ベルベット五重奏団
Velvet Quintet
《 風変わりCD紹介 》

「風変わり」といえば聞こえは良いが、実は「ゲテモノ」と
同じ意味だったりするかも。真面目な方、入室厳禁です!




ピアノ五重奏史上に残る怪作、モートン・フェルドマンの「ピアノと弦楽四重奏」

 フェルドマンは、ケージの影響を受け、音楽の抽象性・偶然性を追求していった革新的作曲家であった。 この曲は、あまりの長さに聴衆が退屈する事に意義を見いだした晩年の作品の中でも、そういう意味においては最高傑作と言えるだろう。 80分もの間、変化に乏しい静かで点描的な音景がひたすらボーッと続けられる。 不協和音による薄っぺらな和音が、極めて散発的にピアノと弦楽四重奏で交互に鳴らされるだけなのだが、 しかし不協和音といっても不快さは全くなく、ある種の心地良さとか浮遊感とかが感じられる。
 
 音量的には、一貫してピアニシモに終始しており、CD等ではしばしば「小さな音量でお聴きください」との記述を見ることができる。 そう、彼の音楽は基本的に弱音の音楽なのだ。全曲を通して何か変化することといえば、和声構成とリズムの、どちらもちょっとした変化のみ。 最初の1分間だけを聴けば、それでこの曲の全てを知ったと言っても過言ではないだろう。この退屈さに、あなたは一体何分間耐えられるか?!  しかしこんな曲、作るほうも作るほうだが、弾くほうも弾くほうだ。いや、それを言っては真面目に聴いてしまった筆者も同類か。
 
 でも、博物館のようなアートスペースや、アヴァンギャルドなショップとかでBGMとして使われるならば、結構サマになる気がするし、瞑想にもいいかもしれない。 こんな曲でも、何故かたまには聴きたくなるという、不思議な魅力も秘めている。
 
▽演奏時間:79分33秒(単一楽章!)
(2000/02/26)
●Feldman / Piano and String Quartet
●A.Takahashi(p), Kronos Quartet
●ELEKTRA/NONESUCH(USA) 7559-79320-2
(国内盤あり。ワーナー・ミュージック WPCS-5147)

楽譜は Universal Edition から出版(たまにヤマハで見かける。どこの物好きが買って行くのかは知らないが)

圧倒的なパロディに喝采! ヒンデミットによる「さまよえるオランダ人」序曲

 ヒンデミットが「さまよえるオランダ人」序曲を弦楽四重奏に編曲した。もちろんそこはヒンデミット、この編曲がタダモノである筈がない。 メロディから和声からリズムから、何もかも崩しまくりという、およそ非道の限りを尽くして(?)やりたい放題なのである。
 
 第1ヴァイオリンには調性が不明なまでに乱された旋律や短9度の不協和音が頻発し、ひたすら激しく耳障りな音響がこれでもかと迫ってくるし、 第2ヴァイオリンとのリズムのズレはどこまで行っても一向に解消されない。中低弦もそれに負けじと、 ヴァイオリンのメロディとは縁もゆかりもない明後日な和声を弾いていたりして、とにかくこの曲、まともな箇所が1ヶ所も無い!
 
 演奏に当たっての指示がまた凄い。この曲のタイトルには
『朝7時に村の井戸端で二流のオーケストラが初見で演奏する』
と添えられているのである。そう、この滅茶苦茶な、そしてそのために不当なまでに難しくなっているこの楽譜を、 決して見事にではなく如何に安っぽく弾けるかという点も演奏者の腕の見せ所であり、同時に聴き所でもあるのだ。
 
 まさにそんな心意気をいかんなく発揮して展開されるこの演奏に、顔をしかめ、耳を塞ぐ御仁は多いかもしれないが、 こんなページをまともに読みに来たあなたならば、きっと目を輝かせ、ニヤリと笑い、 そして明日にはこの曲を知り合いに吹聴して回っているだろう。
 
 なお、このCDには、このほかにも悪戯っ気が満載の弦楽四重奏曲「ミニマックス」(これがまたなかなかのクセ物!)と、 クラリネット五重奏曲が収録されている。
 
▽演奏時間:7分31秒
(2000/02/26)
●Hindemith / Kammermusik
●Buchberger Quartet, etc.
●WERGO(Germany) WER-6197-2
楽譜/Schott ED8106

このリズム感がたまらない、マイケル・ナイマンの弦楽四重奏曲第2番

 映画「ピアノ・レッスン」の音楽を担当したことでも知られるナイマンは、クラシックの領域でも数々の作品を書いているが、 ここで紹介するのは弦楽四重奏曲。彼が現時点までに作曲した4曲の弦楽四重奏曲のうち、このCDには第1番から第3番までの3曲が収録されている。
 
 3曲の中でも特に素晴らしいのは、ミニマル・ミュージックとしての特徴が最も際立っている第2番。 ミニマルでありながら、ともすると退屈で一本調子になりがちなこのジャンルの多くの曲とは異なり、華麗でダイナミックな世界が展開される。 さらにこのCDでは、活き活きとしたビート感が前面に出ており、楽章によってはロックを聴いているような気分にさせられるほどで、 そのシャープで耳に残る特徴的なリズム感に圧倒されているうちに20分があっという間に経ってしまう。
 
 第1番・第3番は、リズムが強調された第2番とは異なり、ナイマン特有のリズム感の中にも、美しい旋律がちりばめられていて、 第2番に劣らぬ印象的な曲となっている。特に、ルーマニアのメロディを用いたとされる第3番は、うっとりするような叙情性も魅力的だ。
 
 いずれの曲も、小節線とは微妙にズレるリズムパターンなどトリッキーな手法が多く、 スコアを片手に聴いていても追い切れない時があるほどだが、なにしろカッコイイ曲なので、機会があったらぜひ1度は弾いてみたい。
 
▽演奏時間:21分27秒
(2000/02/26)
●ナイマン / 弦楽四重奏曲第1〜3番
●バラネスク・カルテット
●ポリグラム POCL-4088
楽譜/Chester Music

誕生日にはコレ! 「ハッピー・バースデイ変奏曲」(P.Heidrich)

 クラシックの名曲を集め、それらをもじって全て「ハッピー・バースデイ」にしてしまおうという、素晴らしいアイディアによる曲集である。 全曲は主題と14の変奏からなり、モチーフとして登場するのはハイドンの「皇帝」やドヴォルザークの「アメリカ」など、名曲中の名曲が勢揃い。 これらが原曲の雰囲気を保ちつつ、いつの間にか「ハッピー・バースデイ」に変わっていくサマはどれも舌を巻く出来ばえであるが、 中でもワーグナーの「ジークフリートの牧歌」を用いたパロディの落とし所は見事で一聴に値する。
 
 これはある弦楽四重奏団で第2ヴァイオリン奏者を務める P.Heidrich という人が、チェロ奏者の50歳の誕生祝いのために私的に書いたものであったが、 あまりの評判についには出版までされることとなったもの。当初これは楽譜だけの存在で、知る人ぞ知る曲集であったのだが、 最近になってこのCDに録音されたために知名度が一躍上昇した。
 
 とにかくこの曲集は、弾くほうも聴くほうも楽しめるので、知り合いの誕生日などに弦楽四重奏メンバーを集めて演奏してみるといいだろう。  ただ悲しいことに、パロディの面白さというのが原曲を知らないと分からない性質のもののため、 クラシックに不案内な人たちを相手に演奏しても思うような反響は望めないが、 それなりのインテリジェンスを持つ聴衆の前で演奏すれば効果絶大、必ずや拍手喝采を浴びられるであろう。
 
 このCDには、「運命」のパロディをやはり弦楽四重奏で弾いたもののほか、パッヘルベルの「カノン」などの軽めの小品が多数収録されている。
 
▽演奏時間:14分38秒
(2000/02/26)
●Fun time with the string quartet
●Quartetto d'archi di Venezia
●DYNAMIC(Italy) CDS 195
楽譜/Sikorski 1529

プログレだ! ハードロックだ! 恐ろしい程に決まっているモルゴーアのロック盤

 ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全曲演奏を通し、実力・名声ともに国内トップクラスの位置を獲得、室内楽シーンに旋風を巻き起こしているモルゴーア・クァルテット。 このCDは、ELP、ツェッペリン、イエス、クリムゾンという、70年代を代表するブリティッシュ・ロックを弦楽四重奏に編曲した異色作。
 
 この演奏を聴くと、クラシック/ロックといった分類がいかに便宜上のもので意味をなさないかがよく分かる。 彼らが普段弾いているショスタコーヴィチの音楽と、ここで演奏されているロックは、彼らにとっては同じジャンルなのだ。 そのくらい、これらの激しいロックを、ショスタコーヴィチ同様に弦楽器で完璧に弾きこなす彼らの迫真の演奏には目を見張るものがある。
 
 特筆すべきは、テンションの高さと鋭いビート感。弦楽器でこれだけアグレッシヴでスリリングな演奏ができるのは、恐らく彼らだけではないだろうか。 なかでもメンバーの荒井自身が行ったクリムゾンのアレンジなどは圧巻。 アレンジという域を超えた、彼らのオリジナル・ロックと言っても過言でないくらいの独自の世界に圧倒される。見事というほかない。
 
  • いいなぁ、モルゴーア
    http://www.netlaputa.ne.jp/~nihira/m/
    1ファンによる非公式のページながら、情報量は豊富。
    (2000/02/26)
  • ●モルゴーア・クァルテット/ディストラクション 〜ロック・ミーツ・ストリングス〜
    ●東芝EMI TOCE9650

    弦楽四重奏でここまでジャスが表現できることに驚愕。タートル・アイランドSQ

     2番目のアルバムがアメリカの業界誌「RADIO & RECORDS」のジャズ・チャート第3位にランクされたことがあり、 その他のアルバムもいずれもジャズ・チャートの上位に入るというタートル・アイランド・ストリング・クワルテット(TISQ)の、これはベストアルバムである。 とにかくトラディショナルなジャズからパップまでを見事にこなす彼らの持つハイセンスなジャズ・フィーリングと、 クラシックな弦楽器をあたかもジャズ専用の楽器であるかの如く完璧なまでに弾きこなす圧倒的な表現のテクニックは、もう衝撃的ですらある。
     
     嘘だと思ったら、ぜひこのアルバムのタイトルにもなっている「サイドワインダー」という古典的なナンバーを聴いてみることをお薦めする。 「フィドル」という言葉がまさしくこういう演奏のためにあるのだと実感させられるジプシー的な歌い回しや、 楽器のどこをどう鳴らしているのか良く分からないが驚く程に歯切れの良いバッキング、そしてまるでウッドベースを思わせるチェロのピチカート。 とても筆者たちが弾いているのと同じ楽器から出てきた音とは思えない新しい弦楽四重奏の世界がそこにはある。
     
     このほか、「セニョール・マウス」(チック・コリア)や「チュニジアの夜」(ディジー・ガレスピー)といった、 ジャズファンが泣いて喜びそうな古典的なナンバーを、実にスリリングな演奏で聴かせてくれる。
     
  • Turtle Island String Quartet
    http://www.tisq.com/home.html
    オフィシャルのホームページ。英文。
    (2000/02/26)
  • ●サイドワインダー/タートル・アイランド・ストリング・クワルテット
    ●ポニーキャニオン PCCY-20056

    こちらは日本人によるジャズの弦楽四重奏団、東京ワイズ・クラブ

     クラシカルな弦楽四重奏というスタイルで、スタンダードジャズ、フュージョン、ラテン、ジプシーミュージック等の他、オリジナルを加えた多彩なレパートリーを持つ異色弦楽四重奏団。 作曲及び編曲はそのほぼ全てがメンバーによっておこなわれ、都内を中心に精力的に展開されるライヴでは毎回高い観客動員を保っている。 (この項、彼らのホームページより)
     
     メンバーは4人とも、クラシックの演奏家として歩んできた経歴の持ち主。 クラシック畑の人がジャズに挑戦した時には、「なんちゃってジャズ」のような中途半端な出来に陥ることが多々あるが、この4人の演奏はジャズそのもの。 それもそのはず、彼らが独自のサウンドを作り上げる上でヒントにしたのが、前項のタートル・アイランド・ストリング・クワルテットなどなのである。 1999年11月に発売されたこのCDが、12月には国内ジャズ部門でアルバムチャートの25位にランクインしたことでも、この演奏の質の高さが窺えよう。
     
     このCDには、チック・コリアやパット・メセニーといったジャズの巨匠の作品をはじめ、彼らのオリジナル曲も2曲含まれている。 この中で筆者が特に気に入っているのが、「いつか王子様が」。このスタンダードなナンバーを、弦の優しい音色を活かした洒落たアレンジで聴かせてくれる。 なお、このCDも、前項の TISQ 同様にジャズのコーナーに置かれているのが通常だ。クラシック売場を探して「無い」と慌てないように。
     
  • Tokyo Y'S Club
    http://www.linkclub.or.jp/~ys-club/
    オフィシャルページ。ライブスケジュール、オンエア予定、掲示板など。
     
    (2000/02/26)
  • ●TOKYO Y'S CLUB/東京ワイズ・クラブ
    ●日本クラウン CRCI-20413

    斎藤ネコカルテット

     通称「ネコかる」。多くのアーティストのプロデュースや編曲などのほか、 ドラマやCFの音楽も数多く手がけている斎藤ネコ氏がリーダーとなって結成された、弦楽四重奏によるバンドである。 チェロ担当は、現在は前出モルゴーアQの藤森亮一氏であるが、結成当時のチェリストは現在ではニューエイジの第一人者となった溝口肇氏であった。
     
     このCDは、ライブハウスでのライブを中心とした活動を行っている彼らの2枚目の自主制作アルバム。 従って通常のCD店などでは購入できない。筆者は東京・吉祥寺のライブスペース「MANDA-LA 2」にて購入(というか、他に売っている場所を知らない)。
     
     このカルテットは路線としてはロック指向と言えるだろう(あくまで紹介する上での便宜上で、実際にはクロスオーヴァー・ジャンル)。 ただし、前出のモルゴーアのロック盤がコテコテのハードロックだとすれば、こちらは少しポップな香りのするロック。 渡辺香津美やゴンチチといったトップアーティストたちもこのCDのための曲を寄せている。
     
     なお、彼らのライヴで撮影されたと思われるチェロの藤森氏のスナップを、ライナーから転載する(右の写真)。 お茶目ですねぇ。彼は阪神タイガースファンなんでしょうか?  曲によっては着ぐるみを着て演奏しているとの目撃証言もあり、筆者も近いうちナマで見たいと思っている。 このCDではゴンチチ作曲の「黒い蟻の生活」で、氏によるチェロの物凄いプレイを聴くことができ、このCDのひとつのクライマックスとなっている。これは必聴!
     
  • Site Neko
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~neko22/
    リーダーで第1ヴァイオリンを弾く斎藤ネコ氏のホームページ。
    ネコかるの今後のスケジュールはこちらでチェック。
     
  • Saito Neko Quartet
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~neko22/quartet.html
    上記斎藤ネコ氏のページ内にある、ネコかるのホームページ。
    (2000/02/26)

  • ●Please/斎藤ネコカルテット
    ●自主制作盤



    「おまけ」

    これ以降は、ベルベット五重奏団が扱う範疇のものではないが、
    ゲテモノという点で同類であるので、ついでにご紹介する。

    「おまけ」その1
    「4分33秒」という曲名で知られてはいるが、実はこれには重大な誤りも...

     即興性を取り入れた実験的な音楽を数多く書いたジョン・ケージの、知名度の上では恐らくこれが代表作であろう。 全3楽章から成るが、この曲の楽譜には五線も音符も存在せず、どの楽章も文字で「TACET」と記されているだけある。即ち、この曲に楽器の「音」は存在しないのだ。 その場に存在する自然音を楽しむ曲だと言われているが、果たしてその様なものを音楽作品としてどう楽しみ得るのだろうか・・・
     
     この曲、どんな楽器または楽器群で演奏(?)しても良いとあり、初演はピアノ独奏(と言っても弾かれないのだが)によって行われた。 その時の奏者は、楽章の開始を鍵盤の蓋を閉めることで、楽章の終了を蓋を開けることによって、それぞれ示したが、 このパフォーマンスももちろん奏者の裁量に任されている。
     
     もうひとつ肝心なのは、この曲の曲名が、「演奏所要時間の分と秒」と定義されていることである。 たまたま初演時に3つの楽章の合計時間が4分33秒であったため、その後は便宜上この名前で呼ばれることとなったが、実際には演奏時間が異なれば曲名も異なるのである。 つまりここで始末の悪い問題が発生する。演奏前に曲名を確定できないのだ。 もし演奏会の曲目に入れようなどという奇特な演奏家がいたとして、はてチラシやプログラムには何と書いたら良いのだろうか?  それとも演奏前に時間を決めておいて、時計を横目に計時しながらの演奏となるのか?
     
     ところでこんな作品でも、なんと恐ろしいことにCDが出ていたりする(しかも複数!)。 筆者は怖くてまだ聴いたことがないのだが、一体どんなモノが録音されているものなのか、 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひとも教えて頂きたいものだ。
    (2000/02/26)

     「聴いてみたい」が「金を出してまで買う価値があるのか?」と葛藤すること幾年月、だが怖いモノ見たさの誘惑には勝てず、ついに購入してしまった。 演奏者はW.マーシャル(ピアノ)とあるので、弾かないまでも一応はピアニストとして登場し、ピアノの前に構えて演奏(?)したのだろう。 でも考えてみれば、この奏者がマトモなピアニストである必要は全く無いのだな。この曲では実際の演奏技術は一切求められないので、 どこの誰がどんな楽器の奏者として登場しても問題なく通用するわけだ。ということは、ありとあらゆる楽器奏者としてこの曲の録音を繰り返し、 「最も多くの楽器を演奏した奏者」なんて記録をギネスブックに申請することも可能なのだろうか? (ただし誤解を招かぬよう、このW.マーシャルという人が歴としたピアニストであることは断っておこう)
     
    さてこのCD、演奏時間は文字通りの4'33"。内訳は、第1楽章から順に 1'46"、1'25"、1'22" となっており、合計が 4'33" となるように計って演奏されたものらしい。 プレーヤーにかけてみるが、期待通りというか何というか、全く音が出てこない。音量をかなり上げてようやく、会場のノイズが拾われているのが分かったが、やはりただそれだけ。 こんなCD、試しに1回だけ聴くという用途しかあり得ん。録音として残し、繰り返し再生して楽しめるモノでは断じて無い。
     
     このCDの構成も疑問。3つのトラックで3つの楽章が収録されているが、すべて繋がっていて楽章間が分からず、また開演前の様子や、 もしかすると拍手やざわめきやブーイング等があったかもしれない終演後の様子も全くナシ。 キッチリ4分33秒だけの収録時間中ずっと、ひたすらノイズが続くばかりで面白味は皆無。 しかもこのCD、この「4分33秒」だけの単独収録のため、このCDを買った価値を他曲に求めて自分を慰める試みも通用しない。 さらに、このたかだか4分半入っているだけで残りはスカスカのディスクが、1,600円もしやがった(怒)。これはもうボッタクリ以外の何物でも無い。 長々と英語で書かれたノートを読む気も失せた(実はむしろ読解力に自信がないのではというツッコミは無用(苦笑))。
     
     ところでこのような構成ではなく、楽章間や終演後の様子なども合わせて収録しているCDがあれば、 それにはまた違った面白さが僅かなりともあるのかもしれない。が、次を買うにはよほどの勇気が必要だな。。。
    (2001/08/12追記)
    ●JOHN CAGE / 4'33"
    ●Wayne Marshall (Piano)
    ●FLOATING EARTH(UK) FCD004
    楽譜/Peters No.6777
     
    ※アカデミアでは、何故か「ピアノ譜」の棚で発見された。
     
    ※表紙には「4'33"」の文字が。さすがに曲名無しでは、商品としては具合が悪いか・・・。

    下記は楽譜のイメージ(ほとんどありのまま。著作権に抵触しそうだが‥‥)
    I.
    TACET
     
    II.
    TACET
     
    III.
    TACET

    「おまけ」その2
    もうひとつ楽器を使わない、「拍手の音楽」

     前項のケージ同様、実験的な音楽で知られるスティーヴ・ライヒの作品。 ある音素材を繰り返し演奏させるためにテープ・ループ(長いテープ)を制作している過程で、 同じ素材の2本のテープを同時再生させた際に生じる両チャンネル間の微妙なズレの面白さに偶然気付くことを原点として、 現在までに至るいわゆる「ミニマル・ミュージック」を発表してきた。
     
     この曲もそういったアイディアの上に成り立つもので、「漸次的位相変異プロセス」という言い方をされることもあるが、 2声部に初めは全く同じリズムを打たせ、そのうちの1声部のパターンを徐々にずらしていくというものである。 この曲では8分音符12個でパターンを構成したため、音符1個ずつずらしていくと、12回目にはついに 最初のユニゾンに戻ることになる。ここでこの曲は終わりとなる (ただ、これだけではあまりに短時間で曲が終わってしまうためか、各フェーズをそれぞれ12回ずつ繰り返して演奏するという指定になっている)。
     
     なお、この曲の演奏は「Clapping Music」という曲名通りに手拍子だけで行われるが、このこと自体は打楽器の音楽と考えれば、そう突飛なことではないだろう。 楽器を使わず、楽譜も至って単純なものなので、リズムを読める人が2人揃えばいつでもどこでも楽しめるという手軽さがあるといえる。 ただパターンが単純すぎて音の密度が薄いためか、ずれていく過程を聴いていても実はあまり面白いとは感じられなかったのであるが、 まぁ何かの時の話題提供に、知っておくのも損ではないだろう。
     
    ▽演奏時間:4分39秒
    (2000/02/26)
    ●スティーヴ・ライヒ/アーリー・ワークス
    ●ワーナーミュージック WPCS-5052
    楽譜/Universal Edition UE16182



    《 関連リンク集 》

    総合情報

    • Sonority As Scenery - some notes on spacious music
      http://www.netlaputa.ne.jp/~pass-age/
      ミニマル・ミュージック、アンビエント、現代音楽など、抽象性が高く、映像喚起力の強い音楽に関するディスク・ガイドとエッセイ。
      このページで取り上げた作曲家の中では、フェルドマン、ライヒについての解説もなされている。

    • The 20th Century Matrix
      http://member.nifty.ne.jp/phase3/reich.htm
      InterCommunication Center(ICC)による、20世紀の文化、芸術、科学を主なテーマとするオンラインデータベース。 「Archive」ボタンから、さまざまな近現代作曲家の解説等を見ることができる。

    作曲家情報




    グループ紹介 メンバー紹介 演奏会紹介 Velvet's Home Page