Oh! That Cello!
 
(スーパーチェロ軍団 in Japan


チェロアンサンブルの演奏会評

○2004年11月15日(月) 『JTが育てるアンサンブル・シリーズ第16回《若きチェリストたちの響演》』 (JTアートホール・アフィニス)
 山崎伸子プロデュースによる、新進気鋭7人のチェリストを含めたアンサンブル。出演はまず横坂源(桐朋女子高)、宮田大(同)、松本瑠衣子(桐朋学園大)、に加えて 奥泉貴圭(ドイツ・トロッシンゲン大)、そして昨年の日本音コン入賞者の辻本玲(東京芸大)、遠藤真理(同)、中木健二(同)という顔ぶれ。
 山崎を含めた全員でのフンク「組曲」やヴィラ=ロボス《ブラジル風バッハ第1番》も合奏の醍醐味を聴かせて秀逸だったが、 様々な組み合わせの中で86年組のハイドン「三重奏曲」は、構造的な骨格がもう少し望まれたものの、すこぶる明快な輪郭と覇気ある清新さで活力に満ちた仕上がりになっていた。
 さらに日本音コン・トリオによるバルトークの「三重奏曲」も、無機質志向でない血の通った表現が心地よく、生き生きとした馥郁たる情感が聴き手に伝わって、 一方ならぬ意気込みが感じられた。いずれも今後に期待度大だ。
文:真嶋雄大 「音楽の友」2005年1月号(音楽之友社刊)


○2004年10月13日(水) 『向山佳絵子と仲間たち 〜12人のチェロアンサンブル・VIII〜』 (JTアートホール・アフィニス)
 シリーズ第8回となる12人のチェロ・アンサンブルは、向山佳絵子と古川展生、そしてピアノの林絵里によるピアッテイの《セレナーデ》から始められた。 しっとりした旋律線を受け継いでいく自然な呼吸感が秀逸。 向山と藤森亮一によるケッペン編曲の《白鳥》は、2人羽織よろしく1台のチェロを2人で使用、メロディと通奏低音のような重奏を構築する極めて珍しいもの。
 トーマス=ミフネの《ショパンの主題による革命セレナード》など全曲ピアノが入った前半に続き、 後半は菊地知也、桑田歩、斉藤千尋、田中雅弘、銅銀久弥、長谷部一郎、山内俊輔、山本裕康、山本祐ノ介を加えた、全員チェロのみのアンサンブル。
 ステージは巧みなテクニックと合奏の面白さ、魅力が噴出した展開でとにかく愉しさが溢れかえる。 そして《ウィリアム・テル》や《トスカ》、《ハンガリー狂詩曲第2番》の編曲ものにも極めて斬新な解釈と彩りを与え、演奏する喜びが鮮やかに昇華した。
文:真嶋雄大 「音楽の友」2004年12月号(音楽之友社刊)


○2002年12月6日(金) 『チェロ・アンサンブルの愉しみ』 (京都府立文化芸術会館)
 上森祥平、上村昇、河野文昭、林裕という京都に縁ある優れたチェロ奏者4人で始められた〈チェロ・アンサンブルの愉しみ〉は、 これまでも魅力的な公演を行ってきたが、今回新たに藤森亮一を加えて5人のアンサンブルになり、その編成での初めての公演が行われた。 F.クープランの演奏会用小品集、ブルッフの《コル・ニドライ》、ラハナーのエレジー作品160、ショスタコーヴィチの「24の前奏曲とフーガ」から数曲、 プロコフィエフの小協奏曲作品132の第2楽章、ドヴォルザークの《森の静けさ》と「ロンド作品94」というプログラムで、 ラハナー以外は編曲ものだが、いずれも緻密なアンサンブルと豊かな表情で大いに楽しめた。 以前から4人の奏者がそれぞれにソリストとしての力量を持ちながら、自己主張に偏りすぎることなく、進退をわきまえた表現で、 密度の濃いアンサンブルを作り上げていたが、5人になってもそれは少しも変わることはなかった。 それでいてブルッフやプロコフィエフのように協奏的な作品での独奏者は、十分にソリスティックな魅力も聴かせた。 特異な編成ゆえにオリジナル作品が少ないため、林が毎回1曲は編曲を担当しており、今回はショスタコーヴィチだったが、 ハイ・ポジションでのユニゾンは少し苦しい印象を与えたものの、ピアノによる演奏とは大きく雰囲気の異なる、 それでいてなかなかに味わいのある編曲で楽しめた。
文:福本健 「音楽の友」2003年2月号(音楽之友社刊)


○2002年9月25日(水) 『12人のCello Concert』 (東京・八王子いちょうホール)
リハーサル風景  チェリストで作曲家でもあったガスパール・カサドを記念して1969年から毎年フィレンツェで開催されていた「カサド国際チェロコンクール」。 残念なことに、主催していたカサド未亡人であるピアニスト、原智恵子の病のために、第10回を最後に中断してしまった。
 そんななか立ち上がったのが、第11回智恵子&カサド国際チェロコンクール市民準備会。 9月25日、八王子・いちょうホールで行われた「12人のCello Concert」は、 市民の手で創り上げる「八王子文化」を目指した同コンクールのプレ・イヴェントとして開催された。
 プログラムはチェリストの金木博幸を中心に、金木&早川りさ子(Harp)のデュオや「未来のファイナリスト」と題した若手チェリストたちの好演、 そして12人のチェリストたちが集まった東フィル・チェロアンサンブルの見事な演奏となり、会場は大いに盛り上がった。 音楽を通じた国際交流を市民の力で実現したいという願い、是非かなえてほしいものだ。
文:不明 「音楽の友」2002年12月号(音楽之友社刊)


○2002年5月31日(金) 『チェロ・アンサンブル・サイトウ』 (東京・サントリーホール)
 斎藤秀雄生誕百年記念コンサート。最初の数曲こそ、集中力の点で弱さがみられたものの、 さすがに腕達者揃いである。曲が進につれてアンサンブル、表現ともに密度が濃くなってきた。 中でも《三文オペラ》(寺嶋陸也編曲・ピアノ)は新味あって興味深く、大いに楽しめた。 「序曲」は、おそらく芝居小屋の雰囲気を目指したのだろうが、崩しきれず、もどかしい思いを禁じ得ない。 が、「大砲ソング」は人声、合唱、器楽等演劇のシーンを彷彿させ、「快適な生活…」ではノリのよいリズムがうきうきした気分を引き出す。 「性の魔力…」では、そこはかとない哀愁を漂わせた堤のソロの円熟の芸風、 「フィナーレ」では先のもどかしさも払拭された、賑やかで騒然とした場末の芝居小屋の雰囲気を感じさせた。 バッハ「シャコンヌ」は主旋律主体の編曲(ヴォルガ)で、量感と高揚感に満ちてはいるが、 欲をいえばより一層対位法的な線の綾の透明感や細部の明瞭さを求めたい。 「ホルベルク組曲」は緻密なアンサンブルと安定した解釈が示された好演。クレンゲル「讃歌」では清浄な祈りの歌が心に滲みた。 休憩後に岩崎、千本、堤が斎藤氏の想い出を語り、聴衆とともに氏を偲んだ。
文:那須田務 「音楽の友」2002年8月号(音楽之友社刊)


○2002年5月29日(水) 『向山佳絵子と仲間たち 〜12人のチェロアンサンブル・6〜』 (東京・JTアートホール・アフィニス)
 最近チェロ・アンサンブルの演奏会はけっこう多く人気もあるようだ。 この企画もすでに6回目、今回の仲間たちは向山のほか菊地知也、藤森亮一、山本祐ノ介ら12人のチェリストたち。 前半のオリジナル曲の中では、やはりヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ第1番」が最も面白く、演奏(菊地ら8名)も骨太で色彩豊かで良かった。 後半は楽しいルロイ・アンダーソンの作品集(編曲=川島素晴)で、《ワルツィング・キャット》《サンドペーパー・バレエ》 《そり滑り》《タイプライター》など。 メンバーが犬の声で吠えたり、ウッドブロックやタイプを叩いたり大奮闘する冗談音楽で、演奏評は不能。 編曲には多少出来不出来があるが、一番の傑作はメトロノームを速くし遅くし、そのテンポで演奏する《シンコペーテッド・クロック》。
文:結城享 「音楽の友」2002年8月号(音楽之友社刊)


チェロアンサンブルの演奏会ページ