山行記録のページ (【山と自然をこよなく愛する会】山行レポート)
・第11回〜第**回の山行記録
 
    11. 2012/05/20(日)  【奥多摩】     《 日の出山(902m)・御岳山(929m)・大塚山(920m) 》
    12. 2012/10/13(土)  【北岳・甲斐駒】  《 日向山(1660m) 》
    13. 2012/11/10(土)  (富士周辺)    《 蛾ヶ岳(1279m) 》
    14. 2013/03/16(土)  【奥武蔵・秩父】  《 伊豆ヶ岳(850m)・古御岳(820m)・高畑山(695m) 》
    15. 2013/07/27(土)  【金峰山・甲武信】 《 西沢渓谷 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。


第10回以前の山行記録

■No.11 : 2012/05/20(日) 【 日の出山(902m)・御岳山(929m)・大塚山(920m) 】





ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第11回山行。昨年は晩秋に計画した回が雨で流れていたりして、前回以来9ヶ月ぶりという、久々の開催となった。 参加メンバーは、常連組はCYと筆者Yの2人だけ。その代わり、今回はこの2人と職場で机を並べているCAと、CY友人のKさんという新メンバー2人が初参加して、かなりフレッシュな顔ぶれとなった。 筆者を除いた3人がすべて女性であることも、今回の大きな特色である。 いずれも、普段はなかなか山に行く機会のない人たちだということもあり、比較的歩きやすい道を選んで結び、かつ適度な間隔でトイレ休憩を入れられるよう考えて、御岳山界隈の3つの山に登るコースを歩いてきた。
 
今回の参加者。左からKさん、CY、CA。日の出山の頂上にて。→
 
●長蛇の列ができ増発も出ていた数馬方面へのバス乗り場とは対照的に、つるつる温泉行きの乗り場にはほとんど人の姿もなく、発車時刻までに現れた乗客も、私たちを合わせて10人程度と少々さびしい車内である。 そんなバスにしばらく揺られて、松尾がコールされた時点で降車ボタンを押すと、すかさず「日の出山に行きますか?」と問いかけられた。 どうやら親切な運転手さんに当たったようで、今日は幸先が良いらしい。 「はい」と応じると、バス停をスルーして日の出山への分岐点まで進んでから降ろしてくれたので、最初の車道歩きを数百メートルほど省略できたのだった。
 
■松尾バス停(付近) 〜 日の出山
●はじめに少し車道を歩いて、滝本集落の最奥で都道が林道に変わる地点まで来ると、いよいよ登山道が始まる。 特別な段取りもないうちに、縦に並んで歩く時は先頭がKさんで、以降CY、CAと続き、しんがりが筆者という並び順が確定して、ほぼ1日を通してそれが標準となった。 松尾バス停からのルートは、近くにつるつる温泉があるために下りで使われることが多く、この時間は自分たち以外のハイカーをほとんど見掛けずひっそりとしている。 それでも前を行く2人が割と賑やかなので、あまりお呼びではない野生動物との遭遇については、なにも心配する必要がなさそうだ (と思っていたら、その先で前の2人はヘビに出会ってしまったらしい。筆者は見ていないのだが)。
 
●登山道は比較的穏やかな傾斜のままで、植林が主体で展望のない斜面を縫うように続く。変化に乏しい道でも、前の2人の会話のおかげで退屈さはあまり感じない。 尾根まで登り上げると、そこには顎掛岩の標識とベンチがあって、そこが日の出山までのほぼ中間地点に当たるので、ひと息入れていく。 行動再開後も、しばらくは緩やかな尾根を進むが、金毘羅尾根や上養沢などからのルートを合わせて日の出山の直下に差し掛かると、最後だけは木段や石段が続く急登となった。
 
●登り詰めた頂上では、20人くらいのハイカーが思い思いに過ごしていた。 人数は少なくないものの、大人数の団体がいないために落ち着いた雰囲気が保たれていて、それなりに広さもある頂上なのでゆったりと過ごせて居心地は良い。 ちょうど木陰に空いているベンチを見つけられたのもラッキーだった。 ただ、そこそこ晴れているにもかかわらず、雲も多くて遠くが霞んでいるため、楽しみにしていた展望は今ひとつ。 特に都心方面はほとんど見ることができず、回れ右をして奥多摩の核心部を見渡そうとしても、大岳山など比較的近い距離にある山々を眺められるにとどまったのが残念だった。
 
■日の出山 〜 御岳山
●日の出山を後にして御岳山へ向かう道に入ると、俄然すれ違う人数が増えてくる。 小さな子どもの姿をちらほらと見掛けるようになるのは、御岳山側がケーブルカーでも登れるようになっているからだろう。 登山道は日の出山直下を短い石段で急降下してからも、しばらくはなだらかな下りが続いて、鞍部までの間に100m以上は下ってしまう。 そして武蔵御嶽神社の鳥居をくぐると登りに変わるが、当面の間はわずかな傾斜で、登っていることをほとんど意識させられない程度だった。 やがて、登山道脇に畑地や墓地などが目立ってきて、路面に石が敷かれたりするようになると、その先で山上集落内の舗装道路に迎えられた。
 
← 武蔵御嶽神社の大鳥居前では、石垣上に並んだ人たちからお金が撒かれていた!
 
●御岳山の北東側には、御師(おし)と呼ばれる神職の方々が参拝者や観光客の宿泊を世話するための宿坊が建ち並ぶ、いわゆる御師集落が広がっている。 その集落内に入り、ケーブルカーで登って来た多数の観光客と一緒になって、武蔵御嶽神社の大鳥居前まで来た時だった。 なんか騒々しいと思ったら、なんとそこでお金(小銭)が撒かれているではないか!  撒かれる先に集まってお金を拾っているのは、多くは集落の子どもたちなのだが、通りがかりの観光客やハイカーも一部がなだれ込んでの大騒ぎだ。 状況が飲み込めずに傍観していたら、すぐ前を歩いていたはずの女性陣もすかさずお金拾いの群衆に加わっていて、その身のこなしの早さには驚かされてしまった。 ところで筆者が御岳山に来るのはもう10回目くらいになるのだが、これは初めて見る光景である。 しかもその場では全く説明がなかったので(最初からその場にいれば何か話があったのかもしれないが)、最後までそれが何だったのかは分からずじまい。 帰宅してから調べてみると、御岳講の信者さんたちが参拝するときに舞う「太々神楽」というものの一環で、おすそ分けの意味もあって、お餅やお金・お菓子などを撒いている、ということらしかった。
 
御岳山頂上の武蔵御嶽神社は、休日の日中とあって賑わっていた。→
 
●その後も、CAが拾ったお金を持って土産物屋まで戻り、ソフトクリームを買ってくるなどして、大鳥居前の広場では大休止となった。 下に掲げた「コースタイム比較」では、日の出山→御岳山の区間で標準タイムを大幅に超過した時間をかけたことになっているが、この大休止の時間が含まれているからであり、歩いている時のペース自体は終始まずまずだったことになる。 大休止を終えて大鳥居をくぐれば、その先に待っているのは330段あるという石段で、それを登り切ったところに建つ武蔵御嶽神社が、御岳山の頂上であり、この日の最高点である。 しかし神社前からの展望は都心方向に限られていて、日の出山からと同様にこの日はパッとせず、それぞれが簡単に参拝を終えた後はすぐに、昼食の場所を求めて移動を開始した。
 
■御岳山・長尾平 〜 大塚山
●昼食の場所は決めていなかったので、いくつか思い浮かんだ候補地の中から、まずは長尾平の様子を見てみることにして、御岳山からロックガーデン方向に少し下っていく。 長尾平はいつ来ても人が多く、実はあまり期待していなかったのだが、ちょうどお昼どきにもかからわず、4脚のベンチ付きのテーブルが1つ空いているのが見つかって、無事にランチタイムとなった。 食後は武蔵御嶽神社の大鳥居前まで引き返してから、舗装された道路で御師集落を抜けていき、御岳ビジターセンターでこの日最後のトイレ休憩を取っていく。 このビジターセンターは、東京都最後の分校だったらしい御岳分校の跡地に建っているのだが、当時の校舎が転用されたものかどうかはネットで調べても不明だったので、今度寄った時にでも聞いてこよう。
 
●御岳ビジターセンターのすぐ先で、ケーブルカー駅への道を分けて大塚山への道に入ると、そこから大塚山まで一貫して続く緩やかな坂道が、この日最後の登りとなる。 そしてその道に入った途端、歩いている人の数がめっきりと少なくなった。すれ違う人を見るのは富士峰園地の近くまでで、大塚山が近付くにつれて全く人に会わなくなっていく。 あれだけ賑わっている御岳山がすぐそばにあるというのに、大塚山はいつ来ても落ち着いた雰囲気が味わえるので、今回ももちろんそれを期待して足を運んで来たのだ。 静かな登山道で大塚山の頂上に着くと、果たして、一段下がったあたりに2人ほどの人影があるだけで、頂上標識やベンチのあるあたりは無人だった。 私たちが会話をしなければ、そこに人の声はなく、耳を澄ませて聞こえてくるのは、鳥のさえずりか、風が木の葉を揺らす音のみ。 この静寂さ、筆者にとっては実に心地良いものだったのだが、ほかのメンバーはどう感じただろうか。
 
●もしも筆者単独で来ていたら、1時間でも2時間でもくつろいでしまいそうなところを、何となく周囲から促されて、大塚山での滞在も15分ほどで切り上げることになった。 いささか名残惜しかったが、長居したとしても次の人が来ない保証もなく、最後まで静かな印象のままでそこを後にできたのは、むしろ好ましかったのかもしれない。 大塚山から古里駅への下りは、しばらくは自然林と植林の境界となっている尾根道を進む。 傾斜は概ね緩やかなのだが、部分的には急になることもあり、普段山を歩いていない人にとっては少し緊張するような箇所もあったことだろう。 それでもこの日は路面が良く乾燥していて、滑ることへの警戒はほとんど必要なく、全員が順調に下っていく。
 
●やがて道標が立つ地点まで来て、指示標に従って右折すると、そこからは尾根を離れて山腹をジグザグに下るようになる。 以降は歩きにくい箇所もほとんどなく、普通に歩ける坂道に終始するが、長く続く下りなので、足や膝への疲労が蓄積しないように時々小休止しつつ進んでいく。 無事に登山道を下り切り、動物除けのフェンスを開閉して、トイレのある丹三郎園地に出れば、そこはもう周囲に宅地が点在する山里の一角。 あとは平坦な車道を15分も歩けば、ゴールの古里駅に到着となった。 幸いなことに青梅線の車内でも4席を並んで確保でき、その後の移動も楽々で、八高線に乗り換えるCYが下車する拝島で解散。皆さんお疲れさまでした。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
武蔵五日市
(集合)
(西東京バス)
08:32−08:49
松尾

徒歩区間
 
松尾バス停
(付近)

(325m)

08:50−10:25
 
日の出山
(902m)
10:35−11:40御岳山
(929m)
11:45−12:00長尾平
(860m)
12:20−13:00大塚山
(920m)
13:15−15:00古里駅
(290m)
交通機関
(復路)
古里(JR青梅線)
15:16−15:41
青梅(JR青梅線)
15:44−16:01
拝島
(解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
松尾 95 
120
日の出山 65 
40
御岳山  15 
(15)
長尾平 10 
(10)
(御岳山)  30 
20
大塚山 105 
100
古里  / 【合計】 5:20 
5:05
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『西から天気は下り坂』
東シナ海の低気圧と前線の影響で沖縄〜西日本太平洋側で雨。沖縄県名護市宮里で52mm/1h。北海道興部で最低気温−2.6℃。釧路市でサクラ満開となり、今年のサクラ観測は終了。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:22.7℃ 最低気温:12.2℃ 日照時間:5.0h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 概ね晴れていたが、スッキリとした晴れ間は少なくて、薄日が差す程度の時間も多かった。このため展望もパッとせず、特に都心方向はほとんど霞んでしまっていた。 ただし日差しが強くなかったことと、涼しい風が常時吹いてくれたことで、さほど暑さを感じることもなく、比較的快適に過ごせている。


■No.12 : 2012/10/13(土) 【 日向山(1660m) 】







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る
1.コメント
今回の行先は、白砂がまばゆい日向山。→
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第12回山行。 このところ筆者の都合から開催間隔が開くことが多くなっていて、今回も約5ヶ月ぶりの開催である。 参加メンバーは、S、H、紅一点のCYと筆者Yという、同じフロアの常連4人組に加えて、別の部署からMが2年半ぶりの参加を果たして、合わせて5人。 このうちSがマイカーの提供と運転を買って出てくれて、山梨県北西部まで繰り出す遠距離日帰り山行が可能になった。
 
●数日前から好天がほぼ約束されていたこの日、最大の懸念材料は、登山口となる矢立石の限られたスペースに、首尾良く車を停められるかどうかだった。 参加メンバーの中には千葉在住の者もおり、八王子駅での集合時刻は7時過ぎに設定するのがやっと。 それから順調に現地へ向かえたとしても、到着が9時半以降となるため、駐車スペースに空きを見つけるのが難しいのではないかと思われたのだ。 しかも蓋を開けてみれば、中央道が相模湖ICまで渋滞していてノロノロ運転を余儀なくされ、途中の道の駅でも割とのんびりした休憩を入れたため、現地着は10時半にズレ込む見込みとなった。 この日の登山者の中では、恐らく最後発ということになるだろう。これでは、登山口よりもずっと手前の、かなり下った所にしか車を停められないかもしれない。
 
●そんな心配をよそに、実際には途中での路上駐車をほとんど見ないうちに登山口に到着してしまった。 車の台数が恐れていた程ではないのか、登山口周辺から溢れることなく、すべての車が居場所を見つけられているらしい。 さすがに登山口近くには全く空きが見られなかったが、100mほど行き過ぎたあたりで楽に停められるスペースを発見、すぐ近くには転回可能な場所まであって、遅く来たにしては上手くコトが運んでくれた。 とはいえ、最終的にその駐車スペースにたどり着くまでには少々の右往左往もあって、全員が身支度を調えたところで時計を見ると、なんとすでに11時近くである。 当初の計画では、日向山を往復したあとで、道の駅での昼食休憩を挟んでから、尾白川渓谷をぐるっと1周する予定だったのだが、渓谷巡りについては割愛せざるを得ないことが確定してしまったのだった。
 
■矢立石登山口 〜 日向山 (往路)
●矢立石から始まる登山道は、前半は比較的穏やかな調子で続いていく。頻繁なジグザグが道の傾斜を緩和してくれるほか、大きな段差の箇所もなく、整備状況も良くて歩きやすい道だ。 随所にハイキングコースの道標が現れて道案内するとともに、途中の9箇所には「1 / 10」〜「9 / 10」と書かれた標識も設置されていて、進み具合の目安にできるなど親切だった。 歩き始めは筆者、そして途中からはCがトップとなって、速すぎず遅すぎずといったペースで登りながら、時々短い休憩を挟んでいく。 樹林に覆われて日の差さない登山道には、まだ朝のヒンヤリした空気が残っていて、動きやすい反面、休憩で立ち止まるたびに汗冷えに近い状況になってしまう。 だからこの時点では、頂上での長い休憩の際に、身体を冷やさずに済ませられるだろうかと少し心配に思っていた。
 
●中間点付近でトップがMに代わると、同時に登山道の傾斜も少し増したようだった。 あまりジグザグを描かずに、直線的に登るような箇所が増えたためであり、中には段差の大きな箇所も見受けられるようになっていく。 脚への負荷が増えたきたこのあたりで、筆者はやや身体が重いと感じ始めており、後方を振り返ってみると、後続の3人も似たような状況にあるらしかった。 ところが、ひとりMだけは疲れた様子が見られず、むしろそれまでよりも快調なペースで先行している。筆者がやや無理をして頑張らないと、引き離されてしまうほどだ。 元々登りが得意なことは分かっていたが、2年半ぶりの登山にもかかわらず、それを全く感じさせない健脚には恐れ入ってしまった。
 
●たまらず「8 / 10」の標識の地点で休憩を入れて、GPSを確認すると、なんと地図で等高線の混み合ったエリアは完全に登り切っていることが分かった。すでに日向山の肩とでも言うべきあたりまで達していたのだ。 なるほど前方を見ても大きく立ちはだかる高みはもうなく、実際に歩きを再開しても、その残り2割の区間は、緩やかなアップダウンに終始する穏やかな道が続いていた。 頂上付近まで標高を上げてきても、紅葉はまだまだ先といった雰囲気で、気の早い何本かの樹木が単発で色付いているのを見掛けるのみ。 ほとんどの広葉樹はまだしっかりとした緑色を保っていたが、遙か頭上でカラマツの針葉だけがかなり黄色味を帯びていて、ひと足早く秋の気配を醸し出していた。
 
眼下に市街地を見下ろすその先には、八ヶ岳連峰が大きな裾野を広げていた。→
■日向山頂上
●それは、地面に砂が多くなってきたと誰もが感じた直後のことだった。唐突に樹林を抜けて、開けた頂上部に飛び出したその瞬間、目の覚めるような白砂の世界が出現したのだ。 そして視界が広がった前方には、眼下に小淵沢市街を見下ろしたその先で、八ヶ岳が大きな裾野を広げた全容を見渡せている。 この山が3回目となる筆者は、もちろんこの、あまりに劇的な演出は承知の上で、それを敢えて黙ったまま頂上まで登ってきたのである。 その筆者でさえ、好天も手伝って前2回に劣らない感動が今回もあったので、初めて目にした4人にとっても印象深い光景となったことだろう。
 
← 振り返れば甲斐駒ヶ岳。そちらも白砂の頂上だ(上)。
    そして南アルプスの左には、富士山も遠望できた(中)。
    頂上での記念写真。左からS、H、M、CY(下)。
 
●矢立石の駐車場に停められていた車の台数がそれなりだった通り、頂上で見掛けた人数も決して大勢ではなく、幸いにも混雑している雰囲気はない。 しかも、先着組があらかた景色を楽しみ終えて食事休憩に入っていたためか、標識の付近や、石灰岩の石塔が林立する雁ヶ原の西側などは人が少なくて、そこからの景色を思いのままに楽しめた。 雁ヶ原の西側へ移動すれば、今度は間近に甲斐駒ヶ岳の雄姿が眺められ、その後方には鳳凰三山が並んで、地蔵岳オベリスクの突起も鮮明に確認できる。 さらに、それら南アルプスの峰々の左手には、富士山がこれまたクッキリとした姿を拝ませてくれていた。 景色がこのように素晴らしかったこと以外にも、日差しがタップリで風が穏やかな頂上部で、意外なほど暖かく過ごせたのも特筆すべき点だった。 約45分ほど滞在していた間、薄着のままでずっと快適に居られたのも、この時期としては恵まれていたに違いない。
 
■日向山 〜 矢立石登山口 (復路)
●復路は登ってきた道を引き返しつつ、往路でスルーしていた三角点に寄り道していく。 そこまでは筆者が先導していたが、以降は再びMにトップを代わってもらうと、下りでは適度なペースで歩いてくれて、黙って付いていくだけで何の問題もなかった。 登りやすかった道は、下りでも注意が必要な箇所は全くなく、全員が歩調を揃えて順調に下っていく。 ただ、500m以上の標高差を一気に下ってしまうと脚への負担が大きいので、所々で休憩を入れていたのだが、後で集計してみたら、標準タイムを大きく上回るゆっくりペースとなっていた。 登山口まで下ってくると、車の数は登った時から半減していたようだが、その時間にしては、案外残っている車が多かったように感じている。 展望が良く天候も穏やかだったこの日は、感動的な光景を少しでも長く楽しもうと、頂上で長居していく人が多かったのではないだろうか。
 
●下山後は、朝にもトイレ休憩で寄っていた「道の駅 はくしゅう」に車で移動して、遅めの昼食休憩を取っていく。 筆者は「冷やしたぬきうどん(\500)」を注文、コシが強くて喉越しの良い麺は好みで良かったものの、ちょっと味付けが控え目すぎた印象かな。一方、ほかの2人が頼んだ定食ものは好評だった模様。 食後のジェラートはさらに評価が高く、中でも「そばちゃ」と「まっちゃ」が絶賛されていたほか、「おこめ」も秀逸だったらしく、全般的に控え目な甘さが絶妙とのことで、結局筆者以外の4人全員が注文していた。 ジェラートは多くのラインナップから2種類のトッピングが選べることや、\300というリーズナブルな価格設定も好感を持たれていたようだ。
 
尾白川渓谷入口の吊り橋から清流を見下ろす(上)。→
深い緑色の釜が鮮やかだった千ヶ淵(下)。   
■尾白川渓谷
●食事の後は、もうひとつのお楽しみに取っておいた渓谷散策に向けて、尾白川渓谷駐車場に移動する。 渓谷道を上流まで遡り、ぐるっと1周して戻ってくるのは時間的に無理となっていたが、渓谷道の入口付近で、川原を少し散策するだけでも、尾白川ならではの清流を十分に楽しめると考えたのだ。 少し残念だったのは、この頃になると西の空に雲が増えていて、日差しがなくなってしまったこと。ただでさえ夕刻が迫る中、さらに明るさに陰りが出る中での散策となってしまった。 駐車場に車を置き、駒ヶ岳神社の境内を通れば、そのすぐ先が尾白川にかかる吊り橋だ。 吊り橋の上からは早くも、淡いグリーンに輝く清らかな流れが、花崗岩が織りなす純白の河床を流れる様子を楽しむことができる。 そして橋を渡った対岸で川岸に降りると、美しく澄んだ水と、川原の白砂とのコントラストが実に美しかった。
 
●橋の近くを軽く散策したら戻るつもりで来ていたものの、深い渓谷内でも意外に明るさが残っていたことと、近くに千ヶ淵という見所のあることが分かって、少し欲が出てきてしまった。 とはいえ千ヶ淵までの距離や所要時間が不明だったので、片道10分で歩ける所までと限定して、渓谷道を上流へと進んでみることにした。 すると、みんなの日頃からの行いが良いのか、5分ほどでその千ヶ淵に到着となる。 再び渓谷道を離れて川岸に出ると、ひときわ深いエメラルドグリーンに輝く大きな釜と、その奥でかなりの落差で流れ落ちている滝を楽しむことができた。 そうこうする間に、暮れなずんでいた渓谷もいよいよ暮色に包まれて、本日の散策はここまで。日向山の白亜の頂上と、鮮やかな緑色が映える渓谷と、どちらがより印象的だっただろうか。
 
●吊り橋を渡り返して車に戻ると、時刻は夕闇迫る午後5時。車を走らせれば、中央道に乗って間もなく日没を迎えることとなった。 帰路はほとんど渋滞もなく、スムーズに山梨県内を縦断し終わる間際で、談合坂SAに入って各自軽食を取ったり、土産物を選んだりしていく。 そして集合場所だった八王子駅南口に戻ったところで、電車に乗り換えるMとCYの2人とはお別れとなるため、そこで解散となる。 その後も帰る方向がSと同じHと筆者はS号に同乗したまま楽々の帰宅となって、筆者などは自宅玄関前まで車を着けてもらったのだった。 Sさん、山の登り下りに加えて、長時間の運転ありがとうございました。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
八王子駅
(集合)
(S号)
07:30−09:50
道の駅
はくしゅう
(S号)
10:10−10:30
矢立石登山口
徒歩区間 矢立石登山口
(1125m)

10:50−12:15
 
日向山
(1660m)
13:00−14:15矢立石登山口
(1125m)
交通機関
(移動)
矢立石
登山口
(S号)
14:30−14:50
道の駅
はくしゅう
(S号)
16:00−16:10
尾白川渓谷
駐車場
  尾白川渓谷散策  
(千ヶ淵まで)
尾白川渓谷
駐車場
(S号)
17:00−20:15
八王子駅
(解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
矢立石登山口 85 
90
日向山 75 
60
矢立石登山口  / 【合計】 2:40 
2:30
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『岩手山と立山で初冠雪』
九州〜関東は高気圧に覆われ概ね晴れ。東北〜北海道は低気圧の影響で曇りや雨。沖縄は湿った空気の影響で曇りや雨。岩手山で平年と同日、立山で平年より5日遅く初冠雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:22.1℃ 最低気温:8.6℃ 日照時間:8.5h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
【ルート上】 夕方近くまでスッキリと晴れていたほか、富士山がクッキリと見渡せるなど展望条件も上々で、まさに登山日和。 午前のうちは少々ヒンヤリとする気温だったが、寒さを感じるほどではなく、快適に身体を動かせるコンディションでもあった。 頂上での休憩中も、タップリの日差しと穏やかな風に恵まれて暖かく過ごせたのをはじめ、以降も夕方まで過ごしやすい状況が保たれている。


■No.13 : 2012/11/10(土) 【 蛾ヶ岳(1279m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第13回山行は、先月に続いての開催である。 行先は、比較的少ない高低差で気軽に登ることができ、富士山や南アルプス・八ヶ岳といった好展望がありながら、「山と高原地図」の収録範囲から外れていることで穴場的存在とも言える蛾ヶ岳。 この日のメンバーは、常連組のS、CYのほか、CAが2回目の参加を果たし、それに筆者Yを合わせた計4人で、平日も同じセクションで毎日会っている顔ぶれとなった。 前回に引き続きSに車の運転をお願いし、登山口となる四尾連湖まで連れて行ってもらっている。
 
●八王子駅改札口に集合後、お決まりのパターンで南口線路脇の小ロータリーでS号に乗り込んで、一路西へ。 各地で紅葉が見頃を迎えるとあって、行楽の人出が多いらしく、中央道は予想以上に渋滞していて、上野原あたりまではノロノロ運転が続く。 ところが甲府南で中央道を降り、しばらく国道を進んでから県道に入ると、今度は前後に車をほとんど見ない状態となった。 九十九折りをしつつ高度を上げていくその県道を終点まで登り詰めると、行き止まりが四尾連湖の登山者用駐車場になっていた(有料:\400)。 中央道の渋滞が響いて、見込みよりも到着が20分ほど遅くなっていたが、駐車場に停められていた車の台数は思っていたよりもずっと少なかった。
 
■四尾連湖(駐車場) 〜 蛾ヶ岳
●駐車場脇には音楽の流れる水洗トイレがあり、各自利用しつつ身支度を調える。 八王子駅での集合時にはかなり肌寒く感じていたが、穏やかな日差しが注ぐ駐車場は暖かく、男性メンバーなどは最初からシャツ姿での歩き始めとなった。 駐車場を出ると、行き止まりの道路の先が、そのまま蛾ヶ岳への登山道となっている。登りはゆっくり歩いても1時間半程度で、標高差も400m程度しかなく、その上良く整備された歩きやすい道が続く。 高尾山をケーブルカーを使わずに登る場合と大差なく、気軽に立つことができる頂上でありながら、大きな展望が楽しめるのが最大の魅力の山だ。
 
錦秋の彩りに染まる登山道。→
 
●しかも、歩き始めてすぐに雑木林に入ると、そこここで黄葉が見頃となっていた。 混交林のため、あたり一面が、と言えるほど圧倒的な量感ではないものの、発色が鮮やかなので、しばしば足を止めて見入ってしまう。 登り始めは、少しきつめの傾斜で一気に稜線を目指していくので、そうして時々立ち止まりながら歩くくらいで丁度良かったようだ。 ところが稜線に上がると、途端に北からの冷たい風にさらされるようになった。その状態が少し続いたところで、各自ウェアの調整を余儀なくされている。 筆者もここでウインドブレーカーを羽織り、さらに耳を覆う目的でヘッドバンドを着用することになった。
 
●しかしその後、登山道は稜線を少し外すようになって、尾根筋に次々と現れる小さなコブをことごとく巻いていくようになる。 このため、アップダウンが少ない傾斜の緩やかな道が続くと同時に、尾根を盾にする形で北風からも逃れることができて、次第に快適に歩けるように変わるのだった。 そして黄葉のほうは引き続き華やかで、ずっと目を楽しませてくれている。 のちほど、帰路ですれ違う方から、「毎年来ているけれどこんなに綺麗な紅葉は初めて」というお話を聞くことになるのだが、今年は紅葉の当たり年と言われており、それがこの蛾ヶ岳にも見事に当てはまってくれたようだ。
 
●しばらく楽に歩いてきたが、ひとつの石に六体の地蔵が彫られた「六地蔵」のある西肩峠を鋭角に左折すると、その先は急登に変わる。 見上げるほどの急坂ではなく、手を使うような箇所や大きな段差などもなくて、普通に歩ける程度の傾斜に収まっているものの、地面がザレている上に落ち葉が乗っていたりして、足元に注意を払う必要はあった。 その急登は長く続くものでもなく、適度なペースで登れば、あまり息が上がらないうちに頂上に到着となる。
 
蛾ヶ岳の頂上。広い頂上ではないが、登山者が少なめで落ち着いて過ごせている。→
 
●蛾ヶ岳の頂上には、富士山に面して山梨百名山の標柱が立ち、北側には三角点と金刀比羅宮の小さな祠があった。 さほど広さはないが、先客の数は両手で数えられるほどで、期待していた以上の少なさだ。 大人数のグループが東側に少し下ったあたりで休憩してくれていたおかげもあって、静かに過ごすことができたほか、写真を撮るのも景色を楽しむのも、自分たちのペースで思いのままにできている。 さらに、この頃には強い北風も収まりつつあり、風下側に当たる南側の斜面に立って日差しを浴びていると、暖かさすら感じられるほどだった。
 
← 蛾ヶ岳から富士山を望む。手前を横切るのは御坂山地で、その右奥は竜ヶ岳。
 
●上空にほとんど雲がないだけに、楽しみにしていた展望も素晴らしかった。 南アルプスは、鳳凰三山や雪をまとった白峰三山などの北部から、中部の塩見岳のあたりまでがズラリと並んでいる。樹木の落葉がさらに進めば、もう少し南まで見えそうだ。 視線を右に移していくと、途中に八ヶ岳を挟んで、奥秩父の山並みがどこまでも連なっていくさまが壮観だった。 また眼下では四尾連湖が青い瞳のように輝いており、甲府盆地が広く見渡せるのが、この大パノラマにさらに奥行きを与えていた。 そして振り返れば、富士山が雄大な裾野を延ばしていて、手前には御坂の山々が連なり、右奥には毛無山塊まで見ることができている。

蛾ヶ岳からの大パノラマ(西〜北方向)
 
■蛾ヶ岳 〜 大畠山 〜 四尾連峠
●しばらく展望を楽しんだら、しばらくは来た道をそのまま引き返していく。 西肩峠までの急な下りは、CYとCAには少し手強く感じられたようだったの、ストックを1本ずつ使って下ってもらうことにした。 無事に下り終えて穏やかな区間に入ると、同じ道の往復でも、進行方向が変わったことで往路の時とは違った表情が楽しめたりして、往路と同様にしばしば写真を撮りながらの歩みとなる。 後で記録を整理していて分かったのだが、復路は当然下りなのにもかかわらず、登りの時よりも時間を掛けて歩いていたのだった。
 
●大畠山手前の分岐点で、登ってきた四尾連湖からの道を見送り、そのまま尾根道を直進していく。 次の分岐で四尾連峠に直行する道から外れて尾根通しの細道に入り、すぐ上で幅広の道に合流すると、もう大畠山は目の前に迫っていた。 大畠山は樹林に囲まれていて、頂上からの展望は全くない。しかも無線中継所が幅をきかせており、落ち着ける場所も見当たらないため、普通はあまり登山対象とはみなされていない山だ。 頂上を示す物も2種類の小さな私製標識だけで、いかにもマイナーな山、という雰囲気が全開だった。 ただ、展望がない割には二等三角点が埋まっていて、蛾ヶ岳にあった三等よりも等級が上だったのが意外である。設置した当時は展望が良かったのだろうか?
 
大畠山の頂上は無線中継所の敷地が大半を占め、登山者は肩身の狭い思いをさせられる。→
 
●大畠山からは、無線中継所の管理道路らしい幅広の道をそのまま下っていく。車が通れる道だけに、緩やかな傾斜が四尾連峠までずっと続いていた。 四尾連峠に着くと、そこには野沢一の詩碑が立つ文学碑公園があったほか、西側の切り開きからは、南アルプスの白峰三山を望むことができている。 四尾連峠はまた、四尾連湖方面と、市川本町駅方面との分岐点になっていて、当初は四尾連湖に真っ直ぐ下る予定にしていた。 ところが「子安神社経由四尾連湖(尾根道)」と書かれた道標が案内する別の道を発見したので、それに従って少し回り道をしていくことにした。
 
■四尾連峠 〜 子安神社 〜 四尾連湖
●するとその道は、南西方向の尾根を緩やかに登り返し、995m標高点ピークを踏んでから、進路を南に変えてグングンと下っていく。 下った先ではいくつかの山道が交錯していたにもかかわらず、道標類が全く整備されておらず、その後は地図を頼りに歩くこととなった。 まず進行方向に現れるのが子安神社で、それは遠目にも怪しげな雰囲気を漂よわせていたのだが‥‥。
 
●接近してみると、鐘楼のような建物は基礎の損傷が激しくて傾いており、立入禁止のテープが巻かれている。 その隣で、当初は立派だったと思われる神楽殿もすっかり荒れていて、もう廃墟さながらの外観であった。 傍らに立つ解説板によれば、毎年秋にここで神楽が奉納され、それが町の無形文化財指定を受けているとのことなのだが、現在も続けられているとはとても思われない。 帰宅後に調べて見ると、理由までは分からなかったものの、やはり神楽は昨年からは行われなくなっているようだった。 そしてそれと同時に、この神社を手入れする人もいなくなってしまったのに違いない。 山間部の集落ではどこも過疎化が進んで、地域に残る貴重な伝統文化を継承できなくなっていると言うが、これもその一例なのだろうか。
 
●子安神社の隣には、山梨県の天然記念物「四尾連のリョウメンヒノキ」という2対の巨樹がそびえていた。 解説板によると、源頼朝が使用後の檜の箸を地面に挿しておいたら、このように育った、という言い伝えがあるらしい。 太い幹には人が入れるほどの空洞があり、そこに入って写真を撮ったりした後は、スタート地点の四尾連湖に戻るだけだ。 道案内がないおかげで、一旦は違う方向に進みかけたものの、すぐに修正して湖へ向かうらしい道を見つけて下っていく。 すると、駐車場のちょうど向かいに当たる西側の湖畔に出て、キャンプサイトにはすでにいくつかのテントが張られていた。

大畠山の南側斜面は、日差しを受けて鮮やかに輝いていた
 
●四尾連湖の西側湖畔に立つと、大畠山の南側斜面全体が一様に紅葉しているさまが見事で、それを眺めていると圧巻だった。 そして湖畔を半周して駐車場に戻る途中では、その紅葉の一部を間近に見られたりして、秋の彩りを最後まで楽しめた1日となっている。 行程の短い山だっただけに、比較的早い時間に帰途に就けているが、それでも中央道では相模湖付近から渋滞に巻き込まれ、一般道に降りてからも八王子市内までもが渋滞していた。 天気に恵まれて絶好の行楽日和だっただけに、やはりお出掛けした人が多かったのだろう。
 
●今回は、元々軽いコース設定となっていたところへ、これまでで最もゆっくりしたペースで歩いたため、体力への負担は軽かったのではないかと思っている (頂上直下の急坂では、少し神経をすり減らしたメンバーがいたかもしれないが‥‥)。 帰路では渋滞の影響を受けて、暗くなってからの解散となってしまったが、皆さんお疲れ様でした。 特にSさん、登山で疲れた後での長時間のノロノロ運転、まことにご苦労様でした。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
八王子
(07:15集合)
(S号)
07:30−09:50
四尾連湖
徒歩区間 四尾連湖
(駐車場)
(900m)

10:00−11:15
 
蛾ヶ岳
(1279m)
11:40−12:50大畠山
(1117m)
13:05−13:20四尾連峠
(985m)

 →
 
四尾連峠
(985m)
13:30−13:45子安神社
(920m)
13:55−14:00四尾連湖
(キャンプサイト)
(885m)
14:05−14:20四尾連湖
(駐車場)
(900m)
交通機関
(復路)
四尾連湖(S号)
14:30−15:50
談合坂SA(S号)
16:05−17:40
八王子
(解散)

3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『北日本で雨・風続く』
前線の影響を受けた西日本は雲が多く、沖縄〜九州は雨。冬型の気圧配置は緩んだが、北日本は日本海側沿岸部や北海道で雨や風が続き、北海道えりも岬で最大瞬間風速23.6m/s。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:16.4℃ 最低気温:1.4℃ 日照時間:5.9h 〔アメダス/古関(山梨県)〕
【ルート上】 快晴。周辺山域にわずかに雲が見られた程度で、頭上にはスッキリとした青空が広がり、展望条件も上々だった。 四尾連湖に着いた時点で寒さは全くなく、比較的軽装でスタートするも、稜線に上がると冷たい風に吹かれるようになって、一時はそれなりに着込んだりしている。 頂上に着いた時点でも風はあったが、風下側の斜面に入って日差しを浴びていれば比較的暖かく過ごせている。 その後は次第に風が収まり、気温も上がったようで、下り始めて以降は過ごしやすくなって、ほぼ快適に歩けている。


■No.14 : 2013/03/16(土) 【 伊豆ヶ岳(850m)・古御岳(820m)・高畑山(695m) 】





ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第14回山行は、雪が消えた時期を見計らって、秩父方面に出掛けてきた。 今回歩いたのは、「関東ふれあいの道」で埼玉県内に設定されているコースの中でも、人気の高い「伊豆ヶ岳を越えるみち」を基本としたコース。 参加したのは、Sa、H、Mと筆者Yという、久しぶりに男性メンバーばかりの4人となった。
 
●東飯能駅では予定通りの時間(08:15)に全員が集合して、西武線で正丸駅へ向かう。4人が乗った車両は比較的空いていて、ハイカー率も決して高くはない。 このため乗車中には想像していなかったのだが、正丸駅に着くと、同じ電車からハイカーが続々と降りてきて、その人数は60人は下らなかったのではないだろうか。 駅前でゆっくり支度をしている間に、半数以上の人たちが先発していくが、その進行方向は例外なく私たちの予定コースと同じだ。 誰もがまず最初に、伊豆ヶ岳か正丸峠のどちらかに向かおうとしているのは間違いなく、行く先々での混雑が少し思いやられるのだった。 この時点でタップリとした日差しがあって風さえなければ暖かく、4人全員がシャツだけか、その上に軽く羽織る程度の格好で出発している。
 
■正丸駅 〜 伊豆ヶ岳
●歩き始めると、最初の1km半ほどは舗装道路。ちょうどすぐ手前に、30人はいようかという大集団がいたので、道幅が広く傾斜も緩やかな車道のうちに抜かしておく。 20分ほどで馬頭観音のある分岐点に出て、「関東ふれあいの道」はもう少し車道を歩いて正丸峠を目指すのだが、ここから正丸峠を経由せずに伊豆ヶ岳に直接向かうルートに入る。 山道を歩き始めると、しばらくは左手に小さな流れが寄り添う沢沿いの道。しかし水辺の道らしい清々しさはあまり感じられず、やや荒れた沢の痛々しさが目立っていた印象だった。 沢が荒れた影響は登山道にも及んでいて、道筋が不明瞭な箇所や、工事用の資材で応急的に架け直された橋などを、時折目にしながら進んでいく。
 
●やがて登山道が沢から離れて、山の斜面に取り付くようになっても、路面は引き続き不確かだった。 元々土壌が脆いらしく、登山道上であっても踏み固められていない箇所や崩れかかっている箇所が散見される。 登りなので特に問題となるようなことはなかったが、斜面の傾斜が比較的急だったので、下りで歩くのであれば注意が必要だろう。 小尾根に乗り上げれば、そこから先は尾根歩きとなって、俄然歩きやすくなる。しばらくして正丸峠から来る道を合わせて、さらに登った先が五輪山。 最初は巻き道に入ってスルーしかけたのだったが、巻き道が終わった所から少し戻るようにして、五輪山の頂上を踏んでいく。ここで5分間ほど休憩とした(10:25〜10:30)。
 
伊豆ヶ岳名物・男坂のクサリ場なのだが、逆光で満足な写真が撮れなかった。→
 
●五輪山を下ると、そのすぐ先が分岐点になっていて、正面には伊豆ヶ岳の代名詞ともなっている男坂の垂直な岩壁が立ちはだかっている。 2本の長いクサリが下がるその男坂は、落石による事故の可能性が高いため通行禁止となっているのだが、実際には伊豆ヶ岳を目指す登山者のうちかなりの割合の人が通っていくのが現状だ。 ただ、今回のメンバーでクサリ場の経験を持っているのはSaだけである。経験値のない者がいきなり挑むには規模の大きいクサリ場なので、今回は迂回路に進む予定にしていて、予めそう断りを入れてあった。 ところが、とりあえず見せるだけのつもりで岩壁の基部まで行ってみたら、続々と登っている先行者に触発されてか、なんと困ったことに、ほかの3人が登る気になっているらしいではないか。 私が最初にクサリに取り付き、少しだけ登ってすぐに下りてくるというパフォーマンスをしてみたものの、それで気が変わる様子もなく、あれよあれよという間にどんどん登って行ってしまった。
 
●こうなるともう、事故がないことを祈るしかない。しばらく岩壁の基部に立ち尽くして、彼らの後ろ姿を追っていく。 かなり上まで無事に登ったのは真下から確認できたのだが、岩壁の角度が変わる上部で姿が見えなくなったので、それから迂回路に走って頂上まで駆け上がり、先に着いているであろう彼らに追いつくことにした。 しかし息を切らして頂上に着いても、そこにメンバーの顔はない。南北に広さのある頂上部をしばらくウロウロしても、やはりどこにも見当たらないようだ。 何かあったのかと不安になりつつ、男坂の分岐点まで戻ってその先の様子を窺っていると、少し経った頃にようやく3人が現れてホッとした。 どうやら、岩壁を登り詰めた先でルートに不明瞭な箇所があり、そこで時間がかかっていたらしい。
 
(上) 伊豆ヶ岳の頂上は、周囲に木立が多いため、展望は西から北にかけての方角にほぼ限られていた。→
(下) 北には雪を抱いた北関東の山々が遠く霞む(横一列の細長い白い帯)。手前の大きな山は二子山。   
 
●4人揃って改めて頂上へ。そこそこの広さのある頂上部にこの時いた人数は、全部合わせても20人程度で、朝同じ電車から大勢の人が降りていたことを思えば、意外なほどの少なさだった。 先に正丸峠に向かった人が多かったのか、それとも先着していた人たちがあまり長居をせずに頂上を去っていたのだろうか。 頂上の南側でスペースを確保して、息を整えたり、小腹を満たしたりしつつ、少し長めの休憩を入れていく。さほど展望の良い頂上ではないが、北側を見ると白銀の峰々が延々と連なっているのがうっすらと眺められる。 帰宅後に確認してみたら、浅間山から榛名山にかけての北関東の山並みと、その後方にある上越国境の山々らしかった。
 
■伊豆ヶ岳 〜 子ノ権現
●行動を再開して、伊豆ヶ岳から子ノ権現への道に入ると、しばらくは少々急な下りが続く。 地面がザレていて不安定な上に、良く乾燥しているためにズルズルと滑りやすい。気を付けて歩かないと足を取られそうになるのが度々で、かなり神経を遣わされる。 鞍部まで下ったら下ったで、今度は下った分をあらかた取り戻すような急な登りが待っていて、登り返した古御岳で、たまらずひと息入れていく。 しかしこんなのは、これから始まる急登降の連続の、ほんの序章に過ぎなかった。
 
●古御岳からの下りは再びザレた斜面で、しかも今度はなかなか終わらない。 極端に滑りやすいことはなく、道が荒廃したりしている訳でもないので、悪路と呼ぶほどではないにせよ、ハイキング気分で気軽に歩けるコースでないのもまた確かだった。 どうにか下り終えると、その後は緩やかな登りが続いたりするものの、下りに変わるとそこが決まってザレ場だったりして、なかなか気を抜くことができない。 そうして高畑山に着いた頃には、かなり歩いたような感覚になっていたと思うのだが、まだ距離の上ではコース全体の半分にも達していないのだった。
 
●高畑山の先も、ザレた下り坂から始まる憂鬱な展開だったのだが、ザレ場を抜けた後はしばらく穏やかな道が続いて、楽な気分で歩ける貴重な区間となった。 ずっと植林に終始して単調だった景色も、このあたりではアセビの群生が見られたりして、変わりゆく景色の中を歩けるのはやはり気持ちが良い。 その後も緩やかな下りを基調とした道が続き、この区間は珍しく快調に歩けて、眼下に車道が見えてくると間もなく天目指峠に到着する。 ここでようやく道半ばであり、また先が長い上に、ここから子ノ権現までの間には少々苦しい登りが控えている。 ベンチのある場所でやや長めの休憩を取って、後半戦に備えることにした。
 
●天目指峠から子ノ権現までの間は、木段が続く少々キツイ登り返しとなる。 しかも、下りに変わってヤレヤレと思ったら、下った以上の登りがすぐに待ち構えている、というパターンが3回ほど繰り返されて、トータルでは200m近く登らされるのだった。 ここまでの疲労も重なって、筆者はしまいには肩で息をするようだったので、最後のピークとなる愛宕山(祠あり)で小休止を入れたのだが、ほかの3人は意外にもまだ余裕のありそうな表情をしていた。 その愛宕山からの下りも、ザレた急降下で最後の最後までいやらしかったけれども、特段の事故もなく無事に歩き通して、竹寺からの道を合わせれば、もう子ノ権現まではわずかな距離だった。
 
(上) 子ノ権現の本堂。 / (下) 鐘楼堂のある見晴し台から眺める都心方向は霞んでいた。→
 
●子ノ権現は足腰の神様として知られていて、境内にはいずれも巨大な鉄ワラジと鉄下駄が奉納されている。 本堂でしっかりお参りした後は、3人が境内にいる間に本堂後方の高台にある鐘楼堂へ登って、自由に撞けるようになっていた鐘を1回撞かせて頂いた。 なおその高台は都心方面を望む見晴し台にもなっていて、「東京スカイツリー眺望処」となっていたのだが(ほぼ同じ高さということから名付けたらしい)、残念ながら都心は霞んでいて、 比較的クリアに見えていたのは、西武ドームのある所沢市のあたりまでに留まっていた。
 
■子ノ権現 〜 吾野駅
●子ノ権現を後にして、少し車道を下ったのち、浅見茶屋を経由して吾野駅へ向かう山道に入る。ここからは、もう登り返しの全くない下り一辺倒の道だ。 しかも、かつての子ノ権現への参道だけあって、大きなジグザグを描いて傾斜が緩和されており、誰もが安心して歩けるような道になっていた。 200mほどを楽に下って、小さな沢の近くを歩くようになると、間もなく舗装道路に迎えられて、山道はそこまで。 このあと、道路を少し下った所にある浅見茶屋に寄って、名物のうどんなどに舌鼓を打っていく。
 
●店内ですっかり寛いでしまったが、店を出ると、実はまだ吾野駅まで3kmを超える道のりが残っていた。 車道は幸いにも車の通行が稀だったので(車ばかりか人通りも稀だったのだが)、横に広がってのんびりと歩いて行く。 線路沿いまで降りてきても、駅はまだ1km以上も先だったりして、最後は少し長く感じてしまったことだろう。 長い距離を歩き終えて吾野駅に着いたのは、池袋直通の快速急行が来る10分ほど前。 混んでいるかもしれないと心配していたその電車は、8両という長い編成のおかげで問題なく座ることができ、東飯能で早々に降りた筆者以外は、そのまま池袋まで揺られていったようだ。
 
●ところで今回のコースは、足元に注意が必要なザレ場の下りが頻繁に出現して、想定外の歩きにくさだった。 たまたま足腰が頑丈な男性メンバーばかりの回に当たったのが幸いして、全員に無難に対応してもらえたのだが、そうでなければ難儀する局面もあったかもしれない。 実は、筆者は全く同じコースを過去に2回も歩いていながら、この状況を想定できていなかった。 それは、その2回が小雨と小雪という天候の下だったからであり、ほどよく湿って締まっていた地面に、歩きにくさをほとんど感じることなく歩けていたからだった。 ゆえに、誰に参加してもらっても全く問題ないコースだと認識していたのだが、完全に乾燥した時に、あそこまでズルズルと滑って足を取られやすくなってしまうとは。
 
●元々土壌自体が脆かったところへ、多数のハイカーが押し掛けて、自然が持つ回復力を超えるペースで踏み荒らしてしまったのが主な要因ではないだろうか。 あるいは、筆者が2回目に歩いたのは2009年のことであり、その後に登山ブームが起きてハイカーが急増していたので、それからの4年間で道の状況が格段に悪化した可能性も考えられる。 でもいずれにせよ、これまでは比較的直近に下見をすることが多かったのに、今回は過去に2回歩いているからとそれを省略して、このような結果を招いたことは大いに反省したい。 その一方で、以前から感じていたことだが、奥多摩や丹沢あたりの山と比べると、このあたりのエリアは登山道の整備状況が今ひとつのようだ。 特に今回のコースはただの登山道ではなく、埼玉県が整備を行っている「関東ふれあいの道」なのであり、自然環境行政への取り組みにおける都県による温度差が現れているように思われる。 単に歩きにくいだけならばまだしも、現状を放置すれば踏み荒らしによる崩壊がさらに進んで、自然に対して回復が困難なほどのダメージを与えかねない。早急に対策が講じられるよう望んでいる。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:51−07:13
八王子 (JR八高線)
07:18−08:10
東飯能
(集合)
(西武秩父線)
08:30−08:57
正丸

徒歩区間
 
正丸
(300m)

09:10−09:30
 
馬頭観音
(420m)
09:30−11:00伊豆ヶ岳
(850m)
11:25−11:40古御岳
(820m)
11:50−12:20高畑山
(695m)

 →
 
高畑山
(695m)
12:30−13:10天目指峠
(485m)
13:30−14:15子ノ権現
(630m)
14:30−15:00浅見茶屋
(340m)
15:55−16:45吾野
(180m)
交通機関
(復路)
吾野(西武秩父線)
16:56−17:16
東飯能
(解散)
(JR八高線)
17:19−17:54
八王子 (JR横浜線)
17:59−18:21
古淵
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
正丸 20 
25
馬頭観音 85 
80
伊豆ヶ岳  15 
20
古御岳 30 
30
高畑山  40 
40
天目指峠 45 
50
子ノ権現  80 
80
吾野  / 【合計】 5:15 
5:25
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『東京でサクラ開花』
北日本は気圧の谷の影響で曇りや雨、西〜東日本は高気圧圏内で概ね晴れ。山形県酒田市飛島で最大瞬間風速30.1m/s。東京のサクラ開花は最早記録。長崎市・熊本市でもサクラ開花。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.7℃ 最低気温:-0.1℃ 日照時間:10.4h 〔アメダス/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 ほぼ快晴で、終日スッキリとした青空が広がっていた。 また、朝の冷え込みが弱く、スタート時点から軽装で十分だったところへ、昼間はグッと気温が上がって、日が高いうちは山シャツ等1枚で快適に過ごせている。 さすがに風は少し冷たかったが、弱い風だったため、長時間の休憩さえしなければ、上に何も羽織らなくても身体を冷やすこともなかった。


■No.15 : 2013/07/27(土) 【 西沢渓谷 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場のメンバーを中心に結成した【山と自然をこよなく愛する会】の第15回山行として、当初は6月に陣馬山に登る計画を進めていたのだが、そちらは雨天の予報を受けて中止となっていた。 そのため、同じ課内のメンバーに限定して、水面下で進めていたサブプランのほうが、先に実施日を迎えた形になっている。 この日のメンバーは、ほぼ常連のCと、久々の参加となるKのほか、山歩き初挑戦となるFが新たに加わって、それに筆者Yを合わせた計4人。 直前になって戻り梅雨のような不安定な天候が続き、この日の天気予報も更新されるたびにブレるような状況で、 特に当日の朝5時発表の予報が、午後から広範囲の降雨を予想していたことには大いに不安を感じていた。 しかし、雨が降り出す前に渓谷終点までたどり着いてしまえば、下りのトロッコ道はどんなに雨に降られても傘をさして問題なく歩けるとの判断から、午前中の晴れ予報に賭けて決行したのだった。
 
●Fが車の提供と運転を申し出てくれたため、今回は電車やバスの時間を気にすることなく自由な計画を組めることとなったが、 中央道の行き帰りの渋滞を回避するために、各メンバーには頑張って早起きしてもらっている。 集合地点として千駄ヶ谷駅前を設定したのは、首都高速の外苑入口が駅のすぐ近くにあって、中央道方面に向かうにも好都合だったから。 実際には外苑入口が工事のため閉鎖中で、そこから首都高速に乗ることはできなかったのだが、閉鎖情報は事前にキャッチできていたので、予定通り初台ICに向かってから首都高速に入っている。 中央道ではすでに渋滞が始まっていたため、藤野PA付近までは断続的にノロノロ運転となる区間が現れて、現地への到着は計画より30分ほど遅くなったのだが、 心配していた空模様は当分持ってくれそうな感じだったので、遅れたダメージを感じることなくスタートを切れている。
 
道の駅みとみの駐車場は、約100台を収容可能な大駐車場だ。→
 
●「道の駅 みとみ」の無料駐車場に車を停めて、歩き始めに備えて身支度を調えていく。 駐車場はもう少し先にも何箇所かあるのだが、いずれも有料になってしまう上に、歩いても5分程度しか違わない距離なので、無料駐車場が満車の時でもなければ、敢えて利用する積極的な理由はないだろう。 遊歩道に入って前後を見てみると、午後に雨が降るという予報が出ていたことが影響してか、夏休みにもかかわらず訪れている人は少ないようだ。 最初はしばらく林道を歩き、廃業した西沢山荘の前を過ぎて山道に変わると、行く手には間もなく二俣吊り橋が現れた。 吊り橋で東沢を渡った先から、いよいよ西沢の渓流沿いに延びる遊歩道が始まる。
 
●その後は、エメラルドグリーンに輝く美しい流れに、滝や淵などの見所が立て続けに現れるようになる。 その美しさを表現できるだけの文章力など持ち合わせないので、ここからは写真による紹介とさせて頂く。

落差の小さな滝が3連になって落ちる「三重の滝」。  

  深い緑色が印象的な「三重の滝」最上段の釜。

「人面洞」の前で、水辺に下りてひと休み。  

  緑の釜から緑の釜へと落ちる美しい「竜神の滝」。

落差が大きくて力強かった「貞泉の滝」。  

  「母胎淵」の窪みには、胎児を抱えた胎盤のような造形が。

西沢渓谷最大の見所「七ツ釜五段の滝」の下部。
スケールが大きくて、一度に全貌を見渡すこはできない。

「七ツ釜五段の滝」の中間部は穏やかな釜が続く。  

  「七ツ釜五段の滝」の最上段は、わずかに覗き見る具合だった。
 
●Fが山歩きは初めてということで、かなり不安を感じている様子だったのに、少々足場の良くない場所や、傾斜が急な箇所も、危なげなく歩いている。 歩くペースの違いも気にしていたようだったが、標準的なペースで歩いている限り、遅れるようなことも全くない。 ただ、唯一ちゃんとしたカメラを持ってきていて写真をじっくりと撮っていたために、先頭をCとKが歩いて、少し離れる形で筆者とFが続くという隊列が自然とできあがった。 七ツ釜五段の滝を見送った後は、急な木段の連続で一気に高度を上げて、遊歩道折り返し点にある広場に到着。 渓谷の途中では混雑など全くなく、ほかの人を気にする必要もほとんどなかったのだが、広場ではほぼ全ての人たちが休憩していくことから、さすがにここだけは人が多かった。
 
●折り返し点の広場で、予定通り軽食休憩としたのだが、筆者は食事はとらないので、その時間を利用して、上流側に残されている森林軌道のレールを少しだけ追ってみることにした。 メンバーを待たせるわけにはいかないので、探索は10分間だけと決めて、5分が経過した時点で引き返したのだが、 「この先通行不能」という標識が立っていた通り、すぐに崩壊箇所が出現して、路盤がすっかり失われたりしている。 とはいえ、わずか5分で進むことができた範囲には大規模な崩壊はなく、山歩きに慣れてさえいれば問題なく通過できる状況ばかりが続いていた。 さらに奥に入れば、通過困難な箇所も出てくるようなのだが、本格的な探訪はまた別の機会に譲ることにしよう。
 
※廃線とともにレールが撤去されることの多い軌道跡にあって、往時のレールが残されたこの場所は、廃線探訪を趣味とされる方々にとって大きな存在であるらしい。 興味がある方には、超有名サイト「山さ行がねが」さんのレポートをご覧あれ。読み応えは満点だ。
 
トロッコ道では、2本のレールが残されている区間も多かった。→
 
●折り返し点の広場を後にしたら、あとは緩やかなトロッコ道を下っていくだけ。 先程まで歩いていた渓谷は遙か下にあり、時折木々の間から流れが覗ける程度となって、見所らしい見所はもうほとんどない。 それもあってか、先頭のCとKが快調なペースで足を進めていて、それがいつまで続くのかと思っていたのだが、Fもそのペースに無理なく合わせられていた様子だ。 結局最後までそのペースを維持したまま、しかも大久保沢の手前にある大展望台で少し休んだだけで、以降は休憩なしのノンストップで下り切ってしまった。 「道の駅 みとみ」に戻る頃には、出発が30分も遅かったというのに、予定よりも15分ほど前倒しできていた。
 
●帰路、再びFにハンドルを握ってもらって走り始めると、早く帰路に就けたことが幸いしてか、中央道に入っても渋滞が全くなく、流れは順調そのもの。 途中で談合坂SAに寄り、遅めのランチタイムをとってから戻ると、さすがに渋滞が始まっていたが、その程度はまだ軽くて、夕方までに都内に入れている。 最後は、3人それぞれ最も都合の良い地点で降ろしてもらえるようFが取り計らってくれて、八王子駅で筆者が真っ先にお別れとなった。 今回は、いつもの登山と比べれば運動の負荷が軽く、途中で景色を楽しみながら歩けたこともあって、CとKにとっては、比較的楽に感じられたのではないかと思っている。 ただし、慣れない山道歩きに加えて、行き帰りの運転をお願いしてしまったFには、かなりの負担になってしまったかもしれない。 これに懲りず、また次もどこかへ、と思ってくれていれば良いのだが。。。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
千駄ヶ谷駅前
(06:45集合)
(F号)
06:55−08:45
談合坂SA (F号)
09:00−10:00
道の駅みとみ

徒歩区間
 
道の駅
みとみ

(1095m)

10:15−10:40
 
ネトリ広場
(1135m)
10:40−10:55二俣吊り橋
(1140m)
10:55−12:30渓谷終点
(1390m)
12:40−13:15大久保沢
(1280m)
13:15−13:50ネトリ広場
(1135m)
13:50−14:15道の駅
みとみ

(1095m)
交通機関
(復路)
道の駅みとみ(F号)
14:30−15:55
談合坂SA (F号)
16:50−17:45
八王子駅前
(先行解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
道の駅
みとみ
 25 
25
ネトリ広場 15 
30
二俣吊り橋  95 
70
渓谷終点 35 
50
大久保沢  25 
40
ネトリ広場 25 
25
道の駅
みとみ
 / 【合計】 3:40 
4:00
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『連日の雷雨』
大気の不安定な状態が持続、東日本〜東北は昨日に続いて雷雨。栃木県鹿沼で99mm/1hの猛烈な雨となるなど、関東・北陸・東北の6地点で1時間降水量の観測史上1位を更新。
【観測地点】 降水量:1.0mm 最高気温:34.8℃ 最低気温:20.9℃ 日照時間:7.1h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 晴れ時々曇り。雲が多かった割には、日差しが得られる時間が長く、現地では天気の崩れに関する心配は全く不要だった。 気温はやや高めで、暑さを感じずにいられたのは、水辺を歩いている時と、運動量が軽めのトロッコ道を下っている間くらい。水辺を離れたアップダウンでは、かなり汗もかかされている。 なお朝の天気予報では、午前中の晴天が午後になった途端に一変して、平野部を含めた広範囲が確実に雨になることを予想していたが、実際には午後2時過ぎに出発点に戻ってくるまで、雨の気配を全く感じることなく歩き切れている。 車中の人となった帰路でも、甲州市内を通過中にほんの一時小雨がパラついた程度だったが、その後、夕方から夜にかけては短時間のゲリラ豪雨に見舞われたようであった。