公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その1)

・2005年9月~12月の山行記録
 
    001. 2005/09/19(月・祝) 【丹沢】   《 大山(1252m) 》
    002. 2005/10/15(土)   【高尾・陣馬】《 高尾山(599m)・稲荷山(490m) 》
    003. 2005/10/20(木)   【槍・穂高】 《 上高地 》
    004. 2005/10/26(水)   【高尾・陣馬】《 高尾山(599m)・城山(670m)・景信山(727m) 》
    005. 2005/11/03(木・祝) 【丹沢】   《 経ヶ岳(633m)・仏果山(747m)・高取山(705m) 》
    006. 2005/11/09(水)   【奥多摩】  《 御岳山(929m)・大岳山(1267m)・鋸山(1109m) 》
    007. 2005/11/20(日)   【丹沢】   《 大山(1252m) 》
    008. 2005/11/26(土)   【丹沢】   《 辺室山(644m)・大山三峰山(935m)・鐘ヶ嶽(561m) 》
    009. 2005/12/10(土)   【高尾・陣馬】《 陣馬山(855m)・堂所山(731m)・景信山(727m)・城山(670m)・高尾山(599m) 》
    010. 2005/12/24(土)   【奥多摩】  《 臼杵山(842m)・市道山(795m)・今熊山(505m) 》 (戸倉三山ならぬ戸倉二山?)
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.001 : 2005/09/19(月・祝) 【 大山(1252m) 】




ルートマップ(77KB)
(二万五千図原寸・GIF変換)


ルートマップ(二万五千図原寸・BMP形式・583KB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●健康のために山にでも行ってみよう、そう思い立ったが吉日と、大昔に登った記憶だけを頼りに、何の前調べもないまま衝動的に出発。 だが、まだ「登山」の心得など皆無であるばかりか、そもそも「登山」をするという意識がまだできていない。街歩きの延長程度の気分だったのだ。 当然、山には山に必要な持ち物があるなど考えも及ばず、シャツ1枚の普段着のままで水も持たず、ショルダーバッグを肩から提げてという、無知だったとはいえ考えられない状態であった。 それでも問題なく頂上まで往復できたのは、今にして思えば、ちょうど軽装備でも可能な季節の中で、幸運にもたまたま当日の天候に恵まれたからに過ぎない。
 
●1つのルートしか知らなかったので、登下山とも同一ルートを往復した。下社から頂上までのルートがまだほかにあるのを知るのは、後にガイドブックを買うようになってから。
 
●比較的きつい登りばかりが単調に続くルート。ただし、まだほかの山を歩いていないため、どこでもこんなものだろうと自分を励まして登る。だがほかの多くの人よりは早く登れるようだ。
 
●歩きながら記録を付けるようになるのもまだまだ後のことで、登山中の時間経過についてはかなり曖昧である。また翌日から2日間に渡って筋肉痛で歩きにくかった。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
08:16-**:**
町田(小田急線)
08:33-08:47
海老名 (小田急線)
08:50-09:01
伊勢原(神奈中バス)
09:25-**:**
大山ケーブル駅追分 (大山観光ケーブル)
10:20-10:26
下社

徒歩区間
 
ケーブル下社駅
(700m)
10:30-11:30大山
(1252m)
11:40-12:40ケーブル下社駅
(700m)
交通機関
(復路)
下社(大山観光ケーブル)
13:00-13:06
追分大山ケーブル駅(神奈中バス)
13:22-14:00
伊勢原 (小田急線)
14:07-14:13
本厚木(小田急線)
14:16-14:34
町田

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第16号熱低に』
東・西日本の太平洋側や南西諸島で晴れの他は、前線の影響で曇り所々で雨。静岡県浜松市、佐久間市で平年より6.7度高い33.9℃。台風第16号はタイで熱帯低気圧に。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:30.2℃ 最低気温:20.0℃ 日照時間:9.3h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 晴れ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 町田バスセンター (神奈中バス) \200
相模大野 → 伊勢原 (小田急線) \270
伊勢原駅北口 → 大山ケーブル駅(神奈中バス) \300
追分 ←→ 下社 (大山観光ケーブル)\850(往復割引)
大山ケーブル駅 → 伊勢原駅北口(神奈中バス) \300
伊勢原 → 相模大野 (小田急線) \270

今回合計\2,190

■No.002 : 2005/10/15(土) 【 高尾山(599m)・稲荷山(490m) 】




ルートマップ(156KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・1.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●前回に引き続き、普段着+ショルダーバッグ+水無し。まぁ高尾山であれば、今でもこの装備で行くこともできそうだが、やはり最低でも水は持って行くだろう。 前回と違う点は、事前にウェブで少しは下調べをしたこと。行き・帰りのルートは高尾山関係のサイトを見て選択。 だが高尾山に特化したサイトしか見ていなかったことと、まだ山そのものについての興味も広がっていなかったため、 周囲にさらに山々が連なっていることには関心がなかったらしく、インプットしていた情報は高尾山だけについての中途半端なものであった。
 
●前日の時点では天気予報が悪かったので何も予定せずにゆっくり寝ていたのだが、この日、起きてみたら晴天だったので、昼前になって急に出掛けることにした。 事前に下調べをしてあったとはいえ、当日の行動自体は多分に衝動的で計画性を欠いており、まだまだ意識が低かったと言える。
 
●大山に比べて手応えは今ひとつだった。後から考えれば高度差も斜度も段違いなので当然のことであるが、ウェブでの下調べ程度ではそれを予測することもできず、 大山の時と同じ調子で単純に山頂をゴールとしたプランで出掛けていた。このため山頂に達しても物足りない感はあったが、午後からの行動で時間が少なかったことに加え、 さらに奥の山域については何も調べていなかったため、城山方面への分岐標識を恨めしく見つつも、山頂からは予定通りの下山路を進むことにした。
 
●登りに歩いた稲荷山コースは比較的なだらかな優しいコースで、高尾山のその他のコースと比較すると、賑やかなエリアからは遠いこともあってか静かな雰囲気のようだ。 下り前半の4号路は「森と動物コース」となっており緑豊かな中のあまり高低差のないコース。途中の吊り橋は、まぁこんなものか、という感じだが。 最後に歩いた1号路は、山麓から山頂までの全区間が舗装道であった。登山気分は台無しなので、今後何もない時に使う気にはならないだろうが、 悪天時のエスケープ用にはいいかもしれない(もっとも、そういう時はケーブルカーになるのかな)。
 
●前回同様、登山中の時間の記録は無し。翌日からの筋肉痛は前回ほどではなかった。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
11:31-**:**
古淵(JR横浜線)
11:51-12:13
八王子 (JR中央線)
12:15-12:22
高尾(京王線)
12:27-12:30
高尾山口

徒歩区間
 
高尾山口駅
(199m)
(稲荷山コース)高尾山
(599m)
(4号路-1号路)高尾山口駅
(199m)
交通機関
(復路)
高尾山口(京王線)
14:51-14:54
高尾(JR中央線)
14:58-15:05
八王子 (JR横浜線)
15:21-15:35
相模原(神奈中バス)
15:40-**:**
大野小学校入口

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『前線南岸に停滞』
全国的に曇りや雨。静岡県伊豆市天城山で36mm/1h。九州北部では夕方から晴れ間も。台風第20号は南大東島の南海上をゆっくり北上。
【観測地点】 降水量:36mm 最高気温:24.9℃ 最低気温:16.0℃ 日照時間:2.6h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 晴れ時々曇り。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 高尾 (JR線) \380
高尾 → 高尾山口 (京王線) \120
高尾山口 → 高尾 (京王線) \120
高尾 → 相模原 (JR線) \290
相模原駅南口 → 大野小学校入口(神奈中バス)\270

今回合計\1,350
累計\3,540

■No.003 : 2005/10/20(木) 【 上高地 】

1.コメント

●上高地で日帰り(しかも電車利用)は自分でもどうかと思ったが、1泊2日とすると宿の手配やら宿泊用の荷物やらを考えるのが億劫だし、2日とも平日のパターンは仕事を2日連続で休むのがなかなか難しく、 かといって休日を入れると混みそうなので、ここは少しでも静かな上高地を期待して平日の日帰りを強行。
 
●紅葉にはまだ早い平日のせいか、行き帰りともバスは余裕で座れる状態。それでも現地に着くと、どこから集まって来ているのかそれなりに賑わっていたが、きっと上高地としては人出は少ないほうなのであろう。 期待通り比較的静かな中でマイペースの歩きを楽しむことができ、また寒さ対策もしていたのだがこの時期にしては穏やかな天候で、シャツ1枚で快適に過ごせたのもラッキーだった。
 
●滞在予定時間が約5時間と短めだったので、かなり早歩きで回る。その結果約4時間で予定ルートを回ってしまったが、予定より1本早い特急で帰って来られた(翌日も仕事である)。 もう少しゆっくり歩かないともったいないのは分かっていたが。。。
 
●帰りのバスの整理券は、混雑時には全然取れないこともあると聞いていて心配していたのだが、まず昼の上高地BT到着時点で復路16:40発松本行きの整理券を取得、これが余裕の7番目で少々拍子抜け。 その後予定より早く回り切ってしまったため、15:40に戻った時点で16:00発の便に繰り上げてもらったが、出発20分前の変更でも整理券番号はまだ18番。整理券が無くても座れる状況で、この時期は案外狙い目だったのかも。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:41-**:**
古淵(JR横浜線)
06:49-07:12
八王子 (JR中央線)
(Sあずさ1号)
07:29-09:38
松本(松本電鉄バス)
10:15-12:05
上高地バスターミナル

徒歩区間
 
上高地
バスターミナル
(右岸)
12:15-13:15
明神池(左岸)
13:15-14:30
上高地
バスターミナル
(左岸)
14:30-**:**
大正池(左岸)
**:**-15:40
上高地
バスターミナル
交通機関
(復路)
上高地バスターミナル(松本電鉄バス)
16:00-17:15
新島々(松本電鉄線)
17:28-17:57
松本 (JR中央線)
(Sあずさ34号)
18:35-20:36
八王子(JR横浜線)
20:45-21:08
古淵(神奈中バス)
21:21-**:**
長久保

3.気象


【全国概況】 『関東も久しぶりの晴れ』
前線は南海上に離れ、日本海の高気圧に覆われて全国的に秋晴れ。北日本の太平洋側は上層の気圧の谷の影響で曇り、一部で雨。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:19.0℃ 最低気温:8.2℃ 日照時間:7.9h 〔アメダス/穂高(長野県)〕
【ルート上】 晴れ。穂高や焼岳も終日良く見えていた。


4.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \170
古淵 → 松本 (JR線) \3,570
八王子 → 松本 (JR線) \2,610(特急指定席料金)
松本バスセンター ←→ 上高地バスターミナル(松本電鉄バス・松本電鉄線)\4,400(往復割引)
松本 → 古淵 (JR線) \3,570
松本 → 八王子 (JR線) \2,610(特急指定席料金)
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170

今回合計\17,100
累計\20,640

■No.004 : 2005/10/26(水) 【 高尾山(599m)・城山(670m)・景信山(727m) 】




ルートマップ(170KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●前回(2005/10/15)以来気になっていた高尾山より奥の領域へ入ってみることにした。 今回はしっかりガイドブックを購入して下調べをしており、バッグも15リットル程度のデイパックと、装備面でもいくらか進歩した。 ただ、デイパックは正確には前週の上高地行きからの導入だが、近所のスーパーで購入したもので、まだアウトドア専門店に足が向くようにはなっていない。 また、「ヤマケイ 登山・ハイキング バス時刻表」を買って持ち歩くようになったのも今回からで、 このほかのデイパックの中身は折り畳み傘、タオル、防寒着、ペットボトル飲料などといったところ。
 
●今回、計画面はきちんとしていたが、あいにく午後の天気予報があまり良くなく、行けても景信山までがせいぜいと思われた。 このため、天候によっては途中の小仏峠やその前の各地点から下山するルートの使用も念頭に置いて出掛ける。
 
●高尾山の6号路は沢伝いの清々しい気分の良いコースであった。たいした規模ではないが小さな流れを渡る箇所もあり、変化があって面白い。 沢沿いのためか急斜面もなく快適に歩けるが、そのツケが最後にきて、頂上直前は階段状の急登となった。
 
●高尾山以外は平日のため閑散としていたが、このコースは随所(各ピークごと?)に茶屋があり、この日も営業している所もいくつかあった。やはり休日ともなれば賑わうのだろう。
 
●ガイドブックの所要時間よりも早く歩けたことで、予め想定していたいくつかパターンの中で最長の景信山まで足を延ばした。 景信山到着時点でもまだ天気の崩れは迫っていないようだったが、そこから先のルートは調査をしていなかったため、無理に先に進むことはせず予定通りにここから下山。 次回以降は、標準的なコースタイムよりも早く回れることも想定して、予定ルートよりも少し先まで調べておくことにしよう。
 
●早く歩けたため、小仏からのバスは急げば予定より1本早い便に乗れそうであった。しかしそれには、標準タイム45分のところを30分で降りる必要があったが、 その便を逃すと元々予定していた次の便は1時間後だ。これは間に合わせるしかないと思い、景信山からの下山路をほぼ全行程駆け足で下り切ったうえ(幸運にもそれが可能な状態の山道でもあった)、 車道に出てからも小走りを続けてなんと25分で到着。最後には足がつってしまい、バス停に着く直前を少し普通に歩いたが、それでも余裕で間に合った。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:41-**:**
古淵(JR横浜線)
07:50-08:13
八王子 (JR中央線)
08:17-08:24
高尾(京王線)
08:33-08:35
高尾山口

徒歩区間
 
高尾山口駅
(199m)
(6号路)
08:40-09:40
高尾山
(599m)
(城山-小仏峠)
09:50-11:05
景信山
(727m)
11:10-11:35小仏
(300m)
交通機関
(復路)
小仏(京王バス)
11:40-11:55
高尾(JR中央線)
12:04-12:10
八王子 (JR横浜線)
12:21-12:43
町田(神奈中バス)
13:35-**:**
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
高尾山口駅 60 
80
高尾山 75 
120
景信山  25 
40
小仏  / 【合計】 2:40 
4:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本晴れ』
日本海の高気圧に覆われた北日本は晴れ、その他は高気圧の南の縁で曇りの所多い。関東は南部中心に南東風で午後から次第に雨。
【観測地点】 降水量:1mm 最高気温:16.8℃ 最低気温:10.9℃ 日照時間:0.1h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 曇り。記憶が定かではないが雨が降り出したのは帰宅後ではなかったか。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 高尾 (JR線) \380
高尾 → 高尾山口 (京王線) \120
小仏 → 高尾駅北口 (京王バス) \220
高尾 → 町田 (JR線) \450
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス)\200

今回合計\1,540
累計\22,180

■No.005 : 2005/11/03(木・祝) 【 経ヶ岳(633m)・仏果山(747m)・高取山(705m) 】




ルートマップ(184KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・4.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●通常、経ヶ岳への登山口は本厚木駅から半原行きのバスに乗って半僧坊前バス停で降りた所と案内されているが、これだと一旦本厚木駅まで出ないといけない。 ところが自宅最寄駅の隣駅から乗れる淵野辺駅→半原のバスも近くを通るため、その路線の田代バス停で降り、半僧坊前バス停までの約700mを歩くことにした。
 
●半僧坊前バス停までの約700mはすぐに歩けたが、そこから登山口が見つからず(登山口への入口の前を素通りすること2度。 広く交通量の多い道路なのに反対側の歩道を歩いていたのが見逃した要因)、実質的な登山開始は09:30となった。
 
●経ヶ岳までの登りは比較的急な斜面が続く。すれ違ったのも山林保守(?)の方のみで、道の状態もそんなに良く踏まれているようには見えず、歩く人の少ない区間なのだろう。 経ヶ岳の山頂では、反対側から登ってきたらしいグループが休憩中であった。半原越から山頂までの往復の人たちのようだ。
 
●経ヶ岳を越えると鞍部まで一旦かなり下ってから、急な階段に取り付いて登り直す。ある程度登ると、そこから先はなだらかな区間の多い道だ。 仏果山と高取山にはともに似たような展望台があり、高取山のほうを登ってみたところ、とても眺めが良くて丹沢の山々や宮ヶ瀬湖が綺麗に見渡せた。 少し登るだけでも全く景色が変わるので、面倒がらずに登ってみるのが良いだろう。
 
●高取山から愛川ふれあいの村までは中腹以降のほとんどが階段で、逆の登りルートはしんどいように思えた。 また、高度が下がってきてからは地図にない分岐が時々あって少々分かりづらい。どの道を選んでも結局は同じような所に下りられるようなのだが、 実際に自分が歩いた道も、予め予定していた所とは少し離れた、愛川ふれあいの村のキャンプ施設の中に出てしまった。 帰宅後にルートマップ上に描いた赤線も、実際に辿った道かどうかは大いに疑問が残っている。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:31-**:**
古淵(JR横浜線)
**:**-**:**
淵野辺 (神奈中バス)
08:25-09:05
田代

徒歩区間
 
田代
(85m)
09:05-09:10半僧坊前
(85m)
09:30-**:**経ヶ岳
(633m)
**:**-12:00仏果山
(747m)
12:00-12:40高取山
(705m)
12:45-13:20愛川ふれ
あいの村

(230m)
13:20-13:35半原
(125m)
交通機関
(復路)
半原(神奈中バス)
13:50-14:45
淵野辺(JR横浜線)
**:**-**:**
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
田代 5 
5
半僧坊前 150 
220
仏果山  40 
25
高取山 35 
70
愛川ふれあいの村  15 
15
半原  / 【合計】 4:05 
5:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『晴れの特異日文化の日』
北日本や西日本では晴れ間もでたが、上空の気圧の谷の影響でほぼ全国的に曇り、所々で雨。北海道岩見沢市でヤマモミジが紅葉。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:20.5℃ 最低気温:10.4℃ 日照時間:5.1h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 曇り一時晴れ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 淵野辺 (JR線) \130
淵野辺駅南口 → 田代(神奈中バス)\450
半原 → 淵野辺駅南口(神奈中バス)\540
淵野辺 → 古淵 (JR線) \130

今回合計\1,420
累計\23,600

■No.006 : 2005/11/09(水) 【 御岳山(929m)・大岳山(1267m)・鋸山(1109m) 】




ルートマップ(449KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・10.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●当初は御岳山から日の出山を経由して日向和田駅方面へ下山する予定だったが、道を間違えて大岳山方向に向かっていた。 大岳山まで行ってしまうとどの下山路を選んでも長いルートになるため、迷った挙げ句ではあるが、最終的には大岳山から奥多摩駅へ向かうルートに変更。 当初の予定では最高点が御岳山なので、御嶽駅からバスもケーブルカーも使わずに自分の足だけで登り切るプランを立てていたが、 行き先をさらに高い山へ変更したことで結局は1,000m超の高度を登ることとなった。
 
●御嶽駅から多摩川の左岸に降り、渓谷沿いの遊歩道をしばらく歩く。御岳山への標識に従って橋を渡ったところから車道に上がってケーブルの滝本駅を目指す。 滝本駅の周辺に駐車場があるため、駅までは車の往来がかなりある。そして滝本駅を過ぎて表参道に入っても、頂上までの全区間が舗装道であった(2年前かららしい)。 山登り気分は半減だが、足の運びが楽で体力を温存できたのが、結果的に長丁場になってしまったこの行程には好都合であったかもしれない。
 
●ロックガーデンはなかなか爽快で楽しく歩けるコースであった。だが、あまりに気分が良かったため調子に乗って地図も見ずに歩き続け、 綾広ノ滝直後の分岐を御岳山方面に戻るべきところを道なりに左に進んでしまったことで、大岳山へ向かうルートに入ってしまう。 間違いに気付くのに時間はかからなかったが、すぐ後ろを歩く別のグループがあったため引き返すのもバツが悪く、そのまま大岳山行きを決断、 大岳山に向かいながら下山ルートをあれこれ模索する。
 
●大岳山頂手前の登りは岩場を含む急斜面。だがそこを登り切ると山頂の展望は素晴らしく、富士山も綺麗に望めた。 続く区間の大岳山-鋸山はなだらかな尾根で歩きやすく、とても気持ちの良い区間であった。が、それも鋸山まで。
 
●鋸山から先は長い下りが続き道もあまり良くない。特に高度が下がり奥多摩に近づいたと思わされて以降が実はまだ長く、 なお急坂・岩場・階段・再度の登り返しなどが続き、疲れた足に辛かったし精神的にも疲弊した。とにかく長い。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:41-07:47
古淵(JR横浜線)
07:50-08:13
八王子 (JR八高線)
08:16-08:30
拝島(JR青梅線)
08:34-08:52
青梅(JR青梅線)
08:55-09:12
御嶽

徒歩区間
 
御嶽駅
(241m)
(渓谷の左岸)
09:15-09:50
ケーブル
滝本駅

(394m)
(表参道)
09:50-10:50
御岳山
(武蔵御獄神社)

(929m)
ロックガーデン経由
(七代ノ滝-綾広ノ滝)
10:50-12:30
大岳山
(1267m)
12:40-13:20鋸山
(1109m)
13:20-14:40奥多摩駅
(344m)
交通機関
(復路)
奥多摩(JR青梅線)
14:46-15:24
青梅(JR青梅線)
15:30-15:49
拝島 (JR八高線)
15:52-16:07
八王子(JR横浜線)
16:16-16:38
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
御嶽駅 35 
35
ケーブル滝本駅 60 
70
御岳山  100 
100
大岳山 40 
80
鋸山  80 
100
奥多摩駅  / 【合計】 5:15 
6:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本中心の冬型』
北日本日本海側では雪や雨。その他は曇りや晴れ。札幌上空5,300m付近で-33℃の寒気が流入。北日本各地から平年より1週間以上遅れて初雪、初冠雪の便り。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:15.7℃ 最低気温:3.6℃ 日照時間:6.6h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 晴れて暖かくハイキング日和。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅(神奈中バス)\170
古淵 → 御嶽 (JR線) \820
奥多摩 → 古淵 (JR線) \950

今回合計\1,940
累計\25,540

■No.007 : 2005/11/20(日) 【 大山(1252m) 】




ルートマップ(166KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●初回の大山はケーブルで中腹まで登ったので、今回は山麓から登り始めてみることにした。2週連続で1,000m超の登りである。ルートも前回と同じでは芸がないので別のをと思ったが、休日なので人の多そうなヤビツ峠からの登りは後日に取っておき、静かなのが期待できそうな広沢寺温泉からのルートを選ぶ。
 
●不動尻までは長い車道歩きが続く。この区間にある山ノ神トンネルは照明が全くない。完全な直線で最初から出口が見えているものの、外の光がほとんど届かなくなる真ん中付近ではほぼ真っ暗になるため、1人で歩くのはかなり不気味である。
 
●唐沢峠は分かりにくく(それとも単に見落としただけ?)、10:45に通過した箇所がそうであった確信はない。
 
●1回目でも薄々感じていたが、やはり大山の登りはかなり苦しいほうであろう。前回とは別のコースを選んだが、頂上近くの登りは前回のコース同様にきつかった。基本的に初心者向けの山とされ、実際に多くの人が登っているが、体力への負荷は結構高いのではないだろうか。
 
●大山頂上は一段下の広場も含め人が多すぎて落ち着く場所が見つからず、見晴台まで下りてから小休止した。
 
●九十九曲入口-日向薬師間の下りの車道歩きは半走りでバスに間に合わせる。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:29-07:44
小田急相模原(小田急線)
07:47-08:07
本厚木厚木バスセンター (神奈中バス)
08:40-09:10
広沢寺温泉入口

徒歩区間
 
広沢寺温泉入口
(105m)
09:10-10:45唐沢峠
(795m)
10:45-11:35大山
(1252m)
11:35-12:20見晴台
(760m)
12:25-12:50九十九曲入口
(314m)
12:50-13:10日向薬師
(150m)
交通機関
(復路)
日向薬師(神奈中バス)
13:15-13:33
伊勢原(小田急線)
13:37-13:43
本厚木 (小田急線)
13:46-14:02
相模大野(神奈中バス)
14:25-14:34
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
広沢寺温泉入口 95 
140
唐沢峠 50 
80
大山  45 
50
見晴台 25 
45
九十九曲入口  20 
40
日向薬師  / 【合計】 3:55 
5:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型の気圧配置緩む』
数日続いた冬型は北日本中心に。南西諸島の南に停滞前線が発生。中国地方から北の日本海側は雨や雪、南西諸島は曇り。その他は晴れまたは曇り。岩手県大船渡市で初雪。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.6℃ 最低気温:6.0℃ 日照時間:3.5h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 晴れ時々曇り。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

1日フリー乗車券 (神奈中バス)\1,000
長久保 → 小田急相模原駅 (神奈中バス) \0(区間運賃は\230)
小田急相模原 → 本厚木 (小田急線) \210
厚木バスセンター → 広沢寺温泉入口(神奈中バス) \0(区間運賃は\350)
日向薬師 → 伊勢原駅北口 (神奈中バス) \0(区間運賃は\270)
伊勢原 → 相模大野 (小田急線) \270
相模大野駅 → 南警察署前 (神奈中バス) \0(区間運賃は\190)

今回合計\1,480
累計\27,020

■No.008 : 2005/11/26(土) 【 辺室山(644m)・大山三峰山(935m)・鐘ヶ嶽(561m) 】




ルートマップ(278KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・6.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

鹿2頭と遭遇。野生大型哺乳類との遭遇は初。最初の1頭は去っていく後ろ姿のみだったが、もう1頭とは少し遠めながら目が合った。三峰山頂上から不動尻に至る中間点付近の斜面で。
 
●土山峠で同じバスから降りた別のグループより先行してからは、三峰山山頂を過ぎて下山に入った付近まで誰とも会わず。休日だが静かな山歩きとなった。
 
●三峰山付近では、強い調子で危険注意を促す看板なども見かけたが、危険な箇所には鎖やロープが設置されており、特段問題になる箇所はない (山頂付近ですれ違った人の話では、以前は鎖もロープも無く本当に危険だったようだが、その当時とあまりに状況が変わっていて驚いていた)。 ただし、三峰の最初のピーク直前にロープも何も無くザレた滑りやすい急斜面の登りが1箇所だけあり、逆コースでそこが下りになる場合は要注意であろう。
 
●不動尻からの車道を下り始めた後、前週不気味に感じた真っ暗の山ノ神トンネルを通るのを避け、その直前の脇道から鐘ヶ嶽に向かう。 このルートはガイドブックでは荒廃しているとの記述があり、入口の標識も無いため歩き始めてしばらくは不安もあったが、踏み跡は明瞭で特に歩きにくいことはなかった。
 
●予定が大幅に前倒しとなったため、帰りのバスは当初は上谷戸からの乗車を予定していたが、鐘ヶ嶽からの路線に間に合わせた。このため最後の鐘ヶ嶽頂上からは少し早足で下っている。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:46-07:00
町田(小田急線)
07:05-07:20
本厚木 (神奈中バス)
07:50-08:35
土山峠

徒歩区間
 
土山峠
(295m)

08:35-09:15
 
辺室山
(644m)
09:15-09:45物見峠
(630m)
09:45-10:45大山三峰山
(935m)
10:45-11:40不動尻
(430m)
不動尻
(430m)
11:40-11:55山ノ神トンネル
前分岐

(355m)
11:55-12:20鐘ヶ嶽
(561m)
12:20-12:50鐘ヶ嶽バス停
(115m)
交通機関
(復路)
鐘ヶ嶽(神奈中バス)
12:57-13:40
本厚木(小田急線)
13:46-14:04
町田 (神奈中バス)
14:30-15:00
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
土山峠 40 
60
辺室山 30 
40
物見峠  60 
115
大山三峰山 55 
70
不動尻  15 
25
山ノ神トンネル前 25 
40
鐘ヶ嶽  30 
40
鐘ヶ嶽バス停  / 【合計】 4:15 
6:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本中心の冬型』
北日本の日本海側や北陸は昨夜から雨や雪が続き、北海道幌加内町朱鞠内で9時までに42cm/24hの降雪。午後は日本の南の高気圧に覆われほぼ全国的に晴れ。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:17.5℃ 最低気温:4.3℃ 日照時間:6.2h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 曇りのち晴れ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

1日フリー乗車券 (神奈中バス)\1,000
長久保 → 町田バスセンター(神奈中バス) \0(区間運賃は\200)
相模大野 → 本厚木 (小田急線) \240
本厚木駅 → 土山峠 (神奈中バス) \0(区間運賃は\540)
鐘ヶ嶽 → 本厚木駅 (神奈中バス) \0(区間運賃は\370)
本厚木 → 相模大野 (小田急線) \240
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス) \0(区間運賃は\200)

今回合計\1,480
累計\28,500

■No.009 : 2005/12/10(土) 【 陣馬山(855m)・堂所山(731m)・景信山(727m)・城山(670m)・高尾山(599m) 】




ルートマップ(484KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・10.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●陣馬山までのこのルートの登りは、きつすぎず緩すぎず、現在の自分の体力に相応な負荷だったようで、とても気分良く歩くことができた。
 
●昼頃になると陣馬山の周囲では霜溶けでドロドロの山道が多くなり、滑りやすい上に靴が重くなり歩きにくかった。これからの季節はこの点にも注意が必要だと知る。
 
●陣馬-高尾間の各ピークには随所に巻き道があるが一切使わず、頑張ってすべて尾根をトレースしたが、全体的になだらかな尾根で、巻き道を使わなくてもそれほど急なアップダウンはなかった (ただし最後に高尾山の直前で出現する、急登に続く階段は少し苦しかったが)。
 
●高尾山直前の急登以外は、特にきつく感じる箇所はなかったつもりだが、その割には高尾山頂到着時にはかなり疲れており足が辛くなっていた。 このため下山はケーブルで楽をすることにしたのだが、帰ってから記録を整理してみてびっくり、登り下りの高度差はさほどでなくても、歩行距離はこれまでで最長だったのだ。道理で疲れるわけだ。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:31-07:40
古淵(JR横浜線)
07:46-08:08
八王子 (JR中央線)
08:11-08:18
高尾(JR中央線)
08:20-08:33
藤野

徒歩区間
 
藤野駅
(200m)

08:35-09:00
 
陣馬登山口
(186m)
09:00-10:10陣馬山
(855m)
10:15-10:40明王峠
(715m)
10:40-11:00堂所山
(731m)
11:00-11:35景信山
(727m)
景信山
(727m)
11:35-11:55小仏峠
(548m)
11:55-12:15城山
(670m)
12:15-12:50高尾山
(599m)
(4号路)
12:50-13:25
ケーブル
高尾山駅

(485m)
交通機関
(復路)
ケーブル高尾山(高尾登山ケーブル)
13:30-13:35
清滝高尾山口(京王線)
13:52-13:56
高尾 (JR中央線)
14:00-14:07
八王子(JR横浜線)
14:08-14:30
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
藤野駅 25 
30
陣馬登山口 70 
100
陣馬山  25 
40
明王峠 20 
30
堂所山  35 
60
景信山 20 
30
小仏峠  35 
75
高尾山 35 
45
ケーブル高尾山駅  / 【合計】 4:25 
6:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北海道上空-40℃以下』
冬型気圧配置へ。北海道上空5100m付近に今期初めて-40℃以下の寒気。日本海側は雨や雪、太平洋側は晴れ。南西諸島は雨。山形県大蔵村肘折の日降雪量79cm。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.0℃ 最低気温:-0.8℃ 日照時間:9.2h  アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 曇り時々晴れ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \170
古淵 → 藤野 (JR線) \650
ケーブル高尾山 → 清滝(高尾登山ケーブル)\470
高尾山口 → 高尾 (京王線) \120
高尾 → 古淵 (JR線) \380

今回合計\1,790
累計\30,290

■No.010 : 2005/12/24(土) 【 臼杵山(842m)・市道山(795m)・今熊山(505m) 】




ルートマップ(360KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・8.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●元々人気のないコースなのか、それとも冬のこんな時期のしかもこんな日にこんなマイナーな山に入る人はいないということなのか、 登山口のバス停を1人で降り、下山口のバス停から1人で乗るまで、誰とも会うことがなかった(直接会わないばかりか、人影すら全く見かけていない)。
 
●これまでに登った中で、最も状態の悪いコースであった。中でも入山峠までは滑りやすく危険を伴う急坂が多く、初級者用のガイドにこのコースが載っているのはどうかと疑問を感じたほど。 しかも急なアップダウンの連続である。急な下りを終えると、必ず急な登りが待っているという具合が延々と続き、落ち着いて歩ける区間の続く所が全くない。 途中、ここが日本山岳耐久レースの一部になっているのを標識を見て知る。納得。
 
●最初の臼杵山までは、乾いた小石混じりの滑りやすい急な登りが多い。所々には木材で階段状にした形跡があるが、ほとんど朽ちており頼りにならない。 過去に一旦は整備された様子が窺えるが、人気のないコースのためなのか、現在その保全にまでは手が回っていないという印象。 ただし下枝はきちん刈られていたようで、路面状態のみが要注意であった。
 
●臼杵山以降市道山までは、さらに岩の露出した急傾斜も加わる。この日は乾いており問題はなかったが、降雨などで濡れていればかなり危険だろう。 また、時期的に落ち葉が多く、それがあまり歩かれていないため溜まり放題となっていて、その下の道の状態が全く分からない箇所も多かった。 実際に尾根上で落ち葉溜まりの下が滑って転倒し、もう少しで谷方向に落ちそうになった。ここに来た時期も日取りも良くなかったのだろう。
 
●そして市道山を越えると、急なアップダウンはここからが本番となる(下の断面図では平坦に見えるが、きちんとトレースすると凹凸が激しいはず)。 途中には鎖場があるが、ここは鎖を使うほどではなかった。ただし不親切な標識があり道を間違える(後述)。 この間違いで時間も体力もロスしてしまい、また精神的なダメージもあって、当初は戸倉三山(臼杵山、市道山、刈寄山)をすべて回る予定でいたが、刈寄山は省略することを決める。
 
●入山峠以降は比較的歩きやすいコースとなった。何ヶ所かの小ピークには巻き道もあり、今日ばかりはそれを活用する。 このへんはマウンテンバイクのコースにもなっているのであろう、深くえぐられた轍が数多くある場所では歩きにくいことも。
 
●今熊山頂はこのコースで唯一、ベンチが設置され休憩に相応しい場所であった。八王子や五日市方面の展望も開けている。ここで今日初めて座っての小休止。
 
●なお、帰りのバスは小峰峠からの便に時間が合ったのでそこから乗車したが、1つ先の今熊まで歩けば、そこを始発とする八王子行きの便がさらに増える。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:31-**:**
古淵(JR横浜線)
07:46-08:08
八王子 (JR中央線)
08:10-08:18
立川(JR青梅・五日市線)
08:32-09:07
武蔵五日市(西東京バス)
09:27-09:45
元郷

徒歩区間
 
元郷
(276m)
09:45-11:05臼杵山
(南峰)
(842m)
11:05-12:00市道山
(795m)
12:00-鳥屋切場前で分岐を
誤り、40分ロス
-14:00
鳥屋切場
(611m)


 
鳥屋切場
(611m)
14:00-14:20入山峠
(591m)
14:20-15:00今熊山
(505m)
15:05-15:35小峰峠
(230m)
交通機関
(復路)
小峰峠(京王バス)
15:54-16:43
八王子(JR横浜線)
16:58-15:20
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
元郷 80 
90
臼杵山 55 
80
市道山  100 
140
入山峠 40 
70
今熊山  30 
35
小峰峠  / 【合計】 5:05 
6:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型続く』
上空の寒気は東海上へ抜けたが、西日本~北日本の日本海側は雨や雪が持続。9時までに新潟県津南町で76cm/24hの降雪、積雪は289cmに増加、最深記録を更新。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:6.2℃ 最低気温:-3.9℃ 日照時間:4.3h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 曇りで気温が低く寒い1日。稜線上では時折雪の舞う瞬間も。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650
武蔵五日市駅 → 元郷 (西東京バス)\410
小峰峠 → 八王子駅北口(京王バス) \550
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\2,070
累計\32,360

道を間違えた! (「山道」って、入ってはいけない道のことなの?)
 
・不親切な標識があり間違った方向へと導かれてしまった。
・市道山から先、鎖場の下りを過ぎてなおかなり歩いた後、距離感覚的にそろそろ地図上で鳥屋切場とされている付近の分岐に着くのかなと思った頃に、ちょうど方角的にも合致する、左方向と右斜め前方への標識のある分岐に達する。
・現在地名の表記は無く、古い標識のためか指示する方向の文字もかすれており、左は「山道」とハッキリ読めるが、右斜め前は今では全く読めない。でも標識が立っている程なので、ちゃんとした分岐点なのだろうと判断し、ここが鳥屋切場の分岐と結論付けた(これまで分岐を示す標識は、きちんとした分岐点に立っているものしか見たことがなかったのである)。
・行先が「山道」と書かれた標識は初めて見るため解釈に困ったが、鳥屋切場の分岐であれば、他方の右斜め前は下山する方向の筈なので、左の「山道」は下山道に対する登山道の意味だろうと解釈し、そちらに向かった。
・が、ハイカーが通う道にしては荒れており、傾斜も急だ。また地面が踏み固まっておらず緩いため、ほとんど滑るようにしてしか降りられない。それでも木々にマークされたペンキの印を頼りに下っていくが、だんだん道が不明瞭になっていき、この先も不自然に下りばかりが続きそうだ。
・ようやく疑念を抱いて引き返すことにしたが、すでにかなりの距離を下っていた。急傾斜の上に足下が滑りやすい所を長い距離登り返すのは容易ではなく、所々手で這うようにしてどうにか分岐まで後戻りする。時間的にも40分をロスしたが、体力的な消耗も大きかった。
・その後のコースの中でも、行先が「山道」という分岐標識が再度出てきたが、それは明らかにコースから外れる方向であった。この時ようやく、コースの分岐点以外でも踏み跡が分かれているような箇所では、正しいコースを示すための標識が立つことがあるのだと認識する。 ただこのような場合、コースから外れる方向への指示は不必要なのではないだろうか。また気になったのは、「山道」という表現が、登山者用のコースではないという暗黙のルールでもあるのだろうかということ。その後ネットでも検索をかけてみたが、そのような暗黙の了解の存在について確認には至らなかった。
・この標識の場所は、実際には鳥屋切場よりかなり手前に当たる(鳥屋切場の分岐には別のきちんとした標識があった)。鳥屋切場に到達する前には弾左衛門ノ頭(または弾左衛門ノ峰)という669mの小ピークが存在し、そのピーク前にもピークを経由する尾根道とまき道を分ける標識の立つ分岐があったので、そのさらに少し手前が今回間違えた分岐であった。
・従って市道山から歩いていくと、鎖場の下り→間違えた分岐(直進が正解、左の「山道」には入らない)→弾左衛門ノ頭前の分岐(どちらでも良い)→鳥屋切場の分岐(左が刈寄山、右斜め前は「森久保へて関場(バス停)」、となる。お間違えのなきよう。
 
(後日追記) その後の経験からも、道標の「山道」はハイカー向けの道にあらず、という認識で正しい模様。ただし、このことが明文化されたものは未だに見たことがない。 この日の私と同様に、初めて見た私以外の人が戸惑うこともあり得ることを考えると、何かもっと別の、入ってはイケナイ道だというニュアンスが伝わる表現のほうが良いのではないかと思うのだが。。。