公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その2)

・2006年1月~3月の山行記録
 
    011. 2006/01/01(日・祝) 【奥多摩】  《 御岳山(929m)・日の出山(902m) 》
    012. 2006/01/18(水)   【奥多摩】  《 高水山(759m)・岩茸石山(793m)・惣岳山(756m) 》 (高水三山)
    013. 2006/01/27(金)   【高尾・陣馬】《 高尾山(599m)・南高尾山稜 》
    014. 2006/02/08(水)   【丹沢】   《 弘法山(235m)・高取山(557m) 》
    015. 2006/02/11(土)   【高尾・陣馬】《 石老山(694m)・高塚山(675m)・嵐山(405m) 》
    016. 2006/02/15(水)   【高尾・陣馬】《 百蔵山(1003m)・扇山(1137m) 》
    017. 2006/03/05(日)   【高尾・陣馬】《 堂所山(731m)・北高尾山稜 》
    018. 2006/03/11(土)   【丹沢】   《 大野山(723m) 》
    019. 2006/03/15(水)   【奥多摩】  《 日の出山(902m) 》
    020. 2006/03/21(火・祝) 【奥多摩】  《 棒ノ折山(969m)・黒山(842m) 》
    021. 2006/03/25(土)   【箱根】   《 明神ヶ岳(1169m)・明星ヶ岳(923m)・塔ノ峰(566m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.011 : 2006/01/01(日・祝) 【 御岳山(929m)・日の出山(902m) 】




ルートマップ(42KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・1.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●やはり今年の初詣は山の神社にと、年が明けてから終夜運転の電車に揺られて御岳山を目指す。さらに、初日の出をその名も「日の出山」でとシャレ込んでみたが・・・。
 
●さすがに寒いのでケーブル下まではバスを利用したが、歩いて向かう人たちを何人か追い越した。上には上がいるものである。 バスを降りてからは、ヘッドランプの灯りだけを頼りに真っ暗な表参道を登る。全区間が舗装道なのは前回確認済みなので、足下が暗くても特に不安はない。 同じバスを降りて同様に徒歩で登る人が前後にも数名いるほか、参拝を終えて徒歩で下る人とも時折すれ違い、全くの単独行という雰囲気でもない。
 
●この日ばかりは、すれ違う挨拶も「おめでとうございます」だった。ともにランプや懐中電灯等で辛うじて足下だけを弱く照らしている状態で、お互いの顔が全く見えない中での挨拶は少し妙な感じだが致し方ない。
 
●御岳山-日の出山の道のりも、ハッキリと踏み固められた広めの道が続き、危険な個所や急なアップダウンも皆無で、ヘッドランプの灯りでも全く問題がなかった。こちらでも途中数人とすれ違う。 日の出山頂に着くと、参拝客中心の御岳山とはまた違った人種がすでに多く集まっていた。東の方向にはカメラがズラリと並び、それぞれガスコンロで調理した温かい食べ物で暖をとっている。周到にテントを張っているグループもあった。
 
●御岳山での東京方面の夜景も綺麗だったが、前方に全く障害物のない日の出山ではさらに広く見渡せて圧巻だった。夜景の広がりから東京という都会の広さを感じる。 暗闇の中での山道が予想以上に普通に歩けたため、見込みよりもかなり早く着き過ぎており、日の出山頂のベンチにじっと座って空が明るくなるのを待つ。
 
●天気予報が曇りだったので期待はしていなかったが、やはり雲が厚く日の出の時刻になっても日差しは得られなかった。残念。 当初はここから二俣尾方面への下山を考えていたが、長時間待ったために身体が冷え切っており、さらに2時間も寒い中の下りを歩くよりはと御岳山にとって返してケーブルで降りることにした。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
02:03-02:24
八王子(JR中央線)
02:26-02:39
立川 (JR青梅線)
02:45-03:31
御嶽(多摩バス)
03:40-03:45
ケーブル下

徒歩区間
 
ケーブル下
(388m)
03:45-04:40御岳山
(武蔵御嶽神社)

(929m)
05:00-05:50日の出山
(902m)
07:00-07:40ケーブル御岳山駅
(831m)
交通機関
(復路)
御岳山(御岳登山ケーブル)
07:55-08:01
滝本ケーブル下(多摩バス)
08:10-08:20
御嶽 (JR青梅線)
08:23-08:48
青梅
青梅(JR青梅線)
08:48-09:18
立川 (JR中央線)
09:20-09:31
八王子(JR横浜線)
09:40-10:02
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
ケーブル下 55 
70
御岳山 50 
40
日の出山  40 
40
ケーブル御岳山駅  / 【合計】 2:25 
2:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『全国的に穏やかな正月』
西日本は太平洋側を、東日本は関東を除いて概ね晴れ。北日本は晴れや曇り。関東沿岸は終日曇り。四国太平洋側、九州南部と南西諸島は明け方まで雨で平年より2~4℃高め。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:5.3℃ 最低気温:-2.4℃ 日照時間:1.8h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 曇りだが空気は澄んでおり都心方面の展望は問題なかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 御嶽 (JR線) \820
御岳駅 → ケーブル下(多摩バス) \270
御岳山 → 滝本 (御岳登山ケーブル)\570
ケーブル下 → 御岳駅(多摩バス) \270
御嶽 → 古淵 (JR線) \820

今回合計\2,570
累計\34,930

■No.012 : 2006/01/18(水) 【 高水山(759m)・岩茸石山(793m)・惣岳山(756m) 】 (高水三山)




ルートマップ(122KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・2.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は諸事情から午後イチまでに下山できる必要があり、コースが短めの高水三山を選ぶことにした。
 
●高水山までの登りは、2冊持っているガイドブックの両方が「急坂」としていたが、それほどのことはなく、割とあっけなく頂上に到着。続く岩茸石山までの区間も比較的なだらかな尾根道で、さらにあっけなく20分で到着となった。 ただし後で下の断面図を作って見てみたら、確かに高水山への登りはかなり急である。それをあまり負担に感じなかったということは、登り方が多少は進歩したのかもしれない。
 
●岩茸石山の頂上は、特に北側の展望が開けている眺めの良い所であった。奥に見えている黒山や棒ノ折山に向けての分岐道も出ていてそそられるが、下山を急ぐ諸事情のため次の機会にとっておくこととした。
 
●岩茸石山からの下りは、少しの間だが岩場の急斜面を通過する要注意区間があった。それを過ぎて尾根道に入ると、ピークをトレースすることなく少し下の斜面にほぼ水平な道が付いているため、アップダウンのほとんどない状態が続く。
 
●が、惣岳山の直前になると、岩と木の根が露出した急斜面が突如として現れ、両手も使っての登りとなる。短い区間だが中には垂直に使い印象の箇所もあり、高所恐怖症の人には辛いかもしれない。また逆ルートで下りに使うのであれば相当の注意が必要であろう。
 
●惣岳山から先は、急な箇所や階段状の箇所が少なく、膝への負担の小さい軽快な下りが長く続く。 ただし、沢井と丹縄への分岐となる十字状の交差を過ぎてから若干の登り返しがあるほか、ラストは長い階段状の下りとなって、最後の最後で少し膝が笑い出した。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:41-07:48
古淵(JR横浜線)
07:50-08:13
八王子 (JR八高線)
08:17-08:31
拝島(JR青梅線)
08:35-08:53
青梅(JR青梅線)
08:56-09:07
軍畑

徒歩区間
 
軍畑駅
(240m)
09:25-09:45高源寺
(310m)
09:45-10:35高水山
(759m)
10:35-10:55岩茸石山
(793m)
10:55-11:20惣岳山
(756m)
11:20-12:10御嶽駅
(241m)
交通機関
(復路)
御嶽(JR青梅線)
12:32-12:50
青梅(JR青梅線)
12:57-13:26
立川 (JR中央線)
13:28-13:39
八王子(JR横浜線)
13:51-14:13
町田(神奈中バス)
14:45-**:**
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
軍畑駅 20 
30
高源寺 50 
60
高水山  20 
35
岩茸石山 25 
40
惣岳山  50 
70
御獄駅  / 【合計】 2:45 
3:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『真冬の寒さ』
北日本中心の冬型続き、北陸から北の日本海側で雪。北海道夕張市の日降雪量74cm。北海道上空5100m付近には再び-40℃以下の寒気。多くの所で真冬の気温に。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:8.0℃ 最低気温:-2.3℃ 日照時間:3.6h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 朝のうち曇り、のち時々晴れ。下山後の午後は安定した晴れとなった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 軍畑 (JR線) \820
御嶽 → 町田 (JR線) \890
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス)\200

今回合計\2,080
累計\37,010

■No.013 : 2006/01/27(金) 【 高尾山(599m)・南高尾山稜 】




ルートマップ(279KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・6.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●この冬は降雪がほとんどなく、低山ではこれまで雪への対策は全く不要だったのだが、ついに先週の土曜日(1/21)に多摩地方で10cmの積雪があったので、この先のためにもまずは低山で雪の山道の感触を味わっておこうと出掛けた。 一応、高尾山ライブカメラのサイトの画像で、山頂には危険な状態になるほどの雪が残っていないのは確認をしたが、山頂以外の残雪状況は不明なのが心配材料。
 
●最初いきなり、琵琶滝までの高尾山6号路が車が通ることもあってか終始アイスバーン状態。幸い私の軽登山靴ではほとんど滑らなかったが、先行きが少し思いやられた。 そして琵琶滝からは2号路への連絡路を使ったが、この山道に入ると6号路の状況が嘘のように、ほとんど雪のない道に変わっていた。が、2号路に出るまでの斜面はなかなか急で登り甲斐がある。 この区間を過ぎてからはほとんど登りらしい登りがなく頂上に到達したので、この短い連絡路だけで、山頂までの高度差のかなりの部分を稼いでしまったようだ。
 
●高尾山→大垂水峠の区間もほとんど残雪はなく、林道区間を除いて道は終始細いながらも傾斜がなだらかな歩きやすい道であった。 しかし大垂水峠を境に状況は見事に一転、国道20号を渡った途端に先週降った雪がそのまま残ったような雪道となり、今回のコース中ここが最難関となった。 滑りやすい上に割と急な坂もあったりで細心の注意を払いながら登ったが、あまりにこの状況が長く続くようならば引き返すことも考えなければと思っているうちに、それでもなんとか大洞山に到着。
 
●大洞山から先は、またガラリと変わって残雪のない区間が多くなった。所々に残る雪も問題になる程の状態ではない。 この先はアップダウンが多くなるがさほど急なものはなく、また各ピークにはほとんど巻き道が用意されているが、一切使わずに全てのピークを踏んでいった。 ただ展望はほとんどきかない。「見晴台」と名付けられた場所で津久井湖がきれいに見渡せたのが、景色の良い唯一のポイントであった。 そして町田市(東京都)の最高標高地点を示す標識がある草戸山に到着。この周囲にはあずまやとベンチのある休憩所がいくつかある。
 
●草戸山を過ぎると大戸集落方面と城山湖方面への分岐点があり、そこには城山湖の堤防の開門時間が注意書きされていた。 冬の時期は月曜日を除く10時~16時となっており今日は問題なく通れる筈だが(実はそうでもなかった=後述)、この時間帯を外したり月曜日だったりすると通れないことをここで初めて知る。 2冊持っていたガイドブックはどちらも開門時間には触れておらず、ごく普通に堤防上が登山ルートとして描かれているが、これで今まで何の問題もなかったのか?
 
●さて何も問題がないと思って城山湖まで下りてきて、いざ堤防上を歩こうとしたら、なんと門が閉まっているではないか。ここにも開門時間表が出ているが、何度見直しても今の時間は開門中で間違いはない。 これは単なる開け忘れに違いないと思ったが、周囲には人の気配も一切無く、誰かを呼んで開けてもらうなど全くできそうもなかったので、仕方なく門をよじ登って堤防上に侵入。あまり気持ちの良いものではない。 そして恐れていた通り、反対側の門もやはり閉まっており、再度よじ登って対岸の一般道側に出る。そして振り返った時に真相は明らかになった。こちら側の門には、「大雪のため通行禁止」と書かれていたのだ。 けれど、確かに大雪ではあったが、もう1週間近く経過しており雪などいくらも残っていない。それに、通行止めにするのであれば、山上の分岐点の段階でそれを書いておいてもらわないと困る。 長い下り坂をおり切ってしまった後で通行禁止を知らされたところで、誰がUターンして登り坂を引き返す気になるというのか。 今日の場合は下りてきた側の門には通行禁止の掲示がなかったため、特別な後ろめたさはなく門をよじ登って強引に通行したのであるが、 仮にそこに通行禁止が書かれていたとしても、やはり強行突破に踏み切っていたであろう。
 
●そんなこんなで終点とする予定だった大戸に到着してみたら、次のバスまで30分あると分かった。このため、別の路線が合流する公会堂前のバス停(約1km先)まで歩いて、法政大学発(と思われる)のバスに乗って帰ってきた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:50-08:13
八王子 (JR中央線)
08:17-08:24
高尾(京王線)
08:33-08:35
高尾山口

徒歩区間
 
高尾山口駅
(199m)
(6号路→2号路→3号路)
08:40-10:00
高尾山
(599m)

10:00-10:40
 
大垂水峠
(400m)
10:40-11:00大洞山
(536m)
11:00-11:25中沢山
(494m)


 
中沢山
(494m)
11:25-11:50泰光寺山
(475m)
11:55-12:25草戸山
(364m)
12:25-13:00大戸バス停
(185m)
13:00-13:20公会堂前バス停
(170m)
交通機関
(復路)
公会堂前(神奈中バス)
13:21-13:32
相原(JR横浜線)
13:47-14:02
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
高尾山口駅 80 
135
高尾山 40 
60
大垂水峠  45 
60
中沢山 25 
50
泰光寺山  30 
55
草戸山 35 
85
大戸  20 
20
公会堂前  / 【合計】 4:35 
7:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『日本最西端で桜開花』
北日本中心の冬型が続き、北陸から北の日本海側では雨や雪。その他は概ね晴れ。日本最西端の沖縄県与那国町で平年より4日早くヒカンザクラが開花。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:9.7℃ 最低気温:-4.5℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 曇りのち晴れ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 高尾 (JR線) \380
高尾 → 高尾山口(京王線) \120
公会堂前 → 相原(神奈中バス)\230
相原 → 古淵 (JR線) \160

今回合計\890
累計\37,900

■No.014 : 2006/02/08(水) 【 弘法山(235m)・高取山(557m) 】




ルートマップ(130KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●一昨日深夜から昨日朝にかけて、相模原6cm・八王子7cmの積雪があった翌日で、しかも午前が仕事で自宅待機状態だったために、この日の山行は見送るつもりでいた。 ところが、あまりに天気が良くなり暖かくなったので、短時間で回れそうな弘法山ルートへ昼前から向かった。
 
●予想に反して、雪どころか目立ったぬかるみもなく道は良く乾いており、滑りやすい箇所も全くなかった。 これまで雨天の後は2日以上晴天が続いてから3日目以降に出掛けていたのだが、山道のこの水はけの良さの前には、そんな心配は全く不要だったのか?
 
●弘法山は低い山だと軽く見ていたのだが、車道を離れて弘法山への道に入った途端、「浅間山」と名付けられた最初のピークまでが急な階段の連続でびっくり。 その後も権現山までは比較的急な登りが続く。これは想定外であった。
 
●山名としては弘法山が良く知られていると思われるが、実は権現山のほうが標高が高く眺めも良かった。実際に権現山からは次の弘法山が少し低く見えていた。ここからしばらくは下りが主体となる。
 
●弘法山を過ぎてしばらくの地点に、「善波への近道」という左への分岐があったが、直進方向も「高取・鶴巻温泉」となっていた。 次に向かうのは高取山なので、ここでは直進したがこれが誤り。このあとすぐ左に180度戻るような方向への分岐があったが、その方向に「高取」の表示がなかったのでここもしばらく直進。 少し経ってからおかしいと思い、やや戻って2番目に出てきたほうの分岐(戻るときに最初に出る分岐)を右に入って善波峠に出られたが、ここで10分くらいのロス。これは少々分かりづらいと思う。
 
●高取山の直前では、かなりきつい登りが連続する。特に、山頂よりやや下にある聖峰への分岐点までの登りが急で長くて苦しい。
 
●高取山から西方向への分岐標識には「寺山」という地名が出ていたが、これがどこのことか分からず、またガイドブックで「富士山を正面に見ながらの下り」とされていたが、 この日は全く見えなかったこともあり、しばらくは正しい道かどうか不安のままでの下山となったが、やがてゴルフ場が見えてきて確信が持てた。 比較的急な坂を駆け下りるようにした後、ゴルフ場を過ぎてからの車道も歩くというよりは駆けるように下ったところ、山頂から30分でバス停まで着いてしまったが、 30分に1本のバスにちょうど間に合うという絶妙のタイミングであった。振り返ると、つい30分前までいた山頂が意外なほど遠くに小さく見えていた。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
11:11-11:30
町田
(昼食タイム)
(小田急線)
11:53-12:22
秦野

徒歩区間
 
秦野駅
(95m)
12:30-13:00権現山
(243m)
13:00-13:15弘法山
(235m)
13:15-13:55念仏山
(339m)
13:55-14:30高取山
(557m)
14:30-14:50東京C.C.
クラブハウス前

(320m)
14:50-15:00東中学校前
バス停

(175m)
交通機関
(復路)
東中学校前(神奈中バス)
15:04-15:20
秦野(小田急線)
15:26-15:55
相模大野 (神奈中バス)
16:00-16:20
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
秦野駅 30 
50
権現山 15 
15
弘法山  40 
45
念仏山 35 
60
高取山  30 
45
東中学校前  / 【合計】 2:30 
3:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東海・中国地方で大雪』
北海道東で低気圧発達。西日本中心に冬型気圧配置強まる。東海~中国地方で大雪の所も。岐阜県白川村で62cm/24h(21時迄)、広島庄原市高野で55cm/24h(18時迄)など。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.0℃ 最低気温:0.1℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 晴れ時々曇り。この時期としては気温も高め。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 町田バスセンター (神奈中バス)\200
相模大野 → 秦野 (小田急線) \360
東中学校前 → 秦野駅 (神奈中バス)\190
秦野 → 相模大野 (小田急線) \360
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス)\190

今回合計\1,300
累計\39,200

■No.015 : 2006/02/11(土) 【 石老山(694m)・高塚山(675m)・嵐山(405m) 】




ルートマップ(92KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・2.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●これまでで最短間隔の中2日での山行。3日前の弘法山では雪を全くと言って良いほど見なかったのに、今回はバスで三ヶ木付近まで差しかかると、町中でも普通に雪が残っていた。 山域によってこうも事情が異なるとは。ウォーキングシューズで来たのを少し後悔したがすでに後の祭り。だが幸いに山道に入ると、随所に残雪を見るものの特段問題になる量ではなかった。
 
●最初の登り、特に顕鏡寺までの区間には急な部分や段差の大きな所もあるが、そこここに点在する大岩にその由来などを紹介する案内板が設置されており、 立ち止まってはそれを読みながら歩いていくとさほど苦にはならない。
 
●石老山からは富士山や丹沢方面がきれいに見渡せた。後で分かることだが、実は南アルプスも見えていたはずなのに、その方角は木立の間から覗くようなことになっており気付かなかった。
 
●石老山-高塚山間は、いくつもの小さなコブを急なアップダウンで越えるコースだが、苦労の割にはさほど面白味はなく、高塚山まできても展望も開けず、あまり報われない寄り道となった。 また、この時期でも下草がうるさかったので、夏などはヤブ漕ぎが大変なのかもしれない。
 
●石老山からの下りの途中にある大明神展望台で言葉を交わした年長の男性から、「あれは南アルプスではないかね?」と話かけられる。 見ると確かに、近傍の山並みの遥か後方に、その緑や茶色との素晴らしいコントラストで銀白に光る峰々が顔を出している。 帰宅後に『カシミール3D』で検証したところ、北岳・間ノ岳・塩見岳のあたりと判明した。 (ついでに石老山頂からの展望も検証したところ、そこではさらに聖岳のあたりまで見渡せていた筈だと判明、見落としたのが残念であった)
 
●鼠坂まで下ったあたりで、「嵐山→」という標識が狭い路地の入口に立っているのを発見、そこを入るとすぐ国道412号を渡る歩道橋に出たのち、渡った先がそのまま嵐山への登山道となっていた。
 
●嵐山は頂上直前で少し急登が続いたのち、頂上では相模湖全体がきれいに見渡せた。下山は200mを一気に下るが、途中で1ヶ所コースから外れた方向へ付いているトレースがあり要注意。 そこを入ってもいくらも進まないうちに道らしからぬ状況に変わり、間違いにはすぐに気付いたが、以前に同じような間違いを経験していなければ、しばらく強引にそのまま進んでしまうこともあり得たかもしれない。 やはり経験というものは貴重である。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:31-07:37
古淵(JR横浜線)
07:39-07:50
橋本 (神奈中バス)
08:00-08:30
三ヶ木(神奈中バス)
08:35-08:45
石老山入口

徒歩区間
 
石老山入口
(205m)

08:45-09:05
 
顕鏡寺
(355m)
09:05-09:50石老山
(694m)
09:50-10:10高塚山
(675m)
10:10-10:30石老山
(694m)


 
石老山
(694m)
10:30-11:40鼠坂
(230m)
11:40-12:25嵐山
(405m)
12:30-13:00相模湖駅
(202m)
交通機関
(復路)
相模湖(JR中央線)
13:04-13:13
高尾(JR中央線)
13:17-13:23
八王子 (JR横浜線)
13:27-13:50
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
石老山入口 20 
35
顕鏡寺 45 
70
石老山  20 
40
高塚山 20 
40
石老山  70 
90
鼠坂 45 
90
嵐山  30 
40
相模湖駅  / 【合計】 4:10 
6:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『トリノで冬季五輪開幕』
北日本で冬型持続し、北海道は真冬日。西日本~東日本太平洋側は概ね晴れて3月上~中旬の暖かさ。日本海側は曇りで雨や雪、ほぼ平年並みの寒さ。南西諸島は曇りや雨。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:12.2℃ 最低気温:-3.2℃ 日照時間:9.9h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 晴れ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 橋本 (JR線) \160
橋本駅北口 → 三ヶ木(神奈中バス)\420
三ヶ木 → 石老山入口(神奈中バス)\180
相模湖 → 古淵 (JR線) \570

今回合計\1,500
累計\40,700

■No.016 : 2006/02/15(水) 【 百蔵山(1003m)・扇山(1137m) 】




ルートマップ(287KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・7.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回も中3日だが、最高気温20度の予報に釣られて、雪を警戒してしばらく遠ざかっていた1,000m超の山を久々に目指した。平日ということもあってか高尾からの甲府行きはガラガラ、大月の1つ手前の猿橋で降りたのも4人だけで、登山者は筆者1人のようであった。
 
●最初は長い車道歩きだが、これが結構な坂道である。登山入口のバス停を過ぎても舗装道が続き、さらに坂は急になっていく。この暑さにウインドブレーカーとベストを1度に脱いでシャツ姿になり、結局今日はこのまま帰宅までシャツ1枚だった。 山道が始まる頃にはすでに汗だくであったが、そこからは百蔵山がほとんど真上にあるように見え、この先の斜面のきついことが思いやられた。
 
●百蔵山の手前、主尾根に出る所で葛野方面からの道が合流するが、ここまではひたすら一気の登り。この合流点からはやや緩やかな登りとなり、約10分で百蔵山に到着。予想していたことだが、山頂にも誰もいなかった。約5分間、間近に見える富士山の勇姿を独り占めする。
 
●百蔵山からの最初の下りはかなりの急斜面で、用心して下る。登りだったらかなり辛いだろう。あっという間に200mを下りると、しばらくは大きなアップダウンからは解放される。 下の行程表では書かなかったが、右方向に宮谷方面への分岐が2度あり、1度目を10:35、2度目を10:45に通過。この辺りで今日初めて別のハイカーとすれ違う。 2度目の分岐を過ぎて少し経ったあたりから、扇山手前の1,109mの小ピークまでは、長い急登が続くこのコースのクライマックス。ここをなんとか登り切ったところで、たまらずひと息入れた(11:20-11:30)。
 
●1,109mのピークから行動再開後、約10分で扇山に到着。山頂は20名ほどのグループで賑わっており、手前で休んでおいて正解であった。賑やかな所での長居も落ち着かないので、一通り周囲の展望を心に刻んで早速下山を開始。 ここから犬目への分岐までの区間は、決して急な斜面ではないが先週の雪の影響が残る湿った地面が非常に滑りやすく、途中2度ほど滑ってズボンを汚してしまった。雪は消えていることを確信していたし、さらに念を入れて斜面が南側を向いている山を選んだつもりではあったが、 やはりこの時期の1,000m超の山のコンディションはこんなものなのか。ただ幸いだったのは、犬目まで下りた所に公衆トイレがあり、ここでズボンの汚れをきれいに落とせたこと。 犬目は旧甲州街道の宿場として栄えていたようで、周辺にはいくつかの名残もあり、ズボンを乾かしがてら30分ほど散策に当てる。
 
●犬目から梁川駅に向かうルートは、その途中ちょっとした山を越えるための山道に入る。中央道の下を抜けた先で大田集落の所を右折する角には「山道」への分岐標識があったが、 その次に左折して山道に入る所には何の案内もなく、ここで最初間違って墓地の方向の奥に踏み入れたところ、途中で道が無くなってしまった。 メインの山域ではなく、こんなつまらない山で迷うとは。戻って別ルートを進んだところ、今度は無事に梁川方面に出られたが、これが元々想定していたルートだったかどうかは定かではない。 こちらも途中でほとんど踏み跡がなくなる箇所があったり、予期せぬ分岐があったりする上、途中には大田峠というポイントがあることになっているが、それらしい所もなかった気がする。 帰宅後にウェブで検索すると、ほかの方の山行記でもここで迷ったとの記述を多く発見、最近使われなくなった道のため荒廃が進んでいるようだ。 とにかく梁川側の車道に出るまでは半信半疑で落ち着かなかったので、このルートはお薦めできない。ただし、梁川側には分岐標識があったので、逆ルートなら迷う心配は少なくて済むかもしれない。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:11-07:17
古淵(JR横浜線)
07:19-07:43
八王子 (JR中央線)
07:52-08:00
高尾(JR中央線)
08:02-08:42
猿橋

徒歩区間
 
猿橋駅
(325m)

08:45-09:10
 
百蔵山登山
入口バス停

(440m)
09:10-10:05百蔵山
(1003m)
10:10-11:40扇山
(1137m)
11:40-12:25犬目
(510m)
12:55-13:50梁川駅
(290m)
交通機関
(復路)
梁川(JR中央線)
14:02-14:36
高尾(JR中央線)
14:54-15:00
八王子 (JR横浜線)
15:14-15:38
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
猿橋駅 25 
40
百蔵山登山入口 55 
100
百蔵山  90 
135
扇山 45 
60
犬目  55 
60
梁川駅  / 【合計】 4:30 
6:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『静岡県6月中旬の気温』
全国的に気温が高めで、関東甲信、東海の一部で5月~6月中旬並みの気温。静岡市で24.6℃、熱海市網代で24.3℃、千葉市で20.5℃、それぞれ2月の最高気温の極値を更新。
【観測地点】 降水量:1mm 最高気温:20.2℃ 最低気温:2.8℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 晴れ、予想最高気温は20℃(東京地方)。登りの箇所ではシャツ1枚でも汗だく。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅(神奈中バス)\170
古淵 → 猿橋 (JR線) \950
梁川 → 古淵 (JR線) \820

今回合計\1,940
累計\42,640

■No.017 : 2006/03/05(日) 【 北高尾山稜・堂所山(731m) 】




ルートマップ(423KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・9.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●霊園前バス停~堂所山までの区間は、毘古麿呂さんのページに「1Dayハイク」の一編としてとても詳しい解説があり、そのページのプリントアウトを持参して参照させて頂いた。 2004年2月当時の情報であるが、2006年3月現在でも、そのページで説明されている内容と現状は見事なまでに一致しており、何の不安もなく歩くことができた。 これだけ細かく、かつ気の利いた記録を取りながらコースを巡るのは相当に根気の要ることであろう。感服とともに感謝、である。
 
●八王子城山の山頂は、八王子神社の裏手を2~3分登ったところにある。ほとんどの人はここを通らずに進んでしまうようだが、 すぐに登り切れるので体力のロスはほとんど気にならない程度。ただし展望はきかず、小さな祠があるだけであった。
 
●富士見台からは、名前の通り立派な富士山が見られた。結果的に今回のコース中、ここが一番きれいに富士山を見られた場所となる。
 
●その後堂所山までは、相当数のアップダウンを繰り返すことになるが、登り下りともどれも小規模であまり長く続くものはなく、また急登と言えるほどのものもないので、 体力を大きく消耗することはなかった。続く堂所山~明王峠間はこれまでの雨や雪・霜の影響からかぬかるみのひどい箇所が多々あって滑らないよう慎重に歩く。
 
●明王峠からの下りは、大明神山下の分岐(この分岐は余程気を付けていないと分からない。分岐道は左側にほとんど180度戻るような方向へのかすかな踏み跡。この地点に標識は立っているが、前後の2方向を示すのみで、分岐方向については何も示されていない)のあたりまではゆるやかで歩きやすい道が続く。 しかし、相模湖に近づいてからは短距離で約300mを下る急な坂道となり、しかも大小の岩の欠片がゴロゴロしていて歩きづらい。また相模湖をほとんど正面に見て下りているはずだが、終始木立に囲まれて展望もきかない。 唯一ベンチが置かれた場所では湖を良く見渡せそうであったが、先客が占領していたためこの場所もスルーした。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:31-07:40
古淵(JR横浜線)
07:46-08:08
八王子 (JR中央線)
08:11-08:18
高尾(西東京バス)
08:25-08:35
霊園前

徒歩区間
 
霊園前バス停
(190m)

08:35-09:20
 
八王子城山
(445m)
09:20-09:50富士見台
(540m)
09:50-10:50杉ノ丸
(612m)
10:50-12:05堂所山
(731m)


 
堂所山
(731m)
12:05-12:30明王峠
(730m)
12:30-12:45矢ノ音分岐
(620m)
12:45-13:00大明神山
下の分岐

(500m)
13:00-13:32相模湖駅
(202m)
交通機関
(復路)
相模湖(JR中央線)
13:32-13:41
高尾(JR中央線)
13:42-13:50
八王子 (JR横浜線)
13:57-14:20
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
霊園前 45 
70
八王子城山 30 
50
富士見台  135 
180
堂所山 25 
30
明王峠  15 
20
矢ノ音分岐 47 
85
相模湖駅  / 【合計】 4:57 
7:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『穏やかな晴れ』
南海上から高気圧に覆われ、北日本の一部で雨や雪の他は、各地晴れ。気温は全国的に高く3月中旬~4月上旬並み。京都市で平年より14日遅くウメ開花。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.2℃ 最低気温:-0.9℃ 日照時間:10.3h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 晴れ時々曇り。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 高尾 (JR線) \380
高尾駅北口 → 霊園前(西東京バス)\180
相模湖 → 古淵 (JR線) \570

今回合計\1,300
累計\43,940

■No.018 : 2006/03/11(土) 【 大野山(723m) 】




ルートマップ(95KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・2.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●前日は小雨がパラつき、今日も薄曇りというコンディションで、地面は乾いていないことが想像された。大野山は頂上が草原だし、頂上まで車道が通じていているくらいなので、 山道にも滑りやすいような急傾斜の所は少なく、少々ぬかるんでいても大丈夫に違いないということで選んでみた。
 
●バス停を下りてから共和小学校を過ぎるあたりまで、長い車道歩きが続くが、箇所によっては結構な急坂になっていた。この区間で約200mを登っている。 途中、大野山登山口バス停を11:20に通過、また共和小学校の少し先にはきれいな公衆トイレがあった。
 
●山道に入ってからは、頂上直前までそれほど急な傾斜はない。道は尾根をほとんどたどらず、斜面をトラバース気味に緩やかに登る区間が多かったが、 道が狭くて気を付けないと谷側に滑り落ちそうな所が何箇所かあった。頂上が間近になると長い階段が出現、段差も大きく、途中でひと息入れずには登り切らなかった。 階段を登りきった先の十字路がイヌクビリという地点のようで、ここの通過は12:25、もう頂上はすぐ先。
 
●頂上からの展望には期待していたのだが、山上も薄曇りでどの方角もいまひとつ。特にこれまでで最も近くから見ることになる筈だった富士山は全く見えず、 また丹沢の山並みも、頂上部が雲に覆われて見えない山が多かった。唯一はっきり見えたのは丹沢湖だが、こちらも湖全体を見渡せる角度でなく、その一部しか見えなかったのが残念。
 
●頂上からの下りは、途中のかなりの部分までが階段状であった。段差が小さいため特に辛い階段ではないがその区間が長いため、逆ルートで登りに使うのはちょっと滅入りそうである。 階段が終わってからも緩やかな下りが続き、嵐の集落で車道に出るまで快調に歩くことができた。途中、車道と交差する十字路を12:50に通過している。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
09:01-09:22
町田(小田急線)
09:25-10:13
新松田 (富士急バス)
10:35-11:05
大野山入口

徒歩区間
 
大野山入口バス停
(130m)

11:05-11:35
 
共和小学校
(330m)
11:35-12:30大野山
(723m)
12:30-13:05
(250m)
13:05-13:20谷峨駅
(170m)
交通機関
(復路)
谷峨(富士急バス)
13:43-14:10
新松田(小田急線)
14:16-14:43
本厚木 (小田急線)
14:46-14:59
小田急相模原(神奈中バス)
15:15-15:35
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大野山入口 30 
50
共和小学校 55 
105
大野山  35 
50
 15 
20
谷峨駅  / 【合計】 2:15 
3:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『山陰では今年初の黄砂』
南海上に高気圧、沿海州には低気圧があって東進。北海道、東北北部で雨の他は概ね晴れ。全国的に気温が高く、3月下旬~4月下旬並み。北日本、北陸では平年より10℃高い所も。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:15.3℃ 最低気温:4.8℃ 日照時間:8.4h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 曇り時々晴れ。山頂では曇り。下山後は良く晴れてきた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 町田バスセンター(神奈中バス)\200
相模大野 → 新松田 (小田急線) \440
新松田駅 → 大野山入口 (富士急バス)\460
谷峨駅 → 新松田駅 (富士急バス)\570
新松田 → 小田急相模原 (小田急線) \440
小田急相模原駅 → 長久保 (神奈中バス)\230

今回合計\2,340
累計\46,280

■No.019 : 2006/03/15(水) 【 日の出山(902m) 】




ルートマップ(403KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・9.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●最初の区間、琴平神社のあたりまではそれなりに登りごたえのある坂道が続く。ここまでは良く歩かれた広い道で、コンクリートで簡易舗装されている部分も多い。 琴平神社を過ぎると山道らしくなるが、ここから先の金比羅尾根は、ピークは例外なく巻いており、結局最後の日の出山までピークらしい地点を踏むことは一度もなかった。 このため、アップダウンが極度に抑えられほとんど平坦に近い感覚で歩ける区間が大部分を占める。琴平神社を過ぎてすぐにあるはずの金比羅山も、分からないうちに過ぎてしまった。
 
●途中、尾根から少し外れたところにあるタルクボノ峰は、山と高原地図で「展望台あり」となっていたので寄り道をしようと思っていたのだが、 そこへの分岐が見つからないうちに頭上を送電線が渡るのが見え、すでに通り過ぎてしまったことに気付いた。 その少し前には「幸神」への分岐があり、それがタルクボノ峰を経由する道かと一旦は疑ってかかったのものの、分岐先の様子や周囲の地形から違うと判断していたのだが、 後になって思えば分岐らしい分岐はそこしかなかったので、そこを入ってみれば良かったのかもしれない。
 
●さらに、2万5千図では登山道が避けて通っている麻生山も、山と高原地図では通常ルートの線で結ばれていたので、ここも登ってやろうと思っていた。 麻生山への巻き道との分岐点は分かりやすかったので(分岐標識は「山道」と書いてあるだけだが)、意を決してかすかな踏み跡のほうへ入ってみたが、 登り出しがいきなりの急斜面で、しかも足下は踏ん張りのきかないフカフカで滑りやすい土、おまけに今日は登山靴ではなく普通のウォーキングシューズ、 さらに歩くにつれてルートがハッキリしなくなったので、少しだけ登ったところで安全を考えて思いとどまり、メインルートの巻き道を進むことにした。
 
●日の出山の直前では、さすがにきつい登り(急坂・階段・石垣)が待っていたが、それほど長く続くわけでもなかった。 今日は快晴ではあるが昼前で空気が淀んでいるのかどの方面の見晴らしもいまひとつ。曇ってはいたが元日に来た時のほうが遠くまで明瞭に見渡せていたようだ。
 
●吉野梅郷方面への下りは、最初は残雪と霜の影響で道がぬかるんでいる箇所も多く、慎重に下りることになるが、しばらくして勾配が緩むと、あとは歩きやすい道となった。 こちらもピークは一切通らず、地形図・登山地図でともに山道がピークを踏んでいるように見える地点でも、実際のルートは巻いてしまっているようだ。 所々ではピークに向かうらしき薄い踏み跡がルートから外れた方向に延びているのも確認できるが、途中で道が消えていたりしたら面倒なので、構わずメインルートを進む。 ただし唯一、三室山だけは山頂への分岐を示す標識があったので、ここだけはピークを踏みに登ってみた。メインルートから外れて1分もすれば登り切るような山頂は、 北東側の展望が開けている以外は特段の見所もなかったが、休憩用に丸太が長椅子として使えるよう置かれていた。 今回は琴平神社以降、日の出の山頂以外では休憩ポイントが全くないようなルートだったので、せっかくなのでここで小休止を取ることにした。
 
●三室山のあたりまでは緩やかな下りであったが、ここを境にあとは本格的な下りとなっていく。この先は岩がゴロゴロしていたり段差も大きくなったりと、 下りも歩きにくいが登りだとちょっと辛そうな道になる。そういう状態をしばらくやり過ごすと、やがてゴルフ場の脇に出て、ここまでくると吉野の集落はもうすぐ。
 
●吉野梅郷は、事前にウェブで調べてあった通り、まだ蕾から三分咲きといった状況で満開にはほど遠く、ピンク色に染まっている所を見つけるのが難しいほど。 それでも例年であれば見頃を迎えている筈の時期なので、平日にもかかわらずかなりの人出となっていた。 ただ、梅の季節となるこの時期は入場料(200円なので安いものだが)が徴収されるのだが、その割りにはまだ全然見頃でもないようなので、 今回は園内への立ち寄りはせず帰路につくことにした。またいつか見頃を見極めて来ることもあるだろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:41-07:47
古淵(JR横浜線)
07:50-08:13
八王子 (JR八高線)
08:17-08:31
拝島(JR五日市線)
08:33-08:50
武蔵五日市

徒歩区間
 
武蔵五日市駅
(190m)

08:55-09:35
 
琴平神社
(435m)
09:35-10:55白岩ノ滝
への分岐

(710m)
10:55-11:25日の出山
(902m)
11:30-12:05梅野木峠
(630m)


 
梅野木峠
(630m)
12:05-12:15三室山
(646m)
12:20-12:55梅の公園
(220m)
12:55-13:10日向和田駅
(215m)
交通機関
(復路)
日向和田(JR青梅線)
13:19-13:24
青梅(JR青梅線)
13:33-13:50
拝島 (JR八高線)
13:53-14:05
八王子(JR横浜線)
14:21-14:43
町田 (神奈中バス)
15:45-16:05
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
武蔵五日市駅 40 
60
琴平神社 80 
120
白岩ノ滝分岐  30 
40
日の出山 45 
60
三室山  50 
80
日向和田駅  / 【合計】 4:05 
6:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『ソメイヨシノ開花』
東シナ海の高気圧に覆われる。北日本は曇り一部で雨や雪、その他は晴れ。ほぼ全国的に平年並み~4月上旬の気温。高知市で平年より8日早くソメイヨシノ開花、一番乗り。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.4℃ 最低気温:-3.4℃ 日照時間:10.8h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 晴れ(特に午前中は快晴)。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650
日向和田 → 町田 (JR線) \820
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス)\200

今回合計\1,840
累計\48,120

■No.020 : 2006/03/21(火・祝) 【 棒ノ折山(969m)・黒山(842m) 】




ルートマップ(524KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・12.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●川井駅からのバスは、駅から少し離れた所が乗り場である。予めその場所を調べておいたから良かったものの、実際に行ってみると思ったよりも分かりにくかった。 下調べがなかったら結構まごついたかもしれない。本日のバスの乗客は約15名。地元の方がいたらしく1人が途中で降りたが、残る全員は終点まで一緒だった。 なお、バス終点の清東橋と、登山道が始まる奥茶屋には、きれいなトイレがあった。
 
●奥茶屋からは、注意して見ていないと見落としそうな標識を頼りに川を渡って登山道に入る。最初、ワサビ田の脇を通っているうちは緩やかな登りだが、 その区間を過ぎると長い階段と山道が交互に現れる比較的急な斜面となり、尾根に出たところで一旦傾斜が緩むものの、その後は再び急登が続く。 が、果たしてどのへんまで登ったかが気になりだした頃に出てきた標識は「山頂まで0.2km」。半分は過ぎただろうと思っていた程度だったので、 頂上が間近に迫っているのは意外であった。これまでのコースの中でも一番長く急登が続くコースの筈だが、そんなに負担に感じていなかったのは今後の自信につながる。
 
●棒ノ折山頂は北東側の展望が開けていて見晴らしが良く、条件が良ければ筑波山や谷川岳まで見えるらしいが、今日は空気があまり澄んでいないのか近くの山までが精一杯であった。 ところで、あまり負担を感じずに登り切れたのは良かったが、棒ノ折山頂着は見込みより45分も早かった。今日のコースは、下山口となる上成木からのバスは13:55を予定しており、 一般的なコースタイムで歩けば丁度良い時間になる見込みであったが、それより早く歩いてしまってもその前にはバスはないのだ。 ここからは、どこでどう時間を使おうかと策を巡らしながら、とりあえず予定通りに黒山へ向かう。
 
●黒山の山頂は、広かった棒ノ折山とは対照的にこぢんまりとしたスペースで、ベンチが固まって4つ置かれているのみであった。 ここまで来ると、当初の見込みよりも1時間近く早くなっている。そこで岩茸石山への寄り道や、下山方向の変更も考えたが、あまり魅力的なプランが出てこない。 仕方ないので、余った時間の使い道は最後に考えることにして、小沢峠へ向かうことにした。
 
●小沢峠へのルートは、基本的には都県境の尾根道であるが、ピークの多くを巻いているために緩やかな坂が主体の歩きやすいコースであった。 途中、二級基準点が設置され「長久保山 686m」という標識のあるピークを11:50に通過している。2万5千図では689mとなっているピークのことであろうか。 小沢峠から上成木へ下る道は、2万5千図の細線の通りに新しい道のトンネル脇に降り立った。「山と高原地図」では違うルートが赤線で書かれているがそれは何なのだろう?  (両地図の相違については予め認識していたので気を付けて歩いていたところ、小沢峠の直前には「小沢峠」と「山道」への朽ちかけた分岐標識があった。 右に分かれる「山道」のほうへも入ってみようかと思ったのだが、そちらはほとんど歩かれている気配がなく、とても道と言える状況ではなかったので、引き返して小沢峠へのコースを進んだ。 元あった道が荒廃してしまったのだろうか。)
 
●上成木バス停着は結局12:30。バスの時刻まで1時間半もあるので、ここから先も歩いてしまうことにした。最短距離で到達できる駅が軍畑なのは地図から分かっていたが、 軍畑まで出たところで青梅線は30分に1本だ。それよりも青梅に出たほうが電車の本数が多くなって結果的に早く帰れるのではという思惑から、青梅行きの別路線が合流する いくつか先のバス停まで歩いてみることにした。
 
●が、その「いくつか」が非常に長かった。付近は民家がまばらなのでバス停間の距離が異様に長い。しかも、最初に別路線が合流する地点ではその時間のバスはなく、 さらに先へと延々と歩くハメになってしまった。予定外に歩く距離を伸ばしたため持ち歩いていた地図の区間外となり、歩いている最中にはどの程度青梅に近づいているか分からなかったが、 結局青梅までの距離の7割方を1時間20分もかけて歩いたことになってしまっていた。作戦失敗。 これなら、最寄りの軍畑へ歩いて30分に1本の電車を待っても、上成木で停滞してバスを待っても、帰りの時間はほとんど変わらなかっただろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:31-07:40
古淵(JR横浜線)
07:46-08:08
八王子 (JR八高線)
08:14-08:30
拝島(JR青梅線)
08:34-08:54
青梅 (JR青梅線)
08:56-09:21
川井(西東京バス)
09:26-09:40
清東橋

徒歩区間
 
清東橋
(370m)
09:40-09:50奥茶屋
(420m)
09:50-10:45棒ノ折山
(969m)
10:50-11:15黒山
(842m)
11:20-12:20小沢峠
(410m)
12:20-12:30上成木
(300m)
12:30-13:50柳川
(170m)
交通機関
(復路)
柳川(都営バス)
13:50-14:00
東青梅駅北口東青梅(JR青梅線)
14:12-14:26
拝島 (JR八高線)
14:35-14:48
八王子(JR横浜線)
15:00-15:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
清東橋 65 
120
棒ノ折山 25 
30
黒山  70 
100
上成木 80 
80
柳川  / 【合計】 4:00 
5:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東京ソメイヨシノ開花』
北海道は冬型続くが、日本の南から高気圧に覆われ、東日本や東北は晴れ。関東は2~4℃平年より高い気温。東京都千代田区で平年より7日、昨年より10日早い開花。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:16.5℃ 最低気温:-0.2℃ 日照時間:8.9h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 晴れ時々曇り。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 川井 (JR線) \890
川井駅 → 清東橋 (西東京バス)\250
柳川 → 東青梅駅北口(都営バス) \170
東青梅 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\2,130
累計\50,250

■No.021 : 2006/03/25(土) 【 明神ヶ岳(1169m)・明星ヶ岳(923m)・塔ノ峰(566m) 】




ルートマップ(352KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・9.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●道了尊から明神ヶ岳までは、登り始めから頂上までのほぼ全区間において、赤土が露出した上にコースが深くえぐられた状態の登山道が続く。 えぐられた部分は雨天時には川のようになると想像され、そのためか、今日は直前に雨が降った訳でもないのに赤土には多分に湿り気が残り、 ぬかるんでいる箇所が非常に滑りやすく、急傾斜の地点は危険ですらあった。丹沢や奥多摩ならばこのような状態は放置されず、階段などが整備されているに違いない。 とにかく足元が要注意なので下ばかり見て歩く必要があって景色を楽しむ余裕はなく、精神的にも非常に疲れる。 また次に来ることがあるとしても、よほど晴天が続いた後でなければ歩く気はしない。 今回は登りだけなので何とかなったが、下りに使うにはあまりに危なっかしく、仮にこのコースの往復を考えて来ていたとしても、下山路は絶対に別のコースに変えていたところだ。
 
●明神ヶ岳の広い頂上は全方向の展望があるが、今日は曇っており見えるのは近くの山だけにとどまる。富士山も全く見えない。 また地面も湿った赤土がむき出しで植生がなく、ベンチや切り株等もないため座って休める場所に乏しいので、ここは水分補給だけを済ませて明星ヶ岳へ向かう。
 
●明星ヶ岳へのコースに入ってからは、大部分が広い尾根道となり、また南側を向いていることもあってか地面は乾いている箇所が多くなり、滑りやすい所はほとんどなくなった。 下山路をこちらに設定していたのは正解だったようだ。多少のアップダウンはあるが概ねなだらかで、箱根方面の景色が楽しめる歩きやすいコースである。
 
●明星ヶ岳の頂上にもベンチはなかったが、コース脇の草が刈られた所で多くの人がシートを広げて休憩していた。 周囲には笹が生い茂り展望はなく、ピークらしいピークではないこともあり、山名の由来の書かれた標識がなければあるいは気付かないかもしれない頂上であった。
 
●この後、一旦舗装された車道に降りた後、再度の登りで塔ノ峰を目指す。ここの登りは高度差はわずかで、ほどなく山頂に到達するが、 この山頂は狭くて展望もなければベンチの設置もなく、何もない寂しい山頂であった。そういえば今回のこのコース、ベンチは最初のほうの明神岳見晴小屋で見たのが唯一で、 それ以降はベンチや小屋といった人工の建造物を一切見かけなかった。
 
●阿弥陀寺から先は、山道を下って塔ノ沢に出るコースが一般的のようだが、湯本方面への分岐を見つけてそちらに入る。 そこからは車道歩きになってしまったが、歩きやすい道になった分、寺から約15分で箱根湯本駅に着くことができた。塔ノ沢へ向かっていたよりも早い電車に乗れたことと思われる。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
07:14-07:28
相模大野(小田急線)
07:40-08:31
小田原 (大雄山線)
08:36-08:57
大雄山(伊豆箱根バス)
09:15-09:25
道了尊

徒歩区間
 
道了尊
(310m)

09:25-10:15
 
明神岳見晴小屋
(690m)
10:15-11:15明神ヶ岳
(1169m)
11:15-11:40宮城野分岐
(910m)
11:40-12:10明星ヶ岳
(923m)

 →
 
明星ヶ岳
(923m)
12:10-12:55明神ヶ岳・明星ヶ岳コース
登り口

(535m)
12:55-13:15塔ノ峰
(566m)
13:15-13:40阿弥陀寺
(285m)
13:40-13:55箱根湯本駅
(100m)
交通機関
(復路)
箱根湯本(小田急線)
14:09-15:26
相模大野(神奈中バス)
15:45-16:00
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
道了尊 50 
55
明神岳見晴小屋 60 
90
明神ヶ岳  55 
85
明星ヶ岳 65 
90
塔ノ峰  40 
65
箱根湯本駅  / 【合計】 4:30 
6:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東・西日本ほぼ晴れ』
東北と東シナ海の高気圧に覆われる。北海道は気圧の谷の影響で曇り、関東も沿岸の一部初め曇り。その他は概ね穏やかに晴れて気温は4月上旬~中旬並みの所も。熊本市で黄砂。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:14.3℃ 最低気温:7.0℃ 日照時間:6.0h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 曇りのち晴れ。明神ヶ岳登頂までは曇り空だったが、山頂が雲に覆われることはなく近くの山は鮮明に見渡せた。明星ヶ岳へ向かう途中からは晴れ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス) \190
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 大雄山 (大雄山線) \270
大雄山駅 → 道了尊 (伊豆箱根バス)\260
箱根湯本 → 小田原 (箱根登山線) \300
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\2,250
累計\52,500