公共交通機関でエコ登山 |
・2006年7月~9月の山行記録
033. 2006/07/14(金) 【富士山】 (敗退)《 三ツ峠山(御巣鷹山(1775m)・開運山(1785m)・木無山(1732m)) 》
034. 2006/07/30(日) 【大菩薩嶺】 《 笹子雁ヶ腹摺山(1357m)・米沢山(1357m)・お坊山(1430m)・大鹿山(1236m) 》
035. 2006/08/05(土) 【谷川岳】 《 谷川岳(1977m)・一ノ倉岳(1974m)・茂倉岳(1977m) 》
036. 2006/08/20(日) 【大菩薩嶺】 《 大菩薩嶺(2056m) 》
037. 2006/09/02(土) 【金峰山・甲武信】《 甲武信ヶ岳(2475m) 》 ※前夜発
038. 2006/09/10(日) 【奥多摩】 《 鳩ノ巣渓谷・奥多摩むかし道 》
039. 2006/09/23(土・祝) 【奥武蔵・秩父】 《 大持山(1294m)・小持山(1273m)・武甲山(1304m) 》
040. 2006/09/25(月) 【木曽駒・空木岳】《 木曽駒ヶ岳(2956m) 》
041. 2006/09/30(土) 【奥多摩】 《 三頭山(1531m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ(164KB)
(二万五千図・原寸)
ルートマップ(二万五千図原寸・1.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回選んだ北口登山道は、三ツ峠山に登るいくつかのコースの中でも非常にマイナーである。 国土地理院の地形図には記載がなく、ガイドブックでもモノによってルートがあったりなかったりで、説明文付きで紹介しているものなどは全くない。 ネットでの情報にも乏しかったが、しかし見つかった数少ないサイトでは概ね緑と滝の景観が美しいコースとして好評価であり、この点で大いに心を動かされた。 気がかりとしては、山梨県警のサイトで
・北口登山道(宝方面)からは、林道から1.5km付近までの間の道迷いに注意を要す
とされており、あまり整備が行き届いていない可能性を窺わせていたことと、急傾斜の上にクサリ場(ロープ場?)が結構あるハードなコースらしいということ。 また、「山と高原地図」で描かれている赤線は実際のルートと違っているという指摘もあり、コースが流動的な箇所があるのかもしれない。 それでも訪れる人が少なそうなのも自分向きと感じたので、美しい景色の中での静かな山歩きを期待してこのコースに決めることにした。
●今日は東京での最高気温予想が33度、朝から湿度も高く非常にムシムシしており、まだ早朝なのに自宅から駅まで歩くだけでかなりの汗をかく。 ただでさえ三ツ峠程度の標高の山は、どのガイドブックでも暑くなる7月~8月は登山適期とされていないが、今日はこの時期の中でもかなり厳しい暑さである。 水分は2リットル持参しているが、熱中症(ATOK13で変換できず。そんなに新しい言葉なのか?)には気を付けなければ。。。
●富士急を都留市駅で降りた乗客の中で登山姿は私1人だけのようだ。平日ということもあってか駅前も閑散としている。 登山口方面の宝鉱山へのバスは本数が少なく、午前中の唯一の便に乗車するが乗客も私だけ、私がいなければ空気だけを運んでいくところだ。 存続について検討がされている路線のようだが、この状況ではその検討もやむを得ないのであろう。 ただ廃止となれば私のようにマイカーに頼らないハイカーはアクセスが厳しくなるし、沿道住民のうち交通弱者とされる幼年または高齢の人も一層の不便を強いられるはず。 なんとか存続して欲しい路線だ。実際、途中から乗ってきて少し先で降りていった人が1人おり、その人にとっても生活に必要な路線なのだろう。
●終点の宝鉱山で1人で下車、林道を登山口へと向かう。普通に20分も歩けば登山口に着いたが、緩やかな傾斜の道だったにもかかわらず、この暑さで大量の汗が噴き出ており、 クールダウンと水分補給のために5分の休憩をとる。本格的な山道に入る前に休憩を取るのは初めてだが、今日の天候を考えると慎重にならざるを得ない。
●登山道に入ると、確かにルートの分かりづらい箇所があるにはある。山梨県警のサイトにあったのはこういうことかと思ったが、 迷いやすい箇所には「登山道→」といった標識が頻繁に設置されており、それをしっかり見つけて歩いている限り迷う心配はなさそうだ。 そのうち何回か沢を渡ったり、全体重を預けるには少々不安をおぼえる錆びかけたハシゴを登ったり、急坂をロープを伝って登ったりと、 事前にネットで読んだ光景が実際に目の前で繰り広げられるようになるが、それほど危険や困難を感じる箇所はない。 やはり、なによりも閉口したのは猛暑・高湿・無風というコンディション。上半身から流れる汗でズボンまで濡れてくるほどの発汗量で、こまめに休憩と水分補給をしつつゆっくり登る。
●ところが登り続けていると、登り初めのうちは頻繁にあった親切な登山道の標識が次第に少なくなり、ルートの不明瞭な所も出てくる。 ルートを外れても僅かな距離ですぐ気付き、元に戻れば正しいルートがすぐ探せるという、迷ったとも言えない程度の道間違いが2回ほどあった後、 とうとう、「白竜の滝」という標識のある滝のあたりで、完全に先のルートが分からなくなった。標高はほぼ1400mちょうど、時間は10:45。 いくつかの上への踏み跡を見つけては、それらを全て登ってみたが、どれもさらに先に道が続いているように見えないばかりか、 それ以上進むのが困難と思える箇所に至ってしまうために強引にその先の様子を探ることもできず、いずれも引き返すしかなかった。 「白竜の滝」という標識も気になる。もしかするとこのあたりの道は、単なる滝見物のための分岐道でしかなく、すでに山頂方面への道とは違うのではないか、ということだ。 迷ったら引き返す、という鉄則通り、登山道の標識があるところまで戻ることにして、途中に見落としていた分岐があるかどうかに細心の注意を払いながら歩いたが、 何も見つからないうちに見覚えのある「山頂へ至る」という標識に出てしまった。分岐を見つけられなかったということは、再度登り返したとしても、 また同じ所に行き着くしかないということになる。
●自分では道が分からない上、今日はまだ誰とも会っておらず、この調子ではここで停滞していても誰も通らない可能性が高い。 他の登山者から助言を得るのも無理そうだ。こんなマイナーなルートには、せめて休日を選んで入るべきだったのかもしれない。 さらに今日のこの暑さである。バテている状態にはまだ達していなかったが、ここまでの時点で体力の消耗もそれなりに進んでいるはずで、 これ以上さまよい続けて体力がなくなってからでは下山もおぼつかなくなるかもしれない。無理にルートを探そうとすれば、引き返すのが困難な所に足を踏み込んでしまう危険もある。 ここで潔く撤退を決断。ルートさえ見つかれば、体力的にはまだ頂上まで行き着くのに充分な状態ではあるため、道迷いという要因のみでの断念は悔しくもあったが、 リベンジを堅く心に誓って下山を開始した。
●宝鉱山のバス停付近まで戻った所には、コースの概念図が立てられている。登るときにもその存在には気付いており、 あまりに省略された図だったため何の参考にもならないと見向きもしなかったのだが、改めて見直してみると、山頂への道は白竜の滝を通りその上へと続くように描かれている。 とすると、途中で道を間違えていたのではなく、単に道の続きが探せなかっただけということになりそうだ。 上への踏み跡のどれか1つは、行き止まりのように見えて実はさらに先に道が続いていたことになる。 そこまでの道が正しいという確信があれば、多少の危険は冒してでも踏み跡の先の様子を探ったのかもしれないが、 確信が持てていない状況でそこまでしなかった判断は間違っていなかったと思う。
●が、ここまで戻って来ると心配なのはそんなことよりも帰りの足だ。同じコースを戻ることになるとは夢にも思っていなかったので、 行きに乗った朝一番に往復するバス以外の時間は全く調べていなかったが、確か1日に4本くらいしかないはずだ。 そうそう都合の良い時間に次の便があるとも思えず、駅まで歩かされるという最悪の事態を覚悟してバス停の時刻表を見たところ、なんと40分後に次のバスがある! これには心底ホッとした。バス停近くには公園があったので、自分以外に人の気配の全くない中、ベンチに座ってバスの時刻を待った。本当に今日は誰とも会わない1日だ。 この帰りのバスも最初は乗客が私1人であったが、途中で3人ほどが乗ってきた。次に来るときまで存続していることを願いたい。
●なお帰宅後に改めてネットで調べたところ、白竜の滝まで沢の近くを辿っていた登山道は、ちょうどそのあたりから尾根上へとルートを変えるらしい。 地形図で確認すると、沢の付近では滝のある標高1400m前後が最も等高線が密になっている区間の1つで、ここからどんなルートを取って尾根へ向かうにせよ、 かなり急峻な地形を通過するはずだ。やはり、急斜面でその先に道はないと思った箇所のうちのどこかには、続いている道があったということなのだろう。 次回は別ルートで登り、上から降りてきてこのことを検証してみたいと思う。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:32-06:54八王子 (JR中央線)
06:57-07:41大月 (富士急行)
07:51-08:06都留市 (富士急バス)
08:20-08:40宝鉱山
徒歩区間
(実際)宝鉱山
(700m)
08:40-09:00
北口登山口
(885m)09:05-10:45 白竜の滝付近
(1400m)10:45-12:10 宝鉱山
(700m)
交通機関
(復路)宝鉱山 (富士急バス)
12:50-13:10都留市 (富士急行)
13:29-13:45大月 (JR中央線)
13:51-14:36高尾 (JR中央線)
14:39-14:45八王子 (JR横浜線)
15:00-15:26町田
(2a.計画上の行程)
徒歩区間
(予定)宝鉱山
(700m)
08:40-09:30
北口登山口
(885m)09:30-12:00 御巣鷹山
(1775m)12:10-12:40 開運山
(1785m)12:40-13:00 木無山
(1732m)
→
木無山
(1732m)13:10-14:50 霜山
(1301m)14:50-15:30 天上山
(1139m)15:30-16:10 河口湖駅
(855m)
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『東海や関東甲信で高温』
西~東日本中心に朝から晴れて気温上昇。最高気温は静岡県浜松市天竜で38.2℃。南から湿った空気が流れ込み、全国的に雨。南西諸島はうねりを伴った高波が続く。【観測地点】 降水量:3mm 最高気温:35.0℃ 最低気温:22.4℃ 日照時間:5.4h 〔アメダス/大月(山梨県)〕 【ルート上】 晴れのち時々曇り。甲府の最高気温は35度を記録、湿度も高くムシムシした1日。下山後に一時雲がたれ込めるものの雨は降らず。その後町田まで戻った時点で夕立に見舞われた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 大月 (JR線) \950 大月 → 都留市 (富士急線) \450 都留市駅 → 宝鉱山 (富士急バス) \420 宝鉱山 → 都留市駅 (富士急バス) \420 都留市 → 大月 (富士急線) \450 大月 → 町田 (JR線) \1,110 今回合計 \3,800 累計 \83,110
ルートマップ(182KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・4.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●笹子駅は無人駅であった。同じ電車から降りたのは約10名、いずれもハイカー姿だが、歩き出してしばらくの後に振り返ると、同じ方向を目指している人は全くなく、 静かな山歩きとなりそうだ。最初は国道の歩道歩きが長いが、笹子峠方面の分岐から旧道に入ると、登山口はすぐそこであった。
●登り始めはなかなかの急登が続く。標高850m付近の送電線鉄塔の所が良い休憩場所になった。その後はいくぶん緩やかになった道をぐんぐん登っていく。 一旦下り気味の箇所を通過した後は、頂上までの一気の登りにかかるが、この区間は登り始めよりもさらに急な坂となる。 登り続けていると電波反射板の横を通過し、ここまでくると笹子雁ヶ腹摺山の頂上はすぐそこ。途中で2名のグループを追い越した以外は人の姿を見かけなかったが、 頂上にも幸い誰もいなかったので、三角点標石に腰掛けて休憩とした。頂上付近は曇っていないのだが、周囲の山がガスに覆われて頂上が見えないため、 展望は下山方向の甲斐大和の集落が見渡せたにとどまった。それにしても狭い頂上なのに大月市・大和町・山梨百名山など5本もの頂上標識がひしめき合って並んで立っているのは滑稽でもある。
●頂上を後にして米沢山に向かう。この山も全く同じ標高で水平距離もさぼと遠くないのに、一旦150mも下る上、途中にはいくつもコブがあり、急な坂が続く要注意区間だ。 最低鞍部は米沢山の直前にあり、そこからの急登で米沢山に取りかかる。この短い区間には3箇所のクサリ場があり、ガイドブックの中には「クサリに頼るほどではない」 としているものもあったが、私はクサリがなかったら登れなかっただろう。ただしクサリに全体重をかけるような局面はほとんどなく、 岩や草木などのホールドを主体にしてクサリを補助的に使う、というのが初めて実感・実践できたクサリ場であった。なお頂上直前の3箇所目のクサリ場には、 クサリを避ける巻き道が見えたのでそこに入ったのだが、手がかりに乏しい急斜面となって頼りなさそうな草をつかんで登るなど難儀したので、素直にクサリ場を登った方が楽だったのかもしれない。
●米沢山を越えると、急坂はほとんどなくなって歩きやすくなる。35分ほどでお坊山に到着。周囲の山のガスも少し晴れてきて、いくつかの山は頂上が見えるようになった。 お坊山からの下りは、なだらかで快適な道となり(断面図では急な斜面に見えるが、登山道はジグザグに切られて緩やかになっている)、約20分で12:55に大鹿峠に到着。 ここから下り続けて景徳院に向かうのが一般的なようだが、今回は大鹿山まで登ってみることにする。
●大鹿峠から先は、マウンテンバイクの轍が見られる広めの道となったが、ほどなく、その広い道から外れる方向に大鹿山への分岐標識がある。 この標識から山頂までは、長い区間ではないが急登となり、ここまでの疲労と相まって体力的に限界に近づく中をなんとか登り切った。 大鹿山はメインのルートから外れている上に巻き道があるので登る人は少なそうであるが、山頂には今日登ったどの山よりも立派な標識が立っていた。
●大鹿山の山頂からさらに先へ進むと、再びMTBのコースの広い道に合流し、そしてすぐに景徳院への分岐がある。 ここから景徳院までは、なだらかで踏み跡もしっかりしている道なのではあるが、季節柄もあり、また歩く人が少ないためか笹をはじめとしたヤブが張り出している区間が長く、 それで道が見えなくなる程ではないものの、少々歩きにくかった。せっかくの尾根上のルートだが、このヤブや樹木のために見通しはほとんどない。 かなり下って車道に出ると、少し歩いただけで景徳院の境内となった。景徳院の敷地になる直前には、新しくて綺麗な水洗トイレがあり、ここでお世話になる。 境内を少し散策した後、最後は20分ほどの車道歩きで甲斐大和駅に着いた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:23-07:45八王子 (JR中央線)
07:52-07:59高尾 (JR中央線)
08:01-08:59笹子
徒歩区間
笹子駅
(600m)
09:00-09:30
登山口
(715m)09:30-10:50 笹子雁ヶ腹摺山
(1357m)11:00-11:50 米沢山
(1357m)11:55-12:30 お坊山
(1430m)→ お坊山
(1430m)12:35-13:10 大鹿山
(1236m)13:15-14:00 景徳院
(730m)14:10-14:35 甲斐大和駅
(630m)
交通機関
(復路)甲斐大和 (JR中央線)
14:56-15:14大月 (JR中央線)
15:25-16:19八王子 (JR横浜線)
16:30-16:52古淵 (神奈中バス)
17:17-17:30長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
笹子 30
45登山口 80
120笹子雁ヶ腹摺山 50
80米沢山 35
50お坊山 35
55大鹿山 45
75景徳院 25
35甲斐大和 / 【合計】 5:00
7:403.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『関東・北陸まで梅雨明け』
日本付近では梅雨前線の活動が弱く午後消滅。三陸沖の低気圧の影響で北日本の太平洋側は曇り。他は高気圧に覆われ概ね晴れ。東日本、近畿、中国の梅雨明けを発表。各地真夏日。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:28.7℃ 最低気温:20.2℃ 日照時間:1.6h 〔アメダス/大月(山梨県)〕 【ルート上】 晴れのち時々曇り。かなり暑いが稜線上では涼しい風が吹いて暑さは和らいだ。なお周囲の同じような標高の山では中腹以上に雲が多かったが、今回のルート上が自分が歩いているタイミングで曇ることはなかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 笹子 (JR線) \1,110 甲斐大和 → 古淵 (JR線) \1,280 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170 今回合計 \2,560 累計 \85,670
ルートマップ(196KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・4.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●横浜線と小田急線の始発を乗り継ぎ、上毛高原に停まる朝一番の新幹線に乗る。東京駅に着いてからでも切符は余裕で購入できた。 上毛高原で降りると、ほとんどの人は自分と同じ谷川岳方面へのバス停に並ぶ人たちだ。バスは少し早めにやって来て、私の順番では残る空席が3つというところで辛うじて座ることができた。 通路までぎっしり人が詰めて、ちょうど1台で全員が乗り切る満員状態。このためか、定刻よりも早く出発してしまったが、このあと定刻にもきちんとバスが出たのだろうか。 これ以上は人が乗れないので、水上駅ではどうするのかと思っていたが、駅に着くと空車が1台現れて待っていた人たちを乗せはじめ、ここから2台編成で谷川岳へ向かうことになった。
●谷川岳ロープウェイは1分未満と思われる間隔でゴンドラが次々と発着しており、待ち時間はなし。終点の天神平からリフトに乗り継いで天神峠まで上がる。 峠からは標高差で10mほども登れば天神山で、良く晴れてほとんど雲もない今日はすでにここで展望が素晴らしく、北アルプスや八ヶ岳が手に取るようだ。 ただ空気が澄み切ってはいないのか、富士山に関しては、今日は最後まで見ることができなかった。
●展望を楽しんだ後は、一旦鞍部まで下った後に谷川岳への登りに取りかかる。初級者用のガイドブックでも普通に取り上げられているコースのため少し甘く見ていたが、思ったよりも岩場の登りが多かった。 どれも短いものでそれほど急な斜面でもないため、私の技術でも登るのはさぼど問題ではなく、一部でぶら下がっていたクサリも今日のような晴天では使う必要がなかったが、 下るのは少し難しいかもしれないという印象を持つ。ただ、もし天候が崩れる気配があったときは、谷川岳までの往復に変更する予定でいたが、今日はまる1日好天が続きそうだ。 この岩場を下る必要がなくて内心ホッと胸をなで下ろす。
●全般的に急登が続き、熊穴沢ノ頭避難小屋とザンゲ岩(西黒尾根のとは別らしい。風が涼しくて気持ちよいポイント)の所で休憩したほか、随所で小休止を取りながらの登りとなったが、 それほど消耗することもなくトマノ耳に到着。狭い山頂は写真を撮る人でごった返しており、ほとんど通過するだけでオキノ耳へ向かうが、こちらの混雑もあまり変わらなかった。 このため360度の展望を軽く見渡して、すぐに一ノ倉岳へと向かうことにした。
●谷川岳を越えると、途端に登山者の数が激減する。途中で団体さんを追い越してしばらく先行すると、もう前後にほとんど人の姿を見ない状態になった。 稀に単独行の人とすれ違う程度で、どこへ行っても、この素晴らしい展望をほぼ1人占めというのはかなり贅沢な気分である。 また谷川岳までの登りのような岩場はなくなり、大きな岩を短いクサリで下るのが1箇所あった以外は、ほぼ歩きやすい道になった。もっと歩かれても良いコースなのではないだろうか。 最低鞍部まで下り切ったあたりの「ノゾキ」という箇所で小休止。東側を見下ろすと、一ノ倉沢の垂直に近い大絶壁がすぐ足元から切れ落ちており、このまさに「絶景」にしばし目を奪われる。 ここから一ノ倉岳への最後の登りは急登だが、登り切ると誰もいない見晴らしの良い頂上を独占できた。ここから茂倉岳へは少々のアップダウンのみ。 茂倉岳頂上で先行の2人組に追いついたほか、蓬峠方面から登ってきた1人ともタイミングが重なり、ここでは4人になるが、 土樽発15:22の水上行きに間に合わせるためには、この先も快調なペースで下らなくてはならないため、ほんの僅かな滞在で3人が残る頂上を後にする。
●問題は茂倉岳からの下りであった。この時期はササが踏み跡を覆うように背丈近くまで伸びていて、一部では道がどこに付いているのかも分からないほど。 なんとか道の形までは見渡せる場所でも、足元の道の様子までは上から見えないことが多く、しかも結構段差があったり道がえぐれていたり小石がゴロゴロしていたりするので、 ササを掻き分け恐る恐る足を踏み出してやっと歩ける状況。そうやってゆっくりと一歩一歩を確認しながら歩いても、それでも何度か足を取られて転びそうになる。 ガイドブックでは、この区間はむしろ歩きやすいとされていたはずなのだが、快調に歩けないどころか、遅々としてなかなか前に進めないこの状況が、矢場の頭を過ぎるあたりまで延々と続く。 土樽からの電車の時間が気になるため、たまに出てくる歩きやすい箇所では早歩きをして時短を図るが、それが可能な場所は極めて少ない。 これまでの山行では平均してコースタイムの8割程度の時間で歩いており、今日も茂倉岳まではその想定通りのペースだったのだが、 この区間(茂倉岳-矢場の頭)では山行を始めて以来初めて、「山と高原地図」の標準コースタイムを上回る時間がかかってしまう。 この全く想定外の時間のロスで、14時近くになってようやく矢場の頭に到着する頃には、もしかすると予定の電車には間に合わないのかもしれないな、と思い始めていた (その1本を逃すと、次が来るまで2時間半以上あるため、乗り遅れることはちょっと考えられないのだが)。 自分自身のコンディションに問題がなくても、このように道の状態などが原因で予定通りに歩けないことがあるのも見込んでおかなければならないことだとは思うが、 それがこんなに電車の本数の少ない駅に向かう所で起きるとは。
なお、茂倉岳から下り始めてすぐに避難小屋があり、誰もいないと思って中の様子を見に入ってみたら、広い小屋の中では男性が1名食事中であった。 少し話をしてみると新潟からの方で、谷川岳は初めてとのことだが、私よりもずっと山慣れしている感じであった。 また、「山と渓谷」社のサイトでの情報によると、この区間のササは8月中旬には刈払いが行われたようだ。ちょうど悪いタイミングに当たったようである。
●矢場の頭には土樽まで1時間40分と書かれた標識があった。ガイドブックの2時間10分よりも随分と短いタイムなのが気になるが、 もしガイドブックのほうが間違いで1時間40分が正しいとすれば、それよりも少しだけ早い1時間20分で下りれば電車には間に合うことになる。 一旦はあきらめかけていたものの、この標識を見て、もう少し頑張って急いでみようと歩き出すが、しかし悪い条件はさらに続く。 しばらくして樹林帯に入り、やっとササ藪から解放されたと思ったら、今度は地上に浮き出た木の根や倒木に道が遮られ、それを乗り越えて進むことが度々となる。 これがあまりに頻繁なのでなんとも煩わしく、引き続き時間がかかるばかりで進む距離を伸ばせない。
●でも悪いことばかりでもなかった。最後の区間の急降下は、どのガイドブックでも粘土質の滑りやすい急斜面とされていて、ネット上でも滑って難儀した記事ばかりあったため、 ここで転んだ場合に備えてズボンの着替えを持ってきていたほどなのだが、この区間を警戒して晴天の日が続いていたコンディションを選んだためか、土が乾いて良く締まっており、 滑りやすい箇所はほとんど皆無に近かった。ここから先は予想に反して歩きやすくなったため、軽快に駆け下りるようにして進んでいくが、しかしあまりに距離が長すぎた。 いくら進んでもなかなか車道にたどり着かないうちに、電車の時刻が迫ってきてしまう。やはりガイドブックのコースタイムが本当で、矢場の頭にあった標識の時間は間違いのようだ(たぶん車道までの時間なのだろう)。 電車に間に合わないのが決定的となった時点で、駅からタクシーを呼んで越後湯沢に移動することに変更した。どのガイドブックでも土樽駅には公衆電話があることになっている。 これまで交通機関として電車とバスしか利用してこなかったポリシーには反するが、何もない無人駅で2時間も潰すのはあまりに無駄だし、最初からタクシー利用を前提とした計画をしていたわけでもないので良しとしよう。 そう決めると、ここまでの長い下りの疲労に加えて無理に急いだ負担もあってか、ほとんど足が進まなくなった。 長い下りがやっと終わって車道に出てからも、急ぐ必要がなくなったこともあり、水平な道を休み休み駅へと向かう。
●ところが土樽駅に着いてみると、公衆電話のボックスはあるものの、その中に肝心の電話機本体が無い! 駅に電話がないとは一体どういうことだ。 待合室には先客が1名いたが、すでに2時間待ちを決め込んでいるのかソッポを向いて寝転がっており、何か相談できる雰囲気でもない (この人はその後、ザックを待合室に置いてどこかへ消えてしまった)。駅以外にも、例えば人家が顕在しているなど公衆電話がありそうな所も全くなさそうだ。 そもそも駅の周囲に人の気配が全くないのである。これでは2時間後の電車を待つ以外に何も打つ手がない。
●20分くらいボーっとして過ごしたであろうか、と、そこへ、1台の車がやってきて駅前に停まった。中には運転手が1人だけ。 土浦ナンバーなので地元の方でなさそうだが、待ち合わせでもあるのか、荷物の整理などを始めてここから動く様子がない。 そうしてさらに15分くらいが過ぎた頃、駅に貼られていたタクシー会社の広告を見て、そうだ!、と思い付き、ダメ元で恐る恐る訊いてみた。
「すみませんが、携帯電話をお持ちでしたら、フリーダイヤルでタクシーを呼ばせて頂けませんか?」
見ず知らずの方に不躾なお願いをしたにもかかわらず、これに快く応じて下さり、なんとかタクシーを呼ぶことができた。 しかもケータイを貸して下さったばかりか、持っていたトマトまでお裾分けして下さり、この親切な方には本当に感謝している。 タクシーは20分ほどでやってきて、越後湯沢までは約15分。距離料金¥3,510+迎車料金¥100で計¥3,610という予定外の出費はあったが、 疲れた身体で2時間を無駄に過ごさずに済んだので、納得できる出費だった(ということにしよう)。
●なお事前には何の情報もなく現地で分かったことだが、土樽駅に着く直前には越後湯沢行きのバス路線の停留所「蓬橋」があった。 1日に数本の運行ではあるが、平日であれば15:40分頃の便があり、土樽発15:22の電車に僅かに遅れた場合には利用価値がありそうだ。 ただ休日で、時間も16時近くになっている今日は、この後にはもうこの路線の便はなかった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:39-04:42町田 (小田急線)
04:55-05:37新宿 (JR中央線)
05:44-06:02秋葉原 (JR京浜東北線)
06:07-06:11東京 (上越新幹線)
(たにがわ401号)
06:32-07:50上毛高原 → 上毛高原 (関越交通バス)
08:00-08:50谷川岳ロープウェイ駅-土合口 (谷川岳ロープウェイ)
09:05-09:15天神平 (谷川岳リフト)
09:20-09:25天神峠
徒歩区間
天神峠
(1490m)
09:25-09:30
天神山
(1502m)09:30-10:05 熊穴沢ノ頭
避難小屋
(1465m)10:10-11:25 谷川岳
(トマノ耳)
(1963m)11:25-11:40 谷川岳
(オキノ耳)
(1977m)→ 谷川岳
(オキノ耳)
(1977m)11:40-12:35 一ノ倉岳
(1974m)12:40-12:50 茂倉岳
(1977m)12:55-14:00 矢場ノ頭
(1490m)14:05-16:00 土樽
(605m)
交通機関
(復路)土樽 (タクシー)
(\3,610)
16:55-17:10越後湯沢 (上越新幹線)
(Maxとき338号)
17:35-19:00東京 (JR中央線)
19:04-19:18新宿 (小田急線)
(ホームウェイ7号)
19:30-19:59町田 (JR横浜線)
20:14-20:17古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
天神峠 5
5天神山 35
40熊穴沢ノ頭避難小屋 75
90谷川岳(トマノ耳) 65
65一ノ倉岳 10
20茂倉岳 65
55矢場ノ頭 115
125土樽 / 【合計】 6:10
6:403.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『台風第8号発生』
太平洋高気圧に覆われ、沖縄と西日本の一部でにわか雨や雷雨の他は、晴れて厳しい暑さ。岐阜県下呂市金山、郡上市八幡で最高気温38.6℃。再解析により8号が先に発生。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:30.7℃ 最低気温:17.0℃ 日照時間:11.8h 〔アメダス/みなかみ(群馬県)〕
降水量:0mm 最高気温:31.6℃ 最低気温:19.1℃ 日照時間:10.2h 〔アメダス/湯沢(新潟県)〕【ルート上】 終日良く晴れて雷も夕立もなく、常に360度の展望。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \130 秋葉原 → 上毛高原 (JR線) \2,520 東京 → 上毛高原 (JR線) \3,430 (新幹線指定席) 上毛高原駅 → 谷川岳ロープウェイ駅 (関越交通バス) \1,100 土合口 → 天神平 (谷川岳ロープウェイ) \1,200 天神平 → 天神峠 (谷川岳リフト) \400 土樽駅 → 越後湯沢駅 (タクシー) \3,610 (迎車料金\100含む) 越後湯沢 → 秋葉原 (JR線) \3,260 越後湯沢 → 東京 (JR線) \3,430 (新幹線指定席) 新宿 → 町田 (小田急線) \400 (特急料金) 町田 → 古淵 (JR線) \130 今回合計 \19,610 累計 \105,280
ルートマップ(153KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・3.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●塩山駅から大菩薩峠登山口へのバスは全区間100円均一という破格の運賃で運行されている。地域住民の利便を図ったものと思われるが、観光客にとってもありがたいことだ。 今朝一番のバスは10名ほどの乗客を乗せて発車となった。なお、このバスには二本木経由とそうでないものの2系統があり、 「山と高原地図」では二本木経由は北口発着のようにルートが描かれているが、実際にはどちらも南口から出ているようだ。
●登山口でバスを降り、しばらくは車道歩きとなるが、丸川峠への分岐を見送った先で登山道が分かれ、ここからは山道となる。 ここから上日川峠までは、それほどの急坂もなく比較的歩きやすい道であった。 車道を歩いている間に上日川峠まで乗り付けると思われるタクシーに何台も抜かれたが、せっかくの歩きやすい道なのだから、ここを歩かないのはもったいないと思う。 ただ今日はほとんど無風というコンディションがこたえて、滝のように汗が落ちていく。 日差しはすべて樹木が遮ってくれて日光の暑さは感じずに済むのがせめてもの救い。ただしその分、展望はほとんどない。 途中、「第2展望台」というところにベンチがあったので、ここで小休止した。一旦大きく離れた車道が再び近づいてくると、上日川峠はもうすぐだ。
●上日川峠からは石丸峠へ向かうが、始めの緩い下りの区間はとても雰囲気の良い道だ。 下り切ったあたりでは大菩薩湖(上日川ダム)へと注ぐ沢を渡るが、この沢沿いには散策路が整備されてあずまやもあり、ゆっくりくつろげそうな感じが心地よくて少々寄り道をする。 その後は登りに転じ、どんどん傾斜がきつくなって、石丸峠の近くまでのしばらくの間は急坂が続く。 2本目の林道を越えるあたり以降は、振り返ると大菩薩湖が見られるようになる。そしてこの長い急坂がようやく緩むと、間もなく石丸峠に到着。
●石丸峠は分岐標識のほかは何もなく、それなりに展望はあるのかもしれないが、ここにきてガスっぽくなり見通しが悪くなった。 そのまま熊沢山へと登っていくが、この山頂は南面を巻いてしまったようだ。熊沢山を過ぎて少し下った所が大菩薩峠で、ここに着くともう晴れていて、天候の変化がめまぐるしい。 ここから、殺伐とした感じの「賽ノ河原」や「雷岩」など、岩がちの道を辿ってひと登りするとそこが大菩薩嶺だが、頂上に達する少し手前から樹林の中に入り展望は何もなかった。
●大菩薩嶺から丸川峠まではなだらかな下りだが、石が敷かれたような状態の箇所が多々あって前日まで雨の影響で滑りやすく、石の上に乗るときは要注意。 またササが刈り払われた直後のようだったが、刈られる前はもしかするとササで歩きにくい部分もあったのかもしれない。丸川峠を少し過ぎたあたりからは、急坂が始まる。 特に標高で1600mから1500mまでの区間が特に急だ。岩が露出した所や、段差が大きくてほとんど飛び降りるしかないような所も多く、細心の注意を払って下りることになる。 ここでかなり体力や神経を使ったのだろう、下りなのに相当の汗をかいてしまった。その区間をすぎても、緩やかな区間を挟みつつもぐんぐん高度を落としていき、 沢の音が近づいてくると林道に降り立つ(13:35着)。ここでバスの時間まで相当の余裕があることが確定したので、ここ以降はクールダウンを兼ねてゆっくり行動する。 まずは、林道に出てすぐに沢に降りられる所があったので、ここで手を洗ったりして小休止。その後も林道を休み休み進むとほどなく朝に歩いた車道にぶつかり、あとは来た道をバス停まで下る。 なお、帰りのバスも始発から乗ったのは10名ほどだったが、2つ目の停留所「大菩薩の湯」から大勢乗ってきて、ほぼ満員となった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:36-05:58八王子 (JR中央線)
06:06-06:13高尾 (JR中央線)
06:14-07:23塩山 (山梨貸切バス)
07:28-07:55大菩薩峠登山口
徒歩区間
大菩薩峠登山口
(890m)
08:00-08:25
千石茶屋
(1105m)08:25-09:30 上日川峠
(1590m)09:35-10:50 石丸峠
(1925m)10:55-11:15 大菩薩峠
(1897m)→ 大菩薩峠
(1897m)
11:20-12:00
大菩薩嶺
(2056m)12:05-12:50 丸川峠
(1680m)12:55-14:15 大菩薩峠登山口
(890m)
交通機関
(復路)大菩薩峠登山口 (山梨貸切バス)
14:52-15:20塩山 (JR中央線)
(かいじ114号)
15:40-16:29八王子 (JR横浜線)
16:50-17:12古淵 (神奈中バス)
17:25-17:35長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大菩薩峠登山口 25
40千石茶屋 65
90上日川峠 75
100石丸峠 20
30大菩薩峠 40
65大菩薩嶺 45
60丸川峠 80
100大菩薩峠登山口 / 【合計】 5:50
8:053.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『九州の一部で激しい雨』
大分県と宮崎県では南東の風が続き、午前中、一部で激しい雨。大分市佐賀関50mm/1h。北日本には前線が停滞し曇りや雨。その他は概ね晴れ、大阪府堺市で最高気温37.8℃。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:34.1℃ 最低気温:22.9℃ 日照時間:8.7h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕 【ルート上】 曇り時々晴れ。高度が高くなるにつれて雲が多くなり、石丸峠では一時ガスって視界が悪くなったが、その後持ち直して2000mの稜線上では概ね晴れ間に恵まれた。 下山すると丸川峠から下は曇っていたが、雨が降るような兆候は無し。ただし登山口まで下りてバスを待つ間には市街地方面で激しい夕立との情報が入り、実際に塩山駅へ向かうバスの車中では夕立に見舞われる時間帯もあったが、駅に到着すると晴れていた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 塩山 (JR線) \1,450 塩山駅 → 大菩薩峠登山口 (山梨貸切自動車バス) \100 大菩薩峠登山口 → 塩山駅 (山梨貸切自動車バス) \100 塩山 → 古淵 (JR線) \1,450 塩山 → 八王子 (JR線) \1,610 (特急指定席料金) 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170 今回合計 \4,880 累計 \110,160
ルートマップ(470KB)
(二万五千図・40%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・20.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●金曜日は定時の夕方5時半まで普通に仕事をし、そのあと一旦帰宅してから小淵沢に急行する。小海線の始発は中央線からの接続が全くないため、小淵沢にでも泊まっていない限りは乗車不能だ。 これまでは完全な日帰りにこだわっていたが、こうなると前夜発もやむを得ない。宿泊したファミリーロッジ旅籠屋の小淵沢店は、駅から至近距離にあり、清潔で料金もリーズナブルな貴重な存在だと思う。 部屋数が少ないため休前日は直前の予約は困難だが、今回は夏休みが終わったばかりという時期が幸いしてか、この日だけは3日前の予約で確保できた。 ところでJRの乗車券だが、古淵から小淵沢まで購入すると有効期限が2日間となっていた。これなら、翌日に向かう信濃川上までを通しで購入し、小淵沢では途中下車扱いにしたほうが割安だったに違いない。
●前述の通り他線からの接続のない小海線の始発は、ガラガラの状態で出発したが、甲斐大泉以降はクラブ活動の生徒さんたちが結構乗ってきて、それなりに賑わってくる。 信濃川上では私のほかに登山者姿5人のグループが降りたが、彼らはタクシーを選択したようで、村営バスは私だけを乗せての発車となった。 梓山バス停で降りて、少しの間は交通量の多い車道歩きだが、県道と分かれてからは一面の畑の中をのどかな農道歩きとなる。 最初少しだけ登ると、あとは平坦に近いほぼ直線の舗装道。時折農作業用のトラクターや、毛木平まで行くと思われる車が追い越していくが、人とは全く会わない。 開けた道なので行く手からの日差しを目一杯浴びるが、今日はかなり涼しい朝なので、長袖でも汗はかかない。 舗装道が終わって林道になると、ほどなく毛木平に到着。特段急いで歩いたつもりはなかったが、普段の都会歩きの感覚で足を進めていたら40分で着いてしまった。
●毛木平からは、千曲川沿いの遊歩道に入る。遊歩道といっても、路面は岩や砂利でゴツゴツした区間も多いので、靴底のしっかりしたシューズは必要だ。 森と沢の織りなす美しい景色を楽しみながら、傾斜の緩い道をどんどん登っていく。谷筋なので眺望が得られる箇所は少なく、この涼しさの上に日差しも届かないので、体は温まっても手の先だけは冷たいままだ。 1時間ちょっとでナメ滝のあたりを通過するが、この時高度計は約1900mを指していた。地図に載っているナメ滝は1700m台だが、さらに上にももう1段ナメ滝があるようなので、 通過時間を控えたのは、その上のほうの滝だったのかもしれない。なおも登りを続け、一旦対岸に渡ったりしながら進んでいき、徐々に流れが小さくなってくると、いよいよ源流に近づく。 源流地点では沢に降りて、最初の流れに手を浸してみるが、水温が何度なのかは分からないがとても冷たく、10秒と続けて浸していられなかった。 なお、それなりに人出のあるルートだと思っていたが、毛木平の駐車場にいた人たちを除いて、遊歩道に入ってからは途中で1人を追い抜いた以外には全く誰とも会わず、予想外に静かな歩きとなった。
●ここまでは緩やかな登りだったため、疲労感はほとんどなかったが、源流を後に甲武信ヶ岳への最後の登りにかかる。 特に稜線までの間は急登だが、距離は短く15分程で稜線に出ると(10:45通過)、ここからようやく他の登山者と会うようになり、その先は平坦に近い箇所を経てひと登りで頂上へ。 頂上からの展望は素晴らしく、富士山が雲の上に、そして八ヶ岳はほぼ全体がしっかり見えたが、北と南のアルプス方面は多くの山頂が雲の中で、裾野しか見られなかったのが残念。 振り返ると秩父方面は一面の雲海で幻想的な光景であった。この時頂上にいた人数は7~8名だが、下り始めてから多くの人とすれ違ったので、もう少し遅い時間のほうが賑わったのだろう。
●頂上を後にして100mほど下り、改築(増築?)工事中の甲武信小屋は脇を抜けるだけで(通過は11:20)、木賊山へ再び100mほどを登り返す。 巻き道もあるので、ここまでで体力の消耗が大きければ巻くことも考えていたが、まだまだ余力が残っていたのでピークを踏んでいくことにした。 短い区間ながらもかなり急な登りをこなして到達した頂上は、どのガイドブックにもあったように展望が全くなく、少々報われない気分。 そして頂上でひと休みしてから下りにかかると、いくらも下りないうちに戸渡尾根への分岐点に出た。 ということは、もし木賊山を巻いたとしても、その巻き道でも分岐点まではそれなりに登る必要があったことになるので、どちらを通っても体力的に大きさ差はなかったのかもしれない。
●戸渡尾根はかなりの急坂だと思っていたが、実際にはそんなに急には感じなかった。下りに使う分には、やや段差の大きな所もあるが、難しい箇所や滑りやすい箇所は一切なく、 高度差の割りには膝への負担が軽くて、むしろ歩きやすいとすら感じた。そして途中の分岐点から先は徳ちゃん新道を使ってみると、そこまでの近丸新道よりもさらに優しい道が造られていた。 どうしようもない箇所を除いて、極力傾斜が緩くなるように道が切られており、進んではいけない方向にはきっちりロープが張ってある。 1400m近い標高差を下りたのに、膝がガクガクすることもなく快調に下りきることができた。ただ、最後の最後の部分で赤土が露出した路面の箇所があり、 そこは傾斜はわずかで一見何の注意も必要ないかのように見えるのだが、実は意外と滑りやすく、油断していたら足を取られてしまった。最後まで気を抜かないことである。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(09/01(金))古淵 (JR横浜線)
19:54-20:17八王子 (JR中央線)
(Sあずさ33号)
20:33-21:54小淵沢 ファミリーロッジ旅籠屋・小淵沢店(泊) 当日 小淵沢 (JR小海線)
06:11-06:56信濃川上 (川上村営バス)
07:05-07:29梓山
徒歩区間
梓山
(1310m)
07:30-08:10
毛木平
(1460m)08:15-09:25 ナメ滝
(1900m付近?)09:25-10:20 信濃川・千曲川源流
(2200m)10:30-11:00 甲武信ヶ岳
(2475m)→ 甲武信ヶ岳
(2475m)11:10-11:30 木賊山
(2468m)11:40-12:40 近丸新道/徳ちゃん新道
分岐点
(1850m)12:45-13:40 徳ちゃん新道
登山口
(1150m)13:40-14:00 西沢渓谷入口
(1100m)
交通機関
(復路)西沢渓谷入口 (山梨貸切バス)
14:25-15:25塩山 (JR中央線)
(かいじ114号)
15:40-16:29八王子 (JR横浜線)
16:50-17:12古淵 (神奈中バス)
17:25-17:35長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
梓山 40
90毛木平 125
180信濃川・千曲川源流 40
30甲武信ヶ岳 25
40戸渡尾根分岐 55
90近丸新道分岐 75
110西沢渓谷入口 / 【合計】 6:00
9:003.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『涼しい朝、暑い朝』
本州付近は日本海の高気圧に覆われ、日中乾燥した晴れ。朝の最低気温は、関東甲信や東海で平年より2~4℃低いが、沖縄県南大東村在所は平年より3.9℃高い28.7℃。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:21.9℃ 最低気温:11.1℃ 日照時間:8.4h 〔アメダス/野辺山(長野県)〕
降水量:0mm 最高気温:30.7℃ 最低気温:16.5℃ 日照時間:8.6h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕【ルート上】 晴れ時々曇り。長野県側の早朝はかなり涼しく、歩いていないと半袖では寒いくらいで、歩いていても手の先は冷たかった。山梨県側に入って午後からは気温が上がったが、湿度は低くカラっとした陽気。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 小淵沢 (JR線) \2,520 八王子 → 小淵沢 (JR線) \2,290 (特急指定席料金) ファミリーロッジ旅籠屋・小淵沢店 \5,250 (宿泊料金) 小淵沢 → 信濃川上 (JR線) \570 信濃川上駅 → 梓山 (川上村営バス) \550 西沢渓谷入口 → 塩山駅 (山梨貸切自動車バス) \1,000 塩山 → 古淵 (JR線) \1,450 塩山 → 八王子 (JR線) \1,410 (特急指定席料金) 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170 今回合計 \15,210 累計 \125,370
6.その他
なお、西沢渓谷入口からのバスは、山と渓谷社刊「登山・ハイキング バス時刻表 関東版」では塩山駅行きの山梨貸切自動車バスしか掲載されていないが、 2005年度は試験運行だった山梨市駅方面行きの山梨市営バスが2006年4月から本運行となっており、選択肢が増えている(特に下山時に45分遅い便が増えているのは大きいのではないだろうか)。 双方の便を合わせた時刻表は次のようになっている。(2006年9月現在の情報です)
(登山用)
山梨市駅 塩山駅 窪平 乾徳山
登山口西沢渓谷
入口運行 8:50 - 9:03 9:22 9:48 ※1 山梨市営 - 9:05 9:22 9:39 10:05 ※2 山梨貸切自動車 - 10:10 10:27 10:44 11:10 ※2 山梨貸切自動車 10:41 - 10:54 11:13 11:39 ※1 山梨市営 - 13:00 13:17 13:34 14:00 ※2 山梨貸切自動車 13:50 - 14:03 14:22 14:48 ※1 山梨市営 - 14:00 14:17 14:34 15:00 ※2 山梨貸切自動車 17:50 - 18:03 18:22 - ※1 山梨市営、天科18:37止まり 19:05 - 19:18 19:37 - ※1 山梨市営、天科19:52止まり (下山用)
西沢渓谷
入口乾徳山
登山口窪平 塩山駅 山梨市駅 運行 - 7:06 7:25 - 7:38 ※1 山梨市営、天科6:50発 7:23 7:49 8:08 - 8:21 ※1 山梨市営 10:30 10:56 11:13 11:30 - ※2 山梨貸切自動車 11:42 12:08 12:27 - 12:40 ※1 山梨市営 12:30 12:56 13:13 13:30 - ※2 山梨貸切自動車 14:25 14:51 15:08 15:25 - ※2 山梨貸切自動車 15:10 15:36 15:55 - 16:08 ※1 山梨市営 15:40 16:06 16:23 16:40 - ※2 山梨貸切自動車 16:25 16:51 17:10 - 17:23 ※1 山梨市営
※1 山梨市営バスの時刻は山梨市のHPより転載、未確認だが毎日運行の模様(2006年9月現在)。山梨市駅←→西沢渓谷入口間の運賃は\900。
西沢渓谷入口行きは、山梨市駅が始発ではなく、1つ手前の山梨厚生病院が始発。
同様に西沢渓谷入口発も、山梨市駅行きではなく、1つ先の山梨厚生病院行きとなっている。
※2 山梨貸切自動車バスの時刻は山梨交通のHPより転載、季節運行のため下記運行日に注意。塩山駅←→西沢渓谷入口間の運賃は\1,000。
2006年は、4/29~5/7、7/15~8/31、10/14~11/12の毎日、および 5/13~7/9、9/2~10/9の間の土日祝日に運行。
ルートマップ(363KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・7.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●東京の予想最高気温は33度、さらに湿度も高く不快指数が高いという真夏並みの予報のため、山行からハイキングに変更したが、鳩ノ巣渓谷から数馬峡遊歩道を経て奥多摩駅に出て、 そのまま奥多摩むかし道を歩くという欲張った計画のため、結局は軽めの山行と変わらないエネルギーを使ってしまったのかもしれない(普通の山行よりはマシだった気がするが)。 なお鳩ノ巣渓谷は大多摩ウォーキング・トレイルのBコース、奥多摩むかし道は同トレイルのCコースとして整備されている。
●古里駅で降りたのち、道標に従って国道から細い道に入り、さらに橋を渡ると山道が始まる。 最初は渓谷沿いの区間はいくらもなく、次第に川から離れていくと急な登りとなって汗が噴き出てくる。奥多摩駅までの間では、ここが一番長く続く急坂だ。 最高点には松の木尾根の休憩所があって、鳩ノ巣方面の展望が開けている。このコースは随所に休憩所やベンチがあるのが良い。 松の木尾根を後にすると、しばらくは下り。坂下の集落を通って鳩ノ巣へと向かう。
●鳩ノ巣の近くでは、駅や国道に近づくことなく、道標に従って川辺へと下りていくのだが、一箇所だけ、どちらがコースなのか分からない分岐があった。 今は営業していない旅館の前で、道標は直進方向のみ「双竜の滝」を示しているが、左に曲がって川に下りていく道には案内がない。 ここは双竜の滝へと向かったが、どうやら左に曲がって下りていくのが正解だったようだ。だが、その次のポイントとなる鳩ノ巣小橋には、結局はどちらからでも道が通じていた。
●鳩ノ巣小橋を渡ると、しばらくは気持ちの良い川辺の道になる。そして少し登ると白丸ダムで、深い緑色の水をたたえた細長いダム湖に沿った道が続く。 ダム湖の幅が狭くなってくると数馬峡橋があり、大多摩ウォーキング・トレイルはこれを渡って白丸駅へ向かうが、今回は橋を渡らずに、そのまま直進して数馬峡遊歩道を進む。 が、ここから先は「数馬峡遊歩道」という名称から受ける印象ほどには渓谷の景色が楽しめる箇所は多くなく、道も広い道からやがては舗装道になり、周囲に民家が点在するようになると、 発電所の脇を抜けて広い車道に上がる。ここからは奥多摩駅まで単調な車道歩きとなり、日差しを遮るものがなくなって今日のようなコンディションでは厳しい区間となった。
●奥多摩駅からは、氷川大橋を渡り、1つ先の信号から道標に従って奥多摩むかし道のコースに入る。こちらは、鳩ノ巣渓谷のコース以上に道標がしっかり整備されており、 進路に迷う局面はなかった。また、トイレが多く設置されているのも特徴だが、その反面休憩に使えるベンチの設置は少な目で、長い間休憩所のない区間もあった。 さらに、意外なことに山道なのはコースの最初と最後の僅かな区間のみ。沿道の風景には昔を偲ばせるものも多々あるが、道そのものは大半が舗装道であったのには少々がっかり。
●道すがら、見所となるスポットには丁寧な案内板が添えられており、それを読みながら歩を進める。景色については、特別なものが見られる箇所はほとんどなかったが、 コースの中程で左手にしだくら橋という吊り橋があり、寄り道して渡ってみると、このへんではかなり深い谷となっている多摩川がきれいに眺められた。
●奥多摩湖に至る直前では、本来は山道に入っていくはずなのであるが、崩壊箇所があるために通行禁止となっており、迂回路が設定されていた。 この迂回路の途中には、国道411号線の中山トンネルのすぐ隣に、それと同じ長さでほぼ並行する別のトンネルがあってそこを通る。 かなり長いトンネルなので、昼間は照明が灯されているが、元々このトンネルにある照明ではなく、迂回路として設定されたために急遽設置されたような、工事現場など良く見かけるフックで吊り下げるタイプのものであまり明るくはない。 注目すべきことは、トンネル内では全区間にわたって、砂利敷の上に2本のレールが敷かれていること。 帰ってから調べてみると、水根貨物線といって、小河内ダム建設のために東京都が敷設した資材運搬用の鉄道跡だと分かった。 ダム完成後は休止線となっており、観光鉄道としての活用が検討されたこともあったが、その計画は進展しなかったようだ。 恐らく普段は非公開にされていて、こんなことでもなければ歩けない鉄道跡だと思われるので、これはこれで面白い体験ではあった。 このトンネルを抜けてすぐの所で、本来のコースに合流し、ここからコース最高点へ向けてのやや急な坂を登り切ると、あとは緩やかに下って湖へと至る。
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
07:30-07:36古淵 (JR横浜線)
07:46-08:08八王子 (JR八高線)
08:14-08:30拝島 (JR青梅線)
08:34-08:54青梅 (JR青梅線)
08:56-09:25古里
徒歩区間
古里駅
(296m)
09:30-10:00
松の木尾根
(365m)10:05-10:25 鳩ノ巣小橋
(280m)10:25-11:00 数馬峡橋
(300m)11:00-11:40 奥多摩駅
(344m)11:45-12:00 楷木(休憩所)
(415m)
→
楷木(休憩所)
(415m)12:00-12:25 小中沢橋
(390m)12:25-12:45 しだくら橋
(395m)12:45-13:10 車道
(460m)13:10-13:50 水根(休憩所)
(600m)13:55-14:10 奥多摩湖
(530m)
交通機関
(復路)奥多摩湖 (西東京バス)
14:17-14:35奥多摩 (JR青梅線)
14:39-15:55立川 (JR中央線)
16:01-16:12八王子 (JR横浜線)
16:30-16:52古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『前線日本列島を縦断』
前線に伴って強雨域も東に移動。関東~東海で晴れの他は曇りや雨。熊本県五木村で70mm/1hの非常に激しい雨。静岡市清水、最高気温35.3℃。フィリピンの東で台風第13号発生。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:30.4℃ 最低気温:21.6℃ 日照時間:9.6h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 晴れ時々曇り。真夏のような暑さと強い日差しに加え、風もあまりないという厳しいコンディションであった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \170 古淵 → 奥多摩 (JR線) \890 奥多摩湖 → 奥多摩駅 (西東京バス) \340 奥多摩 → 古淵 (JR線) \950 今回合計 \2,350 累計 \127,720
ルートマップ(535KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・11.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●飯能駅からのバスは、満員というほどには混まなかった。確実に座るためにわざわざ西武線にひと駅乗って始発点の飯能に出たのであるが、 これなら途中の東飯能から乗っても問題なく座れるような状況であった。終点の名郷には時刻表よりも10分早く到着。ここから白岩方面へと舗装道路を歩き始める。 同じバスを降りた中で、この方向に向かうのは私だけのようだ。歩き始めこそ緩やかな登りだが、次第に傾斜が増してきて、30分ほどで、石灰採掘工場に出る。 車道歩きはここでおしまいとなり、ここで5分休憩した(09:25-09:30)。
●採掘工場から先は、工場の裏手を回って山道に入るが、歩き始めてすぐ、まだ工場のすぐ裏のあたりで、道の真ん中に極太のウ○チを発見! しかも比較的新しいようだ。 どう見てもシカやタヌキのものとは思えず、たぶんもっと大きな黒い奴の仕業だろう。しばらくは派手に物音を立てて警戒しながらの歩きとなる。 この道はしばらくは歩きやすい道なのだが、廃村の白岩集落を過ぎて小さな沢を渡った先に不明瞭な箇所があった。 いちぱん道らしく見える所を歩けば、その先につながるので、迷うような所ではないが、沢からの登り返しが崩れかけた斜面なので少々危なっかしい箇所ではある。 やがて植林の中の単調なジグザグの登りとなり、行く手に空が見えてくると、間もなく鳥首峠に出る。
●鳥首峠から先、武甲山までは、いくつものアップダウンを繰り返すが、下りの傾斜はそれほどではないものの、登りでは急登の箇所が多い。 鳥首峠からの最初の登りも、長くはないが結構急だ。ピークを2つ越えて下りた鞍部は広い平坦地で、ここがウノタワ(11:00通過)。 林相がとても美しく、まるで高原を思わせるようなちょっと不思議な空間だ。稜線歩きに戻ると、次のピークが1197mの横倉山だが、ここには標識等は何もなかった(11:20通過)。 続いて妻坂峠からの登山道との合流点に出る。大きな展望が広がり、休憩には良いポイントだ。ここで今日初めて自分以外の登山者と会い、その単独行の男性と5分ほど会話を交わす。 私がまだアルプスに行ったことがないと言うと、とても熱く薦めて下さった。ここから大持山まではほんのひと登りだ。
●大持山の頂上では、樹木の間から西の方角が望めるのみ。小休止ののち小持山へと縦走路をたどる。 露岩混じりの突峰がいくつもあってそれを越えていくが、難しい箇所は良く探せば横に巻き道が見つかり、そこを選んで通ったので危険は全く感じずに通過できた。 小持山の頂上は狭くて腰掛けるものもないため、スルーしようとしたところで、オコジョ(と思われる)を発見。かなり小さいので子どもであろう。 あまり人を恐れる様子もなく、私の周囲を遠巻きにしてウロチョロしている。「おいで」という仕草をすると時折近寄ってくるが、ある程度の距離以内には入ってこない。 それでもそんなやり取りを5分ほど続けていると、1度だけあと20cmほどの至近距離まで近づいてきたが、その後物凄いスピードで引き返されてしまった。 まるで度胸試しでもして遊んでいるような感覚なのだろうか。そのうち姿が見えなくなったので、こちらも頂上を後にすることにした。
●小持山からは、一旦もったいないほど下ってからの登り返しとなる。急坂を下り切ったところがシラジクボで、ここからの登りが急登だ。 特に登り始めの前半部分はかなり苦しい(すでにここまで相当歩いている、ということもあるのだろうが)。 その前半部分が終わったあたりで、単独行の男性とすれ違ったが、この方がとても話し好きの方だった。 このあたりの山域には詳しく、あちこちの山の話が出るわ出るわ、さらにこの近くには結構熊がいるという話もあり、やはり朝見つけたウ○チは熊のモノだと確信する。 これから向かう武甲山→浦山口ルートのガイドまでして下さり、楽しい会話を10分ほど続けさせて頂いた。 さて登り再開。やがて傾斜が緩むと、山頂すぐ下のベンチのある分岐点に出て、ここまで来ればトイレや神社などの脇を通って山頂まではもうすぐだ。
●武甲山の山頂は休日にもかかわらず思ったよりも人が少なく、展望台は狭いエリアだったが景色を十分に楽しめた(といっても見えるのは北側だけで、 しかも直下には石灰岩採掘のため傷つけられた痛々しい姿が広がるのであるが)。狭い山頂なのであまり長居には向かず、分岐点のベンチまで引き返して休憩とした。 ここから浦山口方面に折れて下山を開始する。稜線を歩いている間は、なだらかで気持ちよく歩ける道が続く。途中、長者屋敷の頭を13:57に通過。 しばらくして稜線を外れると、今度は急斜面を下るようになるが、斜面は急でも道はジグザグに切られており、急な箇所はほとんどない。 武甲山への裏参道だけあって、無理なく歩けるようになっているのであろう。登りに使ったとしても、それほど辛くないように思われる。 ジグザグ道を軽やかに下っていくと、凄い勢いでぐんぐん高度が下がり、沢の音が近づいてきたなと思ったら、橋立川のほとりに降り立った(14:25)。
●ここからは、少し急げば秩父鉄道から西武線への直通電車に間に合いそうだと計算できたので、所々が舗装されている林道をかなりの早足で駅へと向かう。 駅が近づいてからの橋立鍾乳洞の手前には、いい感じの茶店などがあったので、時間に余裕があれば寄って行きたいところだが、あいにく先を急いでいるためパス。 橋立堂や鍾乳洞も見なかったことにして駅へと急ぐと、15:00には着いてしまった。少しは途中で何か見物しても間に合ったのかもしれない。 ところで西武線への直通電車だが、ほとんど誰も乗っていない状態でやってきて、この浦山口でようやく20人ほどが乗り込んだ。意外にあまり人が乗らない路線なのか? (この後この電車は、西武秩父駅で大勢の乗客を乗せ、一気に満員状態となったのではあるが)
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:33-06:55八王子 (JR八高線)
06:59-07:41東飯能 (西武秩父線)
07:43-07:45飯能 (国際興業バス)
08:00-08:55名郷
徒歩区間
名郷
(330m)
08:55-10:17
鳥首峠
(935m)10:25-11:40 大持山
(1294m)11:45-12:12 小持山
(1273m)12:20-13:25 武甲山
(1304m)13:30-15:00 浦山口
(240m)
交通機関
(復路)浦山口 (秩父鉄道線→西武秩父線)
15:15-16:22東飯能 (JR八高線)
16:43-17:16八王子 (JR横浜線)
17:21-17:43古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
名郷 82
100鳥首峠 35
40ウノタワ 40
50大持山 27
40小持山 55
90武甲山 55
90橋立川 35
60浦山口 / 【合計】 5:30
7:503.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『全国的に秋晴れ』
高気圧に覆われて各地、概ね晴れてさわやかな天気。台風第14号は小笠原諸島から遠ざかる。父島の日最大風速31.5m/sは9月の1位。北海道から旭岳の初冠雪の便り。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:22.9℃ 最低気温:17.1℃ 日照時間:2.5h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 曇り時々晴れ。かなり涼しい1日で、汗をかいて稜線上で半袖のまま休憩などすると、特に午前中は寒さを感じるほどであった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 東飯能 (JR線) \820 東飯能 → 飯能 (西武線) \140 飯能駅 → 名郷 (国際興業バス) \790 浦山口 → 御花畑 (秩父鉄道線) \230 西武秩父 → 東飯能 (西武線) \390 東飯能 → 古淵 (JR線) \820 今回合計 \3,190 累計 \130,910
ルートマップ(43KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・1.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●前日までの天気予報は晴れ時々曇り程度であったのだが、当日は雲ひとつない快晴。中央アルプスだけでなく、北アルプスや御嶽山方面も快晴の模様で、槍の穂先もハッキリ。 北側の展望は山さえなければ日本海が見えるのではと思うくらいにクリアに広範囲が見渡せた。 南アルプスも稜線上は晴れていて、雲海の上にすべての峰々が顔を出している。甲斐駒ヶ岳だけ山肌が白みががっているのもくっきり。 そしてその南アルプスのその上で、もう1層の雲海の上には富士山の頂上と、これ以上ない大パノラマを堪能できた。 またそれらにも増して、濃ヶ池からカール地形を見上げた景色は筆舌に尽くしがたいほど美しい(千畳敷カールよりも濃ヶ池のほうが数段美しく思えた)。 ロープウェイで相当の高度まで登れてしまうため、今回の山行は充実度としては低いかなと思っていたのであるが、そんな馬鹿馬鹿しい予想は見事に粉砕、これまでで最も印象深い山行となった。
●休日の混雑、特にロープウェイの待ち時間の長さは時として忍耐の限度を超えるようなので、木曽駒は最初から平日にと考えており、 夏期休暇を取るたびにその機会を窺っていたが、ようやくこの日は休暇のスケジュールと天気予報の折り合いがうまく付きそうなので、土曜の夜に決行を決定し宿泊先を手配する。 その上で前日(日曜日)のうちに駒ヶ根まで入り、始発のバスと始発のロープウェイを乗り継いで1番乗りを目論んだ。 ただ平日のバスの混み具合については、ネットにも全く情報がなかったため、朝5時起きで支度を済ませ、6時頃から散歩がてらにホテルを出て駅前の様子を探ったりするが、 バス停には全く人影なし。その後も人が現れる気配がないため偵察は20分で打ち切ってホテルに戻り、結局は発車時刻の直前に出掛けたのだが、それでも先客は2人組のパーティーだけだった。 バスは最終的にも5人だけを乗せての発車となり、途中の菅ノ台から大勢が乗ってきてほぼ満員となった。始発から乗っていた強みで最前列の席に陣取り、しらび平到着後は先頭で降りたのだが、 ロープウェイへの乗り換えでは、ホームページ限定の割引クーポンを持っていたのが仇となる。このクーポンを使用すると、しらび平の窓口で精算してチケットと交換しなければならない。 が、菅ノ台から乗ってきた人たちは何故か全員がロープウェイのチケットを予め持っており(もしかして菅ノ台のバス乗り場ではロープウェイのチケットも合わせて売られている? 駒ヶ根では売られていなかったぞ)、 こちらが窓口にいる間に乗り場に先に並ばれてしまう。結局、列のほとんど最後尾になってしまったが、始発ロープウェイの定員60名のギリギリ最後のほうに入ってセーフ、 どうにか当初の計画通りの時間に千畳敷に着くことができた。
※「ホームページ限定・夏得(ナットク)割引チケット」は、中央アルプス観光のホームページで入手できるクーポン券で、9月末まで利用できる。 バスとロープウェイの往復セットで¥3,420。しかも、バスは駒ヶ根駅からでも菅ノ台からでもこのチケットでは同額なので、駅から乗るとさらにお得感が増す。
●千畳敷からはカールの中の急斜面をジグザグに登る。急登とはいえ高低差は知れているので、普段なら何てこともないかもしれないが、今日は前回の山行から中1日のせいか、 それとも空気の薄いせいか、少々堪える。足元の地面はほとんどが岩石で、今回のコース全体として考えても、土の上を歩くのはほんの僅かな区間のみとなる。 乗越浄土まで登り切った後、また千畳敷とほぼ同じ標高まで下りることになるのが勿体ない気もするが、2つの池を巡るルートに入る。 このルートはペンキによる矢印や丸印が適切に付けられており、近くだけ見ていると所々に道を見つけづらい箇所もあるが、少し先を見ると必ずマークが見つかるので安心して歩ける。 そしてこのルートに入った途端、他の登山者の姿は全く見なくなり、すべての景色が自分1人のものとなる。 さて2つの池については、今が一番水量の少ない時期なのだろう、駒飼ノ池に至っては、大きな水たまり程度でしかなかったのには少々がっかりした。 次の濃ヶ池のほうはそこそこの大きさはあったものの、写真などで良く紹介されている姿と比べると見る影もない。 が、濃ヶ池ではそこから見上げるカール地形が冒頭でも書いた通りにこの世のものとも思えない美しさで、しかもそれが今この瞬間は自分だけのものというのがなんとも贅沢で、 いつまでもそこに居続けたいような衝動に駆られた。
●濃ヶ池から八合目の分岐まで歩いて稜線上に出ると、これまで隠れていた北側の展望が一気に開け、ここからは左右に南北の大パノラマを見ながらの稜線歩きとなる。 この分岐点付近で、池ルートに入って以降初めて人とすれ違う(その次に人と会うのは頂上であった)。 登りを再開し、まず最初にたどり着くのが2,779mの小ピークで、ここを10:05に通過。このピークを越えて行く手に見えてくるのが、馬の背の肩の部分。 この肩まで登れば、垂直方向の登りはもう僅かで、あとは水平方向の移動を残すのみとなり、頂上はもう近い。頂上ではさらに西側の展望も開け、360度の大展望となった。
●頂上からは、中岳→乗越浄土→八丁坂とメインルートを逆行して、最後は八丁坂の分岐から遊歩道を回って千畳敷に戻った。 さすがに帰る時間としては早い部類らしく、ロープウェイもバスも最初の便に難なく乗ることができた。 同じバスの乗客で、駒ヶ根駅まで乗ったのは自分だけだったが、せっかく早く下りてきたのにちょうど電車のない時間帯に当たってしまい、 しかもほとんど観光客の姿のない駅前は閑散としていて時間つぶしになるような土産物屋などはなく、結局は駅待合室のベンチで1時間超を過ごすことになった。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(09/24(日))古淵 (JR横浜線)
14:51-15:13八王子 (JR中央線)
(Sあずさ23号)
15:31-17:02茅野 (JR飯田線)
17:15-19:06駒ヶ根 ビジネスホテル あさひや(泊) 当日 駒ヶ根 (中央アルプス観光バス)
07:00-07:51しらび平 (中央アルプス観光ロープウェイ)
08:00-08:08千畳敷
徒歩区間
千畳敷
(2640m)
08:15-08:50
乗越浄土
(2860m)08:50-09:05 駒飼ノ池
(2715m)09:10-09:35 濃ヶ池
(2655m)09:40-09:50 八合目
(2670m)
→
八合目
(2670m)09:50-10:45 木曽駒ヶ岳
(2956m)10:50-11:05 中岳
(2925m)11:05-11:15 乗越浄土
(2860m)11:15-11:45 千畳敷
(2640m)
交通機関
(復路)千畳敷 (中央アルプス観光ロープウェイ)
12:00-12:08しらび平 (中央アルプス観光バス)
12:10-12:54駒ヶ根 (JR飯田線)
14:03-15:11岡谷 (JR中央線)
(あずさ26号)
15:36-17:31八王子 (JR横浜線)
17:42-18:07古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
千畳敷 35
60乗越浄土 15
20駒飼ノ池 25
30濃ヶ池 10
20八合目 55
80木曽駒ヶ岳 15
30中岳 10
20乗越浄土 30
50千畳敷 / 【合計】 3:15
5:103.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『台風第14号 温低に』
日本海の高気圧に覆われて、全国的には概ね晴れたが、関東南岸や紀伊半島南部、四国の一部で曇りの所がある。台風第14号は15時に日本のはるか東で温帯低気圧に。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:23.3℃ 最低気温:9.9℃ 日照時間:10.5h 〔アメダス/伊那(長野県)〕 【ルート上】 快晴。山麓の朝は涼しかったが、千畳敷から上は日差しが強く暑さを感じるほど。ただし稜線上では風の強い箇所があり、そういう箇所に長くとどまった際にのみ軽く冷えを感じた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 駒ヶ根 (JR線) \3,890 八王子 → 茅野 (JR線) \2,290 (特急指定席料金) ビジネスホテル あさひや \5,250 (宿泊料金) 中央アルプス・クーポン (中央アルプス観光
バス・ロープウェイ)\3,420 (往復/ホームページ限定・夏得(ナットク)割引) 駒ヶ根 → 古淵 (JR線) \3,890 岡谷 → 八王子 (JR線) \2,410 (特急指定席料金) 今回合計 \21,150 累計 \152,060
ルートマップ(535KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・11.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●上野原駅のバス乗り場には、二台目の8:28発のほうが先にやって来て、どんどん人が乗っていく。松姫峠行きなので、松姫峠かその手前まで行く人が多いということなのだろう。 このバスは当初乗る予定にしていたもので、これに乗るのであれば早めに駅に来ていないと座れないと分かったのだが、今日は古淵駅での乗り継ぎがうまくいきすぎて予定よりも早く着き、 幸いに8:08発の便に間に合っているのでその先発に乗る。こちらは飯尾までしか行かないためか、バスが入ってきてもなかなか乗る人は増えず、ようやく発車間際になって通学の高校生が大勢乗ってきた。
●郷原で降りたのは4人。この中の、私以外のもうひとりの単独行の男性とは、このあと三頭山まで抜きつ抜かれつとなる。 ここからの登りは、時折傾斜が強くなることがあるものの、概ね歩きやすい道だ。歩きながら振り返ると、何箇所かでは谷を挟んで権現山方面を望むことができた。 1時間ちょっとで樹林の中の見晴らしのない西原峠にたどり着く。ここから笹尾根に入り、ほんの僅かに登った所が槇寄山(1188m)の頂上。 ベンチがあって南側の展望が開けており、ここで小休止とした(10:10-10:15)。
●槇寄山から先は、しばらくあまりアップダウンのない尾根道が続くが、一旦登りが始まると、大沢山までの長い一気の登りとなる。 大沢山の頂上は登山道が横切っているだけの狭いスペースで、その道の中にベンチが2つ置かれていた。 ここから一旦下り、立派な避難小屋の脇を通ると、やがて三頭山への最後の登りが始まる。距離も高低差もあまりないが、階段状の急登が少々こたえる所であった。
●三頭山は名前の通りピークが3つあり、笹尾根から最初に到達する西峰が一番広くてそれらしい頂上であった。 こののち一旦鞍部の御堂峠まで下りて登り返し、最高点の中央峰と、三角点や展望台のある東峰も踏んで「三頭」を揃い踏みとした。 3つのピークそれぞれに展望があるが、今日は薄い雲がたれこめ、遠くの山並みは霞んで良く見えなかった。 なお、最初に着いた西峰の広い頂上は次のような人たちで埋まっていた。
・詰めれば3~4人は座れる長いベンチを、荷物を広げて2人ずつで贅沢に占領し、後から後から人が登ってきても知らん顔で荷物をよけるなど座るスペースを空けようとしない中高年男女(いくつもあるベンチの全てが見事に2人ずつで座られていた)
・ベンチの上に置いたラジオからやかましい程の大音量で放送を流している中年女性(このラジオの音は中央峰のあたりまで聞こえ渡っていた)
・ベンチに座りタバコをふかす中年男性
自分よりも人生経験を長く積んでいると思しき人たちが、その中で培ってきたマナーがこの程度というのは全く残念で仕方がない。 ここは都民の森として整備されており一般のハイカーも多く訪れるが、せめてマナーの悪い人たちは登山者ではなくハイカーの人たちだったと信じたい。 なお最後のタバコについては、他人が煙たくないよう配慮して頂ければ構わないとは思うのだが、人が集まる頂上の真ん中でやられるとやはり迷惑である。 せっかく大自然のおいしい空気が吸えると思って登って来ている人も少なくないはず。そういう人たちに自分の吐いた煙を強制的に吸わせて平気でいられる神経はどうしても理解不能だ。
●3つのピークに計15分ほど滞在してから、鞍部の御堂峠を後にして下山にかかる。鶴峠分岐を12:00、入小沢の峰(1302m)を12:10にそれぞれ通過する。 このへんまでは気持ちよく歩ける尾根道であったが、鶴峠分岐のあたりまで来ると奥多摩湖岸を走るバイクの音などが聞こえてくるようになり少々興ざめ。 また入小沢の峰を過ぎると坂道の様相は一変して、とんでもない急坂となる。 一応、木の根が階段代わりになるように出来ていて、斜めの地形に足を置かなければならない箇所は少ないが、1箇所だけ木の根があまりなく地面も砂利で滑りやすい区間にはロープが張られていた。 ただ、一番恐れていたのは木の根が滑ることだが、このへんは北向きの斜面でありながら地面はよく乾いており、木の根が滑ることは1度もなかった。慎重に下りさえすれば問題ない区間である。
●ヌカザス山を越えても、イヨ山までの間は急坂が続く。下りだけでなく、このヌカザス山とイヨ山の間には大きな登り返しが結構あるが、その登りも急斜面だ。 今日は問題がなかったが、雨後で土が湿っていたりすると相当に危険だと思われる。それでも、岩が露出した下りの区間で、岩の上で足が滑って尻餅をついてしまった。 このへんの岩は乾いているように見えても滑りやすく、油断は禁物と教えられた。さて、この長い下りを歩ききってイヨ山まで着けば、ようやくこの緊張する下りからも解放される。 イヨ山頂上にある標識には、歩いてきたヌカザス山方面に、登山者によると思われる「急坂」「注意」「危険」「覚悟せよ」といった意味の手書きの文章がいくつも書き込まれていた。 イヨ山からの最後の下りになると、奥多摩湖がようやく木々の間から見えてくる。道はそれなりに急ではあるが、路面はしっかりしており安心して普通に歩くことができた。
●山道を下り終えると奥多摩周遊道路に降り立ち、ここから麦山の浮橋までこの道路を歩くことになるが、ここは交通量が意外に多い。 しかもカーブが多いにもかかわらず、どの車もバイクもかなり飛ばしており、おまけに歩道が全くない。ただでさえ飲酒運転や脇見運転など運転者のマナーの悪さが多々報道される昨今、 スピードを求めてここを走りに来たような車も混ざっていると思われるこんな所で車道上を歩くというのははっきり言ってあまり生きた心地がしない。 はるか山上の鶴峠分岐のあたりまで聞こえていた爆音はここを走るバイクのものなのである。こちらから働きかけられることは全くなく、ただひたすらドライバーがハンドル操作を誤らないのを願うのみである。 この区間は安心して歩ける安全な歩道の整備が必要なのではないだろうか。
●さて麦山の浮橋であるが、周遊道路からの下降点は「ガードレール越しに踏跡を探す」とするガイドブックがある一方で、それとは別のきちんとした道があるというネット上の記事もあった。 ガードレール越しの踏跡については、浮橋の着岸点のほぼ真上にすぐ見つかったが、そこに何の標識類もない上にガードレールをまたいで越えるような所が正しい登山道とはあまり思えなかった。 そこで、ネット上の記事ではそこをかなり行き過ぎた所にあるとされる別の下降点を探して少し先まで歩いてみたが、どうも少々歩いたくらいではそこに至らないらしい。 それよりも、脇を猛スピードで走り抜ける車やバイクの脅威から早く逃れたいという気持ちが強く、早々に踏跡の所まで引き返してガードレールをまたぎ斜面を降り始めた。 が、ほんの短い斜面でありながら斜度はかなり急で足元はザレている。太いロープがぶら下がっており、それを使って降りれば問題なかったが、何もなければ滑るのは必至である。 斜面を降りて浮橋の袂に着くと、自分が来た方面は「立入禁止」の掲示とともにロープが入口を塞いでおり、もっとずっとなだらかな道が反対方向に延びていた。(この道は一体どのへんで周遊道路に上がるのだろうか?) この浮橋は「ドラム缶橋」の呼び名もあるが、実際にドラム缶が使われていたのは過去の話で、現在は樹脂製のフロートが使われており、人が歩く部分は金属製の板が並んでいる。 隣り合った板を繋ぐ接合部は、人の体重で結構上下するため、すれ違う時や、同方向の人でもすぐ前後を歩く場合は少し気を付けたほうが良さそうだが、 つまずいたとしてもすぐ湖に落ちるような危険はないようになっている。 なお、浮橋は奥多摩湖の水位が低下している時は取り外されるので、ここをルート上に設定する場合は事前の確認が必要。今年(2006年)は2月から7月までの長期にわたって取り外されていた(外されている場合は東京都水道局のホームページで確認できる)。 このほか、強風の日などにも通行禁止になる場合がある模様だ。 また、対岸に渡りきって車道に上がったところですぐバス停が見つかるが、これは丹波方面への乗り場であり、奥多摩駅方面のバス停は少し上流側に歩いた別の所にあるので要注意。
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
06:45-06:50古淵 (JR横浜線)
06:51-07:13八王子 (JR中央線)
07:15-07:22高尾 (JR中央線)
07:25-07:55上野原 (富士急バス)
08:08-08:55郷原
徒歩区間
郷原
(580m)
08:55-10:05
西原峠
(1175m)10:05-11:10 大沢山
(1482m)11:15-11:30 三頭山
(1531m)
→
三頭山
(1531m)11:45-12:30 ヌカザス山
(1175m)12:35-13:10 イヨ山
(979m)13:15-13:55 小河内神社前
(540m)
交通機関
(復路)小河内神社前 (西東京バス)
14:06-14:35奥多摩 (JR青梅線)
14:39-15:55立川 (JR中央線)
16:01-16:12八王子 (JR横浜線)
16:30-16:52古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
郷原 70
100西原峠 80
140三頭山 45
50ヌカザス山 35
50イヨ山 40
50小河内神社前 / 【合計】 4:30
6:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北海道南部で強い雨』
大陸からの高気圧が日本付近を覆い、本州南海上には前線が停滞。本州南部沿岸で曇りの外は概ね晴れ。上空に寒気を伴う低気圧の接近で、北海道登別市28mm/1h。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:23.1℃ 最低気温:15.6℃ 日照時間:3.2h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 曇り時々晴れ。薄曇りの中からかなり日差しもあった1日。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 上野原 (JR線) \650 上野原駅 → 郷原 (富士急バス) \900 小河内神社 → 奥多摩駅 (西東京バス) \500 奥多摩 → 古淵 (JR線) \950 今回合計 \3,000 累計 \155,060