山行記録のページ (【山と自然をこよなく愛する会】山行レポート)
・第1回〜第10回の山行記録
 
    01. 2008/05/24(土)   【高尾・陣馬】  《 高尾山(599m)・小仏城山(670m) 》
    02. 2008/09/23(火・祝) 【奥多摩】    《 大岳山(1266m)・御岳山(929m) 》
    03. 2009/11/23(月・祝) 【奥多摩】    《 御岳山(929m) 》
    04. 2010/01/30(土)   【奥武蔵・秩父】 《 日和田山(305m)・物見山(375m) 》
    05. 2010/05/03(月・祝) 【奥多摩】    《 高水三山(高水山(759m)・岩茸石山(793m)・惣岳山(756m))》
    06. 2010/06/05(土)   【奥多摩】    《 三頭山(西峰:1524m) 》
    07. 2010/10/02(土)   【大菩薩嶺】   《 大菩薩嶺(2056m) 》
    08. 2010/11/14(日)   【箱根】     《 金時山(1212m) 》
    09. 2011/02/19(土)   【高尾・陣馬】  《 高尾山(599m)・小仏城山(670m)・景信山(727m) 》
    10. 2011/08/06(土)   【北岳・甲斐駒】 《 入笠山(1955m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。


■No.01 : 2008/05/24(土) 【 高尾山(599m)・小仏城山(670m) 】





ルートマップ(394KB)
(二万五千図原寸)


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第1回山行。参加メンバーは、VIP会員のK夫妻、SとM、それに幹事Yの5名。 初回につき、それぞれのメンバーがどのような歩きをするのかが未知数な上、なにより幹事である筆者自身、山で何人ものメンバーを引率することのイメージが全くできていない。 そこで、まずは足試しと安全とを兼ねて比較的お手軽なルートで1度歩いてみる必要があり、さらに女性会員も含まれることからトイレ事情なども勘案して、 登山というよりはハイキングの範疇にある高尾山を行き先として選択した。 高尾山口駅から高尾山頂へのいくつかの登路の中からは、観光客が多く、舗装道路が主体で山道の趣が感じられない薬王院経由のルート(1号路)は敬遠して、 森の中を縫い沢沿いを歩いたりもする、変化に富んで清涼感もあるルート(6号路=「森と水のコース」)を選択した。 なお結成時のもうひとりのメンバーであるNは、今回はスケジュールが合わず不参加。余談だがNは前夜の飲み会で人事不省に陥ったらしい。 その被害者となったSは、Nを自宅へ送り届けているうちに肝心の自分の終電をロスし、横浜のマンガ喫茶でのビバークを余儀なくされていた。 しかしそこはSのこと、元々背負っていた メタボのハンディ 誰よりも早くに出掛けないと間に合わないハンディに加え、 早朝慌ただしく自宅に寄って身支度をするという二重の困難を乗り越え、集合場所への一番乗りを果たしていた。
 
●ところで実施日をこの日に確定できたのは、前日の午後5時過ぎ。しかも、昼頃に一旦は中止・順延を宣言し、すでに次のスケジュールの検討に入った後での逆転判断であった。 これは特に前日の天気予報にブレが大きかったためだ。週の初めから注視し続けてきた週間予報では、土曜日の雨の降り始めが徐々に早まる傾向が一貫していた。 そしてついに前日昼の予報で「午前中から雨」にまで早まったのを受けて、順延という苦渋の決断をするに至る。 それでも幹事Yは、天気図などによる検討から、早い時間帯から崩れるという予報には懐疑的な見方を崩していなかった。 実際に夕方5時発表の予報を見ると「曇りのち夕方から雨」に変わっている。この予報のほうが当たると読んで、昼の決定を覆して決行することにしたのであった。
 
●そして当日起きてみると、外は気持ち良く晴れているではないか。ところが最新の天気予報を確認すると、「晴れのち雨」で、雨は昼頃には降り始めると言っている。 でも早い時間から降るという根拠が示されないためあまり説得力を感じず、空模様を見ていても雨が間近に迫っているようには全く思えない。 これは筆者に限らず、明るい空を見て誰もが同様に感じていたようだ。実際のところ、結果的に4時頃まで天気は持っていたのである。 しかし、昼頃から降り出すという予報を聞いていたことに加え、少しでもリスクを減らして安全に歩き切りたいという思惑もあって、 やや早まった感のある判断を下してしまうのであるが、それはまだ後の話である。
 
●さて前置きが長くなったが、ここからが山行の模様となる。 Mが電車に乗る際、普段の通勤の要領で登りホームに出てしまって、乗る予定だった急行を逃すという小さなハプニングはあったものの、ほぼ時刻通りに全員が集合。 高尾山口駅前を出発し、まずはケーブルカーの駅前へ。もう少し時間が経てば観光客が増えて、建ち並ぶ土産物屋も店を開けて賑わうはずの一帯も、少々早い時間のためかまだひっそりとしている。 ケーブルカー駅を右に見ながら、6号路へと入る。はじめは未舗装の車道を少し歩いて、高尾病院の手前でその病院へ通じる車道と分かれると、いよいよ山道が始まる。 山道といっても、当面は起伏のあまりない穏やかな道だ。沢を右手に見ながら進むと、ほどなく琵琶滝の前へ。ここで不動堂への道に入れば、より間近から滝を見ることもできる。 でも今回は不動堂へは寄らず、登山道からのやや遠目の滝見物だけで軽くすませてしまったが、もっとじっくりと滝を見たかった人もいたかもしれないのがやや心残り。 滝を過ぎてもしばらくは沢の右岸を緩やかに登り、やがて大山橋で左岸に渡ると、渡った先が小広場になっている。 広場にあるいくつかのベンチは先客で埋まっていたものの、休憩には良いポイントなので、少しの時間立ったままでの休憩とした。 この時点で、すでに山頂までの標高差の半分近くを登っており、水平距離では、もはや3分の2を歩き切っている。 とはいえ、ここまで緩やかな道が続いたことで、登りの苦しさはあまり感じなかったように見受けられた。しかしこの後は進むにつれて傾斜が増してくる。 残す距離は短いけれども、道の傾斜に比例して体力への負荷が増していく、ことが実感できるに違いない(と目論みておきながら、その説明をしそびれてしまったが...)。
 
●大山橋を過ぎると、道の傾斜もやや増してくる。時折小橋で対岸に渡りながら進み、ほどなく沢の中を飛び石伝いに歩く区間へ。 Mなどは「これが本当に人の歩く道なのか」とやや驚いた様子を見せている。 ただし筆者が数年前に歩いた時は、本当に自然の飛び石を頼りに渡り歩いたように記憶しているのに、今では足掛かりとなる石がコンクリートで河床に固定されている。 軽装の観光客が多く入るようになり、道としての整備が行き届きすぎてしまったものだろうが、安全と引き換えに、使えそうな石を自分で見極めてルートを決めていく楽しさは失われてしまった。 その後、これまでずっと一緒だった沢と離れて、小尾根に取り付くと、最後は木段で一気に高度を上げていく。 木段の登りがやや長く続くこの区間は、慣れないとやや辛いかなと思っていたのだが、音を上げる人も途中で休む人もなく、順調に登り切ったあたりは、さすがは若い人たちである。 頂上が目と鼻の先に迫った1号路との合流点まで進んで一旦トイレ休憩したのち、いよいよ頂上へ。 頂上に着いても時折日差しがあり、天気の崩れる気配はない。ただし薄い雲は多く出ていて、富士山はおろか近くにある丹沢も前衛の低山が見えるのみと、展望はあまり良くなかった。 当初の計画時点で、雲行きが怪しくなっていたらここで引き返すルートも検討してあったが、まだ天気は当分持ちそうなので、15分の休憩ののち次の目標・小仏城山へ向けて出発。
 
●ところで高尾山の頂上で時計を見ると、歩き始めから1時間半後。途中の小休憩の時間込みで考えると、「山と高原地図」の標準タイムとピッタリ同じ時間で収まっていた。 これまで筆者の単独行では、標準タイムの7〜8割かそれ未満で歩いてしまうことが常であったが、その標準タイムの信憑性を初めて実感できる機会となった。 また比較的ゆっくり歩いたことで、普段と比べてほとんど汗もかかず、また疲労感もなく登り切れているのを感じる。やはりこのくらいのペースが本来は望ましいのだろう。
 
●高尾山から小仏城山へは、最初は木段の多い中を100mほど下る。 下り切るあたりで前方正面に城山頂上に建つ電波塔が目に入ったので、「あの電波塔の場所が次の目的地」と説明すると、その距離感に誰もがげっそりしていたようだ。 ほんの1.5kmばかり先でしかない目標物も、遙か彼方のように見えてしまうのは筆者も同じ。 ただし筆者は、実際に歩いてみると思ったほど時間がかからないことも知っている。その感覚を、今回少しは感じてもらえただろうか。 その先で道は登りに変わり、一度下ってしまった分をほぼ登り返したあたりが一丁平。あずま屋やトイレのあるあたりで小休止する。 登りを再開すると、もう残す高度差は100mもない。展望のない樹林の中の道を登っていき、最初の小さな電波塔の脇を過ぎれば、頂上もあと少しだ。
 
●小仏城山の頂上からの景色も、高尾山同様に今ひとつ。それでも眼下には、相模湖の湖面が霞みがちながらも見えていた。 天気予報があまり良くなかったためか、人出はあまり多くないようで、お昼時にもかかわらず茶店前のたくさんのテーブル・ベンチには空きが目立っている。 その中の1つを囲んで軽食休憩をとることにした。城山茶屋でK夫妻はなめこ汁を、Sはかき氷を注文し、MとYはザックからソイジョイを出してパク付く。 このうちSの注文したかき氷は特筆モノで、茶店の主人が注文主の体格に見合うべくサービスしたかのような立派さであった (ちなみに空になった器を下げる際に「ご苦労様」とねぎらいの言葉がかけられており、一同の笑いを誘わずにはいられなかった)。
 
●問題は天気である。小仏城山に着いた頃からポツリポツリと気にならない程度に落ちていた雨粒が、軽食休憩を終えようとした頃には、ややハッキリとした降り方になりつつあった。 上を見ても特段暗い空ではなく、このまま降り続くという印象は持てなかったのであるが、「昼頃から雨」という予報が出ていたのがどうしても気になる。 少々悩んだ末、あまり無理もしたくないので、登山道が滑りやすくならないうちにと、ここから下山することに決めた(雨の心配がなければ、最長で景信山まで足を伸ばすつもりでいた)。 そして「これから下ります」と宣言し、ベンチから立ち上がった時、ベンチの角材で少し足を打ってしまう。 このためベンチから少し離れて裾をまくり傷の具合を確認したところ、幸い内出血だけでとどまっていた。しかも軽微なので特段の対処は必要なさそうだ。 傷の具合には安心したが、振り返ってビックリであった。目を離したほんの短いスキに、なんとK夫妻とSがいつの間にかレインウェアを着込んで完全武装しているではないか。 この時点では、街を歩いている時に降られても傘を差す人のほうが少ない程度の、そして山の中では天気の良い日でも時にはパラつくような、そんな降り方でしかなかった。 しかも開けた頂上にいる間はともかく、樹林の中の道に入ってしまえば、少々の雨ではほとんど濡れることもないのだ。 だから周囲を見渡してもこの雨に特段の反応を見せているグループはほかになく、我々の完全武装ぶりが妙に際立っている。 もしもレインウェアを着ようとしている段階を筆者が確認していれば、「そこまでしなくてもまだ大丈夫」と言っていたと思うが、 さすがにすっかり着込んでしまった後では、着ることもないでしょうとは言い出し難く、まぁ、この先大降りに変わる可能性もあることなので、そのままの状態で下山を開始した。
 
●下山は、いくつかの選択肢の中から、下りの高度差が最小となる小仏バス停を目的地と決めて、まずは分岐点の小仏峠を目指す。小仏峠までは、景信山を目指すとしても全く同じ道のりだ。 歩いているうちに、一時は頂上にいた頃よりも雨の降り方が強くなっていたようだが、頭上の樹木が受け止めてくれて登山道上にはほとんど落ちてこない。 そして小仏峠まで下りてきた頃には、雨はすっかり上がってしまった様子であった。 ここで下山を撤回して、景信山を目指す最長ルートに入るかどうかを若干躊躇したが(単独行なら迷わずそうしていただろう)、 すでに下山宣言をしてしまった後のこと、人によってはもうテンションが下がっているかもしれなかった。 「あとはもう下るだけだと思ったのにまた登るのか」的な中途半端な精神状態では事故を招きかねないので、ここは黙って十字路状の分岐点を右折し、バス停への道に入る。 さらに下り続けていると、メンバー内からは比較的急な坂なのではないのかという声も上がっていた。 これでも登山道としては傾斜が相当に緩いほうなのであるが、小仏城山からずっと下りを歩き続けているので、それが長く感じられたのかもしれない。 途中の小仏峠で小休止を持つべきで、それに気付くのが遅すぎたようだ。ただし、小仏城山からの下山先として小仏バス停のほかに相模湖も候補として考えていたのだが、 相模湖だともっと大きな高度差を下らなければならず、少なくとも小仏バス停を下山地に選んだのは正解だったようだ。 そうこうしているうちに、やがて山道は未舗装の林道状の道に変わり、さらに舗装道路に出て、あとは沿道に時折住宅も見られる中をバス停まで歩いた。
 
●最後はバスで高尾駅まで出たのち(ちなみに寝不足のSはバスに揺られている15分間の記憶は全くないと言う)、駅前のビルの中に入り、 ソバ屋でもあり中華料理店でもある和洋折衷ならぬ和中折衷の店で軽く打ち上げ。席上では、特に次回への期待の声などは上がらなかった。 低山だけに全体的に地味で、登山道は歩く人の多さで浸食が進み、緑のエリアが後退して道幅は広がる一方。このため登山道保護の木段など人工的な景観ばかりが目立つルートではあった。 しかも、あいにくの天候で頂上からの展望もパッとしないとあっては、楽しみも少なかったことだろう。次回を企画してみたところで、参加してくれる人がいると良いのだが。。。

2.全行程
 

徒歩区間
 
高尾山口駅
(199m)
(6号路)
09:15−10:45
高尾山
(599m)
11:00−12:05小仏城山
(670m)
12:30−12:45小仏峠
(548m)
12:45−13:25小仏バス停
(300m)
交通機関
小仏(京王バス)
13:40−13:55
高尾駅
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
高尾山口駅 80 
90
高尾山 55 
60
小仏城山  15 
20
小仏峠 40 
45
小仏バス停  / 【合計】 3:10 
3:35
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『西日本は雨の一日』
本州の南岸に前線停滞。西日本は終日雨で、九州、四国は雨足強く、30〜40mm/1hの激しい雨。午後には東日本、夜には東北南部まで雨。北海道は北部を中心に晴れ。
【観測地点】 降水量:10.0mm 最高気温:25.6℃ 最低気温:15.1℃ 日照時間:4.2h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 午前中は、雲が多いながらも日差しのある時間も多かった。 午後になると日差しはなくなり、一時は短時間の通り雨もあったが大きな崩れには至らず、下山時まで空は明るさを保っていた。 結局雨が降り始めたのは、解散後、八王子で横浜線に乗り換えた頃から。 気温面では、今週は夏日を記録する日もあったが、この日は日差しが弱かったためかあまり上がらず、暑くも寒くもない登山には快適な気温が終日保たれた。


■No.02 : 2008/09/23(火・祝) 【 大岳山(1266m)・御岳山(929m) 】





ルートマップ(133KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第2回山行。 大岳山は深田クラブの選定による日本二百名山に挙げられ、また三頭山(1528m)・御前山(1405m)とともに奥多摩三山のひとつとして数えられている。 日帰りで登られる中では大物の部類に入る山で、ここを普通に登り下りできれば、他の日帰りできる大概の山も問題ないと言えそうだ。 一方の御岳山は、古くからの山岳信仰の対象で、頂上近くには武蔵御嶽神社の信仰を支えてきた御師の集団が集落を構えており、宿坊が現在もなお軒を連ねている。 登山道を歩いてきて、山上に突如として街並みが出現するさまには、ちょっとした驚きを感じることだろう。 さて今回はVIP会員のK夫妻がおめでたで不参加、そして前回欠席のNも直前に不参加となったため、SとM、それに幹事Y(筆者)という3名で出掛ける。 この日は朝からすっきりとした晴天で、八王子の駅からは富士山がくっきりと見えており、山頂からの展望には期待が持てそうだ。 不安要素は、昨日まで雨が降り続いていたこと。登山道のコンディションがやや心配で、特に岩がちで傾斜も急な大岳山の頂上直下は、場合によっては危険かもしれない。 大岳山へ至る前までの登山道の状況を見極めながら、危険度が大きいと判断できれば大岳山の省略も視野に入れつつの実施となった。
 
●武蔵五日市駅に8時15分という集合時間を今回は全員がクリアし、予定通り8時20分発のバスに乗車する。 当初は座席が全て埋まるだけの乗客があったものの、途中で1人2人と降りていき、そして大岳鍾乳洞入口で大勢を降ろすと、車内に残ったのは我々3人のみ。 終点から先の、1時間に及ぶやや長い車道歩きは、3人だけでの静かなスタートとなった。 この車道は、終端までの全区間が養沢川沿いを行くために涼しく、また大部分が木陰となるため直射日光もアスファルトからの照り返しもほとんどない。 車道ならではの緩やかな傾斜と平坦な路面の歩きやすさも相まって、夏の時期でも比較的快適に歩けるルートだ。 しかも、車道といってもバスの終点を過ぎてすぐに再奥の人家が途絶えた後は、道路以外の人工物を見ることもなく、自然の中を気持ち良く歩くことが可能。 あまり人気がなく、使う人は少ないが、山慣れしていない人でも軽装で無理なく歩けるルートでもあるので、もっと知られても良いルートだと思っている。 歩き始めて1時間近く経つとやや傾斜が増していき、汗をかくようになってくると、舗装道路がプッツリと途切れる地点に出る。林道の終点に達したのだ。 ここからの、ほんの短い区間だけが山道となって、僅かに登ればすぐに、御岳山方面とロックガーデン方面との分岐点。 ここを左に入ってやや下り気味に進むと、ほどなく七代の滝に出る。
 
●前日までの雨で水量が多いのか、滝からかなり離れた地面まで岩が濡れていて滑りやすく、あまり滝に近寄ることはできない。 ここは適当に遠目に拝んで先へ進むと、鉄ハシゴが連続する急な登りが待っている。登り切って御岳山からの遊歩道に合わさる地点が天狗岩。 クサリの下がる天狗岩も、岩が濡れていて非常に滑りやすいコンディションとなっている。 このため筆者は当初スルーするつもりでいたのだが、Sが登ろうというので筆者がまず登っていくと、Sに続いてMもお付き合いで登ってきた。 登ったところで特別な景色があるわけでもなく、どちらかと言えば報われない苦労ではある。 しかも、滑りやすいため登りでもクサリに頼る局面が多かった上に、足場の見つけにくい下りでは各自とも緊張感でハラハラしつつも、何事もなく乗り切った。 3名ともが所属する別の会の企画では、そのうち妙義山へという話もあるので、それに向けて多少は経験値の向上にもなったと思う。 天狗岩での滞在時間は、15分ほどであったであろうか。
 
●天狗岩を後にして、ロックガーデンの遊歩道を進む。まだ夏の暑さが残る季節のためか、一般観光客は思っていたよりずっと少なく、出会うのはほとんどがハイカーだ。 深い緑の中を、ずっと沢の間近を絡めて水音とともに進む道は、いつ来ても心が洗われる気分だ。つい忘れてしまいそうになるけれど、ここはまだ東京都内。 都心からも近く、日帰りで気軽に出掛けられる圏内に、これほどの自然が残り、かつ安全に歩ける歩道が整備されているのは、とても貴重なことだと思う。 昨日までの雨でしっとりとした沢沿いの道は、緑の色もより鮮やかに目に映って、いつも以上に清々しい雰囲気に感じられる。 たまたまではあるが、結果的に雨上がりとなった日取りも良かったらしい。 石伝いに何度となく対岸に渡り返しつつ、流れに逆らい上流へ向けて徐々に進んでいく。途中にある休憩舎のところで、今日初めての小休止。 約10分ほど、筆者は腰掛けて体を休ませるが、SとMは立ったままで休憩している。足を休めないほうが良いという考えのようだ。 休憩後、さらに上流の綾広の滝へ。こちらは滝壺のすぐ前まで近寄れる。 落差はさほどでもないが、今日は水量も多く豪快な滝で、近付くと飛沫に冷やされた空気がなんとも心地よい。 綾広の滝の先に続く道は、長く一緒だった沢をついに離れて、左手の斜面に取り付いていく。やや急になった坂を登っていき、休憩舎のある分岐点に到着。 右に行くのは、御岳山へ戻っていくロックガーデンの周回コース。我々はここで左の大岳山への道に入る。いよいよ登山道の始まりだ。
 
●大岳山への道は、傾斜がやや強く感じる箇所を断続的に挟みながら、それでも最初は比較的穏やかに進んでいく。 すぐに高岩山への分岐点である芥場峠、さらに鍋割山への分岐点を相次いで通過すると、だらだらした登りがやや長く感じられる区間に入る。 いくつか短い岩がちの箇所を通過するが、さほど悪いコンディションの所はなかった。 この状況が続けば、大岳山の頂上までの道もなんとかなりそうだ。むしろ気懸かりは、ここにきて上空が曇ってきたこと。 登山道上の所々から山麓の風景を見ていても、次第に霞みがちになっていくのが分かる。頂上に着く頃にはどうなるだろうか。 そうこうしているうちに、大岳山荘の前に出た。ここからが距離は短いながらも岩を交えた急登となる。 今日のコース中では最も厄介な区間で、極端に悪い状況ではないものの、岩が湿っていて普段より滑りやすいことで、より注意深く歩く必要があった。 それでも登る分には大きな問題はなかったようで、割と順調に頂上に到達。 しかし残念なことに、やはり展望は全くなく、360度のどちらを向いても雲しか見えないといった具合であった。 景色も見られず、食事も御岳山でと決めて来たので、仕方なく適当な岩に腰掛けて、足を休ませるのに専念して小休止を取る。 ここでもSとMはほとんど座らず、立ったままで過ごしていた。筆者には考えられないことだが、本人たちは特に問題ないようだ。
 
●登った後には下りが待っているのが世の定め。休憩を終えた後、今度は登ってきた斜面を引き返して下っていく。 下りに取ってみても、特別な難所という程の箇所はなく、各自がそれぞれ慎重に進んでくれたこともあって、トラブルもなく大岳山頂の前へ。 その後もロックガーデンのエリアまでは、来た道の往復が続く。ほとんどが下りの区間となり、ここにきて歩調に個人差が大きく出るようになってきた。 山を歩き慣れた筆者やSと比べて、大きな山は今日が初めてとなるMが、一歩一歩をより用心深く踏み出すのは当然ではある。 が、それにしても、恐らくは過剰に速度を抑えており、そのために必要以上に踏ん張りをきかせていることだろう。 筋力を使っているので足の疲労がやや心配ではあるが、筆者の技量不足で適当なアドバイスが思い付かない。 筆者自身は、山を始めた当初から下りは人並み以上に早かった記憶があるので(最初から下りでは走っていた記憶が。。。)、 元々の得手不得手もあると思われるのだが、場数を重ねることで要領が得られる部分もあると思うので、今回は我慢して付いてきてもらおう。 少なくともゆっくり歩くのが安全なのは確かなため、何度か追い付くのを待つ形でペースを合わせてもらった。筆者にも勉強が必要なようだ。 長い下りを終えて、ロックガーデンの分岐点まで戻ったところの休憩舎で休憩を入れると、今回ばかりは全員が腰掛けて足を休めていた。 それほど標高差のある下りではなかったけれど(下りの標高差だけ見れば前回の高尾山と大差ない)、地面からの突き返しがきつい岩道がかなりの割合を占め、 それが濡れて滑りやすい状況とあって、足の疲労はかなり大きかったに違いない。
 
●休憩舎を出ると、あとは御岳山までのなだらかな道を残すのみ。しかも登りが主体に変わって、俄然Mが元気になってくる。 Mは登りは得意なようで、その要領だけでなく体力もあるようだ。それと反比例するように、今度はSのスタミナが落ちてきた。 Sの今朝は慌ただしく、朝食も摂らず、行動食ばかりか飲み物すら買う時間もなく、それでも集合時刻を優先して間に合ってくれていたのだった。 水分はSからの施しを受けて、そこそこの補給をしていたが、さすがに朝食抜きでは、御岳山まで食事お預けで歩き続けるのは厳しい行程だったことだろう。 いよいよ御岳山が近くなったところで、長尾平への分岐点に出る。 いつ来ても観光客で溢れて騒がしかった長尾平方面を、これまで筆者は敬遠していたのだが、やはりシーズンを外しているからなのか、驚くほどに人が少なくて閑散としている。 休日にこんな静かな長尾平を見るのは初めてだ。ほかの2人も案内図でその先に展望台があると知って、行ってみようということになった。 展望台まではわずかな距離。そしてその途中には、寝転んだら気持ちよさそうなちょっとした草原や、水洗の清潔なトイレなどもあった。 展望台(といっても東屋があるだけで高台にはなっていなかった)に着くと、そこは東側が大きく開けた展望地。 大岳山頂では曇っていた天気もすでに持ち直して普通に晴れており、かなり霞んではいたものの都心方面を広く見渡すことができた。
 
●長尾平を後にすると、残すは武蔵御嶽神社への最後の登りだけ。遊歩道を途中で外れて、神社へ直登する急な木段でショートカットして行く。 神社が建つばかりの山頂では、Sは神妙にきちんと参拝、Mは展望のチェックと、過ごし方も人それぞれであった。 帰りはきっちり参道の石階段を下り、土産物屋や宿坊が建ち並ぶ山上集落を抜けて、ケーブルカーの駅まで移動したところで、 駅前の土産物屋に入って遅まきながら食事タイムとした。 約1時間ほど話に花を咲かせた後、ケーブルカーに乗ると、その後ほとんど待ち時間もなくバス、電車と乗り継いでいく。 そして筆者が先に降りる拝島が、実質的な解散地となった。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
武蔵五日市駅(西東京バス)
08:20−08:51
上養沢

徒歩区間
 
上養沢
(360m)

08:55−10:15
 
七代の滝
(685m)
10:20−11:20綾広の滝
(870m)
11:25−11:45芥場峠
(1050m)
11:45−12:40大岳山
(1266m)

 →
 
大岳山
(1266m)
12:55−13:40芥場峠
(1050m)
13:40−14:30長尾平
(860m)
14:45−15:00御岳山
(929m)
15:15−15:30御岳山駅
(830m)
交通機関
(復路)
御岳山(御岳登山ケーブル)
17:10−17:16
滝本ケーブル下 (西東京バス)
17:21−17:29
御嶽
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
上養沢 80 
90
七代の滝 45 
(45)
綾広の滝  20 
(20)
芥場峠 55 
55
大岳山  45 
45
芥場峠 50 
45
長尾平  15 
(15)
御岳山 15 
15
御岳山駅  / 【合計】 5:25 
5:30
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『秋分の日』
寒冷前線が北日本を通過。北海道は雨から次第に晴れ。東北は曇りや雨。東〜西日本は晴れたが、日本海側は夕方から次第に雨。湿った空気の入った九州〜南西諸島は所々にわか雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:24.0℃ 最低気温:15.1℃ 日照時間:4.2h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 朝から気持ち良く晴れて、空気も比較的澄んでいた。 大岳山頂からの好展望が期待されたが、午後になって山頂に近くなるとともに薄曇りとなり、山頂での展望はゼロに等しかった。 その後、天気は持ち直し、御岳山に着く頃には日差しが戻ってきたので、大岳山にいたのは1日のうちで最も条件の悪い時だったようだ。 前日までの寒気がやや残って気温はさほど上がらず、登りが続く箇所ではそれなりに汗をかいたが、全般的にこの時期としては涼しく過ごせたほうだろう。


■No.03 : 2009/11/23(月・祝) 【 御岳山(929m) 】





ルートマップ(49KB)
(1/25000相当・60%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・0.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第3回山行。 前回から実に1年2ヶ月ぶりの開催となった今回は、新メンバーが2人も加わってフレッシュな顔ぶれとなった。 今回の参加者は、SとMという初回からのメンバー2人と、初参加となるC(紅一点)とH、それに筆者Yの計5名。 初参加の2人がともに山歩き自体もお初ということから、アップダウンが少なく、傾斜の比較的緩やかな箇所が多いルートとして、御岳山&ロックガーデンを行き先と決める。 御岳山とロックガーデンには、筆者のほかSとMも前回に行っているため、御岳山への登路は前回と異なるコースを選んでみた。 ただし、最後に寄る予定だった大塚山を省略したこともあって、御岳山に登った以降のルートは、結果的に前回とほとんど同じとなっている。 ところでこの日の天気予報は、2日前までは午前中が雨となっていた。筋金入りの雨男Sのパワー炸裂かと思われたのだが、当日になってみたら気持ち良い青空が広がった。 これまでの3回の中でも一番の好天である。もしかすると新人2名の中に、雨男Sを凌ぐ強力な晴れ女か晴れ男でもいるのかもしれない。
 
●拝島駅7時45分の集合には、Mが少々遅れるという第1回と全く同じ展開で始まって、当初乗るのを予定していた07:54発の電車は見送ることに。 次の08:06発に乗ることになったが、実はこれでも青梅駅から先の乗り継ぎは全く同じ。まずは遅刻を織り込んであった筆者の計画の勝利と言えよう。 御嶽駅からのバスは、今日は臨時が出ていて待ち時間はほとんどなし。見頃を過ぎたとはいえまだ紅葉の残る時期なので、訪れる人もまだ多いのだろう。 バスの終点から先では、ケーブルカーに乗り継ぐ多くの人とは分かれて、表参道を登っていくことにする。杉木立の中を行く参道とはいえ、道路は舗装されていて山道の趣はほとんどない。 車道にしては急な傾斜が続いていくが、まだ歩き始めということもあってか、ビギナーの2人もいい調子で登ってくれている。
 
●1時間ほどで山上集落の一角に出て、宿坊や土産物店の並ぶ路地を経て、まずは御岳山の頂上にある武蔵御嶽神社へ。 最後に連続して現れる長い階段の所でも、特段辛い様子を見せる者もなく、いたって順調に神社前に到着。 参拝する者、展望を楽しむ者、おみくじを買う者、タバコを吸う者と、各自それぞれの楽しみ方で時間を過ごしていた。 ここからは主に都心方面に展望が広がっているのだが、残念なことにその方向は霞んでいてあまり良く見えず、その他の方角は建物などで視界が限られている。 頂上全体が神社の建物で占められている上、展望も今ひとつだったので、山の頂上を極めたという気分は、あるいはあまり味わえなかったかもしれない。
 
●頂上を後にして、次はトイレ休憩を兼ねて長尾平の展望台へ。 ここからの展望も、見える方向は頂上からとほぼ一緒なのだが、周囲に余計な建物がない分だけ、広く見渡せるようになっていた。 またここでは風の通りが穏やかで、日差しを浴びているとポカポカと暖かくなって気持ち良い。 当初は軽い寄り道程度に考えていたのだが、ここでもたっぷりと時間を過ごしていくことになった。
 
●次の目的地は本日の核心部となるロックガーデン。長尾平への入口地点からは、すぐにロックガーデン下端にある七代の滝へ至る道が分岐している。 しかしこの道に入ると、200mもの高度差を一気に急降下してしまう。下り用の筋力が付いていないと、ここを下っただけで膝がガクガクになるような、容赦ない階段道だ。 今回のメンバー構成を考えると、ここはパスするのが無難。七代の滝はルートから外すことにして、少し大岳山方面に歩いた所にある別の分岐道で降下していく。 こちらは天狗岩の前を目指して、少しずつ緩やかに下っていく、歩きやすい道だ。 前回はクサリを伝って登った天狗岩も、今回は見るだけで通過して、さらに少し下ると、いよいよ沢沿いの道が始まる。
 
●沢に沿って続く道は、何度も石伝いに対岸へと渡り返しながら、徐々に上流へ向けて登っていく。 期待していた紅葉はもう残りわずかで、すでに枯れ色に近いものを時折見る程度。多くの木々は葉を落とした後で、やや寒々とした風景となっていた。 それでも、爽やかな水音を聞きながら歩く沢沿いの道の清々しさが、少しでも感じられたら良かったのだけど、どうだっただろうか。 途中、休憩舎やテーブル・ベンチのある地点での休憩を挟んで、ロックガーデンの上端にある綾広の滝に到着。 昨日降ったであろう雨の影響か、今日は水量のある力強い流れが落ちていて、いつもよりも迫力が増していたように感じた。
 
●綾広の滝の上部に出てからは、大岳山と御岳山を結ぶ登山道で御岳山に戻る。登山道といっても、この区間はほとんど平坦に近いような道だ。 そして御岳ビジターセンターでトイレ休憩した後、予め予定していた大塚山方面に進んでいく。が、そろそろビギナーの2人には疲れが出ている様子だ。 大塚山に半分ほど登りかけた地点で、すぐ上の富士峰園地への分岐があり、ここで改めてどちらへ向かうか相談した結果、案の定大塚山には登らずに富士峰園地へ寄って戻ることとなった。 このおかげで、富士峰園地には筆者も初めて行くことになったのであるが、ピークにはちょっと寂れた神社があるだけ。 ただしリフト乗り場からは、やや北寄りの展望が見られたほか、リフトの駅舎が展望食堂にもなっていたので、中で食事もできるようだった。
 
●富士峰園地からは、リフトは使わずに歩いてケーブルカーの駅まで出て、駅前にある土産物店兼食事処に入り、ようやくみんなで腰を下ろしての休憩。 昼食がやや遅い時間になることは予め断ってあったが、やはり2時過ぎまで歩いていたことで、誰もがかなりお腹がへっていたようだ。 ソバで簡単に済ませたのは筆者だけで、ほかの4人は定食ものを、さらに3人は別におやきまで注文して、軽く平らげていた。 帰りの道中で今後について話を振ってみると、ビギナーの2人はともに「今回と同じくらいのレベルなら・・・」と口を揃えていた。 ただ、人間の肉体は与えられた負荷に応じて進化するものなので、次回はもう少し上のランクの山歩きでも十分こなせるようになったはず。 今回はほとんど舗装道路か、遊歩道レベルの道しか歩かなかったので、次回はれっきとした登山道を歩き、しっかりと「お山のてっぺん」を極める感覚が味わえる山を選んでみることにしよう。 360度の展望があればなお良いだろうが、これから当分は低山の季節、それはちょっと欲張りというものかな。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
拝島
(07:45集合)
(JR青梅線)
08:06−08:24
青梅 (JR青梅線)
08:26−08:44
御嶽(西東京バス)
(臨時)08:55−09:05
ケーブル下

徒歩区間
 
ケーブル下バス停
(390m)

09:10−10:30
 
御岳山
(929m)
10:45−10:55長尾平
(860m)
11:20−11:40天狗岩
(730m)
11:45−12:00ロックガーデン
休憩所

(815m)

 →
 
ロックガーデン
休憩所

(815m)
12:15−12:20綾広の滝
(870m)
12:25−13:10御岳ビジターセンター
(830m)
13:25−13:35富士峰園地
(880m)
13:55−14:10御岳山駅
(830m)
交通機関
(復路)
御岳山(御岳登山ケーブル)
15:00−15:06
滝本ケーブル下 (西東京バス)
15:23−15:33
御嶽(JR青梅線)
(ホリデー快速)
15:41−16:12
拝島
(解散)
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『台風第22号発生』
気圧の谷の通過で、北陸〜北日本の日本海側では昼過ぎにかけて雨。その他の地方は、移動性高気圧に覆われ概ね晴れ。カロリン諸島で台風第22号発生。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:13.6℃ 最低気温:4.8℃ 日照時間:5.2h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 朝のうちこそ雲が多かったものの、青梅線に乗る頃には晴れてきて、以降はすっきりと晴れ続けた1日。 日なたでは心地よい暖かさにも恵まれたが、空気はヒンヤリとしていて、風に吹かれるとやや肌寒いという、この時期らしい温度調節の難しさもあった。 東の方角に雲が残って、都心方面がスッキリと見渡せなかった以外は、まずまずの展望も楽しめている。


■No.04 : 2010/01/30(土) 【 日和田山(305m)・物見山(375m) 】





ルートマップ(189KB)
(1/25000相当・60%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・3.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第4回山行。 今回の参加者は、これまで皆勤賞のMと、前回より参加のCとH、それに筆者Yの計4名。 前回の御岳山ではほとんど遊歩道レベルの道しか歩いていなかったので、その回から参加を始めた2人にとっては、今回が初めて本格的な山道を長く歩く機会となる (とはいえ、かつてCは那須岳に、Hは白馬岳に、それぞれ登ったことがあるようなので、全くの初めてということにはならないようなのだが)。 またその2人は、ウェアも普段着の応用段階にあり、この最も寒さの厳しい時期ではやや不安もあったので、目的地の標高も低く抑えるほうが無難であった。 そこで、山道とはいえ大部分が緩やかな傾斜に終始して、特段の難所もなく、標高的にも超低山の部類に入る日和田山を行先に選んでいる。 ただし当日になってみたら、気温はどんどん上がって風も穏やか。早朝を除けばほとんど寒さを感じることもなく、日だまりでは春が来たかのような暖かさ。 結果論ではあるが、もう少し高い山を選んだとしても快適に過ごせていたことだろう。
 
●東飯能駅は冬場はいつ来ても寒いという筆者の経験から、集合は時間厳守でとお願いしておいたところ、時間通りにきっちりと全員が集合してくれて、滑り出しは順調。 ひと駅間だけ西武秩父線に乗って、隣の高麗駅まで移動する。この駅前が今回のルートのスタート地点である。 登山口は駅からほど近く、少しだけ市街地を抜けると、目の前にはすぐに日和田山の裾野が迫ってくる。雑木林の斜面に伸びているのが、これから歩く登山道だ。 登山道といっても、しばらくは遊歩道のような広い道で、傾斜もいたって緩やかなもの。男坂と女坂の分岐点までは、ほとんどお散歩感覚で歩く道。 そのまま広い遊歩道が続く女坂への道を見送り、男坂への道に入ると、そこから細い山道に変わっていく。
 
●男坂への道に入るとすぐにまた分岐がある。ここで今度は男坂への道を見送り、見晴らしの丘へのコースへ。 といっても名前ほどの見晴らしはなく、その丘は素通りするようにして、やがて岩の露出した中をグイっと登ると、金刀比羅神社の前の広場に出る。 振り返れば眼下には巾着田が形良く眺められ、丹沢や奥多摩の山並みの上には富士山も顔を出している。その風景を楽しみながら、ここで5分ほど小休止。 そして登りを再開すると、やや急にはなるがひと息で日和田山の頂上に到着だ。東側には関東平野のほぼ全景を一望する眺めが広がり、その先には筑波山が霞みがちながらも見えている。 さらに出発時間をやや早めに設定した甲斐があって、なんと頂上には誰もいない。その後もしばらくは貸し切り状態が続く頂上で、低山らしからぬパノラマを楽しんだ。
 
●日和田山からは、なだらかな尾根道が続いていく。電波塔が頂上部を占領する高指山はスルーして、途中で車道歩きを挟みながら、緩やかに登った先が物見山。 東側にいくらか飯能市街の展望があるものの、そちらを向いたベンチはすでにいくつかのグループが埋めていたので、西側の肩に置かれた丸太のベンチで休憩していく。 なお、ここで筆者だけは、三角点のある本当の頂上を訪れている(先週行き損なっていたのだ)。それは、頂上標識のある広場から奥へ100mほど進んだ場所だった。 樹木に囲まれて全く展望のない場所だったので、最高点や三角点にこだわる人以外は、来ても面白味は全く感じないだろう。 北東側には下っていく踏み跡が続いていたが、それはどこへ通じているのだろうか。
 
物見山の頂上。見づらいが中央に三角点がある。→
樹林が全周をぐるりと囲んでいた。右上に写っているのは丸太のベンチ。   

 
●物見山から先では、大きなアップダウンのない、歩きやすい道が続いていく。車道を横断した後に軽く登っていき、その車道と再度出合う地点にあるのが北向観音。 最近に新調されたきれいな祠を見た後で、今後のルートを相談する。 もしメンバーの疲労が進んでいるようならば、鎌北湖を省略してユガテに直行したり、それさえもカットしてここから武蔵横手駅へ下るなどのルートも用意していたためだ。 しかし全員がまだ余力を残しているようなので、予定通りのルートを進むことに決定。このためここからは尾根を離れて、鎌北湖を目指して一旦下ることになる。 この下りも比較的穏やかな道。ただし途中で一度だけ見晴らしの良い地点を通過した以外は特段の見所もなく、一気に下って鎌北湖へ到着となった。
 
●鎌北湖では、まず大きな駐車場でトイレタイムとした後、堰堤まで回って軽食休憩とする。 堰堤の両側にはサクラの木が並んでいて、満開の時期には見事な景色に変わるのだろう。しかし真冬の今はベンチも空いており、湖岸にあるのも釣り人の姿だけで、周囲も静かだった。 ここのベンチはこの時間、暖かな日だまりになるのをつい先週に確認しており、今日も日差しがタップリある所までは目論み通り。 ところが思惑が外れたのは、先週とは違って今日は少々風があったこと。 あまり長居をすると身体が冷えそうだったので、食後はあまりゆったりする間もないうちに、行動再開とさせてもらった。
 
●鎌北湖からは西へと向かう。北岸の車道を歩くことも可能だが、舗装道路は味気ないので、廃墟と化した廃旅館の建物をかすめるようにして、南岸の山道を進んでいく。 湖の西端からはしばらく車道歩き。途中で通過する鎌北集落は、のどかな山間の素朴さに満ちていて、明るい斜面にユズがたわわに実る、この季節らしい情緒が感じられた。 鎌北集落の先で左に折れて林道に入り、軽い登り坂を少し進んだ先には、再びとなる登山道の入口がある。ここからは、今は涸れている沢沿いに登る道。 傾斜はそれほどでもなく、また長く続かないのも分かっていたので、ここでこれまでよりも歩調を上げて登ってみたところ、やはり後続のCやHにとっては少々早過ぎると感じられたようだ。 それでも遅れる者が出ることもないうちに、尾根上の登山道に出ると、あと少しの登りでユガテへの道が分岐するエビガ坂。ここが今日のルートの最高標高点になる。
 
●エビガ坂まで登ってしまえば、あとはほぼ下る一方。10分も経たないうちにユガテの真上に出ると、ベンチのある広場の脇では、ロウバイが満開の花を付けていた。 周辺にも甘い香りが漂って、ここでは春がもうすぐそこまで、という雰囲気である。そのロウバイの中を下っていくと、2軒ある農家の軒先を抜けるようにして道が続いていく。 そして農地が広がる平坦地に出ると、そこにはトイレがあり、ハイカーが足を休められる広場があった。このような静かな山上集落は、秩父では決して珍しくはない。 しかしその中にあってこのユガテは、ハイキングコースが通っていることもあってか、さらには意味不明で印象的な地名も手伝ってのことか、とりわけ有名で訪れる人も多い。 この時もいくつものグループが広場で休憩中であった。
 
●ユガテを後にして、山道をグングン下っていくと、やがて林道に出て、さらに下ると車道にぶつかる。 その先で駅まで続く舗装道路は、ここまで歩いてきた足には少々長く感じたかもしれない。 駅へ直行しても次の電車まで時間が空いていたこともあり、駅の手前にある福徳寺に寄って、境内でひと休みしていくことにした。 日差しがたっぷりの境内で暖かく過ごせたのは良かったが、周囲一帯では大々的に工事が行われていて物々しい雰囲気すらあるほど。 由緒あるはずのこの寺の趣がほとんど感じられなかったのは残念であった。
 
●ゴール地点の東吾野駅は周囲に何もなく、西武線に乗って今朝の集合地点である東飯能駅まで戻ってから、駅の近くのガスト飯能店で遅めの昼食とする。 次回以降の話は少ししておいたものの、そういえば今回の感想を聞き忘れてしまった。月曜日にでも会社で聞いてみるとしよう。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
東飯能
(08:10集合)
(西武秩父線)
08:22−08:26
高麗

徒歩区間
 
高麗駅
(120m)

08:35−09:10
 
金刀比羅神社
(260m)
09:15−09:25日和田山
(305m)
09:35−10:10物見山
(375m)
10:30−10:55北向地蔵
(375m)
11:00−11:20鎌北湖
(170m)

 →
 
鎌北湖
(170m)
11:55−12:45エビガ坂
(400m)
12:45−12:55ユガテ
(295m)
13:05−13:30福徳寺
(145m)
13:45−13:55東吾野駅
(130m)
交通機関
(復路)
東吾野(西武秩父線)
14:11−14:29
東飯能 (ガスト飯能店)
14:35−15:25
東飯能
(15:30解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
高麗駅 45 
60
日和田山 35 
55
物見山  25 
40
北向地蔵 20 
25
鎌北湖  50 
60
エビガ坂 10 
10
ユガテ  35 
40
東吾野駅  / 【合計】 3:40 
4:50
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『奈良市でウメ開花』
移動性高気圧に覆われて沖縄〜関東は概ね晴れ。湿った空気が流入した先島諸島は雨。弱い冬型の北陸や北日本では雨や雪。関東以西は最高気温が3月上旬〜下旬並。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.0℃ 最低気温:-4.9℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/鳩山(埼玉県)〕
【ルート上】 終日気持ち良く晴れていた。朝の冷え込みも強くはなく、時間の経過とともに気温はぐんぐん上昇、午後は日なたに出れば春のような陽気に。 このため筆者がはじめ着ていたジャケットは、登り始めてすぐに不要となり、以降はフリース姿で過ごしている。そのフリースも、前ファスナーを全開にして丁度良い時間帯が多かった。 展望に関しては、空気がやや淀んでいたのか、特に都市部の上空に鉛色のスモッグが見られて、遠くの景色はやや霞み気味であった。


■No.05 : 2010/05/03(月・祝) 【 高水三山(高水山(759m)・岩茸石山(793m)・惣岳山(756m))】





ルートマップ(116KB)
(1/25000相当・60%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・2.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第5回山行。 初回からのメンバーのSaとM(Mは皆勤賞を継続)、第3回から参加のCとHに加えて、今回は初めてSi夫妻の参加があり、筆者Yを加えて計7名という、これまでで最多人数での開催となった。 行先も、ハイキングレベルが続いたここ2回から少しグレードアップして、規模は小さいながらも三つの山を縦走する気分が味わえる高水三山。 当初は3月に予定していたものが、筆者の体調不良で延期となり、行先を変えないまま日程だけスライドさせて、5月に入ってからの実施となったものである。
 
●軍畑駅からしばらく続く車道歩きの間、右手にはずっと平溝川が寄り添っている。住宅地内の川としては驚くほど清らかな流れが保たれており、周辺住民の良心の現れと言えそうだ。 田園風景の中を流れる小川という、趣のある景色に最も敏感に反応していたのがSi夫人で、その後もちょっとした花や生き物に真っ先に目を留めるのは、いつもこの人であった。 ほどなく右手に現れる高源寺は、冬から春先にかけて、いつ訪れてもその季節ごとの花が見られるので楽しみにしている場所なのだが、今日は花らしい花はほとんど見られない。 1ヶ月以上延期したことで、残念なことに山麓では春の花の時期を逸してしまったようだ。 このため高源寺をスルーして、やや急勾配になった車道を登っていくと、砂防ダムの手前で長く続いた舗装道路はおしまいになり、そこから登山道が始まっていく。
 
●高水山までの登りは、特段の急登のない、標準的な勾配の登山道。前半は沢筋を進むために展望が全くなく、植生も味気ない植林帯が大半で、見て楽しめるものはほとんど出てこない。 尾根に出た所では、今日最後に寄っていく惣岳山が正面に見えてきたりもしたのだが、さすがに7人で隊列を組んでいると、最後尾を行く筆者がそれを見た頃には、先頭の何人かはとっくに行き過ぎている。 このため比較的淡々と登りを続けていくことになった。標高570m付近にあったベンチで5分ほど休憩したほかは、ほぼ一定したリズムで登れており、まずまずのペースだっただろう。 頂上直下まで達したところで、トイレ休憩を兼ねて常福院に寄り道していく。ここまで来てしまえば、今日の行程には長い登りはもう残っていない。 たっぷりの日差しに、暖かいを通り越して暑いくらいの境内で、少し長めに時間を取って息を整えた。
 
●休憩を終えて常福院を出ると、僅かな登りですぐに高水山の頂上に到着。ただしここでは限られた方向の展望しかなく、ベンチもすべて埋まっている。 しかも、少し長い休憩を取ったばかりということもあって、ここはほとんど素通りして行くことになった。 高水山からの下りは、ロープの張られた箇所もあるような下りだが、それはほんの短い間だけ。すぐに終わって、しばらくはなだらかな尾根道となる。 そして再び傾斜が登りに変わると、短いもののやや急な登りを経た先が岩茸石山の頂上。ここでは北面が大きく開けていて、奥武蔵方面に連なる山並みを広く見渡すことができる。 そして西側には、SaやMとともに別グループで登った川苔山が大きく見えており、その左側には東京都最高峰の雲取山も顔を出していた。 まだ花を残していた桜の木から、風に吹かれた花びらが時折舞い落ちる中、これらの展望を楽しみながら軽食休憩を取っていく。
 
●岩茸石山を後にすると、所々で岩が露出する急な斜面の下りになる。やや段差の大きな箇所もあり、このような局面に初めて対応するメンバーには少々の戸惑いがあったかもしれない。 ただしここでの急降下も長くは続かずに、すぐに穏やかな道へと変わる。ここから先は、大きなピークは右に外して、稜線の左斜面を巻くようにして進むアップダウンの少ない道だ。 当面の間は、下りを基調とした小刻みな上下動が続いて、徐々に高度を落としていく。 このため最後の鞍部に出るまでには、かなり標高が下がっていて、正面には次に登らなければならない惣岳山が大きく立ちはだかっていた。 そしてその直後、惣岳山の頂上を経由せずに巻いてしまう道を左に見送ると、途端に岩場の急登が始まった。
 
●慣れていないとどこが通り道かも分かりづらい岩壁は、部分的には垂直に近い箇所があった印象を持ったかもしれない。 その人の感性によって、面白いと感じたり、怖さを感じたりと様々だったようだが、登ってしまえばほんの短い間のことで、特段の問題もなく全員が通過していく。 この程度の岩場が通過できれば、北アルプスに行っても、南アルプスに行っても、一般登山道に出てくるような岩場の多くは難易度は大して変わらず、あるのは長く続くかどうかの違いだけだ。 今回は登りでしか通過しなかったので、より難易度の高い下りの体験は今後の機会に譲ることになったが、 少なくとも岩場の登りに関しては、次回以降はあまり面喰らわずに済む程度の経験値にはなったのではなかろうか。
 
●岩場を通過すると、もう惣岳山の頂上は目と鼻の先。たどり着いてみると、中央に青渭神社の建つ広い境内は、体育着姿の多くの中高生らしき姿で賑わっていた。 ここは周囲を樹林が囲っていて、全く展望のない頂上。これからの下りに備えて、ここで最後の長い休憩としていく。 惣岳山からの下りは、特に急なところがあるわけでもなく、また岩場などの通過困難な箇所もない、比較的歩きやすい道である。 しかし普段山をあまり歩かない人にとっては、下りばかりがかなり長く続くので、足任せに下り続けていると、膝などへの負担が大きくなってしまう。 今回は幸いにもSi夫妻が良いペースメーカーになってくれたので、ほかのメンバーにとっても、無理なく下れる早さが保たれたのではないだろうか。 ややゆっくり目のペースになったことで、途中で停止して後続の人たちを待避することも度々あり、これも良いインターバルになっていたのではと思っている。 最後に樹間から御岳の街並みが覗くようになってからは急降下となったが、ここも無難に歩き終えることができた。 ここから一旦御嶽駅へ立ち寄り、アフターなしで家路に就くHとお別れしてから、今後の行先を相談した結果、有名店である「ままごと屋のいもうとや」へ向かうこととなった。
 
●「いもうとや」は御岳渓谷を渡った対岸にあり、数多くの観光客で賑わう中を歩いていくと、人気店らしくこんな時間でも待ち行列ができていた。 いくつものグループが先に入るのを待っている間に、店の外で30分以上は経過していたように思われる。 ようやく呼ばれて店内に入り、Sa、Cと筆者は「おぼろ豆腐膳」を注文、ビールで乾杯したSi夫妻とMも、それぞれ「生湯葉石焼びびんば」や「奥多摩やまめのちらし寿司」などを注文。 店員の接客にはやや問題ありと感じるメンバーも多かったようだが、料理は味・ボリュームともに満足できるものであった。 このほかに、デザートとしてスイーツのメニューもあったらしく、筆者はメニューを良く見ていなかったために帰宅後にウェブでそれを知ったのが悔やまれるところだ。 店を出て御嶽駅へ向かうと、オンタイムでホリデー快速「おくたま号」がやって来たところ。飛び乗るようにして、満員の車内で揺られながらの帰路となった。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
拝島
(07:50集合)
(JR青梅線)
07:54−08:12
青梅 (JR青梅線)
08:26−08:39
軍畑

徒歩区間
 
軍畑駅
(240m)

08:55−09:20
 
高源寺
(310m)
09:20−10:20常福院
(710m)
10:35−10:40高水山
(759m)
10:40−11:15岩茸石山
(793m)

 →
 
岩茸石山
(793m)
11:30−12:10惣岳山
(756m)
12:20−13:45御嶽駅
(241m)
13:55−14:05いもうとや
(210m)
15:30−15:40御嶽駅
(241m)
交通機関
(復路)
御嶽(JR青梅線)
15:41−14:29
拝島
(解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
軍畑駅 25 
30
高源寺 65 
60
高水山  35 
35
岩茸石山 40 
40
惣岳山  85 
75
御嶽駅 10 
(10)
いもうとや  10 
(10)
御嶽駅  / 【合計】 4:30 
4:20
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『全国的に初夏の陽気』
高気圧に覆われ全国的に晴れ。午後、北日本日本海側で曇り。最高気温は平年を大きく上回り7月上旬並の所も。関東、岡山県で今年初のスモッグ気象情報発表。函館市でウメ開花。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:24.3℃ 最低気温:9.2℃ 日照時間:10.2h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 終日安定した晴天が続いた1日。午前・午後ともに降水確率も0%で、天候には何の心配も要らなかった。 気温も上がって、下界ではやや暑いほどになったものの、山の中では終始涼しい風があったのが幸いして、コース中では暑い思いはほとんどせずに済んでいる。 日差しは強力で紫外線も強かったようだが、最初の車道でのアプローチは別として、山の中に入ってしまえば、 各頂上と常福院の境内を除けば樹林帯の木かげを歩く区間が大半を占め、あまり日に焼けたメンバーはいなかったようだ。


■No.06 : 2010/06/05(土) 【 三頭山(西峰:1524m) 】





ルートマップ(72KB)
(1/25000相当)


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第6回山行。 残念ながらこれまで皆勤賞を続けてきたMとは日程の都合が合わず、今回の顔ぶれは前回のフルメンバーからMを除いた6名(Sa,C,H,Si夫妻,筆者Y)となった。 行き先は奥多摩の三頭山。東京と山梨の都県境にあり、これまでで最も奥深い山となると同時に、標高もこれまでで一番の高さとなった。 ところでその標高、通常三頭山は1531mとされるのだが、その名前通りに3つあるピークの中で、最も低い西峰にしか立ち寄らなかったので、今回到達した最高点は1524mとなっている。 なお三頭山は日本山岳会選定の「日本三百名山」の一座。余談ではあるが、この日本山岳会、本部が我々の職場のすぐ隣のビルなのであった。
 
●起床するなり朝5時発表の最新の天気予報を確認すると、その内容は前日までのものから様変わりしており、なんと昼頃から雨に降られることが確実とされているではないか。 しかも、まさに今から向かおうとしている東京・山梨の都県境付近に雨雲が集中し、雷の予想すら出ているのを見て、出発までの間に代替ルートをいくつか検討する忙しい朝となった。 さらにほかのメンバーと合流してみると、前日までの予報がさほど悪くなかったためか、全く雨に対する備えのない者もいる始末 (雨粒があまり落ちてこない樹林帯の中の道が大半なので、傘があれば十分とは言ってあったのだが、Saはその傘すら用意していないと言う。これは本当に熊に成敗してもらわねば)。 実はこの時点で、予定通りに三頭山の頂上へ向かうルートは避けたほうが無難だと判断していた。 それでも武蔵五日市駅でバスを待っている間に、何人かはコンビニでビニール合羽を購入したりして、雨具は数としては足りつつあったので、とりあえず予定通りのバスに乗り、三頭山方面へ向かってみることにした。
 
●数馬行きの路線バスを待つ列は、先頭近くに並んだ我々の後方に延々と人が続き、バスは2台増便されて3台構成となった。 しかし3台どころで座りきれる人数では全くなく、それぞれの車両に立席の人を多く乗せての発車となる。 でも走り始めると、途中で下車する人も少なくなく、終点が近くなる頃には、少なくとも1号車に関しては、立っている人は数えるほどに減っていた。 我々も、代替ルートへ転進する場合には途中で降りることを考えていたのだが、車窓から空を見上げても、雨が間近に迫っている気配は感じられない。 このため都民の森までは行ってみることにして、そのまま乗り続けていく。
 
●この路線バスは、通常であれば終点の数馬で降ろされて、そこから先は都民の森への連絡バス(無料)に乗り換えることになっている。 が、山奥で待っている連絡バスのほうは、路線バスのような増便対応をしようにも、そんな配車が可能にはとても思えず、どうなることかと心配していたのだ。 すると、数馬で一旦停車して、運転手たちによる若干の協議があった後、1号車はそのまま都民の森まで入るとアナウンスがあった。それを聞いた車内には拍手する人たちも。 1号車で着席できていた人たちにとっては、座ったまま最終目的地まで乗れて有り難い対応であり、早くから並んでいたのが報われた形だ。 なお後続の2〜3号車については、やはり数馬で降ろされて、1台で待機していた連絡バスに乗り換えていた模様だ。
 
●都民の森バス停に着くと、弱い雨がしとしとと降っていた。筆者は傘利用の推進派であるが、今回はSaに傘を貸してしまったので、とりあえずゴアの雨具を上半身だけ着ることにした。 ほかのメンバーも、それぞれにビニール合羽を羽織って行動開始する。出発点ですでにこの有様では、長いルートを歩くのは恐らく無理だろう。 でも幸いなことに、最初に歩くバス停から三頭大滝までの間がほぼ平坦な遊歩道なので、そこを歩く間に先の展開を考えることにする。 森林セラピーロードとして整備された遊歩道は、ウッドチップが敷き詰められたフカフカの感触が足裏に心地よい。 また、いつもならば奥多摩周遊道路を爆走するバイクの音がやかましくて気分を損なわれるところが、こんな天気でライダーの出足が鈍いのかほとんど音がなく、静かに歩けるのも実に好ましい。 歩いていると、森林館の横を過ぎるあたりで雨はやみ、空も明るいままだ。すぐに大崩れしそうな様子でもないので、これならば雨が来る前に歩ききれるかもしれない。 遊歩道終点の三頭大滝に着いた頃には、とりあえず予定通り山頂を目指すほうに賭けてみようと思い始めていた。 滝見橋でメンバーが滝を見ている間に、不要になった雨具を脱いでこれから始まる登りに備えることにした。
 
●三頭大滝から「石山の路」→「深山の路」とルートを繋げて、とりあえず都県境に延びる笹尾根を目指して登っていく。 気温はこの時期としては予想外に低く、立ち止まっていると涼しいほどで、登り始めても、メンバーの半数はビニール合羽を着たままだ。 樹林帯なので再び雨が降り出したところで、少々の雨ならば雨粒が落ちてくることもないのだが、聞くと涼しいことを理由に挙げていたので、それならばとそのまま着させておくことにした。 ところがこれが筆者のミスジャッジだったことを後で知ることになる。結果論的には、無理にでもビニール合羽を脱いでもらうのが正しかったようだ。
 
ムシカリ峠でのひとコマ。曇っているけれど、空には明るさがあり、そしてもう頂上は近い。→
それにしても、装備といいウェアといい、どこからどう見ても初心者集団だなぁ。   
 
●登山道はしばらく単調な登りが続いた後、小さなアップダウンが小刻みに繰り返されるようになっていく。空は明るくて相変わらず雨の心配はなく、稀に薄日が差す瞬間もあるほど。 でも時折、風で揺れた樹木から水滴が落ちてくるのを嫌ってか、身体が暖まってきてもビニール合羽隊は合羽を脱げなかったようだ。 笹尾根まで登り詰めた先は、また単調な登りに戻って、しばらくすると大沢山に到着。 特段見るべき物もない地味な頂上で、手前の肩のあたりで短い休憩を入れていたばかりということもあって、ここはほとんど立ち止まることもなく素通りしていく。 一旦大きく下って、避難小屋の前を過ぎると、そのすぐ先がムシカリ峠で、三頭大滝からの別の道が上がって来ていた。 ここにきてSi夫妻の空腹が極限に達したとのことで、立ったままのおにぎりタイムを過ごしていく。
 
●ムシカリ峠から先の登りでは、木段が続くようになって最後の頑張りどころ。でも距離は短くて、やがて人の声などが聞こえてくると、頂上の一角である西峰に到着した。 こんな天気でも、やはり人は多くて、特に鶴峠方面の斜面にはシートを広げて休憩中のグループが多数見られた。あいにくの空模様に、せっかく1500mまで登って来たのに展望はゼロ。 展望図を恨めしげに眺めるだけの頂上となったが、この天気で雨に降られなかったのをむしろ幸いだと思うことにしたい。 メンバーの状況を見ると、やはりビニール合羽隊は汗で蒸れて合羽内がじっとりと濡れてしまっていた。 せっかく外からの雨では濡れないようにしていたのに、中から濡れてしまったのでは、全く意味のないことをしていたことになる。 さらに今となっては、その合羽を脱ぐと今度は汗冷えするので、脱ごうにも脱げないと言う状況に陥っていた。 知識としてそうなることを知ってはいたものの、筆者は登山を始めた当初からゴアのレインウェアを装備しており、実際にビニール合羽で登山した経験を持ち合わせていない。 知識に実感が伴っていなかったことが、事態を重く見られなかったことに繋がり、それで見過ごしていたのが招いた結果だった。 たまたま今回が軽い行程の山で、しかも天候も比較的穏やかだったことから、大きな問題に発展せずに事なきを得たが、今回の経験は今後に生かされなければならないと考えている。
 
●西峰を後にして、一旦すぐ下にある御堂峠まで下る。そして残る2つの山頂を巡って‥‥、となるはずだったのだが、筆者以外のメンバーは、そんなことにこだわりはないようだ。 特に「この天気では何の景色も見られないし」と不用意に言ってしまったのが決め手となり、最高峰の中央峰と、展望台のある東峰は、巻き道で巻いてしまうことになった。 結局、三頭山のうちの「一頭」分しか登らなかったことになる。そう決まると、あとは「ブナの路」をひたすら下るのみ。 途中には1度だけ小さな登り返しがあり、その上に建つ見晴し小屋で小休止した後は、いっそう急になる斜面をジグザグで一気に下って鞘口峠へ。 鞘口峠まで下ってしまえば、あとは穏やかな道になって森林館へ向かい、館内のレストラン「とちの実」で遅めの昼食。 ここまで比較的順調に歩けたおかげで、当初立てていた計画よりものんびりと過ごしていくことができた。
 
●15:28発のバスの時間に合わせて、都民の森バス停へ向かうと、連絡バスは1台だけでやって来た。 10分ほどしか乗らないそのバスでは、着席にはこだわらずに降車扉の直近に陣取り、数馬から乗り継ぐ路線バスで確実に席を確保する戦術をとる。 でも数馬に着くと、武蔵五日市駅行きの路線バスが2台で待機しており、連絡バスの乗客はどちらかの車両でほどんどが着席できたので、結果的にはそこまでの策は必要なかったようだ。 最初は立ち乗りの人がほとんどなかった2台のバスも、途中のバス停で次々と人を拾ううちにかなりの混雑となっていく。 後方の座席に座ってしまったため、駅に着くと前方に乗っていた多数の乗客の運賃支払いに延々と時間がかかって、ホリデー快速への乗り継ぎが微妙になったが、なんとか滑り込みセーフ。 拝島駅で一足早くCを降ろした後、残る5人も立川駅で解散となった。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
立川
(5人合流)
(JR青梅線・五日市線)
07:57−08:34
武蔵五日市
(集合)
(西東京バス)
09:00−10:15
都民の森

徒歩区間
 
都民の森バス停
(985m)

10:25−10:50
 
三頭大滝
(1080m)
10:55−12:05大沢山
(1482m)
12:05−12:15ムシカリ峠
(1440m)
12:25−12:35三頭山(西峰)
(1524m)

 →
 
三頭山(西峰)
(1524m)
12:45−13:15見晴し小屋
(1390m)
13:25−13:50鞘口峠
(1145m)
14:00−14:10森林館
(1040m)
15:15−15:20都民の森バス停
(985m)
交通機関
(復路)
都民の森(西東京バス)
15:28−15:39
数馬(西東京バス)
15:42−16:36
武蔵五日市 (JR青梅線・五日市線)
(ホリデー快速 あきがわ4号)
16:47−17:22
立川
(拝島と立川で段階解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
都民の森
バス停
 25 
35
三頭大滝 55 
60
笹尾根分岐点  25 
25
ムシカリ峠 10 
20
三頭山  55 
45
鞘口峠 15 
15
都民の森
バス停
 / 【合計】 3:05 
3:20
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『北関東〜東北で雷雨』
朝方まで東〜北日本で雷雨。午後は東〜北日本上空に滞留する寒気の影響で、北関東〜東北地方の山沿いで雷雨。西日本は晴れ間が広がり、最高気温は7月中〜下旬並。
【観測地点】 降水量:0.5mm 最高気温:20.6℃ 最低気温:12.4℃ 日照時間:3.1h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 ほぼ確実に、しかも早くも昼過ぎには雨が降り出すという予報を見て出掛けたのだが、都民の森バス停に到着したタイミングで一時小雨が舞っていたほかは、結局ほどんど降られなかった。 雲も時折薄日が漏れてくることがある程度の薄いもの。その雲が晴れることは山中ではなかったが、帰りのバスが数馬からさらに下ると日差しもかなりあるという状況だった。 気温は6月とは思えない涼しさで、湿度の高さもあまり感じなかったため、かなり快適に過ごせている。


■No.07 : 2010/10/02(土) 【 大菩薩嶺(2056m) 】





ルートマップ(136KB)
(1/25000相当)


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第7回山行。 残念ながら前回同様にMとは日程の都合が合わず、顔ぶれは前回と同じ6名(Sa,C,H,Si夫妻,筆者Y)となった。 そして今回はSi夫妻にワゴン車を出して頂き、少し遠出をして大菩薩嶺へ。このメンバーでは初の日本百名山である。 八王子駅6時半の集合には、Saが僅かに遅れただけでほぼ順調な滑り出し。 出発時点で怪しげだった空模様も、大月付近では霧雨に降られたりもして気を揉んだが、笹子トンネルを抜けた途端、上空には青空が広がるようになった。 案外良い天気なのかも、と期待しつつ現地へ。
 
スタート地点の上日川峠。ロッヂ長兵衛の脇の車道を歩き出すと、すぐに登山道入口がある。→
 
●上日川峠の駐車場からスタート。すぐに登山道に入ると、最初は比較的穏やかな林間の道で、これが良いウォーミングアップになったのではなかろうか。 20分ほどで福ちゃん荘の前に出て、軽くひと息入れた後は、大菩薩峠へ直行する緩やかな道とは分かれて、唐松尾根の登山道へ。 唐松尾根の前半は、引き続き穏やかな登山道で、名前の通りカラマツの美林の中を進んでいく。 新緑や紅葉の時期は壮観なのだろうが、今日もやさしい木漏れ日が差して、緑が美しく輝いていた。
 
●登るにつれて登山道は傾斜が増してくるとともに、周囲の樹木は背丈が低くなっていく。 所々では、その樹木の間から展望が得られるようになって、まだこの頃は、富士山がスッキリと見えていたほか、南アルプスの峰々も雲の上に顔を出していた。 いよいよ傾斜がきつくなってくると、登山道上には岩が多くなり、段差の大きな箇所も時々現れるようになる。 すると周囲の植生はササが主体に変わって、どんどん見晴らしが良くなってくるのだが、あろうことかその反面、次第に雲が増えてきてしまった。 気付いたら南アルプスはあっという間に雲の中に消えてしまい、雷岩に着く頃には、富士山もやがて隠れてしまうところだった。 今回の最大の目玉は、雷岩からの大展望となるはずだったのだが、ほとんど雲しか見えないという、残念な眺めになってしまってガッカリである。
 
大菩薩嶺の頂上にて。Si氏が腰掛けているのが三角点の標石、中央は「山梨百名山」の標柱。→
 
●雷岩で少し息を整えた後で、大菩薩嶺の頂上までを往復する。たいした登りもなく、10分ほどで着いた頂上は、樹林に囲まれていて薄暗く、展望もほとんどない。 頂上標柱のところでは、写真撮影の順番待ちとなったが、やはり多くの人たちは写真を撮り終えたら、この何もない頂上に長居はしないようだ。 我々もここでは写真を撮っただけで、そそくさと来た道を引き返して雷岩に戻り、雷岩の一部に腰掛けて、ここで昼食休憩とした。 休憩していた約40分ほどの間、薄日が差すことはあっても雲が晴れることはなく、楽しみにしていた展望は最後まで見ることができなかった。
 
●雷岩から大菩薩峠までの下りも、もしも視界が良好ならば、右手にずっと展望を見ながらの爽快な尾根歩きになるはずだった。 しかし薄いガスの中に入って、登山道の前方の様子すら定かではない状況が続く。これでは、前回までの山のような、樹林帯の尾根歩きとさほど印象は変わらなかったかもしれない。 だらだらとした下りを経て、介山荘の建つ大菩薩峠に着いても、空模様は相変わらず。 今日のルートはこの先にはもう開けた地点がほとんどないので、展望らしい展望を満足に見られないうちに終わってしまうのが確実となってしまった。 360度どちらを向いても雲しか見えない中で、遠くは北アルプスの乗鞍岳まで描かれた展望図を恨めしく眺めつつ、ここで最後の大休憩を取っていく。
 
大菩薩峠で来た方向の景色を振り返ると、もう漂うガスの中に消えていた。→
たった今下ったばかりの道も、ごく近い範囲しか見通せない。   
 
●大菩薩峠から石丸峠へ向かう道に入ると、すっと人の気配が薄くなる。メインルートから外れて遠回りのルートになるので、歩く人が格段に少なくなるのだ。 この道はまず熊沢山への軽い登りで始まる。開放的だったこれまでの南斜面から一変して、北側の斜面にはやや鬱蒼とした樹林と苔むした地面が広がっていた。 短い間だが少し山深い雰囲気も味わえる一角だ。でも登山道が熊沢山の頂上を巻いて進むと、南側は再びササが生い茂る斜面に変わって、やや急で滑りやすい道を下った先が石丸峠。 いつ来ても人が少なくて静かな峠は、地味だけれど、今日のコースの中では筆者が最も気に入っている地点だ。
 
石丸峠も薄い霧にむせんでいた。でもこれはこれで味わいがある、と言えなくもない。→
 
●その石丸峠はササ原に囲まれていて、本来は明るくて気持ちの良い場所にあるのだが、今日はガスの中。 そのガスも、もっと濃ければ今度は幻想的な雰囲気が醸し出されて別の趣も出てくるのだが、そこまでは行かないちょっと中途半端な状況にとどまっている。 思惑通りだったのは、我々のほかに人の姿が全く見当たらず、静かなことだけだった。石丸峠での小休止の後は、スタート地点の上日川峠への道に入る。 しばらく等高線沿いの軽いアップダウンを繰り返した後、次第に下りの傾斜が増していき、一旦急降下して林道に降り立つ。
 
●少しだけ林道上を歩いた後、山道の続きを見つけて入ると、そこからは段差の大きな箇所もある少し急な下りとなって、足元注意だった。 ただしさほど長くは続かずに、今度は舗装された車道に出ると、ここは朝のうち車に乗って通過した地点だ。 すでに上日川峠とほぼ同じ標高まで下っており、実はここからは車道を歩くことで、ほとんど平坦な道で駐車場まで戻ることができる (今朝すでに、実際にそうして歩いている人を車の中から見かけてもいる)。 しかし通る車が少なくなくて危険を伴うことと、自然の中のほうが歩いていて気持ちが良いと思われる(これは筆者の個人的見解に過ぎないが)ことから、 そのことは黙ったまま、さらにいくらかのアップダウンを残している登山道の続きに誘導した。
 
●あと残しているのは、沢の集まっているエリアまで一旦下り、3本ほど沢を渡った後で上日川峠へ登り返すという、水辺を絡めた変化のある道。 傾斜は終始穏やかで、良く整備された道でもあり、何の問題もなく歩けるはずだ(ったのだが・・・)。 すぐに日川の源流域(日川ダム=大菩薩湖=のすぐ上流に当たる)に出ると、新しくできた親水広場への遊歩道が分かれていたので、ちょっと寄り道していく。 が、ドライブ目的で上日川峠を訪れた観光客が散策に来るならまだしも、さんざん自然の中を歩いてきた我々には、人工的な公園からは胸に響くようなものが何も感じられず、 軽く一瞥したらそこにはもう用がなかった。そして元の道に戻って、日川の岸辺まで下りたときに、ちょっとした問題が発生する。 飛び石伝いに対岸に渡れないこともないが、石と石の間にやや距離のある箇所があって、全員が安全に渡り切れるとは思われなかったのだ。 少し上流を探索して別の渡渉点を探してみても、適当な地点はほかになく、その飛び石伝いに、どうにかして全員に渡ってもらうことになった。
 
日川の渡渉点(ロッヂ長兵衛の「登山道ご案内」ページから拝借した写真)。→
我々は手前の階段とは別の道でもっと右手の地点に出て、写真右端の飛び石を伝って対岸に渡っている。   
もしも手前の階段を先に見つけてそこを下っていたら、その続きにはより安全な渡渉ルートがあったのだろう。   
 
●結局は全員が無事に渡れたので事なきを得たが、帰宅後に「ロッヂ長兵衛」のサイトの「登山道ご案内」というページを見ていたら、ちょうどこの地点の写真が掲載されていた(右写真)。 見ると、我々が岸辺に下りた道とは別の階段道が写っているので、そこが現在の正規登山道とされているらしい。 我々が歩いた、この写真だと右端に少し切れたあたりに下っていく道は、たぶん旧登山道なのだろう。 実はこの階段道は、この日の我々も全員が渡り終えた後に発見しており、どこにそんな分岐があったのかと少し首をひねっていたのだった。 しかし我々が下ってしまった、階段ではないほうの道も、十分に明瞭であったし、また実際に飛び石にも、先行者によるまだ真新しい足跡が残されていた。 このことから、少なくとも石丸峠から上日川峠を目指す方向に歩く場合には、旧登山道に引き込まれやすいのは確かだと言えるだろう。 山慣れた人にとっては、旧登山道の渡渉点も格別問題になるようなものではなかったが、この地点の手前には現旧登山道の分岐点があるはずなので、そこに現登山道を指示する標識が設置されることを望みたい。
 
●この後に続く2つの沢は、木橋が架かっていたり、沢幅が狭かったりして、何事もなく通過していく。 そして緩やかな登り坂に変わって、(きっと)それが少し長いなぁと感じ始めた頃に、ようやく上日川峠に到着となった。 人によってはロッヂ長兵衛でビールやぶどうジュースを頼んだりして、建物前のベンチで少し過ごした後、帰路に就く。 途中で談合坂SAに寄って、みんなでほうとうを食べたり、思い思いに土産物を買い込んだりして、八王子駅への到着はすでに暗くなった6時前。 ここでCと筆者がまず降ろされて、一応は解散となる。SaとHは引き続きSi号に乗って行ったようだが、どういう経路で帰ったのだろうか。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
八王子駅
(06:30集合)
(Si号)
06:40−08:50
上日川峠

徒歩区間
 
上日川峠
(1580m)

09:05−10:30
 
雷岩
(2035m)
10:40−10:50大菩薩嶺
(2056m)
10:55−11:00雷岩
(2035m)
11:35−12:15大菩薩峠
(1900m)
12:35−13:00石丸峠
(1910m)
13:05−14:40上日川峠
(1580m)
交通機関
(復路)
上日川峠(Si号)
15:10−16:10
談合坂SA(Si号)
17:30−17:55
八王子駅
(解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
上日川峠 85 
85
雷岩 10 
10
大菩薩嶺  5 
10
雷岩 40 
45
大菩薩峠  25 
30
石丸峠 60 
45
小屋平バス停  30 
30
上日川峠  / 【合計】 4:15 
4:15
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『九州などを除き秋晴れ』
沖縄や西〜北日本は高気圧に覆われて晴れ、沖縄は最高気温が8月並、西日本は9月上〜中旬並。前線に近い九州〜四国の太平洋岸は曇りや雨。宮崎市青島で58.5mm/1hの雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:25.1℃ 最低気温:15.0℃ 日照時間:9.3h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 上日川峠を歩き始めた時点では、比較的良く晴れているかに見えていたが、登るにつれて周囲では雲が多くなり、雷岩に着く頃には展望はあらかた失われていた。 その後はさらに稜線上も薄いガスの中に入ってしまい、上日川峠に戻るまでスッキリしない状況が続いた。 気温は、朝のうちに甲斐大和駅近くのコンビニに寄った時点でかなり涼しく、上日川峠まで上がると風に吹かれればやや寒いほど。 しかし行動中は身体が暖まったり薄日が差したりしたほか、風に当たることもほとんどなかったため、上に何も羽織らなくて丁度良い程度の、ほぼ快適な気温だった。


■No.08 : 2010/11/14(日) 【 金時山(1212m) 】





ルートマップ(133KB)
(1/25000相当・60%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・2.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第8回山行。 今回の参加「予定」メンバーは過去最多タイの7名で、当初から欠席を予定していたのは、第3回の初参加から皆勤賞を続けていたHのみ、のはずだった。 ところがSi夫妻が奥様の体調不良で残念ながら出掛けられなくなった上に、3回ぶりの参加になるはずだったMの特大寝坊が重なって、フタを開けてみたら参加者は4人だけであった。 4名の内訳は、第4回以外は全参加のSa、第3回の加入以来毎回参加のC、そしてママさんとなって第1回以来久々に復帰となったKと、筆者Yという面々である。
 
スタート地点の地蔵堂。金太郎の生家と言い伝えられている屋敷跡も近くにある。→
 
●新松田駅から40分ほどバスに揺られた後、地蔵堂バス停前からスタート。最初に少し舗装道路歩きが続いてから、「足柄古道」の標識に従って山道に入るものの、当分は車道と絡みながらの道が続く。 道が石畳状になっているあたりでは、やや車道からは離れるけれど、それも束の間、ほどなく車道と再会すると、そのすぐ先がもう足柄峠。 ここからは、裾野を左右いっぱいに広げた雄大な富士山が眺められて、数ある富士山の展望地の中でも筆者が一番気に入っている地点だ。 今日は曇り空なので、展望にはあまり期待していなかったのだが、さすがに近くにあるだけあって、少しぼんやりしながらもしっかりと見えていたのはラッキーだった。 そればかりか、山麓を覆っている靄によって、あたかも中腹よりも上が空に浮かんでいるかような、ニクイ演出までかかっていたのは、むしろ期待以上だったと言えよう。 地蔵堂から金時山へは、この足柄峠を経由しない近道もあるのだが、少し遠回りをしてでもわざわざ寄ってみた甲斐は十分にあっただろう。
 
足柄峠からの富士山。少し霞んでいるけれど、山麓にかかっていた靄がいい味を醸し出していた。→
 
●足柄峠から先も、長々とした車道歩きが続く。登山者用の駐車場を見て、その先が一般車進入禁止になった後も、許可車両のみが通行できる荒れた車道が続くので、都合1時間以上も車道を歩いた計算だ。 車道なので傾斜が穏やかだったことと、所々で富士山の展望が楽しめたこと、さらには時折、鮮やかに紅葉した木々を見ながら歩けたことが救いだっただろうか。 そしてついに車道が途切れる地点まで来ると、目前には金時山の崖のような急斜面が立ちはだかっていた。
 
●ここからようやく登山道が始まるのだが、始まったら始まったで、今度は土の道の感触を楽しむ間などほとんどないうちに、いきなり急坂が待ち構えていた。 それまでの緩やかさから急登への変貌ぶりは、潔いほどに唐突だ。そして呼吸が乱れてきた頃合いを見計らって、12連のアルミ製干支階段が続く核心部に突入して、道はさらに過酷さを増していく。 このあたりでは、階段以外の場所でも段差の大きな箇所が頻出して体力を消耗するのだが、そんな容赦ない急登が頂上直前まで緩むことなく続いていくのだった。
 
●急登であるばかりか、狭い登山道ではすれ違いのできる場所も限られている。 紅葉が見頃の時期で頂上も賑わっているのか、昼前から早々に下ってくる人も意外と多く、上から人が現れる都度、どこですれ違うかに少々頭を悩まされることになる。 それでもお互いに気を遣い合う関係ですれ違えるのならば気持ちが良いが、登っているこちらが長時間待ち続けていても全くそんなことには頓着せずに、突っ込んで下って来る連中もあったりするのは少々残念だ。 しかし度々のすれ違い待ちの時間は、たまにしか山に登らない私以外のメンバーにとっては適度なインターバルとなって、慣れない急登の負担を軽減していたようなので、今回は良しとしておこう。 そうこうするうちに、12番目の階段に張られた「階段終わり あと5分」と書かれたテープを見ると、その通り数分で頂上に到着となった。
 
まさかり担いだ金太郎三態。上からC、K、Sa。→
 
●ただでさえ元々人気のある山が、紅葉シーズン真っ只中とあって、頂上は人で溢れ返っており、都会の喧騒並みの大混雑であった。 そして冷たい風が終始強く吹いていて、登って来たままの格好では、すぐに凍えてしまいそうになる。 幸い、少し斜面を下ったところに、大岩の陰に入って風が弱まるスポットを発見、そこで各自着込んで暖かくした上で、軽食休憩を取っていくことにした。 富士山のほか、箱根エリアは良く見えていて、箱根外輪山が連なる山並みや、芦ノ湖・大涌谷・仙石原などはしっかりと確認できる。 しかし遠くはさすがに雲の中、条件が良ければ見える伊豆半島や駿河湾などは、その存在からして全く分からなかった。 なお、山頂にはこの11月から供用開始されたばかりの新しいバイオトイレ(チップ制)があって、行列が短くなった休憩後にお世話になってから、下山を開始している。
 
●仙石方面への下りも、足柄峠側からの登りほどではないが、かなり急な傾斜の中を進むことになる。 しかも、急峻な地形が階段で置き換えられていた足柄峠側とは違って、むき出しの急な岩場をそのまま下る箇所とかもあって要注意。 岩場以外でも、滑りやすい赤土の坂が続いたりして、雨の後や霜が降りる時期などにはちょっと敬遠したいルートなのだが、今日は幸いにもほぼドライなコンディションだった。 このため岩っぽい箇所も、赤土の下り坂も、どちらもあまり大きな問題となることなく下っていく。 しかし、ほぼ中間地点に当たる矢倉沢峠に着く頃には、足にはかなり疲労が溜まっているようだったので、ここで小休止を取っていく。
 
●矢倉沢峠で明神ヶ岳へ続く道を見送り、仙石側へ折れると、ようやく道の傾斜は収まってくる。 雨後にはぬかるんで歩きにくくなる区間なのだが、今日はそれもなく、この先はほぼ快適に歩ける状況の道だった。 その代わり少々樹林が鬱蒼となって、南側の斜面なのに、午後2時過ぎにしてすでに薄暗さを感じつつ下り続けて、ようやく別荘や保養施設などが点在する中の舗装道路に降り立った。 あとは道路を10分ほど歩けば、登山としてはゴール地点の仙石バス停にたどり着く。しかし国道に出るといつになく車が多く、バスに乗ってから先の渋滞が少し心配されたのだった。
 
●小田原行きのバスは、すでに座席が埋まった状態でやってきた。このバスで座れなかったのは初めてだが、考えてみれば今ここは行楽期の観光地、そして誰もが家路に就き始める日曜の午後。 そのことに気付くのが遅すぎただけで、今回の登山ルートは、こんな日であれば逆回りで計画するべきだったのかもしれない。 ほどなくバスは超満員となって、いくつか後のバス停からは積み残しも出る始末。そして国道1号が合流した先からは、やはり渋滞が始まっていた。 大平台の手前で「この先が渋滞しているので、電車に乗り換えたほうが早い」と運転手からアナウンスがあり、それに従ってバスから降りて大平台駅へ。 が、箱根登山鉄道もまるで通勤ラッシュのような混雑で、箱根湯本駅に着いた頃には観光気分はすっかり台無しなっていた。
 
●気を取り直して、箱根湯本駅前で食事のできるところを探す。期待していたよりも選択肢が少なくて右往左往したものの、たまたま行き着いて入ったお店が「はつ花 そば 本館」。 お勧めとされていた「山かけ蕎麦」を全員が注文したのだが、山芋をツナギに使った、細く切られているのにコシがしっかりした蕎麦はまさに筆者の好み。 たっぷりとかかっていた、すりおろした山芋も絶妙で、ノド越しの良さも相まって、とても美味しかったと思う。 山かけそば発祥の店だというのも、なるほどと頷けた。行き当たりバッタリで決めた店が、実はこれ以上ないほどの選択だったとは。 食後は駅前に戻って、筆者イチ押しの和菓子店「菜の花」のおまんじゅうや、小田原名物の鈴廣かまぼこなどを各自お土産に購入していく。
 
●帰りは、まずCとKがロマンスカーの切符を買いに並ぶも、すぐに出る便は満席らしく断念。一旦箱根登山電車で小田原に出た後、千葉方面へ向かうKは新幹線に乗り継いでいった。 残る3人は普通に新宿行きの急行に乗り、まずSaが車を停めていた海老名で下車、続いて筆者が最寄駅の相模大野で降りる。 相模大野までで、小田原からすでに1時間が経過していたが、Cはそのまま乗り続けて、さらに40分近くかかる新宿まで向かっていった。 今回、筆者は近くで楽をさせてもらったが、埼玉や千葉に在住のCとKにはかなりの遠出になってしまった。お疲れさまでした。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
新松田駅
(08:20集合)
(箱根登山バス)
08:40−09:15
地蔵堂

徒歩区間
 
地蔵堂
(415m)

09:20−10:25
 
足柄峠
(750m)
10:35−12:25金時山
(1212m)
13:10−13:55矢倉沢峠
(870m)
14:10−14:45仙石
(650m)
交通機関
(復路)
仙石(箱根登山バス)
14:48−15:05
(遅延 14:55−15:20)
大平台(箱根登山鉄道)
15:30−15:46
箱根湯本 (お食事)
はつ花 そば 本館
16:10−16:45
箱根湯本 (箱根登山鉄道)
17:16−17:34
小田原
(Kは新幹線乗換)
(小田急線)
17:38−18:38
相模大野
(Sは海老名まで)
(相模大野で最終解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
地蔵堂 65 
60
足柄峠 110 
90
金時山  45 
50
矢倉沢峠 35 
30
仙石  / 【合計】 4:15 
3:50
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『暖かな晩秋』
朝の最低気温は全国的に高く、10月中〜下旬の暖かさ。北海道で前線の通過時に雨。その他は雲が多く太平洋側で一時雨もあったが、午後は晴れ間も。黄砂は西〜東日本で観測。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.7℃ 最低気温:9.7℃ 日照時間:0.0h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 終日曇っていたが、高曇りだったので、比較的近い範囲ならば見渡せて、展望はまずまずだった。富士山が少し霞んでいたのは、黄砂の影響もあったのかもしれない。 午後に入ると時折薄日が差すようになったものの、日差しの暖かさが感じられるほどにはならなかった。しかしやや気温が高めだったおかげで、寒い思いはほとんどせずに済んでいる。 唯一頂上にいる間だけは、冷たい風に吹かれて身体が冷えたので、各自暖かい格好をしてしのいでいた。


■No.09 : 2011/02/19(土) 【 高尾山(599m)・小仏城山(670m)・景信山(727m) 】





ルートマップ(140KB)
(1/25000相当・60%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・2.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第9回山行。 今回は日程が合うメンバーが少なく、Sa、H、C、筆者Yという、平日も半径3m以内の至近距離に全員の席があって、毎日のように顔を合わせている4人となった。 行先は当初の予定では陣馬山だったのであるが、この週の月曜夜から火曜朝にかけて都心でも積雪を観測したほどのまとまった雪があったばかり。 陣馬山エリアではその影響がかなり残っている模様だったので、安全策として高尾山〜景信山というコースに変更した上で、通過困難な箇所があればそこから引き返すことにして出掛けている。
 
今回のメンバー、左からSa、H、C。高尾山口駅前にて。→
 
●高尾山口駅をスタートし、舗装された1号路を登っていく。こんな早い時間に、すでに下ってくる人が意外なほど多いのには驚いた。もちろん1号路を登っていく人も多い。 ケーブルカーの頂上駅付近まで来ると、都心方面の展望が開けた地点があって、そこで景色を見つつ小休止していく。 ちょうど八王子観光協会の方が声を掛けて下さり、分かりにくかった横浜や川崎の場所のほか、東京湾の先にはぼんやりと房総半島が見えているのを教えて頂いた。 その後は時間とともに展望条件が悪くなるばかりだったので、結果的にここが一番スッキリとした眺めを楽しめた地点となっている。
 
●薬王院でお参りした後で境内を抜ければ、1号路もようやく山道に変わる。 緩やかに登って高尾山の頂上に到着すると、人はそこそこいるものの、早めの時間とあってか休日の昼間のような賑わいはまだ見られなかった。 静かなのは良かったけれど、南側の展望台に立ってみても富士山は見られず、近くにある丹沢も稜線には雲がかかっていて、頂上が見られたのは大室山など一部の山にとどまっている。 各メンバーの体力にもまだまだ余裕がある上に、さほど見るものがないとあって、じっくり休憩していくという雰囲気でもなかったので、ここでの滞在は短い時間で切り上げて、すぐに奥高尾への縦走路へと向かうことになった。
 
●高尾山から少し下った先で奥高尾への道は3つに分岐するのだが、今回は南側の巻き道を選択していく。 するとこれが大正解で、無駄な登り返しのない下るだけの道で楽だった上に、南斜面なのが幸いしてか雪も全く残っていなかった。 その後、一丁平まで来たところで少し休憩していくのだが、この頃から冷たい風が吹くようになった。長時間の休憩はかえって身体を冷やすばかりなので、寒くならないうちに行動を再開する。 そして小仏城山への登りが始まると、所々で薄く残った積雪を見るようになった。一部は踏み固められてアイスバーンのようになっていたり、解けてぬかるみのようになっている箇所もあった。 ただしいずれも小規模なもので、登りで歩く分には全く影響がなく、仮に下りだとしても特段の障害になるほどではなかったので、構わず進んでいくことにした。
 
●小仏城山に着くと、人は高尾山よりも多いくらいだった。ここで少し長めに休んでいくのだが、冷たい風に吹かれてそれも15分が限度。 小仏峠に向けての下りは、北側の斜面になるため残雪を警戒していたのだが、なぜかほとんど雪を見ることもなく、普段とほぼ同じように歩けてひと安心だった。 そして小仏峠から景信山への登りは、これまで以上に標高を上げるうえ、道の傾斜もぐんと増すので、もし雪があれば最も歩きにくくなるはずの区間だ。 ところがここでも不思議とほとんど雪がなく、至って順調に歩けて景信山まで登ることができた。 結局、少し雪を見たのは一丁平と小仏城山の間だけで、何故ほかの場所では消えていた雪がそこにだけ残っていたのかは良く分からない。
 
景信山頂上で小☆美奈子容疑者ハケーン、かと思ったら変装中のCだった。→
 
●景信山の頂上では北東側に大きな展望が開けているのだが、空気が相当に淀んできており、パッとした眺めは失われていた。 景色を見るのもほどほどに、2軒ある茶店のうち、かげ信小屋のベンチに陣取って、ここで軽食休憩タイムとする。 Saは酒まんじゅうを人数分買ってきてメンバーに振る舞い(感謝!)、Hは名物のなめこ汁を平らげていて、さらに温かいお茶がCの保温ボトルから配られた。なかなかのチームワークではないだろうか。 そうして暖を取っていても、じっと座っていると寒くなってきたので、30分ほどで腰を上げて、下山にかかることにした。
 
●小仏峠までは登った道をそのまま引き返し、峠から旧甲州街道に入って小仏峠へと向かう。大きなジグザグを交えながら緩やかに下って行く道だ。 この区間も山道が終わるまで雪がなく、未舗装の車道に出てからアイスバーン状に張り付いた雪を僅かに見ただけだった。 小仏バス停からバスに乗って高尾駅へ向かい、ぐるっと南口側に回ってから、高尾名店街2階にある天狗飯店でお食事。 なんとここは、3年前の第1回の時にも同じように下山後に利用していた店なのだが、Saはそのことを覚えていなかったばかりか、そう話しても全く思い出せない様子だった。 2時間近く居座ってゆっくりした後、中央線で朝の集合地点だった八王子まで戻ったところで解散。Cが乗り継ぐ八高線は40分待ちと出ていたのだが、凍える前に帰れたのだろうか。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
八王子駅
(08:00集合)
(JR中央線)
08:08−08:15
高尾 (京王線)
08:27−08:29
高尾山口

徒歩区間
 
高尾山口駅
(190m)

08:35−09:50
 
薬王院
(520m)
10:00−10:20高尾山
(599m)
10:25−10:55一丁平
(555m)
11:00−11:20小仏城山
(670m)

 →
 
小仏城山
(670m)
11:35−11:50小仏峠
(550m)
12:00−12:25景信山
(727m)
13:00−13:20小仏峠
(550m)
13:25−13:55小仏バス停
(290m)
交通機関
(復路)
小仏(京王バス)
14:10−14:25
高尾
※駅前の天狗飯店で食事
(14:40−16:30)
(JR中央線)
16:39−16:46
高尾
(解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
高尾山口駅 75 
100
薬王院 20 
20
高尾山  50 
60
小仏城山 15 
20
小仏峠  25 
40
景信山 20 
30
小仏峠  30 
45
小仏バス停  / 【合計】 3:55 
5:15
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『穏やかな「雨水」』
移動性高気圧に覆われ、西日本〜東北は穏やかな晴れ。高気圧がやや北に偏ったため、関東南部では雲が多く、南西諸島では雨も。北海道は寒気の影響で日本海側で雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:8.6℃ 最低気温:-1.6℃ 日照時間:4.5h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 一応は晴れている時間が長かったものの、日差しは薄日程度がほとんどで、しかも日が陰ることも多かった。 かなり冷え込んだのに加えて、頂上では冷たい風が吹くこともあり、ひとたび休憩等で立ち止まると、それまで暖まっていた身体もまたたく間に冷えてくるという状況。 上空には雲も多くて、朝の時点でケーブルカーの頂上駅付近から都心方向を比較的スッキリと眺められたのを最後に、それ以降は得られる展望もショボくなっていった。


■No.10 : 2011/08/06(土) 【 入笠山(1955m) 】





ルートマップ(36KB)
(1/25000相当)


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第10回山行。 ほぼ常連のSa、H、Cのほか、久々の参加となるNが奥様同伴で加わって、今回のパーティーは筆者Yを合わせて6人となり、SaとNに車を出して頂いてのマイカー山行となった。
 
●当初予定していた行先は、北八ヶ岳にある北横岳。ただし甲信越エリアには広範に雷雨予報が出ていて、前日夕方の天気予報を見て決行を決断していたものの、その判断には大いに迷いがあった。 一夜明け、当日早朝に更新された予報を見た出発前の段階で、すでに当初の北横岳が悪天で無理に近いと考えられたので、北横岳のほか、飯盛山、川俣川東沢渓谷、入笠山、日向山の計5箇所の候補地を用意して出掛けている。 その後、合流点の中央道・双葉SAまで来ると、まだ9時前なのに八ヶ岳がもう広く雲に覆われているのが見えており、早朝の予報に対してさらに下方修正が必要なようだった。 そこで標高の高い山などは選択肢から外して、行先を標高の低い飯盛山と日向山の2箇所に絞っている。
 
●その2箇所の岐路は長坂インターの出口地点で、左折すれば飯盛山、右折すれば日向山である。 インター付近から周囲を見渡した限りでは、飯盛山付近の雲は少なく、日向山は雲の中にあるように見えたので、ここで最終的な目的地を飯盛山と定めて、野辺山を目指して車を走らせていく。 ところが清里に入ったところで、予想外の早い雨に降られるに至って、筆者はこの日の山歩きをもう諦めるしかないと思っていた。 N号の給油ついでに雨宿りとトイレ休憩に立ち寄った「萌木の村」内の「八ヶ岳ブルワリー」で、今後のプランの協議に入る。 「清泉寮でソフトクリーム」&「今日はもうドライブでいいじゃん」という空気に筆者を含めて支配されつつある中、Saから「頂上近くまで車で上がれる入笠山はどうか」という画期的な提案があった。
 
●一旦は行先候補から除外していた入笠山だが、確かに車に乗ったまま動ければ雨に降られても濡れずに済むし、頂上直下にもレストハウスなどがあって、外で昼食を広げられない状況でも建物内でどうにかできそうだ。 そこで、次に清泉寮に立ち寄ってソフトクリーム派の要望を満たした後は、八ヶ岳高原ラインを一路西へと向かう。 その途中で目的地の入笠山が見えてくると、意外にもその周囲には雲が少なくて、頂上もスッキリと見えているではないか。 山麓に着いてみると、入笠山への道路が通行規制されていて、頂上直下までは車でたどり着けないことになったものの、ゴンドラを利用すれば短時間の歩きで山頂に至れることに変わりはない。 富士見パノラマリゾートの駐車場まで来てもまだ頂上に雲が迫る気配はなく、結果的に最後まで雨に降られることなく歩けたので、この日の行先としてはここがベストな選択ではなかったかと思われる。 Saの大手柄だと言えるだろう。
 
●ゴンドラリフトを降りると、一気に標高を上げたおかげで、かなり涼しくなっており、特に風がひんやりと感じられて心地良い。 日差しもほとんどないので、真夏の、さほど標高の高くない山にしては、ことのほか快適に歩いて行かれそうだ。 始めしばらくは緩やかな下り坂が続いて、下り切ったところに入笠湿原が広がっていた。木道を歩いて行くと、湿原内には様々な種類の花々が賑やかに咲き誇っている。 全国各地のお花畑で、シカの食害や盗掘などにより壊滅状態になるところが続出している中、この入笠湿原はよほど管理が行き届いていると見えて、貴重な高山植物が良く保全されているようだ。 実際この湿原を含む入笠山一帯には、動物除けのフェンスが何重にも張り巡らされていて、登山者も何度となくネット状のゲートを開閉しながら進んでいくのだった。
 
●湿原を過ぎて、ウッドチップの敷かれたフカフカの遊歩道を進み、マナスル山荘の建つ御所平峠まで来たところから、ようやく本格的な登山道が始まる。 といっても頂上まではわずか20分ほどの距離しかない。それでも傾斜はやや急になるので、いくら空気が涼しいとはいえ、さすがに汗をかきながらの登りとなった。 中間点付近では岩場コースと迂回コースに分かれるが、前回岩場コースを歩いていて、ほとんど岩場らしい岩場が無かったのを記憶していたので、登りは岩場コースへ。 すると午前中の雨で地面から露出した岩が湿っていて滑りやすく、やや通過に注意を要する箇所はあったものの、特段険しい箇所がなかったのは記憶通りで、全員が順調に歩けて頂上に到着した。
 
●入笠山の頂上に立つと、高曇りのハッキリしない空模様ながらも、なんと全ての方角が見渡せる状況にある。 でもせっかくの大展望の山なのに、残念なのは周囲を取り囲む山々のほとんどが雲の中にあることだった。 八ヶ岳は中腹より下しか見えず、南アルプスと中央アルプスなどは山麓の一部しか見えていない。富士山や北アルプスなどはどこにあるのかも分からないほどだ。 しかしどの方角も山麓に見下ろす景色はあって、これだけ気象条件が悪い中で、約2000mの山頂に立ったと実感できるだけの眺めがあったことには、満足してもいいのかもしれない。 ここで昼食休憩を取っていると、中央アルプス方面にあった雲がこちらに流れてきて、みるみるうちに近付いて来るのが分かる。 やがて薄いガスが間近にまで立ちこめてきて、しかも遠くの雷鳴が回数を増す気配が感じられたので、それを潮時に引き揚げることにした。
 
●下りは少しだけ大阿原湿原方向に進んでから、岩場迂回コースを下っていく。こちらはほとんど岩の露出がなく、傾斜も穏やかでとても歩きやすい道だった。 岩場コースとの合流点から先は、ほぼ来た道を戻っていく形を取る。雷鳴が少しずつ近付いてきていたが、すでに樹林帯に入っていて、開けた湿原に出ている間でなければ危険は少ないと安心できていた。 ところが、ゴール地点のゴンドラ乗り場が見えてきて、首尾良く山行を終えられるのが確実と思われたその時、ちょっとしたハプニングが発生。 落雷の危険が出てきたということで、我々が乗ろうとしていたまさにその直前で、ゴンドラの運行がストップされてしまったのだ。 どうも、最後に八ヶ岳展望台に少し寄り道していたのが余計だったらしい。夏期休業の山頂レストランの建物内に案内されて、運行再開までの約40分ほどを、ここで待たされることになってしまった。
 
●帰路は諏訪南インターから中央道に入り、双葉SAに一旦買物休憩で入った後、さらに談合坂SAで夕食タイムを取っていく。 ゴンドラの40分待ちが響いたのか、中央道上り線は渋滞のピーク時間帯に当たってしまったようで、談合坂SA手前から相模湖インターまでの間はノロノロ運転が続き、談合坂SA内も大変な混雑で食事にありつくのもひと苦労だった。 結局八王子駅に着いたのは、予定よりも大幅に遅くなった夜9時を過ぎた頃。Cと筆者はここで解散となったが、その後も運転が続いたドライバーの皆さん、長時間にわたる運転、誠にお疲れ様でした。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
八王子駅
(S号 06:30集合)
(S号)
06:40−08:30
双葉SA
(N号合流)
(S号,N号)
09:20−**:**
萌木の村(S号,N号)
**:**−**:**
清泉寮
 →清泉寮 (S号,N号)
**:**−12:15
富士見パノラマリゾート
ゴンドラリフト山麓駅
(ゴンドラすずらん)
12:30−12:40
ゴンドラリフト
山頂駅

徒歩区間
 
ゴンドラリフト山頂駅
(1780m)

12:40−13:00
 
入笠湿原
(1740m)
13:05−13:40入笠山
(1955m)
14:15−14:55入笠湿原
(1740m)
15:00−15:20ゴンドラリフト山頂駅
(1780m)
交通機関
(復路)
ゴンドラリフト
山頂駅
(ゴンドラすずらん)
16:00−16:10
富士見パノラマリゾート
ゴンドラリフト山麓駅
(S号,N号)
16:25−**:**
双葉SA(S号,N号)
**:**−**:**
談合坂SA
(お食事,N号分離)
(S号)
**:**−21:15
八王子駅
(解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
ゴンドラリフト山頂駅 20 
10
入笠湿原 35 
30
入笠山  40 
20
入笠湿原 20 
15
ゴンドラリフト山頂駅  / 【合計】 1:55 
1:15
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『各地で局地的大雨』
台風第9号の影響で南西諸島〜九州では雨。その他は高気圧に覆われ概ね晴れたが、午後は大気の状態が不安定で各地で局地的大雨。栃木県奥日光中禅寺湖畔で52mm/1h。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:28.5℃ 最低気温:20.2℃ 日照時間:4.1h 〔アメダス/原村(長野県)〕
【ルート上】 昼過ぎに山麓に着いた時点では、上空には雲が多くて日差しがほとんどないものの、山頂部はしっかりと見えていた。 ゴンドラの山頂駅から歩き始めると、空気は涼しいながらも、午前中に降っていたらしい雨の湿気や草いきれで少々蒸し暑い中を、稀に遠雷を聞きながらの登りとなる。 山頂に着いてもまだ雲の合間にあって、一応は360度が見渡せる状況。ただし周囲の山々はほとんどが雲の中にあって、頂上が見えている山はほとんどなかった。 その状況は下りでもほとんど変わらなかったが、雷鳴は確実に近付きつつあった。