公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その3)

・2006年4月~6月の山行記録
 
    022. 2006/04/01(土)   【丹沢】    《 高松山(801m)・八郎丸(883m)・シダンゴ山(758m)・宮地山(512m) 》
    023. 2006/04/19(水)   【奥多摩】   《 御前山(1405m)・惣岳山(1350m) 》
    024. 2006/04/22(土)   【丹沢】    《 丹沢表尾根・塔ノ岳(1491m)・丹沢山(1567m) 》
    025. 2006/04/29(土・祝) 【筑波】    《 筑波山(男体山(871m)・女体山(877m)) 》
    026. 2006/05/03(水・祝) 【高尾・陣馬】 《 北峰(1240m)・麻生山(1267m)・権現山(1311m)・雨降山(1177m) 》
    027. 2006/05/14(日)           《 枡形山(84m) 》
    028. 2006/05/21(日)   【奥多摩】   《 本仁田山(1224m)・川苔山(1363m)・赤杭山(923m) 》
    029. 2006/06/04(日)   【丹沢】    《 塔ノ岳(1491m)・鍋割山(1272m) 》
    030. 2006/06/10(土)   【丹沢】    《 大室山(1587m)・加入道山(1418m)・畦ヶ丸(1292m) 》
    031. 2006/06/21(水)   【奥武蔵・秩父】《 伊豆ヶ岳(850m)・古御岳(820m)・高畑山(695m) 》
    032. 2006/06/25(日)   【箱根】    《 神山(1437m)・駒ヶ岳(1327m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.022 : 2006/04/01(土) 【 高松山(801m)・八郎丸(883m)・シダンゴ山(758m)・宮地山(512m) 】





ルートマップ(230KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・5.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●東山北駅からは、歩道が狭く空気も悪そうな国道沿いを避けて山側の道を選択したのだが、この道には二万五千図ではハッキリしないアップダウンがかなりあって、最初に余計な体力を消費してしまった。これは誤算。 高台を歩くので少々見晴らしはあるが、さほど面白い景色もなく、このルートは酔狂な人以外にはお薦めできない。自分も次に来るときは国道を歩くだろう。
 
●一般ルートとの合流点(高松山入口バス停から国道を外れた先で東名高速をくぐった所)には綺麗な公衆トイレがあった。 ここを左折すると車道のままで登りが始まり、結構な傾斜があるためにこの段階でひと汗かいてしまう。農道が終わり山道となってからは、所々に急な箇所はあるが、良く歩かれた歩きやすい道になっている。 観音像が2体あるだけのビリ堂を過ぎると、ほどなく頂上付近が視野に入ってきて、ひと登りで草原状の高松山の頂上。南西方面の展望が開けていたが、富士山は雲がかかっており裾野だけが見えていた。
 
●高松山の頂上を後にし、来た道を少しだけ戻ったところの分岐を左に下らずに直進する(ただし、この分岐点は直進方向には指導標はない)。 ここから先は赤破線ルートとなるが、明瞭な踏み跡が続いており特に不安はない。唯一、昭文社の地図にある「尾根を直進しないこと」との注記については、ここのことに違いないと合点のいく地点があった。 一旦鞍部に降りてすぐ登り返すが、この最初のピークは「西ヶ尾(805m)」で、標識はないが木に巻かれた黄テープと切り株の上にマジックで山名と標高が書かれていた。ここを11:00に通過。 この先もいくつものアップダウンを繰り返すタフなコースとなり、急な傾斜も多くなる。中でもこたえたのは、傾斜が急なのに道がジグザグになっておらず直線上に直登するような箇所が多いこと。 今日は道の状態が良かったために体力的な問題だけで登り下りできたものの、雨後など滑りやすい状況であればかなり難儀するはずである。
 
●秦野峠への分岐を過ぎた先が、今日のコースの最高標高区間となるが、このへんは「山と高原地図」では山名も標高も明記されておらず、予め地形図を確認するなどしておかないとこのことは気付きにくいかもしれない。 まず分岐点を過ぎてすぐのピークが「ダルマ沢の頭(871m)」(11:45に通過)。ここにはベンチも置かれていた。 そして一旦鞍部に下った後で、見上げるような急斜面を階段で登った二番目のピークが本日最高地点の「八郎丸(883m)」(11:55に通過)。 昭文社の地図では、この八郎丸の位置に「ダルマ沢ノ頭」と書かれているように読めるが、実際にピーク地点に置かれている山名板を信用すると地図は間違いということになりそうである。
 
●シダンゴ山の頂上は360度の展望があり、また少ないながらもベンチもあって、今回のコース中で最も気持ちよく休憩できるポイントであった。そのうち登ろうと思っている鍋割山なども近くに良く見える。 ここで、下山口の寄(やどろぎ)を13:35に発車するバスに間に合いそうだと判断できたので、ここから先は少々早歩き気味に進むことにする。
 
●シダンゴ山→宮地山→寄のルートは、最近になってハイキングコースが整備されたらしく、二万五千図に示されている登山道とは全く状況が異なっていた。指導標と昭文社の地図が頼りとなる。 宮地山は、頂上付近に立入規制区域があり、そのために南西側を迂回してUターンするようにして頂上に向かうことになる。 その頂上は、満開の桜の木が1本あったが、それ以外はなにか雑然としていてあまり居心地の良い場所ではなかった。このため、すぐに引き返し、途中の分岐点から寄へと向かって下山を開始した。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:29-07:47
小田急相模原(小田急線)
07:57-08:06
海老名 (小田急線)
08:10-08:43
新松田松田(JR御殿場線)
08:55-09:00
東山北

徒歩区間
 
東山北駅
(80m)

09:00-09:40
 
農道終点
(260m)
09:40-10:15ビリ堂
(590m)
10:15-10:35高松山
(801m)
10:35-11:1529号鉄塔
(725m)

 →
 
29号鉄塔
(725m)
11:15-11:40秦野峠への分岐
(840m)
11:40-12:15シダンゴ山
(758m)
12:20-12:50宮地山
(512m)
12:50-13:10
(285m)
交通機関
(復路)
(富士急バス)
13:35-14:00
新松田(小田急線)
14:04-14:48
相模大野 (神奈中バス)
15:05-15:20
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
東山北駅 40 
40
農道終点 55 
95
高松山  65 
110
秦野峠分岐 35 
60
シダンゴ山  30 
55
宮地山 20 
35
 / 【合計】 4:05 
6:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東日本、お花見日和』
東日本は終日晴れ。気温も平年並みから4月中旬の暖かさで、桜の開花した地域ではお花見日和。西日本、南西諸島では曇り。北日本は東北、北海道南部で晴れの他は曇り。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.4℃ 最低気温:1.8℃ 日照時間:8.3h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 概ね晴れ。展望も良かった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 小田急相模原駅 (神奈中バス)\230
小田急相模原 → 新松田 (小田急線) \440
松田 → 東山北 (JR線) \140
寄 → 新松田駅 (富士急バス)\510
新松田 → 相模大野 (小田急線) \440
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス)\190

今回合計\1,950
累計\54,450

■No.023 : 2006/04/19(水) 【 御前山(1405m)・惣岳山(1350m) 】





ルートマップ(433KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・10.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●武蔵五日市からの藤倉行きのバスは、出発時は座席が埋まっていたが、ほとんどが沢戸橋で降りる団体さんだったため、それ以降はガラガラに。宮ヶ谷戸で降りたのは1人だけであった。
 
●登りに使った湯久保尾根は、最初から最後まで良く整備された道が続き、岩場など特別な注意が必要な箇所もなく、登山靴でなくともスニーカーでも問題がないくらいの歩きやすい道であった。 登りはじめは急な傾斜の所も多いが、標高が700mに達したあたりからは、ゆるやかな坂が大部分となり、次の急な登りは御前山の直前までない。 こんなに歩きやすい道なのに、途中で出会ったのは追い越した2名のグループとすれ違った2名のグループの計4人だけ。このコース、少なくとも今日の午前中はほどんど歩かれていないようだ。
 
●チェックポイントとして仏岩ノ頭を巻く箇所を念頭に置いて歩いていたが、それらしい候補地が立て続けに2箇所あり、どちらか分からないまま過ぎてしまった。 これ以外のピークも例外なく巻いており、湯久保山も認識できず。そこで、御前山登山口バス停からの道が合流する湯久保集落への分岐点と、藤倉への分岐点で通過時間を記録した。
 
●御前山は思っていたよりはこぢんまりとした山頂であった。カタクリの花を楽しみにしてきたのだが(そのために混雑を避けようとわざわざ平日を選んで来たのだが)、 今年はまだその時期には早かったらしく、花は数えるほどしか見ることができなかった。天気も薄曇りで、近くの山以外は雲に隠れており、展望もいまひとつ。 なお、この日は東京都山岳連盟による「さわやかトイレ持ち帰り運動」が行われ、登山者へのアンケートが実施されていたので、 それに回答したところ水溶性の携帯ティッシュをもらうことができた。
 
●御前山-惣岳山間と、惣岳山以降の大ブナ尾根は、急傾斜のザレ地が滑りやすく、何か所か注意深く通過しなければならなかった。 また大ブナ尾根では、途中で奥多摩湖の堰堤よりも南側の湖畔に降りる方向への分岐があったはずなのだが、注意して見ていたにもかかわらず分からなかった。 最近はあまり歩かれなくなった道なのだろうか。
 
●サス沢山自体がどこだかも分からなかったが、「サス沢中継所」という電波中継所があったので、ここで通過時間を記録。 ちょうどこの地点からは、奥多摩湖の中央部分がずっと見えるようになり、あとどのくらいの高度を降りるのかの良い目安となる。 さらに進むと、ようやく堰堤が視界に入ってくるが、ここから急で足場の悪い歩きにくい道になるため要注意。所々にはロープも張ってあった。
 
●堰堤の所まで降りてくると、いくつかの広場があり、バスの時間には早かったためここで休憩をとる。 堰堤を渡った向こう側も、広場とバス停があるだけで、時間を潰せるところが何もないのはちょっと寂しい気がした。 (実際には「水と緑のふれあい館」というのがあるのだが、水曜日は休館日で入れず。ここが開いていないと、ほかには売店も食堂もないので、本当に何もする所がないのであった)

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:50-08:13
八王子(JR八高線)
08:17-08:31
拝島 (JR五日市線)
08:33-08:50
武蔵五日市(西東京バス)
08:54-09:30
宮ヶ谷戸

徒歩区間
 
宮ヶ谷戸
(345m)

09:30-10:30
 
湯久保分岐
(890m)
10:30-10:55藤倉分岐
(1035m)
10:55-11:45御前山
(1405m)
11:50-12:00惣岳山
(1350m)

 →
 
惣岳山
(1350m)
12:00-12:40サス沢中継所
(940m)
12:40-13:15湖畔広場
(530m)
13:25-13:30奥多摩湖バス停
(530m)
交通機関
(復路)
奥多摩湖(西東京バス)
13:50-14:05
奥多摩(JR青梅線)
14:13-14:50
青梅 (JR青梅線)
14:57-15:26
立川(JR中央線)
15:29-15:40
八王子 (JR横浜線)
16:06-16:32
町田(神奈中バス)
17:25-17:55
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
宮ヶ谷戸 135 
170
御前山 10 
15
惣岳山  80 
90
奥多摩湖  / 【合計】 3:45 
4:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『引き続き黄砂飛来』
中国・四国~東北、北海道函館市で観測。南西諸島は終日雨。西日本の太平洋側も午前中雨。その他は北海道や西日本の一部で晴れた他は曇り。秋田市で平年より8日遅くウメ開花。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:19.1℃ 最低気温:9.3℃ 日照時間:1.9h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 概ね薄曇り。下山中は一時晴れ間も。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650
武蔵五日市 → 宮ヶ谷戸 (西東京バス) \580
奥多摩湖 → 奥多摩駅 (西東京バス) \340
奥多摩 → 町田 (JR線) \1,050
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス) \200

今回合計\2,820
累計\57,270

■No.024 : 2006/04/22(土) 【 丹沢表尾根・塔ノ岳(1491m)・丹沢山(1567m) 】





ルートマップ(432KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・10.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●秦野駅からのヤビツ峠行きの始発は08:18発であるが、早くもその30分くらい前には乗り場に長蛇の列ができており、08:00発の臨時が出ることになった。 列の順番からその08:00発では座れないことは明らかで、08:18発を待てば座れそうであったが、今日は長丁場なので座るのを諦め、少しでも先に出る臨時に乗る。 バスはぐんぐん高度を上げていき、まだバスの中なのに、前に登った弘法山や高取山がはるか眼下になってしまう。遠くを見れば、伊豆半島や伊豆大島まで見渡せていた。 臨時便なのでノンストップで走り、約35分でヤビツ峠に到着。ここから富士見山荘までは、舗装道路を下るだけ。山荘を少し過ぎた先から、いよいよ山道の登りが始まる。
 
●今回の行程中、ニノ塔までが登りが最も長く続く区間である。傾斜も塔ノ岳直前ほどではないが平均して比較的急な箇所が続く。 ただ同じバスから降りた人に前後を挟まれたのが幸いして、オーバーペースにならずゆっくり目に登ることができたためか、十分な余力を残して登り切ることができた。 続く三ノ塔も、少しだけ下った後に一気に登ってしまう。頂上からはこれから登る塔ノ岳までの表尾根が見渡せるほか、丹沢山、富士山や箱根方面の山々、房総半島、そして南アルプスの一部も見える。
 
●三ノ塔からは、細かなアップダウンを繰り返していくつかのピークを踏んでいく。 行者ヶ岳の直後のクサリ場は距離は短いが、足場をどこに定めるかが私には難しく、クサリに頼った少々危なっかしい下り方をしてしまった。そして最後に短いが急な登りを終えると塔ノ岳に到着。
 
●塔ノ岳からは、富士山が近くにほぼその全体像として見られたほか、同じくまだ銀世界の南アルプスも、かなりの部分が見えているようである。 広い頂上はそれなりに賑わっていたほか、鹿が一頭、人のすぐそばまで寄って草を食べていた。ただ頂上周辺に限っては風がとても強く、外で長居をすると身体が冷えそうである。 元々13:00までに着いたら丹沢山まで往復しようと決めていたので、軽く休憩し有料のトイレを使ったあと、丹沢山に向かった。
 
●塔ノ岳からは一旦かなり下ったあと、途中にある2つの小ピークを経て丹沢山へ向かう。往路での登りには急なものや長く続くものはなく、階段状の箇所も段差は小さく作られており、 なだらかで歩きやすい尾根道と言えるが、すでに表尾根を登った後のこと、楽に歩ける元気がある筈もなく、ここからは細かな休憩を随所で取りながらの歩きとなる。
 
●丹沢山は周囲が樹木で囲まれていて展望はあまり良くなく、山行を始めて初の百名山であるが特別な感動はなかった。展望に関してだけ言えば、塔ノ岳のほうが遙かにスケールが大きく雄大である (注:深田久弥の「日本百名山」がある程度広範囲の丹沢山塊を指していて、丹沢山を単独で書いたものではないとされているらしいことは承知しています。が、まだ原文は読んでいません)。 ここから塔ノ岳まで、来た時と同じルートを戻るが、塔ノ岳直前の長い登り返しは最後の力を振り絞ってクリアした。
 
●大倉尾根は水平距離でも7km弱、高度差は1000mを超えるほぼ一気の下り。ここまででかなり体力を使い切っているところへ、最初は膝への負担の大きい階段が長く続き、 膝がどこまで持つか不安を感じながらの歩き出しとなるが、途中の943mのピークを通るために少し登り返した後は、急な傾斜の区間は減って普通の坂道が多くなった。 足全体にかなり疲労がきていたものの、今回は敢えて途中で休憩せずに歩き通してみたところ、何とか無事に1時間50分でバス停に到着できたが、 さすがにバスを待つ間は地面に座り込まずにはいられなかった。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:56-07:02
相模大野(小田急線)
07:08-07:37
秦野 (神奈中バス)
08:00-08:35
ヤビツ峠

徒歩区間
 
ヤビツ峠
(761m)

08:35-08:55
 
富士見山荘
(705m)
08:55-09:45ニノ塔
(1140m(?))
09:45-09:55三ノ塔
(1204m)
09:55-10:20烏尾山
(1136m)
10:20-10:35行者ヶ岳
(1209m)

 →
 
行者ヶ岳
(1209m)
10:35-11:05新大日
(1340m(?))
11:05-11:35塔ノ岳
(1491m)
11:40-12:15竜ヶ馬場
(1504m)
12:15-12:30丹沢山
(1567m)
12:35-12:50竜ヶ馬場
(1504m)

 →
 
竜ヶ馬場
(1504m)
12:55-13:25塔ノ岳
(1491m)
13:30-13:40金冷シ
(1360m)
13:40-14:05 天神尾根分岐
(1128m)
14:05-14:50雑事場ノ平
(600m)
14:50-15:20大倉
(290m)
交通機関
(復路)
大倉(神奈中バス)
15:38-15:53
渋沢(小田急線)
16:01-16:39
相模大野 (神奈中バス)
16:45-17:00
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
ヤビツ峠 20 
25
富士見山荘 60 
75
三ノ塔  40 
55
行者ヶ岳 60 
90
塔ノ岳  50 
70
丹沢山 45 
60
塔ノ岳  35 
50
天神尾根分岐 45 
65
雑事場ノ平  30 
25
大倉  / 【合計】 6:25 
8:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『九州、朝から雨』
北海道東海上を低気圧が北東進。九州には東シナ海から低気圧が近づく。北海道や東北北部は所々雨、九州から近畿へも雨が広がる。その他の地方は概ね晴れ。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:17.9℃ 最低気温:4.3℃ 日照時間:7.7h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 終日気持ちの良い晴れ。雲もあまり浮かんでいない。日本アルプスから伊豆大島までの広範囲をきれいに見渡せた。紫外線が強かったのか腕が少し焼けた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス)\190
相模大野 → 秦野 (小田急線) \360
秦野駅 → ヤビツ峠 (神奈中バス)\460
大倉 → 渋沢駅北口 (神奈中バス)\200
渋沢 → 相模大野 (小田急線) \400
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス)\190

今回合計\1,800
累計\59,070

■No.025 : 2006/04/29(土・祝) 【 筑波山(男体山(871m)・女体山(877m)) 】



ルートマップ(93KB)
(二万五千図原寸・GIF変換)


ルートマップ(二万五千図原寸・BMP形式・983KB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●南関東は午後に雨の予報が出ているが、北関東は夕方まで持ちそうな予報だったので、筑波山に行くことにした。 それでも山の天候を考え、念のためこれまでで一番早い出発として、朝食はロマンスカーの車内で済ませる。 早起きのおかげか、現地では曇ってはいたものの雨の心配は皆無で過ごせ、都内に戻ってくるとすでに降り出しているというタイミングであった。 なお百名山は2週連続、つくばエクスプレス(TX)は今回が初乗車となる。
 
●つくばからのシャトルバスは、9:00発の便を待っていたところ、8:50に臨時便が出たのでそれに乗ることができた。 特に長い列ができていたわけではないのだが、この親切な対応には満足。もしかすると多客時はTXの到着に合わせて運行しているのかもしれない。
 
●筑波山神社からの登りは、比較的急な登りが単調に続く。しかも滑りやすいとまではいかないが、地面が湿っていて足元への注意が常に必要で、なかなか気持ち良くは歩けない。 一旦下り気味の箇所を過ぎたあと、長い階段を登り終えると御幸ヶ原に到着。ここまでで山頂までの登りをあらかた終えていると思い込んでいたので、すぐに山頂を目指したが、 実はここから男体山の山頂までは標高差がまだ100mほどあり、さらにもうひと仕事が必要であった。 山頂では天気が良ければ展望も良いのだろうが、曇っていて遠くは全く望めない。すでに山麓の時点で山頂が霞んで見えていたので期待していなかったが。。。
 
●男体山から引き返して、一旦御幸ヶ原まで下りてから女体山へ向かう。男体山と比べると女体山のほうがわずかに標高が高いのだが、こちらはなだらかな道を少しずつ登るせいか、 さほど登っているという意識もないうちにあっけなく山頂に至る。山頂は大きな岩が多数露出したちょっと異様な風景だった。
 
●女体山からの下りは、つつじヶ丘までなら標高差もあまりなく、急な傾斜も少なくて、割と楽な下山路だ。道にも滑りやすい箇所はなく、そういう点でもこのルートを下山用に選んだのは正解であった。 また途中、いろいろな巨岩・奇岩を見ながら面白く歩けるルートでもある。外国人の登山者と多くすれ違ったのは、筑波の研究学園都市が近いからだろうか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:29-06:33
町田(小田急線)
(さがみ62号)
06:50-07:18
新宿 (JR中央線)
07:22-07:31
御茶ノ水(JR総武線)
07:33-07:35
秋葉原
 →秋葉原(つくばEX)
07:48-08:40
つくばつくばセンター (関東鉄道バス)
08:50-09:30
筑波山神社入口

徒歩区間
 
筑波山神社入口
(215m)

09:30-10:35
 
御幸ヶ原
(795m)
10:35-10:45男体山
(871m)
10:45-10:55御幸ヶ原
(795m)
10:55-11:05女体山
(877m)
11:05-11:50つつじヶ丘
(520m)
交通機関
(復路)
つつじヶ丘(関東鉄道バス)
12:00-12:50
つくばセンターつくば (つくばEX)
13:11-13:56
秋葉原(JR総武線)
14:05-14:07
御茶ノ水
 →御茶ノ水(JR中央線)
14:08-14:18
新宿 (小田急線)
14:41-15:19
相模大野(神奈中バス)
15:25-15:45
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
筑波山神社入口 65 
115
御幸ヶ原 10 
10
男体山  20 
25
女体山 45 
80
つつじヶ丘  / 【合計】 2:20 
3:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『四国で非常に激しい雨』
北陸や北日本で晴れた他は曇り、暖かく湿った空気が流れ込んだ関東南部や西日本の一部で雨。南西諸島も雨。高知県土佐清水市53mm/1h、154mm/日、4月の極値を更新。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:19.6℃ 最低気温:7.9℃ 日照時間:0.3h 〔アメダス/つくば(茨城県)〕
【ルート上】 曇り。行きのバスの車中からは山頂が見えていたが、バスを降りる頃には雲の中に。頂上からの展望も近い範囲に限られた。帰途、秋葉原で雨が降り始めた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
町田 → 新宿 (小田急線) \400(特急料金)
秋葉原 → つくば (つくばEX) \1,150
TXつくば駅 → 筑波山神社入口(関東鉄道バス) \700
つつじヶ丘 → TXつくば駅 (関東鉄道バス) \850
つくば → 秋葉原 (つくばEX) \1,150
相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190

今回合計\4,570
累計\63,640

■No.026 : 2006/05/03(水・祝) 【 北峰(1240m)・麻生山(1267m)・権現山(1311m)・雨降山(1177m) 】







ルートマップ(188KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・4.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●中央線を猿橋で降りても大月まで乗って行っても同じバスになるので迷ったのだが、もしバスが混む場合は始発の大月からのほうが座りやすいだろうし、 何もない猿橋の駅で20分以上待たなくても済むので、大月まで行くことにした。しかしこのバス、乗ってみたら乗客は私1人だけで、座れるかどうかの心配なんて全く不要。 猿橋から乗ってきたのも2人だけであった。私を入れて計3名の乗客のうち、「杉平入口」で降りたのも私1人だけとなる。
 
●バスを下りると、バス停の向かいの小径に入ってまずは川まで下る。30mくらいは下るだろうか。橋を渡り、集落の間を抜けていくが、道標が設置されていて迷う心配はない。 最後に、民家の横にある畑の中の道を入っていくとすぐに登山道が始まる。
 
●鋸尾根の登りは、延々と急登ばかりが続く苦しいコースであった。道がジグザグ状の所は少なく、傾斜が急でも構わずに直線的に登っていく。 これ以上傾斜が強くなれば立って歩いたままでは登れない、というくらい急な所もあり、こんなに休み休みでなければ登れない急登もこれまでなかったように思う。 しかも休むにしても平坦な箇所は全くなく、坂の途中でどちらかの足にテンションをかけたままの小休止ができるのみ。 その上、現在地を特定できるような地形的な特徴にも乏しく(二万五千図で左から合流してくる別の登山道も発見できなかった)、今現在どのくらい登れているかが分からない。 それでも登り続けていると平坦に近い区間が現れ、地図との比較から標高850m付近に達したのだなと知ることができた。 そこを過ぎるとまた急登に戻るが、この辺まで来ると樹木の間から見える周囲の山々のほとんどが現在地よりも低く見えるようになり、 百蔵山(1003m)との比較で現在地の標高の見当が付くようになる。
 
●傾斜がキツイことに加えて、北峰の前と、北峰-麻生山間には、クサリも何もないほぼ垂直に近い岩場や、 登山道脇の岩や木に手で掴まりながらでなければ登りきれないような急峻な地形が何箇所もあり、この区間は難コースと言えるだろう。 「鋸尾根」と呼ばれる理由はこのへんにあるに違いない。幸い今回のルートではこのような箇所は全て登りになったが、下りだったら難所どころか危険個所に近いはず。 「山と高原地図」では赤実線の一般ルートで示されているが、人によっては通過が困難なこともあり得るので、バリエーションルートとするのが適当ではないだろうか。
 
●ところで北峰の次のピークには「麻生山」の標識(古い木の標識で色は消えているが、文字自体は木に彫られているので今でも読める)があり、 当初はこれを信じてここで5分の小休止を入れ、ベンチ状になっている丸太に座って正面に見える富士山を眺めたりしていたが、 そこから5分程の所にあるその次のピークでは真新しい「麻生山」の標識が設置されていた。きっと2番目の新しい標識が正しいのだろう。 ということで最初の標識があったほうは、下の行程表では「ニセ麻生山」としている。 “ホンモノ”の麻生山以降は、急な坂はほとんどなくなって、なだらかな尾根歩きとなり(ただし権現山の前後には短いが少し急な斜面あり)、ようやく緊張から解放された。
 
●権現山の山頂は、ある程度展望はあるものの狭い場所ですでに多数の人が憩っていて落ち着ける場所が無く、単に通り過ぎるのがやっとという状況。 が、さっさと頂上をスルーして降りていくと、何やら下のほうも騒がしい。 見ると、山頂直下の「大ムレ権現」では酒盛りが行われており、その小屋の前を通り過ぎようとした私にも中から声がかかって呼び止められた。 話を聞くと、ちょうど今日が権現様のお祭りなのだそうで、お酒とワラビの煮物を少しずつ振る舞ってもらえた。
 
●権現山以降は下りが主体となるが、引き続き気持ちの良い尾根道が続く。 雨降山以降のいくつかのピークのうち、「入山(1028m、標識あり)」を12:55に通過。その次の「ニツクラ山」は山腹を巻いてしまったようだ。 続く「二本杉(908m)」は登山道を外れた木立の中に標識と三等三角点がある。地図を見ながら歩いていて、地形的な特徴からそろそろだと思って気を付けていたために見つけられたが、 はっきりとしたピークではない所なので、この標識は注意していないと見逃す可能性が大きそうだ。
 
●二本杉から先の区間で約600mを下ることになるが、木立に囲まれて景色は楽しめないものの、ジグザグ状で傾斜の緩やかな歩きやすい道が最後まで続いており、快調に下り切ることができた。 これだけの高度差を下りて、膝への負担を全く感じずに楽に歩き通せたのは特筆すべきかもしれない。 思えば、登山口から下山口までの全ルートにわたって階段を全く見かけなかった(大ムレ権現の前には何段かの石段があったがそれは例外とする)。
 
●用竹のバス停に着いたのは、バスの時刻の1時間以上前であるがこれは計算通り。事前にネットで調べていて、あまり詳しく書かれてはいなかったが、 駅とは反対方向に歩いたところに地元の特産品などを売っている店があるという情報を得ていたので、時間つぶしにそちらへ向かう。 それはバス停の数で2区間分、歩いて10分もかからないような所にある「ふるさと長寿館」で、食堂と土産物店が併設された施設だった。 ここでゆっくりソバを食べ、ゆずマーマレード(なかなか美味しい)などを買ってバスの時間を待った。ちなみに、このへんの地名が「棡原(ゆずりはら)」なのは、特産のユズと関連があるらしい。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:12-07:35
八王子(JR中央線)
07:38-07:45
高尾 (JR中央線)
07:46-08:27
大月(富士急バス)
08:38-09:10
杉平入口

徒歩区間
 
杉平入口
(420m)

09:10-10:55
 
北峰
(1240m)
11:00-11:20ニセ麻生山
(1255m(?))
11:25-11:30麻生山
(1267m)
11:30-12:05権現山
(1311m)

 →
 
権現山
(1311m)
12:05-12:30雨降山
(1177m)
12:30-13:10二本杉
(908m)
13:10-13:50用竹バス停
(325m)
13:50-14:00ふるさと長寿館
(315m)
交通機関
(復路)
神戸(富士急バス)
15:07-15:30
上野原(JR中央線)
15:55-16:19
八王子 (JR横浜線)
16:30-16:52
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
杉平入口 105 
150
北峰 60 
105
権現山  25 
30
雨降山 40 
45
二本杉  40 
60
用竹 10 
10
神戸  / 【合計】 4:40 
6:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『全国的に概ね晴れ』
日本海の高気圧に覆われる。九州南部から南西諸島では曇りで一部で雨の他は概ね晴れ。日中は平年より3~8℃低い3月下旬~5月上旬並みの最高気温。長野市でリンゴ開花。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:19.1℃ 最低気温:6.6℃ 日照時間:9.6h 〔アメダス/大月(山梨県)〕
【ルート上】 終日晴れ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 大月 (JR線) \950
大月駅 → 杉平入口(富士急バス)\540
神戸 → 上野原駅 (富士急バス)\510
上野原 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\2,650
累計\66,290

■No.027 : 2006/05/14(日) 【 枡形山(84m) 】





↑ ルートマップ(21KB)
(二万五千図・89%縮小)

ルートマップ(二万五千図原寸・251KB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●土曜日から降り始めた雨は、日曜日の朝になってもまだ降っていたが、天気は昼頃には快方に向かうという。 そこで、短時間でアクセスでき、濡れた山道を歩く距離も短い、超近場かつ超低山の枡形山をチョイスした。 標高たったの84m、しかも自宅(100m)よりも低いところへ「山行」とはおこがましいが、二万五千図にも山名が載っているれっきとした山なので、 「山に行ってきた」こと自体は間違いではない(というか、むしろ正しいことであろう)。
 
●向ヶ丘遊園駅を降りたのはいつ以来であろうか、かつてあった遊園地までのモノレールはとうの昔になくなり、駅前からの大通りは道幅も広がって歩道も歩きやすくなっていた。 まずはこの大通りをしばらく進み、信号のある大きな交差点を直進した後に小さな道を右へ入る。 この道の右側は住宅街であるが、左側は急に山がせり出しており、自治体による急傾斜指定地の看板が立っていた。このことは地形図からも良く読み取れる。 ほどなく、生田緑地入口の看板とともに、その山の中に入っていく階段が現れる。 雨がやんでまだ間もなく、地面は濡れて滑りやすかったが、緑地内で坂になっているところはほとんど階段が設置されており、安心して歩くことができた。
 
●階段を少し登るとすぐにピークに出る。なんといっても標高差はわずか60mほどだ。標識も立っており、「飯室山・標高約80m」とのことだ。 標識まで立てるくらいならば、標高くらい正確に調べておけよと苦笑。ここには小さな櫓も建っていて、少し登ると都心方面が良く見渡せた。 住宅街と隣り合わせながらも、思ったよりも緑が深く、ウグイスをはじめとする野鳥のさえずりが心地よく聞こえる。 小田急線の電車の音や踏切警報機の音が間近に聞こえさえしなければ、住宅街が近いことを忘れられるような自然の豊かさだ。 ここから石畳と階段の道を少し下り、平坦になった箇所を通過して、再度少しばかりの登りを終えると枡形山に到着。
 
●枡形山の頂上は広場になっており、展望台やトイレのほか遊具なども設置されていた。付近の子ども達にとっては良い遊び場なのだろう。 広場の周辺が樹木で覆われていてそのままでは展望がきかなかったので、展望台に登ってみる。 頂上よりも10m以上は高い所まで階段を登ったので、展望台の上の標高は100m近いと思われ、これでほぼ自宅と同じ高さだ。 ここからは360度の展望が得られ、特に都心方面は良く見えていたが、雨上がりの直後でまだ空は晴れ渡っておらず、横浜方面や丹沢・多摩などの山の方向は霞んであまり見られなかった。 ところでこの展望台、たいした高さでもないのに、なんとエレベーター付きであった。 エレベーターの乗り口まで車椅子用のスロープが続いていたので、昨今のバリアフリー政策がこんな所にまでしっかり波及しているということなのだが、 そのためにこの展望台があたりの自然景観にそぐわないほど立派な建物になってしまったのであろうことを考えると、これは果たして喜ぶべきなのであろうか。
 
●さて枡形山から南のほうへ向かえば、日本民家園や岡本太郎美術館などがあり、緑地自体も広く続いていてそこから先がむしろメインのようなのだが、 人の多いところには興味がないので、北側に下っていく人気(ひとけ)のないコースに向かうことにした。 そちらにはまず「谷間の自然探勝路」があり、あまり広くないエリアだが頂上付近よりもさらに深くなった自然を体感できる。 次に出たのは戸隠不動尊の跡地。建物は何もなく、今は小さな碑が残るだけだが、それによると平成5年に焼失とあったので、つい最近まではあったことになる。 以前は参詣に訪れる人も多かったと書かれていたが、確かにここからは広い石畳の立派な参道が続いており、それが唯一往時を偲ばせていた。
 
●不動尊跡地からの広い参道を少し歩くと、今度は「ホタルの里」への分岐が現れたので、そちらへ入ってみる。 もちろん、今の時期に見られるものは何もないのだが、そこは広い湿地帯となっていて草が生い茂り、いかにも夏ならば沢山のホタルを見られそうである。 植生を荒らさないように、地面から一段高いところに散策用の木道が作られているほか、このへんまで来ると、都会的な人工音がほとんど届かなくなっていることもあって、 まるでどこかの高原にでもワープした気分。しばらくこの湿地帯に浮かぶ木道を歩くと、緑地全体の境界部に達し、分岐点で出口の方角を選んで細い坂道を少し登ると、 丘の上の住宅地に出た。あとは舗装道路を下って駅へと向かう。
 
●小田急沿線に長いこと住んでいながら、この生田緑地についてはこれまで全く知らずにいたが、周辺が宅地化され尽くした感のあるこの路線でも、 このように線路からほど近い場所に意外にも豊かな自然があるというのは思わぬ発見であった。 ここには定期券だけで来られるため交通費がかからないので、また今度、今日は回らなかった緑地の南側の散策にでも来ようと思っている。 ただ南側には山はないようなので、次回は「山行記録」という形でここに載ることはなさそうである。

2.全行程

交通機関
(往路)
町田(小田急線)
11:22-11:36
向ヶ丘遊園

徒歩区間
 
向ヶ丘遊園駅
(25m)

11:40-11:55
 
飯室山
(80m)
11:55-12:00枡形山
(84m)
12:00-12:10戸隠不動尊跡地
(60m)
12:10-12:30向ヶ丘遊園駅
(25m)
交通機関
(復路)
向ヶ丘遊園(小田急線)
12:32-12:47
町田

3.気象


【全国概況】 『沖縄地方梅雨入り発表』
北海道南東海上を低気圧が北東進。北日本は午前中雨や曇り。東・西日本は晴れや曇り、関東南部で午前中雨。前線が停滞した南西諸島は終日雨や曇り。
【観測地点】 降水量:2mm 最高気温:20.4℃ 最低気温:10.9℃ 日照時間:0.0h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 雨上がり直後の曇り。時間の経過とともに時折日差しも。


4.交通費等

   なし(すべて定期券区間内)

■No.028 : 2006/05/21(日) 【 本仁田山(1224m)・川苔山(1363m)・赤杭山(923m) 】







ルートマップ(250KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・6.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●ホリデー快速に立川から乗ったが、ホームに入ってきた時点で空席は皆無という状況。しかも期待に反して青梅や御獄で降りる人がほとんどなく(どうしてだろう?)、 席が空かないまま終点の奥多摩までの1時間強を立ったままで過ごしたため少々疲れてしまった。新宿発の快速なんかではなく立川発の普通電車にしておくんだったと後悔。 奥多摩に着くと、なにやらJR主催(だと思う)の1日ハイキングイベントのエントリーが行われており、物凄い人数が受付に並んでいた。混雑の原因はこれだったのか。
 
●盛況のイベント受付をやり過ごし、それとは別に路線バスを待つ集団の横を抜けて本仁田山の方向に歩き出した瞬間、それまでの喧噪が嘘のように、いきなり静寂が訪れた。 安寺沢までは長い車道歩きとなるが、歩きながら前後をいくら見渡してもほかの人が視界に入らないので、あの快速に乗って本仁田山まで歩くのは私1人だけのようだ。 途中、除ヶ野という集落のところでは、「山と高原地図」のルートは車道を大回りになぞっているが、 二万五千図で点線で示されているショートカットの入口が見つかったので(ただし入口に標識等はない)、そこを使った。
 
●安寺沢から道標に従って山道に入る。ここから本仁田山まで、下図でも分かる通り急登の連続になるが、ジグザグに切られた登山道のせいか、恐れていたほどの急登には感じなかった。 前々回の麻生山への登りのほうが辛かったと思うが、単なるグラフでの比較では今回のほうが急斜面に見える。やはり登山道の具合によって辛さが変わるのだろう。 今回は、どちらかと言えば途中の大休場までの登りが結構きつく感じ、傾斜がいく分か緩んだそれ以降の区間は、さほど負担に感じないまま本仁田山に到着。 本仁田山の頂上はさほど広くないが、腰を下ろせる所が多数あって、私も少しの間腰掛けて水分補給など行った。展望はあまりない。
 
●本仁田山から大ダワまでは、比較的歩きやすい尾根が続く。大ダワの先で鋸尾根ルートとトラバースルートに分岐するが、ここは鋸尾根を選択、壁のように見上げる尾根に取りかかる。 ここからしばらくの区間が今日のクライマックスとなった。地図からは認識していなかったが、鋸尾根という名前通り、露岩の多い急斜面が長く続く険しいコースだ。 しかも川苔山への方向の場合は長い登りと短い下りのパターンを繰り返す登り主体のコースとなるため、ここでかなり体力を使うことになった。 岩場もほとんどは登りの箇所にあり、個々の箇所は短くてすぐに登れるものだが、それが断続的に現れるので次々と三点支持(ちと大袈裟か)でクリアしていく。 それでも、すれ違う下りの人は岩場でかなり降りにくそうにしていたので、下りが主体となるとしても逆コースになるよりは良かったのかもしれない。 途中ですれ違った方には、「険しく見えても尾根筋をたどるほうが簡単だから、ピークを避けてトラバース気味に巻いている道にはなるべく入らない方が良い」と親切にアドバイスを頂いた。 確かにアップダウンを避けて斜面に付けられている踏み跡もあり、つい楽をしてしまいそうになるが、滑りやすそうで危なっかしく見えたので、アドバイス通り尾根をトレースした。 鋸尾根の区間が終わると、舟井戸でトラバースルートと合流するが、こちら側は分岐標識が不親切だった。 逆方向から来ると、本仁田山方面に向かう人は必ず鋸尾根に入るよう誘導され、トラバースルートは鳩ノ巣方面としか書かれていないのだ(実際は途中の分岐から本仁田山にも出られるのだが)。 これでは、元々良くルートを知っている人か、地図と照合しながら歩いている人でないと、楽なほうのルートを選択できないだろう。
 
●川苔山の頂上はそこそこ広く、沢山の人が思い思いに休憩して賑わっていた。いろいろな方面から登れる山なので、それが全て集まってここで一気に混雑した感じ。 展望はなかなかであるが、今日は近くの山が中心で、富士山などは雲に隠れて見えなかった。 5分ほどの休憩の後、曲ヶ谷北峰(12:50通過)、曲ヶ谷南峰(12:55通過)とたどって赤杭尾根に入る。
 
●赤杭尾根は、これまでの大休場尾根や鋸尾根とは好対照な、終始なだらかで気持ちの良い尾根であった。 尾根上のピークはほとんど巻いてしまい、ほとんど一本調子の緩やかな下りとなる。途中でエビ小屋山に寄ろうと思っていたのだが、分岐点が分からず通り過ぎてしまった。 それなりに気を付けて歩いていて、直進方向の下りから登りに転じる尾根を分けて左へトラバース気味の下りに転じる箇所があり、ここがエビ小屋山への分岐かと疑ったのだが、 地図で山頂への道が赤実線の一般ルートとして示されている割には尾根方向は踏み跡がほとんどないように見え、標識も無かったことからここは見送ったのだが、 後で振り返るとそれらしい分岐はここしかなかったように思う。
 
●その後しばらく、実際に通過している道の様子と、地図上の地形が一致しないように感じる区間が続き、その間現在位置を見失う。 が、赤杭山は当初巻くかなと思っていたのだが、山頂への分岐標識がしっかりあり、これに従ってルートを外れてヤブ気味の中を進んでいくと、約100mで山頂に到着。 山頂の標識では山名は「赤久奈山」となっていた。さらに標識に従ってそのまま道なりに進むと、ほどなく元のルートに戻ったが、 こちら側には分岐標識がなく踏み跡も明瞭には見えなかったので、赤杭尾根を登りに使う人は、多くは赤久奈山を巻いてほんの100mほど行き過ぎてから、分岐に気付くことになるのだろう。 このあとはズマド山・川井駅方面との分岐点を14:10に通過して、古里駅を目指した。
 
●古里駅はどのガイドブックも下り線のある駅の南側を起点としていたので、ホームの端にある踏切をわざわざ下り線側に渡り、改札を抜けてから跨線橋を渡って登りホームに出たのだが、 ホームに立ってから、登り線側にも定期券やSUICA用の無人改札があったことが分かった。踏切を渡ったり、跨線橋を上り下りする必要はなかったわけで、このことは次回の時には覚えておこう。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:23-07:45
八王子(JR中央線)
07:46-07:59
立川 (JR青梅線)
(ホリデー快速おくたま1号)
08:11-09:14
奥多摩

徒歩区間
 
奥多摩駅
(344m)

09:20-09:50
 
安寺沢
(530m)
09:50-10:25大休場
(810m)
10:25-11:10本仁田山
(1224m)
11:10-11:25コブタカ山
(1150m)

 →
 
コブタカ山
(1150m)
11:25-11:35大ダワ
(990m)
11:35-12:40川苔山
(1363m)
12:45-13:50赤杭山
(923m)
13:50-14:45古里駅
(296m)
交通機関
(復路)
古里(JR青梅線)
14:49-15:55
立川(JR中央線)
16:01-16:12
八王子 (JR横浜線)
16:30-16:52
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
奥多摩駅 30 
50
安寺沢 80 
100
本仁田山  25 
35
大ダワ 65 
85
川苔山  120 
175
古里駅  / 【合計】 5:20 
7:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『全国的に「五月晴れ」』
日本海と沖縄付近に中心を持つ移動性高気圧に覆われ、各地とも晴れ。東京もゴールデンウィーク以来の快晴。最高気温は7月上旬並みの所もあるが湿度が低くさわやか。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:24.2℃ 最低気温:11.1℃ 日照時間:9.8h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 曇り時々晴れ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 奥多摩(JR線)\950
古里 → 古淵 (JR線)\890

今回合計\1,840
累計\68,130

■No.029 : 2006/06/04(日) 【 塔ノ岳(1491m)・鍋割山(1272m) 】







ルートマップ(154KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●これまで雨具は折り畳み傘と100円ショップのレインコートだけ、しかも晴天の日を選んでいたためどちらも出番はなかったのだが、 これからの季節そうも言っていられなくなりそうだし、あったらいいと思う物も増えていたので、この2週間ほどでまとめて下記を買い物して持ちアイテムをグレードアップした。
 ▼レインウェア(モンベルのレインダンサー) ▼スパッツ ▼ザックカバー ▼方位計・高度計付時計(カシオのプロトレック) ▼休憩用マット
 
●4月に下りで歩いた大倉尾根を、今日は登ってみる。将来的に塔ノ岳を起点として奥の山域に進む計画も考えているので、その基準タイムを計っておく目的もあった。 バスが大倉に着いてみると、不自然に大勢の人が集まっていて騒がしい。何かと思ったら、毎年6月第1日曜日は「丹沢ボッカ駅伝競争大会」の開催日で、 まさにこれからレースが行われようというところ。大倉以外でも、途中の見晴茶屋、駒止茶屋、堀山の家、花立山荘には中継点やゴールが設営されて選手や関係者が詰めており、 一般のハイカーが落ち着いて休憩に使えるという雰囲気ではなかった。ただ、レースのスタートよりも早い時間に登り始めていたおかげで、ほとんどレースの影響を受けることなく 歩けたのは幸いであった(それでも、花立山荘の前で先頭の3人までが私の横を駆け抜けていった。この急坂を重荷を背負いながら走って登れる体力には驚くばかり)。
 
●肝心の自分自身の登りであるが、なるべく中庸のペースを守り(途中、数分の小休憩を2回)2時間半で塔ノ岳に到着。 タイムはまずまずだし、さほどキツイと感じることもなく、余裕を持って歩けたので、今後はこのルートを起点とする計画もいろいろと試せそうだ。 ただ今日は天気が今ひとつ、標高が800mより上では終始ガスっており、視界は100m程度しかきかない。塔ノ岳頂上でも、景色の代わりに霧ばかりを見ながらの休憩となった。
 
●塔ノ岳から鍋割山までは、木道が良く整備された歩きやすい尾根となる。またこの区間はブナを中心とした林相がとても美しく、 こんな天気でも(こんな天気だからこそ、かもしれないが)木々を見ながら気持ちよく歩くことができた。 この区間ではあまり人とすれ違わず、静かな1人歩きであったが、鍋割山に着いてみると多くの人が食事などをしながら休憩していた。 多くは大倉方面などから登ってきた人たちのようだ。私も鍋割山荘でトイレ休憩を取る。
 
●山頂でこの先のタイムテーブルを確認して、普通に歩くと下山口に中途半端な時間(1時間に1本しかないバスのちょうど合間)に着きそうだと分かり、 ここから先は少しハイペースで歩くことにした。鍋割山からの下りはそれなりの急坂だ。大倉尾根よりもこちらのほうが急ではないかという印象。 この急坂は、後沢乗越まで全く緩むことなく続く。実際の勾配自体はさほどきつくないようだが、休む間もなくほとんど一本調子に続くからか、ここは気分的にとても長く感じた。
 
●後沢乗越の先で一旦平坦に近い区間を過ぎた後、栗の木洞へ約100mほど登る箇所があるが、ここは悪路であった。 沢状の急傾斜の地形を直登するのだが、足元が赤土やザレ場で足場が不安定なため、所々では木に掴まったりしないと登れない。 そう長い区間ではないが、その割にはここでの体力の消耗は大きかった気がする。
 
●栗の木洞を過ぎると、あとは緩やかな地形上のコースとなる。特に櫟山(810m、12:35に通過)などは広い草原状の頂上を持ち、 バスの時間が気になっていなければ草原に寝そべってゆっくりしたいところだ。展望も良く、ここまで下りてくるとガスも晴れて日差しすら出ており、今日初めて下界の景色を楽しめた。 その後、林道を横切る地点を12:50に通過、送電線鉄塔の脇を曲がり、鹿柵のトビラをいくつか抜けると、茶畑の中の農道に出る。 農道からはバス停のある寄の一帯が見えているが、近くには見えるものの高度差はまだ100m以上あって、この下りはバス停のすぐ近くまで続いた。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:46-07:00
町田(小田急線)
07:05-07:42
渋沢 (神奈中バス)
07:50-08:05
大倉

徒歩区間
 
大倉
(290m)

08:05-08:40
 
雑事場ノ平
(600m)
08:40-09:45天神尾根分岐
(1128m)
09:45-10:20金冷シ
(1360m)
10:20-10:35塔ノ岳
(1491m)
10:40-10:50金冷シ
(1360m)

 →
 
金冷シ
(1360m)
10:50-11:05二俣分岐
(1340m)
11:05-11:30鍋割山
(1272m)
11:35-12:05後沢乗越
(800m)
12:05-12:25栗の木洞
(908m)
12:25-13:20
(285m)
交通機関
(復路)
(富士急バス)
13:35-14:00
新松田(小田急線)
14:04-14:48
相模大野 (神奈中バス)
15:05-15:20
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大倉 35 
40
雑事場ノ平 65 
95
天神尾根分岐  50 
75
塔ノ岳 50 
70
鍋割山  50 
80
栗の木洞 55 
70
 / 【合計】 5:05 
7:10

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『関東は引き続き曇り』
三陸沖の高気圧に覆われ、北日本を中心に晴れるが、関東は湿った東風が入り雲が多く肌寒い。西日本では南海上を低気圧が東進、概ね曇り、九州南部や南西諸島は雨。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:22.9℃ 最低気温:16.5℃ 日照時間:1.2h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 曇り。標高が800mより上ではガスに覆われて視界が悪かったが、心配していた雨粒は落ちてこなかった。下山とともに少し日が差すようになった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 町田バスセンター (神奈中バス)\200
相模大野 → 渋沢 (小田急線) \400
渋沢駅北口 → 大倉 (神奈中バス)\200
寄 → 新松田駅 (富士急バス)\510
新松田 → 相模大野 (小田急線) \440
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス)\190

今回合計\1,940
累計\70,070

■No.030 : 2006/06/10(土) 【 大室山(1587m)・加入道山(1418m)・畦ヶ丸(1292m) 】







ルートマップ(388KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・9.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●橋本駅から3本のバスを乗り継ぐが、元々本数の少ない路線でもあり、この接続が成立するのは土曜日の早朝の1便のみ。 平日や日曜・祝日ではアクセス不可能なこのルートを、GWの頃からずっと温めていたのだが、ここひと月ほど土曜日はコンディションの悪い日が続いていてなかなか実現できずにいた。 この日も前日にまとまった雨が降っており迷ったのだが、梅雨に入り今後もあまり天候には期待できない日が続きそうなので、雨後の多少の影響は覚悟して決行することにした。
 
●橋本駅→三ヶ木のバスはこんな時間にもかかわらず意外に混み合っており、ギリギリで座れるといった状況。走り出してからも頻繁に乗り降りがあり、地元の人に良く使われているようだ。 三ヶ木→月夜野のバスも走り出した時点では座席がほぼ埋まっていたが、終点に着く頃には5人に減っていた。この5人が全員次のバスに乗り継ぐかと思っていたら、 2人はどこかに消えてしまい、長又行きのバスは3人だけを乗せて発車。でも所々から近くの学校の生徒さんが乗ってきて乗客は増えてくる。久保小学校入口では私だけが降りた。 山梨県側からここにアクセスするバスはまだ本数があるが(富士急バスに加え、今月からは道志村による村営バスの試験運行(8月まで)も始まっている)、 東京・神奈川方面から乗り継げるのは1日を通してこの1便だけなので、少なくともこの方面からバスで来るこのルートの登山者は今日は私1人だけなのだろう。 バス停を降りて少し戻るとすぐに吊り橋があり、その袂には土産物屋と公衆トイレがあるという情報は事前に入手済み。 ところが、進行方向側にも別の商店があるのが先に目に入って最初そちらに進んでしまったため、吊り橋を見つけるのに少し手間取ってしまった。
 
●久保からの登りは、特に大渡方向への分岐点までは急登が続く。しかも前日までの雨で滑りやすく足場の確保が難しい斜面が2箇所ほどあり、さすがは赤破線ルートといった感じ。 安心して歩くには、もう少し路面状況の良い日を選ぶべきなのだろう。分岐点以降も比較的急な斜面が単調に続く上、樹木に囲まれて見通しも悪く、虫が多いのにも閉口した。 踏み跡は概ね明瞭なものが付いているが、頂上が近くなり尾根が広がってくるとコースが不明瞭になり、こういう箇所では樹木に付けられたテープが目印となる。 途中で唯一、地元の方とおぼしき2人組の方(ハイカーというよりは何らかの仕事系(登山道の点検とか?)で歩いている人っぽかった)とすれ違ったが、 相手の方は私の姿を見てびっくりし、「このコースでは誰とも会わないと思ってるもんで・・・」と話しておられた。やはり歩く人は少ないのだろう。 気温が高いこともあって大量に汗ばかりが噴き出るきつい登りの末、なんとか大室山の頂上にたどり着いたが、ここまででかなりの体力的な消耗があった。 ここの頂上は展望はきかず、休憩用のベンチも壊れかけたのが1つあるだけだ。少し無理な体勢でそれに腰掛けて休んだが、 少し下った犬越路への分岐点には立派なベンチがあったので、予め分かっていればこちらで休むのが正解だったようだ。
 
●大室山から先は赤実線ルート、しかも東海自然歩道(地図で見るとここはルートから外れているはずだが、標識にはそう書かれている)ということもあって、 比較的歩きやすくなる。雨後の影響もほとんどない。ただ、一旦は木材で整備された階段が崩壊している箇所が多く、そういう所は赤土の滑りやすい斜面となっていて慎重さが要求された。 約1時間弱で加入道山に到着。この山頂でも展望はない。すぐ近くに避難小屋が建っていた。
 
●加入道山からの尾根は小規模のアップダウンが続く。全体としては下りが基調で登り返しは小さいのだが、それでもここまでの消耗で少しの登りでも堪えるようになってくる。 幸い、ルート上の節目となるポイントごとにベンチの設置があったので、ここからはベンチを見るたびに小休止を取りながら歩くことになった。 白石峠から先、水晶沢ノ頭(ベンチはあるが山名標識なし)を11:50、シャガクチ丸(標識に山名が手書きされていた)を12:15、バン木ノ頭(標識あり)を12:25に通過している。
 
●モロクボ沢ノ頭から畦ヶ丸へは最後の100m弱の登りだが、すでに登りの体力は尽きかけていて、ゆっくりと、そして喘ぎ喘ぎになんとか登りきる。 畦ヶ丸からは下る一方なので、一旦はホッとしたのだが、なだらかな下りは善六のタワまで。 そこを過ぎて沢に向かうあたりからは、急な階段が多くなるため下りではあるが足への負担が大きくなってくる。 そして沢に降りると、丸太橋などで度々対岸に渡りながらの川原歩きとなる。本来ならば水の音も清々しい気持ちの良いコースなのかもしれないが、 極度に疲労した足では大きな石でゴツゴツした川原は歩くのに難儀して、景色を楽しみながら歩く余裕がなくなっていたのが後から振り返れば残念であった。 今回のコースは少々欲張りすぎたのかもしれない。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:10
橋本(神奈中バス)
06:20-06:55
三ヶ木 (神奈中バス)
07:00-07:35
月夜野(富士急バス)
07:50-08:00
久保小学校入口

徒歩区間
 
久保(吊橋)
(460m)

08:10-09:00
 
久保・大渡分岐
(860m)
09:00-10:25大室山
(1587m)
10:30-11:10前大室
(馬場峠)

(1415m)
11:10-11:20加入道山
(1418m)
11:25-11:35白石峠
(1295m)

 →
 
白石峠
(1295m)
11:35-12:50モロクボ沢ノ頭
(1185m)
12:55-13:15畦ヶ丸
(1292m)
13:20-13:45善六のタワ
(1020m)
13:45-14:25権現山分岐
(700m)
14:30-14:55西丹沢自然教室
(545m)
交通機関
(復路)
西丹沢自然教室(富士急バス)
15:40-16:50
新松田 (小田急線)
16:56-17:35
相模大野(神奈中バス)
17:45-18:00
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
久保 50 
60
久保分岐 85 
110
大室山  50 
75
加入道山 10 
20
白石峠  50 
70
バン木ノ頭 45 
60
畦ヶ丸  65 
105
権現山分岐 25 
30
西丹沢自然教室  / 【合計】 6:20 
8:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『前線沖縄付近で活発』
梅雨前線は南西諸島沿いに停滞。三陸沖と日本海北部には低気圧があって共に北東進。北海道と南西諸島は大雨。他の地方は概ね曇り。沖縄県多良間村宮良で71mm/1h。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:27.0℃ 最低気温:17.3℃ 日照時間:2.9h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 早朝出掛けた時点では晴れており、月夜野までは晴れ間があったがその後は曇りに。久保からの登山道は前日までの雨のためか湿度が高くて不快であった。 行動中は雨は降らなかったが、西丹沢から新松田駅へ向かうバスの乗車中に降雨あり。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 橋本 (JR線) \160
橋本駅北口 → 三ヶ木 (神奈中バス)\420
三ヶ木 → 月夜野 (神奈中バス)\540
月夜野 → 久保小学校入口 (富士急バス)\320
西丹沢自然教室 → 新松田駅 (富士急バス)\1,150
新松田 → 相模大野 (小田急線) \440
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス)\190

今回合計\3,220
累計\73,290

■No.031 : 2006/06/21(水) 【 伊豆ヶ岳(850m)・古御岳(820m)・高畑山(695m) 】







ルートマップ(227KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・5.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●正丸駅から馬頭観音までは車道歩きだが、道路脇を流れる川の音を聞きながら心地よく歩くことができた。 馬頭観音から山道に入るが、その後もしばらくは沢沿いをたどり、清々しい沢の音を聞きながらの登りが続く。 しかし沢から離れると一転、滑りやすい斜面となり、今回のコース中で最も緊張する箇所となった。 広い斜面でどこが最適なルートか見分けが付かず、それでも何とか登り切ったものの、もっと良いコースがあったのではないかという気がする。 この難所を過ぎて、さらに登り続けるとベンチのあるピークに出る。標識はなかったが、地図と照合すると五輪山のはず。ここで次の大仕事に備えて休息をとる。
 
クサリ場は敗退・・・
●伊豆ヶ岳への最後の登りは、クサリ場が続く男坂と一般ルートの女坂に分かれる。 男坂では過去に事故が続出したのであろう、入口はトラロープが塞いでおり、「女坂で登れ」「男坂を登るなら自己責任で」といった標識が立っている。 でも今日はクサリ場の経験値を上げることを最大の目的としてここに来たので、迷わずロープをまたいで男坂へと進む。 が、三点支持だけでも登れる岩場に補助的にクサリが掛けられているのを想像していたのだが、部分的に垂直に近い岩壁には手掛かり(足掛かり)となる凹凸に乏しく、 実際に取っ掛かりの区間は専らクサリだけを頼って登るしかない(と私には思えた)状況。 しかも梅雨の真っ只中で、今日に限ってはまだ雨こそ降っていないものの薄い霧がかかり、昨日までの雨の影響もあってか岩が湿っていて滑りやすい。 それでも最初のキリの良い区間までを腕力にまかせて登ってみたが、想像以上に足元の岩が滑りやすく、このまま腕力だけを頼って登り続けるのは危険に思えたため、 クサリにぶら下がるようにして下まで引き返し、女坂を登ることにした。
 
●伊豆ヶ岳の頂上は岩がゴツゴツした狭いスペースで、しかも時折小雨が落ちるようになって展望も全くないので通り過ぎるだけとした。 続く古御岳と高畑山の頂上にはベンチがあり、それぞれで小休止をとる。 その後、ガイドで「北面を巻く」と書かれていた中ノ沢ノ頭(622m)はしっかり道が付いていたのでピークを踏んでおいた(時間は11:55)。 ピークには標識もあり、山名は「中ノ沢ノ頭(イモグナの頭)」というふうに別名も併記されていた。
 
●このあと一旦、天目指峠まで下って林道をクロスした後、再度登り返すのだが、4つの小ピークを全く巻くことなくひたすら尾根を進むコースで、 かなりのアップダウンを余儀なくされる。ここまでで体力が消耗していたりすると、ここから先は相当に苦しいだろう。 最後のピークを過ぎるとほどなく子の権現に出る。天気のあまり良くない平日のしかも真昼ということもあってか、ほかに参拝客のない静かな参拝となった。
 
●吾野駅方面へは、車道を少し下ったところにある標識のところから再度山道に入り、ここからは下る一方になる。 途中には浅見茶屋があるが、残念なことに「水曜日は定休日」とのことでシャッターが下りていた。 浅見茶屋以降は長く退屈な車道歩きになり、吾野駅が近くなって線路脇を歩くようになると登りの区間もあって体力も消耗させられる。 なお今回は、電車の時間に合わせてこの下りの区間を早歩きで歩き通したため、普通に歩いた場合よりもかなり時間が短くなっているはずである (通過時刻は、浅見茶屋が13:18、秩父御岳神社が13:36)。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:32-07:55
八王子 (JR八高線)
08:01-08:40
東飯能(西武秩父線)
08:52-09:24
正丸

徒歩区間
 
正丸
(300m)

09:25-09:45
 
馬頭観音
(420m)
09:45-10:25五輪山
(770m)
10:30-10:55伊豆ヶ岳
(850m)
10:55-11:10古御岳
(820m)

 →
 
古御岳
(820m)
11:15-11:35高畑山
(695m)
11:40-12:15天目指峠
(490m)
12:15-12:50子ノ権現
(640m)
13:00-13:50吾野
(172m)
交通機関
(復路)
吾野(西武秩父線)
14:05-14:30
東飯能 (JR八高線)
14:35-15:21
八王子(JR横浜線)
15:38-16:00
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
正丸 85 
105
伊豆ヶ岳 15 
20
古御岳  20 
20
高畑山 15 
20
中ノ沢ノ頭  20 
20
天目指峠 35 
50
子ノ権現  50 
80
吾野  / 【合計】 4:00 
5:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西日本で真夏日』
沿海州に上空に寒気を伴った低気圧があり南東進。梅雨前線は華北から中国地方へと伸びる。北・東日本、中国は曇りで所々雨。近畿以西は太平洋高気圧に覆われ晴れて真夏日。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:22.8℃ 最低気温:19.5℃ 日照時間:- 〔測候所/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 終日曇りでムシムシした湿度の高い1日。伊豆ヶ岳山頂では薄いガスで展望なし。伊豆ヶ岳から天目指峠までの間では、時折雨粒が少しパラついた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 東飯能(JR線)\820
東飯能 → 正丸(西武線)\260
吾野 → 東飯能(西武線)\230
東飯能 → 古淵(JR線)\820

今回合計\2,130
累計\75,420

■No.032 : 2006/06/25(日) 【 神山(1437m)・駒ヶ岳(1327m) 】







ルートマップ(118KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●小田原から先は、箱根登山鉄道とケーブルカーを乗り継いで早雲山に出るルートも考えていたが、夕方から天気が崩れるという予報もあり、 より早い時間に早雲山に到着できる小田原からのバスを選択した。朝から曇りでいつ雨が降り出すか、という怪しい天気のためか、乗客はごくわずか。 湖尻経由箱根園行きのこのバス、古いガイドではケーブルカーとロープウェイがある早雲山駅に寄ることになっており、登山道は駅のすぐ脇にあるのだが、 現在はバスが駅までは入らないため、早雲山駅入口で降りて駅まで少し歩くことになる。
 
●登り始めの区間は、等高線の混み具合からかなりの急登を覚悟していたが、傾斜が緩くなるようジグザグ状に道が付いており、急傾斜に感じた箇所は全くなかった。 標高が1,000m近くなると、大湧谷からと思われる硫黄臭が感じられるようになる(このガスの影響で大湧谷分岐から大湧谷方面へ下りる道は通行止めとなっていた)。 硫黄臭のほか、大湧谷付近を散策していると思われる人たちの歓声などもかなり間近に聞こえるが、霧で全く見通しがなく麓の方面は何も見えない。 さらに登ると、途中に冠ヶ岳への分岐があり、そこから5分ほどの頂上へ寄り道したものの、何もない狭い頂上は今日の天気では展望もなく、無駄に体力を使った感じ。 元のルートに戻ってひと登りすると、神山の頂上に到着。樹林に囲まれて展望はないが、樹林がなかったとしても今日は霧で何も見えないはず。 ここで三角点の標石に腰掛けて小休止とした。
 
●神山から駒ヶ岳との間にある鞍部(防ヶ谷分岐)までの区間は、赤土と露岩による滑りやすい斜面が続く。部分的には悪路と言っても良いほどで、 赤土がえぐられて深い溝になったような箇所も多く、溝の底を歩くのが困難なためか、そこを避けて脇に新たな道が出来つつある状況。 植生を損なうのは悪いと思いつつも、今日のようなコンディションでは私も新しい道を歩かざるを得なかった。
 
●鞍部を過ぎて駒ヶ岳への登りになると、滑りやすいことは滑りやすいものの、普通の道の範疇になり、少しの登りで頂上付近に到達する。 この頃になると霧も一層深まっており視界は50m程度。広い頂上の全体を見渡すことすらできず、楽しみにしてきた景色は何もなし。 箱根元宮の社殿とロープウェイの駅があるだけで落ち着ける場所もないので、頂上一帯をひと回りしてすぐ下山を開始する。
 
●山頂下の分岐を左に入って防ヶ谷へと向かう。一般的なルートではないので歩きにくい箇所が多いのではという心配もあったが、 滑りやすい箇所が多々あるものの、危険だったり困難だったりする箇所は全くなく、足元に注意を払いさえすれば問題なく歩くことができる。 それでも常に足元に神経を使わされ、とても気疲れを伴う下りとなった。 一旦車道を横切ることになるが(ここを12:42に通過)、右斜め前方に山道の続きがあり、さらに下り続けると湖岸の遊歩道に出る。
 
●この遊歩道は概ね平坦な舗装道路となる。この頃から小雨が時折舞うようになっていたが、遊歩道の上に樹木が枝を伸ばしているおかげで雨粒はほとんど地面に落ちてこない。 しばらく歩き続けると箱根園で、遊歩道を外れてホテルの建物に向かい、ホテルの脇からバス乗り場のあたりまで続いているショッピング街をリゾート客に混ざって歩く。 ここで昼食タイムとし(どの店も高い!)、土産物店などを見てバスまでの時間をつぶす。
 
●箱根園からは直接湯本や小田原に向かうバスもあるが、それには乗らずまず元箱根へ向かう。 元箱根では、伊豆箱根鉄道のバス乗り場・船着き場と、箱根登山鉄道のバス乗り場・船着き場(こちらは「元箱根港」という名前になっている)とが少し離れた所に別々にあるため、 この間を少し歩いたのち、旧街道経由の箱根湯本行きに乗り継ぐ。ただ、旧街道の様子が少しは見られるかという楽しみがあって選択したルートではあったが、 石畳の旧街道などはバス通りとは少し離れていたため、いくつかの茶店の様子が車窓から見られたのにとどまった。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:46-07:00
町田(小田急線)
07:05-07:59
小田原 (伊豆箱根バス)
08:10-08:49
早雲山駅入口

徒歩区間
 
早雲山駅入口
(765m)

08:50-10:00
 
大湧谷分岐
(1205m)
10:00-10:30冠ヶ岳
(1409m)
10:30-10:40神山
(1437m)
10:45-11:15防ヶ沢分岐
(1240m)

 →
 
防ヶ沢分岐
(1240m)
11:15-11:30駒ヶ岳
(1327m)
11:45-12:00防ヶ沢分岐
(1240m)
12:00-12:50防ヶ沢登山口
(745m)
12:50-13:15箱根園
(740m)
交通機関
(復路)
箱根園(伊豆箱根バス)
13:45-14:00
元箱根元箱根港(箱根登山バス)
14:10-14:45
箱根湯本(小田急線)
14:52-16:06
相模大野 (神奈中バス)
16:25-16:50
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
早雲山駅入口 70 
80
大湧谷分岐 40 
50
神山  45 
70
駒ヶ岳 65 
105
防ヶ沢登山口  25 
50
箱根園  / 【合計】 4:05 
5:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『九州北部で豪雨』
西日本に停滞している梅雨前線の活動が活発化。西日本~東日本は曇りや雨。その他は高気圧に覆われて概ね晴れ。佐賀県嬉野市63mm/1h。長崎県佐世保市56mm/1h。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:24.5℃ 最低気温:20.3℃ 日照時間:0.0h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 曇り。早雲山駅で早くも薄いガスの中に入る。ガスは標高が高くなるとともに濃くなり、駒ヶ岳山頂では視界50m程度に。 芦ノ湖畔に降り立った頃から断続的に小雨がパラつくが傘をさすほどではなかった。その後、元箱根から箱根湯本へのバスの中ではまとまった雨に降られた時間もあった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 町田バスセンター (神奈中バス) \200
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原駅 → 早雲山駅入口 (伊豆箱根バス)\900
箱根園 → 元箱根 (伊豆箱根バス)\330
元箱根港 → 箱根湯本駅 (箱根登山バス)\930
箱根湯本 → 小田原 (箱根登山線) \300
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\3,890
累計\79,310