公共交通機関でエコ登山 |
・2006年10月~12月の山行記録
042. 2006/10/09(月・祝) 【北岳・甲斐駒】 《 甲斐駒ヶ岳(2967m) 》
043. 2006/10/18(水) 【槍ヶ岳・穂高岳】 《 焼岳(2444m) 》
044. 2006/10/21(土) 【奥多摩】 《 鷹ノ巣山(1736m)・六ッ石山(1478m) 》
045. 2006/10/28(土) 【丹沢】 《 焼山(1059m)・黍殻山(1272m)・蛭ヶ岳(1673m)・丹沢山(1567m)・塔ノ岳(1491m) 》 (丹沢主脈)
046. 2006/11/04(土) 【高尾・陣馬】【富士山】 《 御正体山(1681m)・石割山(1413m) 》
047. 2006/11/15(水) 【大菩薩嶺】【高尾・陣馬】《 本社ヶ丸(1630m)・鶴ヶ鳥屋山(1374m) 》
048. 2006/11/25(土) 【丹沢】 《 高畑山(766m)・丹沢三峰・丹沢山(1567m) 》
049. 2006/12/02(土) 【高尾・陣馬】 《 朝日山(1299m)・菜畑山(1283m)・今倉山(1480m)・(道志)二十六夜山(1297m) 》
050. 2006/12/06(水) 【丹沢】 《 大山(1252m)(北尾根) 》
051. 2006/12/16(土) 【高尾・陣馬】 《 赤鞍ヶ岳(1257m)・朝日山(1299m)・(秋山)二十六夜山(971m) 》
052. 2006/12/23(土・祝) 【奥武蔵・秩父】 《 蕨山(1044m)・有馬山(1213m) 》
053. 2006/12/30(土) 【伊豆】 《 天城山(万二郎岳(1300m)・万三郎岳(1405m)) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ(54KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・1.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●当日の朝4時発のバスに乗るということで、前日はホテルで8時就寝で翌2時に起床、3時にはチェックアウトしてバス停に向かうというプランで出掛ける。 ところが8時就寝はあまりに時間が早すぎた。環境がいつもと異なる影響もあってか浅い睡眠しかできず、途中でたびたび目覚めてしまう。 そして1時頃起きた時には、いい加減それ以上寝られなそうな気配だったので、ここで起床として、早速駅前のチェックを実施。 この時点ではバス停に人影はなく、4時のバスを待っていそうな人種は、駅のコンコースに数名が確認できたにとどまった。 一旦ホテルに戻り、シャワーと早めの朝食などを済ませ、3時前に再度駅前を見回ってみたが、1時頃と状況は変わっていなかった。 そこでチェックアウトは3時20分に遅らせて、それから駅前に出たが、やはり相変わらずの状況だったので、しばらくは駅のコンコースで時間を潰す。 バス停にようやく行列ができ始めたのは3時35分頃で、早速行列に加わる。最終的に発車時刻までには約30名が現れ、2台のバスで全員座って広河原へと向かった。
●広河原に着くと、そこは涼しいというよりはむしろ寒いくらいであった。 持っていた衣類(雨具を除く)を総動員し、山シャツの上にフリースとウインドブレーカーを重ね着してなんとかしのげる気温。手袋も冬用を着用した。 なにしろ乗り継ぎの北沢峠行きのバスへの待ち時間が40分もあって(何故こんな時間表を組むのだろう?)、寒さ対策をしておいて正解であった。 北沢峠からは、始めやや下ってから仙水小屋の前を通って仙水峠へ向かう。ここまでは急な登りはないが、体が程良く暖まって、峠に着いた時点でシャツ姿になった。 標高2500mを超えたあたりからは登山道の所々に霜柱が見られるようになり、今朝の冷え込みが上のほうでは相当のものであったことを窺わせている。 峠から先は樹林帯の急登となって駒津峰まで一気に約500mを登るが、思っていた程には大変ではなかった。やはり核心は駒津峰から甲斐駒の山頂まで。
●駒津峰から、まず小刻みなアップダウンを繰り返しながら、トータルではもったいない程下るが、この下りには手強い岩場が多く、難しい(私には)箇所もいくつかあった。 ガイドブック類では、こんなに岩場の多いルートだとは解説されていなかった気がするので、この展開は少々意外であった。 これまでで体験していた、まとまった規模の岩場は谷川岳が唯一だったが、このときは登りの岩場のみで下りのルート上には岩場がなかったので、下りの岩場は初トライに近い状況。 足が届かない所では手でぶら下がり気味に降りるなど多くの箇所で腕力を多用したが、その結果握力がどんどんなくなってしまった(手は普段何も鍛えてないからなぁ)。 最低鞍部まで下り切ると、それ以降は岩場はほとんど出てこなくなったが、頂上がかなり近くなってから、今度は登りで腕力を必要とする箇所が1つだけあった。 ここは最初にトライした時は手で体重を支えきれず、最悪ここから引き返さざるを得ない事態も頭をよぎったほど。 でも、その傍でしばらく休憩のフリをしてほかの人が通過する様子を観察していると、みんな割と足だけで難なく登っていく。 恐らく私が平均よりも足が短いため、足場と足場が離れているときに足が伸びきって不安定になり、その結果として手によるホールドがほかの人よりも重要になっている、ということのようだ。 一方、下る人は女性でもそんなに難儀していないので、登れてさえしまえば帰りはなんとかなりそうだ。握力が少し回復するのを待って再度トライしたところ、今度はなんとか通過できた。 この1箇所以外は、頂上までは白ザレの緩い坂が大部分だが、ここまでのアップダウンがきいてきて、最後の登りはちょっと辛くなった。 また当初は帰路で摩利支天に寄ることを考えていたが、握力を使う局面がありそうなルートに見えたので、大事をとって寄り道は取りやめる。
●頂上からは360度の大展望。今日はどの方角を見ても遠くまで全く雲がなく、すべてがクリアに見渡せた。 この週末大荒れだった北アルプスなど日本海側の高山は全山が白銀の世界、富士山と御嶽山もうっすらと雪化粧をしていた。 さらにここの頂上は、そういった山々だけではなく裾野も広く見渡せて、山麓の平野部の景色もかなり広範に見ることができた。 展望を楽しんだ後の下りは、意外なほどに全く問題がなかった。往路で難儀した下りでの岩場も、復路で登りとなるとかなり易しくなっている。 また同じ箇所でも、下りに比較して登りでは握力もあまり使わないで済むようだ。が、残っていた握力も少しずつ使っていくうち、ここでほとんど尽きてしまった感がある。 普通の道でも滑りやすい箇所のときに木などにつかまろうとすると、しっかり握れなくなっている。この先大丈夫だろうか? (実際にはこの先の下山では問題なかったが、帰路でザックを手で持ち上げられなかったのを筆頭に、帰宅後も日常的な動作に様々な支障が出た。 さらに翌日には肩のあたりに軽い筋肉痛が出て腕もうまく回せない。これからは手も鍛えておかないと。)
●駒津峰まで引き返してくれば、あとは特段困難な箇所はない。一旦下った後での双児山への登り返しがややきつい程度。 双児山から先は樹林帯の急降下だが、滑りやすかったり段差が大きかったりする箇所は全くなく、普通に歩けるジグザグ道であった。 北沢峠からは、休日に限った対応のようだが、乗車待ちの人数が一定数に達すると南アルプス市は臨時便を随時出している。 ダイヤ通りならば1時間40分待ちのところ、おかげで30分だけの待ち時間で北沢峠に向かうことができた。 が、これで早く帰れるのかなという期待に反して、残念ながら山梨交通のほうは、随時臨時便を出しているという程ではなかった。 自分が到着した少し前には臨時便があったらしく、そのため列の最前部に並ぶことになったが、次の便はダイヤ通りと言われ、ここで1時間以上待つことになる。 それでも、バスの待ち時間を過ごすのが寒い北沢峠ではなく夕日も当たって暖かな広河原になったことは幸いであった。 短時間の広河原-北沢峠だけの往復と比べると、甲府までの長距離便はそうそう臨時を出してもいられないのだろうが、 少なくとも1台目については車も乗務員もすでに待機していたので、少し早く出発させる程度の対応はあっても良かったのではないだろうか。 甲府からのJRは、さすがに連休末日とあって特急の指定券はグリーン車を含めて1時間先まで満席、仕方なく自由席券で最初の列車に乗ったが、 こんな状況では自由席にも空席があろう筈がなく、約1時間をデッキで立って過ごすことになった。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(10/08(日))古淵 (JR横浜線)
15:51-16:13八王子 (JR中央線)
16:20-16:27高尾 (JR中央線)
16:46-18:21甲府 東横イン 甲府駅前(泊) 当日 甲府 (山梨交通バス)
04:00-06:12広河原 (南アルプス市営バス)
06:50-07:10北沢峠
徒歩区間
北沢峠
(2030m)
07:10-07:45
仙水小屋
(2140m)07:45-08:10 仙水峠
(2264m)08:15-09:25 駒津峰
(2740m)09:30-10:50 甲斐駒ヶ岳
(2967m)
→
甲斐駒ヶ岳
(2967m)11:00-12:05 駒津峰
(2740m)12:15-12:50 双児山
(2649m)12:55-13:50 北沢峠
(2030m)
交通機関
(復路)北沢峠 (南アルプス市営バス)
14:20-14:50広河原 (山梨交通バス)
16:00-18:01甲府 (JR中央線)
(Sあずさ30号)
18:05-19:03八王子 (JR横浜線)
19:07-19:29古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
北沢峠 35
40仙水小屋 25
40仙水峠 70
90駒津峰 80
90甲斐駒ヶ岳 65
60駒津峰 90
110北沢峠 / 【合計】 6:05
7:103.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『各地から初冠雪の便り』
発達した低気圧は北海道東海上をさらに東進。道東の天気も午後から回復、各地秋晴れ。北海道から北陸の山々、雌阿寒岳、白山等で初冠雪。南鳥島の南方で台風第18号発生。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:23.6℃ 最低気温:9.4℃ 日照時間: 9.9h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
降水量:0mm 最高気温:22.1℃ 最低気温:5.0℃ 日照時間:10.2h 〔アメダス/伊那(長野県)〕【ルート上】 終日快晴。広河原と北沢峠の早朝は息が白くなる寒さで、重ね着4枚+冬用手袋で調整。日中陽が差してくると稜線上ではシャツ姿でちょうど良い気候となったが、やや風が強かった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (古淵→甲府を通しで買うと\1,890。八王子で分割すると\150お得) 八王子 → 甲府 (JR線) \1,450 東横イン 甲府駅前 \6,090 (宿泊料金) 甲府駅 → 広河原 (山梨交通バス) \1,900 広河原 → 北沢峠 (南アルプス市営バス) \750 (荷物料金\200込み) 北沢峠 → 広河原 (南アルプス市営バス) \750 (荷物料金\200込み) 広河原 → 甲府駅 (山梨交通バス) \1,900 甲府 → 八王子 (JR線) \1,450 (往路同様八王子で分割) 甲府 → 八王子 (JR線) \900 (特急自由席料金) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \15,770 累計 \170,830
ルートマップ(171KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・4.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●前日は5時半まで仕事をし、それから一旦帰宅して松本へ向かった。当日も早起きし、新島々行きの電車で確実に座れるよう少し早めにホテルをチェックアウトして駅へ向かったが、乗客の姿はまばら。 これなら発車時刻ギリギリを目指しても何の問題もなかったが、松本着6:16の上り始発がそのまま折り返すため電車は早くに入線しており、暖房の利いた車内で発車を待つことができた。 2両編成の電車の乗客は最終的に20名ほど、このうち登山者は14~15人といったところで、その全員が単独行のようだ。この人数がほとんどそのまま新島々からのバスの乗客となる。 運転手は出発間際に乗り込んできたが、それまでバスの前で検札をしていた係員の人から「中の湯で1名降ります」と聞くと、 「中の湯? え、中の湯? 中の湯?」と意外そうに3回も繰り返して確認していた。そんなに中の湯で降りる人は珍しいのだろうか。 なお往路は中の湯で降りるのだが、計算してみるとそれでも上高地までの往復割引きっぷのほうが割安であった。 この往復割引きっぷ、早朝でも駅の自動券売機で購入できたのは良かったが、裏面が黒い自動改札用の切符なのが味気なくてガッカリである。
●中の湯の登山口は分かりにくいという山行記をネットで読んでおり、中の湯でバスを降りるとちょうどそこに交通整理の方がいたので、早速尋ねてみた。 地図を見た感じでは少々歩かされる印象があったが、指差される方向を見るとバス停から見える範囲に登山口はあり、歩いてすぐの所であった。 「焼岳→」というただでさえ小さな標識が控えめにかかっているだけで、これなら見過ごしてしまうこともあるだろう。 登り始めてしばらくはなかなかの急登。今日は土が良く乾いており全く問題なかったが、湿っていればこの急斜面ではかなり滑りそう。実際ロープが下がっている箇所がいくつかあった。 そんな急登だが、山行には丁度良い涼しさの上、今日は体調が抜群に良いのか、ぐんぐんと登れてしまう。あたりのまだ緑色の林相も見とれるほど美しい。 標高が1600mほどになると、やがて道はブナ林の見事な黄葉の中に入る。気候といい景観といい、とても良い時期を選んで来たようだ。 ガイドブックではこのへんの標高(1620m前後?)に第一ベンチがあることになっていて、当初はそれを目標に登っていたのだが、 ベンチもそれに似たものも全く見つからないうちにどんどん標高が上がってしまう。調子が良いこともあって目標を第二ベンチに切り替えてそのまま登り続ける。 ところがその第二ベンチも結局見つからない。標高1930mあたりに一旦平坦になった箇所があり、ここが第二ベンチのある「りんどう平」かなとも思ったのだが、 標識等が見つからなかったために確信が持てず、そのまま歩き続けていたらしまいには新中の湯からの登山道と出合ってしまった。 2箇所あった筈のベンチは両方ともなくなってしまったのだろうか。結局標高差約800mを無休憩で登り続けてしまったことになる。それでも特段の疲労もなかったが、一応ここでひと息入れることにした。 このあたりまで来ると、周囲の木々は鮮やかに赤く色付いており、この上なく華やか。今日のルート全体の中でも、この一帯の景色が最も美しく印象的であった。
●旧道・新道の合流点あたりでようやく焼岳が見え始め、ここから先はやや荒涼とした斜面を登るようになるが、頂上近くの噴気が下からもよく見え、良い目標になっている。 登り切ったところが南峰と北峰の鞍部で、正面には火口湖が見える。左側の南峰は火山活動のため立入禁止(岩にマークされた「×」が見られる)なので、北峰を目指して右に折れる。 北峰を一旦ぐるりと巻くと焼岳小屋への道とぶつかり、ここを左に折れて岩がちの斜面をひと登りすればそこが頂上。 穂高連峰や霞沢岳が手に取るように見え、はるか足元には上高地が見下ろせる。火山ガスの臭気が強いため長居は避けたが、ずっといる人も多くあまり神経質になる必要はなさそうである。
●焼岳からの下りは、はじめはザレた滑りやすい斜面が続き、落石など起こさないよう気を付けながら歩く。 下り切った鞍部が中尾峠で、ここを11:10に通過。焼岳展望台へ少しだけ登り返したあと、また少し下れば新中尾峠の焼岳小屋に着く。 小屋の前にあるベンチで小休止して、小屋では焼岳バッジを購入した後、上高地への最後の下りにかかる。 下り始めたあたりからは、大正池周辺がかなり近く感じられるように見えているのだが、実際に歩いてみると距離も高度差もまだまだあって意外と長い下りだ。 この途中でいくつものハシゴを下りることになる。特に最初のハシゴは長くて垂直に近いが、クサリ場では緊張する私もハシゴは何でもないようだ。 単に高度感があるというだけで、技術的な難しさを強いられないのが私にとっては気楽なようだ。 傾斜が緩くなってきて、小さな沢を渡ると間もなく梓川沿いの道路に出て(12:30)、穂高橋と田代橋で対岸に渡ればあとは遊歩道を普通に歩くだけ。 上高地BTには12:55に到着、この時点で13:20発の新島々行きの整理券を取得したところ、23番であった。出発時でも座席数の7割程度の乗客だったであろうか。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(10/17(火))長久保 (神奈中バス)
19:10-19:16古淵 (JR横浜線)
19:54-20:17八王子 (JR中央線)
(Sあずさ33号)
20:33-22:38松本 東横イン 松本駅前本町(泊) 当日 松本 (松本電鉄線)
06:35-07:05新島々 (松本電鉄バス)
07:15-08:00中の湯
徒歩区間
中の湯
(1315m)
08:00-09:30
新道出合
(2100m)09:35-10:25 焼岳(北峰)
(2444m)10:30-11:25 焼岳小屋
(新中尾峠)
(2080m)11:30-12:40 田代橋
(1500m)12:40-12:55 上高地BT
(1505m)
交通機関
(復路)上高地BT (松本電鉄バス)
13:20-14:40新島々 (松本電鉄線)
14:48-15:17松本 (JR中央線)
(あずさ26号)
15:20-17:32八王子 (JR横浜線)
17:35-17:59古淵
※上高地BT=上高地バスターミナル
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
中の湯 90
105下堀出合 50
105焼岳 55
40焼岳小屋 70
130田代橋 15
20上高地BT / 【合計】 4:40
6:403.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『全国的に秋晴れ』
全国的に移動性高気圧に広く覆われ、東北の一部で曇っている他は概ねさわやかな秋晴れ。最高気温は北日本で寒気の影響で平年並みか1~3℃低く、東・西日本は平年より高い。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:22.5℃ 最低気温:9.7℃ 日照時間:7.4h 〔アメダス/穂高(長野県)〕 【ルート上】 晴れ。遥か上空に薄い雲があったのを除けば快晴といっても良い程の好天。朝の冷え込みも弱く、歩き始めてしばらくすると山シャツ姿でも暑いほど。 昼間も日差しもあって気温も上がり、終日シャツ姿で過ごせた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \170 古淵 → 松本 (JR線) \3,570 八王子 → 松本 (JR線) \2,610 (特急指定席料金) 東横イン 松本駅前本町 \6,090 (宿泊料金) 松本バスセンター ←→ 上高地BT (松本電鉄バス・松本電鉄線) \4,400 (往復割引) 松本 → 八王子 (JR線) \3,260 松本 → 八王子 (JR線) \2,100 (特急自由席料金) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \22,490 累計 \193,320
ルートマップ(372KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・7.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●西東京バスは10月にダイヤ改正が行われており、当初乗ろうとしていた8:30の便は丹波行きではなく峰谷西行きに変わっていた。 が、さらに奥多摩湖行きの臨時が1台出され、それが先発するというのでそちらに乗り込んだ(8:27に発車した)。 水根で降り、しばらくは車道の登りだが、集落を抜けて山道に入ると最初に急坂が待っており、ここで水根沢がはるか眼下にいってしまう。 この後しばらくは沢の音を遠くに聞きながら、斜面に付けられたトラバース状の緩やかな登りとなる。沢の様子はほとんど見ることができない。 そのうちに小沢が登山道まで急にせり上がってきて、木橋で渡ったりするのを何度か繰り返すと、やがて本沢も目の前に迫ってきて、木橋で対岸に渡る。
●対岸に渡ったあと少しの間は沢のそばを清々しい気持ちで歩けるが、その区間はあっけなく終わり、道が沢から離れ出すと長い急登が始まる。 ここから標高差で400m以上を一気に登るのだが、3日前の焼岳の時は急登もぐんぐん登れたのに、今日は体が重くてリズム良く歩けない。中2日では休養不十分なのだろうか。 それでもあえぎあえぎ登り、なんとか分岐点まで上がると、一旦登りはひと息つくことができ、左に折れて榧ノ木尾根に出るまでの短い区間はほとんど平らな道だ。 榧ノ木尾根に出てからは、石尾根を目指して再び少し登ると、このへんでは2本ある石尾根縦走路のうち巻き道のほうに出る。ここは水根山の直下にあたり、石に腰掛けて小休止した。
●この分岐から巻き道を少し鷹ノ巣山方面に歩き出すと、その1段上を平行している、尾根筋を結んでいるほうの縦走路への連絡点があり、ここで尾根に上がる。 石尾根上は防火帯として広く切り開かれており、そこにガスが立ちこめて幻想的な風景となっていた。鷹ノ巣山への最後の登りも長くはないが急登で、 ここまでの消耗もあってこれが結構こたえる。登りきった頂上もガスで展望は全くなく、少し冷えてきたこともあって10分だけ休んで下山にかかることにした。
●広い石尾根の下りは、鷹ノ巣山からの下り始めのほか、随所に急坂が出てきて駆け下りるようになる。 このへんはリスが多いのか、ガサガサと音のする方向を見るとそこにリスの姿がある、というのが何度かあった。また鹿も1頭見かけている。 途中、水根山(1620m)を11:45に、城山(1523m)を12:00に、それぞれ通過。ともに小さな山頂標識が地面に置かれていた。 城山を過ぎて少し行くと、防火帯が途切れた所で道が右に折れ、急激な下りに転じる箇所がある。 木の根を階段代わりにして下るような、道らしからぬ様子に変わる上、赤テープも何もなく、それまでの分かりやすかったコースとの落差が激しすぎることもあって、 本当にコースを外していないのか不安になるが、下りきって緩やかな斜面になるとはっきりした踏み跡が続いていた。 その後、それまでの下り一辺倒からやや登り気味に転じた道をしぱらく進むと、六ッ石山への分岐点に達する。ここから六ッ石山の頂上まではほんの数分の登り。
●六ッ石山の頂上でもガスで展望は全くなく、10分の休憩で下山を再開する。再び防火帯が切り開かれた広い尾根ではかなりの急坂が続き、そこで一気に高度が下がる。 この急坂が終わったあたりで分岐があり、右へ下がる三ノ木戸林道へは向かわずに、直進方向の「絹笠を経て奥多摩駅」を選択するが、 この絹笠なる地名は「山と高原地図」にも二万五千分の一図にも載っていない。標識にはもっと分かりやすい地名で表記したほうが良いと思うのだが。 また、その先にあるはずの三ノ木戸山への分岐点は標識があるのを期待していたが、ここに違いないと思われる地点はあったものの標識どころか踏み跡すら不明瞭だったので、 三ノ木戸山への寄り道はしないことにした。その後の下りもあまり緩やかな所がなく駆け下りるようにしてどんどん高度が下がっていき、 奥多摩駅方面が木々の間から見えるようになった後、突然舗装道路に降り立ったが(13:55)、まだ奥多摩駅までの標高差は250m以上は残っている。 ここからは駅方向を示す標識に従って進み、再び山道に入ったりしながら下り続け、最後に元巣の森の杉の横の階段を下ると、国道のすぐ脇に出て、駅はもうすぐ近くであった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:22-06:44八王子 (JR中央線)
06:47-06:58立川 (JR青梅線)
07:05-08:23奥多摩 (西東京バス)
08:27-08:43水根
徒歩区間
水根
(520m)
08:45-09:40
水根沢木橋
(950m)09:40-10:55 水根山直下
の分岐点
(1600m)11:00-11:20 鷹ノ巣山
(1736m)11:30-12:40 六ツ石山
(1478m)12:50-14:20 奥多摩駅
(344m)
交通機関
(復路)奥多摩 (JR青梅線)
14:39-15:55立川 (JR中央線)
16:01-16:12八王子 (JR横浜線)
16:30-16:52古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
水根 130
195水根山直下の分岐点 20
45鷹ノ巣山 15
30水根山 55
65六ツ石山 90
130奥多摩 / 【合計】 5:10
7:453.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北海道に寒気流入』
北日本は曇りや雨で一部で晴れ間も覗く、平年並み~11月上旬の低い気温。大陸の高気圧に覆われた東・西日本は概ね晴れて暖かく、9月中旬~10月中旬の気温。【観測地点】 降水量:1mm 最高気温:16.7℃ 最低気温:11.9℃ 日照時間:0.0h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 曇り。朝は麓では薄日が差す瞬間もあったが、登り始めて以降の日差しは無し。 標高1,000m以上では薄いガスが終始出ており、視界は100mあったかどうか。山頂でも稜線上でも展望はゼロで、ほとんど自分が歩いたコース上しか見ていないような山行であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 奥多摩 (JR線) \950 奥多摩駅 → 水根 (西東京バス) \340 奥多摩 → 古淵 (JR線) \950 今回合計 \2,240 累計 \195,560
ルートマップ(763KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・17.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●標準コースタイムの合計が10時間半を超える丹沢主脈の縦走は、常識的には1泊2日とされるコースであるが(標準タイム通りだと、大倉尾根を下っている途中で日没になってしまう)、 今回は日帰りで歩いてみた。水平距離が20キロを超えるのも、登りの累積標高差が2000mを超えるのも、ともに初めてであり、計画通りに踏破できるかはやってみないと分からなかったため、 蛭ヶ岳の時点で体力的にきつくなっていたり所要時間を思うように短縮できていない場合には、来た道を引き返し、八丁坂ノ頭から北に下山して東野に出るサブコースなども用意して出掛ける。
●橋本駅から三ヶ木行きの始発バスに乗り、三ヶ木から朝夕1本ずつしかない月夜野行きに乗り継ぐ。今年の6月に大室山に登った時と同じルートだ。 月夜野行きの乗客は15人ほど。まず焼山登山口で2人が降り、次いで西野々では私だけが降りた。この3人がこのバスから焼山に向かうのであろう。 西野々からの道は最初は少しだけ舗装道路を行くが、ハンドル式の立派な鹿よけのゲートから先は林道になり、やがて山道に入っていく。 川を木橋で渡ると、焼山登山口からの道が合流し、ほどなく道は石畳に変わる。そして石畳が終わったあたりから道は傾斜を増し、所々に短い急登を交えながら焼山を目指して行く。 この区間で標高差700mを登るので、それなりに登り応えがあるが、東海自然歩道として良く整備が行き届いており、歩きにくい所や危険な箇所はない。 焼山の頂上直前には、頂上方面と巻き道との分岐があり、朝から曇っていて展望に期待は持てないものの、とりあえず頂上に進む。 頂上にはベンチや展望台があり、一応展望台にも登ってみたが、案の定全方位が乳白色という、展望台の下で想像した通りのことが起こっただけで、がっかりであった。
●焼山の山頂を過ぎると、ほとんど下らないうちに巻き道が合わさってきた。ということは、山頂を巻いたとしても登る量はほとんど変わらないということだ。 ここから先は、なだらかな道を緩やかに登っていくことになる。が、この区間の道のほとんどは尾根上にはなく、尾根の少し下の山腹に道が付いているため、 仮に天気が良かったとしてもあまり景色の良いところはなさそうである。黍殻山に近づくと、焼山と同様に頂上方面と巻き道との分岐があり、ここでも山頂に向かう。 黍殻山の頂上は、無人雨量計の施設があるだけで、樹木で囲まれて展望もきかない、どちらかといえば殺風景な頂上であった。広く平らな山頂であることも、山頂らしさを感じさせない一因であるようだ。
●黍殻山の山頂から短い急坂を下りて縦走路に戻ると、引き続きなだらかな道が続いている。途中、八丁坂ノ頭を10:00に通過、蛭ヶ岳までの往復に変更した場合はここが下山道に入るポイントだ。 このあたりからは時折日差しが得られるようになり、西側には青空も広がるようになって、天候の好転が期待できそうな気配であった。 そして東海自然歩道全コース中の最高地点(標高1433m)の標識を過ぎると、わずかな下りで姫次に着く。 姫次では普通に晴れており、頂上が雲に覆われている所が多いものの西側の山並みがひと通り見渡せる。 ベンチに腰掛け、日差しを浴びていると暖かくなって、好天も本物かな、とこの時は思ったのだが。。。
●姫次から蛭ヶ岳へは、まず下りから始まるのだが、これがかなりの距離(姫次の手前の最高地点からの通算では100mほども)を下りてしまう。 しかも、やっと登りに転じたかな、と思うと、また下り始めた挙げ句それまでよりもさらに下ってしまう、というような展開が続くので、その先のことを考えると気が重くなる区間ではある。 途中、原小屋平を10:35に、地蔵平を10:45に、それぞれ通過。そして登りに転じる頃から再び濃いガスの中に入り、近くにある蛭ヶ岳の山体もほとんど見えない状況となってしまった。 ここの登りは頂上に近づくほど急になっていく。最後は長い階段が続くようになり、まだ先が長いコースなのであまり消耗しないよう心掛けてゆっくり登ったが、それでも結構辛かった。
●蛭ヶ岳の頂上は「山と高原地図」では「展望雄大」とあり、この展望を今日の一番の楽しみにしてきたのであるが、 濃いガスのため今まで歩いてきた道も見えないという状況では展望も何もあったものではない。そうそう繰り返し来られる場所でもないだけに残念だが、仕方のないことである。 体力的には、まだ十分な余力があったため、予定通りこのまま丹沢山方面に進むことにした。 ただ、雲の色が徐々に濃くなってくる様子が窺え、雨に降られたりしては面倒なので、展望もないことだし5分の休憩だけで頂上を後にして先を急ぐことにした。
●蛭ヶ岳と丹沢山の間は結構アップダウンがあり、なかなかタフなコースである。最初のピークが鬼ヶ岩ノ頭で、その手前にある鬼ヶ岩への登りはクサリ場となっていたが、 単なるごく普通の岩場(それも易しめの)でしかなく、濡れて滑りやすいなどの状況でない限りはクサリは不要に思えた。 鬼ヶ岩以降は、概ね歩きやすいササ原の中を進むことになり、特記するような箇所もなかった。各ピークの通過時刻は、鬼ヶ岩ノ頭が12:02、棚沢ノ頭が12:10、不動ノ峰が12:20。 ただし最後の丹沢山への登りは、それほど長くはないが階段状の急登もあり、ここまで長い距離を歩いてきた足にはややしんどかった。
●丹沢山は2度目の来訪となり、ここから先は今年4月の丹沢表尾根→丹沢山の時の下山ルートと同一となる。 相変わらずガスで展望がない上、そこそこ賑わっていて落ち着かない頂上では5分休憩のみとして、その先に少し下った竜ヶ馬場で行動食休憩とした(13:12-13:17)。 この竜ヶ馬場は普段なら東側が開けて景色が良く(さすがに今日は何も見えないが)、私の好きな場所である。 今日もここで休んでいる人はほかには誰もおらず、静かに落ち着けるのもここが好きな理由だ。この後、日高を13:32に通過すると、あとは塔ノ岳への最後の登りを残すのみ。 今年4月の時は、体力が尽きかけて喘ぎながらの登り返しであったが、今日はまだ普通に歩ける。前回よりも長く歩き登る距離も多かったのに今回のほうが余裕があるということは、 それだけ体力が付いたということなのかもしれない(または、歩き方がうまくなったのかな)。
●塔ノ岳は3度目の来訪であり、大倉尾根を歩くのも3回目となる。このため今回はコースの所感は省略して、通過時刻の一覧のみ書き並べると、 金冷シ/14:09、花立山荘/14:17、天神尾根分岐/14:30、堀山の家/14:38、駒止茶屋/14:52、見晴茶屋/15:08、雑事場ノ平/15:11、観音茶屋/15:19、という具合であった。 疲れ切っていた今年4月の時に1時間50分で下りているので、余力のある今回ならば一体どのくらいで下りられるのかとややムキになって早く歩いた感もあるが、 塔ノ岳から大倉まで、通過時刻を記録するときに立ち止まる以外はほぼノンストップで下りて1時間33分であった。 急な下り坂では勢いがついて駆け下りるようになったところもあるが、走ったというほどではないし、平坦な場所などは普通に歩いているので、本気で急ぐのであればもっと短縮が可能なのかもしれない。 が、ここで急いで下りたせいか、帰宅後やや足にガタがきた感覚があったので、やっぱりこんなに急ぐものではない、ということなのだろう。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:58-06:10橋本 (神奈中バス)
06:20-06:55三ヶ木 (神奈中バス)
06:55-07:14西野々
徒歩区間
西野々
(303m)
07:15-08:45
焼山
(1059m)08:50-09:30 黍殻山
(1272m)09:35-10:20 姫次
(1410m)10:25-11:35 蛭ヶ岳
(1673m)
→
蛭ヶ岳
(1673m)11:40-12:50 丹沢山
(1567m)12:55-13:50 塔ノ岳
(1491m)14:00-15:33 大倉
(290m)
交通機関
(復路)大倉 (神奈中バス)
15:38-15:50渋沢 (小田急線)
15:53-16:26相模大野 (小田急線)
16:32-16:36町田 (神奈中バス)
17:03-17:35長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
西野々 50
60合流点 40
60焼山 10
10鳥屋分岐 35
45大平分岐 20
30八丁坂ノ頭 20
25姫次 20
35地蔵平 50
80蛭ヶ岳
蛭ヶ岳 30
40棚沢ノ頭 40
50丹沢山 17
20竜ヶ馬場 33
40塔ノ岳 9
15金冷シ 29
50堀山の家 33
50雑事場ノ平 22
25大倉 / 【合計】 7:38
10:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北海道と南岸で雨』
日本の南海上~南西諸島に前線が停滞。近畿、四国では曇りや雨。夕方から北海道や東北でも気圧の谷が接近し広範囲で10~15mm/1hの雨。その他の地方は穏やかな秋晴れ。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:22.7℃ 最低気温:16.0℃ 日照時間:4.4h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕 【ルート上】 都市部の予報は「晴れ」であったが、丹沢では曇り。午前中は薄日が差す瞬間もあり、特に姫次のあたりではまずますの天気だったが、 蛭ヶ岳への登りに差し掛かるとガスがかかって展望は失われた。その後、塔ノ岳からの大倉尾根をある程度下りるまでは終始ガスの中で、どの山頂からも展望はほとんど得られなかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 橋本 (JR線) \160 橋本駅北口 → 三ヶ木 (神奈中バス) \420 三ヶ木 → 西野々 (神奈中バス) \320 大倉 → 渋沢駅北口 (神奈中バス) \200 渋沢 → 相模大野 (小田急線) \400 町田バスセンター → 長久保 (神奈中バス) \200 今回合計 \1,700 累計 \197,260
ルートマップ(548KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・14.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●都留市駅から道坂隧道へのバスは小振りの車体であったが、それでも席に余裕がある状態で発車。途中、細野と御正体入口で1人ずつが降りたほかは、全員が終点まで乗り付ける。 終点でバスを降りた後、トンネルの左斜面に付けられた道で稜線まで登り、右に折れて御正体方面へ向かう(左は今倉山の方向である)。 この稜線は最初は下りで始まるが、登りに転じてからは随所に急斜面が混ざるようになる。 このコースは御正体山までの間にいくつもアップダウンがあるが、総じて登りは急で下りは緩やかである。逆方向だと楽かもしれないが、土が湿っていると滑りやすいだろう。 ただし踏み跡は明瞭で、ヤブっぽい所もなく、尾根が広いところでは道がハッキリしなくなることもあるが、テープその他によるマークが親切に付けられていた。 50分ほどで岩下ノ丸のピークに着くが、標識等はなく三角点があるのみ。地形図を見ながら歩いていたため常に現在位置は把握できていたが、念のため高度計でも位置を確認する。
●岩下ノ丸を過ぎると一旦かなり下るのだが、下りきった先で道を間違えてしまった。鞍部から登り返しに転じる所で道が右斜め前方に曲がっているのに対し、 そこで曲がらずに直進して下り続ける明瞭な道があり、そこまで調子よく下ってきた勢いでそのまま直進してしまった。左右への注意が足らなかったのだろう。 それでも少し進むと、地図では道は尾根上に付いているのに、尾根を外れて下っていくのが気になりだしたが、しばらくの間は尾根とほぼ平行に進んでいるため、 地図にはない巻き道が新しく出来てそちらが正ルートに付け変わったのかな、という程度にしか思っていなかった。 ところが、そのうち尾根から離れていき、その先も下る一方なのが見て取れるようになって、間違えたのを確信。 慌てて(別に慌てる理由もないのだが、何故かこういう時の登り返しは急いでしまう)尾根まで登り返して、正しいコースを発見した。 正しいコースは特に分かりにくくも何ともなく、単なる不注意のレベルでしかないのは確かなのだが、間違えて下った道も良く歩かれているようであった。 地形図にも登山地図にも載っていない道だが、何かの作業道だったのだろうか。ところで、ここで15分くらいはロスしたと思われるが、それでも次の白井平分岐まで45分で着いている。 ロスがなければ30分くらいで着いているかもしれない。この区間のコースタイムの1時間30分というのは一体何なのだろう?
●正しいコースに戻って、アップダウンを繰り返して進む。途中で「山と高原地図」に山名の記載がある牧ノ沢山を確認したかったのだが、 どのピークにも山名標がなく、しかも似たようなピークをいくつも通過するため、結局どこが牧ノ沢山であったのかは良く分からなかった。 白井平分岐を10:20に通過。ここからの急登が本日のクライマックスとなる。水平距離は1kmもないのだが、その短い間に300mを登ることになる。 登るのも辛いが、一部には滑りやすい箇所もあるため、下りにはちょっと歩きたくない急坂だ。 途中で一旦傾斜が緩む区間があった後に急坂の第2弾があり、その上で再び傾斜が緩むとようやく頂上である。 御正体山の頂上には真新しい感じのきれいなベンチとテーブルがあって、そこに腰掛けて小休止する。 それにしても山梨百名山を始めとした標識類が多く立っているのが少々うるさく感じる。朝からずっと曇りが続き、ここに来ても展望は全くなかった。
●御正体山を後にして、石割山方面への道に入る。ほどなく急斜面の下りになるが、斜面は急でも道はジグザグ状に付けられており、道には急な部分はほとんどない。 ここから先のコースはあまり歩かれていないのではという心配をしていたのだが、石割山までずっと明瞭で歩きやすい道が続いていた。 ここからは下りを主体としつつ、途中で若干の登り返しをしたところが名前の付いたピークとなっており、まずは前ノ岳(1471m)を11:30に、次いで中ノ岳(1411m)を11:50に。それぞれ通過。 これら2つのピークにはともにベンチが置かれていた。続いて地形図には載っていない新しい送電線鉄塔の所に出て(時刻は12:10)、ここで一気に展望が開ける。 ちょうどこの頃から晴れ間が見えてきたこともあり、今日最初の展望をしばし楽しむ。またこの周囲の地面は一面の芝生で、寝転んでも気持ちよさそうだ。 鉄塔を過ぎてすぐのピークが奥ノ岳(1371m、時刻は12:15)で、ここにはベンチはない。そしてここから下った所に山伏峠への分岐点(ベンチあり)があった。
●山伏峠への分岐点を過ぎると、踏み跡はややか細くなるものの、明瞭であることには変わりがない。 天気もすっきりとした晴れ間が続くようになり、落ち葉を踏みしめながらの気持ちの良い日溜まりハイクとなる。また次第に眼下に山中湖も見えてくる。 この先でもいくつかのアップダウンがあり、その中で登山地図に名前がある日向峰のあたりを12:45に通過しているが、 どのピークでも標識を全く見かけなかった上に巻いたピークもあり、日向峰のピークを通ったのか自体もハッキリしない。 が、なんとなく、巻いてしまったピーク(尾根上を進む方向に「この先行き止まり」の標識が立っていたので入らなかったのだが)がそうであった確率が高いような気がしている。 そんなわけで現在位置を見失いつつあったのだが、やがて石割山の頂上近くを通る送電線が見えてくると、石割山まではもうひと息。 送電線の真下に達して鉄塔の脇を抜けると、頂上まではものの30秒だ(標識にはあと5分とあるのだが...)
●御正体山-石割山の間ではほとんど人に会わなかったのだが(同方向の人を2人見かけたのみで、すれ違った人はゼロ)、 石割山は山中湖畔を起点とするハイキングコース上にあるためか、頂上ではいくつものグループがシートを広げており、適当な空きスペースがなかったため、 送電線鉄塔の所まで戻って、行動食休憩とした。この時点で、平野からのバスの時間まで相当の余裕があることが確定したので、ここからの下りはゆっくり歩くことにする。 休憩を終えて下り始めるが、ここの最初の下りはなかなか急で、所々にはトラロープも下がっている。 今日はあまり土が滑ることがなかったため、ロープが活躍する幕はなかったが、滑りやすいコンディションの時は確かにロープがないと危険かもしれない。 急な下りを終えると石割神社に出る。神社の裏には、山名の由来となった2つに割れた大きな岩があり、その間を通れるようになっている。 不浄の者は抜けられないとされているようなので試してみたが、真っ直ぐに歩いたのでは通れず、ザックを降ろして横になってやっと通過できた。ほっ。 この先はなだらかで車も通れそうな広い道になり、そして石割の湯への分岐を過ぎた所からは、気が遠くなりそうな程に長い石段となる。 登りだったら盛大に気が滅入りそうであるが、これだけ長いと下るのも大変であった。これを下り切ると、そこから先はもう舗装道路を平野へ歩くのみ。 平野はほとんど何もないような所であったが、バスの時刻まで間があったため、バス停隣のコンビニで食料を買い込み、山中湖畔まで出て湖を見ながら腹ごしらえをした。 連休中ということもあって付近の道路は渋滞しており、待っていたバスは少し遅れてやって来て、富士吉田に着く頃には30分以上の遅れとなっていた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:33-06:55八王子 (JR中央線)
06:58-07:05高尾 (JR中央線)
07:11-07:48大月 (富士急線)
07:51-08:06都留市 (富士急バス)
08:10-08:40道坂隧道
徒歩区間
道坂隧道
(1010m)
08:40-09:30
岩下ノ丸
(1303m)09:35-11:00 御正体山
(1681m)11:10-12:20 山伏峠分岐
(1325m)12:20-13:10 石割山
(1413m)13:25-14:15 平野
(990m)
交通機関
(復路)平野 (富士急バス)
15:05-16:20富士吉田 (富士急線)
16:26-17:17大月 (JR中央・横浜線)
(はまかいじ号)
17:22-18:04橋本 (JR横浜線)
18:10-18:21古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
道坂隧道 50
90岩下ノ丸 45
90白井平分岐 40
45御正体山 20
30前ノ岳 20
25中ノ岳 20
35送電鉄塔 5
15山伏峠分岐 50
100石割山 50
60平野 / 【合計】 5:00
8:103.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『伊豆諸島付近 気圧の谷』
三陸沖の高気圧に覆われ、ほぼ全国的に晴れ。紀伊半島から伊豆諸島にかけて大気の状態が不安定で、所々で雷雨。9時に東京都御蔵島村付近で約80㎜/1hの記録的短時間大雨。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:14.8℃ 最低気温:3.5℃ 日照時間:1.6h 〔アメダス/山中(山梨県)〕 【ルート上】 朝から正午過ぎまでは曇りで、時折雲間から山麓の集落が見られる以外の展望はなし。午後になると日が差し始めてやがて晴れ間が続くように。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 大月 (JR線) \950 大月 → 都留市 (富士急行線) \450 都留市駅 → 道坂隧道 (富士急バス) \610 平野 → 富士吉田駅 (富士急バス) \770 富士吉田 → 大月 (富士急線) \990 大月 → 古淵 (JR線) \950 大月 → 橋本 (JR線) \500 (特急自由席料金) 今回合計 \5,220 累計 \202,480
ルートマップ(321KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・7.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●予定通り5時半に起床したまでは良かったが、6時半に出掛けるべきところを10分遅く勘違いしたため、当初の乗り継ぎプランが崩壊。 JR中央線の大月から先は30分に1本しか走っていないため、それに合わせて高尾で30分待ちが発生するなど乗り継ぎはグダグダになってしまった。 当初の予定では笹子に8:30着予定だが、それでも「山と高原地図」の標準タイム通りに歩くと日没までに下山できず、 いつものように1~2時間早く歩けることを想定してのコース設定だったため、この最初のつまづきは痛かったが、まぁなんとかなるだろうと出掛ける。
●笹子駅で降りたのは自分を含めて2人だけ。軽装のもう1人は明らかに地元の人なので、登山者は自分だけである。 さすがはシーズンを外した平日、駅の時点でこれならば、山中も静かに歩けそうだ。 駅からは国道20号を西へ進む。途中までは7月の笹子雁ヶ腹摺山の時と同じルートだが、今回は追分の交差点を左に折れて国道と分かれる。 左折してすぐの所に指導標があって新しい道へと導かれるため、しばらくは地形図に載っている道(以降「旧道」としよう)から離れたコースを取る。 トンネルを抜けたあたりまでが新道で、その先はいつの間にか旧道になっているが、旧道との合流点は無かったので、旧道はどこかで行き止まりになっているのだろう。 変電所までの距離は結構長く、約1時間の道のりだが、車の行き来は全くなく、舗装された緩やかな登り坂を黙々と歩く。 このあたりがリニア実験線の終点となっているので、所々にその関係の設備へ向かうと思われる脇道が出ているが、出入り口はいずれも厳重に閉ざされている。 変電所を過ぎても部分的に舗装された道は続く。その舗装が終わり、ここからが山道という所が分岐点となっていたが、ここには標識が無く、どちらを進むべきか不明であった。 このコース、標識は概ね親切に設置されていたが、その中にあってここだけ標識がないのは何故だろう? まず右への細いほうの道を少し登ってみたが、こちらは植林の作業道っぽかった。このため戻って左の広い道を進むと、すぐに登山ポストと標識のある登山口に出た。
●登山口までは緩やかに登り続けてきたが、ここで標高はすでに1,000mを超えており、残すはあと600mほどだ。 ここからは、時折急登を交えながらの単調な登りとなる。途中に3つのベンチが置かれている場所があり、高度計は1,300m付近を指していたので、ここがほぼ中間点ということなのだろう。 振り返ると、ほぼ同じ高さの笹子雁ヶ腹摺山とその周囲の稜線がきれいに見渡せる。ここで5分の休憩(10:42-10:47)。今回のコース上でベンチがあるのはここだけであった。 このベンチを過ぎると、行く手のはるか上方の樹間からひときわ明るい光がチラチラ見えるようになってくる。恐らくは清八山の頂上にある反射板からの反射光だろう。 木々が葉を落として幹だけとなった今の季節だからこそ見えるのであろうが、頂上までに残している距離の良い目安となる。 ここからの最後の登りでは、予めカシミール3Dで作成していた標高グラフがえげつない角度を描いていたので心配していたのだが、恐れていたほどの急登は出てこなかった。 標高が上がるにつれ、所々で雪を抱いた南アルプスの山々が見えるようになってくる。そして道が次第に大きなジグザグになって斜度が緩んでくると、間もなく清八峠に到着(11:10)。
●清八峠からは清八山を往復する。登り5分、下り3分といったところであった。清八山まで行くと西側も開け、ほぼ360度の展望となる。 東から北には奥多摩から始まって八ヶ岳、西に南アルプスのほぼ全山、南には電波塔の乱立する三ッ峠の向こうに圧倒的な大きさで富士山と、空気も澄んでおりクリアに見渡せた。 清八峠まで戻ってから、本社ヶ丸への稜線に入る。いくつかのコブを越えるが、どれも小さなものだ。 何か所かで岩場を登るが、手掛かりも足場も豊富で斜度もきつくなく、階段状と言ってしまっても良い程度のもの。 しかも短いものばかりで落ちても危険を感じるようなこともない。 これなら岩場(特に下り)が苦手な私でも、全く問題なく登れるばかりか、仮に下ることになったとしても大丈夫そうだ。 変化に富んだコースを楽しんで歩いているうち、あっけなく本社ヶ丸に到着。ここの頂上でも、清八山と同様に全方向の展望が得られた。
●本社ヶ丸を後にして、鶴ヶ鳥屋山へと向かう。ここは稜線を忠実に辿るため、いくつものコブを越えていくアップダウンの多い区間だ。 始めのうちは下り主体で、登り返しはさほど大きなものがなく、軽快な尾根歩きができる。 かなり下って送電線の下をくぐる所からは、地図にもガイドブックにもない宝鉱山方面への分岐標識があった。新しい標識なので、きちんと整備されたルートができたのだろう。 ここまでの下りの箇所には、送電線の巡視路で見られるようなプラスチック製の階段が設置されていた。 ここから登り返して最初の1,377mのピークには、手作りの「角研山」のプレートがあり、分岐標識がない笹子方面への踏み跡は思っていたよりもしっかりしたものであった。 次いで宝鉱山の遺構であるヤグラ跡を通過すると、次が笹子方面への分岐がある1,308mのピークで、ここを12:45に通過。 このあたりからアップダウンがしんどく感じられるようになってくるが、中でもこの先で一旦かなり下る箇所があり、 そこからの登り返しは鶴ヶ鳥屋山までの長い距離続くために特にきつく感じられた。
●鶴ヶ鳥屋山の頂上は、広い割には三角点標石がポツンとあるだけで、樹木に覆われて良好な展望は南側しかなかった。 日が陰り風も出てきており、長く休むと体が冷えるため、ここでは小休止のみで下山にかかる。 下山ルートは、落ち葉が積もっていることで全般的に道が分かりにくくなっていたが、不安になることがない間隔で赤テープの目印が付けられており、迷う心配はない。 ただし傾斜が急で固定ロープが張られている所もあり、木や石に掴まりながらなら下りられる箇所ではあったが、雨後などの状況によってはロープが必要なのだろう。 13:50に一旦林道に下りる。この林道のために山が削られたせいで、林道を横切る前後は滑りやすい急傾斜の区間になっており要注意だ。 (ここは林道に下りることをせず、林道の上に橋でも架けたほうが良かったのでは?) ほどなく唐沢橋方面への分岐(13:55通過)になるが、そちらは道が悪いとのことなので、近ヶ坂橋へのルートを選択し、引き続きぐんぐん高度を下げていくと、丸田沢沿いに降り立った(14:20)。
●ここからしばらく中途半端な舗装の林道を歩いた後、近ヶ坂橋の所で突然交通量の多い道路に出る。 歩道はほとんどなく、道幅も所々で狭い1車線になったするにもかかわらず、大型車の通行が多く落ち着いて歩ける道路ではない。 大型車が多いせいか排ガスの臭いもきつく、なんで山の中でこんな汚れた空気を吸わなければならないのかと腹立たしくさえなってくる。 最後に駅が近づいてリニア実験線の下を通った先では、旧道に入るのが駅への近道だと知ってはいたが、それらしい道を発見できず、そのまま新道を歩いていたら線路にぶつかってしまった。 この道のまま線路を越えると遠回りになるのが分かっていたため、線路脇の小径から現在は使われていないっぽい留置線の線路内に入り、踏切の所で旧道に出て、駅へと向かった。 今回は特に急がずに普通に歩いたつもりであったが、結局当初の予定より2時間半以上早く初狩駅に到着した。 笹子駅への到着が30分遅れだったことを合わせると、標準タイムより3時間以上早く回れたことになる。この山域の「山と高原地図」標準タイムはかなり甘めのようだ。 また、途中で出会ったのは3人~8人の計3パーティだけ、ほかにも先行する単独行の人の後ろ姿を1度見かけたのみで、期待通りに静かな山歩きを堪能した。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:00-07:22八王子 (JR中央線)
07:24-07:32高尾 (JR中央線)
08:02-09:01笹子
徒歩区間
笹子
(600m)
09:05-09:55
東山梨変電所
(900m)09:55-11:15 清八山
(1593m)11:20-11:45 本社ヶ丸
(1630m)11:55-12:30 角研山
(1377m)
→
角研山
(1377m)12:35-13:20 鶴ヶ鳥屋山
(1374m)13:25-14:30 近ヶ坂橋
(560m)14:30-14:55 初狩
(460m)
交通機関
(復路)初狩 (JR中央線)
15:08-15:14大月 (JR中央線)
15:24-16:18八王子 (JR横浜線)
16:36-16:58古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
笹子 50
80東山梨変電所 80
115清八山 25
45本社ヶ丸 35
70角研山 10
15笹子分岐 35
60鶴ヶ鳥屋山
鶴ヶ鳥屋山 30
40唐沢橋分岐 25
40林道 10
15近ヶ坂橋 25
40初狩 / 【合計】 5:25
8:403.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『千島列島でM7.9』
日本付近には次々に寒気流入。稚内市上空約5300m付近で-37.5℃。北海道~山陰の日本海側で大気の状態が不安定、島根県隠岐の島町西郷7mm、山形県酒田市10mmのひょう。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:18.2℃ 最低気温:5.0℃ 日照時間:4.5h 〔アメダス/大月(山梨県)〕 【ルート上】 午前中は雲ひとつない快晴。午後から曇りがちとなり稜線上では日が陰る時間が多くなったが、 周辺は晴れており展望が失われることはなかった。気温も高めでほぼ快適に歩ける状況で、朝のうちは強かった風も昼間は収まっていた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 笹子 (JR線) \1,110 初狩 → 古淵 (JR線) \1,110 今回合計 \2,220 累計 \204,700
ルートマップ(371KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・8.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●本厚木駅からは宮ヶ瀬行きの始発のバスに乗る。全ての座席がちょうどきれいに埋まる二十数人が今日の乗客。 バスが宮ヶ瀬湖の湖畔に差し掛かると、湖面はこの冬一番の冷気が織りなす一面の霧で覆われており、幻想的な情景が広がっていた。 終点の1つ手前の三叉路バス停では5人が降りた。バス停は交差点の手前にあり、進行方向に少し歩いてから信号を左折すると、割とすぐに右手に登山口がある。 (三叉路のバス停は進行方向によって交差点の前後に分かれており、ガイドブック等に書かれている交差点を過ぎたところにあるのは、逆方向の本厚木駅行きのバス停である)
●登り始めてしばらくすると、登山道と分かれて左手に登っていくコンクリートの階段があり、これを上がってみると小さな祠が3つほどある狭い空間に出たが、 宮ヶ瀬湖の一部が見える以外は特段の展望もなかった。ここを過ぎると傾斜は緩やかになり、鹿柵のトビラを越えるとやがて階段が始まる。 そして2つ目の鹿柵トビラを越えると、御殿森ノ頭(約580m)への分岐点があり、このピークは分岐点から三十秒もあれば登れてしまう。 狭く何もない所で特に面白味はない所だが、ここまでで体が温まってきたので、ここでウェアの調整などを行い、5分の小休止とした(8:20~8:25)。 この先はほとんどアップダウンのない区間が続き、ルート上にあるはずの653mのピークは巻いてしまった模様。その後再び登りに転じてしばらくすると、今度は高畑山への分岐。 やや急な階段状の短い登りを終えると、展望台のある頂上に出た。北側には先月登った丹沢主脈が、南側には大山や大山三峰山あたりの稜線が良く見渡せる。
●高畑山を後にすると、ほどなく金冷シに差し掛かる。一部には険しい所もあったが、困難さはなく危険を感じることもない。金冷シの標識の所は9:15に通過。 その後は緩やかな道が続き、またもやルート上にあるはずの松小屋ノ頭(903m)も巻いてしまうが、標高が1000mに近づくあたりからは、ようやく傾斜がきつくなってくる。 地形図にある1047m地点を少し過ぎたあたりで、道の脇に腰掛けるのにちょうど良い大きな岩があったので、ここで5分休憩し(9:50頃)、その先に控える今日の核心部分に備える。 この先はいよいよ急な登りとなるが、このあたりからの標高差は200m程度になっているのでさぼど長く続くわけではなかった。 そして標高が1300m台に近づくと、霜を踏みながら歩く箇所が多くなるが、ドロドロに溶けている箇所はほとんどなく、 全く支障なく歩いているうち、ベンチのある本間ノ頭(地形図では「東峰」)に到着した。
●本間ノ頭の先は、最初に少しだけ下って同じくらい登り返したところが無名ノ頭(11:45)。もちろんここは三峰にはカウントされない。 次にやや大きく下って再度登り返したところが円山木ノ頭(地形図では「中峰」、11:00)。アップダウンの多さを覚悟してきた割には、ここまではあまり大きな負担にはならなかった。 が、その次の太礼ノ頭(地形図では「西峰」、11:20)への道のりは、まず急斜面を階段で急降下し、100mほど下ってからの登り返しとなるため、ここが最もきつく感じる区間となった。 ここまでで三峰の核心区間を抜けると、この先には急な箇所はなく、緩やかな登りが主体となる。 一旦わずかに下って登り直したところが瀬戸沢ノ頭(1375m)のはずだが、ここにある標識(「丹沢山まで1.2km」)には現在地名が書かれておらずハッキリしなかった。 でもベンチのあるピークなので、ここでも5分休憩(11:30~11:35)。ここからは丹沢山までは、標高差が200mを切っており、最後のひと踏ん張り、といったところである。
●丹沢山は今回が3回目であり、いずれも別ルートからの登頂となった。 ここに至るまでに三峰の稜線上で出合った人は多くはなかったが、さすが百名山(ということにされている山)、ちょうど昼どきということもあってか、かなりの人数が集まっていた。 樹木に囲まれて展望が限られる丹沢山であるが、今日はいい具合に雪をまとった富士山が裾野から頂上までくっきり見られたほか、銀白の南アルプスも一部が見えている。ここで少々長めの休憩。
●下山は登って来たルートを少しだけそのまま戻り、三峰への分岐を見送って天王寺尾根ルートに入る。最初、木道がよく整備されている区間を抜けると、 やがてクサリもぶら下がっているガレ場に出るが、歩きにくい箇所では丸太で段が組まれるなどしているため、クサリについては使い道がよく分からないうちに下りられてしまった。 よほど滑りやすいなどのコンディションでなければ、登り下りともクサリは使う必要がないように思われる。 このあと、しばらくは快適に歩ける緩い下りが続く。左手には、登ってきた三峰の稜線が近くに良く見えている。 しかし堂平への分岐(12:35に通過)を見送ったあたりからは所々に急降下があったりして必ずしも歩きやすくはなくなってくる。 また、ルートも分かりづらい箇所がいくつかあるようになり、標識も少ないので赤テープだけが頼りとなる。 途中、「山と高原地図」で“迷”マークとともに「キュウハ沢側にテープあるが入らぬこと」と注記のある標高1100m台のあたりでは、 確かに斜面を下りる側にもテープがあることはあるが、一見して作業道と分かるもので、普通の感覚を持っていれば入ることはないように思える。とにかく尾根を歩き続けることである。 ただし標高1035m付近で尾根が分岐するところでは、かつては道迷いが多発したのであろう。正しい方向を示す新しい標識ともに、間違った尾根の方向はロープが通せんぼをしていた。 この先にも支尾根の分岐等で少々迷わされる箇所もあるが、慎重に先の方に赤テープが見えるルートを選択して下り続ける。 そして登山道が90度右に折れる天王寺峠を通過すると、やがて小沢にぶつかり、左岸を少し下るとすぐに車道に降り立った(13:50)。
●さて、この車道に降り立った所に架けられている橋の名称であるが、「山と高原地図」のほかヤマケイの「アルペンガイド」でも「本谷橋」としているが、 実際に欄干に彫られている文字は「天王寺橋」であった。そういえば、天王寺尾根を歩いている途中にあった標識にも、行き先としてこの「本谷橋」が使われているものがあった。 正しい「本谷橋」がどこかといえば、この林道を本谷川沿いにしばらく下り、左岸から右岸に渡るところに架けられている橋が、まさに「本谷橋」となっていた。 何故このような間違いが生じたのだろう。まぁ橋の名前なんて普通は細かく確認しないので、大した影響はないのだろうが。。。 ところでこの林道、山道に毛の生えた程度のものを予想していたら、意外にもきれいなアスファルト舗装がさらに奥にも延びていた。 入口のゲートが閉じられているから、普段通行する車はないはずで(実際、道の真ん中に落石などの障害物がそのままとなっていて、車を走らせるのであればその前に整備が必要)、 こんな所まできれいに舗装するのは無駄な工事ではなかったのだろうか。 ともあれ、ほかには何も通らないこの林道の区間は我が物顔で歩けるが、塩水橋の手前で県道70号線に入ってからは、車の往来がひっきりなしとなる。 1車線とはいえ道路には十分な幅があり、カーブが多いため車の方もゆっくり走っていてすれ違いに危険はないが、 すぐ下を流れる川の音が大きくて後方からの車の接近に気付くのが遅れることもあるので、注意を怠っていると間違いの元かもしれない。
●それにしても、予めそうと分かっていて好きで選んだルートではあったが、下山後さらに10km近くに及び1時間半を超える車道歩きはあまりにも長かった。 ちょうど紅葉が山麓に下りてきている時期ではあるが、この車道からはさほどの見所もなく、また後半は宮ヶ瀬湖の湖岸を通るが、こちら側からの景色はパッとしなかった。 ただひたすら延々とアスファルトの上を歩き続けるのみ。これには今回の1発で懲りたので、今後は余程の理由がない限り、このようなルート設定を再びすることはないだろう。 途中の各ポイントは、塩水橋14:10、青宇治橋14:20、唐沢キャンプ場への分岐点14:40と、いずれもキリの良い時刻に通過。 朝バスを降りた三叉路の交差点には15:25に着いたが、周囲に何もない所の上、始発点から乗るほうが座りやすいのではと思えたので、疲れた足に鞭打ってあと1区間、宮ヶ瀬バス停まで歩く。 ここを5分くらいで歩けて15:30までに着けば、発車時刻の20分前なので、いけるかなと思ったのであるが、思ったより長い区間で10分かかり到着は15:35、発車の15分前。 すでにバス停には長い列ができており、バスが来て乗り込んでみたところギリギリで座れなかった。従ってここからさらに1時間、立ったままで乗ることに。 確実に座りたいのであれば、30分前には宮ヶ瀬に着いていなければならないのだろう(今が紅葉の時期だからで、時期をずらせば事情が変わるのかもしれないが)。 前半の三峰の登りの記憶など軽くブッ飛び、とにかく車道歩きとバスが辛かったという印象ばかりが鮮明に残る山行となってしまった。ヤレヤレ。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
06:16-06:28相模大野 (小田急線)
06:33-06:49本厚木 (神奈中バス)
06:55-07:38三叉路
徒歩区間
三叉路
(315m)
07:40-08:55
高畑山
(766m)09:00-10:30 本間ノ頭
(1344m)10:35-11:20 太礼ノ頭
(1352m)11:20-12:00 丹沢山
(1567m)
→
丹沢山
(1567m)12:15-13:30 天王寺峠
(700m)13:40-14:10 塩水橋
(410m)14:10-15:35 宮ヶ瀬
(305m)
交通機関
(復路)宮ヶ瀬 (神奈中バス)
15:50-16:50本厚木 (小田急線)
16:56-17:12相模大野 (神奈中バス)
17:25-17:45南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
三叉路 40
60御殿森ノ頭 30
40高畑山 15
35金冷シ 75
100本間ノ頭 45
70太礼ノ頭 40
50丹沢山
丹沢山 20
30堂平分岐 55
80天王寺峠 10
15天王寺橋 20
25塩水橋 10
15青宇治橋 20
30唐沢分岐 45
70三叉路 10
15宮ヶ瀬 / 【合計】 7:15
10:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北・東日本、寒い朝』
北日本~東日本では概ね晴れ。その他は曇り、一部で雨。北海道十勝支庁陸別で-9.7度。遅れていた季節の便りが関東・北陸から届き、宇都宮市、前橋市、福井市等で初氷初霜。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.7℃ 最低気温:2.7℃ 日照時間:8.7h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕 【ルート上】 晴れ。雲はわずかでほぼ快晴に近い。朝はかなり冷え込んだが、風もなく日中はかなり暖かくなった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 1日フリー乗車券 (神奈中バス) \1,000 南警察署前 → 相模大野駅 (神奈中バス) \0 (区間運賃は\190) 相模大野 → 本厚木 (小田急線) \240 本厚木駅 → 三叉路 (神奈中バス) \0 (区間運賃は\630) 宮ヶ瀬 → 本厚木駅 (神奈中バス) \0 (区間運賃は\650) 本厚木 → 相模大野 (小田急線) \240 相模大野駅 → 南警察署前 (神奈中バス) \0 (区間運賃は\190) 今回合計 \1,480 累計 \206,180
ルートマップ(562KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・12.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回最初に登った山の名称は、二万五千図で「赤鞍ヶ岳」となっている山であり、山頂に2つあった標識も、登山口をはじめルートの途中にあった標識もすべてが例外なく「赤鞍ヶ岳」となっていたが、 「山と高原地図」で敢えて「朝日山」としているので、本稿はこの山名を採用して記述していく。(「赤鞍ヶ岳」は、この1299m峰と、東隣にある1257m峰の総称とする説があり、 「山と高原地図」では東にある1257m峰のほうを「赤鞍ヶ岳」、西にある1299m峰は「朝日山」としているので、これに従った。)
●早朝まだ暗い中の出発で、橋本駅からバスを3本乗り継いで道志村へ入る。2006/06/10に大室山に登った時と同じく、祝日でない土曜日にしか成立しない乗り継ぎだ。 橋本からのバスの乗客は二十数名でハイカーは半数程度。三ヶ木からのバスは乗客が十数名となり、このうち終点まで乗り続けたのは5名、この5名がそのまま月夜野からのバスに乗り継ぐ。 5名のうち同一グループの3名が久保で下車し、私を含めた残る2人を大川渡で降ろすと、バスは空車となって走り去っていった。 大川渡で降りたもう1名の女性はハイカー姿に見えたのだが、不思議なことに登山口には現れなかったので、1人での登山開始となった。
●登り始めはしばらく車道歩きが続く。かなり歩いて100mほどの標高差を稼いだあたりに、左側に登山口の標識があり、ここから山道となる。 少し登ると尾根上に出て、ここで休憩中の2人組を追い越すと、しばらくは完全な1人歩きとなった(結果的に次に人に会うのは菜畑山に着いた時だった)。 ここからは急坂の連続だ。道は小さなジグザグに切られているが、それでもかなりの傾斜があり、始めからきつい登りとなる。 その傾斜が緩むことなく入道山(979m)の付近まで登ると、道はこれを巻くためにトラバース状となる。 当面ははほぼ平坦に近い道になるが、このトラバース道はあまり踏み固められておらず、所々に崩れやすい箇所があって要注意だ(この付近を9:00に通過)。 ほどなく入道山の一帯をやり過ごすと、再び登りが始まる。始めはややきつい程度の登りだが、標高1100m付近からはここまでの登りを凌ぐ急登が始まる。 かなり容赦のない急登で、しばしば地面の岩などを手掛かりに掴んで這うようにして登る箇所が出てくる。 一番傾斜のきつい所ではトラロープが下がっていた。ロープがなくてもどうにかなる場合が多いものだが、ここはロープに頼らざるを得なかった。 そうでなくてもこの時期は落ち葉が登山道を覆い尽くしており、安全な足場がどこなのかを見定めにくく、慎重さが要求され緊張が続く区間だ。 このきつい傾斜はしばらく変わらない調子で続き、それを登り切った所が秋山峠(通過は9:36)。ここからは少しの緩やかな登りで朝日山にたどり着く。 広い山頂だが展望は樹林越しにしか得られず、標識が立っているだけの静かな山頂であった。
●朝日山から菜畑山へのコースに入る。この区間は道がやや頼りなくなるが、不明瞭になる所はない。 ただし何度もあるアップダウンは例外なく急なものばかりで、急降下しては急登というパターンが連続する。 朝日山への登りと違って這うようになるほどの傾斜はないが、急なことには変わりなく、標高差も大きなアップダウンが多いので消耗させられる。 最初の大きなピークが岩戸ノ峰(1288m)で、ここを、10:10に通過。そこから道が十字に交差する本坂峠まで下って(10:25)、登り返した所がブドウ岩ノ頭(1224m)。 標高点(?)の標石が腰掛けるのにちょうど良い具合に立っていたので、ここで小休止(10:35~10:40)。この後、菜畑山へは鞍部まで下ってからの200m以上の登り返しとなる。 相変わらずの急登の末に到着した頂上は展望も良く、あずまやが建っていて雰囲気の良い落ち着ける場所であった。ここで久しぶりにほかの登山者3名と一緒になり、 このうち韮崎から来られていたおひとりの方とは、この先今倉山までのルートが同じだったので、今倉山でも再度お会いして少しばかりお話をさせて頂いた。
●菜畑山を過ぎると、急な箇所はほとんどなくなり、アップダウンの規模も小さくなる。 全体的には、本日最高峰の今倉山に向けての登りが主体となるが、標高差の大半は今倉山の直前で稼ぐので、それまでは比較的緩やかな調子が続く。 尾根上には見晴らしの良いポイントも増えてきて、気分良く歩ける所の多い区間だ。 途中、水喰ノ頭(1344m)を11:50に通過しているが、ここはあまりハッキリしないピークであった。 そこから一旦下った後の登りは急ではないが、ここも標高差は200mほどあってやや長く感じる。 その登りを終えると、今倉山の頂上(東峰)に到着。展望はあまりなく、標識が立っているだけであった。
●今倉山には東峰と西峰があり、西峰へは短い距離の割りには意外と大きく下って(50mほど)登り返さなければならない。 西峰の頂上では「御座入山」の山名板が木に掛けられていた。現在の地図に記載はないが、昔からの呼び名なのだろうか。 地形図を読み取ると、この西峰は1480m圏にあるので東峰よりも約10mほど標高が高い。にもかかわらず一般的に頂上とされているのは東峰で、 今倉山の標高も東峰のほうの低い数値が採用されているのには、西峰に別の呼び名があることが関係するのだろうか(元々は別の山だとされていたとか?)。 ただし本稿では、ここが本日の最高標高点だということもあり、高いほうの西峰1480mを今倉山の標高として記載することにした。 さて展望のない西峰を越えて、再びさらに大きく下った所が道坂方面への下山道が分岐する西ヶ原のはずだが、分岐標識には地名が書かれていなかった(13:00通過)。 そしてまたもや登り返すと、全方向に展望の開ける松山(赤岩)に出る。ここには展望図が設置されていて山座同定が可能になっており、 筑波山や南アルプスなどかなり遠方の山も見渡せることになっていたが、良く晴れているものの午後に入って空気が汚れてきたせいか、遠くは霞んでハッキリとは見えなかった。 またここでは、本日初めて出合う大人数のグループが休憩中。狭いピークで居場所も限られていたため、いくつか近くの山の同定を軽く行って、そそくさとここを後にした。 さらに少し進むと中ノ沢ノ頭(1374m)で、ここを13:25に通過すると、以降はほとんどが下りとなり、まとまった登りは最後の二十六夜山まで出てこなくなる。 途中で「松山ノ峰」と書かれた山名板が掛かる地点があったが、あまりピークらしい地点ではなかった。 その後、最近延びてきた林道を横切るために、その前後が階段となってしまった箇所を過ぎると、緩やかな登りで二十六夜山に到着した。
●二十六夜山の頂上は、南北に展望があり、ベンチなど座るものも多くあったほか、山名の由来を記した案内板なども設置されていた。 ここからは、やや急な一気の下りとなる。しかもこの時期のため積もっている落ち葉の量が半端ではなく、その上を滑るようにして下る感覚である。 道の様子は落ち葉で隠されて全く見えないが、段差や浮き石、木の根の張り出しなどはほとんどなく(それらがある場所では、しっかり落ち葉の上に顔を出していた)、 快調に、なかば駆け下りるような歩き方となったが特に問題はなかった。しばらくすると尾根を外れて右に折れるポイントがあり(14:10通過)、 今度は山腹を沢に向かってジグザグに下りるようになるが、落ち葉で道の様子が見えない状況はあまり変わらない。引き続き快調に下っていくと、14:20には沢に下り立った。 この後は沢沿いに歩くことになるが、沢のすぐそばを歩く所は少なく、特に左岸から右岸に渡ったあとでは、どんどん沢から離れていってしまい、14:35に道路に出た。
●当初の計画では、上戸沢バス停を17:13に発車する都留市駅行きのバスも視野に入れていたのだが、 想定できていたこととは言えあまりに早過ぎてしまったため(大体、この時期17:13なんて時刻ではもう真っ暗である)、このまま最寄駅の赤坂駅まで歩き続けることにした。 しばらくは車のあまり通らない広い道をのどかに歩けるが、国道139号が合流してからは交通量が激増し、しかもトラックなどの大型車が多くなる。 トラックが多いことで我慢ならないのは排気ガスの臭さ。しかもこのあたりのトラックは整備状況が悪いのか古い形式のものが多いのか、 都心を走るようなトラックよりもずっと汚い排ガスを出すものが多いようで、この異臭には閉口させられた。 せっかくここまで1日きれいな空気を吸っていたのに、それを合わせた朝からのトータルで考えても身体には絶対にマイナスになると確信できる程の空気の悪さ。 そんな訳でこの道を歩くのはあまり薦められないので、きっちりバスの時間に合わせるか、タクシーを呼ぶなどしたほうが良いだろう。 なお、帰ってから地図を確認すると、菅野川沿いの区間では国道を離れて対岸の細い道を歩くこともできたようだが、川から離れる区間ではその手も使えず、 余程な遠回りをしない限りは適当な迂回ルートもないようだ。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:49-06:00橋本 (神奈中バス)
06:20-06:55三ヶ木 (神奈中バス)
07:00-07:35月夜野 (富士急バス)
07:50-08:17大川渡
徒歩区間
大川渡
(600m)
08:20-09:40
朝日山
(1299m)09:45-11:15 菜畑山
(1283m)11:25-12:35 今倉山
(1470m)12:40-12:50 今倉山
(西峰)
(1480m)12:50-13:45 二十六夜山
(1297m)13:55-15:25 赤坂
(445m)
交通機関
(復路)赤坂 (富士急線)
15:28-15:41大月 (JR中央線)
15:47-16:32高尾 (JR中央線)
16:33-16:39八王子 (JR横浜線)
17:00-17:23古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大川渡 80
135朝日山 50
70ブドウ岩ノ頭 35
60菜畑山 25
50水喰ノ頭 45
80今倉山 30
45松山(赤岩) 35
60二十六夜山 40
70車道 50
65赤坂 / 【合計】 6:30
10:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北日本では雪』
稚内市上空約5200m付近に-42℃の寒気。日本海には前線を伴い東北東進中の低気圧。北・東日本の太平洋側で晴れの他は曇りや雨・雪。北海道では日降雪量30cmを超える所も。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:14.2℃ 最低気温:-0.6℃ 日照時間:7.2h 〔アメダス/大月(山梨県)〕 【ルート上】 晴れ。午前中は冷たい風が強く吹いたが昼前からはそれも収まり、気温も12月にしては高めとなったため、午後は暖かで過ごしやすくなった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 橋本 (JR線) \160 橋本駅北口 → 三ヶ木 (神奈中バス) \420 三ヶ木 → 月夜野 (神奈中バス) \540 月夜野 → 大川渡 (富士急バス) \580 赤坂 → 大月 (富士急線) \370 大月 → 古淵 (JR線) \950 今回合計 \3,020 累計 \209,200
ルートマップ(395KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・8.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回は第50回という節目の山行なので、初回と同じ大山に登ることにした。 一般的なコースではすでに2度登っている山なので、3回目は「山と高原地図」で赤破線のバリエーションルートとして示されている北尾根から入ることにした。 しかし破線ルートではあるものの、明瞭な尾根で進むべきルートはハッキリしており、難しい箇所もない上に、標石やテープなどの目印も多かったので、一般ルートの感覚で歩いても問題なさそうに思えた。 唯一難点を挙げるとすれば、指導標がほとんど無かったことであるが、913m峰の地点(ここには標識あり)を除けばこれといった分岐もなかったので、迷う心配もないだろう。
●煤ヶ谷のバス停を降りると、私のあとからも7~8名のグループが続いて降りるところであった。せっかく平日の静かな山歩きをしようと思っていたところなので、 一緒にならないようそそくさと歩き出す。幸い彼らはゆっくり歩き出したようで、かなり賑やかな人たちではあったが、早足で少し歩くともう後方に気配はなかった。 最初に少しだけ舗装道路を歩いたのち、指導標に従って山道に入る。物見峠までは、局所的には大きな段差の所があったりするものの、概ね緩やかな登りだ。 所々では南側を中心とした展望もあり、まだ標高は低いのに、相模湾やそこに浮かぶ江ノ島が見えたのには驚かされた。 50分ほど歩いていると物見峠と三峰山との分岐点に出た。ここにはベンチが置かれており、5分休憩(9:05~9:10)。 この分岐を物見峠方向に歩き出すと、あとは峠まで僅かな勾配の登りとなる。あまりに傾斜が緩いので、登りであることをほとんど意識させられない程度。 「山と高原地図」ではこの区間に「危」マークとともに「崩壊箇所多し」と注記が付けられているが、足元は崩れないよう補強されており、 また上からの落石に対しても柵やネットが設置されていたので、現在ではほとんど危険がないまでに整備が進んでいると言って良いだろう。 崩壊している斜面を通る区間は意外と長いが、何の問題もなく歩けて、ベンチのある物見峠に到着。
●物見峠から黒岩方面へは赤破線ルートとなっている沢沿いのコースを進みたかったのだが、事前にネットで情報が得られていた通り、「登山道の崩壊により通行禁止」の看板が立てられていた。 それでも始めの区間は林道がすぐ上を通っているので、進退窮まったら引き返すか、可能なら林道に上がるつもりで山道に進入してみた。 が、最初から結構荒れている。人が歩いていないから当然なのだが、トラバース道が崩れそうだったり、折れた枝が道を塞いでいたりしている。 それでもなんとか対処して進んでいたが、沢に架かった橋が斜めになっていて渡れず、沢に降りて流れをまたいで渡ったあたりから、これ以上は無理っぽい気配が濃厚になっていた。 行く手を見ると、倒木が道を塞いでいる上にそれをよけて通る道もなさそうで、しかもその先はヤブっぽくなっていてルートが不明瞭になり果てていた。 ただ左手の急な斜面の上には林道のガードレールが見えたので、まだそれほど歩いていた訳ではないが峠まで引き返さずに、この斜面をよじ登って林道に上がることにした。 手かがりに乏しい上に崩れやすい斜面であったが、両手も使ってなんとか登りきる。以前にも同じようなことをした人がいたのだろう、斜面の途中でいくつもの足跡を確認できた。 ここからは単調な林道歩きとなる。黒岩のあたりの送電線がずっと見えているが、林道が地形に沿って大きく蛇行しているため、かなり歩いたつもりでもなかなか近づいてこない。 いい加減退屈してきた頃にやっと送電線の下を抜けると、左手に指導標と急な階段があり、ここから一ノ沢峠への山道に入る。 峠までの距離は短いが、急な階段を終えても急な丸木段が続き、その後も割と急な斜面が続いているという具合で、一気に100m以上を登らされてようやくベンチのある峠に着いた。
●一ノ沢峠から大山を目指して北尾根に入る。指導標は黒岩方面と札掛方面を示すのみで、北尾根の方向には何も示されていないが、「保安林」の標識がある方向に踏み跡が続いており、そこを登っていく。 足元には、赤字で「山」と書かれたものと、数字の「8」を丸で囲った文字が書かれているものとの2種類の標石が頻繁に現れて道案内をしてくれる(これは913m峰まで続く)。 このほかにもテープによるマーキングも結構あり、何もなかったとしてもそう分かりにくい尾根ではないので、ほとんど何の不安もなく歩ける。 途中、二万五千図にある752m地点までは、比較的歩きやすい尾根だが、そこを越えた途端に斜面が急になり、足元も軽くザレ気味なので少々しんどい登りになる。 しばらく急斜面を登り、送電線が近づいてきた所のピークが913m峰。ここは札掛方面への分岐点になっており、手書きの物ではあったが北尾根で唯一の分岐標識がかかっていた。 913m峰を過ぎてもまだ急斜面は続くが、標高が1000mに達するあたりで軽く右に折れると、なだらかな尾根に乗って急斜面からやっと解放される。 ここに来て、ようやく大山の姿が拝めるようになるが、まだ先は長そうだ。また西側には、丹沢主脈を構成する山々や表尾根などが良く見えている。 なだらかな尾根に乗った先で最初に着くピークがミズヒノ頭だと思われるが(11:55に通過)、標識等がなく確認には至らなかった。 その次のしっかりしたピークが、今度は西沢ノ頭(1094m)のはずだが、ここにも標識は無し。あまり顕著なピークでもないが、ここで標石に腰掛けて小休止(12:05~12:10)。 ここから先は、歩けば歩いた分だけ大山頂上にある建造物が大きく見えるようになるので、それを励みに歩いていく。 いくつかほんの小さなコブはあるが、大きなアップダウンなどは一切なく、登る勾配も緩めの所が多いので、気分良く歩ける区間でもある。 山頂に着く直前ではやや斜度が増すが、それを登りきれば頂上だ。平日だがそこそこの人出はあり、売店も営業していたが、頂上一帯は霜溶けで土がドロドロ状となっており歩きにくかった。 また、山頂付近では僅かに積雪の痕跡があった。丹沢最高峰の蛭ヶ岳ではこの日曜日に10cmの積雪があったということなので、大山のあたりでも少しは降ったのであろう。 丹沢主脈の稜線を眺めていても、いくつかの沢の源頭部がうっすらと白く見えており、窪地に残っている雪が白く見えているのかもしれない。
●大山からはヤビツ峠方面へ下山する。途中までは下社やケーブル駅へと同じ道だが、下り始めて割とすぐに分岐点があり、そこを直進してヤビツ峠へ向かう。 しばらくは霜溶けでドロドロ道になっている区間が続いたが、標高で100mほども降りるとそれもなくなり、あとはほぼ通常通りの道の状態となる。 ただしヤビツ峠までの間は、丸木段が多かったり段差の大きい箇所も結構あったりで、軽快に下れる区間はあまり多くない。 この途中ではちょっと気になっていた春岳山(949m)に寄り道をしてみた。 分岐は登山道がハッキリと左に折れる箇所にあり、右側の踏み跡に入ると、立木に「春岳山」と書かれたテープが巻かれているのが目印。 そこから専ら下るだけの道を1分歩くか歩かないかで、ほとんど登らずに広場状のピークに出る(13:15)。 ただ、せっかく寄り道したものの、あまりパッとしたピークではなく、展望も平凡で特別な場所という印象はなかったので、長居することもなく元の道に引き返した。 この場所が普段注目もされずにいるのも致し方ないだろう。
●最後の区間、ヤビツ峠から蓑毛までは、とても緩やかな下り坂だ。急な傾斜や大きな段差は全く出てこない。逆コースで登る場合でも歩きやすいことだろう。 しいて言えば足元が土だけならば最高なのだが、石がゴロゴロしているのが唯一の難点か。25分ほど軽やかに下っていくと、木橋で沢を渡る所があって山道はここまで。 あとは舗装されたほぼ直線の道路をさらに下るだけとなる。脇に民家が見られるようになると、バス停も近い。
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
06:35-06:52町田 (小田急線)
06:59-07:21本厚木 (神奈中バス)
07:40-08:15煤ヶ谷
徒歩区間
煤ヶ谷
(140m)
08:15-09:25
物見峠
(630m)09:30-10:35 一ノ沢峠
(560m)10:40-11:30 913m峰
(913m)11:30-12:40 大山
(1252m)12:50-13:35 ヤビツ峠
(761m)13:35-14:15 蓑毛
(315m)
交通機関
(復路)蓑毛 (神奈中バス)
14:30-14:52秦野 (小田急線)
15:08-15:40町田 (神奈中バス)
15:48-16:02長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
煤ヶ谷 65
80物見峠 65
60一ノ沢峠 50
80913m峰 65
100大山 45
50ヤビツ峠 40
60蓑毛 / 【合計】 5:30
7:103.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『高気圧に覆われる』
低気圧通過後の冬型は一時的。北陸から北の日本海側は曇りで北海道の内陸で雪、北陸や南西諸島で雨の他は全国的に穏やかな晴れ。北日本を除き朝の冷え込みも緩む。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:12.6℃ 最低気温:0.0℃ 日照時間:6.1h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕 【ルート上】 概ね晴れたが、午前中は薄曇りの時間帯もあった。風はほとんどなく穏やかな天気の1日。ただし北尾根を登っている間は強めの風に吹かれた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 町田バスセンター (神奈中バス) \200 相模大野 → 本厚木 (小田急線) \240 本厚木駅 → 煤ヶ谷 (神奈中バス) \470 蓑毛 → 秦野駅 (神奈中バス) \260 秦野 → 相模大野 (小田急線) \360 町田バスセンター → 長久保 (神奈中バス) \200 今回合計 \1,730 累計 \210,930
ルートマップ(283KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・6.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回はほんの2週間前と同様に、祝日でない土曜日にしか成立しない、バス3本を乗り継ぐルートで同じ山域に入る。 「赤鞍ヶ岳」「朝日山」の山名についても、前回 2006/12/02 に詳しく書いた通りの理由から、今回も昭文社「山と高原地図」の表記を採用して記述する。
●橋本駅→三ヶ木の始発のバスは今日もほぼ満席だったが、今回に関しては朝帰りの乗客が多いようだ。そろそろ年末という時節柄もあるのだろう。 三ヶ木からのバスの乗客は5名で、焼山登山口で3名を降ろした後、私ともう1名は終点まで乗り続け、そのまま月夜野からのバスに乗り継いだ。 なお、もう1名の女性の方は私が久保で降りた後もそのままバスに揺られて行ったが、長尾から赤鞍ヶ岳へ向かう途中で反対方向からすれ違った方と同一だったようだ。 たぶん道志村のあたりから入山し、私とは逆方向の縦走というプランだったのだろう。なお、赤鞍ヶ岳までの縦走路上で見かけた唯一の人がこの人であった。
●久保から林道を使って巖道峠(ネット上では多くの記事が「厳道峠」としている)へ向かう。 コンクリートで綺麗に舗装されているこの林道は、全般に傾斜がきつく急なカーブも多いが、あくまで車道なので、歩いていて苦しく感じるほどの坂ではない。 途中で振り返ると、大室山が正面に大きく構えているほか、御正体や三ツ峠の奥には富士山がくっきりと拝められた。静かな車道で、人の姿も車も全く見ないうちに峠に到着。
●峠では道志山塊の縦走路が交差しているが、東への道は入口のみ確認して(割としっかりした踏み跡が付いていた)、西の赤鞍ヶ岳への道に入る。 高度差で最初の100mほどは、狭くて急な尾根をほぼ直線状に登るきつい坂だ。 一部には前日までの雨の影響か足場が不安定な箇所もあるが、木々の間を通るルートなので、すぐ脇の木の幹を頼りに登れば問題なかった。 行く手の上方に空が広く見えるようになってくると、やがて傾斜も緩くなり、なだらかな尾根に変わっていく。 この縦走路は巖道峠からの登り出しが急なだけで、その後は赤鞍ヶ岳まで緩やかなアップダウンが主体の歩きやすい道となる (但し2週間前に書いた通り、赤鞍ヶ岳の先へと縦走を続けると急坂が頻出する難儀なルートになる)。踏み跡も明瞭で、迷うような箇所や歩きにくい箇所も全くなかった。 ただ南北どちらの斜面も木々が密に立っており、葉を落としたこの時期でもほとんどの場所で展望は得られなかった。
●なだらかな稜線に乗って、最初に着くピークが無線中継局やテレビ塔が立ち並ぶ御牧戸山だ。二万五千図では「鳥井立」という山名になっている。 木の道標が立っているものの文字はほとんど読めず、現在地が「鳥井立」と書いてあるのが辛うじて判読可能。 ここでは北西方向が見通せるが、はるか西には雪を抱いた峰々が顔を出している。南アルプスの北部が見えているようだ。 この先の行程でも、西の方向が開けている場所ではこれらの峰々を見ることができた。 その次の名前のあるピークは「長尾」。ここはあまり明瞭なピークではなく、展望も皆無で、木にくくられた標識がなければ気付かずに通り過ぎてしまうような所だ。 ただしここの標識も現在地以外の文字はほとんど読めなかった。 さらに進むと次は細茅ノ頭なのだが、そこでは現在地を地形図と高度計からほぼ特定できたものの、周囲を見渡しても標識類が何もなかったため確証は得られなかった(ここを9:50に通過)。 このあたりまで来ると、今の時期は問題ないけれど夏などは笹ヤブが厄介なのかもしれないと思わされる箇所が散見されるようになる。 そしてその先で大栗から上がって来る道が合流するが、この分岐点には妙な標識が立っていた。 3つの方向をそれぞれ「巖道峠」「道志村」「赤鞍ヶ岳」としているが、自分が今まで歩いて来た方角を「道志村」が指しており、「巖道峠」はもっと北のほうを向いてしまっている。 標識が曲がって立っているのかと思えば、「赤鞍ヶ岳」の方角は合っているので、そういう訳でもなさそうだ。 「巖道峠」が指している北側は広いなだらかな尾根で、そちらへ入って歩こうと思えば本当に歩けてしまうような尾根だった。 間違えて迷い込んだりするケースが無いのかどうか心配であり、これは指示する向きを変えるなど対処が必要なのではないだろうか。
●赤鞍ヶ岳では、そこだけササが刈り払われた狭いスペースに雨量計の施設が建っているだけで、標識等は一切なく、またこの一帯だけササが丈高く茂っていて全く見通しもきかなかった。 しかしここのスペースを少し通り過ぎた所から左へササの中に入っていく踏み跡があり、これを辿ってみたら三角点のある所に出た。そこが頂上なのだろう。 元々は何かが書かれていたらしい白いプラスチック板が地面に置いてあったが、唯一「鞍」という文字が読めた以外はほとんど何も分からなかった。 ただ背丈ほどのササに囲まれた狭いスペースでは落ち着かないので、雨量計の施設のある所まで戻って休憩した。 赤鞍ヶ岳を過ぎて少し行くと、ここまでの稜線で初めて展望が開けた場所に出る。ずっと樹林の中を歩いてきたので、この開放感はひとしおだ。 さらに進むと、岩の間を抜けて通る箇所があり、ここが地形図にも記されているウバガ岩なのだろう(10:50通過)。 その名前からちょっとした岩場を想像していたのだが、岩場と言えるほどのものではなかった。 この先、朝日山へはアップダウンをいくつもこなして進むことになる。どれも登り下りは小さなものであるが、回数があまりに多いので煩わしく感じられる。 それでも2週間前に来たのが記憶に新しい秋山峠まで来ると(11:15通過)、あとは朝日山まで緩い登りを残すのみとなる。
●朝日山の頂上は今日も誰もいなかった。広い頂上を歩き回ってみると、いくつか2週間前には気付かなかった発見がある。 まずは御牧戸山で見えていた南アルプスの一部が、ここからも木立の間に辛うじて認められるということ。 もうひとつは、北西側の山麓にリニア実験線の起点にある車両基地が見えるということである(といっても線路と建物以外は何も見られないのであるが)。 ここから北に延びる下山路を取って秋山側に向かう。あまり歩かれていないのではと心配もしていたが、このルートも明瞭な道が付いていた。 最初にかなりの距離を一気に下ると、その先で展望の開けた平坦な場所に出る。ここから振り返ると、さっきまで歩いていた道志の稜線が手に取るように望むことができる。 あれだけのアップダウンをこなしたのなら、それは煩わしくも感じたはずだと納得。このあたりで、本日2人目となる登山者とすれ違い、お互いのルートなどについて少々言葉を交わす。 この後もしばらく平坦に近い区間を歩いていくと、雛鶴峠方面からの道が合わさるサンショ平に出る(11:50通過)。 ここに立っている分岐標識は現在地を棚ノ入山としているが、「山と高原地図」の表記を採用してここをサンショ平とする。 棚ノ入山はここから進路を東に転じて、わずかに登っているだけのほぼ平らな尾根を少し歩いた所にある。 この尾根は右手(南側)が伐採されて開けており、ほぼ並行している、今日登ってきた道志の尾根の様子が良く見渡せる。そして小さなコブを登ると、そのコブが棚ノ入山であった。
■道を間違えた!■
●棚ノ入山を過ぎた少し先で左に曲がると、しばらくは急な下りが続く。斜度はさほどきつくはないが、滑りやすい土の斜面なので、足を取られないように慎重さが要求される。 急な下りを抜けてもまだ下り主体の区間が続くが、その途中に明らかに不適切と思われる分岐標識があり、そのせいで選択する道を間違えてしまった。 まず直進方向に小さなコブを登る道と、その斜面には取り付かずにやや右に折れて水平に進む道が分かれる三叉路に出る。 ここには標識があり、直進方向の登りには何も示さず、右へ水平に進む先を「二十六夜山」としている。 ここは当然、その右方向へ進むことになる。すると直後でまた三叉路になるが、ここには標識はない。 道なりに直進する太い道と、左斜め後方への細めの道に分かれるのだが、左斜め後方へ進んでしまうと、1つ手前の分岐で標識が何も指示していなかった、コブを登る道に合流してしまいそうだ。 手前で直進方向を「二十六夜山」とされていたばかりの上、どう見ても直進方向のほうが良く歩かれている感じなので、ここも何も疑問も感じずに直進方向を選択。 だがその道は、良く歩かれてしっかり踏まれた状態が全く失われることなく続いているが、どこまでも下っていってしまう。 二十六夜山に向かう途中で一旦かなり下るのは認識していたため、最初は気にしなかったが、やがて左手に自分が今いる位置よりも高い山が見えるようになって、おかしいなと思い始める。 それでも、正規な登山道を外れてしまった時に感じる怪しげな雰囲気は一切なく、どこまでも確かな道が続いているために、そのまま下り続けていたところ、 だんだんと沢の水音が大きくなってきて、仕舞いにはすぐ下に林道が見えてしまうに至り、ようやく道間違えを確信した。 これでは、地形図を片手に持って時々見ながら歩いていた意味が全くないではないか。二万五千図では棚ノ入山から先は登山道が記入されておらず、 このために現在位置の特定が甘いまま歩いていたのも要因ではあるが、想定したルート通りに歩いていれば見えるはずのない山が見えた時点で、もっとおかしいと思うべきであった。 ところで、こういう時の登り返しは、いつも急ピッチで歩いてしまうのだが何故なのだろう。結局は標識のあった分岐まで戻ることになって、約200mを登り返したのだが、 ほとんど息を付く間もなくハイペースで登ったので、下りよりも短い時間で登ったのではと思えるくらいだ。 今度は最初の標識の所で、その方向には何も指示されていない、コブを登る方向に入ってみる。登ってみるとすぐに越えられる小さなコブで、コブを降りた先では右手からトラバース道が合流してきた。 要するに、コブを越える道と巻き道の2本があったという、ただそれだけのことなのだ。 棚ノ入山から歩いてきた人は巻き道のほうに導かれるが、巻いた先にも分岐があるのにそこに標識がないのは明らかに不適切といって良いだろう。 正しくない道のほうが良く踏まれているというのも、いかの多くの人がこれまで道を間違えてきたかを示すものではないだろうか。 正しくない道は、同じ人が入った時と戻ってくる時の2度通るが、正しい道は1度しか通らない。このために正しくない道のほうがはっきりしてしまうのだ。 それでも逆ルートを歩く人が正しく歩いていれば、正しくない道ばかりが顕著に良く踏まれることはないのだが、あろうことか、 逆方向の二十六夜山から歩いてきた場合は、道標はコブを越えるルートを指しており、巻き道には入らないのだ。 まぁ同じ間違いをする心配はないので良いことなのかもしれないが、この不統一さも理解不能だ。 この間違えた道は、地形図にある大の入川へ向かって降りている道(「山と高原地図」でも灰色の破線で示されている)だと思われる。 道標を設置するなど対策が必要だと感じるのだが、それを誰に言ったら良いのだろうか。 (なお、ここで余計に歩いた分(距離にして片道約800m、標高差は約200m、時間的には30分前後)については、グラフでの距離や標高差計算およびコースタイム比較の所要時間からは除くことにした)。
●正しい道に戻ると、そのあたりからは緩やかな登りに転じ、ほどなく浜沢への道が分かれる三日月峠に出る(12:50)。 さらに少し登り、二十六夜山への分岐を右に入ると僅かな登りで頂上に出る。5名ほどのグループがちょうど去ったところで、ここの頂上も15分間ほど独占となった。 展望は南側と西側が開けているが、この頃にはやや雲がかかってきて遠くまでは望めなかった。 この時点で、帰りに利用する予定のバスの時刻よりも相当に早くなっていたので、どこに降りても良かったのだが、予定通り尾崎の集落へ向かうことにした (手前での道迷いがなければもっと時間が余った筈であったことを思えば、あれでも良い時間つぶしになったと言えなくもない)。 二十六夜山から尾崎への下りは、せっかく傾斜が緩やかな優しい坂なのに、はじめの半分くらいの距離は大小の石がゴロゴロしているためあまり歩きやすいとは言えない。 かなり降りて、杉の植林帯に入るとようやく歩きやすい道となり、そのまま下り続けると沢に出て、やがて集落の所からは車道歩きとなって、バス停のある広い道路に出る。 バスの時刻まではまだ小1時間あったので、どうせなら始発点から乗ってみようと無生野方面に歩くことにした。 2車線の広い道だが交通量はあまりなく、歩道のない区間が多いものの特に危なく感じることはないが、道すがらに特段の見物もなく、淡々と歩いて30分で無生野に到着。 バス路線の起点なので少しは何かがある所だろうと思っていたのだが、全く何もない所なので少々拍子抜けしてしまった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:49-06:00橋本 (神奈中バス)
06:20-06:55三ヶ木 (神奈中バス)
07:00-07:35月夜野 (富士急バス)
07:50-08:00久保
徒歩区間
久保
(475m)
08:00-08:35
巖道峠
(790m)08:35-09:10 御牧戸山
(鳥居立)
(1047m)09:15-09:35 長尾
(1107m)09:35-10:30 赤鞍ヶ岳
(1257m)10:40-11:20 朝日山
(1299m)
→
朝日山
(1299m)11:30-11:55 棚ノ入山
(1117m)
11:55- 道間違いにより
約30分ロス-13:00 二十六夜山
(1297m)13:15-13:50 下尾崎
(450m)13:50-14:20 無生野
(535m)
交通機関
(復路)無生野 (富士急バス)
14:40-15:26上野原 (JR中央線)
15:55-16:19八王子 (JR横浜線)
16:30-16:52古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
久保 35
50巖道峠 35
45御牧戸山 20
30長尾 55
90赤鞍ヶ岳 40
55朝日山
朝日山 20
40サンショ平 30
50三日月峠 10
20二十六夜山 35
50下尾崎 30
30無生野 / 【合計】 5:10
7:403.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北日本、低気圧通過』
東日本の一部で晴れた他は曇りで北日本や北陸の所々で雨や雪。前日からの暖気が残り、東北南部や東日本を中心に暖かい朝。東北南部~九州の所々で霧。夜には西日本で雨。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.1℃ 最低気温:3.4℃ 日照時間:4.1h 〔アメダス/大月(山梨県)〕 【ルート上】 晴れのち時々曇り。気温が高かった上にほぼ無風で、多少なりとも寒さを感じたのは早朝のうちのみ。行動中はアウターの前ファスナーは全開で十分という陽気であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 橋本 (JR線) \160 橋本駅北口 → 三ヶ木 (神奈中バス) \420 三ヶ木 → 月夜野 (神奈中バス) \540 月夜野 → 久保 (富士急バス) \320 無生野 → 上野原駅 (富士急バス) \880 上野原 → 古淵 (JR線) \650 今回合計 \2,970 累計 \213,900
ルートマップ(461KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・9.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●有馬山は当初の計画ではオプションとしていた。というのも、有馬山を往復しなくても、「山と高原地図」のコースタイム通りに歩くと、浦山大日堂への到着が15時過ぎになってしまうのだ。 バスの時間は14時20分。これに遅れると次は17時までなく、この便を逃すことは考えられないので、このバスに間に合うために、すでにコースタイムより早く歩く必要があることになる。 でも1時間程度の短縮ならば、普段の自分のペースで歩いていればクリアできるのが確実なので、問題は、さらに有馬山を往復するだけの時間的余裕をいかに作れるか、ということにあった。 このため今回は、オーバーペースにならない程度にではあるが、最初から普段よりもややペースを上げて歩き始めることとなった。
●さわらびの湯からのコースは、大ヨケノ頭まではハイキングコースの一部としてよく整備されている。最初はやや急な箇所もあるが、それも金比羅神社跡まで。 土台のコンクリートのみ残る神社跡を過ぎると、当分はなだらかな登りが主体となる。 地形図でも登山地図でもピークを踏んでいる金比羅山については、山頂の前後では道が尾根から外れており、どうも南面を巻いてしまったようだ。 巻いた後で山頂から下りてきた尾根と合わさる地点からは、山頂への踏み跡が見られたので、もしかすると手前にも山頂へ分かれる道があってそれを見落としたのかもしれない。 巻き道を終えて尾根上のルートに戻り、少しの登りでほどなく小ヨケノ頭に達する(09:40通過)。でもこの頂上は広く平らなためにあまりピークらしく感じられず、標識等も何もない。 地形図と高度計を見ながら歩いていたので確認できたが、そうでなければ見落としたかもしれない。 次の大ヨケノ頭へ向かう途中では林道を横切る。この林道は大ヨケノ頭を過ぎるあたりまで、登山道の至近距離を併走されるほか、その後も度々登山道近くに現れるので興醒めも甚だしい。 このあたりからは北面が開けて良く見えるようになってくるが、まだあまり歩いていない山域なので、特定できる山はなかった。 なお大ヨケノ頭の頂上では、落合方面に下りるルートは「通行止め」とされており、入口には丸太などでバリケードが築かれていた。
●大ヨケノ頭から先は陽当たりの良い道となる。登りも引き続き緩やかだが、藤棚山の手前まで来ると斜度が増してきて、それを登りきると頂上。 三等三角点のある藤棚山にはベンチが置かれており、ひと息入れるには良い場所だ。ただし展望は樹林越しなのでパッとしなかった。 この後、さらに蕨山へもややきつめの坂を登ることになるが、今度は着いた先が展望台となっており、北側が赤城山まで見渡せるほか、どの方角も開けていて展望図盤が立てられていた。 一般にはここが頂上とされているようだが、蕨山の最高点は、さらに先へ進んで一度下り、名郷への分岐を分けて左に登り返した所から、左手の木立への踏み跡を入った所だ(10:55通過)。 コースタイムについては、ここまでの時点で1時間半ほど短縮できていた。この調子ならば有馬山へも往復できそうだ。
●蕨山から一旦下った鞍部が林道と合わさる逆川乗越で、ここにはベンチと休憩舎があった(11:00通過)。 そしてここからの橋小屋ノ頭は、距離的には指呼の間であるが、目の前に高く聳えており急登の連続になる(この急登は大きく2段構えとなっていて、途中でひと息つける)。 今日は最初から飛ばしてきたためか、この急登は辛く感じたが、意地でペースを落とさず登り切った。 頂上には「有馬山(橋小屋の頭)」という標識が立っていたが、有馬山はこのあたり一帯を総称する名称のようで、そうなると最高点はここではなくタタラノ頭ということになるようだ。 ここまでで十分の時間的余裕を稼いだので、目論んでいた通りに有馬山(タタラノ頭)へも往復することにした。
●橋小屋ノ頭からタタラノ頭までの間は、地形図を見た限りでは、小さなコブをいくつか越えるな、という程度の印象だったのだが、 山と渓谷社刊の「埼玉県の山」が「急登降は激しい」としているのが気にはなっていた。 そしていざ歩いてみて、その記述が決して大袈裟ではなかったことを思い知ることとなった。文章通りの急なアップダウンを繰り返し何度も要求される。 どれも短いものではあるが、ここに至るまでの疲労もあって結構きつい。また何度も繰り返されることで精神的なダメージもあるのか、気分的には実際よりも遠く感じる区間となった。 そうして何とかタタラノ頭にたどり着くと、ここまででコースタイムを2時間以上短縮できていた。 この先は、ゆっくりとコースタイム通りに歩いてもバスに間に合うほどになったので、ここで少し長めの(つまり5分ではなく10分の)休憩とした。 そして復路は、登りよりも下りのほうがやや優勢となるため、往路よりはいくぶん快調に歩けたようだ。
●橋小屋ノ頭に戻った後、気分を下山モードに切り替えて、今度は鳥首峠へと向かう。 この先は下り主体となるため、あとは楽だと思っていたのだが、それは考えが甘かったようで、まだ越えるべきピークはいくつも残っていた。 特に、最初に越えるヤシンタイノ頭への登り返しがそこそこ急で長く、下山気分を一気に粉砕するだけのインパクトがあった。 ヤシンタイノ頭をなんとか越えると(12:20通過)、次は地図にはない「ショウジクボの頭」という標識のある地点を通過する(12:25)。 ここからは、白岩方面への下山路も分岐していたが、あまりハッキリとした道ではないようだ。 そして次が滝入ノ頭(12:30通過)。ここは「山と高原地図」が「滝ノ入頭」としていて違和感があったのだが、現地の標識を見て誤植だと分かった。 名前が付いている、標識のあるピークはここまでだが、この後も小さなピークをいくつか越えていくと、その先で突然の急降下が始まる。 急降下は2度あり、1度目は木の根を階段代わりに降りられるので傾斜の割には楽に降りられたのだが、2度目のほうはトラロープが下がるザレ気味の斜面で、要注意箇所であった。 それでも慎重に足場を見定めて降りれば、ロープを使うことなく降りられたのだが、天候等により道の状態が違えば危険を伴うこともあるのかもしれない。 急坂を降り切って、送電線の下をくぐれば、間もなく9月に武甲山に登った時に通った鳥首峠に出る。
●鳥首峠から冠岩を経て浦山へと下る道は、使う人が少ないと見えて結構荒れている箇所があった。 冠岩までの間は、要所にはピンク色のテープが正しい道を示してくれているが、分かりにくい箇所もあり、一度道を外れてしまった。 この時は、あまり歩かないうちに先の様子が怪しくなってくれたおかげで比較的すぐに本来の道に戻れたのだが、道が急に折れているような所では、 そのまま曲がらずに直進してしまう方向にも踏み跡が見られるような状況の箇所が少なくなかったので、注意深く歩かないとならないようだ。
(今回道を外した箇所では、しばらくテープを見なくなったなと思っているうち、やがて急傾斜で進むのが困難な地形に行き着いて踏み跡が途絶えたものだが、 頭上を見ると自分がいる尾根が送電線から遠ざかる方角を向いているのが分かったことで、道を外したことを確信できた。 冠岩に向かう中間地点あたりで、一旦送電線の真下に出なければならないので、送電線との位置関係を把握しておくことも、正しいルートを辿るための手がかりとして有効である。)
さらに冠岩に近づくと、今度は送電線巡視路が絡んでくる関係での分岐もあり、そこは今回歩いた方向では問題なかったが、登りで逆方向を歩く場合は分かりにくいようであった。 このほかザレた斜面上をトラバースする箇所のいくつかでは、崩壊に近いと言っても良い程の崩れやすい状況になっており、滑りすぎないよう細心の注意を払って歩く必要がある。 また全般を通じて道の上には杉の木から伐採された大量の枝が落ち放題で、避けて歩ける量ではないので構わず踏んで歩くことになる。 時々つまずきそうになったり蹴飛ばしたりしてしまうのは、1人で歩く分にはそれでも構わなかったが、前後に人がいる場合はこの点も要注意項目に入るのかもしれない。 道の傾斜が終始緩やかな上、段差になっている所や露岩などの危険要素も皆無で、本来はとても歩きやすく足に優しい道のはずなので、これらの点はちょっと残念に感じる。 いくつかの廃屋が残されている冠岩まで下りてきて、集落跡を過ぎて橋で沢を渡るとその先は林道。 はじめは砂利道だが少し歩くとすぐに舗装道路に変わり、県道に出たら右に折れれば浦山の方向だ。県道に出ても車の通行はほとんどない。
●浦山大日堂のバス停脇にはきれいな公衆トイレが設置されていたが、12月中旬以降は水道の凍結対策として使用禁止になり、施錠されて中には入れなくなっていた。 トイレ前にはベンチがあり、それも建物の屋根の下に入っているので、3~4人しか座れないがバスの待ち合わせには使用可能だ。 ここまで早めのペースで歩いてきたことで、バスの時間までに30分のゆとりができており、浦山大日堂など付近を見て回ることにする。 バス停を離れると、ほどなくマイクロバスといって良い小振りの車体のバスが誰も乗せずにやって来た。 折り返すバスが早めに着いたようだ。運転手さんは沢の水を使ってバスの清掃などを始めており、私はそのまま散策を続ける。それにしても周囲には人の気配が一切ない。 浦山大日堂も、そこへのバス路線があるくらいなので参拝の人出があるところなのだろうと思っていたのだが、今は全くの静寂の中にあった。 このバスは観光客の便宜よりも住民の足として運行されているのかもしれない。だとすれば、道理で朝晩の便が中心で日中は本数が少ないわけだ。 川を対岸に渡り、山の斜面に開いた狭い平地にお堂の建物だけがポツンとある大日堂で、1人静かに参拝する。お堂以外の見所は近くには何もないようだ。 1軒だけある観光客を目当てにしていたと思われる商店も、廃業してしまった後で、あたりはすっかり寂れた雰囲気に包まれている。 結局バスまでの30分の間、自分とバスの運転手以外に人の姿を見ることは全くなかった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:33-06:55八王子 (JR八高線)
06:59-07:41東飯能 (西武秩父線)
07:43-07:45飯能 (国際興業バス)
08:00-08:42さわらびの湯
徒歩区間
さわらびの湯
(255m)
08:45-09:20
金比羅神社跡
(580m)09:20-09:55 大ヨケノ頭
(771m)10:00-10:45 蕨山
(展望台)
(1044m)10:50-11:15 橋小屋ノ頭
(1163m)
→
橋小屋ノ頭
(1163m)11:20-11:40 有馬山
(タタラノ頭)
(1213m)11:50-12:05 橋小屋ノ頭
(1163m)12:10-12:55 鳥首峠
(935m)13:00-13:50 浦山大日堂
(455m)
交通機関
(復路)浦山大日堂 (秩父鉄道観光バス)
14:20-14:44西武秩父駅入口-西武秩父 (西武秩父線)
15:07-15:55東飯能 (JR八高線)
16:12-16:43八王子 (JR横浜線)
17:00-17:23古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
さわらびの湯 35
60金比羅神社跡 35
60大ヨケノ頭 25
40藤棚山 20
40蕨山(展望台) 25
60橋小屋ノ頭
橋小屋ノ頭 20
30有馬山(タタラノ頭) 15
30橋小屋ノ頭 45
60鳥首峠 30
40冠岩 20
30浦山大日堂 / 【合計】 4:30
7:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北日本 冬型の気圧配置』
午後北日本を気圧の谷通過。西日本は大陸の高気圧に覆われる。北海道は東部で日中一時晴れたが雪、東北や北陸は雨で雪の所も。東・西日本は概ね晴れ。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:12.6℃ 最低気温:-2.6℃ 日照時間:8.7h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 快晴。朝の冷え込みが一転、日中は陽射しも強く気温も高めとなった。このため風は冷たかったが頬や耳などが冷たく感じた程度で、寒さを感じることはほとんどなかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 東飯能 (JR線) \820 東飯能 → 飯能 (西武線) \140 飯能駅 → さわらびの湯 (国際興業バス) \600 浦山大日堂 → 西武秩父駅入口 (秩父鉄道観光バス) \470 西武秩父 → 東飯能 (西武線) \390 東飯能 → 古淵 (JR線) \820 今回合計 \3,240 累計 \217,140
ルートマップ(314KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・8.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●伊東駅からのバスは、12月に入ってゴルフ場が休業になった以降は、ヤマケイの「登山・ハイキング バス時刻表」でも、バス会社自体のホームページでも、 途中のハーベスト天城止まりとされている。このため、その場合に終点の1つ手前となる「スカイヒルズ前」からゴルフ場までの約3km、標高差150mを歩く予定で出掛けた。 ただ日の短いこの時期は、かなり快調に歩き切らないと下山中に暗くなってしまうのが不安材料。 ところが駅前乗り場の時刻表を見ると、これから乗る予定の便を含め、8~9時台出発の2本はゴルフ場行きと書かれているではないか(11時の3本目からはハーベスト天城行きとなっていた)。 念のため運転手にも聞いてみたが、「この時間の便はいつもゴルフ場行きだ」とのこと。 これなら余計な車道歩きをすることもなく、暗くなる心配もしなくて済むので助かるのだが、半年前に出版された時刻表はともかく、自社のホームページでは正確な情報を提供してもらいたいものだ。 このバスは天城山へ登るにはとても便利だし、1時間も揺られて運賃が500円という点でも有り難い存在だと思うのだが、本日の乗客は僅か2名のみ。 私以外のもう1名は運転手とは顔馴染みらしく、地元の方か観光施設の関係者のようだった。そしてその人が途中で降りてしまうと、それ以降終点までは私が唯一の乗客となった。 さて終点のゴルフ場に着いてみると、休業中のはず(念のためゴルフ場のホームページでも休業期間を確認していた)なのにコースや建物に人の気配があり、 利用者用の駐車場にも多くの車が停まっている。年末年始休暇に合わせて、何らかの営業をしているのかもしれない。 なおハイカー用の駐車場には公衆トイレがあるが、この時期は凍結のため使用中止となっていた。
●ゴルフ場のバス停を降りると、少しだけ来た道を戻ったところで、ハイカー用の駐車場の向かい側に登山道の入口がある。 ここを入ってしばらくは、わずかな登り下りばかりでトータルすると平らにしか歩いていないような調子の道が続く。 そしてベンチのある分岐点を過ぎたあたりからは専ら登るだけに変わっていくが、引き続き傾斜は概ね緩い。 道は良く歩かれている上に木段の設置など整備が行き届いており、以前の道が崩壊した箇所なども迂回路がきちんと作られていて、管理されている方々の熱心な活動ぶりが窺える。 ゴルフ場の回りをかすめて歩く区間が終わると、やや傾斜を増していくが、さほど負担に感じることもなく、あっさりと万二郎岳の頂上にたどり着いてしまった。 登山口からの標高差がたった250mほどしかないので、なんか物足りないような、さほどの達成感もない中途半端な気分ではある。 狭い頂上であまり展望もないが、南側がやや開けた所に座るのにちょうど良い岩があり、それに腰掛けて休憩とした。ただ、南側にはあまり見るべきものもなく景色はパッとしない。
●万二郎岳からは一旦下って、馬の背と呼ばれるピークを越えていく。ピークを越えてからしばらく続く平坦な区間はアセビのトンネルだ。 トンネルを抜けて再度下った鞍部には「石楠立(はなだて)」という標識がある。ここを11:50に通過。 このあたりからは、やや歩きにくい荒れた箇所も見られるようになってくる。このあと道は一度なだらかになるが、最後にやや急な登りを終えると万三郎岳の頂上に出る。 ここまで人の姿を4人しか見かけていなかったが、頂上では4グループ10名ほどが休憩中であった。 ここまでの尾根道でもそうだったが、頂上でも周囲は疎林に囲まれて展望はほとんどなく、唯一富士山の方角だけが少し開けていた。 深田久弥の「日本百名山」では見晴らしが素晴らしいと書かれているが、コース全般を通して見晴らしなどほとんど得られなかったのは、山の姿がそれだけ変わったということなのだろうか。
■熊を見た(かもしれない)!■
●万三郎岳からもさらに縦走路を進む。 年末のこんな日だけあって、百名山らしからぬ人出の少なさだが、その少ない人たちもほとんどがゴルフ場からの往復らしく、この先は人の姿をほとんど見ない静かな山歩きとなった。 結局、八丁池までの間でたった1人とすれ違っただけである。 さて下り始めてまず到達するのがベンチのある片瀬峠。ここも含めて、これから通過する名前の付いた各地点にはベンチが置かれていて休憩に適したポイントとなっていた。 峠とは言っても、ここは最低鞍部ではなく、さらに下りが続いた後で、小岳(約1360m)への登りにかかる。まとまった登りはここが最後で、このピークを12:45に通過。 そして次のポイントは戸塚峠だが、そこまでの下りをあらかた終えようとしたあたりで、登山道の前方を何か小動物が走り去るのを見かけた。 小さめのイノシシ程度の大きさだと感じたが、出番にはまだ2日ほど早いような。 その動物が逃げて行った方向に登山道も続いているため、私にその意志がなくてもその後を追うような格好になって下っていくと、次第に笹藪の中から聞こえてくるガサゴソ音が大きくなってくる。 その音の発信源にかなり近づいてくると、音の主は2頭いるらしいのが分かってきた。と、そのうち近いほうの1頭が笹ヤブ越しに見え隠れしてきた。 奴のほうはまだ私から見られていることには気付いていないようだ。最初は小動物かと思っていたため、何の警戒感もなくその方向を覗き込んでみると、なんだか黒くて丸っこい。 イノシシではなさそうだ。笹藪越しなのでクッキリとは見えないが、熊なのかもしれない。もし子熊だとすれば、少し離れたもう一方の音の主が親熊である可能性が高い。 それが熊であるのをしっかり確認したい気持ちもあったが、親が出てきてしまってからでは手遅れになりかねないので、足早にかつ静かに走り去ってその場を後にした。 動物の出没については事前には情報がなく、また現地でも看板等は一切見かけていなかったが、熊がいてもおかしくないエリアだったのだろうか。 真相、つまりその動物の正体がハッキリしないままではあるが、少なくともこれまでの登山歴の中で最もドキドキした出来事となった。
●この、ちょっとした遭遇の場所を離れると、道は傾斜がおさまって緩やかな下りになり、ほどなく戸塚峠に到着。休憩というほどではないが、ここで少し気持ちを落ち着ける。 ここから先は傾斜の大きな地形は全くなく、なだらかで歩きやすい道が八丁池の手前まで続くことになる。 戸塚峠の先では、「山と高原地図」や地形図では1197mのピーク(白田山というらしい)を通る稜線上にルートが描かれているが、実際には稜線に登ることは全くなく、 南面を巻くようにほぼ水平にルートが取られていた。ヤマケイの「静岡県の山」で示されているルートが正しいようだ。 次に通過する白田峠の標識はほんの少しだけ離れた2箇所にあり、今回の進行方向では2箇所目となるほうにベンチが置かれていた。 白田峠を過ぎると、道は稜線の北面に変わるが、ほとんど水平に近い僅かな登りという様子は変わらない。 そして戸塚峠から長く続いていた僅かな登りが下りに転じると、一面に薄氷が張り荒涼とした雰囲気の八丁池のほとりに出た。 写真を撮りに来ていたらしい2人の姿があるだけで、ほかには何もない静かで感じの良い池であった。
●八丁池からは、縦走路を進んで天城峠を目指したかったのだが、事前に調べてあった通りそのルートが崩落による通行止めのため、仕方なく下り御幸歩道を使って水生地方面へと向かうことにした。 また、当初の予定より1本早いバスに間に合う可能性も出てきていたので、展望台への寄り道は省略して、池からそのままこの下山路に入る。 この道は終始樹林の中を通るため展望は全くなく、中には暗さを感じるような箇所すらあった。また地面も石がゴロゴロしていて歩きにくいが、傾斜は終始緩やかだ。 途中で林道に出るが、最初の林道は横断して再び山道を下り続ける。そして次に舗装道路に出たところで山道は終わり、あとは車道歩きとなる。 しばらく車道を下ると、休憩舎の建つ、水生地方面と旧天城トンネル方面への分岐に出る。ここで早いバスに間に合いそうであれば、水生地バス停に向かうことも考えて歩いてきたのだが、 その可能性はなくなっていたので、当初の予定通りに旧天城トンネル方面へと向かう。ここからは車の往来も出てくるほか、歩いている人とも何度もすれ違うようになる。 幹線道路から少しだけ奥に入れば、有名な文学作品の舞台に出られるだけあって、こんな日でも訪れる人が少なくないようだ。 ほんの僅かに登っている道を15分ほど歩いて、旧天城トンネルに着いた。
●トンネルの手前には車が何台も停まっており、散策する人の姿も結構見られた。トンネルを通って反対側へ向かう車や人もある。 あたりには文学碑と休憩用のあずま屋を兼ねた公衆トイレがあるが、トイレのほうは登山口のゴルフ場のと同じく凍結のため使用中止であった。 私はここから天城峠まで登るかどうか少し思案したのであるが、バスが所定の時刻よりも早く来たりすることもあり得るという気がしたので、 寄り道はせずに新天城トンネルの出口にある天城峠バス停へ下りることにした。 短いが結構急な階段状の道を下りて国道に出ると、そこはバス停だけがあるスペースで、ほぼ定刻にバスが来るまでの間、ボーっとして過ごすことになってしまった。 なお、バス停に着いてすぐ、反対方向の河津駅行きのバスが来たのだが、予定外のバスだったために何も考えずに見送ってしまった。 が、帰宅後に調べてみると、このバスで河津駅経由で帰っても、熱海から先は全く同じ電車になることが判明。 ということは、これに乗っていれば寒い中で20分もバス待ちをしなくても済んだことになる。 ただし遠回りになるため、交通費は600円ほど高く付いてしまうので、予めこれらのことを全て把握していたならば、やはり修善寺経由のルートを選択していたところだろう。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
07:16-07:28相模大野 (小田急線)
07:29-08:22小田原 (JR東海道本線)
08:38-09:02熱海 (JR伊東線)
09:06-09:28伊東 (東海バス)
09:35-10:30天城高原ゴルフ場
徒歩区間
天城高原ゴルフ場
(1050m)
10:30-11:20
万二郎岳
(1300m)11:30-12:15 万三郎岳
(1405m)12:25-12:35 片瀬峠
(1355m)12:35-13:05 戸塚峠
(1160m)
→
戸塚峠
(1160m)13:05-13:25 白田峠
(1165m)13:25-13:55 八丁池
(1180m)14:00-15:05 旧天城トンネル
(710m)15:10-15:20 天城峠バス停
(645m)
交通機関
(復路)天城峠 (東海バス)
15:44-16:30修善寺 (伊豆箱根鉄道)
16:41-17:14三島 (JR東海道本線)
17:27-17:42熱海 (JR東海道本線)
17:47-18:10小田原 (小田急線)
18:12-19:06相模大野 (神奈中バス)
19:25-19:35南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
天城高原
ゴルフ場50
65万二郎岳 45
70万三郎岳 10
15片瀬峠 30
40戸塚峠 20
25白田峠 30
40八丁池 65
110旧天城トンネル 10
10天城峠
バス停/ 【合計】 4:20
6:153.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『九州で軒並み冬日』
冬型の気圧配置も3日目、雪不足で閉鎖となっていた本州のスキー場もオープンへ。九州では最低気温が軒並み氷点下を記録、宮崎県五ヶ瀬町鞍岡で-9.5℃。伊豆大島等で初氷。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:11.0℃ 最低気温:2.2℃ 日照時間:8.9h 〔アメダス/稲取(静岡県)〕 【ルート上】 晴れ、特に午前中は快晴。朝の冷え込みは厳しく、陽射しはあったが風の冷たい1日。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原 → 伊東 (JR線) \650 伊東駅 → 天城高原ゴルフ場 (伊豆東海バス) \500 天城峠 → 修善寺駅 (中伊豆東海バス) \1,060 修善寺 → 三島 (伊豆箱根鉄道) \500 三島 → 小田原 (JR線) \650 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \4,780 累計 \221,920