンズ/『銀色の白鳥』(5)  ■バッハ/『われらに平安を与えたまえ』(4)  ■ストラヴィンスキー/『アポロの祭典』(8)  ■スタンフォード/『青い鳥』(5)  ■バッハ/『わが魂は主をほめまつる』(8)  ■カタルーニャ民謡/『鳥の歌』(独奏)
Matthew Barley(Vc)
●こちらも多重録音。最後の「鳥の歌」が無伴奏による独奏で演奏されている以外は、すべて自身の編曲・演奏による三重奏〜九重奏。 (それぞれの曲が何重奏であるかを、上記曲名の後にカッコ内の数字で示した)
●企画自体は奇抜かもしれないが、落ち着いた選曲とドラマ性をも感じる曲順構成で、重厚感のある内容となっている。

先頭に戻る


2台のチェロのための協奏曲

「GHEDINI / ROMBERG:DOPPELKONZERTE」
2人 [H1]
薦:☆  
オーストリアKOCH / CD 311 106 (1992年)
■GHEDINI/『Concerto per Orchestra et due Violoncelli Concertanti』  ■ロンベルグ/『2台のチェロのための協奏曲 op.72』
A.MENESES, W.THOMAS-MIFUNE(Vc)、G.Schmohe(cond.)、Bamberger Symphoniker
「Julius Klengel / Cello Concertos」
2人 [H2]
薦:☆☆ 
独CPO / 999 714-2 (2001年)
■クレンゲル/『2台のチェロのための協奏曲 ホ短調 op.45』
X.Jankovic, C.Richter(Vc)、B.Engeset(cond.)、Radio-Philharmonie Honnover des NDR
●全体を通してロマンティックな曲想に満ちている。 また、随所に2人のアンサンブルが美しい瞬間があり、つい聞き入ってしまうことも。
●カップリングは、チェロ協奏曲第1番イ短調op.4、同第4番ロ短調op.37の2曲。 どちらもクレンゲルならではのチェロらしい旋律の美しい曲である。

先頭に戻る


ヴィオラ・ダ・ガンバのアンサンブル

「DEUTSCHE BAROCK KAMMERMUSIK」
6人 [I1]
薦:☆  
仏RICERCAR / RIC 098112 (1992年)
■フンク/『組曲 ニ長調』
RICERCAR CONSORT (6 Basses de viole)
●ほかにもヴィオールのアンサンブル曲を多数収録。澄み切った雰囲気の、心洗われるような1枚である。
「ヴィオールのためのフランス音楽集」
4人 [I2]
薦:   
ワーナー / WPCC-3359 (1993年)
■デュ・コーロワ/『ファンタジー 第3,12,24番』  ■ル・ジュヌ/『四声のファンタジー 第1番』  ■ムリニエ/『ファンタジー 第1〜3番』  ■シャルパンティエ/『4つのヴィオールのためのコンセール』  ■クープラン/『ファンタジー 第126〜130番』
バーゼル・スコラ・カントルム・ヴィオール四重奏団

先頭に戻る


DVD作品

「久石譲/a Wish to the Moon」
9人 [DVD1]
薦:☆☆ 
ユニバーサル / UPBH 1094 (2003年)
■『KIKI』 ■『谷への道』 ■『View of Silence』 ■『風のとおり道』 ■『Asian Dream Song』  ■『Friends』 ■『Summer』 ■『One Summer's Day』 ■『HANA-BI』 ■『Moonlight Serenade 〜 Silence』  ■『月に憑かれた男』 ■『impossible Dream』 ■『夢の星空』 ■『Bolero』 ■『a Wish to the Moon』  ■『Musee Imaginaire』 ■『la pioggia』 ■『Tango X.T.C』 ■『ToToRo』 ■『Madness』 ■『君だけを見ていた』
Hiroshi Kondo(Solist), Takashi Kondo, Susumu Miyake, Makoto Osawa, Haruki Matsuba, Yoshihiko Maeda, Masanori Taniguchi, Hiromi Uekusa, Seiko Ishida(以上Vc)、 久石譲(Pf)
●久石譲の初の映像作品は、なんとチェロアンサンブルを中心としたコンサート(2003/04/16、東京オペラシティ)を収録したDVD。映画音楽やCM曲など馴染みの曲が並ぶ。
●多くはチェロ9名(またはさらに久石のピアノが加わる)によるアレンジでの演奏。曲によってはソリスト近藤のチェロ+ピアノという構成のものや久石のピアノソロもあり。
●「菊次郎の夏」「HANA−BI」などの北野作品やスタジオジブリの作品の音楽に加え、NHK「世界美術館紀行」のテーマ曲である『Musee Imaginaire』やCM曲など、 広く親しまれている曲が多数セレクトされている。ただしコンサートのうちほぼ演奏部分だけに限った断続的な収録となっており、ライヴ感はあまり感じられない。

先頭に戻る