公共交通機関でエコ登山

  ◆ 装備等について

 ここでは、装身具を中心に、普段持ち歩いている物などを紹介します。
 しかしウェアなどは、人それぞれの山行形態によって必要とされる性能も異なるので、ここでの紹介が誰かの役に立つことはあまりないのかもしれません。
 それでも、最後に「その他の装備」として挙げたものの中には、意外と便利なお薦めモノもあります。上のほうは適当に流して、ぜひ下のほうもご覧下さい。



●ザック
     
イメージブランド型番等説明
deuter
(ドイター)
マーキュリー

容量:28L
色:ストーム×グレー
▼2006年4月頃、エルブレス新宿店で購入。
▼(1)日帰り山行に適当な容量、(2)背面のエアストライプシステム、(3)両サイドのメッシュポケット、といったあたりを見て決めたもの。
▼ところが随分後になってカタログを見て分かったことは、背面のポケットがヘルメットホルダーであるなど、バイク向けの仕様のものだったということ。 アルパイン用とは一線を画したシリーズの中のものであったが、店頭では特に区別なく並べられていたこともあって、全く気付かずに購入していた。 ただし使い勝手には特に問題がなく、当分使い続ける予定。
▼なおCDプレーヤーコンパートメントというユニークな装備を持っているが、私はヘッドフォンステレオが嫌いなので活用していない。
▼重量:950g。定価:\9,240(税込)。サイズ:H45×W32×D23cm。
deuter
(ドイター)
フューチュラ32

容量:32+4L
色:グレー×バンブー
▼2010年1月、エルブレス御茶ノ水店で購入。
▼背面メッシュパネルによる抜群の通気性や、二気室・レインカバー内蔵・両サイド下部のマチ付きポケットというあたりは、 上のマーキュリーから買い換えて使いやすくなった点といえる。
▼一方で、雨蓋・正面・両サイド上部にもポケットがあるが、正面とサイド上部のポケットには今のところ利用価値を見出せないでいる。 サイド上部のポケットは、下部ポケットにペットボトルなどを入れると干渉してしまうし、正面ポケットは荷室の中身が少ないうちでないと使い物にならないのだ。 結果的に、コマゴマとした小物の収納先が雨蓋ばかりに集中して、その中が大騒ぎになってしまう(雨蓋ポケット自体の使い勝手に問題はないのだが)。
▼また、地図・パンフレットなどの書類を、ある程度以上の大きさのままで楽に出し入れできる場所がないというのは、私にとっては致命的な欠点だった。 通常のギア以外の収納については、上のマーキュリーのほうが良く考えられていて用途が広かったように感じている。
▼しかも、見た目に比較して実容量が小さく思えるのも不満だ。アーチ型のフレームのおかげで、荷室が円筒状に広がらず断面積が狭いので、大きさから感じるほどには物が入らない。 実容量は1つ上のマーキュリーとあまり変わらないのではないか?(少なくとも4L分の違いは全く感じられない)
▼購入時に良く吟味するべきだったのを少々後悔している。以上のような点を満足させてくれるザックがほかに見つかったら、すぐにでも乗り換えたいくらいだが、 当面は外付けのジップポケットと組み合わせるなどして、使い勝手の向上を目指していくことにしている。
▼重量:1620g。定価:\14,175(税込)。サイズ:H64×W34×D24cm。
     

●シューズ
    ※シューズの使い分けは、現在のところ、トレイルランニングシューズとアプローチシューズを軸にした、次のような具合となっている。
       メインで使用     : トレイルランニングシューズ(歩く距離が長い時は、岩場の多いルートでもこちらを使用)
       岩場の多いルートの時 : アプローチシューズ
       特にその必要がある時 : トレッキングシューズ(雪道を歩いたり沢の渡渉があるなど防水性能が必要な場合や、軽アイゼンを付ける箇所がある場合など)
     
イメージブランド型番等説明
Caravan
(キャラバン)
《トレッキングシューズ》

GK−22

サイズ:25.5cm
色:ライトブラウン
【現役】 ▼2005年12月、エルブレス新宿店で購入。
▼山行を始めて最初しばらくの間は、ごく普通のタウンシューズで歩いていたことになる。 さすがに靴底の平らな靴に次第に不自由を感じるようになり、3ヶ月ほどして購入したトレッキングシューズがこれ。 足首が相当に柔らかい体質のようで、かなり捻っても何ともないのをそれまでの山行で自覚していたため、足首の保護は不要と判断してローカットのモデルを選択した。
▼ゴアテックスがライニングされているため、防水かつ蒸れがなく、履き心地はまずまず。ところが岩場などで靴底のフリクションがやや不足すると感じたことと、 もっと軽い靴でも良いのではないかと思ったことから、現在では2番目に購入したトレイルランニング用のシューズ(一番上のもの)をメインに使用しており、 こちらの出番は防水を必要とする時などに限られている状況。(2007年6月以降では、富士山(大砂走り対応)と白馬岳(大雪渓対応)、および積雪時の陣馬山と浅間嶺でしか使用していない)
▼この中では最古参となっているが、使用頻度が低いこともあってか、10年以上が経過した2016年10月現在も一応ちゃんと履くことができて、現役として頑張っている。ただし、防水性能はかなり落ちてしまったようだ。
▼重量:440g(片足)。定価:\13,965(税込)。
montrail
(モントレイル)
《トレイルランニングシューズ》

ハードロックワイド

サイズ:25.5cm
色:Grey/Blue
【引退】 ▼2007年6月、さかいやスポーツ・シューズ館(神保町)で購入。
▼軽くて衝撃吸収性に優れ、靴底のグリップ力のあるものを、と探しているうち、トレイルランニング用のシューズがそれに最も適合していると分かって買いに走ったもの。
▼長い距離でも楽に歩けるので、この選択は正解だったと感じている。ワイドラストのモデルを選んだので、甲高の私でも履き心地がゆったりしているのも良い。 重量が軽いことで脚部の疲労も少ないようだ。通気性が良くて蒸れないのも快適だが、その反面防水性能は無いに等しく、水量の多い沢の渡渉では中を水浸しにしてしまったことも。
▼購入以来ほとんどの山行をこのシューズと共にして履き潰し、2010年の夏頃には靴底がボロボロになりかけてきたので、二代目のトレランシューズを購入すると同時に引退となった。
▼重量:約370g(片足)。定価:\13,440(税込)。
VASQUE
(バスク)
《トレイルランニングシューズ》

ブラーSL

サイズ:25.5cm
色:カストログレー×オリーブオイル
【引退】 ▼2010年7月、エルブレス御茶ノ水店で購入。
▼上記のモントレイルのシューズが相当にくたびれてきたので、トレイルランニングシューズの第2弾として今度はバスクのシューズを選んでみた。 今回も軽さを優先させて、敢えてゴアテックスではないモデルを選択。アッパーにメッシュが多用されていて通気性は抜群である。
▼明記されていないが、ラストはややワイドに作られている模様で、私の幅広の足でも窮屈さを感じることなく、良くフィットしている。
▼購入以来、最も使用頻度が高く、2016年の夏頃にはさんざん岩などにぶつけたりしたらしいアッパーの靴先部が破けてきたりしたので、三代目のトレランシューズを購入すると同時に引退となった。
▼重量:約350g(片足)。定価:\12,390(税込)。
SALOMON
(サロモン)
《トレイルランニングシューズ》

XA PRO 3D GTX

サイズ:26.0cm
色:ブラック
【現役】 ▼2016年10月、エルブレス町田店で購入。
▼トレイルランニングシューズの3代目には、サロモンのシューズを選択した。そして、これまでのトレランシューズが、天候によって履けるかどうかが変わるのを結構不自由に感じていたので、今回はゴアテックスのモデルを選んでいる。
▼ラストはやや細めで、他のシューズと同じ25.5cmでは話にならず、横幅が少々きつめに感じた26.0cmと、ジャストフィットに感じた26.5cmとで迷ったが、後者ではつま先が余り過ぎるのが気になって、26.0cmを選んでいる。そのため、この靴を履く時だけは、薄手の靴下と組み合わせることになった。
▼見た目はガッチリしていてソールも硬めに感じたのだが、履いてみると意外に柔らかいため(特につま先が)、歩き心地は快適で、使用1日目から安心して飛ばして歩くことができた。
▼靴紐に代わるクイックレースというシステム(今回、サロモンのシューズを選んでみた最大の理由がここにある)も使い勝手が良かった。ストラップを引っ張り上げるだけでたわみなく締まる方式で、固定するのもワンタッチでOK。簡単なので、フィット感が合わなければすぐに微調整が可能であり、脱いだり履き直したりが一瞬でできるのもとても便利に感じている。
▼重量:約405g(片足)。定価:\17,280(税込)。
FIVE TEN
(ファイブテン)
《アプローチシューズ》

キャンプフォー

サイズ:25.5cm
【引退】 ▼2009年5月、エルブレス御茶ノ水店で購入。
▼ステルスC4/S1ソールを採用した、岩場でのフリクションが抜群のシューズ。 通常のシューズと同一条件での比較はしていないものの、このシューズを履いている限り、岩道を歩いていても滑ることを心配する必要がほとんどないくらいの安心感が得られている。
▼通常、ショップではクライミング用のアプローチシューズとして並べられている。 購入店でも「登山用」として購入を考えていると言ったら、怪訝な顔をされた店員には以降相手にされなくなった。
▼2016年10月の山行中に、靴底が剥がれ掛かるトラブルが発生した(両足いっぺんに)。加水分解が原因だと思われる。剥がれたのがかかとの直下部のみで、土踏まずより前部の接着状態には異状がなかったため、靴底全体が分離するようなことがなく、簡単な応急措置だけでその日は乗り切れたのだが、それを最後に引退となった。
▼重量:不明/500g程度(片足)の模様。定価:\15,750(税込)。
FIVE TEN
(ファイブテン)
《アプローチシューズ》

キャンプフォー

サイズ:25.5cm
【現役】 ▼2016年10月、好日山荘新宿店で購入。
▼先代のトラブル発生を受けて、気に入っていた靴であることと、しっかりと効くフリクションがほかには代え難い魅力なので、全く同じシリーズの靴を後継として選んでいる。
▼先代とはデザインがかなり変わり、ソールの表記も「ステルスS1」となったが、なにより驚いたのが価格の大幅アップだった。履き心地も、グリップの具合も、以前と変わらないようなので、安心して履けているのだが、価格の上昇分は一体どこに働いているのだろうか。
▼重量:不明。定価:\23,760(税込)。
SCARPA
(スカルパ)
《アプローチシューズ》

ミスティックGTX

サイズ:42 (26.7cm相当)
色:スモーク(SM)
【現役】 ▼2014年1月、好日山荘新宿店で購入。
▼唯一の防水靴だった1つ下のシューズが、経年劣化なのか靴内に水が浸みてくるようになり、ウェットなコンディションが想定される際に履ける靴がなくなってしまったので、ゴアシューズの2代目として購入したもの。
▼アプローチシューズらしく、ソールはフリクションが効くビブラム・スパイダーで、先端がフラットになっているため、岩場でも安定した歩行性能を発揮するとされている。
▼しかし今回は、性能云々よりも完全にブランド指向に走り、スカルパからローカットのゴアシューズが発売されたと知った時点で、購入をほぼ決めていたに等しかった。 ところが実際に店頭で履いてみると、ジャストサイズのはずの40(25.5cm相当)が細身すぎて問題外だったのにまずビックリし、41(26.1cm相当)にしても一応は足が入るものの、幅がピッタリすぎて窮屈だった。 あり得ないと思いつつ42(26.7cm相当)を試してみて、ようやく横幅がストレスなく収まったのだが、今度は縦がブカブカすぎて、靴内で足が落ち着かない。 さんざん迷ったのだが、自分の場合は靴内で指が自由に動かせる程度のルーズさがないと快適には履けないので、ジャストフィットではないのを承知の上で、より大きい42を選択している。
▼購入後は3度の試し履きを経て、ようやく靴紐の締め方とソックスの選択におけるベストな組み合わせを見出すことができ、ハードな山行でも不安なく使えるようになった。 購入したは良いものの、うまくフィットする履き方が見つからなければ、ハイキング程度にしか使えないという結果が出る可能性もあり、これまでで最も高価な靴なのに賭けに出ていたのだが、投資した分だけしっかり使えることになってホッとしている。
▼重量:450g(片足)。定価:\24,840(税込)。
(番外編)
mizuno
(ミズノ)
《ウォーキングシューズ》

LD40

サイズ:25.0cm
色:ブラック
▼2008年1月、エスポートミズノ(神保町)で購入。
▼こちらはウォーキング用で、普段履き用(通勤用)として購入したもの。山行に履いていくことはないだろう。
▼休日にしっかりした靴を履くようになると、平日のビジネスシューズの履き心地が今ひとつなのが気になってきて、ついに通勤にも使用できる外観のウォーキングシューズを購入。 やはり安物の通勤靴と比較すると足回りの良さは雲泥の差で、期待していた以上に楽で軽快に歩けるようになった。
▼こちらは天然皮革のモデルで、当初はほぼ同じスペックで人工皮革使用の少し安いモデルを考えていたのだが、店頭で履き比べた時の履き心地の差が予想外に大きかったため、 やや予算オーバーであったがより足に優しそうなこちらを選択。
▼ちなみに、ソールが摩耗した際は有償による張り替えにも対応している。
▼2010年1月、2年間にわたって平日はほぼ毎日のように履き続けた1代目に代わって、スーパーワイドモデルのLD40SW(25.5cm)を購入している(ヴィクトリア・ワードローブ店にて)。
▼重量:350g(26.0cm片足)。定価:\14,700(税込)。
     

●ウェア
     
イメージブランド型番等説明
MILLET
(ミレー)
バックパッキングシャツ

サイズ:S
色:ブルー
▼2006年春頃、エルブレス御茶ノ水店で購入。
▼吸汗即乾素材使用で、両脇にファスナーで開閉するベンチレーション、背中一面にメッシュの裏地、そしてザックの当たる肩にはパッド入りという多機能のシャツ。
▼当初は単なるシャツへの1万円以上の出費にはやや懐疑的でもあったが、予想以上の快適さと使い勝手の良さがあり、金額分の価値は十分にあったと感じている。 長期の使用でくたびれかけてきているが、買い換えるとしても同様の機能を持つものを選ぶだろう。
▼現在は2代目を着用、色はカーキを選んでみた。
▼定価:\14,700(税込)。
mizuno
(ミズノ)
ブレスサーモウール
トレイルシャツ

サイズ:S
色:ダークネイビー
▼2007年12月、エルブレス新宿店で購入。
▼冬季用として購入した、吸湿発熱素材・ブレスサーモとメリノウールを組み合わせた保温性能の高いシャツ。
▼すでに1つ上の薄手のシャツだけでまるまる2年間を通して過ごしており、冬にも特別な不自由は感じていなかったのだが、やはり季節に合ったものを着用するとより快適なのを実感。 とにかく暖かく、これの上にフリースを重ね着すると、行動中はアウターなしでも寒さを感じることはほとんどない。普段着としても全く違和感のないデザインで、山行以外の用途にも広く活躍。
▼定価:\12,600(税込)。
THE NORCE FACE
(ザ・ノース・フェイス)
カーゴパンツ

サイズ:S
色:ベージュ
▼2006年春頃、エルブレス御茶ノ水店で購入。
▼年間を通して使用(冬でも日帰り低山であれば問題なし)。これまでの実績としてパンツのポケットはほとんど利用しておらず、動きやすささえあればそれ以外のデザインや機能性にこだわる必要は私の場合はないようだ。
▼定価:\10,290(税込)。
mizuno
(ミズノ)
ブレスサーモ
2WAYストレッチパンツ

サイズ:M
色:チタンブラック
▼2008年1月、好日山荘新宿西口店で購入。
▼1つ上のパンツだけでほぼ2年間の山行をすべてこなしていたが、汚れが目立つ色なので、かなり前から濃いめの色のをもう1着持とうと思いつつ、差し迫った必要性もなかったので長いことそのままになっていた。
▼ところが冬季用に発熱素材のシャツ(2つ上)を購入したところ、これが快適だったので同じ素材のパンツも購入することに。素材の性能もさることながら、裏起毛ということもあり温かい着心地である。
▼定価:\13,440(税込)。
 
※左の画像は色違い(キャメル)のもので、購入したチタンブラックは真っ黒に近い。
finetrack
(ファイントラック)
ストームゴージュ
アルパインパンツ

サイズ:S
色:BK(ブラック)
▼2011年1月、ODBOX本店(御徒町)で購入。このため色もODBOX限定色の黒となっている。
▼生地のストレッチ性と膝周りの立体デザインにより、足の大きな動きでもストレスが全くなく快適。繊維強度に優れていて摩耗にも強いらしい。しかも保温性・防風性が高いため、真冬でもこれ1枚で全く問題なく、さらにサイドに大きなベンチレーターが配置されていることで、幅広い温度域に対応している。まだ使用実績はないが、夏でも大丈夫だろう。
▼耐水撥水性も極めて高く、多少の雨ならば雨具なしでもOKとされている。ポケットも大小合わせて5つ配置されていて、それらも止水ファスナー採用などで防水性に配慮された設計だ。なかなか雨の日には出掛けないので、この効果は実感できていないが・・・。
▼定価:\16,275(税込)。
mont-bell
(モンベル)
クリマプラス200ベスト

サイズ:S
色:ミッドナイト
▼2007年春頃、モンベルクラブ グランベリーモール店(南町田)で購入。
▼フリースのベスト。比較的暖かい時期の防寒具として使用。
▼定価:\5,700(税込)。
mont-bell
(モンベル)
クリマプラス200ジャケット

サイズ:S
色:ハンターグリーン
▼2007年10月、モンベルクラブ グランベリーモール店(南町田)で購入。
▼寒い時期用のフリース。保温性能が高いのは良いのだが、行動中はこれを着たままだと前のファスナーを全開にしても暑く感じることが少なくないので、もう少しテキトーな性能のものでも良かったかも。
▼定価:\6,700(税込)。
mont-bell
(モンベル)
クリマプロ200
ノマドジャケット

サイズ:S
色:タイム
▼2007年12月、モンベルクラブ グランベリーモール店(南町田)で購入。
▼しばらくは1つ下の厚手のジャケットで冬の山行を全てこなしていたが、暑くなって脱いだ時、厚手なだけにザックに入れるとかさばるのが気になっていた。
▼そこで、あまり寒さが厳しくない時期用にと購入した薄手のジャケット。しかし購入後すぐに本格的な寒さに入ってしまい、結局まだ購入直後の1度しか使用していない。このため性能評価はこれから。
▼定価:\10,000(税込)。
mont-bell
(モンベル)
クリマウール
ゴアウインドストッパー
ジャケット

サイズ:S
色:ヘザーチャコール
▼2006年10月、モンベルクラブ恵比寿店で購入。
▼保温性の高いウールにゴアテックスの防風透湿性を組み合わせたジャケット。厳寒状況で試したことはないが、冬の日帰り低山・夏の高山ともに、これを着てなお寒かった経験はなく、私の山行形態ではここまでの防寒性能で十分なようだ。
▼逆に行動中は着ていると暑いことのほうが多いが、脱ぐほどではない時には両脇のファスナーによるベンチレーションで温度調節できる。また裏地が滑らかで重ね着がスムーズなのも良い。
▼定価:\16,900(税込)。
mont-bell
(モンベル)
U.L.サーマラップジャケット
Men's

品番 #1101389
色:サファイアブルー(SABL)
▼2011年11月、モンベル新宿南口店で購入。
▼1つ上のゴアのジャケットは、防寒性能は十分なのだが、その分厚手で、脱いでザックに入れるとザック容量を1/3以上食ってしまうのが難点だった。
▼そこで、付属の19cm×12cmというコンパクトなスタッフバッグに収納可能なこちらを購入してみた。 結果的には、寒さが厳しい1〜2月以外であれば、この製品の保温性でも今のところ十分であり、なにより小さく収納できることで、ザックの容量を食わなくなった点が大きい。 しかも、これで1万円を切っているコストパフォーマンスにも高評価を与えられるだろう。
▼重量:283g。収納サイズ:19cm×12cm(スタッフバッグ付属)
▼定価:\8,820(税込)。
finetrack
(ファイントラック)
ニュウモラップEXジャケット

サイズ:S
色:ブラック
▼2009年11月、ODBOX本店(御徒町)で購入。
▼ゴアテックスのウインドストッパーをラミネートした、最高度の透湿性を備えたソフトシェル。防風性・耐水性・保温性にも優れている。
▼防風性の万全さは、冬の強風下の達磨山で実証済みで、耐水性についても、林間の雨程度ならば雨具と遜色ない性能を発揮するのを実感している(防水といっても良い程ではないか)。
▼これだけ高機能でありながら、薄手で軽量・コンパクトなのも実に有り難い。値は張ったが、値段分の価値が十分にある良い買い物だったと思っている。 これで両脇にポケットがあったら、もう何も言うことはないのだが・・・
▼定価:\27,300(税込)。
mont-bell
(モンベル)
EXライト ウインド ジャケット
Men's

品番 #1103233
色:ブルー(BL)
▼2013年5月、モンベル グランベリーモール店(南町田)で購入。
▼軽量さとコンパクトさの両方で群を抜いている存在で、それでいてお手頃価格とあって、常時携行用として購入。 実際にザック内に常備していても、容量的なインパクトが全くないため、持ち歩いていることを何も意識する必要がないほどだ。
▼ただしその分、ザックの底が定位置になってしまっており、案外使用機会には恵まれていない。従って性能評価はこれから、といったところ。
▼重量:45g。収納サイズ:11×8.5×4cm(ポケッタブル)
▼定価:\8,200(税込)。
mont-bell
(モンベル)
レインダンサージャケット

サイズ:M
色:シャドウ
▼2006年夏頃、エルブレス御茶ノ水店で購入。
▼あちこちで書いているが、天気予報や天気図を丹念にチェックし、ほとんど好天が保証されたような日ばかりを選んで出掛けているためか、せっかくの高価な買い物もまだ2度しか使用しておらず、どちらも通り雨だったので短時間の着用にとどまっている。
▼それでも降水確率が高めの日や、行き先が天候の不安定な高山の場合は基本的に携帯しているが、雨具が必要なほどの雨にはなかなか降られず、また防寒具としての出番などは未だに1度もないのであった。
▼定価:\15,000(税込)。
mont-bell
(モンベル)
レインダンサーパンツ

サイズ:M−S
色:ブラック
▼2006年夏頃、エルブレス御茶ノ水店で購入。
▼このレインダンサーは上下セパレートで購入でき、さらに短足仕様のサイズ展開があるのも有り難かった。
▼1つ上のジャケットと同様に購入以来ずっと出番がなかったが、ついに2008年2月、雪の陣馬山に出掛けた際に、防水の必要性からパンツだけが初の出動。その後も雨天用時というよりは、むしろ積雪時用としての出番のほうが多いのだった。
▼定価:\9,900(税込)。
     

●ウェア(小物)
     
イメージブランド型番等説明
THE NORCE FACE
(ザ・ノース・フェイス)
ゴアテックス キャップ

サイズ:フリー
色:ライトマッシュルーム
▼2006年?(時期不明)、エルブレス御茶ノ水店で購入。
▼つばが比較的長く、日差し除けのほか、にわか雨などの際にもメガネが濡れるのを防いでくれる。
▼ただし、その反面前方の視界が悪くなるので、紫外線対策や雨対策として必要な時以外は、山の中では案外使用していない。
▼定価:\4,725(税込)。
mont-bell
(モンベル)
グリッパー

サイズ:S
色:ミッドナイトブルー
▼2005年12月、エルブレス新宿店で購入。
▼冬用として購入した、アクリル+ウールで編まれた保温性の高い手袋(ちなみに春〜秋は滑り止め付きの軍手ですませている)。 掌側にはラバーが貼られて滑り止めとなっている。
▼外したときに小さく丸めてポケットに入れられる使い勝手を重視した選択であったが、結果的には真冬でも日帰りの低山ならばこの程度の防寒性能で十分であった。 防水性はなく、風が強い時などは風も通してしまうが、雨や雪を避けて好天の日を選んで出掛けている限り困ったことはない。 千円未満の価格にしてこれだけの“使いで”があり、満足度の高い買い物だったと思っている。
▼現在は2代目を使用、色はアイビーを選択した。
▼定価:\840(税込)。
mont-bell
(モンベル)
ライトウインター
トレッキンググローブ

サイズ:S
色:ブルーブラック
▼2008年2月、好日山荘新宿西口店で購入。
▼雪のあるコースを想定して購入した薄手の一体型グローブ。天気にかかわらず、特別に寒い日にも使用することがある。
▼ライナーにはシャミースが使用され、暖かくて速乾性も持っている。
▼定価:\4,800(税込)。
mont-bell
(モンベル)
クールネックゲーター

カラー:ターコイズ
▼2007年頃、モンベル グランベリーモール店(南町田)で購入。
▼夏山での首周りの日焼け防止用として、また富士山での砂礫対策(マスク代わり)として購入したもの。
▼吸水拡散性、通気性に優れた素材を使用。鼻にあたる部分には樹脂製の芯を入れて、ズリ落ちを防止している。
▼定価:\1,800(税込)。
mont-bell
(モンベル)
ステンレスメッシュ
スクリーン
▼2007年頃、エルブレス新宿店で購入。
▼こちらも上段のものと同じく、日焼け防止用として購入したもの。手持ちの帽子に装着する形式である。
▼防げるのは両横と後方で、前方からの日差しには対応しないが、メッシュ地なのに加えて、首や顔を覆わないので、蒸れて暑苦しくなることはない。
▼左の写真は適当な帽子への装着例で、帽子の後方に垂れ下がっている銀色の部分のみがこの製品である。
▼定価:\1,500(税込)。
mont-bell
(モンベル)
コンパクトスノースパイク

サイズ:フリーサイズ
▼2008年12月、エルブレス新宿店で購入。
▼軽アイゼンながら、縦横方向にそれぞれグリップ力を持つ計8本爪で、波形アンチスノープレート付き。
▼シューズへの装着はゴムバンド式なので簡単。軽量・コンパクトで収納性・携帯性も優れている。スタッフバッグも丈夫で良い。
▼重量:190g。定価:\2,000(税込)。
mont-bell
(モンベル)
チェーンスパイク

サイズ:S(23.0〜26.0cm)
▼2012年秋頃、モンベル グランベリーモール店(南町田)で購入。
▼アイゼンは、1つ上の軽アイゼンを持っていれば十分だと思っていたが、ヤマレコでのこの製品の評判がすこぶる良かったので購入。
▼使ってみると、装着は楽だし、靴底のほぼ全面にチェーンと短い爪が付いているためグリップもしっかりしていて、軽アイゼンで歩ける場所ならばこれでも十分だという印象だ。
▼接地面の爪が短いため、土の地面でも違和感なく歩けることから、雪が途切れた場所でもいちいち外す必要がなく、脱着の手間を少なくできる点は明らかに軽アイゼンよりも勝っている。 私自身は試していないが、落ち葉が滑る道など、雪以外の条件でも効果が発揮できるらしい。
▼重量:385g。定価:\4,800(税込)。
シナノ トレランポール 13.6-115

サイズ:115cm
▼2010年9月、アートスポーツ本店(御徒町)で購入。
▼トレイルランニング用に開発された、ワンタッチで折り畳みできる、超軽量でコンパクトなポール。折り畳めばザックの片側のサイドポケットに2本とも入ってしまう大きさだ(左の写真も折り畳み時のもの)。 極めてシビアな局面を除けば、ポールなどほとんど使うことがなく、収納したきりに近い私にとって、収納時にかさ張らないメリットは大きい。
▼唯一の欠点は長さが固定なこと。このため110cm,115cm,120cmの3種類の長さのラインナップがある。
▼最軽量では120gという細いモデルもあるが、最も太くて(直径13.6mm)強度が1番あるとされているモデルを選択。 それでもトレッキング用の物と比べると強度が足りないとされているが、平標新道の厳しい下りで使用して何も問題を感じなかったので、実用上は十分だろう。
▼重量:134g。/携帯サイズ:34cm/定価:\7,875(1本、税込)。
Swans
(スワンズ)
オーバーグラス

型番:OG-9
▼2008年7月、エルブレスお茶の水店で購入。
▼普段使用している眼鏡の上にかけられるオーバーグラス。グラスの上下左右がしっかり覆われるため、グラスの周囲(脇など)からの紫外線もシャットアウト。
▼紫外線防止のほか、春先の花粉対策も念頭に入れての購入。 ところが普段使用している眼鏡がやや大型で前方に出っ張っているためか、グラスの縁をぴったりと肌に付けて装着することができず、隙間がどうしても残ってしまった。 このグラスの中にスポッと収まる普通サイズの眼鏡に変えない限り、花粉の完全シャットアウトは無理のようだが、今のままでもいくらかの抑止効果はあると思われる。
▼さらに、雨天時にゴーグル代わりになるのかも今後の実験課題としている。
▼ミラーカラー(レンズカラー):シルバーミラー(偏光スモーク)。サイズ:143mm(W)×55mm(H)。可視光線透過率:12%。紫外線透過率:0.1%。
▼ハードケース入り(簡易収納袋付き)。定価:\11,340(税込)。
mont-bell
(モンベル)
コンパクト ヘッドランプ

品番 #1124431
色:ブラック(BK)
▼2011年11月、モンベル新宿南口店で購入。
▼単3乾電池1本で使用でき、3段階の明るさを切り替えられ、最も明るいモードでも15時間使用可能と、なかなかのパフォーマンスである。
▼普段の山行ではライトが必要になることはなく、ザックの中には、登山を始めた頃に近所のショッピングセンターで購入した\990の安物ヘッドライトをずっと忍ばせていたのだが、 この月に夜間ライトアップされた大山の紅葉を見に行くことにしたため、それを機にしっかりとしたスペックの物を購入。以前からの物を予備として、現在では常時2つとも携行している。
▼電源が単3乾電池1本ということで、名前の通りコンパクトに収まっていることと、単3乾電池であれば、GPS用の予備電池として以前から持ち歩いていたので、 このライトのために改めて予備電池を持つ必要がなかった点も大きい。
▼重量:72g(電池を含む)。照度と照射時間:26ルーメン・15時間/11ルーメン・59時間/5ルーメン・75時間。
▼定価:\2,000(税込)。
     

●その他の装備
     
イメージブランド型番等説明
GARMIN
(ガーミン)
eTrex LEGEND HCx

PRG-40
▼2008年12月下旬、エルブレス新宿店で購入。
▼高感度チップ内蔵のカラーディスプレイGPS。前々から導入の検討はしていたが、これだけの高額商品を購入するだけの必要性にはなかなか迫られなかった。 ところが2008年11月の羅漢寺山で、地図読みだけでは現在地を完全に見失い、どこをどう歩いたのか全く分からなかった(道標に従って歩いていたので道迷いはしていない)のが契機となって、その翌月ついに購入に踏み切ったもの。 12/29の兜山・大蔵経寺山への山行から使用し、以降のルートマップはGPSの軌跡を元に作成している。
▼歩行ルートの記録用としての使用がメインで、現地では稀に現在地確認や進行方向確認のために見る程度。しかし難ルートでは予めルートを入力しておいて、ナビゲーション用に活用することもある。
▼ただし、高感度チップといえども、深い沢の中や急斜面の近くなどでは、しばしば衛星の捕捉が不能となって現在地をロストする。 迷いやすい地形にいる時ほどGPSで現在地を正確に把握したいものだが、そういう時に限ってアテにならないということでもあり、やはりこれに頼り切るのは危険なようだ。
▼本体と合わせて、日本地形図(TOPO10M)Ver.8 をmicroSD版で購入(定価:\19,740(税込))。1/25000地形図相当のもので、等高線は10m間隔、登山道も収録されている。
▼気圧高度計とコンパスのないモデルだが、それらは1つ下のプロトレックで補うことが可能。 コンパスがないことで、GPS単体では停止時に進行方向が示されないが、適当な方向に少し歩けばすぐに方向が表示されるので、あまり不便には感じていない。 上位機種VISTAとの比較で、機能差がほとんどこの2点しかないのに価格に2万円もの開きがあるので、この機能は省いて正解だったと思っている。
▼電源は単三乾電池2本で、稼働時間は最大約25時間となっている。日帰り山行でもほんの3〜4回で電池交換することになりそうなので、これを機に充電式乾電池も導入した。
▼定価:\58,800(税込)。
CASIO
(カシオ)
プロトレック

PRG-40
▼2006年5月、ヨドバシカメラ町田店で購入。
▼方位コンパス、高度計、気圧計、温度計の機能を持つ(このほかアラーム、ストップウオッチ、バックライトあり)。10気圧防水。
▼最も良く使用する高度計は、5m単位の高度が2分おきに計測される。コンパスは踏み跡の不明瞭な箇所で時折使う程度。
▼機能面での不満は特にないが、本体部分がかなり厚いのが難点。 この時計の上からでは、シャツによっては手首のボタンが留められないし、ザックを上げ下ろしするたびに、手首の所でショルダーハーネスが時計に引っかかるのも鬱陶しい。 新しい機種では少し薄くなってきているようだが、買い換えを検討するほどの画期的な薄さではなさそうだ。
▼定価:\21,000(税込)。
富士フイルム FinePix Z300

カラー:ピンクゴールド
▼2010年1月、ヨドバシカメラ町田店で購入。
▼3.0型ワイド液晶モニタ搭載のデジタルカメラ。有効画素数1,000万画素で、ほとんど使わないが動画撮影にも対応。
▼レンズカバーのスライドが電源オン/オフと連動しており、撮影もタッチショットでOKという手軽さ。再生などのメニューもタッチ操作で簡単になっている。
▼買う前から分かっていた訳ではなかったが、タッチパネルでほとんどの作業ができて、ボタンを押すという操作が必要ないのは、手袋を付けたままだったりする山行時の使用にはとても便利だ。 当初は防水性能を持つアウトドア用のデジカメを検討していたのだが、雨天時に行動することがほとんどないこともあり、この機種を選択したのは大正解だったと思っている。
▼サイズ:92.0mm(幅)×56.5mm(高)×18.5mm(厚)。
▼重量:約130g(本体のみ)/約150g(撮影時=バッテリー,メモリーカード含む)。
▼定価:オープン価格 (購入価格は \16,700(税込))。
SEAL LINE
(シールライン)
ジップポケット

サイズ:LG(ラージ)
▼2010年3月、好日山荘池袋店で購入。
▼コンパクトな防水小物入れ。特に電子機器用というわけではないが(それ用のは別にラインナップがある)、止水ジッパー使用で中身を雨から保護し、衝撃吸収素材入りで電子機器を持ち運んでも安心。
▼国内販売代理店のサイトで「ラージサイズはコンパクトカメラのケースとしても使えます。」と謳われている通り、大きさといい厚さといい、上のFinePixを入れるのにちょうど良いサイズであった。
▼他のSEAL LINE製品同様、裏側の取付部は縦横両方向対応で、ショルダーストラップやチェストベルトなどに取り付けられる。
▼サイズ:7cm(高)×13cm(幅)×3cm(厚)。
▼定価:\2,940(税込)。
Coleman
(コールマン)
トレックチェア

型番:170-5535
▼2007年5月、エルブレス新宿店で購入。
▼4本脚で安定感のある構造ながら、アルミ製で約500gという軽さは、持ち歩く負担をほとんど感じない。 またコンパクトに畳んで付属ケースに入れれば、大きさは折り畳み傘とさほど変わらず、ザックに入れてもかさばらない。畳んだ状態が右の画像である。
▼山の中での休憩用にと購入したものだが、いざ持ち歩いてみると次のような局面でも便利に使えて大変重宝している。
  ・特急の自由席が満席だったとき(デッキでこの椅子を使用)
  ・バス停でのバス待ち
▼サイズ:26(W)×27(D)×35(H)cm(使用時)、5.5(W)×5.5(L)×32(H)cm(収納時)。座面高:約35cm。耐荷重:80kg。
▼重量:約500g。キャリーケース付き。定価:\3,150(税込)。
Snow Peak
(スノーピーク)
アンブレラUL

カラー:ベージュ
▼2006年頃、エルブレス新宿店で購入。
▼100gちょっとという軽さと、畳んだサイズが22cmという小ささで、普段は持ち歩いていることを全く意識させられない。 雨の心配が全くない日でも、敢えてザックから出して置いていこうという気にならないほどである。
▼軽量ながら8本の親骨で強度を持たせており、UVカット加工されているので日傘としても使えるようだ。
▼サイズ:親骨55cm×8本、収納時22cm。
▼重量:133g。収納袋入り。定価:\3,360(税込)。
ダイソー 指示棒 ▼近所のダイソーで購入、現在2代目。
▼クモの巣払い用として購入。伸縮式で、縮めると13cmしかないため、普段は胸ポケットに入れておき、必要な時だけ取り出して伸ばすという使い方が可能。
▼購入前は適当に落ちている枝などを拾って使っていたが、どうしても手が汚れてしまうし、岩場などで一旦手放すと、岩場を抜けた後で次の物を探すという手間もあったが、どちらもコレ1つで解決。
▼使っているうちに傷んできたりするが、何しろ100円なので躊躇なく買い換えられる。しいて不満を言えば、伸ばした時の長さがもう少しあると良いのだが。。。
▼長さ:13cm〜63cm。定価:\105(税込)。
     

●参考書籍等
     
イメージ説明
『カシミール3D』
作者のサイト:http://www.kashmir3d.com/
フリーソフト
 
▼Windows上で動作する3次元地図ソフト。地形図のほか、展望図・断面図・風景の作画など多彩な機能を持つ。独自に作成したルートについて、正確な歩行距離や累積標高差が瞬時に確認できるのは非常に重要で、ルートの検討には欠かすことのできない存在。 ▼作者のサイトから無料でダウンロードできるほか、関連書籍を購入すればソフト本体のほかに2万5千分の1の地図データなども付録してあるので、即利用可能になる。 ▼何冊か出版されている関連書籍のうち、私は関東甲信越エリアの2万5千分の1図が付録で網羅されている「カシミール3D 図解実例集 1.初級編」(実業之日本社刊、¥2,400)を購入。左の画像もこの本の表紙だ。 ▼山行記録のページに掲載している各登山ルートの鳥瞰図や断面図も、この「カシミール3D」を用いて作画したもの。これほどのパフォーマンスのソフトが無料で入手できるのは驚きであり、また非常に有り難いことでもある。作者に感謝。 ▼現在ではさらに新刊の「カシミール3D GPSで山登り」を購入。付録の2万5千分の1図の収録範囲が函館〜福岡と強化され、これで本州全域がカバーできることになった。
『二万五千分の一地形図』 (国土地理院発行)
 
▼山行には必ず携帯し、A5サイズのクリアホルダーに入れたものを片手に持ち歩いて、常に現在位置を確認している。ザックに収めるのは、岩場など両手をフリーにする必要のある箇所のみ。
▼地図を片手に持ちながら登山道を歩く人は、ほかには意外にもほとんど見ないので、
   ・クリアホルダー(A5サイズ)入りの地形図を片手に持っている。
   ・頭に青色のヘッドバンドを巻いている。
 という特徴の人物を山の中で見かけたら、まず筆者だと思って間違いないだろう。
▼ただし市販の現物は一度も購入したことがなく、持ち歩いているのは1つ上の「カシミール3D」で当日の山行エリアのみを印刷したもの。このため左の画像もこのソフトの画面である。 ただし「カシミール3D」に付属の地図は少し古い物が多く、最新の地形図を「ウォッちず」で確認したり、登山地図などで最新の状況を把握しておかないと、地図にない林道などに出くわして面食らうことも少なくない。 ▼ちなみに地形図を入れたクリアホルダーは硬質のものなので、休憩中に団扇の代わりに使ったりもできる。
『山と高原地図』
出版:昭文社
定価:¥800+税(各編とも)
 
▼登山マップといえばこれで決まり。筆者の山行においても、計画段階はこれなしでは考えられない。 ガイドブックの類では限られた登山道しか紹介されていないのに対し、目標とする山域のほとんどの登山道を網羅しているので、自分の歩くルートを自分で決めたい人には必須であろう。 ▼全国の主要登山エリアが59の編に分かれて出版されており、これまでに関東周辺を中心とした30編以上を買い揃えてきた。 ▼毎年の発行で、2月〜3月頃にその年の版が発売されるが、全面改定された版以外は、前の年のものと比較しても登山道の記入にはあまり大きな違いはないようだ。 ただし、ベースとなる地図は最新の物が使われている模様なので、林道などは製版時点での建設状況がきちんと反映されているようである。 ▼なお、破れにくく耐水性のある合成紙が使用され、山行への携帯も考慮されているが、筆者が行動中に見るのは1つ上の地形図なので、山行に持ち歩くことはほとんどない。
『新・分県登山ガイド』 (「○○○県の山」シリーズ)
出版:山と溪谷社
定価:¥1,500〜¥1,800+税
 
▼各都道府県ごとに分かれた全47冊からなるシリーズ。これまでに関東甲信越12都県のものを購入。1冊に50〜60の山が紹介され、かなりマイナーな山でもしっかりと解説されている。 ▼どの編もかなり最近の刊行なので、登山道の様子や地図上に描かれた登山道の軌跡などは、1つ上の「山と高原地図」よりも新しい状況が正確に記述されているという印象である。 ▼各山ごとに1つだけのルートしか紹介されておらず、紹介外の登山道はその存在の有無からして全く書かれていないことがあったり、コースタイムが紹介された方向に歩く場合のものしか記入されていなかったりするのがやや残念ではある。 ▼それでも、本文の解説やコラムでの補足情報、登山道上で節目となる地点の写真などはとても有用で、同じ山を全く違うルートで歩くときでも、事前に一読しておく価値がある。 ▼山行記録のページ内で、しばしば“「神奈川県の山」によれば・・”といった書き方で登場しているのは、このシリーズのものである。
『ヤマケイ 登山・ハイキング バス時刻表(関東版・2005〜06年)』
出版:山と溪谷社
定価:¥1,400+税
 
▼電車の時刻表ならばかなり詳細なものが出版されていることをご存じの方も多いだろうが、これは首都圏の主な登山ルートに接続するバスやケーブルカー等の時刻を網羅している。 ▼平日・土曜・休日別に全便が載っており、登山的に主要なバス停の時刻と運賃が分かる。また全バス停名の一覧が付いているため、乗車中も目的地がいくつ先のバス停かが分かり安心感が得られる。 ▼エリアも、丹沢・箱根・奥多摩・秩父・房総などの近場から、遠くは尾瀬や北アルプスなど関東を越えた一帯までサポート。私の日帰り行動圏ならばこれ1冊でバッチリ。 ▼予め決めておいたルートだけならば、そのバスの時刻の控えを持って出れば十分だが、天候の急変や自分自身のトラブルなどから途中で予定を変更しエスケープする場合にも備えるため、この1冊は山行に携帯することも多い。 ▼毎年6月末頃に発行される模様で、現在は「2007〜08年」版を使用。昨年までは「関東版」と「関西版」の2種類があったが、今年は関東版に当たるものだけになったようだ。 その代わりとしてか、内容に「日本百名山バスダイヤ」が加わった。 ▼2008年はついに発行がなかった。廃刊になってしまったのだろうか? 隔年刊に変わっただけであって欲しいと願っているのだが。
 
▼結局その後は2010年までずっと発行されていないので、廃刊ということなのだろう。 しかし、バス会社の多くがウェブに時刻表や運賃表を載せるようになった現在でも、途中区間の運賃や、経由する全バス停名など、この本でしか分からない情報も多く、今なお良く使用している。 特に経由する全バス停名一覧からは、各路線の具体的な経路を知ることができ、普通は案内されていないような中途半端な地点で下車したい場合でも、降りるべきバス停の名前や位置が予め分かることの意義は大きい。 復刊を心から望んでいる。