公共交通機関でエコ登山

  ◆ バス時刻のページ

◎2020年 ダイヤ改正情報
(2020/08/15記)  NEW! 
コロナ禍の今年、5月のGW後は山行をすべて取りやめにしていているほか、山行以外でも神奈川県外には全く出掛けていない。
このため、3月末に前回の記事を途中まで書きかけたのを最後に、バス路線の状況について目を向けることも無くなっていたのだが、いくつかの気になっていた路線については、もし来年になって山行計画を立てられる状況になったら参考にできるかもと、少し調べておいてみた。

●南アルプス方面
  ※2019年10月の台風被害により広河原〜北沢峠間の林道が不通になっている。
  ※さらにコロナの感染拡大防止のため、北岳エリアの登山道は利用禁止となっており山小屋も営業していない。
  ‥‥以上を受けて
  ・山梨交通バスの広河原線(甲府駅〜夜叉神峠〜広河原 および 奈良田〜広河原)は運行休止
  ・北沢峠への南アルプス市営バス(広河原〜北沢峠)および南アルプス林道バス(伊那市、仙流荘〜北沢峠)はいずれも全面運休
  ・山梨中央交通の韮崎駅〜御座石温泉〜青木鉱泉線は運休
  ・南アルプスジオライナー(JRバス関東、茅野駅〜高遠)は運行休止

●美ヶ原方面
  ・松本市など(?)が運行する美ヶ原高原直行バス(松本駅−美ヶ原自然保護センター線)は、今年も例年通りに運行されている。
  ・アルピコ交通の美ヶ原高原美術館線は、今年は運行されていない
      ※ただしウェブには路線の案内自体は残っており、「2020年度の運行はございません」とされている。このため、路線の廃止とかではなく、コロナの影響による措置である可能性が高そうなのだが、果たして‥‥?。

●浅間山方面
  ・千曲バスの佐久平駅〜湯の丸線は運休
  ・JRバス関東の佐久平駅〜高峰高原線は例年通りに運行。

●富士山方面(いずれも富士急バス)
  ・富士スバルライン五合目への路線のみ例年通りに運行。
  ・富士宮口五合目、須走口五合目、御殿場口新五合目への路線はすべて運休
  ・水ヶ塚公園へは、富士急静岡バスが新富士駅〜富士宮駅〜水ヶ塚公園線を8月8日(土)〜8月16日(日)の期間に限り1日2往復運行する。

●富士急バスの御殿場エリア
  ・駿河小山駅〜明神峠線が8月1日〜12月6日(土日祝日運行)の間は無料運行となる。(駿河小山駅 8:45発 ⇒ 明神峠 9:10着)
  ・【新規路線】 足柄駅〜足柄峠線が開業し、8月1日〜12月6日の土日祝日に無料運行される。(足柄駅 8:50発 ⇒ 足柄峠 9:30着)
      ※なお鉄階段の崩落により、足柄峠や夕日の滝から金時山山頂へ至るコースは通行できない。

このほか季節運行の路線で、ウェブサイトをパッと見た限りでは例年通りに運行されているっぽいもの(一旦運休などの措置があった後に運行再開したものを含む)。
  ・八ヶ岳・霧ヶ峰方面(アルピコ交通バス、千曲バス)
  ・大菩薩方面(山梨交通バス、栄和交通バス)
  ・金峰山方面(山梨峡北交通バス、栄和交通バス)
  ・西沢渓谷方面(山梨交通バス、山梨市営バス)
(2020/03/14記、2020/03/30改)
2020年春のダイヤ改正について調査を開始。首都圏の各事業者の登山に関連する路線について、現在までに判明している改正の規模や内容は次の通り(前年度比較)。
 
●特記事項あり
  ・西東京バス (3/28)
    ダイヤ改正は一部の路線にとどまり、登山で利用されそうな路線には改定がなく、前年と同じダイヤが維持された。
    台風19号による道路崩落で2019年10月から運休が続いていた「奥多摩駅〜東日原・鍾乳洞」線で、3/14より一部区間(奥多摩駅〜大沢間)で運行が再開される。運行回数は以前とほぼ同じ。
     ※終点の大沢から川苔山の登山口である川苔橋まではちょうど1kmほどだが、その間の日原街道に設置された仮設通路は地元住民や工事関係者用であり、一般の通行はできない模様。
       ただし、大沢のすぐ先で平石橋を渡らずに町道に入り、さらに日原街道の旧道の山道(途中には素掘りのトンネルあり)を歩き、白妙橋(歩行者用の吊橋)を渡ることで、崩落個所を迂回できる模様。
       その場合でも、白妙橋まで約15分ほどで歩けるらしく、白妙橋を渡って日原街道に復帰すれば、川苔橋まではほんの300m程度。
  ・神奈川中央交通
    ダイヤ改正は一部の路線にとどまり、登山で利用されそうな路線にはほとんど改定がなかったようだ。
       ただし、新型コロナウイルスによる感染症の流行を受けて、2020/04/04以降の土曜日は、当面の間は休日ダイヤで運行されるとのこと。土曜日に利用する際はご注意を。
●改正なし
  ・栄和交通
●運行回数に目立った変更なし。時刻の変更も微調整程度
  ・富士急バス(御殿場地区) (4/6)
  ・富士急バス(旧 富士急山梨バス) (4/6)
  ・富士急シティバス (4/1)
  ・箱根登山バス (3/20)
  ・伊豆箱根バス (3/14、時刻変更は市街地路線のみで観光地向けの路線は改定なし)
  ・東海バス (3/16)
●改正内容が不明
  ・
●改正の有無が不明 (2020/03/30現在、ウェブにダイヤ改正の記事なし)
  ・富士急湘南バス   ・山梨交通
  ・国際興業バス
●未調査
  ・

◎2019年 ダイヤ改正情報
(2019/03/31記)
2019年春のダイヤ改正について調査を実施。首都圏の各事業者の登山に関連する路線について、現在までに判明している改正の規模や内容は次の通り(前年度比較)。
 
●特記事項あり
  ・富士急バス(御殿場地区)
    「駿河小山駅→明神峠」線で運行期間が短縮された。
       (旧) 2018年度の運行期間  4月21日〜12月2日の土日休日 ※8月・9月は運休
       (新) 2019年度の運行期間  4月20日〜12月1日の土日休日 ※7月・8月・9月は運休
  ・富士急シティバス
     2019/04のダイヤ改正ではないが、2018/10の改正で、それまで毎日運行だった「三島駅〜桃沢郷」線が土日祝のみの運行に変わっていた。
     また同線は2019/04の改正で運行系統が変わり、少し延伸されて桃沢野外活動センターまで乗り入れるようになったが、延伸距離は500mほどに過ぎず、登山での使い勝手にはほとんど影響なさそう。
●改正なし
  ・富士急湘南バス
●運行回数に目立った変更なし。時刻の変更も微調整程度
  ・神奈川中央交通
  ・西東京バス
  ・京王バス
  ・富士急バス(旧 富士急山梨バス)
  ・富士急静岡バス
  ・箱根登山バス
  ・伊豆箱根バス
  ・東海バス  ※「三島駅〜箱根町港」線の土休日ダイヤで3往復の増発が行われ、静岡県側からの芦ノ湖方面へのアクセスが改善された。日中帯の増便なので、登山では帰路の便数が増えたことになるだろう。
            また三島駅・修善寺駅〜西伊豆方面の路線でも利便性の向上が図られたが、こちらは登山への影響は少なそうだ。
  ・山梨交通バス
  ・山梨峡北交通
  ・山梨中央交通
  ・栄和交通  ※「甲斐大和駅〜上日川峠」線は昨年度と変わらず。「塩山駅〜焼山峠・大弛峠」線も塩山駅発第3便の時刻が10分遅まっただけ。
●改正内容が不明
  ・小菅村村営バス(3/16改正あり、トップページのリンクボタンはリンク切れ。HOME > くらしの情報 > 源流振興課と遷移したページからのリンクボタンも表示には至らず)
●未調査または改正の有無が不明
  ・上記以外

◎2018年 ダイヤ改正情報
(2018/07/08記)
2018年春のダイヤ改正では、首都圏の各路線に限って見ると、廃線や大幅な減便など、山行計画に打撃を与えるような改廃はなかった模様だ。
 
ただし甲信越方面にまで目を向けると、今年はいくつか山行計画の見直しを余儀なくされる路線が出ていて、気付いた例として群馬・長野エリアの2社を挙げておく。
  ・草軽交通(軽井沢・草津温泉方面)
  ・長電バス(志賀高原方面)
2社はいずれも、ここ何年かは大きなダイヤ改正が行われた記憶がなく、比較的長期にわたって以前と同様の利便性が保たれていたように思われるのだが、ついにそれが限界に達してしまったのかもしれない。
 
まず草軽交通では、東京からの新幹線との接続が悪くなってしまった印象だ。 とりわけ痛いのが、せっかく朝1番の新幹線(軽井沢07:34着)に乗ってきても、その寸前(なんと4分前!)に前のバスが出た直後で、次のバスとなると1時間近く待たされてしまうこと。 それでも昨年のダイヤと比較して、軽井沢駅からの出発が遅れるのは高々30分ではあるが、コースが長めの場合は30分も決して小さくはなく、帰路の本数も若干減っている関係で、昨年までの計画通りに歩くのが難しくなったものもあった。
 
また長電バスは明らかな減便が行われて(湯田中駅の発着本数は昨年13便→今年10便)、山行計画の自由度が狭まったほか、やはり東京発朝1番の新幹線からの接続がなくなってしまった。 東京発の最速パターンは昨年と比較して30分遅れ(しかも長野−湯田中間の長野電鉄線は有料特急に乗らなければ間に合わない)という、草軽交通と同様の状況になってしまっている。
 
そんな中にあって唯一の朗報だったのが、一昨年に2年間の運行とアナウンスされて運行が開始された「美ヶ原高原直行バス」(松本市)が、昨年までと全く同じダイヤで今年も運行されることだ。 さらにアルピコ交通の「美ヶ原高原美術館線」も、2015年の縮退以降は8月の16日間だけという細々とした規模になりながらも、今年も運行が存続されている。 ここ2年ほど続けざまに訪れている美ヶ原ではあるけれど、また今年もチャンスがあったら行ってみようかな。 美ヶ原を東京からの日帰りで、しかもガッツリと歩こうと思ったら、この2路線がともに運行されていることが必須条件だから、8月のたった16日間だけとはいえ、この機会はとても貴重なのだ。 そういえば、「アルプス展望コース」とかまだ歩いていなかったし。

◎2017年 ダイヤ改正情報
(2017/09/18記)
2017年のバスダイヤ改正では、路線自体の大きな改廃はなかった模様で、便数や時刻の変更も小規模にとどまったようだ。 昨年までの登山計画を2017年ダイヤに対応させる上で、大きな見直しを迫られることがほとんどなかったため、今年はここでのコメントも簡潔な記載に留めたい。
 
いくつかトピックスを挙げるとすれば、
 
  【八ヶ岳方面】 茅野駅−麦草峠線(アルピコ交通)が、白駒の池まで延伸された。
 
  【美ヶ原方面】 昨年から運行されている松本駅−美ヶ原自然保護センター線(美ヶ原高原直行バス)は、昨年の予告通り今年も運行されている。(筆者は昨年・今年と2年続けて利用した。来年以降もぜひ存続して欲しい路線だ)
 
といったあたりが目についた程度。上記はいずれも、今年テレビCMを打つなど大々的に展開されている「信州ディスティネーションキャンペーン」の関連事業によるものである。
 
そんな中、今のところ唯一計画の見直しを余儀なくされたのが、岩手県の姫神山だ。
 
この4月の改正で、盛岡バスセンター−好摩駅線(岩手県交通)の運行が平日のみに縮小され、途中の小屋場バス停を起点として「城内コース」の登山口まで歩く(1時間半ほどかかりそうだが)手段を、土休日に利用することができなくなってしまった。
平日にしても、午前中に小屋場バス停に着く便が早朝の1本しかなく、盛岡近郊に在住または前泊でなければまず利用できないので、小屋場バス停の利用がほぼ下山後に限定されることになった(午後の便ならあまり不自由しない程度にはある)。
このため、公共交通利用で姫神山に登ろうとすると、平日に好摩駅から直接歩いて登り始めるしかなくなっている。一本杉登山口まで、登りだと私の足でも2時間近くかかるので、そんな長距離の車道歩きはせめて下りにしたいところだが、東京からの日帰りで計画をする限り、今年からはそれが不可能になった。もし休日に姫神山に登ろうものなら、今となっては好摩駅から往復するしかないであろう。

◎2016年 ダイヤ改正情報
南アルプス
守屋山
(JRバス関東)
(2016/06/11記)
2014年から運行が開始されていた 「南アルプスジオライナー」 が今年も運行される。
2014年と2015年は、茅野駅−仙流荘(戸台口)間をほぼ直通運転していて(途中での乗降扱いは高遠だけだった模様)、利用できるのが南アルプスへの登山に限られていた形なので、これまではスルーしていた路線だ。
しかしYAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報)さんの情報により、2016年は杖突峠と守屋登山口にも停車することになって、守屋山へのアクセスにも利用できることが分かったので、こちらにも掲載させて頂くことにした。
 
「南アルプスジオライナー」の運行ダイヤは次の通り。
  
茅野駅西口10:15
杖突峠10:31
守屋登山口10:33
高遠駅11:05
仙流荘11:30
  
仙流荘17:00
高遠駅17:15
守屋登山口17:43
杖突峠17:45
茅野駅西口18:15
 ※運行日:2016年7月16日〜11月3日(土日祝)、7月30日〜8月16日(毎日)
  (2014年と2015年も、杖突峠と守屋登山口に停車しない点を除けば同じ時刻での運行で、運行期間もほぼ同様だった)
 
守屋山への登山で利用するのに、あまり適したダイヤ設定とは正直言いがたいのだが(往復に6時間もかかる山ではないし、帰りの便はせめてあと1時間は早くないと、秋だと真っ暗になってしまう)、 守屋神社がある古屋敷に下れば、高遠へのバスが通年運行しているので、高遠観光と合わせたプランで利用することはできそうだ(筆者もそれに近いプランで2011年秋に守屋山に登っている)。
美ヶ原
(松本市)
(アルピコ交通バス)

(2016/06/04記)
バス路線の衰退ばかりが急速に進んでいた美ヶ原で、なんと、新路線が運行されることが分かった。
それは松本市が運行する 「美ヶ原高原直行バス」 で、6/19〜9/19の期間の土日祝のほか、7/25〜8/31の期間は平日を含んだ毎日、1日2往復が運行される。
松本駅に8時までに出られる地域発には限られるが、朝の往路便と夕方の復路便を組み合わせることで、この路線を利用した日帰りの観光が可能になったのは喜ばしいことである。
 
松本市「美ヶ原高原直行バス」の運行ダイヤは次の通り。
  
松本駅アルプス口08:0013:30
美ヶ原温泉08:2013:50
浅間温泉08:2513:55
美鈴湖08:3514:05
美ヶ原自然保護センター09:1514:45
  
美ヶ原自然保護センター11:0016:30
美鈴湖11:3517:05
浅間温泉11:5017:20
美ヶ原温泉11:5517:25
松本駅アルプス口12:1517:45
 ※運行日:2016年6月19日〜9月19日(土日祝)、7月25日〜8月31日(毎日)
 
松本市のお知らせによると、この路線は 「来年のデスティネーションキャンペーン及び山の日制定関連イベント等との連携を図り」 運行されるとのことなので、 今年限りか、または来年までの限定運行となりそうな感じであるが、後述する通りアルピコ交通の路線が今年も超不便なダイヤのままなので、 ぜひともこちらの路線に頑張って頂いて、その後も存続されるような展開になることを願っている。
 
そして、この 「美ヶ原高原直行バス」 のチラシによって、アルピコ交通の路線も今年の運行が存続されるらしいことが分かった。
アルピコ交通自身のサイトでは、4月以来、この路線についての情報がほぼ抹殺されたままで(辛うじて拡大版の路線図にその存在が確認できるのみ)、 本日の時点でも何の情報もなく、廃止が濃厚かもしれないと心配していたところだったので、こちらも嬉しい発見である。
 
アルピコ交通のダイヤは次の通り。(情報源は 「美ヶ原高原直行バス」 のチラシで、それによると昨年と全く同じダイヤとなる模様)
  
松本バスターミナル10:35
三城荘前11:31
扉山荘前11:48
美ヶ原高原美術館12:13
  
美ヶ原高原美術館14:15
扉山荘前14:38
三城荘前14:55
松本バスターミナル15:55
 ※運行日:2016年8月6日〜21日(年間16日間)
 
松本発10:35であれば、往路の便は首都圏からでも利用可能であり、復路に「美ヶ原高原直行バス」を利用することで、アルピコ交通の運行期間に限っては、 首都圏からでもバス利用による日帰り観光が復活したと言えそうだ(少々慌ただしい行程になってしまいそうだが)。
南八ヶ岳
(山交タウンコーチ)
(2016/06/04記)
2011年より運行が開始(※)された 「鉢巻リゾートバス」 が、今年は運行期間が拡大されることが分かった。
これまでは毎年、7月中旬〜8月下旬の毎日の運行だったのだが、今年はさらに、9月と10月の土日にも運行されることになったのだ。
  (※) 2011年は実証実験だったので、正式運行の開始は2012年となる。
 
この路線、残念なことに登山者にはあまり活用されていない様子なのだが(最新の2016年版を含め、これまで「山と高原地図」に載ったことがないのもその一因だろう)、 「富士見高原 花の里」バス停は、公共交通でアクセスできる、編笠山に最も近い登山口に当たるはずなのだ。 標準コースタイムよりも早く歩ける人ならば、往復この路線を利用しての、編笠山への日帰り登山が十分に成立するし、1泊以上の縦走登山等においても、 この路線を片道だけ利用するプランが十分検討に値すると思われるので、一応ダイヤを紹介しておこう。
  
小淵沢駅10:1012:2515:25
富士見高原 花の里10:3412:4915:49
八ヶ岳美術館10:5613:1116:11
たてしな自由農園11:0613:2116:21
  
たてしな自由農園11:2014:1516:30
八ヶ岳美術館11:3014:2516:40
富士見高原 花の里11:5214:4717:02
小淵沢駅12:1615:1117:26
 ※運行日:2016年7月16日〜8月31日(毎日)、9月・10月の土曜・日曜 ※月〜金の祝日は運行なし
 
なお「富士見高原 花の里」バス停の正確な所在については、今のところ全く情報を得られていないのだが、富士見高原花の里入口にある、 大空レストランやそば処・花鳥野などが入店している建物(冬季は富士見高原スキー場のレストハウス)の前あたりではないかと思われる。
「山と高原地図」では、すぐ近くにある富士見高原ゴルフコースのところにコースタイムのポイントが設定されており、 そこからの編笠山までの標準タイムは、登りが4時間15分、下りが3時間ちょうどといったところだ。

◎2015年 ダイヤ改正情報
北陸新幹線の金沢延伸や上野東京ラインの開業など、華々しい話題が多かったJRのダイヤ改正と比較すると、バス会社各社のダイヤ改正は概ね小幅なものにとどまり、登山への影響は最小限に抑えられた印象である。
今のところ、年度をまたいで持ち越した登山計画に対して、実現できなくなるほどのインパクトをもたらしたのは、下記1路線の廃止によるものだけのようだ(※)。 ただしその一方で、新規路線の開業のような嬉しい材料も今年は全く見当たらず、いつになく静かに4月を迎えたような形になっている。
 (※)その後7月になって、下記の通り、事実上日帰りには利用できなくなった路線がもう1つあることが判明した。
 
美ヶ原
(アルピコ交通バス)
(2015/07/25記)
ついに、美ヶ原が公共交通で日帰りできなくなってしまった。
美ヶ原へのバス路線の衰退ぶりは、このページでも2008年以降ずっと注視し続けてきたのだが、ついに来るべき時が来てしまったようだ。
下記は先日明らかになった今年の運行ダイヤである。昨年までの1日2往復が1往復になり、運行期間も7月中がなくなって8月上旬だけに減ってしまったが、最もダメージが大きかったのは、このダイヤでは日帰りでの滞在時間を2時間しか取れないことだ。
  
松本バスターミナル10:35
三城荘前11:31
扉山荘前11:48
美ヶ原高原美術館12:13
  
美ヶ原高原美術館14:15
扉山荘前14:38
三城荘前14:55
松本バスターミナル15:55
 ※運行日:2015年8月1日〜16日(年間16日間)
 
たった2時間では、ほとんど何もできないに等しい。 終点まで乗って行った場合は、すぐ近くの美ヶ原高原美術館を見て回るのがせいぜいだろう。 健脚ならば少し手前の山本小屋で降りて、美ヶ原の頂上である王ヶ頭まで往復できるかもしれないが、着いた途端に引き返すような慌ただしい行程となる。 途中の三城荘前から王ヶ頭を往復する場合は、標準コースタイム通りの時間をかけると帰りのバスには間に合わない。
 
これではもう、日帰り客の利用などほとんど見込めないだろう。だだでさえ昨年より格段に不便になったというのに、宿泊客くらいしか利用しないとしたら、利用者が激減するのは明らかだ。 せめて帰りのバスをあと1時間遅くすれば、日帰りでも行動の幅をそれなりに広げられるのに、そうしなかった理由は一体どこにあるのだろう。
 
参考までに、昨年のダイヤも示しておく。これならば、少ない運行日に合わせて出掛けることさえできれば、日帰りでも現地で6時間以上を確保でき、余裕のある行程で観光をすることが可能だった。
  
松本バスターミナル08:3014:00
三城荘前09:2814:58
扉山荘前09:4515:15
美ヶ原高原美術館10:1015:40
  
美ヶ原高原美術館11:1016:30
扉山荘前11:3316:53
三城荘前11:5017:10
松本バスターミナル12:5018:10
 ※運行日:2014年7月19日〜27日の土休日、および、8月2日〜17日の毎日(年間21日間)
 
私がこの路線を2年前の2013年に利用しているが、その時の朝の下り便は、途中のバス停で乗客を降ろすたびに「帰りのバスは**時**分に来ますから、遅れないように」と運転手が言葉をかけていて、当時から日帰り客を主なターゲットと認識していた様子が窺えた。 その大切な日帰り客を自ら手放すような、自殺行為にも等しいダイヤ改正が行われたことで、取り返しのつかない状況になったと感じているのは私だけだろうか。
 
この件では、後日ブログにも記事を載せている(ブログの記事はこちら)。 美ヶ原エリアの路線バスダイヤについて、2005年以降の推移を簡単にまとめた表など、少し詳しい情報も加筆しているので、もしご興味を持たれましたらご覧下さい。
太刀岡山
黒富士
曲岳
(山梨交通バス)
(2015/04/05記)
「甲府駅〜清川〜昇仙峡滝上」線が、2015年3月31日の運行を以て廃止された。
清川まで入るバスがなくなったことで、いずれも山梨百名山である太刀岡山・黒富士・曲岳の3座は、公共交通によるアクセスが著しく困難となってしまった。
 (清川を経由しない、メインの昇仙峡路線は存続されるので、昇仙峡へのアクセスには問題は生じない)
 
今後も平日(水曜日を除く)に限っては、清川どころか平見城まで入る甲斐市民バスの運行が続けられるものの、1日1往復しかない上に、 上りの平見城・清川→竜王駅便が先で、下りの竜王駅→清川・平見城便が後という、地域住民の通学・通院・買物向けのダイヤ設定のため、往復ともにこの路線を利用した日帰りは成立しない。
 
どうしても公共交通を利用してこれらの山を日帰りするのであれば、今後は深田公園または昇仙峡滝上から歩き始めることになる(あまり現実的でないため、実際にそんな計画を立てる人は稀だと思われるが)。
登るのを最も手前にある太刀岡山だけにすれば、それで帰りの便に間に合わせることもできそうだが、奥にある黒富士や曲岳となると単なる往復ですら難しく、ましてや、これまでのように3座を日帰りで縦走するなんてことは、もう不可能だろう。

◎2014年 新路線開業情報
小菅の湯への新路線
(富士急山梨バス)
(2014/11/22記)
11/18より、富士急山梨バスの「大月−小菅の湯」線が開業した。
松姫トンネルが開通し、11/17に国道139号線の松姫バイパスが供用開始されたのに伴い、早くもその翌日からバイパスを通る路線バスの運行が開始されたことになる。
 
この路線は、それまでの「大月−上和田・竹の向」線の延伸となっており、元路線のダイヤをほぼ維持しつつ、「大月−上和田」間に限ってみれば、それまでの1日6往復(休日)が7往復に増強となった。
小菅の湯まで入るのは、そのうちの3便だ。
 
これで、小菅の湯へは、大月駅・奥多摩駅・上野原駅の計3駅から、それぞれ路線バスによるアクセスが可能になっている(※上野原駅からの路線は季節運行)。
本路線の開業と連携する形で、すでに10月には西東京バスの「奥多摩駅−小菅」線の終点が「小菅村役場前」から「小菅の湯」に延伸されており、 小菅の湯で両線を乗り継ぐことが可能になったほか、富士急山梨バスと西東京バスの共同による記念乗車券の発売も行われている。
 
大月駅・奥多摩駅・上野原駅からの路線バスの時刻をまとめると次の通り(いずれも2014年版の土休日ダイヤ)。

●大月駅−小菅の湯(富士急山梨バス)
  
●奥多摩駅−小菅の湯(西東京バス)
   ●上野原駅−小菅の湯(富士急山梨バス)
  (4/5〜6/1、9/27〜12/14のみ運行)
    
大月駅09:0013:31
猿橋駅09:0813:39
営業所前06:1509:1013:41
小菅の湯07:0510:0014:31
    
奥多摩駅07:2510:3513:3516:35
小菅の湯08:2511:3414:3417:34
    
上野原駅08:3014:58
鶴峠09:3516:03
小菅の湯09:5016:18
松姫峠10:15
    
小菅の湯07:0610:1514:41
猿橋駅07:5811:0715:33
大月駅08:0611:1515:41
    
小菅の湯08:3011:3914:4517:45
奥多摩駅09:2912:3915:4018:40
    
松姫峠13:15
小菅の湯13:4015:2016:30
鶴峠15:3516:45
上野原駅16:4017:50
 
特筆すべきは「大月−小菅の湯」線の下り第1便(猿橋営業所前始発)で、これに乗れれば、なんと7時に小菅から歩き始めることが可能となる。上和田・竹の向や深城ダムからの歩き出しならば6時台だ。
しかし悲しいことに、横浜線沿線からだと、橋本発04:46の始発に乗らない限り乗り継ぐことができず、相模原以南からの出発ではこの便の恩恵を受けることができない(中央線も武蔵小金井以西からの出発に限られる模様)。
本路線開業前のダイヤでは、この便はもう30分遅い猿橋営業所前06:45発の竹の向行きで、当時は町田04:56始発の横浜線2番電車から乗り継ぎが可だった。 権現山や奈良倉山に早い時間から登るのに便利だったのに、その手が使えなくなったことで、横浜線相模原〜町田間出発の利用者にとっては、痛すぎるダイヤ改正となっている。
 
※せめてあと4分だけ遅らせて、猿橋駅06:17発とかにはできないものなのだろうか。
  猿橋着06:15の中央線から乗り継げれば、横浜線ならば町田以北、中央線ならば中野以西からの出発であれば利用可能になるので、登山者には喜ばれると思われるのだが。
金峰山・国師ヶ岳
(栄和交通バス)
 

 

 
(2014/03/30記)
03/12に、この路線が「予約制」であることが追記されていた模様だ。
「大弛峠(金峰山)線は【予約制】です!」との文言が追記されていたものだが、乙女湖から先の乗合タクシーだけが予約制なのか、塩山駅から焼山峠までの路線バス区間も含めて予約制なのかは明記されていない。

(2013/12/28記)
2014年6月、ついに公共交通が大弛峠まで乗り入れることが分かった。「超」が付くレベルの朗報だ。
バス派にとっても、金峰山や甲武信ヶ岳がグッと近くなる、というか、金峰山などはハイキング感覚で登れてしまうようになるのだろう(マイカー登山では、とうの昔からそうなのだろうが)。
 
運行するのは、2008年に甲斐大和駅−上日川峠間の路線を開業させた栄和交通さん。
上日川峠にバスが入ったことも十分に革命的なことで、大菩薩にバスで登る時の登山口は、今やすっかり上日川峠がスタンダードになっているが、その大好評ぶりを引っ提げて、今度は大弛峠まで登山者を運んでくれることにしたようだ。 さすがに川上牧丘林道に大型バスは通せないらしく、途中の乙女湖から先は乗合タクシーに乗り替える形を取るようだが、それでも合計2000円未満でいけるのではないかと伝えられている。
 
このニュースは、栄和交通の公式サイトをはじめ、YAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報)などでもとっくに伝えられているほか、ヤマレコやその他の掲示板等で話題にされたこともあり、ここに載せるのは詳細が判明してからでも十分と思っていたのだが、日々最新情報が追加されるそれらのサイトで、このニュースが埋もれてしまいつつあるようだったので、もう何番煎じか分からない情報ではあるけれども、こちらで最上段で扱わせて頂くことにした。

※2013年以前の新路線開業情報はページの下部に移動しています。


◎各社時刻表ページへのリンク  (筆者の山行エリア(=南関東中心)で、比較的良く利用する路線へのブックマーク)
 
運行会社名等
(時刻表ページ)
主要エリア
(主要山名)
特記事項
やまなしバスコンシェルジュ山梨県全域 ▼山梨県内のバス路線について、運行経路・時刻表・運行中のバスの位置などが調べられる。 山梨交通グループ・富士急行グループ各社の路線のほか、各市町村のコミュニティバスや高速バスまで網羅されており、複数事業者のバスを乗り継ぐ場合でも、このサイトだけで必要な情報がほぼ全て揃う有り難い存在だ。
▼また、県内の主要エリア(甲府周辺と富士五湖周辺)のバス路線図は、山梨県バス協会のページで見ることができる。 正確な縮尺の地図に記載された見やすい地図で、路線ごとの区別が分かるようになっており、この路線図も使いやすい。
NABiC 長野路線バス案内所長野県上越地域 ▼長野県北部(群馬県内や新潟県内の一部地域を含む)のバス路線について、高速バスを含めた民間路線のほか、自治体によるコミュニティバスをも網羅した路線図を提供している。 路線図ページには、各事業者の時刻表サイトへのリンクも配置されているので、時刻表の検索も容易に行うことが可能だ。
▼情報量が多い上に、使い勝手の良いサイトなのであるが、特筆すべきなのは、これだけのサイトが個人によって運営されていることである。 しかも、マメに更新が行われており、時刻改正等に追随した反映が素早く行われている様子なのも素晴らしい。 運営に当たっては相当の労力を払われていることと思われるが、とても役に立つサイトであり、今後も末永く運営されることを望んでいる。
神奈川中央交通丹沢 ▼「一日フリー乗車券(\1,000)」、および、小田急線の往復割引乗車券とセットになった「宮ヶ瀬ダムハイキングパス」「丹沢・大山フリーパス」がある。
西東京バス奥多摩 ▼従来からのPDF版時刻表に加えて、「沿線ハイキングガイド」として、エリアマップに路線図を記入し、さらに時刻表と料金を沿えたPDFがあって、とても使いやすい。
京王バス陣馬、高尾、奥多摩  
小菅村村営バス奥多摩 ▼トップページに「村営バス時刻表」へのリンクボタンあり。
富士急行
「富士山に登ろう。」
富士山 ▼富士山の各登山口への路線バス時刻表は、2009年からこのサイトに集約された。バスの時刻は「登山口までの行き方」をクリック。バス時刻のほかにも様々な情報があるサイトなので、出掛ける前に一読しておこう。
▼どのルートでも、往復利用の際に割引となる往復券があるが、時刻表ページでは小さく書かれているだけなので注意しよう。(「便利でお得な情報」のページを見れば、大きく書かれているけれど)
▼また、行き帰りの路線が別の場合でも割引になる「富士登山セット券」があり、周回ルートで登る人にはお薦めだ(「お得なバス乗車券」や「便利でお得な情報」のページを参照)。
▼さらに2010年4月からは、首都圏の一部地域発の設定で「河口湖・山中湖セレクトフリーきっぷ」が登場(従来の「河口湖・西湖フリーきっぷ」がさらに割引になったもの)。 これまでなかった八王子発の設定があり、料金を調べてみたところ、バスのフリークーポンを使うまでもなく、八王子−河口湖間を単純往復するだけでも若干お得になっていた。 バスのフリークーポンはレトロバスだけが対象のようだが、レトロバスに乗らない場合でも利用価値があることになる。また追加料金で富士登山バス往復券とセットにすることも可能。
富士急行(富士急全般) ▼富士急グループ各社の路線バス情報を集約したページ。ここから各社のページへとジャンプできる。
  富士急湘南バス西丹沢 ▼新松田−西丹沢自然教室間では、利用が平日のみに限定されるが、  2日間有効の往復割引きっぷ「西丹沢温泉セット券」がある。
↑このきっぷ、2010年8月現在の情報として、休日も使えるようになった模様(このページ下部の2010/09/06の記事を参照)。
  富士急バス
  (旧 富士急山梨バス)
富士山周辺、大月・上野原周辺 ▼一般の路線バスのほか、西湖・青木ヶ原・河口湖を周遊するレトロバスの運行もあり。富士五湖周辺の山に登る際には、こちらの路線も利用価値が大きい場合がある。
▼2010年12月より、富士吉田駅・河口湖駅〜上芦川の路線が運行を開始された。これは従来の河口湖駅〜大石プチペンション村線を延伸したもので、2010年春に開通した若彦トンネルを経由するルートだ。
▼2011年からは、富士山駅−馬返しの路線が運行を開始された。
▼2012年からは、御殿場駅〜御殿場口新五合目間の夏期登山バスが延伸されて、一部の便が水ヶ塚公園まで入るようになった。
▼2013年からは「富士山世界遺産ループバス」が運行開始された。富士山駅を起終点として、中の茶屋や船津胎内樹型などを周回する路線で、7月の運行開始当初は30分間隔で1日18往復もの運行があったが、現在では1日8往復の運行に縮小されている。
▼2019年4月、社名が「富士急山梨バス」から「富士急バス」に変更された。
  富士急平和観光
   ※リンクは上記
     「富士急行」から
御坂 ▼富士急平和観光は2014年12月に富士急山梨バスと合併し、以降の路線バスの運行は富士急山梨バスが引き継いだ。 このため富士急山梨バスのサイトで路線バスの「甲府地区」を開くことにより、富士急平和観光から引き継がれた路線の時刻表が見られるようになっている。 (※2016年4月現在、富士急平和観光のサイトも存続しており、時刻表のページも残っているが、時刻表は古い内容のままなので要注意)
▼2009年までは、石和温泉駅−上芦川−鶯宿の1路線のみの時刻掲載だったが、2010年になってようやく市立甲府病院−上九一色出張所−古関町線の時刻も掲載されるようになった (2008年9月末まで甲府市営バスとして運行されていた路線である)。
▼2017年に確認すると富士急山梨バスのサイトに完全移行していて、「甲府地区」を選択することで旧富士急平和観光の2路線を見ることができる。
  富士急(御殿場営業所)
   ※リンクは上記
     「富士急行」から
富士、愛鷹 ▼2010年は明神峠行きのバスが、2007年以来となる運行復活となっている。駿河小山駅09:00発→明神峠09:25着という片道1便のみの運行(4月24日〜10月31日までの土日祝日)。
▼明神峠行きのバスは、2011年も2010年とほぼ同じ要領で運行されている。
▼2012年の改正で、駿河小山駅08:00発→明神峠08:25着と、ダイヤが1時間繰り上げられたのは、登山者には朗報ではないだろうか。
▼と思ったら、2013年の改正では駿河小山駅08:45発→明神峠09:10着と、以前に近いダイヤに戻っていた。さすがに駿河小山駅08:00発では、遠方からの登山者が間に合わないなどで不評だったのだろうか。
  富士急静岡バス富士、愛鷹 ▼2013年6月から、富士宮周遊バス「強力くん」が運行開始となった。富士宮駅を起終点として、白糸の滝・田貫湖・朝霧高原などを周回する路線で、1日に4本運行されている。運行開始当初は毎日の運行だった模様だが、2014年1月下旬からは土日祝のみの運行となっている。
▼上記「強力くん」の2014年の運行については、2013年12月に「平成26年4月から強力くんは運行形態を改め新しく生まれ変わる予定です」と発表されているが、まだ詳細は明らかにされていない(2014/03/30現在)。
  富士急シティバス富士、愛鷹  
箱根登山バス箱根 ▼「金時山ハイキングパス」あり。
伊豆箱根バス箱根、伊豆  
東海バス伊豆 ▼多数のフリーパスあり。日帰り山行には今ひとつフィットしないものが多いけれど。
山梨交通バス、
(山交タウンコーチ)
甲府・塩山・韮崎周辺、南アルプス、八ヶ岳 ▼路線ダイヤが掲載されているのは一部の山岳路線のみ(とはいえ、南アルプスや大菩薩などいったメジャーな路線はほぼカバーされている)。
▼それ以外の一般路線はバス停単位の時刻表となっているが、その中にも低山へのアクセスに利用できるものが数多くあるので、路線ダイヤ掲載路線の拡大を望みたい。 現状では、バスの発車時刻は分かるものの、それが目的地に着く時刻や、どういうルートを走るのかが非常に分かりづらいのだ。
▼2012年度〜2013年度にかけては、路線の縮小や便数の削減が相次いだ。縮小路線の中には、「平岡・あやめ平団地」線など、櫛形山への登山に利用可能だった(実際に筆者も利用した)路線も含まれている。
▼2018年10月、山交タウンコーチ(株)が山梨交通(株)に吸収合併され、以降は「山梨交通」の統一名称で全路線が運行されている。
山梨峡北交通金峰山、瑞牆山、茅ヶ岳 ▼2009年に新規開業した、韮崎駅−深田公園線を含めて、各線とも2010年までと同様に運行されるようだ。
▼ただし、塩川〜黒森〜瑞牆山荘線は、北杜市によるデマンド交通に置き換わるため、2010年6月30日を以て休止されたと発表になっている。
▼しかし、一部の便は現在も「市民バス」としての運行が続けられ、一般の利用ができる模様(このページ下部の2010/09/06の記事を参照)。
▼2013年からは、塩川〜黒森間が北杜市民バスの一路線として北杜市のページに掲載されるようになった。ただし午前は上りのみ、午後は下りのみ、運行日は月〜土曜という通勤通学用に特化したダイヤとなっていて、登山での利用は難しくなっている。
山梨中央交通南アルプス(鳳凰三山)  
栄和交通大菩薩 ▼甲斐大和駅−上日川峠線が開業している(2008年10月より)。現在のところ、この1路線のみの模様。
▼2010年は土休日のほか一部の平日にも運行日が設定された。さらに、2010/07/24以降は、開業以来の1日4便から1日5便に増便された。
▼2011年になって、やまと天目山温泉までの区間は毎日運行されるようになっている。
▼2014年からは、「塩山駅〜焼山峠・大弛峠」の運行を開始、要予約(前日の正午まで)の路線だが、現在ではウェブでの予約が可能なっている。
甲州市民バス大菩薩、西沢渓谷 ▼かつて100円だった大菩薩線や塩山勝沼縦断線の料金は、2008年10月から300円に改訂されている。
▼塩山駅−西沢渓谷線については、一部の連休中と紅葉期を除いて平日の運行はないので、平日は山梨市駅発着の山梨市営バスを利用することになる。
▼2011年からは、塩山駅〜大菩薩峠登山口線の運行が、土休日の1日2往復限定で柳沢峠・落合まで延伸された。
山梨市営バス西沢渓谷、小楢山 ▼2010年4月、市営バスのページをはじめ山梨市のサイト全体が大きくリニューアルされた。
甲斐市観光巡回バス甲斐市周辺 ▼2010年度より、市内の観光スポットを無料で巡る「甲斐市観光巡回バス」が運行されている(土日祝日)。 ほぼ1ヶ月ごとにコースが変わる模様で、コースによっては新たな登山ルートを開拓できるかもしれない。
▼2014年6月の運行を最後に、サイトの更新が止まり、新たな運行についての案内は出ていないようだ。
▼2016年に確認したところ、不定期かつ短期間ながら運行予定の発表が行われていた(5月は敷島梅の里でのイベント、6月は双葉地区でのさくらんぼや桑の収穫体験を、それぞれ組み込んだ路線のようだ)。 通年の企画ではなくなったようだが、季節運行は続けられているようだ。
北杜市民バス瑞牆山、日向山、尾白川渓谷 ▼「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」として、韮崎駅−尾白川渓谷−小淵沢駅線が新規開業された(2009年4月)。この路線は、2010年と2011年も同様に運行され、お得なフリーパスも販売されていた。
▼ところが2012年になると、韮崎駅発着便が1日1往復に減便されるなど、運行規模の縮小傾向が明らかになった。 実際のところ、筆者が2011年までに3度利用した時は、いずれも多客期を外していたとはいえ、いつも筆者以外の乗客が1人か2人しかいないという状況で、利用者数が低迷している様子が気懸かりであった。
▼さらに2013年には、運行が韮崎駅付近の桜見物のルートだけに縮小されて、尾白川渓谷にも小淵沢駅にも行かなくなり、しかも4月だけの運行で終わってしまった。
▼そしてついに2014年は、ダイヤが全く発表されていないという事態に陥っている。
韮崎市民バス茅ヶ岳、荒倉山 ▼2009年4月に路線の統廃合あり。茅ヶ岳への登山口となる旧「穂坂」バス停は「柳平」に改称されている。
しずてつジャストライン南アルプス南部、安倍山系 ▼リンク先は時刻表案内の「なんじ?君」のページ。
富士川町ホリデーバス 櫛形山ほか ▼旧「デマンド交通」は青柳車庫−平林間の路線が、櫛形山の南尾根登山道へのアクセスに利用可能。
▼2009年7月に増穂町営バスが廃止されて「増穂町デマンド交通」としての運行に変わった結果、町民以外でも利用できそうなのが、朝夕の「定時定路線」便だけになってしまった。 その後2010年3月に旧増穂町と旧鰍沢町が合併して富士川町になり、名称が「富士川町デマンド交通」に変わったが、運行形態は旧増穂町の時のものが維持されたようだ。 ただし富士川町の新しいサイトはリンク先が間違っていて、現在時刻表が見られなくなっている。  ← その後修正された。
▼2017年現在運行されているのは「ホリデーバス」で、鰍沢口駅を起点として、小室・平林・十谷の3地区へ運行されている路線。平林への路線は、上記のデマンド交通を継承したものに当たり、引き続き櫛形山の南尾根登山道へのアクセスに利用可能。 また十谷への路線は、大柳川渓谷の散策のほか、御殿山への登山の際にも利用できそうだ。
国際興業バス秩父 ▼2012年4月、飯能営業所管内の全路線が2014年3月末を以て廃止されるという衝撃的なニュースが伝えられた。 奥武蔵や奥多摩の山々へのアクセスを担っている路線もあり、廃止されれば登山者にも深刻な影響をもたらすところとなるが、その後の飯能市との協議(補助金の増額)により廃止の方向は撤回され、平成29年(2017年)3月末までは運行が継続される、というのが現在のステータスのようである。
▼2016年4月にサイトのリニューアルが行われた模様で、URLも変更されていた。路線バスの運行は以前と変わりなく続けられており(大幅な減便もなかったようだ)、廃止関連の情報は新しいサイトでも見当たらない。ただしWikiによれば、今後の運行については「現在のところ、営業所および路線の存続については飯能市などと合意形成されているが、引き続き今後の方針に関して検討されている状況にある」とされている。
西武バス、
西武観光バス、
西武高原バス
秩父、
軽井沢、
草津
▼西武線各駅から西武秩父駅までの往復乗車券と、秩父ゾーンの西武観光バスのフリーパスがセットになった「秩父漫遊きっぷ」あり。 案内ページでは書かれていないが東飯能駅での発売額は1,260円で、バスを計480円以上乗るのであれば、乗れば乗るほどお得になる計算であった。2日間有効。バスのフリーパスの代わりに、レンタカーの割引や、西武秩父仲見世通りでの買物券がセットになった組み合わせのものもある。
▼秩父ミューズパーク循環バス「ぐるりん号」には1日乗車券がある(この循環バス、時刻表ページでは単なる西武秩父駅発・西武秩父駅行きの路線として扱われているだけで、「ぐるりん号」の文字は出てこないので探しづらい)。
▼バスとは関係ないが、西武線各駅から芦ヶ久保駅までの往復乗車券に、西武線の芦ヶ久保〜西武秩父間、秩父鉄道の三峰口〜野上間のフリーパスがセットになった「秩父フリーきっぷ」もある。 東飯能駅での発売額は1,620円で、単純な往復に使用した場合、秩父鉄道終点の三峰口またはその1つ手前の白久までの往復であれば、このきっぷが割安となる。2日間有効。
▼2010年に減便された三峰口駅−秩父湖線は、2011年に川又線との整理統合が行われ、さらに利便性が低下した。和名倉山が、どんどん行きづらくなっていく。。。
秩父市営バス秩父 ▼秩父駅前 〜(西武秩父駅入口)〜 浦山大日堂線(「ぬくもり号」)と、大滝温泉〜川又の2路線を運行。
▼市内のバス路線図を掲載しているほか、バスの時刻は西武観光バスの路線まで掲載しており、本家の時刻掲載がバス停単位なのに対して、こちらは路線時刻表となっているので、本家よりも格段に使いやすい
▼浦山大日堂線は、2008年4月に旧秩父鉄道観光バス・浦山線が廃止されて秩父市に移管された時点で、一旦は本数がかなり減らされてしまったが、2009年8月のダイヤ改正で使い勝手がいくらか持ち直している。
小鹿野町営バス秩父  
皆野町営バス秩父  
千曲バス八ヶ岳、白樺湖、
美ヶ原、浅間山
 
小海町営バス八ヶ岳  
川上村営バス金峰山、甲武信ヶ岳  
北相木村営バス御座山  
南相木村営バス御座山  
中之条町町営バス白砂山・野反湖 ▼JRバス関東が2009年3月末をもって花敷温泉・野反湖路線から撤退し、2009年4月からは六合村による村営バスとして運行されることになった。
▼そして六合村は2010年3月28日に中之条町と合併となり、現在この路線は町によって運営されている模様だ。
▼野反湖までの運行は、かつては夏季の約1ヶ月間だけだったが、現在は5月〜10月中旬に拡大、便数も2往復から3往復に増便されている。
関越交通バス上信越方面  
草軽交通バス軽井沢、草津方面  
アルピコ交通
 (アクセス信州)
北アルプス、八ヶ岳、霧ヶ峰 ▼2011年4月、松本電鉄・諏訪バス・川中島バスの3社が合併して、アルピコ交通となった。
▼2009年まで2系統あった美ヶ原方面の路線のうち、2010年からは松本−美ヶ原高原線は運行されていない。(運行されているのは美ヶ原高原美術館線のみ)
▼残された松本−美ヶ原高原美術館線も、年々運行形態が縮小されて、2013年のダイヤでは年間たった23日間(7月と8月の特定日限定)に1日2往復が運行されるのみとなっている。こちらももはや風前の灯と言える状況ではないだろうか。
▼富士見駅〜入笠山の季節運行バスは、2010年以降は運行されなくなってしまった。
▼2015年についに1日1往復(運行日も年間で16日のみ)になった美ヶ原高原への路線は、2016年4月になって、時刻表ページのバス路線一覧からは消された状況になっている。路線図を見ると、縮小版では存在が抹消され、拡大版では残っているという状況だが、拡大版のほうの消去漏れである可能性が高く、どうやら2016年は運行されないという気配が濃厚のようだ。



◎2014年 山バスを巡るトピックス
2014年のダイヤ改正で、登山への影響が大きそうなものを、分かったものから逐次掲載していく。
 (ただし、網羅性のある情報ではなく、筆者にとっての日帰り圏内(南関東中心)で、たまたま気付いたものだけを挙げている。)
2014/04/12までに確認できた中では、ダイヤ改正が時刻調整程度の小幅な内容に留まった事業者がほとんどで、下表に挙げた以外では登山への影響もほとんど出なかった模様だ。
 
秩父34箇所札所巡り
(西武観光バス)
(2014/03/30記)
登山との関わりは薄いと言わざるを得ないが、秩父34箇所札所巡りに利用可能な「ちちぶ巡礼バス」の運行が3月1日より開始されている。 西武秩父駅および秩父駅を起点に、17番、20番、21番、22番、23番の各札所付近を回って、秩父駅と西武秩父駅に戻ってくる循環型の路線バスである。
これらの各札所には、これまでも他の路線を利用して行くことは可能だったが、いずれも本数が少ない路線だったのに対して、 「ちちぶ巡礼バス」は9時から17時まで毎時1本(計9本)の運行があるので、アクセスが大幅に向上することとなった。
なお現時点では、この「ちちぶ巡礼バス」の時刻を知るには、西武バスのトップページにあるバナーから案内ページに遷移するのが唯一の方法であり、 時刻表検索ページで西武秩父駅などを指定しても、その中には表示されないようだ(2014/03/30現在)。
 
また、このバスの運行開始に合わせて、「ちちぶ巡礼バス一日乗車券」(500円)も発売が開始されている。 この乗車券では、「ちちぶ巡礼バス」のほか、他の路線のバスでも「ちちぶ巡礼バス」の経路と重複する区間を乗車する際には利用が可能となっている。
高水三山、棒ノ折山
(都営バス)
(2014/03/16記)
青梅駅・河辺駅〜上成木線が大幅に減便される。
改正後の運行便数は、平日・土休日ともに上り5便/下り4便で、現在の上り9便/下り8便からほぼ半減となる(合わせて、河辺駅発着系統が廃止され、全便が青梅駅方面の発着便に変わる)。
 
青梅発の下り4便のうち、2便は午前中だが、上成木着が11時を過ぎてしまう2便目は登山で利用するには遅すぎて、利用価値があるのは7時台の1本だけとなってしまうが、それでも1本あるだけマシである。
上成木発の上りに至っては、午後の便が18時台までないので、下山時に利用するのはもう難しいだろう。考えられるとしたら、ショートコースの早朝登山で、11時半発に間に合わせるパターンくらいではないだろうか。
日向山、尾白川渓谷、
甲斐駒ヶ岳
(北杜市・山交タウンコーチ)
(2014/03/16記)
「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」が、どうやら今年は運行されない模様だ。
桜の開花時期に合わせた「桜便」が運行される関係で、例年この時期には新しいダイヤが発表されていたのだが、現在北杜市のページを見に行っても、 新ダイヤに全く触れられていないどころか、「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」の存在自体が抹消された形になっている。
 
この路線は2009年の新規開業以来、韮崎駅〜尾白川渓谷〜小淵沢駅という経路を結んでいたのだが、昨年の時点で花見客向けに4月に運行される区間便が走るだけとなり、尾白川渓谷まで入る便がなくなっていた。
つまり、すでに昨年の時点で「清流」も「甲斐駒ヶ岳」も「周遊」などすることはできず、看板に偽りあり状態になっていたので、将来を案じていたのだが、最悪の結果となってしまったようだ。
 
せっかくの新路線なので大いに期待していたのだが、かつて利用した際も、私以外の乗客がいつも2〜3人だけと利用者が伸び悩んでいた様子で、やはり採算が合わなかったのだろう。
尾白川渓谷や日向山といった、それなりに人気がある場所へのアクセスに利用できる路線なのに、ここまで利用者が少ないのは意外だった。
同じ韮崎駅発着で、やはりほぼ同時期に新規開業していた、金峰山・瑞牆山や茅ヶ岳への登山者をターゲットとした山梨峡北交通の路線が存続できているのとの違いは、一体どこにあったのだろうか (個人的には、「山と高原地図」に1度も掲載されなかったことが相当に響いたのではと考えているのだが)。

下表には、2014/03/30時点の調査内容として、
  (1) 消費税率引き上げに伴う運賃改定の、特に首都圏各社におけるICカード支払時の取扱い
  (2) ダイヤ改正情報のうち、上表に挙げるほど影響が大きくないもの
をまとめている。
 
神奈川中央交通 ■ICカードでの支払時に1円単位運賃を適用。
▼ダイヤの改正は限定的で、昨年度と同じダイヤが維持される路線がほとんど。
▼登山にも利用できる路線への影響としては、淵59系統「淵野辺駅南口−半原」線が2014年3月31で廃止となり、2014年4月1日より新たに供用が開始される「田名バスターミナル」を 起終点とする2系統に分割されることで、利便性が悪化するのが唯一と思われる。
※淵59系統「淵野辺駅南口−半原」線は、ほぼ毎時1本のダイヤで平日17往復、土曜15往復、休日13往復が運行され、所要時間は約53分であった。
※2014年4月からは、淵53系統「淵野辺駅南口−田名バスターミナル」線(所要25分)と田01系統「田名バスターミナル−半原」線(所要28分)を乗り継ぐことになる。
※どちらの系統も毎時2本程度の運行があるために便数減とは言えないが、田名バスターミナルでの接続が考慮されたダイヤではないため、 乗り継いだ合計の所要時間が80分程度に増大する上、運賃も現行の540円から569円(ICカード利用&乗継割引適用時。現金支払では乗継割引が非適用で計670円)に変わり、実質的な値上げとなる。
西東京バス ■ICカードでの支払時に1円単位運賃を適用。
▼登山に関わる路線では、ほぼ昨年度と同じダイヤが維持され、ダイヤが改正されても電車との接続を微調整する程度の路線がほとんど。
▼便数の変更を伴う唯一の改正と思われるのが五20系統「武蔵五日市−つるつる温泉」線で、土休日ダイヤで増発が実施される。 午前は2便減らされて、下りが毎時1本のダイヤとなる代わり、午後は倍増に近い大幅増便となり、14時〜17時台の上りが毎時2本となる。下山後に温泉を利用する登山客にとって、利便性が大きく向上すると言えるだろう。
京王バス ■ICカードでの支払時に1円単位運賃を適用。
▼ダイヤ改正についての情報はウェブサイト上になく(2014/03/30現在)、全路線で昨年度と同じダイヤが維持される模様。
※霊園32系統「高尾駅北口−陣馬高原下」線の時刻表を検索した場合、4月以降の日付を入力しても、3月までと同一のダイヤが表示された。(2014/03/30現在)
国際興業バス ■ICカードでの支払時に1円単位運賃を適用。
▼飯能地区の各路線では、4月のダイヤ改正は行われない模様だ。(この地区では3月にダイヤ改正が行われていたが、冬季ダイヤの終了と案内されただけなので、現在のダイヤは昨年の春ダイヤとほぼ同じものと思われる)
西武観光バス ■ICカードでの支払時に1円単位運賃を適用。
▼秩父地区の各路線では、4月のダイヤ改正は行われず、昨年と同じダイヤが維持される模様だ。
富士急湘南バス10円単位運賃を適用。(ICカードの利用も可だが、現金支払時と同料金)
▼4月のダイヤ改正は、これまでもこの時期に毎年行われていた冬ダイヤから春ダイヤへの移行とほぼ同じ内容の模様で、特筆すべき点は特に見当たらないようだ。
富士急山梨バス10円単位運賃を適用。(ICカードの利用も可だが、現金支払時と同料金)
▼ダイヤ改正に関しては、2014/03/30現在、ウェブサイト上には情報が全くない。 ただし昨年以前を振り返ると、4月に入り新ダイヤが発動された後になってから、ようやくウェブが更新されることが少なくなかったので、ダイヤ改正が無いとはまだ言い切れない状況だ。
▼その後、04/10になって見に行くと、「平成26年4月7日に時刻改正を行いました」として新ダイヤが発表されていた。 実際には改正日前日の6日には発表されていた模様なのだが、いずれにせよ、そんなギリギリの発表では、事前に万全な計画を立てて出掛けることは不可能だ。 ちなみに富士急山梨バスは、毎年このような発表の仕方を繰り返している。 今年はほぼ昨年と同様のダイヤが維持されたため、発表が直前だったことで利用者が不利益を受けたケースは稀だと思われるが、せめてダイヤ改正を行うことと新ダイヤの発表時期くらいは、 事前に利用者への周知を図ることが公共交通機関の事業者として果たすべき最小限の責務ではないだろうか。
富士急バス
(御殿場営業所管内)
10円単位運賃を適用。(ICカードの利用も可だが、現金支払時と同料金)
▼ダイヤ改正に関しては、2014/03/30現在、ウェブサイト上には情報が全くないが、昨年のダイヤ改正実施日が2013/04/08だったので、もう少し状況を見守る必要がありそうだ。
▼その後、04/07に新しい時刻表が見られるようになったが、昨年と比較してもほとんど変わりはないようだ。
富士急平和観光バス10円単位運賃を適用。(ICカード利用の可否については未確認)
▼ダイヤ改正に関しては、2014/03/30現在、ウェブサイト上には情報が全くない。ここ何年かダイヤ改正が行われていないので、今年も改正されない可能性が高そうだ。
富士急静岡バス10円単位運賃を適用。(ICカードの利用も可だが、現金支払時と同料金)
▼ダイヤ改正に関しては、2014/03/30現在、ウェブサイト上には情報が全くないが、昨年のダイヤ改正実施日が2013/04/08だったので、もう少し状況を見守る必要がありそうだ。
▼白糸の滝付近で、3つのバス停名が変更となるので要注意。
 (「白糸原東」→「白糸自然公園入口」、「芝山入口」→「白糸の滝入口」、「権現橋」→「白糸の滝観光案内所」)
▼今年のダイヤ改正日は04/07だった。改正内容は不明。
富士急シティバス10円単位運賃を適用。(ICカードの利用も可だが、現金支払時と同料金)
▼ダイヤ改正に関しては、2014/03/30現在、ウェブサイト上には情報が全くないが、昨年のダイヤ改正実施日が2013/04/08だったので、もう少し状況を見守る必要がありそうだ。
▼今年のダイヤ改正日は04/07だった。改正内容は不明。
箱根登山バス10円単位運賃を適用。(ICカードの利用も可だが、現金支払時と同料金)
▼ダイヤ改正に関しては、すでに多くの路線の時刻表が、鉄道各社のダイヤ改正にタイミングを合わせる形で「2014年3月15日改正」に更新されている。 以前のダイヤを取得していないので変更点は不明だが(ウェブでも変更内容は特に案内されなかったようだ)、観光路線のため運行頻度の高い路線が多く、少々ダイヤが変わっていたとしても、登山への影響はほとんどないと思われる。
伊豆箱根バス10円単位運賃を適用。(ICカードの利用も可だが、現金支払時と同料金)
▼ダイヤ改正が行われたのは一部の路線のみで、登山に関わりそうな路線での改正は、「熱海駅−元箱根・箱根園」線だけの模様だ(改正内容は不明だが、単純な春ダイヤへの移行のように思われる)。
東海バスグループ10円単位運賃を適用。(ICカードの利用は不可)
▼4月のダイヤの見直しは限定的で、登山に少しでも関わりがありそうなのは下田事業所管内の一部路線(須崎線、大賀茂線、賀茂逆川線)で行われる運行本数の見直しだが、まず影響はほとんどないと言えるだろう。
山梨交通バス10円単位運賃を適用。(ICカードの利用は不可)
▼4月のダイヤ改正として2014/03/30までにウェブで案内されているのは、山交タウンコーチの身延営業所管内で行われる発着時刻の微調整のみ。過去2年間、路線縮小や減便が相次いだ山梨交通としては、珍しく静かに新年度を迎えたと言えそうだ。
秩父市営バス 2014/03/30現在、運賃・ダイヤともに改正に関する情報はウェブサイト上には全く出ていない。
小鹿野町営バス 2014/03/30現在、運賃・ダイヤともに改正に関する情報はウェブサイト上には全く出ていない。ダイヤについては、昨年10月に改訂されたばかりなので、それがそのまま継続されるようだ。

◎2013年 山バスを巡るトピックス
(2013/04/28総括)
これまでに判明した範囲では、すでに詳細を下記に記した通り、山梨交通で路線廃止が相次いだことに加えて、同じく山梨県内の「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」でも、路線長と運行期間の両方の大幅縮小がどうやら確定してしまった(本日時点で、もう今年の運行が終了してしまったか?)ことの2点が大きなインパクトを持っている。
 
とはいえ、それ以外のバス会社各社の今年のダイヤは、ほぼ昨年と同様の路線と便数が維持されたようで、山梨県内を除けば登山計画への影響が最小限にとどまっているのは喜ばしいことだろう。
  (最も心配していたアルピコ交通の美ヶ原線も、運行期間と便数は昨年とほぼ同じと分かって安堵している)
ただし、これまでは毎年のように新規開業する路線が見つかっていたのだが、今年は現時点では目立った新路線が存在しないらしいのが寂しいところである。
 
富士山
 (船津口・吉田口登山道)
(富士急山梨バス)
(2013/08/18記)
7/20より、「富士山世界遺産ループバス」が運行開始になっている。
富士山駅を起終点として、中の茶屋や船津胎内樹型などを周回する路線で、30分間隔で1日18往復もの運行があるほか、特に運行期間の記載がないので、通年運行されるものと思われる。
新たにバス停が新設された船津胎内樹型は、船津口登山道(船津林道)へのアクセスに利用可能だ。
また中の茶屋バス停は、2011年から運行が開始されている馬返行きの路線の経路上に当たるのだが、馬返行きが10月いっぱいまでしか運行されず、また1日5往復しかないことから、 馬返よりはかなり手前までしか行けないとしても、吉田口登山道を1合目から歩く場合には、十分に利用価値があると思われる。
 
※掲載日時点の状況として、この路線に関する情報は富士急山梨バスのサイトでしか見られないようだ。富士急行本体のサイトとかでも、もっと宣伝すれば良いのに。
富士山西麓
 (白糸の滝・田貫湖方面)
(富士急静岡バス)
(2013/08/18記)
6/29より、富士宮周遊バス「強力くん」が運行開始になっている。
富士宮駅を起終点として、白糸の滝・田貫湖・朝霧高原などを周回する路線で、1日に4本の運行があり、特に運行期間の記載がないので、通年運行されるものと思われる。
いずれも、従来からのバス路線で行ける場所なので、行先には特に目新しさはないが、新たにこの4本が加わることで、どの場所へのアクセスも格段に向上することになる。 また「強力くん」には1日乗車券が発売されるので、登山のアプローチとして往復ともにこの路線を利用する場合には、既存の路線を利用するよりも料金が割安になるだろう。
 
※掲載日時点の状況として、この路線に関する情報は富士急静岡バスのサイトでしか見られないようだ。富士急行本体のサイトとかでも、もっと宣伝すれば良いのに。
南八ヶ岳
 (特に権現岳・編笠山方面)
(山交タウンコーチ)
(2013/08/18記)
今年の新規路線でないのだが、2011年より、毎年7月から8月にかけて、「鉢巻リゾートバス」が運行されている。
小淵沢駅から富士見高原を経由して原村ペンションビレッジまでを結ぶ路線なのだが、これまで登山における利用価値を過小評価していたため、昨年までの新路線情報では完全にスルーしてしまっていた。 しかし、権現岳・編笠山・西岳へのアクセスとして十分利用できることに気付いたので、遅まきながら掲載することにした。
初年度の2011年は実証実験という位置付けだったが、翌2012年から正式運行となり、2013年のダイヤでは運行日数が若干ではあるものの増えているので、それなりに利用されている模様なのが心強い。
早池峰山
(岩手県交通バス)
(2013/06/22記)
昨年まで「早池峰登山バス」として毎年6月上旬〜8月上旬に運行されていた、JRの駅から直通する2路線のうち、「花巻駅−新花巻駅−小田越」線が、今年は運行されないことになった。 これによって、今年運行されるのは「盛岡駅−小田越」線のみとなっている。 なお花巻駅からの路線は、従来は1日2往復されていたのに対して、2012年には1往復に減らされていて、それだけ利用者が少なかったのだろうが・・・。
 
花巻駅からの路線は、東京から始発の新幹線に乗れば新花巻駅(09:35発)で乗り継ぐことができたので、首都圏をはじめとする多くの地域から公共交通でのアクセスを可能にする貴重なものだった。 それが廃止されたとしても、運行が続けられる盛岡駅からの路線が、その代替となってくれれば良かったのだが、問題はそのダイヤである。 驚いたことにそれは昨年と変わらず、盛岡駅発 07:10 という、他の公共交通からの乗り継ぎを全く考慮しないままだったのだ。
 
鉄道利用でこれに間に合わせられるのは、盛岡市内かその近隣地域から出発した場合に限られる。 つまり、たとえ遠方などからではなく、同じ岩手県内からだとしても、少し離れた地域からだともう、盛岡で前泊しなければ利用できないのだ。この早さに馬鹿馬鹿しさを感じるのは私だけなのだろうか。 もっと遅い便と共存していた昨年までならばともかく、一体どんな利用者層を想定したら、こんな使えないほうの便だけを残せるのか、大いに疑問である。
横尾山
(北杜市民バス)
(2013/04/28記)
「塩川−黒森上」線は、2010年7月以来、約3年間にわたってデマンド運行が続いていたが、この4月から市民バスとしての運行が再開されている。
ただ、地域住民以外にも利用が再び開放されたことは前進と見るべきかもしれないが、便数は1日2便だけに激減し、確か5往復くらいしていた記憶のある2010年までの姿はもう見る影もない。
 
しかも致命的なのが、その2便が単純な往復ではない変則的な運行形態だ。朝の2本はどちらも上り、午後の2本はどちらも下りとなっていて、これでは完全に通勤・通学の足としての機能しか果たさない。 人の流れがそれとは逆方向になる、登山をはじめとした観光においては、利用できる機会が引き続き失われたままなのだ。
2010年にも書いていた通り、筆者は信州峠から横尾山に登り、飯盛山まで縦走して清里に抜ける計画を温めたままである。この路線の終点である黒森上をスタート地点とする計画なので、デマンド運行化以降も路線バスとしての再開を待ちわびていたのだが、再開した上でこの状況だということは、今後はもう見込みがないということなのだろう。
 
しかし考えてみると、午前・午後ともに同じ方向の便ばかり2回走らせて、それを1台だけの車両で運用しているとすれば、少なくとも片道1回分の回送が生じているはずだ。
なんとかそれを営業運転にできないのだろうか。全く収益の上がらない回送と比較して、稀にでも乗客がいればその分の運賃は純粋に増益になるのだから、誰も損をしないで実現できる話ではないかと思うのだが。
日向山、尾白川渓谷、
甲斐駒ヶ岳
(北杜市・山交タウンコーチ)
(2013/04/07記)
「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」の様子がどうもおかしい。
2009年の開業以来、毎年4月になると [ 韮崎駅 〜 尾白川渓谷 〜 小淵沢駅 ]という路線で運行が開始されていたのだが、今年は少なくとも4月の運行は消滅した模様だ。
今年のパンフレットを見ても、桜の開花時期に合わせて毎年4月だけの限定で運行されてきた [ 韮崎駅 〜 実相寺 〜 武川 ]という区間運行便しか載っていなかったのである。
 
しかも、この区間運行便には、これまではフル区間を運行する「甲斐駒定期便」と区別して「桜便」という名称が与えられていたのだが、今年はこれが普通に「甲斐駒ヶ岳周遊バス」として扱われているではないか。
運行期間も単に4月18日までとされているだけであり、それ以降に何らかの形で運行が再開されることを期待させる文言が一切見当たらないばかりか、 これまで「甲斐駒定期便」で行くことができた「道の駅 はくしゅう」周辺エリアへの代替アクセスとして、[ 韮崎駅 〜 下教来石 ]間の路線バスの時刻表が親切に掲載されているところなどは、 「甲斐駒ヶ岳周遊バス」自体がもうそこへ行かないことを宣言しているような形になっている。
 
尾白川渓谷は、再びバスが入らない場所に逆戻りしてしまうのだろうか。「道の駅 はくしゅう」あたりから歩くには、結構距離があるのだが。。。
(ソース:(北杜市観光協会のブログの記事))
櫛形山方面
(山梨交通バス)
(2013/02/18記)
4月1日のダイヤ改正で、下記路線の一部区間が廃止されることが分かった。
  (1) 「県立中央病院 〜 甲府駅 〜 平岡・あやめ平団地」 線の 「小笠原下仲町 〜 平岡・あやめヶ丘団地」 間
  (2) 「敷島営業所 〜 甲府駅 〜 芦安」 線の 「御勅使 〜 芦安」 間
 
(1)の平岡あやめ平団地線は、昨年も春期と秋期の2度にわたるダイヤ改正で減便が相次ぎ、一昨年以前と比較して大幅に便数が減っていたのだが、ついに末端部が切り落とされて、ほぼ市街地内だけを行き来する路線となってしまうようだ。 上市之瀬バス停や平岡バス停は、櫛形山への登山に利用することができたのだが、これらのバス停にはもうバスが来ないことになる。
バス利用で北尾根・中尾根・丸山の各登山道にアクセスしようと思ったら、今後は南アルプス市のほぼ中心部から歩き始めざるを得なくなり、従来より3kmもアプローチが長くなる計算だ。そうまでしてバス利用で櫛形山に登る人など、今後はもう出てこないのではないだろうか。
なんだか厭な予感がして、筆者は昨年10月にこの路線を利用して櫛形山に登っておいたのだが、現実にそれが最後の機会だったなんて。。。登っておいて良かった。ホントに。
 
(2)の芦安線に関しては、元々登山者の利用は稀であっただろうし、今後も広河原行きのバスが芦安を通るので、影響らしい影響はないのかもしれない。 しかし広河原行きは季節運行であり、通年で運行される路線が芦安から消えてしまうのは、やはり寂しい限りである。
 
(情報元:YAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報))

◎2012年 山バスを巡るトピックス
2012年のダイヤ改正で、登山への影響が大きそうなものを、分かったものから逐次掲載していきます。
 (ただし、網羅性のある情報ではありません。筆者にとっての日帰り圏内(南関東中心)で、たまたま気付いたものだけを挙げています。)
 
(2012/04/01総括)
これまでに判明した範囲では、バス会社各社の今年のダイヤ改正は小規模にとどまっていて、登山に大きな影響が生じることは避けられている模様だ。
生活路線では引き続き減便などの傾向が続くものの、このところの登山ブームを反映してか、山へアクセスする路線では、昨年までと同様の便数が維持されているものが多く、中には西東京バスや富士急バスの一部など、むしろ昨年よりも利便性が向上したと感じられる路線すらある。
JRのダイヤ改正による影響も少なかったので、昨年以前に作成し、実行できずに先送りとなっていた山行計画の多くは、今年もそのままでの要領で実行できそうで、ホッと胸を撫で下ろしているところだ。 (例年この時期を迎えるたびに、路線バスが廃止されたなどの理由で実行不可となり、ボツにせざるを得ない山行計画がいくつも生まれていたのだが、今年はそれがほとんどないのが喜ばしい)
 
櫛形山方面
(山梨交通バス)
(2012/09/17記)
10月のダイヤ改正で、甲府駅〜平岡あやめ平団地線が減便されることとなった。 現行で上り8便・下り10便(平日)/上り5便・下り6便(土休日)だったものが、改正後は4往復(平日・土休日共通ダイヤ)となり、特に平日で大幅減となっている。
 
この路線を利用して、上市之瀬や平岡から櫛形山まで歩く人は少ないだろうし、下り第1便と上り最終便の時刻は変わっていないので、登山計画への影響は最小限にとどまっているが、現に筆者はこの路線を利用した櫛形山への登山計画を立てているので、これ以上に減らないで欲しいと願っている。 ただでさえ、今年4月の改正で上り最終便の時刻が昨年よりも大幅に繰り上がっており、それまで温めていた計画は歩くコースを短縮することで、約2時間も早まった最終便に間に合わせざるを得なくなっていたのだ。
 
なお、櫛形山への登山に利用する人はなおさら稀だと思われるが、通年運行されている甲府駅〜芦安線も同時に大幅減便となっている。
富士山・宝永山
(特に須山口登山道)
(富士急行バス)
(2012/06/10記)
御殿場駅〜御殿場口新五合目間の夏期登山バスが延伸されて、半数以上の便(夏期期間中に毎日運行される4往復すべて)が水ヶ塚公園まで入るようになった。
 
これまでにも、御殿場口新五合目〜水ヶ塚公園間ではシャトルバスが運行されていたが、それはマイカー規制期間(お盆前後の数日間)に限られていたので、御殿場側からの路線バスが定期的に運行されるのはこれが初めてではないかと思われる。 三島駅から富士宮口五合目へ向かうバスは、従来より水ヶ塚公園を経由していたが、首都圏側からだと大回りになる上に、日帰りに使えそうな早い時間の便が運行されていないのが難点だった。
運行本数は、6/30〜9/2 の夏期期間中が毎日4往復で、さらに 9/8〜10/28 の土日祝日にも3往復が運行される。 運行開始と同時に、御殿場駅〜水ヶ塚公園間の往復割引運賃が設定されているのも有り難い。
大菩薩方面
(特に黒川鶏冠山・三窪高原方面)
(甲州市民バス)
(2012/05/12記)
昨年、5月〜11月の期間に2往復が柳沢峠・落合まで延伸されていた塩山駅〜大菩薩峠登山口線で、今年は落合までの運行日がすべての土日祝日に拡大された。
 (昨年はすべての土日祝に運行されていたのは柳沢峠までで、落合には第2・第4土曜日限定でしか入っていなかった)
しかも、2往復のうち朝方の便は運行時刻が1時間繰り上げられて、塩山駅08:30発(昨年は09:25発)となった。 この路線で柳沢峠や落合まで日帰りで出掛けた際に、現地で確保できる行動時間が6時間に増えて、運行日の拡大と合わせて格段に利用しやすくなっている。
美ヶ原
(千曲バス)
(2012/05/12記)
上田駅〜美ヶ原高原美術館〜山本小屋線が、2012年は運行されないことが分かった。
この路線はかつて、夏期の約1ヶ月間は毎日2往復の運行が確保されていた。 しかし2007年のダイヤ改正で、平日運行がなくなってお盆前後の土日のみ(計6日間)の運行に大幅縮小されたのを皮切りに、翌2008年からは1日1往復に減便されてしまい、近年では運行日が年4日にまで減っていたので、いよいよ来るべきものが来たか、という印象ではある。
 
2009年までは計3路線が乗り入れていた美ヶ原も、下記や前年以前のトピックスで書いてきた通り、アルピコ交通でも路線廃止や運行縮小が続いていて、年々公共交通でのアクセスが難しくなっていた折である。 今年はついに、わずか1路線が年20日運行されるだけとなってしまったが、美ヶ原が公共交通の空白区とならないよう願うばかりである。
美ヶ原
(アルピコ交通バス)
(2012/04/23記)
2012年の松本−美ヶ原高原美術館線の運行日が、7/14〜7/29の土休日と8/4〜8/16の毎日と発表され、なんと年間でたった20日間しか運行されないことが明らかになった。
2010年〜2011年の2年間は、5月〜8月の4ヶ月間の毎週末運行が復活していたのだが、やはり利用者が少なかったのだろう。。。(私もこの期間に1度利用しているが、その日の乗客は私を入れても6人だけだった)
2008年に一旦週末の運行がなくなった時も、GWと夏休み中には運行されていたので、2012年が過去最大規模の運行縮小となってしまった。
 
このバスを利用する山行計画は、今年のうちに実行しておかないと、来年以降の存続がいよいよ怪しくなってきたと言えそうだ。
とはいえ、こんな暑い時期では、ガッツリと山を歩く計画は実行しづらいんだよなぁ。。。どうして、もっといい季節に運行してくれないのかしらん。
 
なお、このネタも情報元は YAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報) さん。 私もあちこちのバス会社のサイトを結構マメに覗いているつもりなのですが、こちらには大抵先を越されてしまいます。。。
奥武蔵・秩父方面
(飯能を起点とするエリア)
(国際興業)
(2012/04/02記)
2012年のダイヤ情報ではないのだが、国際興業バスが2年後に飯能から撤退することを表明している、という衝撃的にニュースが伝わってきている。
ソースは埼玉新聞の http://www.saitama-np.co.jp/news02/22/03.html なのだが、リンクが切れるといやなので、著作権法に抵触しそうだが全文を掲載しておく。

  国際興業バス、14年3月に飯能から全面撤退
2012年2月22日(水)      
 飯能市は21日、市内を運行する国際興業バス(本社・東京都中央区)の飯能営業所が、慢性的赤字続きのため、2014年3月31日で市内から全面撤退し、全25路線が廃止になることを明らかにした。同市は国際興業バスに対し、運行する別のバス会社を探すよう要請したが、現在のところ回答はなく、このままでは通勤通学客や買い物客に大きな影響が出る公算が大きい。
 飯能市内では国際興業バスのほか、西武バス(本社・所沢市)やイーグルバス(本社・川越市)が運行している。そのうち国際興業バスは全部で25路線。黒字路線もあるが、名栗車庫〜湯の沢間、新寺〜中沢間、市営住宅行き、間野黒指行きなど過疎地の路線が多く、飯能営業所はこのところ年間8千万円の慢性的赤字に陥っていた。
 飯能市は昨年6月、国際興業バスから「13年3月31日に飯能営業所の全面撤退を具体的に検討する」と口頭で報告を受けた。同市はバス路線を確保するため、従来から2千万円上乗せして12年度一般会計予算案で補助金を約3320万円に増額。撤退を1年延長して14年3月31日までとし、肩代わりするバス会社との交渉を要請していた。
 現時点では国際興業バスからの回答はなく、3月にはバス路線沿線の地域で報告会を開催し、住民の意見を聞く。同市は新年度から2年かけて交通計画の策定にも乗り出すが、バスの全面撤退で影響を受けるのは通勤通学客やお年寄りの買い物客。飯能駅でバス待ちしていた男性会社員は「市は何とか公共交通を確保し、市民の足を守ってほしい」と訴えていた。
飯能駅から旧名栗村の名郷へ向かうバスなどは、奥武蔵の蕨山や武川岳あたりのほか、奥多摩の棒ノ折山などへの登山でも良く利用されている。 これらの路線が継続運行されるかどうかは、登山者にとっても他人事ではないので、今後の動向を注視していきたい。
 
なお、この問題についての私見を 別館のブログ で記事にしているので、よろしければご覧下さい。
 
(2012/04/15追記)
本件、ついに当事者である国際興業から PDF文書「弊社 飯能営業所の運営につきまして」 が公式発表されるに至りました。残念ながら同社の撤退が、いよいよ既定路線として固まったことを意味すると受け止めざるを得ないようです。
 
(2012/09/17追記)
当初撤回を表明していた国際興業の方針は、その後の飯能市との協議により転換され、平成29年(2017年)3月末までは 運行が継続される こととなった。
新聞報道によれば、飯能市と国際興業との間で
  ・平成26年からの3年間、年額約6300万円(現行の約3300万円からほぼ倍増)の補助金を国際側に交付する
といった内容をはじめとする協定書が締結されたとのこと。
 
国際興業が発表した PDF文書「弊社飯能営業所の平成26年4月以降の運営継続につきまして」 では「運行規模や内容も基本的に現在と同程度を維持する見込み」とされており、登山者にとっても名栗方面へのアクセスが維持されることとなったが、補助金の増額では根本的な解決にはならないので、数年後にまた同じ問題が再燃し、その時は今よりもさらに厳しい状況に陥っているであろうことが容易に想像できる。
日向山、尾白川渓谷、
甲斐駒ヶ岳
(北杜市・山交タウンコーチ)
(2012/03/24記)
2009年開業の「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」(韮崎駅−尾白川渓谷−小淵沢駅)で、韮崎駅−尾白の湯(≒尾白川渓谷)間が減便されて、韮崎駅発着便がついに1日1本となる。
そればかりか、小淵沢駅発着便も含めて、午前便(1本)は時間が繰り下げられ、午後便(2本)は時間が繰り上げられてしまった。
これは即ち、現地での滞在時間が大幅に縮減されたことを意味する。
 
昨年までは、尾白川渓谷着09:55→同発17:12という便の選択で、ゆったりと7時間かけて観光することができたのだが、今年は滞在時間を最長にするのが10:29着→15:45発というパターンに変わる。
従って往復ともにこのバスを利用して日帰りする場合、観光タイムは5時間ほどに制限されることになった。
これでは、尾白川渓谷と日向山の両方を周遊することはもはや不可能であり、日向山を登るだけにしても、頂上でゆっくりとランチタイムを楽しむことなどできないだろう。
利用者の少ないことが減便の背景にあるのだろうが、だからといってダイヤまで不便にしてしまったら、ただでさえ少なかった利用者をさらに失うことにならないだろうか。
 
なお、この路線は今年で開業から4年目を迎えるのだが、2012年版の「山と高原地図」を確認してみても、バス路線の存在は地図上に示されていなかった。
登山地図に掲載されず、登山者の間でこの路線の知名度が上がらないことが、利用者の伸び悩みに繋がっている面も否定できないのではないだろうか。
それにしても2012年版の「山と高原地図」、尾白川渓谷駐車場と矢立石登山口を結ぶ登山道が未だに描かれていなかったり、2006年以来現在まで続く不動滝−錦滝間の通行止めに全く触れていなかったりと、日向山周辺はここ何年も全く見直しされている様子がない。 こんなに大きな変化が何年も続けて見過ごされているようでは、毎年改定している意味などないと思うのだが。。。
鹿俣山、玉原高原、
尼ヶ禿山、迦葉山
(関越交通)
(2012/03/24記)
2012/04/01より、沼田駅−迦葉山線が、土日祝日に玉原高原のたんばらラベンダーパーク(冬期はスキーパーク)まで延伸される。
これまで玉原高原への公共交通といえば、ラベンダーの開花期(7〜8月)に限って路線バスが運行されていただけだった。
通年で運行される路線が延伸されたことで、四季を通して玉原高原を訪れやすくなったことは大いに歓迎したい。

◎2011年 山バスをめぐるトピックス
2011年のダイヤ改正で、登山への影響が大きそうなものを、分かったものから逐次掲載していきます。
 (ただし、網羅性のある情報ではありません。筆者にとっての日帰り圏内(南関東中心)で、たまたま気付いたものだけを挙げています。)
 
武尊山
(関越交通バス)
(2011/06/19記)
武尊山登山のほか、田代湿原の散策などにも使えそうな、
  上毛高原駅・後閑駅−花咲の湯−武尊牧場
という新路線が運行開始されている。
2011年の運行日は、6月18日〜7月3日、7月9日〜10日、7月16日〜9月4日、9月10日〜11日、9月17日〜19日、9月23日〜25日で、1日3往復が運行される。
朝イチの下り便と夕方の上り便を組み合わせた上で、さらに武尊牧場夏山リフトを活用すれば、健脚ならば武尊山への日帰り登山も可能かもしれない。
 
武尊牧場へのバスの乗り入れは、冬期のスキーバスを除けば、これが初めてではないだろうか。 また花咲へは従来から路線バスが入っていたが、沼田駅から一旦鎌田・鳩待峠行きのバスに乗って、武尊口での乗り継ぎが必要なほか、尾瀬行きの高速バスの一部の便が花咲の湯でも乗降扱いをしているが、1日1便&新宿発着限定で、利便性は良くなかった。
料金は\1,800と、従来からの路線バスを乗り継いだ場合とほとんど変わらず、さらに3日間有効の往復券\3,000が導入されたことで、お得になっている。
なお「直通バス」とあるので、通常の路線バスとは異なり、途中のバス停での乗降扱いはないものと思われる。
(情報元:YAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報))
 
※この路線の運行は、なんとこの年だけで終わってしまった。不評だったのかもしれないが、非常に残念だ。
富士山
(富士急バス、富士急線)
(2011/05/28記)
吉田口登山道一合目からの登山に使える、
  富士山駅(旧富士吉田駅)−馬返し(吉田口一合目手前)
という新路線バスが運行開始される。
2011年の運行日は、7月16日〜8月31日の毎日と、9月1日〜9月25日の土日祝日で、1日5往復が運行される。
 
さらに富士急行線では、7月1日に富士吉田駅を『富士山駅』と名称変更する。
またそれに合わせて、吉田口五合目行きのバスも、その多くが新『富士山駅』から発車するよう変更される。
(ただし、復路の下山便は、河口湖周辺の温泉等宿泊客の利便性を考慮して、河口湖駅行きのままとなるようだ)
(情報元:YAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報))
妙義山
(富岡市観光協会)
(上信ハイヤー)
(2011/04/16記)
観光乗合タクシーとして、
  上州富岡駅−富岡製糸場−妙義山(妙義神社・もみじの湯)−松井田駅
というルートでの運行が新たに開始された。
 
運行日は、4月2日〜11月27日までの土休日のほか、GW期間は毎日(4月29日〜5月8日)となっており、1日4往復される。
さらに運行日のうち、4月16日〜5月8日 および 10月29日〜11月27日については、1往復が中之嶽神社まで乗り入れる。
詳細は富岡市の観光情報サイトで見られるが、なぜか上信ハイヤーのウェブサイトでは特に案内されていないようだ。
(情報元:YAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報))
 
なお、上信ハイヤーで従来から運行されている乗合タクシーの、上州富岡駅−妙義山(妙義神社・妙義ふれあいプラザ)−菅原線は、今年も同様に運行される模様。
こちらは年間を通して平日を含む毎日の運行があり、土休日4往復、平日6往復となっている。上記新路線と合わせれば、土休日の上州富岡駅−妙義山間は本数が倍増したことになる。
大菩薩方面
(特に黒川鶏冠山・三窪高原方面)
(甲州市民バス(山梨交通))
(2011/03/19記)
塩山駅〜大菩薩峠登山口線が、4月30日(土)〜11月27日(日)の間の土日祝日に、2往復が柳沢峠まで延長運行され、さらに第2・第4土曜日には落合まで延長運行される。
延長運行される便は、
  下り : 塩山駅発 09:25(柳沢峠着 10:15 ・落合着 10:25)、塩山駅発 14:20(柳沢峠着 15:10 ・落合着 15:20)
  上り : 落合発 10:30 ・柳沢峠発 10:40(塩山駅着 11:30)、落合発 15:30 ・柳沢峠発 15:40(塩山駅着 16:30)
の2往復。
なお運行開始日は、時刻表(PDF)では「4月末土曜日」、市民バス案内ページ(HTML)では「5月1日」と分かれているが、ここではPDF時刻表の表記を採用した。実際の利用にあたっては要確認です。
(情報元:YAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報))
大菩薩方面
(栄和交通バス)
(2011/02/11記)
栄和交通のサイトがリニューアル(URLも変更)されたと同時に、甲斐大和駅−上日川峠線の2011年の時刻表が発表になっている。
2010年7月以来の1日5往復体制が維持され、ダイヤも微調整されて利便性が向上しているほか、新たにやまと天目山温泉までの区間便が夕方に2往復増発される。
運行される期間は昨年と同様で、今年も一部の平日にも運行日が設定された。平日の運行日は昨年までとは少し変わっている。
 《運行日》 4月23日(土)〜11月27日(日)の間の土日祝日。
        さらに次の期間は、平日も含み毎日運行される。
          4月29日(土)〜5月8日(日)、 8月6日(土)〜8月14日(日)、 10月22日(土)〜11月20日(日)
 《ダイヤ》 甲斐大和駅発/8:10, 9:10, 10:00, 13:50, 14:50、上日川峠発/9:00, 13:00, 14:00, 15:00, 16:00 (ほかにやまと天目山温泉までの区間便が2便あり)
 
(2011/03/19追記)
上記以外の平日についても、甲斐大和駅〜やまと天目山温泉間での運行があると分かった。1日8往復が運行される。
従って2012年3月30日までの毎日、上日川峠行き・やまと天目山温泉行きのいずれかの運行があることになる(やまと天目山温泉までは毎日運行されるということでもある)。
ただし、2011年12月30日〜2012年1月3日の計5日間は運休となる。また現在のサイトの情報では「平成23年4月1日〜平成24年3月30日の間」と書かれているので、3月31日の運行の有無は不確かです。
(情報元:YAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報))

◎2010年 山バスをめぐるトピックス
2010年度のダイヤ改正で、登山への影響が大きそうなものを、分かったものから逐次掲載したものです。
 (ただし、網羅性のある情報ではありません。筆者にとっての日帰り圏内(南関東中心)で、たまたま気付いたものだけを挙げています。)
 
大菩薩方面
(栄和交通バス)
(2010/02/11記)
栄和交通で2008年11月から運行開始された、甲斐大和駅−上日川峠間の路線の、2010年の運行が発表になっている。(甲州市観光情報のサイトにて)
運行される「期間」は昨年と変わりないが、大型連休中などは平日にも運行日が設定された。これは大歓迎ではないだろうか。
 《運行日》 4月第4土曜〜11月第4日曜の間の土日祝日。
        さらに次の期間は、平日も含み毎日運行される。
          4月24日(土)〜5月9日(日)、 8月7日(土)〜8月15日(日)
          9月18日(土)〜9月26日(日)、 10月23日(土)〜11月7日(日)
 《ダイヤ》 昨年と同じ。(甲斐大和駅発/8:10, 10:00, 13:30, 15:20、上日川峠発/9:00, 12:30, 14:30, 16:20)
(2010/05/17追記)
7月24日(土)より、下記の時間に増便されて、1日5往復となることが分かった。
   甲斐大和駅発/9:10、 上日川峠発/15:30
大月・上野原周辺
(富士急山梨バス)
(2010/02/17記)
山梨県大月市が補助を行っている富士急山梨バスの路線において、2010年4月5日のダイヤ改正で、多数の減便が実施されることが明らかになった。
廃止便がある路線は、大月駅−新田、大月駅−ハマイバ前、大月駅−日影、大月駅−上和田、大月駅−奈良子、大月駅−朝日小沢など。
詳細は、大月市の広報誌「広報 おおつき」2月号のPDF(約4MB)のP.12〜13に掲載されている。
どの路線でも、「午前、正午前後、夕刻の時間帯に最低限1便を確保」とあることから、廃線となる路線はない模様だが、使える便の選択肢はかなり狭まりそうだ。
ただし改正を直前に控えた04/03(土)になっても、富士急山梨バスのサイトでは新ダイヤが未発表であるばかりか、ダイヤ改正があるという予告すらされていない。これはいかがなものだろう。
(2010/04/06追記)
ようやく新ダイヤが発表になっていた。登山への影響が大なのは次の2路線。
  上和田→大月駅、 浅川→大月駅
いずれも土休日の夕方の駅行きの便が廃止された。土休日の下山時に使うには、上和田発は14:31が最終で、浅川発に至っては午後の便が全くない。なお、朝の便は昨年の状況がほぼ維持されており、アプローチでの使い勝手は変わっていない。
(2010/06/20追記)
上記以外の路線では時刻の見直しは最小限のようで、登山での使い勝手はほとんど変わらないようだ。
4月の時点でウェブ上の時刻表から抹消され、廃止かと疑っていた
  (1) 大月駅・犬目−四方津駅−上野原駅線、  (2) 都留市駅−無生野線
の2路線についても、いつの間にか時刻表が見られるようになっていた。 (1)の路線では、大月駅を起終点とする平日のみの1往復が廃止され、大月駅−四方津駅間が廃線となったほか、平日は四方津駅−上野原駅間もこの1往復分だけ減便となっていたが、その他の便は昨年までと変わらず。 また元々1往復半しかなかった(2)の路線は、昨年と全く同じダイヤが維持されていた。 なお(2)の路線は、上野原管内の路線図から抹消されていたために、一時は本当に廃止かと思っていたのだが、どうやら都留管内に移管されたようである。
美ヶ原
(松本電鉄バス)
(2010/03/21記)
松本−美ヶ原高原美術館線で、5月〜8月の土休日運行が復活した(2008年から、普段の週末運行がなくなってGWと夏休み中だけの運行に縮小された上、便数も1日最大5本から3本に減らされていた路線である)。 その代わりに1日2往復に減便されてしまったが、昼の便がなくなっても、朝夕の2本が使えれば山行には影響がないので、この改正は歓迎したいと思う。
なお、松本−美ヶ原高原線については、まだ2010年の運行表が発表されていない(掲載されているダイヤと運行日は2009年のまま)。
(2010/04/11追記)
本日になって確認してみたら、松本−美ヶ原高原線の時刻表ページが not found になっており、美ヶ原高原美術館線のほうの時刻表ページを見に行くと・・・
  「ご案内:本年度は、松本〜美ヶ原高原線(浅間温泉・美鈴湖経由)の運行はございません。」
の表示が追加されていた。そのまま廃止、などということにならなければ良いが。。。
(2010/06/20追記)
03/21時点で、「朝夕の2本が使えれば山行には影響がない」と書いていたのだが、朝の便の時間を良く良く見てみたら、1時間も繰り上がって8時半発となっているではないか。 これでは東京をどんなに朝早く出ても間に合わず、従って朝夕の便で往復する日帰りが(東京からでは)計画できなくなったことを意味する。実は歓迎できる状況などではなかったのだ。
(2010/12/18追記)
久しぶりに松本電鉄バスのサイトを見に来てみたら、松本〜美ヶ原高原線はメニューからも路線図からも完全に抹消されていた。そのまま廃止されてしまうのだろうか。
白砂山・野反湖
(中之条町バス)
(2010/04/01記)
長野原草津口−野反湖の路線が、今年は5月〜10月中旬の長期間にわたって、しかも1日3往復運行されることになった(昨年までは夏季のほんの1ヶ月間に2往復されていただけの路線である)。 朝の便が増えたことで、花敷温泉で前泊するか、または平日で長野原草津口駅に7時40分までに着いている場合には、日帰りでも9時着→14時半発というスケジュールで、野反湖で5時間半の滞在時間が確保できることになった。 かなりの健脚であれば、白砂山への往復も不可能ではないだろう。
西丹沢/不老山・三国山
(富士急行バス)
(2010/04/03記)
廃止されていた明神峠行きのバスが、2007年以来となる運行復活。 起点が御殿場駅から駿河小山駅に変わり、駿河小山駅09:00発→明神峠09:25着という片道1便のみが、4月24日〜10月31日までの土日祝日に運行される。 従って運行期間は大幅な拡大となった(2007年は8〜9月の休日運転だった)。
浅間隠山
(関越交通バス)
(2010/04/03記)
浅間隠山の北麓にある浅間隠温泉郷へのバス(権田車庫−清水線。今年から浅間隠温泉郷まで延伸)で、休日運行がなくなってしまった。 バスが入るのが祝日を除く月〜金曜日となった上に、午後の便が減便されており、下山で利用する時は、13:30発の次が18:01発という不便さとなっている。 車両も9人乗りジャンボタクシーに変更された。
入笠山
(諏訪バス)
(2010/04/25記)
富士見駅〜入笠山の季節運行バス、以前から心配には思っていたが、ついに今年度は運行がなくなってしまった。 昨年まではスズランの開花期に合わせて、6月の特定の土日に1往復だけ運行されていたもの。 入笠山へはこの路線バス以外にも、富士見パノラマリゾートの送迎バスがあるので、バス利用者の減少とともに、その送迎バスとの競合も廃止の要因になったと思われる。 その送迎バスはシーズンを通して土日に1往復が運行されており、無料でもあるのだが、その代わりゴンドラの山麓駅が終点。 沢入やその他の登山口へは、もう富士見駅などからひたすら歩くか、タクシーを利用するしかないだろう(筆者などはバスがあった頃でも、駅から直接歩いて登っている)。
(情報元:YAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報))
蕨山・有馬山・大持山・小持山
(秩父市営バス)
(2010/05/13記)
秩父駅前−浦山大日堂の路線(「ぬくもり号」)のダイヤが、今年ではないのだが、2009年8月から改正されていたのを今頃になって知ったもの。 2008年4月に、かつての秩父鉄道観光バス・浦山線が廃止されて、秩父市による運行になった当初は、午後の浦山大日堂発が14:20の1便のみに減ってしまっていた。 それ以来、この路線を使う山行計画は立てにくくなったとずっと思っていたのだが、とある情報から現在のダイヤを見に行くと、意外にもかつてに近い利便性が復活していた。
浦山大日堂に下山してきた時には、14:00発か16:00発(通学日は15:40発)という2つの選択肢から便を選べるようになっている。
(ただし浦山大日堂側から登るには、いささか遅すぎる時間に着く便しかなく、これは2008年4月から変わっていないようだ)
瑞牆山・横尾山
(山梨峡北交通バス)
(2010/06/20記)
塩川〜黒森〜瑞牆山荘線(韮崎駅〜瑞牆山荘線の支線のような位置付け)が、この6月30日を以て休止となってしまう。 以降のこの路線の運行は、北杜市で実証運行中のデマンド交通に置き換わるとのこと。 乗車には事前登録が必要になるので、北杜市民専用路線でしかなくなり、これは旅行者の実質的な締め出しにほかならない。 この路線の黒森で下車し、信州峠から横尾山に登った後、飯盛山を経て清里に抜けるルートを計画していたのだが、もはや瑞牆山荘からスタートするしかなくなってしまうのか。
(2010/09/06記)
ところがこの路線、月〜土曜日は朝の1往復半と夕方の下り便の計2往復、日曜日には従来からの塩川〜黒森〜瑞牆山荘間の全便(3往復)が、市民バスとしての運行が続けられており、一般の利用も可能である模様 (情報元:リブルさんの「山と温泉の風blog」)。 ネット上ではどこをどう探してもこの情報は見当たらないのだが、情報元サイトにはバス停の時刻表写真も掲載されており、確実な情報だと思われる。
昇仙峡方面
(甲斐市観光巡回バス)
(2010/06/29記)
甲斐市では今年度より、市内の観光スポットを無料で巡る「甲斐市観光巡回バス」を運行している(土日祝日)。 7月〜8月は期間限定で2路線に拡大され、昇仙峡西側にコースが設定されたので、羅漢寺山(弥三郎岳)周辺のトレッキングに使えそうだ。 現行の山梨交通の路線バスと、コースばかりか時間もやや被っているが、無料というのは有り難い存在と言えるだろう。
この観光巡回バスは、ほぼ1ヶ月ごとにコースが変わる模様。9月以降のコースは未定とのことだが、コースによっては新たな登山ルートを開拓できる可能性もあり、今後も注目していきたい。
西丹沢方面
(富士急湘南バス)
(2010/09/06記)
新松田駅〜西丹沢自然教室間の往復乗車券と中川温泉「ぶなの湯」の入浴券がセットになった「西丹沢温泉セット券」が、休日も利用できるようになった模様 (情報元:リブルさんの「山と温泉の風blog」)。 富士急湘南バスのホームページでは、現在もなお「平日のみのご利用」とされているままだが、実際に利用された方のレポートなので、確実な情報だと思われる。
料金は\2,200。新松田駅〜西丹沢自然教室間の往復運賃が\2,300(\1,150×2)だから、バスの往復利用だけでも\100の割引になる。 しかしSuica・PASMOの利用者であれば、往復乗ると最低でも\200分のバスチケットが付与される計算なので、温泉を利用しない場合には、現金で運賃を払う人でない限りメリットはないだろう。
芦川・御坂方面
(富士急山梨バス)
(2010/11/22記)
12月1日より、富士吉田駅・河口湖駅〜上芦川の路線が運行を開始する。これは従来の河口湖駅〜大石プチペンション村線を延伸したもので、平日6往復、土休日7往復が運行される模様 (現在の富士急山梨バスのサイトでは、土休日の「運行」と「運休」の表記に混乱がある模様で、この本数は確実な情報ではない)。
これまで芦川地区へは、石和温泉駅から出ている富士急平和観光のバスが唯一の足で、これが1日4往復しかなくて不便だったのだが、これで利便性が大幅に向上する。 ただ、わざわざ富士急線で河口湖を回るのは大袈裟になってしまうので、合わせて石和温泉駅への便も増便されると嬉しいのだが。
(情報元:YAMA BUS INFO(ハイキングバス新着情報))

◎2009年 山バスをめぐるトピックス
主として2009年春のダイヤ改正で、バスによる利便性に大きな変化があった山または山域についてコメントします。
 (ただし、網羅性のある情報ではありません。筆者にとっての日帰り圏内で、たまたま気付いたものだけを挙げています。)
 
甲斐駒ヶ岳、
日向山
北杜市・山交タウンコーチによる新路線「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」(韮崎駅−尾白川渓谷−小淵沢駅)が2009年4月から運行開始されている。 この路線の尾白川渓谷バス停は、路線図を見た印象では恐らく竹宇駒ヶ岳神社の近くに設置されていると思われ、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根と、特に日向山へのアクセスが向上している。 これまでは国道20号線を走る山梨交通バスの「白須」バス停から長い距離を歩かざるを得なかっただけに、今後も運行が続けられて欲しい路線だ。
運行日は、平成21年4月1日〜11月23日の土日・祝祭日、4月1日〜4月26日の毎日、4月29日〜5月6日の毎日、8月10日〜8月14日の毎日。
茅ヶ岳 山梨峡北交通の「茅ヶ岳・みずがき田園バス」の“茅ヶ岳ルート”(韮崎駅−深田公園)が2009年4月から運行開始されている。 朝夕の1本ずつしかないが、韮崎市営バスの「柳平」バス停(2009年4月に「穂坂」から改称)から歩くのと比べれば格段に登りやすくなったと言えるだろう。 なお金ヶ岳を経て明野側に下った際には、同じバスの“みずがきルート”に「茅ヶ岳・金ヶ岳登山道入口」バス停が新設された模様で、そちらの路線も利便性がアップしている。
運行日は、平成21年4月4日〜11月23日の土日・祝祭日、4月28日〜5月6日の毎日。
大菩薩方面 栄和交通で2008年11月から運行開始された、甲斐大和駅−上日川峠間の路線が2009年も引き続き運行される。 この路線は、すでに「山と高原地図」2009年版では経路が赤線で記入されている。
運行日は、4月第4土曜〜11月第4日曜の間の土日祝日。
三ツ峠富士急山梨バスの2009年4月のダイヤ改正により、「都留市駅−宝鉱山」線で午前中の便が全廃となった。 下山に使える夕方の便は存続されたが、静かで美しい好きなルートなだけに、バス利用で登ることができなくなったのは残念至極である。
(2009/10/10追記)
と思ったら、2009年10月の一部見直しで、平日のみではあるが宝鉱山行きの朝の便が復活した。 ただし、かつての便よりは1時間以上遅く、都留市駅09:30発→宝鉱山09:50着である。これでは健脚でも昼までに山頂に登るのは難しそう。
櫛形山方面 2009年6月末まで増穂町営バスとして運行されていた青柳車庫−平林間の路線が、2009年7月からデマンド方式を取り入れた新交通システムとしての運行に変わる。
  ※平林は、櫛形山の南尾根登山道の起点であり、青柳車庫は、山梨交通バスの青柳バス停から徒歩での連絡が可能である。
朝夕の便は「定時定路線」として残され、恐らく観光利用も可能だと思われるが、ダイヤは大幅に変更された。また乗車定員が10名とされている点にも留意が必要だろう。 日中の運行については、すべて予約制の「乗合タクシー」となるため、利用者は事前に利用登録した町民のみに限定される。 定時定路線・乗合タクシーともに、平日にのみ運行される点は変わらない。
野反湖(白砂山周辺)方面 JRバス関東が2009年3月末をもって花敷温泉・野反湖路線から撤退し、2009年4月からは六合村による村営バスとして運行されることになった。 夏季の約1ヶ月間のみ2往復だけ運行される野反湖までの便は、相変わらず日帰り山行には全く利用できないダイヤのままであるが、便数が維持されただけでも良しとするべきか。