公共交通機関でエコ登山 |
▼この札所巡りの存在自体は、山歩きを始めて間もない頃から知っていた。
普段良く使っている「山と高原地図」の「奥武蔵・秩父」編を見れば、地図内に各札所が番号付きで明示されているのが目に入るし、秩父方面の山に出掛けた際に、札所についての案内を目にすることも少なくなかった。
それでも長い間、この札所巡りが特別な関心の対象とはなることはなかった。
2006年9月に武甲山に登った時などは、浦山口駅への下山路の途中で第28番:橋立堂の前を通っているが、この時もそこが札所であることを全く意識することなく通り過ぎていたのであった。
▼ところが、2008年が明けてまだ間もない1月6日に秩父御岳山へ登った帰り、電車内での暇つぶしにと西武秩父駅に置かれていた秩父地方のパンフレットをいくつか持ってきた中に、この札所巡りのパンフレットが入っており、それが札所巡りを考える契機となった。
折しも普段の山行の中で、登山口までのアプローチに山麓の集落を巡る道を歩くことがあり、そこに頂上を極める楽しさとは異なる味わい深さを感じ始めていた矢先のことであった。
この札所巡りでも、秩父の静寂な山村と美しい自然の風光を背景とした、四季折々の彩りを楽しみながら歩けそうだ。
いろいろと調べていくと、ちょうどこの2008年は日本百番観音報恩総開帳が行われ、普段は秘仏の本尊を参拝できるほか、納経者には散華「花浄土」が配布されるという(期間は3月18日~7月18日)。
そこで、これを良い機会と総開帳期間内に訪れてみることにした。
▼このような経緯から思い立ったことで、ハイキングの単なるバリエーションとして考えており、定められた地点を定められた順番に回るという点でスタンプラリー的な感覚ですらある。
不心得者と思われる向きもあるかもしれないが、特段の精神的・信仰的な心得や欲求があって始めたことでないのは正直に書いておこう(ただし当然のこととして各札所では参拝のマナーに従う)。
ハイキングの一環なので、交通機関には頼らないこととして、次の3点のポリシーを満たすべく、5回に分けて歩く計画を立てた。
・すべての札所を徒歩で巡る。
・経路は巡礼道に従い、原則として番号順に巡る(ただし第6番と第7番は敢えて順番を入れ替えた)。
・区切り打ちの際、次回の歩き始めを前回の終了点(駅などではなく、巡礼道を外れた地点)に戻ってからとして、巡礼道の途中に歩いていない空白区間がないようにする。
※後日追記:
当初、5日に分けて計画した段階では、最初の3日目までは第1日:1~9番、第2日:10~22番、第3日:23~29番という配分であった。
ところが、なんと初日に17番まで一気に歩けてしまい、2日目にも29番まで行けてしまったため、当初の計画での最初の3日分を2日で回り切る形となった。
このため、実際の日程は4日間に短縮となっている。
●巡礼記
C1. 2008/04/26(土) 【第1日】 《 第1番:四萬部寺 ~ 第17番:定林寺 》
C2. 2008/06/01(日) 【第2日】 《 第18番:神門寺 ~ 第29番:長泉院 》
C3. 2008/06/25(水) 【第3日】 《 第30番:法雲寺 ~ 第31番:観音院 》
C4. 2008/06/28(土) 【第4日】 《 第32番:法性寺 ~ 第34番:水潜寺 》
●秩父三十四箇所札所巡りマップ
●参考書籍
【第1日】 (25.6km)
◎ 起点 : 栃谷バス停
| (01) 誦経山 四萬部寺
| (02) 大棚山 真福寺
| (03) 岩本山 常泉寺
| (04) 高谷山 金昌寺
| (05) 小川山 語歌堂
| (07) 青苔山 法長寺
| (06) 向陽山 卜雲寺
| (08) 清泰山 西善寺
| (09) 明星山 明智寺
| (10) 萬松山 大慈寺
| (11) 南石山 常楽寺
| (12) 仏道山 野坂寺
| (13) 旗下山 慈眼寺
| (14) 長岳山 今宮坊
| (15) 母巣山 少林寺
| (16) 無量山 西光寺
↓ (17) 実正山 定林寺
◎ 終点 : 秩父駅
【第2日】 (28.8km)
◎ 起点 : 西武秩父駅
|(18)白道山 神門寺
|(19)飛淵山 龍石寺
|(20)法王山 岩之上堂
|(21)要光山 観音寺
|(22)華台山 童子堂
|(23)松風山 音楽寺
|(24)光智山 法泉寺
|(25)岩谷山 久昌寺
|(26)萬松山 円融寺
|(27)龍河山 大淵寺
|(28)石龍山 橋立堂
↓(29)笹戸山 長泉院
◎ 終点 : 白久駅
【第3日】 (23.3km)
◎ 起点 : 白久駅
| (30) 瑞龍山 法雲寺
↓ (31) 鷲窟山 観音院
◎ 終点 : 小鹿野役場バス停
【第4日】 (19.7km)
◎ 起点 : 小鹿野役場バス停
|(32)般若山 法性寺
|(33)延命山 菊水寺
↓(34)日沢山 水潜寺
◎ 終点 : 札所前バス停
資料1.歩く旅シリーズ 古寺巡礼 改訂版 「秩父三十四カ所を歩く」(山と溪谷社刊、2006年)
資料2.楽学シリーズ 古寺巡礼4 「秩父三十四カ所めぐり」(JTBパブリッシング刊、2008年)
資料1と資料2はどちらも一般的で、普通の書店にも置かれている。ともに新しい編集なのも良く、各札所の様子も詳しく書かれている。
ただし、全札所を歩いて番号順に巡る上で必要な情報(地図や道順)は必ずしも揃っていない。
資料1は、紹介されているルート通りに巡る人か、またはバスや車を使う人向き。
資料2には一応、番号順に歩くことを考慮した説明が用意されており、要点は押さえられている。この情報だけで歩ける区間も少なくないはず。
しかし割かれたスペースが極めて少ないため、地図が小さい上に文面も最小限で、札所間の距離がある所ではやや情報不足の感もある。
資料3.見て歩きシリーズ2 「秩父巡礼道 マップ&ガイド」(幹書房刊、2002年)
特にマップに力点が置かれており、詳細な地図の中に、さらに微細な注釈が多々加えられている。筆者もこれを参考にルートを設定した。
その一方、各札所などの説明にはあまり文字数が割かれていない。また大規模な書店でないと、店頭で見かけるのは難しそうである。
●山行記録のトップページ
↑この地図の縮尺は第1日~第4日共通。
ルートマップ(339KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・7.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●当初の計画では、本日巡る札所は第1番~第9番の9か所の予定であった。カシミール3Dで各札所間の標準時間を算出し、 さらに各札所では参拝のほかに納経時の順番待ちなども考えて20分ずつの時間を見込んで、それらを足していくと、第9番までで夕方になってしまう計算なのである。 ただ実際にはこの計画よりも多少は早く回れるのではと思ったので、第13番までの資料は持って出掛けたものの、まさか第17番まで回れるとは。 自分の場合は歩くのが速いばかりか、観音像や建造物には特段の興味もなく、写真を撮る趣味があるわけでもない。 参拝の後で、ひと通り札所内を見て回って納経を終えれば、あとは次、ということを繰り返したため、きちんと巡礼している人と比較して駆け足で回っているのは否めないが、 それにしても34か所の半数を1日で歩いて回れるというのは全くの予想外。最後のほうでは自分でも驚きながらの巡り歩きとなっていた。 ただし、あまりに多くの札所を1日で回りすぎてしまったためか、ここに記録を書こうと思っても、記憶が曖昧な札所がいくつか出てしまった。 残った半数は、都市部を離れて私の好きな山あいに入ることでもあるし、もう少しじっくり回ることにしよう。
●西武秩父駅から定峰行きのバスに乗る。乗客は6~7名と少ない。徒歩で第1番から回るためには、この路線を使うのが一般的なはずなので、この少なさはやや意外な印象。 人が多くなるのはもう少し後の時間からなのかもしれない。栃谷でバスを降りる際には、乗客のほぼ全員がそこで降りたのではなかったかと思っている。 降りる直前に、運転手さんから「第1番へは、バス停手前の交差点を左です」と親切な案内があり、それに従って左の道を進んでいくと、ほどなく第1番・四萬部寺。 境内で、同じバスで来た人たちのほか、車で来ていると思われる人たちとも合流するが、それでも10名ちょっと。混みすぎず、寂しすぎず、丁度良いくらいの人数だ。 特に最初は参拝の要領が分かっていないので、自分以外にも人がいるというのは重要で、それでいて順番待ちが苦にならない程度に人が少ないという、絶好の状況である。 まず先に境内を見て回ることにして、その合間に、参拝している人たちの様子を窺う。みんな黙って手を合わせる程度で、簡単に済ませている模様。 これより後の札所でも、稀に白装束を着用した本格的巡礼姿の人が読経しているのを見かけたほかは、黙って心の中で願い事(?)を唱えるスタイルが大多数のようだ。 私も静かに合掌した後、予め購入してあった納経帳(※)を手に納経所に向かい、朱印を戴いて参拝完了。
※納経帳は、直前の山行(2008/04/12(土)、城峯山→破風山)の帰りに第13番・慈眼寺に寄り、購入だけしておいたものである。
●第1番を後にして、第2番への巡路を進む。ガイドブックを参考にして予めルートを決め、それを25000/1の地形図に記入したものを持参していたが、 経路上には道標などが分かりやすく立てられており、何の準備もなくやって来ても迷わずに歩けそうなくらいであった。 やがて道が山の中へと向かうと、標高差150mほどの登りが待っている。 歩いて登っていると、その横を何台もの車が追い越していく。ナンバーを見ると東京や神奈川などもあり様々なので、車で巡礼している人たちのものだろう。 しかし、34か所を車で巡り終えて、最後に一体どんな達成感が味わえるものなのか、私には少々理解不能な領域のようだ。 結局、最後まで舗装されていた道路と、時折追い抜いていく車のおかげで、山の中を歩いている気分もさほどないままに、第2番・真福寺に到着。 ここは無住の寺で、納経所も別となっているため、参拝がほかの人たちと重ならなければ、とても静かな雰囲気であった。 参拝後は九十九折りの車道を下り、その途中で車道と分かれて山道に入る。札所巡り前半で唯一の山道は、距離としては短いが、こういう道を歩いているとやはり心が落ち着く。 下で再び車道に合流すると、あとは川沿いの道を緩やかに下って、納経所の光明寺へ。
●光明寺の先では、3つの札所が比較的近い間隔で続いている。まずは第3番・常泉寺。ここで納経所の方と少し会話を交わした際に、 「歩いて回っている人はあまり見てませんね」と言ったところ、「まだ時間が早いですから。これからですよ」とのお返事であった。 納経時間が朝8時開始とはいえ、そんな早い時間から始めて夕方まで目一杯回り続ける、なんて歩き方は普通ではないのだろう。 考えてみれば自分も、普段から山を歩いていなければ、こんな歩き方は計画しなかったであろうし、また実践する脚力もなかったに違いない。 第4番・金昌寺は珍しく境内に手打ちそば・うどん処があり、納経所の前には飲物の自動販売機も。 第5番・語歌堂は巡礼道沿いに山門の観音堂だけがぽつんと建っていた。ここは第2番と同様に無住で、納経は畑を隔てて山側にある長興寺へ。
●第6番と第7番は、唯一ここだけ、効率的に回るために順番を入れ替えて回ることにしていた。 また第5番と第6番の間では、それまで親切に出ていた道標が途切れる区間があり、町民グラウンドの右側を回り込むようにして進む前後が分かりにくかった。 先に訪れた第7番・法長寺は、広い境内と大きな本堂が印象的。そしてこのあたりから何故か突然に人が多くなり、やや賑やかになってきた。 車で少し遅めの時間に第1番から回り始めた人たちが追い付いてきたのか、それとも横瀬駅から繰り出して、今日はこの一帯だけを歩いて回る人たちなのか、そんなところなのだろう。 後回しにした第6番・卜雲寺はちょっとした高台にあって、本堂から振り返ると武甲山(この時間はまだ見えていた)が間近に眺められた。 また境内ではお茶が振る舞われ、温もりのある雰囲気の札所であった。
●第6番(または第7番)から第8番へは、横瀬川を渡るために一旦川岸近くまで下ってから登り返す形になる。 特に最後の登り坂はやや傾斜がきつく、歩調をゆっくりにしないと登り切れないほどで、この急坂を登り切ったところが第8番・西善寺。 引き返す形で急坂を下り、しばらく西武線の線路脇を歩いて、開けっぴろげの敷地の中に質素な佇まいを見せる第9番・明智寺へ。 当初の予定ではここまでで夕方になっている見込みであったものが、なんとまだお昼時である。 このまま午後も札所巡りを続けることにするが、これまで親切に出てきていた道標が、この第9番を境にバッタリと途切れていた。 予め決めてきた道を書き込んだ地図を持っているので、特に困ることはなかったものの、それ以降の札所間と比較しても、第9番~第11番のあたりが最も案内が少なかったようだ。 ただし感心することもある。第10番までの間で、横瀬小や横瀬中などの近くを通るが、それらの学校の生徒さんとすれ違うと、大きな声で「こんにちは」と挨拶をしてくれること。 これはとても気持ちの良いことで、ぜひ今後も続けて欲しいと思っている。そんな挨拶を何度か繰り返しつつ、やや複雑な経路を辿って第10番・大慈寺に到着。 そしてこの先では、比較的交通量が多く歩道もない国道などを歩くことになる。 そうして着いた第11番・常楽寺は、芝桜で有名な羊山公園が近いこともあってか、今日訪れた札所の中では一番の賑わいであった。 ここの納経所にある売店では、巡礼用品のほか、様々な縁起物の数々が所狭しと並んでいた。
●第11番を出て国道を渡り、その先で狭い路地に入ると、地形図によればあとはほぼ1本道のはずであった。 ところが途中でY字型の分岐があり、左の道に斜面を登っていく気配があって違和感を感じたため右の道を選択したのだが、これが外れていたようだ。 第12番からの帰りに使う予定だった道に途中から入ってしまい、結局第12番の手前は同じ道の往復になってしまった。今日初の道間違いである。 さらに、第11番を出た頃からポツリポツリと落ち始めていた雨粒が、次第に道を濡らすような降り方になってきて、第12番の間近ではついに傘を差すような雨に。 なんとか本降りになる前に第12番・野坂寺に駆け込むと、なんと山門の庇の下にベンチがあり、雨宿りには絶好の場所となっていた。 しかも幸いなことに、一旦は強くなった雨も10分も待っているうちには止み、結局ここでは傘を出すこともなく参拝できた。 境内には様々な花が咲いて彩り豊かで、建物も風雅で美しく、次回は時間を気にせずのんびりと訪れたいと思う、そんな空間であった。 野坂寺を出ると、途中から羊山公園帰りの人並みと一緒になって、西武秩父駅までは賑やかな道が続く。 しばらくまとまった休憩を取っていなかったことと(野坂寺での雨宿りがあったとはいえ)、いい加減お腹も空いていたので、駅前で腹ごしらえを兼ねて小休止とした。
●西武秩父駅から第13番・慈眼寺までは、先日納経帳を購入した時に歩いたばかりで地図も見ずに歩いて、ものの5分で到着。 今日はきっちりと参拝をして納経所へ。ここではメグスリノキのエキス入りのお茶が振る舞われており、納経で戴いた散華のイラストも、メグスリノキと「めめ」の文字であった。 さて時計を見るとまだ3時前。まだいくつかの札所を回れそうだが、良く回れても第13番までと思って印刷してきた地形図の範囲には、第15番までしか入っていなかった。 それよりも先の様子が分からないと、どこで区切った時に次の日程が組みやすいかが見えてこない。 都合の良いことに、慈眼寺では第12番~第18番までが含まれる案内図を配布していたので、これを受け取って今日これ以降のプランを考える。 どうやら、第15番か第17番のどちらかで打ち切るのが、次の日に続けやすいようだ。 ただし簡略化された案内図なので距離感が分からず、それぞれの札所へどの程度の時間を見込めば良いのかは、この時点では不明であった。
●とりあえず先に進むと、第14番・今宮坊までは、短い距離でほんの5分程しかかからなかった。狭い敷地の中に、様々な建物などが寄り添うように集まっている。 そのためかどうか、納経所は路地を隔てた反対側にはみ出す形。ここで、納経所の中にいる間に再び雨が降り始め、瞬く間に本降りとなってしまった。 これ以降は折り畳み傘を差しての行動となる。しかも市街地の中にあるこの周辺は案内も少なく、第15番への行き方を間違えて、 途中で違う道に入ったりした挙げ句、最後は行き過ぎて秩父神社の前まで出てしまった(どこをどう間違えたのかも不明なので、この間違いは地図には反映させていない)。 秩父神社から引き返すようにして秩父鉄道の踏切を渡り、第15番・少林寺へ。 雨のためか、または夕方が近い時間帯もあってか、ここでは自分以外に人の姿はなく、珍しい漆喰塗りによる蔵造りの本堂などを落ち着いて見ることができた。 少林寺からは再び秩父神社へ戻る。雨に降られていることもあり、そのまま秩父駅へ歩いて、そこで今日の予定を終了でも良いかなと思っていた。 ところが秩父神社の手前の街角にきちんとした縮尺の街路図があり、それを見たところでは、距離的には第17番まで余裕を持って回れそうだ。 そこで、今日は第17番までで区切りとし、次回を第18番からとすることに決定した。
●第15番から第16番・西光寺へは、秩父神社の前からはほぼ直線的に歩くだけで、分かりやすい道筋であった。 境内には無数のローソクが灯された回廊堂があるほか、誰が弾くのかクラシックギターの音色が響き渡り(かなりの腕前で、モレノ=トローバあたりのスペインの曲を弾いていた)、 ちょっと変わった雰囲気が醸し出されていた。そして本降りが続く雨の中を、今日最後の札所、第17番・定林寺へ。 周囲に回廊が巡らされた本堂での参拝の後、奥にある納経所で実に17個目となる朱印を戴く。 第17番を後にして、まずは巡礼道どおりに国道140号に出る所まで歩いてから(次回はこの地点に再び戻ってから歩き始めることとする)、進路を秩父駅方面に変えて帰路に就いた。
●秩父駅に着いて時刻表を見ると、タイミングの良いことに、次の電車が西武線直通で、しかも発車まで時間がある。 そこで、前から何かの機会に来ようと思っていた、駅ビル内のじばさんせんたー(地場産業振興センター)に寄って、土産物などをたっぷりと見ることができた。 さらに西武線も、西武秩父駅で乗り換えたのではかなり混み合うだろうが、同じ電車でもこの長瀞発のほうの直通車両は全く混雑もなく、東飯能まで4人がけボックスを独占してゆったりと座ることができた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:58-06:21八王子 (JR八高線)
06:32-07:20東飯能 (西武秩父線)
07:24-08:11西武秩父 (西武観光バス)
08:32-08:57栃谷
徒歩区間
栃谷
(210m)
09:00-09:05
(1)四萬部寺
(215m)09:20-09:40 (2)真福寺
(385m)09:45-10:10 (2')光明寺
(230m)10:10-10:25 (3)常泉寺
(220m)10:30-10:45 (4)金昌寺
(235m)
→
(4)金昌寺
(235m)10:55-11:10 (5)語歌堂
(230m)11:15-11:20 (5')長興寺
(235m)11:20-11:40 (7)法長寺
(240m)11:45-11:55 (6)卜雲寺
(265m)
→
(6)卜雲寺
(265m)12:00-12:20 (8)西善寺
(270m)12:30-12:50 (9)明智寺
(250m)12:55-13:20 (10)大慈寺
(245m)13:25-13:35 (11)常楽寺
(245m)
→
(11)常楽寺
(245m)13:40-13:55 (12)野坂寺
(250m)14:10-14:20 西武秩父駅
(235m)14:40-14:45 (13)慈眼寺
(230m)14:55-15:00 (14)今宮坊
(225m)
→
(14)今宮坊
(225m)15:05-15:15 (15)少林寺
(230m)15:20-15:40 (16)西光寺
(215m)15:45-15:55 (17)定林寺
(215m)16:00-16:15 秩父駅
(230m)
交通機関
(復路)秩父 (秩父鉄道-西武秩父線)
16:38-17:37東飯能 (JR八高線)
17:46-18:21八王子 (JR横浜線)
18:32-18:55古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『羽田-三宅島空路再開』
上空に寒気を伴う低気圧が日本海を、気圧の谷が本州南岸をそれぞれ東進。北海道や中国・四国以西で晴れた他は、大気の状態が不安定で曇りや雨となり、東海・北陸は所々雷雨。【観測地点】 降水量:1mm 最高気温:13.2℃ 最低気温:9.1℃ 日照時間:0.3h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 午前中は曇りがちという程度で薄日が差すこともあり、午後も大きな崩れはないと思っていた。 ところが午後2時頃に短い通り雨が降ったのに始まって、3時頃からは本格的な雨となり、最後のほうはずっと傘を差して歩くことに。 気温も特に午前中は上がらず、しかも冷たい風もあって、朝のうちは肌寒いくらいであった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 東飯能 (JR線) \820 東飯能 → 西武秩父 (西武線) \390 西武秩父駅 → 栃谷 (西武観光バス) \260 (納経料) \5,100 (札所あたり\300×17か所) 秩父 → 東飯能 (秩父鉄道-西武線) \550 東飯能 → 古淵 (JR線) \820 今回合計 \7,940 累計 \7,940
↑この地図の縮尺は第1日~第4日共通。
ルートマップ(712KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・15.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●第2回となる本日のスタート地点は、前回第17番を回った後で国道140号に出た所となる(前回はそこで巡礼道を外れて、秩父駅へと方向を変えて歩き始めている)。 悩ましいのは、第18番から巡礼を再開して、第28番までならば無理なく回れるはずなのであるが、それだと残りが中途半端になってしまうこと。 もし第29番まで巡った上で、さらにその遙か先の白久駅まで足を伸ばすことができれば、当初5日に分ける予定だった計画の3日目までを、きれいに2日で回ったことになる。 すると残る2日分について当初の計画を全く変更せずに繋げられて好都合なので、時間と体力に問題がなければ、最長で白久駅まで歩く心の準備をして出掛けることにした。
●休日の朝は西武線と秩父鉄道の連絡が良くないため、西武秩父駅から歩くことにして、秩父鉄道の線路沿いを御花畑駅・秩父駅とたどった後、適当なところで国道に出て、前回の終了地点へ。 第18番へ向けて国道を歩き始めると、すぐに大きな交差点で国道を離れて細い道に入る所で、今日最初の「巡礼道」の小さな標識を見る。 これ以降、26番くらいまでは、ずっとこの「巡礼道」の標識が要所要所にあって、特に迷うこともなく歩き続けることができた。 秩父鉄道の線路を警報機のない踏切で渡り、交通量の多い国道を横断した向かい側がもう第18番・神門寺。 参拝の後、本堂の裏にある回廊を巡って、そこに並べて安置されていた様々な仏像にも手を合わせていく。 また納経所では、巡礼用品が思いのほか揃っていた。特にガイドブック類の品揃えは充実していたように思う。
●第18番を後にして、さっきとは別の踏切で秩父鉄道の線路を渡り返し、標識に従って進みつつ第19番へ向かう。 ただし直前では、標識が示す広い通りを歩かずに、資料3が古くからの道としていた細い道へ。ところがその細い道、すぐに大きな団地の前に出てしまうなどで、特段の情緒があるものでもなかった。 その団地を過ぎたすぐ先が第19番・龍石寺。全札所中の最古の建物とされており、質素な中にも厳かな佇まいが感じられる。 第19番からは徒歩のみ通行可とされた細い道をたどり、旧秩父橋で荒川を渡って、土手の道を少し進むと第20番・岩之上堂が現れる。 緑が豊かで季節の花が色取り取りに咲き乱れる華やかな境内の中、それと競うかのように、極彩色の彫刻をはじめとした彩りも鮮やかな本堂が建っている。明るさが印象に残る札所であった。
●第20番から狭い道を緩やかに上がって広い道に出ると、もう第21番・観音寺は目の前。広い境内に入ると、そこには本格的巡礼姿の20人以上の大集団が。 駐車場には観光バスが1台停まっており、それで繰り出してきたのだろう。バスのフロントガラスには「スマイル△△」(名前の後半は失念。以降「スマイル」とする)と団体名が掲示されていた。 本堂の前からはやや離れて、経典を全員で唱和している。きっと熱心な人たちなのであろう。さらにガイドさんがしっかり統率し、他の巡礼者に迷惑のかからないよう配慮しながら誘導している。 多分にスタンプラリー的な回り方をしているに近い私などとは比較するまでもなく、模範的な巡礼者であることは間違いないようだ。 ここでの彼らの参拝は、私が着いた頃には終わろうとしていたらしく、とりあえずは大集団の影響を受けることもなく私も参拝を終えられた。
●第21番と第22番の間は、ほとんどが交通量のある車道歩き。歩行者に脅威があるほどの交通量ではないが、日影のほとんどないアスファルトの道はまだ10時頃だというのにうだるような暑さだ。 涼しげな風がそれなりの強さで吹いてくれているのが唯一の救いだが、その風が止むとその途端に耐え難い暑さとなる。 大きな「二十二番入口」の石標を見て左に折れ、やっとこの状況から解放されてホッとすると、立派な仁王門をくぐって第22番・童子堂へ。 ところでここでも駐車場には先程も見た「スマイル」のバスが。そしてお茶などが振る舞われて温かな雰囲気のある境内も、その白装束の人たちで溢れており、接待場所の近くは少々近寄り難い雰囲気。 まぁ別にお茶が飲みたいわけでもないので、ここも自分の参拝だけをして納経所へ向かうと、その「スマイル」のガイドが人数分の納経を代表して行っていた。 幸い、それらが全て終わりつつある頃合いだったので、さほど待たされることもなく私の納経の順番となり、そしてここでは、今度は彼らよりも先にこの札所を後にした。
●第22番から先程まで歩いていた車道に出て、これを横断した所から細い道を少し入ると、今日最初の山道が始まる。 さすがに緑の中に入ると風が涼しく爽やかに感じられる。しかし、しっかりとした登りがしばらく続くので、結局は暑くなって汗をかいてしまうのであるが。。。 それと、前日まで3日間も雨が続いていたためか、道がドロドロで歩きにくいことこの上ない。ほとんど気持ちよく歩ける区間もなく、ただひたすら登っていく。 ひとつだけ心が洗われたことと言えば、途中で猿を見かけたこと。物音からは近くに2匹が潜んでいたようだったが、姿を現したのは1匹だけ。小ぶりの体格だったので子猿であろうか。 里に下りれば畑を食い荒らしたり、人家の中にまで侵入するなどで、巡礼道の周囲でも猿害注意の張り紙などを度々見かけてきたが、山の中で見る分にはやはり微笑ましいものだ。 山道を抜けて人家のある所まで出ると、ほどなく第23番・音楽寺の前へ。クラシック音楽の趣味もある私にとって、楽しみにしていた札所のひとつだ。 ここでは境内の配置と順路の関係から、まず納経所へ向かったのであるが、ここでも窓口には「スマイル」のガイドが。 どうも、私が1人で徒歩で回るのと、大人数がバスで回るのとでは、各札所に着くタイミングがほとんど同じということらしい。 今回は納経で少々待たされたあげく、次に本堂の所まで上がると、今度は白装束の集団が梵鐘を取り囲んでいる。 秩父札所随一の音色と言われるせっかくの鐘だが、集団の中に割って入って撞く気にもならず、普通の参拝だけをして音楽寺を後にした。
●第23番を過ぎると、第26番までは各札所間の距離が少々長くなる。音楽寺からまずは梅園の方向へ向かい、その梅園の下から山道に入って下っていく。 この山道がまた、昨日までの雨の影響で滑りやすい。下りだけに足元に最新の注意を払う必要があって、歩くのを楽しむ余裕はない。 そして、一度車道に出た先で再度山道に入った後の区間は、その滑りやすさの度合いがさらに甚だしくなっていた。 この区間の滑りやすさは単なる泥道ということではなく、土が削れて露出した岩盤が、上に泥が乗っていることによって濡れているという、最悪の状況である。 岩がただ濡れているだけでも十分に滑るのに、さらに薄い泥の層が潤滑油のようなの役割を果たしており、もう完全に滑り台状態。 傾斜があまりないので、少々滑ったところですぐに体勢を崩されるほどの坂ではないが、所々で軽く滑りながらも、転んでしまわないようにと気をつけて下っていく。 広い車道に降りた時はヤレヤレ、といった気分であった。 その先にはやや長い車道歩きがあり、そして「巡礼道」の標識に従って細い道に入ると、しまいには坂道をどんどんと上がっていき、そして唐突に第24番・法泉寺の裏手に出ていた。 ここは百十七段の石段を登るのが大変なはずだったのだが、同じ高度差を緩い坂道で登れたのは、ラッキーだったのかもしれない。 しかし参拝を終えて納経所に向かうと、そこには何人もの列と、そしてその先頭には、またしても見飽きた「スマイル」のガイドの姿が。 しかも、大人数分を始めたばかりなのか、いくら待っても全く終わる気配がなく、私の後ろにもどんどんと列が延びていくばかり。沢山の人を待たせて平気でいられる神経は私には理解不能である。 やはり大人数であれば、平日など空いた日を選ぶべきなのであり、もし休日に来るのであれば、せいぜい10名程度の小グループに分散した上で、それぞれ別行動とするべきなのだ。 マナーの良い人たちだったようなので、この点だけが残念である。結局ただ列の後ろで待っているだけで10分以上が過ぎてしまった。 もうこれ以降「スマイル」の連中の姿は見たくないのだが、今日は一体何番まで回るつもりなのだろうか。
●第24番の石段を下って次の札所へ。この石段を登る人とすれ違うと、誰もが一様に大変そうな表情を浮かべている。特に年配の人にはかなりきつそうだ。 登らなくて済んだのはラッキーではあったかもしれないが、やはり登っておきたかったような気もする。車道を少し歩いた後、ここでも山道に入っての登りとなる。 ここは車道をそのまま歩いたほうが距離的に近いばかりか、余計なアップダウンも必要なく楽なはずなのだが、巡礼道が山道経由となっているため、それに従って歩くことにしたものだ。 すでに歩いた何箇所かの山道ほどではないが、ここもやや滑りやすい道であった。どこも共通して粘土質で、いかにも水はけの悪そうな土壌ではある。 それにしても、こうも歩きにくい山道ばかりが続くのには閉口してしまう。余計に登らされた分を退屈な車道で下り、広い道路にぶつかるとしばらくはその道路を進む。 そして途中で右手の細い道に入る所では、「巡礼道」の標識の付いた標柱が地面に倒れ込んでいた。 地図を見てそろそろ右へ入ると思いながら歩いていたので、倒れた標識でも見つけられたものの、予めそうと分かっていなかったら、これは見逃しやすいに違いない。 この細い道に入ってすぐに左に折れたら、あとは道なりに歩けば第25番・久昌寺に着く。 弁天池が周囲の景色を水面に映す光景が美しく、とても落ち着いた佇まいである。続きのスケジュールさえなければ、時間を忘れてしばらく過ごしたいような、そんな雰囲気だ。 例の「スマイル」の一団を見かけないのも非常にグッドである。さすがにこれだけの距離を歩いてくると、大人数とはいえバス移動のほうがかなり先行するのだろう。 なお、観音堂は境内に入ってすぐの一段低い所にあるが、総開帳期間中は観音像を本堂に移しているとのことで、池の先にある本堂での参拝&納経となっていた。
●第25番から第26番までは、長い距離のほぼ全部が車道歩き。幹線道路を外れて、通る車も稀な道なのでのんびりと歩けはするが、道すがら見るべき特別なものもなく、やや退屈であった。 喜ばしかったのは、第25番から少し歩いたところにあるソバ屋の駐車場に、「スマイル」のバスが停まっていたこと。 ここでのんびりと食事をしてくれれば、もう金輪際彼らの姿を見なくても良いくらいに先行できそうだ。1時間でも2時間でもゆっくりしていてもらいたいものだ (実際に彼らの姿を見たのはここが最後となった。ここで十分に先行できたからなのか、彼らの今日の行動がここまでだったのか、そのどちらなのかは分からない)。 さらに歩いて、この区間のほぼ中間地点で荒川に架けられた柳大橋を渡るところでは、大勢の釣り人が川の中に腰くらいまで浸かって釣り糸を垂れているのを見る。 橋の上流側も下流側も、川の中に人また人。何かのシーズンなのかもしれないが、何がそんなに釣れるか、ちょっと気になるところだ。 河岸段丘を上がり、国道を横断して小学校の脇を抜け、秩父鉄道の線路を渡って住宅の並ぶ中を進むと第26番・円融寺。 境内にあるベンチがちょうど木陰になっていたので、これからの今日いちばんの山道に備えてちょっと休憩&行動食タイムとした。 円融寺にはさらに、奥の院に当たる岩井堂があり、続いてそちらへと向かう。住宅地の中を進むとやがて昭和電工の工場にぶつかり、岩井堂への道はその敷地内を通るように案内されている。 休日のためか人の姿のない工場内の道路を進み、奥で敷地を抜けると、そこから山道が始まっていた。山道を歩き始めるとすぐに石段が現れる。 長い石段ではあるが、最初に見えている範囲を登り切れば尾根に乗り、その先は僅かな登りを残すだけで岩井堂へ。 斜面にポツリと建っているこぢんまりとしたお堂からは、これといった展望があるわけでもなく、いかにも修験のための霊場といった趣であった。
●岩井堂からは、「琴平ハイキングコース」の道標に従って大淵寺へ向かう。 ところがこの区間、ハイキングコースという呼び名から受けるお気軽な印象とは異なって、れっきとした登山道そのものであった。 尾根を忠実にトレースするこの道には、岩がちな箇所や足場の不安定な箇所もあり、それなりの心構えと足回りの用意なしに安易に歩くと危険すら伴いかねない。 また、とりあえず標高の上では岩井堂が最高地点だと思っていたところ、ハイキングコースに入ってからさらに登ってコブをいくつか越えることになり、距離は短いけれど手応えのあるコースであった。 この途中で護国観音への寄り道もでき(巻き道もある)、そこへの登りではクサリが下がる場所もある程(クサリは全く必要なかったけれど)。 それでも寄ってみたのは大正解で、護国観音の前からは、今日のルート中で随一と思われる展望が堪能できた。 ベンチに腰掛けて、奥秩父の山並みや、眼下に荒川沿いの集落などの広がる眺めをしばし楽しむ。 護国観音から下り始めるとすぐに、もうほぼ真下と言えるような位置に寺院の建物が目に入り、実際にあっという間の下りで第27番・大淵寺に降り立つ。
●大淵寺を後にして、まずは秩父鉄道の踏切を渡り、渡ったすぐ先の小道を左に入る。その先の突き当たりも左に折れると、今度は跨線橋で線路を渡る。 この橋の上では、何故か男性ばかり約20名がカメラを構えて待機中。そして私が渡り始めようとしたまさにその時、下の線路を秩父鉄道の電車が近づいてきた。 彼らはまず向かってくる電車の姿をカメラに収め、電車が橋の下を通過すると同時に一斉に回れ右をして、次の瞬間にはもう去っていく電車を撮っていた。 そこにいる全員で1つのグループのように見えたので、何らかのサークル(鉄道か写真あたり?)のオフ会とでもいったところであろうか。 この橋を過ぎると、一般車通行禁止の未舗装の道路を少し歩いた後に広い道路に出て、あとは標識などの指示に従って第28番・橋立堂へ。 ここは橋立鍾乳洞を目当てにやって来た観光客で、他の札所とは異なる賑わいを見せており、その観光客がついでに橋立堂にお参りしている姿なども多く見受けられた。 またしばらく見ていると、武甲山から下りてきたらしい登山者の姿も少なくない。 私自身もほんの2年前に武甲山に登ったとき、この橋立堂の前を通って下山しているのだが、その時は橋立堂にも鍾乳洞にも全く興味が無く、目もくれずに前を通り過ぎていた。 それが今回は、この橋立堂を目的としてここにやって来ている。人生どこで何がどう変わるか分からないものだ。 せっかく来たので、鍾乳洞も回っていくことにして、入場料¥200を払ってその中へ。 洞内はとても涼しく、しばらく暑い思いをして歩き続けて来たので、この涼しさはまるでオアシスのように感じられた。でもそれは最初だけ。 内部はハシゴや階段による登りが結構あり、それなりに体力を使わされるのである。しかも、天井が低いなど狭い箇所が続き、中腰にならないと歩けない場所が多かった。 中腰で登り勾配の道を進むというのは、足の筋肉をかなり使うのだ。ここだけを目的に来た観光客ならまだしも、すでに20km以上を歩いてきた足にはかなり辛いことになった。
教訓:鍾乳洞を舐めてはいけない。
結局、鍾乳洞を回った後で、さらにもうひと休みしてから次へと向かうことになった。
●まだ午後2時台、時間的にはやはり余裕タップリなので、さらに次の札所を目指す。 ここはさほどの距離もなく、浦山口駅の近くまで出てしまえば、あとは広い道を道なりに歩くだけでも着いてしまうような分かりやすい区間だ。 途中で巡礼道の標識に従って、広い道を離れて左手の小道に登ったりもしたが、さほど面白い道でもなく、またすぐに広い道に合流してしまう。 そして浦山ダムの大きな堰堤を見ながら浦山川に架かる橋を渡り、緩い登りを少し進めば今日最後の札所となる、第29番・長泉院に着く。 多くの緑や花に彩られ、日本庭園的な美しさもある境内は、静かで落ち着いた雰囲気である。 参拝を終えて、この後どこまで行くかを考える。最寄りの駅へ向かってそこで終わりとする手もあるのだが、それだと次回の歩き始めがその駅からとなって面倒になってしまう。 次回を考えれば、さらに6km以上先にある白久駅まで歩いておきたいところ。すでに22km以上を歩いて、足にはかなり疲れも出ているが、まだ6kmくらいなら歩けそうだ。 そしてできるならば、西武線への直通電車であり、八高線への接続も良い白久駅 16:14 発に間に合うのがベストである。 ほぼ平坦な道ばかりが続くとはいえ、6kmを約1時間でとなると、今の疲労感の中では厳しいかもしれない。 それでも、とりあえず目標をそこに置き、あとは白久駅を目指して、ひたすら歩いてみることにした。
●まずは長泉院の前の道を西へ(正確には西南西くらいか)。広い道だが、時々まばらに人家やオフィスがあるだけの、寂しい道である。 ところで資料3では、この道が続く限りずっと直進するのが巡礼道とされていたのに対して、清雲寺の先で右に広い道が分岐する所で、「巡礼道」の標識が斜め右前方に向かう細い道を示していた。 少々迷った末、斜めの道のほうが距離的に近そうなこともあり、ここでは現地の標識に従うことにした。 今日は最初の第18番以降、ずっと自分以外の徒歩巡礼の人を見かけてきたが、さすがにここに来て前後に人の姿が全くなくなっていた。 やはり第29番以降は札所間の距離が相当に遠くなるので、徒歩で回り切ろうとする人が減ってしまうのだろう。 すでに人家もまばらな地域に来ており、通りすがる人もほかになければ、もしも道に迷った場合に尋ねる相手もいなくなってしまうので、そのあたりも含めた判断である。 この斜めの道を道なりに進むと、やがて武州中川駅を少し過ぎた所に出て、そのすぐ先の踏切を渡ると、線路の右側を沿って続く道に「巡礼道」の標識がかかっていた。 それに従って細い道を進むと、ほどなく国道に出る。この後しばらく「巡礼道」の標識を見なかったので、しばらくはこの国道をそのまま歩くことになっているのだろう。 ただし資料3では、武州日野駅の手前にある荒川中学校の所から右手の道に入るとされていたので、ここはそれに従ってみることにした。 しかしせっかくの寄り道も、特別な収穫はなく、単に遠回りをしただけで国道に戻ることになる。 この遠回りをした区間内では巡礼道の標識も全く見なかったので、やはり普通はここを通る人はいないに違いない。 国道に戻って右に大きな橋を見た後で、久しぶりに見る標識に導かれて国道のすぐ左側を並行するような細い道に入る。 そして次の交差点からは国道から大きく離れて左への道に入ると、あとは左側に線路が見える以外ほとんど何もない中をひたすら歩いて、集落が近くなったと思ったらもう白久駅の手前であった。 駅に着いて時計を見ると、この最後の区間6km強を結局きっかり1時間で歩いており、16:14 発の電車に10分の余裕を持って間に合っていた。 ということは、このまま第30番へ向かっても、まだ納経受付時間内というタイミングでなのである。 とはいえ、ここで第30番までも済ませてしまうと、次回となる3日目に回るべき札所が第31番の1箇所だけになってしまうので、やはりここは次回に取っておくことにした。 それに、なんといっても 16:14 発の電車は自宅最寄駅までの接続の良さが魅力的であり、明日が月曜日で仕事があることを考えても、早く帰るに越したことはないと思うのであった。 ところで帰宅後、右足にやや違和感を感じて靴下を脱いでみると、内側のかかと近くにマメのようなものができかかっていた。 歩くのに支障が出るほどではなく、見てみるまで分からなかった程度のものなのだが、マメなどこれまでの登山でも1度もできたことがなかったので、これにはちょっとびっくり。 計30km近くも歩いたことが足に負担だったのか、それとも疲れがあったにもかかわらず最後の6kmを早足で歩いたことで歩き方のバランスでも悪くなっていたのか、 たぶん後者だとは思っているのだが、いずれにせよ今日はやはり歩きすぎたのだろう。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:58-06:21八王子 (JR八高線)
06:32-07:20東飯能 (西武秩父線)
07:24-08:11西武秩父
徒歩区間
西武秩父駅
(235m)
08:15-08:50
(18)神門寺
(220m)09:00-09:10 (19)龍石寺
(200m)09:15-09:25 (20)岩之上堂
(195m)09:30-09:40 (21)観音寺
(215m)09:50-10:05 (22)童子堂
(220m)
→
(22)童子堂
(220m)10:10-10:30 (23)音楽寺
(330m)10:40-11:15 (24)法泉寺
(250m)11:30-12:05 (25)久昌寺
(275m)12:15-12:45 (26)円融寺
(265m)
→
(26)円融寺
(265m)13:00-13:20 (26')岩井堂
(355m)13:25-13:40 護国観音
(***m)13:45-13:50 (27)大淵寺
(275m)
→
(27)大渕寺
(275m)14:00-14:15 (28)橋立堂
(305m)14:35-14:55 (29)長泉院
(275m)15:05-16:05 白久駅
(300m)
交通機関
(復路)白久 (秩父鉄道-西武秩父線)
16:14-17:37東飯能 (JR八高線)
17:46-18:21八王子 (JR横浜線)
18:32-18:55古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『台風第5号北上』
本州付近は概ね晴れ。沖縄地方は、梅雨前線の影響で曇りや雨の天気。日本の南海上を北上する台風第5号の影響で、大東島地方でうねりを伴い波が高まる。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:26.4℃ 最低気温:10.1℃ 日照時間:10.4h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 良く晴れて、昼前後を中心に快晴の時間も長かった。 気温もかなり上がり、車道など日差しを遮る物のない区間が続くと暑さが厳しく感じられるほど。 唯一の救いは涼しげな風がほぼ終日吹いていたこと。これがなければ相当に辛かったと思われる。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 東飯能 (JR線) \820 東飯能 → 西武秩父 (西武線) \390 (納経料) \3,600 (札所あたり\300×12か所) 白久 → 東飯能 (秩父鉄道-西武線) \820 東飯能 → 古淵 (JR線) \820 今回合計 \6,450 累計 \14,390
↑この地図の縮尺は第1日~第4日共通。
ルートマップ(531KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・12.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●御花畑駅から乗った秩父鉄道はガラガラであった。ホームに入ってきた時点ではかなりの乗客があったものの、驚いたことに1人残らず降りてしまったらしい。 というのも、発車後に全車両(3両編成)を見渡したところ、乗客が御花畑駅のホームにいて新たに乗り込んだ4名だけのようだったからである。 白久駅では私のほかにもう2名が降りた。グループらしい2名も札所巡りに来ているようで、私が歩き始めた後方に続いている。30番までの道のりは、軽い登りが続く舗装道路。 左側は沢から聞こえる水の音が清々しく、また右側の住宅の中には紫陽花などの沢山の花が咲き誇っている見事な庭があったりして、気持ち良く歩いていく。 この車道は時々車が行き交うが、地元の人の車も多いようで、どのくらいが札所巡りの車かははっきりしない。歩いて巡っているらしい人とは、2人ほどとすれ違っただけ。 これまで休日に訪れた2回でも、9時頃の札所はどこも静かだったので、平日の今回はさらに静かに参拝することができそうだ。 実際に約10分で第30番・法雲寺に着くと、マイクロバスで来た団体さんが去った直後で、ちょうど境内に自分ひとりしかいないタイミング。 三方を山に囲まれた静寂な中にあって、池などを配した庭がとても美しい中を、じっくりと参拝することができた。
●30番から31番までは約16kmの道のり。しかも特別な見所のない退屈な車道が大半を占める。この区間を歩く人は一体どのくらいいるのだろうか。 まずは今日のスタートとなった白久駅前まで戻るつもりでいたところ、駅前に出てしまう少々手前で、左に分かれる土の道が巡礼古道として案内されていた。 歩く人が少ないのか、道の上いっぱいに雑草が生い茂るような状態の道を歩いていく。 すると、ほどなく駅前の道に並行する別の舗装道路と合わさり、そしてその道もやがて駅前から来る道に合流した。 あとは三峰口の駅まで1本道だと思っていたら、またしても今度は右折して線路をくぐる道を巡礼古道の標識が示している。 ところが、ほんの少し線路の反対側を歩いただけで、またすぐ元の道に戻ってきてしまった。特段の風情のある道でもなく、単に遠回りをさせられただけ、という印象であった。 三峰口駅へ着いたところで、その後しばらくは休憩ポイントが望めないことから、軽くトイレ休憩とした。
●三峰口駅の先で荒川を渡り、小鹿野町方面への車道を進む。 この先も延々と車道歩きが続くつもりでいたところ、荒川西小の横を過ぎて道路が直線になった区間で、突如として巡礼道の分岐標識が現れて、右折を示していた。 見ると、確かに右手の森の中へと怪しげな踏み跡が続いている。 標識ではこの巡礼道の行き先が「大指」とされており、さらに「増水の際は渡れません。迂回して下さい」などと書かれていたので、贄川を渡って対岸の大指集落へ向かうのだろう。 ちょうど車道歩きに退屈していた折、この変化は大歓迎と、その踏み跡に入る。ここを歩く人は少ないと見えて、時々クモの巣を切りながら進むことになるが、踏み跡はしっかりしている。 道はすぐに斜面をジグザグを描いて下るようになり、下からは沢の水音が近付いてくる。そしてその沢に降り立った地点で、しばらく立ち尽くしてしまった。 水が少なければ飛び石伝いに渡れそうなのに、完全に水没している石がいくつもあり、水量も予想外にあって靴を濡らさずには渡れそうもないのだ。 思えば前日まで雨の降る日が続いていたので、それで普段よりも水かさが増しているのだろう。 もしゴアのトレッキングシューズで来ていれば、迷わず渡っているところなのだが、あいにく今日は防水性ゼロのトレランシューズ。靴のまま渡れば水浸しは確実と思われた。 こんな所でまで靴を脱いで渡るのも面倒だし、徒渉もこの1箇所だけという保証もないので、ここで潔く引き返すことにした。 せっかく下った50m以上はあろうかという斜面を登り返して車道に戻る。時間的にも15分はロスしていただろう。 あとはひたすら車道を歩き続ける。交通量はそこそこあって大型車も結構通るが、歩道のある区間が多いので、車の脅威はさほど感じなかった。 三峰口駅を過ぎて約1時間半後、ようやく左手に両神温泉・薬師の湯が見えてきた。今日は早ければ夕方に雨という予報も出ており、 31番の参拝を終えるまでは余計な寄り道をしないつもりでいたが、さすがに歩き疲れてきていたので、施設の前にあるベンチに腰掛けて小休止とした。
●両神温泉・薬師の湯での休憩後、すぐに両神庁舎前の交差点に出ると、ここには久しぶりに見る巡礼道の標識あって、左折を示していた。 しかし、左折した後すぐに右への細い道を入るはずなのに、そこには標識類は出ていなかったようだ(ここ以外では標識を頼りにしていけば問題なく歩くことができた)。 そこで、予め調べてあった通りに学校を右に見ながら細い道を進んでいくと、やや奥まった所まで入ったあたりに巡礼道の小さなプレートがぶら下がっていて、正しいルートを外していないことが確認できた。 ほどなくしっかりした木橋で小さな川を渡り、舗装道路に出ると、次はちょっとした峠越えの道になる。最高地点には「権五郎落峠」と書かれた標識が下がっていた。 その後は一旦バス道路に出ていくつかのバス停間を歩き、その道路を外れて細い道を少し進む。 突き当たりにT字路が見えると、それがいよいよ観音院へ続く道だ。T字路を左折した後は、時々巡礼者の車に追い越されながら、緩やかに登っていく。 そして水子地蔵寺の手前に来ると、前方の斜面が鮮やかに赤く染まり、最初は何かの花の群落かと見紛う風景に出会う。近付いてみると、なんとそれは無数にある小さなお地蔵様。 地蔵寺の周囲では、斜面という斜面をお地蔵様が埋め尽くし、そのすべてに赤い前掛けと赤い風車が供えられている。斜面全体が赤く燃えるようなさまは圧巻であった。 ここまでで疲労もかなり溜まっていたこともあり、地蔵寺の駐車場のベンチに腰掛けて、赤い斜面を見渡しながら、ここでも小休止とした。
●地蔵寺の先でトンネルを抜け、さらに緩やかに登っていくと、ついに第31番・観音院の仁王門の前へ。元々全ての札所の中で最も楽しみにしていたのがこの観音院。 さらに、30番から16kmもの距離を延々と歩き続けた末にたどり着いた感慨で気持ちの高揚する中、296段の長い石段を登り詰めていく。 観音堂の前に立つと、すぐ背後には大岩壁が迫り、左手ではその崖上から滝が流れ落ちている。いかにも霊場といった雰囲気が満ちる中で、こちらの気分まで清められるようだ。 参拝の前にまずは鐘を撞く。思えば鐘を撞くのは第31番まで来てこれが初めてなのであるが、ここではどうしても撞いておきたい衝動に駆られていたのだ。 そして本尊に向かって合掌。ここまでほかの誰ともかち合わず、じっくりと自分のタイミングで参拝できた。平日を選んでここを訪れたのも正解だっただろう。 納経後は、東奥の院を回るが、それはゆっくり歩いても5分ほどのミニコースであった。 残念だったのは、見所の多そうな西奥の院が崩落の危険があるために立入禁止となっていたこと。立入禁止が解除されたら、また訪れてみたいと思っている。
●観音院を後にして、しばらくは来た道を戻る。地蔵寺を過ぎたところに2軒のソバ屋があり、このうち往路の時点から気になっていた観音茶屋に入って、遅めの昼食とした。 ソバは期待通りの美味しさであったが、それよりも、注文後すぐに「サービスです」として運ばれてきた味噌田楽が、味噌に和えられた柚子の風味が豊かでとびきり美味なのであった。 食後、もしやと思って棟続きの土産物コーナーに行くと、食堂側の入口で一番最初に目に入る場所にこの柚子味噌が置かれており、思わず購入してしまった。 食堂で出された時には、特別な営業トークは一切なく、それが店先で売られていることすら語られなかったのであるが、これはやはり店側の思惑にまんまとはめられた、ということになるのだろう。 ただ確実なのは、何の薦めがなくても自然と手が伸びてしまうだけの美味しさがあったということ。この観音茶屋の「観音みそ」(特に「ゆず味」)はお薦めである。 この食事と買物の後、さらに小1時間の車道歩きで小鹿野役場まで出て(従って次回のスタートがここになる)、そこから西武秩父駅行きのバスを待った。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:37-06:58八王子 (JR八高線)
07:00-07:42東飯能 (西武秩父線)
07:52-08:39西武秩父-御花畑 (秩父鉄道線)
08:46-09:04白久
徒歩区間
白久駅
(300m)
09:10-09:20
(30)法雲寺
(385m)09:30-09:55 三峰口駅
(320m)09:55-11:20 両神温泉
薬師の湯
(305m)11:30-12:30 地蔵寺
(350m)
→
地蔵寺
(350m)12:40-12:55 (31)観音院
(460m)13:20-13:35 観音茶屋
(345m)14:05-15:00 小鹿野役場
(250m)
交通機関
(復路)小鹿野役場 (西武観光バス)
15:04-15:44西武秩父 (西武秩父線)
16:07-16:55東飯能 (JR八高線)
17:12-17:46八王子 (JR横浜線)
17:54-18:16古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『台風第6号熱低に』
梅雨前線は日本の南海上で停滞。前線上の九州付近を低気圧が通過。四国や近畿の太平洋側と九州は所々で激しい雨。南西諸島も暖かく湿った空気が入り曇りや雨。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:23.1℃ 最低気温:17.9℃ 日照時間:0.1h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 終日曇りで日差しは全くなし。気温はさほど高くはなく、弱いながら風もあったので、うだるような暑さではなかったが、湿度が高かったため蒸し暑さを感じる1日。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 東飯能 (JR線) \820 東飯能 → 西武秩父 (西武線) \390 御花畑 → 白久 (秩父鉄道線) \430 (納経料) \600 (札所あたり\300×2か所) 小鹿野役場 → 西武秩父駅 (西武観光バス) \460 西武秩父 → 東飯能 (西武線) \390 東飯能 → 古淵 (JR線) \820 今回合計 \3,910 累計 \18,300
↑この地図の縮尺は第1日~第4日共通。
ルートマップ(464KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・10.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●3日前に第3日を歩いてから中2日。立て続けとなった札所巡りも、今日が最終日である。 3日前は蒸し暑さに閉口したので、本格的な夏の暑さになる前に歩き切りたいという思いもあり、また今日は梅雨時の曇天で山に行っても展望は望めず、 しかもここ数日の雨で登山道のコンディションも悪くなっていると思われるので、こんな日は山里を歩くほうが向いているだろう。 さらに、今回の総開帳期間が7月18日までで、終盤の札所は7月になると混みそうなので、6月のうちに回っておこうとも思っていたのだ。 それでも6月末ともなれば、やはり多くの人は最後のツメを迎えているようで、西武秩父駅08:25発、栗尾行きのバスは、乗り合わせた地元の人が驚くほどの混雑ぶり。 私は電車を降りるなり一目散に乗り場めがけてやってきて、列の7番目に並んだので余裕で座れたが、モタモタしていれば座れないところであった。 そのうち半数くらいの人たちは、途中の松井田で降りていったので、33番へ向かうものと思われた。 その後もバスに揺られて、3日前にバスに乗った小鹿野役場まで戻り、そこが今日のスタートとなる。 小鹿野役場で一緒にバスを降りたほかの何人かの人たちは、いずれも両神方面への乗り継ぎのようなので、ここから歩き始めたのは私ひとりだけであった。
●バス道路を郵便局の前まで戻り、巡礼道の標識に従って地形図にはない細い道を右に入る。 宅地の間を抜けて川を渡ると、あとは沢沿いの1本道。緩やかに登りながらも、沢伝いの風が涼しくて気持ち良く、あまり汗はかかない。 そして道標の所で舗装道路を離れ、山道に入っていく。これまでの札所間に何箇所かあった山道よりも本格的で、もうごく普通の登山道である。 細い沢の脇を縫うように道は続き、その間いったい何度沢を渡っただろう。 沢を渡る箇所は丸太橋や飛び石伝いが多く、丸太橋は滑りやすいものも多く、また飛び石の箇所には増水時にはどうなるのだろうと心配になるような所もあった。 やがて沢を離れると、本格的な登りが始まる。それでも標高差は100m程度、ひと登りでひっそりとした大日峠へ。 峠を越えて登った分を下り、沢沿いの道に変わると、すぐに集落に出て、あとは道路を進むと今日最初の札所・第32番・法性寺。
●法性寺の山門をくぐった後、石段を登って本堂の前を通り、さらに奥へ進むと、崖の中に観音堂が建っていた。観音堂での参拝の後は、さらに奥の院へも足を延ばす。 事前にどのガイドブックを見ていても、「所要○分」や「片道○m」などの説明がなかったので、さほどの距離はないのだろうと思っていた。 ところが、いくら進んでも一向に辿り着かない。道には急な傾斜あり、細くて滑りやすい所ありと、もう登山道並みで、山慣れた人でなければ歩いていて余裕はないだろう。 そんな道を15分近く歩き、かなりの高度差も登った頃ようやく、お船観音と大日如来との分岐点に達した。 このとき高度計は430mを差しており、このあたり一帯での一応の小ピークとなっている。 まずは右に向かって一枚岩の背中を渡り、お船観音へ。細い背中ではないが左側は切れ落ちており、雨の日など滑りやすい状況では歩くのに勇気が要りそうだ。 次いで分岐点から左に向かうと、最後はクサリの下がった垂直に近い岩壁をよじ登ることになる。 とはいえ、さすがに登山道ではないので、岩には足場となるステップが掘られており、登りは別に難しくない。下りさえ慎重に行動すれば問題ないだろう。 そうしてたどり着いた最上部の大日如来の前は、人ひとり立てばもういっぱいという狭さ。しかしそこからの眺めは雄大であった。あとは滑りやすい急な道を引き返して本堂まで戻る。 観音堂での参拝中と、奥の院の分岐点にあったベンチで5分ほど休憩した以外はほぼ歩き続けていたが、それでも着いてから55分が経過していた。
●法性寺の先は、次の33番までの全ての区間が舗装道路であった。分岐は再三あるものの、要所には巡礼道の標識があり、迷いやすいところはなかったようだ。 中間地点を過ぎたあたりで国道に出ると、そこには朝バスで通った松井田バス停がある。ここまでは細い道を繋いだルートで、行き交う車もほとんどない。 交通量の多い国道に出ると歩道があり、しかもあまり長くは歩かずに、次の交差点を右折して国道を離れる。 そして右折を繰り返して菊水寺に至る細い道に入るが、この道は意外と車の多い道であった。ほぼ1本道を道なりに進むと第33番・菊水寺に到着。 こぢんまりした境内を進んで正面の本堂へ。本堂内部は土間となっており、この中に観音像も納経所もあるという、コンパクトな札所。 壁には「今日もありがとう」などの色紙なども多く掲げられて、温かみを感じる本堂であった。
●いよいよ最後の札所を残すのみ。菊水寺の先は、しばらくは舗装道路ばかりが続く。 分岐点には巡礼道の標識があることが多かったが、なかった場所もあり、標識だけを頼りにしていると道を外す可能性もありそうだ。 また2本目の川を渡った直後には、右に折れる方向に巡礼古道の標識が出ていたのを見ているが、ここは意図的に無視して通り過ぎた。 というのも、その先にある道の駅に寄ることを考えており、それがむしろ左の方角に当たるので、逆の方角にはあまり向かいたくなかったためだ。 予め予定してあったルートを進んでも、ふつうの巡礼道の標識は出てきたので、このあたりでは2系統のルートがあることになるのだろう。 道の駅・龍勢会館に着いたところで食事休憩とする。ちょうどお昼時という以外に、この後の札立峠越えを控えて、それまでの疲労を回復させるにも絶好の位置である。 また食事のついでに、売店でいくつか土産物を購入。ここから先には水潜寺の周囲を含めてまともなお店がなかったので、土産物の購入もここが最後のポイントとなるだろう。
●道の駅の先は、再びほぼ1本道の舗装道路歩き。そして広い道に合わさると、そのすぐ先で左に折れて、やはり舗装された林道を登っていく。 林道のすぐそばをずっと沢が流れており、涼しげな空気は登りの負担を和らげてくれる。 予定ではずっと林道を歩き続けるはずであったが、途中で右に山道が分岐しており、巡礼道の標識もその右の道を示していた。見ると良く歩かれている道のようだ。 緩やかだったそれまでの林道とは一転、がらりと傾斜が増して、どんどん高度を上げていく。 70mほど標高を上げると、峠のような場所に出て、そこから僅かに下ると林道に降り立った。どうやら林道をショートカットする山道だったようだ。 距離的にかなり短縮できたらしい上、無駄に登りすぎた分がほとんどなく、なにより舗装道路を離れて緑の中を歩けたので、これは嬉しい予定外の展開であった。 再び林道を進み、小さな集落で別の林道と合わさると、その先は車道としてはかなり傾斜がきつくなっていく。 そして集落の上の外れで最後の人家を過ぎると、右手に登山道が分岐していた。この札所巡りで最後にして最大の試練となる札立峠越えの登山道の始まりだ。 とはいえこちらは普段から山を歩いている身、残す標高差も200m程度とあっては、試練というにはあまりに軽い。 そうはいっても、最初はそれなりの傾斜のある道が続いていて一気に高度を稼ぐこととなり、大量に汗をかきながら登ることとなった。 やはり夏の暑さになる前に来ておいて正解だったようだ。その後、途中に一旦緩やかな区間を挟み、最後にもうひと登りすると札立峠に到着。 2ヶ月ほど前に大前山から破風山へ歩いた時に左右に渡った峠を、今日はそれと交差して前後に抜ける形である。 展望は全くなく、頭上を木々が覆って明るさもあまりない峠ではあるが、少しの間だけ立ったまま休憩を取って息を整えた。
●札立峠からの下りは、途中から沢を絡めた下りとなる。石がゴロゴロする中を通ることも多く、またその路面が湿っていたりして、足元への注意が必要とされた。 中には沢そのものが道となっていた所もあるなど、全般的にあまり快適な道ではない。 そればかりか、沢伝いの道なので当然のことながら両脇は尾根となり、さらに前方も樹木が密でほとんど何の眺めもないという、面白味もない下りが比較的長く続く。 かなり下って、ようやく前方が明るくなってきたと思ったら、すぐに建物が目に入り、そこがもう札所であった。打ち納めの第34番・水潜寺である。 私のような信心の薄い者でも、さすがに4日間を掛けて34箇所もの札所を巡ってくるとそれなりの感慨もある。 納経帳の最後のページに墨書と朱印を戴くと、すべてを自分の足で歩き切った充実感もひとしおである。 ここは秩父のほか、西国・板東の各札所を合わせた百観音の結願寺となっており、百霊場の功徳が得られる「お砂踏み」という仏足石などもあって、さほど広くない境内にも見所は多い。 全境内の光景をかみしめながらゆっくりと参拝した。ここを再び訪れることはあるのだろうか。
●最後の参拝を終えて水潜寺を後にすると、札所前のバス停にはものの数分で出てしまった。本数の少ない路線で、次の便まではまだ1時間以上もある。 そして困ったことに、周囲には時間を潰せそうな所が一切ない。川沿いのバス道路を下流へ歩けば日帰り温泉の「満願の湯」などがあり、そこへ向かう人は少なくないようだ。 しかしそのあたりには、2ヶ月ほど前の破風山からの下りですでに訪れてしまっている。 逆の上流側に少し歩けば、秩父華厳の滝という、まだ行ったことのない名所があるので、そこへ向かうことにした。 車道を10分も緩やかに登ると、滝の入口があり、そこから僅かに沢沿いの道を入ると、もうそこが滝の目の前。 水量が豊富で落差も十分にあって迫力は満点。“華厳”などという、日光の有名な滝から名前を拝借するに恥じない立派な滝であった。 しかも、遠巻きではなく、滝の落ちる間近まで近づいて見ることができ、さらに訪れる人がまばらで静かにゆったりと時間を過ごせるのも良い。 滝を真ん前に見る石に腰掛け、大音量で水音が絶え間なく轟く中、涼しげな空気とマイナスイオンを浴びながら、バスの時間が来るのをいつまでものんびりと待っていた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:58-06:21八王子 (JR八高線)
06:32-07:20東飯能 (西武秩父線)
07:24-08:11西武秩父 (西武観光バス)
08:25-09:05小鹿野役場
徒歩区間
小鹿野役場
(250m)
09:10-09:45
大日峠
(395m)09:45-10:00
(32)法性寺
(285m)- (32)法性寺
(奥の院)
(430m)- (32)法性寺
(285m)10:55-12:05 (33)菊水寺
(215m)12:15-12:45 道の駅
龍勢会館
(200m)
→
道の駅
龍勢会館
(200m)13:15-14:20 札立峠
(530m)14:20-14:45 (34)水潜寺
(280m)15:05-15:10 札所前
バス停
(250m)15:10-15:20 秩父華厳の滝
(330m)15:55-16:00 秩父華厳前
(305m)
交通機関
(復路)秩父華厳前 (皆野町営バス)
16:06-16:33皆野 (秩父鉄道)
16:41-16:54御花畑-西武秩父 (西武秩父線)
17:03-17:48東飯能 (JR八高線)
18:07-18:42八王子 (JR横浜線)
18:53-19:15古淵 (神奈中バス)
19:14-19:30長久保
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『西日本 再び大雨』
梅雨前線が北上し九州へ。東シナ海から活発な雨雲が西日本に広がる。九州北部や高知県は40~50mm/1hの大雨。北日本は高気圧に覆われて晴れ。東日本も日中は曇りや晴れ。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:25.7℃ 最低気温:19.0℃ 日照時間:0.3h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 終日曇りで時折薄日が差す程度。常時微風があり、気温の割には暑さはほとんど感じなかった。 ただし帰ってくると、日差しはほとんど浴びていないはずなのに、手や顔などがかなり焼けていた。紫外線は強かったようだ。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 東飯能 (JR線) \820 東飯能 → 西武秩父 (西武線) \390 西武秩父駅 → 小鹿野役場 (西武観光バス) \460 (納経料) \900 (札所あたり\300×3か所) 秩父華厳前 → 皆野駅前 (皆野町営バス) \250 皆野 → 御花畑 (秩父鉄道線) \370 西武秩父 → 東飯能 (西武線) \390 東飯能 → 古淵 (JR線) \820 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170 今回合計 \4,570 累計 \22,870