公共交通機関でエコ登山

「エコ登山」について

「エコ登山」という言葉について、正確な定義があるのかどうか分かりませんが、ここではアクセスに公共交通機関を使用する登山を「エコ登山」と表現することにしました。
 従って当サイトの筆者によるローカルな定義です。

■化石燃料を大量消費するクルマ社会の波は静かな山奥までをも蝕み、登山も昨今ではマイカー登山が全盛です。
 その一端を担っているのが、自然破壊の末に過剰なまでに整備された林道であり、さらに公共交通の衰退が、それを後押ししているという背景もあります。
 そして、つい最近まで、そのことを深く考えさせられることのない時代が続いていました。

■しかし現在では、急速に進んだ地球温暖化が、自分たちの生活を脅かすほど深刻な状況にあるばかりか、さらに加速を続けており、このことが報道されない日はありません。
 誰もが地球環境の保護について真剣に考え、かつ行動に移さなければならない局面に来ています。

■中でも自然を愛する私たちは、温暖化防止やCO2削減といった難しい話を持ち出す以前に、もっと単純な理由からも、貴重な自然を後生に伝えていかなければなりません。
 かつて自分が見て感動した風景で、将来、自分の子孫たちが同じように感動してもらえるように。
 美しい緑の森林、水の澄んだ清らかな小川や湖、そして色とりどりの鮮やかなお花畑。
 もしもこれらの風景が自分たちの世代限りとなり、将来に残せないとしたら、胸を張って「私たちは自然が好きだ」と言えるでしょうか。
 もうこれ以上、自然を傷つけることは許されないのです。

■ここでマイカー登山について、ちょっと考えてみます。
 確かに便利ではあります。でも、自宅から登山口の駐車場まで、通りすがったすべての道路から、沿道に排気ガスをまき散らして移動します。行きも帰りもです。
 ところが着いた先で、ちゃっかり自分だけはクルマのエンジンを止めて、「あぁ、ここの空気はおいしい」 とか言っていたりするわけです。
 そのことに何の疑問も感じないとしたら、それは何か大切なものを見失っていると思うのです。

■同じようにクルマを移動手段としていても、通勤や観光旅行をしている程度ならば、自然環境との関わりを身近に感じられなくても無理はないかもしれません。
 しかし、クルマを降りた先で山の中を歩いている私たちは、自然からの恵みを最大限に受けているひとりです。
 なにもその自然への負荷が高い手段を敢えて選んで、出掛けなくても良いとは思いませんか。

■これからは、公共交通機関を使った「エコ登山」の時代です。
 当面は、不自由なことが多いのは否めませんが、もし公共交通機関を使う人が増えれば、増便や路線増など、交通事業者側の対応も変わってくるはず。
 小さなひとりひとりの運動も、集まれば世の中を変える大きな力になると確信しています。
 別に新しいことを始めるわけではなく、少し前の時代に戻るだけですから、十分に可能だと思うのです。


 
《 図書紹介 》
 
エコロジーとは異なる側面からではありますが、自動車に依存した社会に警鐘を鳴らし、
歩行者や公共交通優位の社会でこそ健全な都市生活を構築できる、
という内容を含む良書を見つけましたのでご紹介します。
 
道路整備によって豊かさが得られると信じている方々には、ぜひともご一読をお薦めします。
巨万の道路利権を持つ政治権力は、今後も確信犯的に地方都市を潰し続けるでしょう。
地方を衰退から救うには、さらなる道路整備にノーと言えるだけの見識が住民にも必要です。
 
道路整備事業の大罪 道路は地方を救えない』

  著者   :服部圭郎
  出版社  :洋泉社(洋泉社新書y・224ページ)
       (ISBN:978-4-86248-436-9)
  出版年月日:2009/08/07

【目次】
 
  第一章 日本はすでに道路先進国のトップ・グループ
  第二章 いつまで続くムダな道路整備
  第三章 道路が地方を救えない理由
  第四章 道路がもたらす八つの弊害
  第五章 道路整備にノーを突きつけたからこそにぎわう
  第六章 道路に依存しないことが再生のチャンス

【内容説明】
 
  自動車が主役の街は衰退するだけだ
 
  道路先進国となった今も止まらない道路整備事業。
  だが、道路が地方を豊かにする時代はもう終わっている。
  道路整備を進めたことで人口流出が進んだ過疎村、
  近隣の大都市に商圏をとられる中小都市、
  バイパスをつくればつくるほど増える渋滞、
  財政も家計も圧迫する自動車依存のライフスタイル…。
  それら負の側面を豊かな事例によって明らかにしつつ、
  世界で進む脱自動車・脱道路の潮流を紹介する。

 
《 推薦図書 その2 》
 
これまでにも数々の「遭難もの」を手掛けてきた著者が、豊富な遭難事例を元に、
山で遭難しないための心構え
というところに力点を置いて執筆されているように思われます。
 
しかし、著者が意図したかどうかはともかく、私がこれを読んで感じたのは、
登山をする上での、そもそもの心得
が説かれているのではないか、ということでした。
遭難する・しない以前の話として、山に向かう基本的な姿勢を見つめ直す上で、
多くの示唆を与えてくれる内容です。すべての登山者に一読をお勧めしたい一冊。
 
山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』

  著者   :羽根田治
  出版社  :平凡社(平凡社新書・256ページ)
       (ISBN:978-4-58285-506-7)
  出版年月日:2010/01/15

【目次】
 
  第1章 山の遭難小史
  第2章 統計が語る現代の遭難事情
  第3章 救助活動の現場から
  第4章 遭難事故のリアリティ
  第5章 なぜ増える安易な救助要請
  第6章 ツアー登山とガイド登山

【内容説明】
 
  ひんぱんに報じられる山の遭難事故。
  厳冬期の北アルプスだろうと、ハイキングで行く山だろうと、
  遭難事故は、いつ、誰に起きても不思議ではない。
  「自分だけは大丈夫」「私は危険な山には行かない」――
  そんなふうに考えているとしたら、あなたも“遭難者予備軍”だ。
  “明日はわが身”にならないために、
  今こそ、「山でのリスクマネジメント」を考える。

「公共交通機関でエコ登山」のトップページ