公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その6)

・2007年1月~3月の山行記録
 
    054. 2007/01/08(月・祝) 【丹沢】         《 不老山(928m) 》
    055. 2007/01/13(土)   【箱根】         《 屏風山(948m)・鷹巣山(834m)・浅間山(802m) 》
    056. 2007/02/02(金)   【箱根】         《 矢倉岳(870m) 》
    057. 2007/02/04(日)   【奥武蔵・秩父】     《 関八州見晴台(771m)・越上山(566m) 》
    058. 2007/02/07(水)   【箱根】         《 十国峠(日金山)(771m)・岩戸山(734m) 》
    059. 2007/02/11(日・祝) 【伊豆】         《 三蓋山(1012m)・猫越岳(1034m)・魂の山(933m) 》 (伊豆山稜線歩道)
    060. 2007/02/17(土)   【奥武蔵・秩父】     《 武川岳(1052m)・焼山(850m)・二子山(882m) 》
    061. 2007/02/24(土)   【箱根】         《 城山(563m)・幕山(625m)・南郷山(610m) 》
    062. 2007/02/28(水)   【奥武蔵・秩父】     《 笠山(837m)・堂平山(875m)・丸山(960m)・日向山(633m) 》
    063. 2007/03/07(水)   【大菩薩嶺】【高尾・陣馬】《 高川山(975m) 》
    064. 2007/03/14(水)   【大菩薩嶺】       《 岩殿山(634m)・セーメーバン(1006m)・大岱山(1179m)・宮地山(1112m) 》
    065. 2007/03/21(水・祝) 【丹沢】         《 ミツバ岳(834m)・(世附)権現山(1018m)・屏風岩山(1051m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.054 : 2007/01/08(月・祝) 【 不老山(928m) 】







ルートマップ(130KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●一昨日から昨日にかけて爆弾低気圧が関東南岸を通過し、秩父や奥多摩などでは雪が降った模様であった。 丹沢での降雪の有無は不明であったが、降雪を想定してそれを避け、久々に1,000m未満の低山をターゲットとする。 ところが行く途中に小田急線の車窓から眺めた限りでは、大山や表尾根には雪は見あたらなかったので、もう少し高い山を選んでも大丈夫だったようだ。 また、今日はいつも通りのペースで歩いてしまうと、帰りが全然バスのない時間帯に当たってしまうのだが、かといってあまりゆっくり歩ける性分でもないので、 休憩を長めに取るなり、寄り道をするなりして、時間を使うことを考えながら歩くこととなった。
 
●新松田駅からのバスは乗客が僅か5人だけで発車、さらに谷峨駅から2人を乗せたもの相変わらずガラガラで、今日の西丹沢はどこへ行っても静かなのが保証されたようなものである。 途中、山市場や棚沢キャンプ場などで計4人が降りていったが、この人たちは思った通り私とは逆ルートだったようで、後に山中ですれ違うことになる。 浅瀬入口で降りたのは私1人だけ。ここから丹沢湖の湖岸道路をひたすら歩くが、変化に乏しい全くの平坦な道路で、沿道にも見所などはなく、この区間は非常に退屈であった。 逆ルートを取ってここを歩くのが帰りになるのはかなり辛いだろう。途中地点の通過時刻は、寺の沢橋(「山と高原地図」では寺沢橋となっている)が09:35、浅瀬(車道終点)が09:55。 浅瀬を過ぎてゲートを抜けると、しばらくして砂利道の林道となる。浅瀬橋を渡ってさらに5分ほど(10:05)で左に道が分かれ、吊り橋へと向かう。 この吊り橋が結構揺れてスリルがあった。しかも底板が薄くて心許なく、所々に古い板も混じっているのがさらに頼りない。 不安を感じるようなことはないが、もっと体重のある人だとどうなってしまうのかには、ちょっと興味を覚えた。
 
●吊り橋を渡った先から山道に入る。傾斜は終始緩やかで、本来はとても歩きやすい道なのであろう。 ただし広範囲に渡って植林の杉の下枝刈りが行われた後らしく、所構わず刈られた枝が大量に落とされ放題となっていた。 つまずきやすい上に、足を普段以上に高く上げて歩く必要があってその分余計に疲れるのだが、しかもそれが長く続くのには閉口した。 途中、標高で500mを少し超えたあたりにベンチが置かれていて、ここで5分休憩している。 そして最後に数段の丸木段を登ると、突然林道上に出て、そこが世附峠であった。
 
●世附峠には、ガイドブック等で紹介されている、地元の古老によるメッセージ満載の手作りの標識があった。 同様の標識はこの峠から不老山に至るまでの間でも随所に立てられており、どれもその地点なりの見所などを細やかに紹介している力作だ。 当初はここからすぐに不老山へ向かう計画であったが、その標識がここから少しの距離にある「樹下の二人」という地点を「展望絶佳」と賞賛した上で、 「不老山へ行かれる方も、ここまでは近いですからおいでになりませんか」との誘い文句付きで紹介している。 読んでいたら本当に行きたくなってしまったが、ちょうど良い寄り道にもなって好都合でもあり、ちょっと寄って行くことにした。 標識で片道7分とされている、智恵子抄から取られた洒落たネーミングの「樹下の二人」は、ほんの僅かな登りで峠からはすぐの所にあった。 展望は確かに素晴らしく、間近に見える富士山は言うに及ばず、愛鷹山塊の独特の山並みや箱根方面の山々など、広く開けた南西方向の眺めが特に印象的。 振り返れば、西丹沢のまだ歩いていないあたりの奥まった峰々をはじめ、丹沢全体まで見渡せているようだ。今日は見えなかったが、条件が良ければ駿河湾まで見えるということである。 一般的なコースから外れるため、誰もおらず落ち着いた場所になっているのも好感度大だ。 標識のおかげで、これは大変良い寄り道となった。標識にも感謝、である。
 
●「樹下の二人」から世附峠に戻り、不老山への登りに取りかかる。ここからの登りはやや斜度が増して、今回のコースの中では一番急な箇所であったようだ。 この坂を登り切ると、不老山手前の分岐点にもなっている小ピークに出る。ここも展望があって休憩には良いポイントだ。 この先は頂上も含めてほぼ樹林帯の中にあって景色が開ける所はほとんどなかったので、ここが結果的に展望が開けている最後の地点となった。 ここから頂上まではもう目と鼻の先、ものの2~3分でたどり着く。平坦な部分が広い頂上は、周囲を木々に囲まれているが、中央は広い草地となっている。 ただしこの時期は地面が霜でぬかるんでいて、腰を下ろせるのは木が朽ちかけた古いベンチだけであった。
 
●不老山頂上からの下りは、最初に一旦かなり急降下するが、そのあとで緩い登りに転じる。 地形図を良く確認せず、頂上からは下り一辺倒だと思っていたが、小さなアップダウンを繰り返しながらの登り主体の区間が意外と長く続く。 そして再び一気に下ると、林道を横切る箇所に出る(12:20通過)。この地点に「番ヶ平」という標識が立っているのだが、「山と高原地図」や「神奈川県の山」などでは もう少し先にある分岐点を「番ヶ平」としているので、これに従ってこの標識の地名は無視して、下の行程表ではその先の分岐点への到達時刻を記録することにして先へ進む。 そこから少し下ると、登山道が右折していることを示す道標が立つ地点がある。 正面方向に登りに転じる方向にも踏み跡があるが、「この先はハイキングコースではない」との標識も立っている。ここが番ヶ平分岐であろう。 このまま下っても、バスの時間まで余裕がありすぎてしまうので、ここから先は寄り道の第2弾として、直進方向の踏み跡を辿って番ヶ平ノ頭を目指すことにした。
 
●番ヶ平ノ頭へは、古いガイドブック(「アルペンガイド」など)を見ると一応コースが示されているが、その時点ですでに「道が良くない」とされている。 それが最近のガイドブックや地形図になると、全く何の線も書かれなくなっている。廃道ということなのだろう。 それでもコースから少し外れて少し登るだけのピークで、しかも名前の付いたピークなのだから、踏み跡ぐらいはあるだろうと、当初から寄り道候補に挙げていたのだが、 思っていた通りに踏み跡が付いていたので、まずは安心してそちらに踏み込んでみた。 ところがその踏み跡は始めこそ少し登るものの、やがてピークを巻くようになりトラバース道となってしまう。物好きなハイカーがピークを目指すために付けた道などではなく、 林業などの作業用に付いた道なのだろう。ピークへ向かうには、踏み跡のない荒れた斜面を登らなければならなくなった。 さほど急な斜面ではなく、距離的にも短いものなので、どこをどう登っても何とかなる程度ではあったが、足元が脆かったためやや手間取った。 短い斜面を登りきると、その上ではやや尾根が狭まるため、どこを歩くべきかは明瞭になる。 所々に踏み跡のようなものも見られる緩い斜面を引き続き登っていくと、やがて間違いなくピークだという地点に達した。 でも地形自体がそうなっているという以外には、頂上を示すようなものは何もなく、普通に草木が茂っているだけで展望もほとんどない、全く面白味のない場所ではあった。 しかしほんの短い距離とはいえ、地図に全く道の記入のない所を歩いたのは今回が初めてで、それなりの感慨もあり、その気分に浸って長めの休憩とした。 さて、古いガイドブックではこのピークを直進してそのまま下る道も書かれていたが、現在ではこの先はヤブっぽくなっている上に急斜面が長く続いており、 生半可な覚悟では下れるような感じではなさそうだ。安全を考えて下りは来たルートを引き返すことにしたが、登るのに道を探しつつ手間取ったルートも下るのはあっという間であった。
 
●標識のある分岐点まで戻って、再び登山道に復帰する。歩きやすい道が長く続くが、麓にある山市場の集落が大きく見え始めたあたりから、道が怪しくなる。 特にこの時期は落ち葉が地面を覆ってルートが探しにくくなる上、ルートが分かっても道の様子が落ち葉で見えないため、思わぬ凸凹や浮き石があったりして気が抜けない。 またザレてボロボロになった箇所もあり、足を取られないように注意する必要もあった。ただしこの区間について「山と高原地図」では「急坂」と赤色で注記がしてあるが、 それほど急な斜面には感じなかった。道を見失いやすかったり、脆い斜面が滑りやすかったりすることに対する注意喚起ということなのであろう。
 
●山道を下り切って集落に出た時点で、バスが来るまでにまだ30分以上あったが、ちょうどそこで私より少しだけ先行して下っていた地元の方が休んでおり、 少しこの周辺の話などを聞かせて頂いた。話の最後に、このあたりに時間を潰せる所があるか聞いてみたところ、ボウズクリの滝というのを教えて頂いた。 キャンプ場のすぐ先で、数分で歩けるという。これまた丁度良い寄り道の第3弾として寄ってみることに。 通常ならば下山後は河内川を対岸に渡ってバス通りに出るのだが、川を渡らずに畑の中の道を北上してキャンプ場のほうへ向かう。 キャンプ場の中に入ると、あとは「ボウズクリの滝→」という標識が随所にあって、それに従って進んでいけば良かった。 キャンプ場の脇を流れる沢には堰堤などが大々的に建設されていて、最初は自然の滝が本当にすぐ近くに残っているものだろうかと不安にもなったが、 一番上の大きな堰堤を越えた先が、意外にもいきなり大きな滝になっていた。2段になっており、落差45mにもなる見事な滝だ。 近くの看板によると、昔名僧が滝に打たれ修行をしたことから「坊作りの滝」と呼ばれるようになったとのこと。 心地よい水の音を聞きながら、こんな気持ちのよい水辺で最後の時間調整ができて、今日の良い締めくくりとなった。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
07:16-07:25
相模大野(小田急線)
07:29-08:13
新松田 (富士急バス)
08:25-09:15
浅瀬入口

徒歩区間
 
浅瀬入口
(355m)

09:15-10:00
 
浅瀬橋
(360m)
10:00-10:55世附峠
(705m)
10:55-11:00樹下の二人
(蘇峰台)
(740m)
11:10-11:15世附峠
(705m)

 →
 
世附峠
(705m)
11:15-11:45不老山
(928m)
12:00-12:25番ヶ平
(810m)
12:25-12:40番ヶ平ノ頭
(867m)
13:00-13:05番ヶ平
(810m)

 →
 
番ヶ平
(810m)
13:05-14:00棚沢キャンプ場
(200m)
14:10-14:15ボウズクリの滝
(355m)
14:25-14:30棚沢キャンプ場
(200m)
交通機関
(復路)
棚沢キャンプ場(富士急バス)
14:35-15:09
新松田(小田急線)
15:16-15:56
相模大野 (神奈中バス)
16:25-16:45
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
浅瀬入口 45 
70
浅瀬橋 50 
80
世附峠  5 
5
樹下の二人 5 
5
世附峠  40 
50
不老山 25 
50
番ヶ平
番ヶ平 15 
15
番ヶ平ノ頭 5 
5
番ヶ平  55 
75
棚沢キャンプ場 5 
5
ボウズクリの滝  5 
5
棚沢キャンプ場  / 【合計】 4:15 
6:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型気圧配置』
千島列島の低気圧は950hPa(15時)と、猛烈に発達。日本付近は冬型の気圧配置。日降雪量は山形県大蔵村肘折で49cm。太平洋側は相対的に乾燥し、最小湿度は東京都大手町で18%。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:12.7℃ 最低気温:1.0℃ 日照時間:7.4h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 晴れ、特に午前中は快晴。気温が高めとなり、陽射しを浴びていると暖かさもあった。標高が低いとはいえ、この時期なのに耳を覆う帽子をかぶる必要がなかったのは珍しい。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス)\190
相模大野 → 新松田 (小田急線) \440
新松田駅 → 浅瀬入口 (富士急バス)\870
棚沢キャンプ場 → 新松田駅 (富士急バス)\740
新松田 → 相模大野 (小田急線) \440
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス)\190

今回合計\2,870
累計\227,790

■No.055 : 2007/01/13(土) 【 屏風山(948m)・鷹巣山(834m)・浅間山(802m) 】







ルートマップ(323KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・8.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●小田原駅からのバスは、隣の乗り場から発車するほぼ同じ行先・経路の伊豆箱根鉄道バスのほうが早い便(8:30発)があり、料金も全く同じなのだが、 そちらはバスカードが使えないので、バスカードで乗れる箱根登山バスを待つ。待つと言ってもたった10分しか違わないので、 割引されているバスカードが使える分、こちらのほうが経済的。料金の高い区間なので、この差は小さくない。 今日のバスの乗客は10人にも満たなかった。関所跡入口でバスを降りると、進行方向から僅かに戻ったところにあるガソリンスタンドの角が屏風山への入口だ。 そこには標識もきちんと立っているのだが、標識の目の前に駐車している車のため、この標識は大変見つけづらくなっていた。 付近には民家が並んでいるので、この車も住民のものっぽい。だとするとこの車は停まっていることのほうが多いことになり、標識は常に見つけづらいということになるのだろう。
 
●細い路地を少し進むと、すぐに山道になる。しばらくは歩きやすい道だが、やがてどのガイドブックでも強調して書かれている急登がやってくる。 この急坂は丸木段になっていて危険はないのだが、その段差が半端なものではなく、足腰の弱い人などは登りはなんとかなるとしても、下りに使うのは避けたほうが良いかもしれない。 道の端にクサリで手すりが設置された3箇所の急登を登りきると、あとは穏やかな道となり、僅かなアップダウンが何回かあった後、屏風山の頂上に到着。 それまでのアップダウンで通過した場所と比較しても大して変わりばえのない場所で、樹林に囲まれて展望も全くなく、標識がなければ通り過ぎてしまいそうな頂上だ。 面白味のない場所なので、そそくさと下ることにすると、ここから先は樹木の根元に名前の書かれたプレートが数多く丹念に置かれ、休憩用のベンチも2箇所にあった。 登山を目的として歩くよりも、自然探索という楽しみ方のほうが相応しいコースのようだ。これまで登った分とほぼ同じだけ下ると車道に出て、甘酒茶屋へは右手に少しだけ歩く。
 
●甘酒茶屋からは、旧街道の石畳を歩いて畑宿へ向かう。ただしこの周辺の石畳は往時のものではなく、近年に敷かれたものだ。 しかしこの石畳というものは、あまり歩きやすいものではない。不揃いな凸凹が多すぎて、足を置く位置や角度を一定にできないのだ。 この歩きにくい歩道がしばらくは車道と併走する具合に続いているが、車道が七曲がりの箇所に差し掛かると、今度はコンクリートの階段道に変わる。 何箇所かの階段を合計するとかなりの段数になっていたようだ。今回は下りなので楽勝であったが、登りは辛いかもしれない。 そしてやがて車道に出て、七曲がりの後半の三曲がりぐらいは車道の脇を歩くことになる。しばらくの間は標識類もないので、 どこかで歩道の入口を見落としたのではないかと不安になる頃、ようやく歩道が車道と別れて、石畳のまま車道の上を渡ったりすると、そのすぐ先が畑宿であった。
 
●畑宿のバス停の所には寄木会館があり、その脇を登っていく車道に入るのだが、ここには標識はなかったようなので、予め下調べがないと分かりにくいのかもしれない。 しばらく登ると細い道が右に鋭角に分かれるところに飛竜ノ滝への標識があり、その細い道を入る。しばらくはコンクリート舗装の道だが、傾斜はかなり急だ。 すると少し登ったところに夫婦桜というのがあり、名称の由来を紹介する標示板とベンチがあった。ここまでほぼ休憩無しで歩き通してきたので、ここで5分ほど小休止。 この後も急傾斜の車道が続くが、小橋で沢を渡ったところから山道となる。この山道、地形図ではかなり等高線が密になっている区間を通過するが、 ジグザグ道が傾斜がきつくならないように作られていたためか、それほど急だという印象のないまま飛竜ノ滝への入口に到着。 登山地図によると、そこから滝までは少し距離があるように書かれているが、実際には入口から見えている滝がもうそのもの。 分岐先へ入っても僅かに1分ほどだけ登った所までしか道はなく、その先は立入禁止となっていた。 滝は幾条にも分かれた横幅のあるもので、渇水期の今は「飛竜」という名前に見合うほどの力強さはなかったが、その時期にはないであろう繊細な美しさを感じることができた。
 
●滝を離れて山道に戻る。しばらくはしっかりと登らされる道が続くが、やがて傾斜が緩んできて、芦ノ湯と鷹巣山への分岐に出る。 芦ノ湯方面へ少し歩くとすぐ車道にぶつかり、そこが湯坂路入口になるはずだが、今回はそこまで行かず、この分岐点を湯坂路入口として通過時刻を記録している。 ここからは防火帯の中のとても緩やかな道となり、わずかな登りで鷹巣山に到着。 全体的になだらかな山稜の中にあって、あまりピークらしくない箇所だが、標識とベンチでかろうじて頂上と分かる。 鷹巣山を過ぎると、一旦かなり下ってから、再び緩やかな登りを経て2か所にベンチのある浅間山へ。ここも山頂というよりは、開けた丘のような場所だった。 浅間山から先は、ほぼ下りのみとなる。前半は緩やかな下りが続き、本来とても歩きやすい筈なのだが、この時期は霜解けでネチョネチョしている箇所も多く、あまり快適には歩けない。 10分程で、城山(743m)と思われる地点を通過(12:40)。それと分かる標識類は一切ないが、地形図から読み取った地形と一致しており、高度計の指す高度もピッタリなので間違いないだろう。 ただし、次に確認しようと思っていた湯坂山(546m)は、全く分からずに通り過ぎてしまった。気が付くと標高400m台の急降下の区間に入っており、 その前の記憶を辿っても、ピークと言える地形を通った記憶は全くない。また、ガイドブックでは標識があることになっていたが、その標識も見ていない。 霜解けで歩きにくいため、足元にかなりの神経を使って歩いてはいたが、だとしても標識を見逃すというのは相当の注意不足だ。標識がなくなっていたものと信じたい。 防火帯が終わって傾斜が強まると、霜解けの滑りやすさからは解放され、それに代わって石畳が登場する。 坂道の石畳は、雨後などはやはり滑りやすいのだろうが、晴天続きの今日は全く問題なく、きれいに敷かれている分だけ、旧街道の石畳よりは歩きやすく感じた。 樹間から下の街並みが覗かれるようになると、最後はやや急な降下を経て、国道に降り立った。箱根湯本駅は、両脇に土産物店が並ぶその国道を5分ほど歩いたところだ。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
07:16-07:25
相模大野(小田急線)
07:29-08:22
小田原 (箱根登山バス)
08:40-09:30
関所跡入口

徒歩区間
 
関所跡入口
(735m)

09:30-10:10
 
屏風山
(948m)
10:10-10:35甘酒茶屋
(690m)
10:35-11:10畑宿
(400m)
11:10-11:40飛竜ノ滝
(695)

 →
 
飛竜ノ滝
(695m)
11:45-12:05湯坂路入口
(805m)
12:05-12:15鷹巣山
(834m)
12:15-12:30浅間山
(802m)
12:30-13:55箱根湯本駅
(100m)
交通機関
(復路)
箱根湯本(箱根登山鉄道→小田急線)
14:22-14:36
相模大野 (神奈中バス)
15:45-16:00
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
関所跡入口 40 
40
屏風山 25 
35
甘酒茶屋  35 
45
畑宿 25 
40
飛竜ノ滝  20 
25
湯坂路入口 10 
15
鷹巣山  15 
20
浅間山 75 
95
箱根湯本駅  / 【合計】 4:05 
5:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型の気圧配置続く』
北陸から北の日本海側では雪、西日本の日本海側は曇りや雨。西日本~北日本の太平洋側は概ね晴れ。降雪量は、福島県西会津町で41cm/24h、山形県尾花沢市34cm/24h。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:10.8℃ 最低気温:-0.3℃ 日照時間:7.8h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 晴れて午前中はかなり冷え込み、弱いながら冷たい風もあった。午後になると風は収まり、陽射しのある所では寒さを感じることはなかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス) \190
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原駅 → 関所跡入口 (箱根登山バス)\1,150
箱根湯本 → 小田原 (箱根登山線) \300
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\2,870
累計\227,660

■No.056 : 2007/02/02(金) 【 矢倉岳(870m) 】







ルートマップ(131KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●1月は本業多忙に加えて体調不良などもあり、珍しく3週間ぶりの山行となった。 久しぶりである上に2日前の徹夜仕事の疲れも残り、さらに2日後にも山行を予定しているため、今回は負担の少ないショートコースを選択。 出掛けてみると、最初にバスに乗ろうと思っていた国道16号線は先の方で事故でもあったのか渋滞していてほとんど流れていない状況。 別の路線に変更して小沼からの乗車としたため、バス停までいつもの3倍ほど歩かされたが、決断が早かったため相模大野では予定通りの電車に間に合った。
 
●御殿場線の足柄駅で降りたのは私1人だけであった。踏切を渡った先のT字路を直進して、足柄峠へと進む。 最初少しだけ舗装された区間があった後、じきに舗装は途切れて、それ以降は砂利道に変わる。車も通れる広い道であるが、並行する別の道があるためか、車の通行は全くなかった。 道自体は勾配が緩やかで変化に乏しいが、道すがら所々にちょっとした史跡などがあり、案内板の説明を読みながら進んでいくと飽きずに歩けてしまう。 駅から35分ほど歩いたところで、舗装道路にぶつかり(09:55)、そこから少しの間はこの舗装道路を歩く。この道路も車の往来はほとんどない。 やがて足柄古道の標識があり、そこから今日初めての山道に入る。足柄古道を歩ける区間は短いが、140mほどを一気に登ることになって少々息が上がる区間だ。 途中で車道を1度横切り、2度目の車道に出たところで古道は終わり(10:20)。あとは芭蕉の句碑や六地蔵などを路肩に見ながら、約10分で足柄峠に到着。 道路から1段上がった広場への階段を登ると、そこからの展望は素晴らしく、中でも至近距離からの富士山は圧巻であった。 今後当分の間は、富士山の展望といえばまずこの場所を思い浮かべることになるだろう。
 
●足柄峠から矢倉岳方面への道は、少しの間は車道を歩くしかないようだ。足柄万葉公園のバス停を過ぎると、左手に斜面を登る山道が分かれ、これがしばらくは車道と並走する。 そして車道が離れていくと、ここからの山道はほぼ等高線沿いに付けられているようで、アップダウンのほとんどない快適な区間が長く続く。 樹間からは、少しずつ近づいてくる矢倉岳をときどき見ることができる。一旦緩やかに下ったのち登りに転じると、以降はそれなりの傾斜のついた上り坂となる。 登りの途中、矢倉岳には向かわずに地蔵堂方面に下りる道を分け、その直後にある洒水の滝への分岐点が清水越えで、ここを11:15に通過。 ここからの最後の登りでは、一部に急な箇所も出てくる。 ガイドブックでは土が滑りやすいとされているものの、この季節は地面が霜でガチガチに凍っているため滑ることはなく、一番寒い時期に来たのは好都合であったようだ。 たどり着いた頂上は平坦なカヤトで、360度の展望がある。足柄峠からほどではないが、富士山の眺めも素晴らしい。
 
●下りは、急げば予定より1時間早いバスに間に合いそうだったので、比較的急な傾斜を駆けるように下りていった。 20分ほどで山道を抜けて畑の中に下りてからは、時間の心配もなくなって普通に歩き出すが、最初の農道の下りはかなり急であった。 集落のあたりまで来ると、逆方向となる矢倉岳方向への道標は割と親切に出てくるが、肝心のバス停を示す道標はあったりなかったりで一部分かりにくく、 一般的なルートとはやや違ったルートを通ってしまったようだ。かなりのスピードで下りてきたためにバスが来るまでに余裕があり、 橋を渡ったところにある公民館の敷地で時間つぶしをした(建物の裏手にパイプ椅子が立てかけられていたので、そのうち1つを開いて使わせて頂いた)。 この時間のバスは新松田駅まで行かず、関本(大雄山駅)止まりであるが、関本-新松田駅間は1時間に3~4本のバスが運行されており、関本でうまく乗り継ぐことができた。

2.全行程

交通機関
(往路)
小沼(神奈中バス)
07:30-07:35
相模大野(小田急線)
07:45-08:33
新松田松田 (JR御殿場線)
08:55-09:18
足柄

徒歩区間
 
足柄駅
(330m)

09:20-10:30
 
足柄峠
(759m)
10:40-11:15清水越え
(725m)
11:15-11:30矢倉岳
(870m)
11:35-12:15矢倉沢
(255m)
交通機関
(復路)
矢倉沢(箱根登山バス)
12:32-12:44
関本(箱根登山バス)
12:45-13:00
新松田 (小田急線)
13:04-13:47
相模大野(神奈中バス)
14:00-14:15
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
足柄駅 70 
95
足柄峠 35 
65
清水越え  15 
20
矢倉岳 40 
75
矢倉沢  / 【合計】 2:40 
4:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『長崎県対馬で初冠雪』
千島の東で低気圧がさらに発達し、冬型の気圧配置。北日本、本州の日本海側と九州北部は雪。九州南部、四国、南西諸島は雨一部で雪。その他は概ね晴れ。全国的に真冬の寒さ。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:10.4℃ 最低気温:-0.7℃ 日照時間:6.8h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 晴れて冷え込みが厳しく、風の冷たい1日。しかし午後は気温も上がり、風のない所で陽射しを浴びるとかなり暖かくも感じた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス) \190
相模大野 → 新松田 (小田急線) \440
新松田 → 足柄 (JR線) \320
矢倉沢 → 関本 (箱根登山バス)\300
関本 → 新松田駅 (箱根登山バス)\330
新松田 → 相模大野 (小田急線) \440
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\2,210
累計\229,870

■No.057 : 2007/02/04(日) 【 関八州見晴台(771m)・越上山(566m) 】







ルートマップ(394KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・9.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●西吾野駅から高山不動尊・関八州見晴台への道は、良く歩かれたとても歩きやすい道であった。急な傾斜や段差なども一切なく、小さな子ども連れでも安心して歩けるだろう。 (パノラマコースは歩いていないので、そちらはこの限りではないかもしれない)  萩の平茶屋はシーズンオフのためか営業していなかったけれど、店内のベンチを利用させてもらってここでひと息入れた。 茶屋を過ぎ、パノラマコースの道を合わせてからも、1箇所岩がちの所があるが、ほとんど平らな箇所なので全く問題ない。 しばらく進むと、高山不動尊へ直行する分岐点で、今日は先に関八州見晴台を回るためここは直進。 その後すぐに差し掛かる十字路には、何故か左右方向の道標しかなく、前後方向は何も指示されていないが、ここも直進して尾根を登る。 やがて墓地の脇を通って閉店中の茶店の並ぶ車道に上がるが、車道に上がる直前に高山不動尊への分岐があるのを確認、復路ではここを入ることにする (「埼玉県の山」(山と渓谷社)では茶店から高山不動尊へは車道を回ることになっているが、「山と高原地図」(昭文社)では直進する赤線が書かれており、この分岐を入る道が該当するようだ)。 車道は横切るだけですぐに尾根を登り、再度車道に出た所でもまたすぐに尾根上の道に入る。最後にやや急になった坂を登り切れば関八州見晴台の頂上だ。 全方向の展望が得られ、丹沢・奥多摩・秩父のあたりは山塊全体を見渡せる。そしてその奥には富士山、少し視線を西北に移せば両神山。 北東方向に関しては、赤城山や筑波山まで見渡せることになっていたが、今日はハッキリしなかった。 なおここからの武甲山は、元々の山体がどういう形をしており、それが現在までにどう削られたのかがとても良く分かる角度になっていた。
 
●関八州見晴台から高山不動尊へは、茶店の並ぶ車道まで尾根道を戻り、さらに墓地の方向へ来た道を少し入ったところの分岐を左折すると、すぐに本堂の裏手に出る。 建物が近づいてきたところで道が左右に分かれるところでは、右に進むのが良いようだ。本堂を参拝してから、長い石段を下り、道標に従って八徳へ向かう。 高山不動尊の敷地を離れて車道に出たところでは、道路を左方向に僅かに登り返した所に山道の入口があった。 その山道を入り、すぐに西吾野への道を分けると、そこから八徳へ向けては下り一辺倒となる。 一気に300mほど下り、八徳の集落に出ると、舗装道路を歩く区間が少しあったのち、顔振峠への道標に従って再び山道に入る。 しばらくは、一旦下りてしまったのを取り戻すべく登りが続く。傾斜が緩くなってくると、T字路に差し掛かって、道は顔振峠方向と「風影を経て吾野」方向に分かれる。 「山と高原地図」では、風影のあたりに「明るい山上集落」という記入があり、ちょっと訪れてみたい気もしていたのだが、やや遠回りの上に一度下って登り返す按配のようだ。 少し迷った上で、ここは素直に顔振峠方向を選択。思っていた通り、ひと登りを終えると尾根上の奥武蔵グリーンラインに出てしまい、そこからは車道歩きとなった。 車道を5分も歩けば峠に到着。車や自転車での人出がそれなりにあって、何件かのお店もみな営業しており、本日の行程中でここが一番人が多かった。 茶店の裏手を5分ほど登った見晴台に出て休憩。標高は不明だが、地形図では570m圏にあるので、峠からは70mほど登ったことになるようである。 肝心の展望は、北東方向が開けているものの、西側は樹木で見えないのが残念。
 
●顔振峠の上の見晴台を後にして、峠まで戻り、少しの間は奥武蔵グリーンラインを歩く。 ほどなく左手に諏訪神社への入口があり、この山道を入ると、神社まではあまりアップダウンのない緩やかな道が続く。諏訪神社は12:20に通過。 神社を過ぎても引き続き緩やかな道で、昼でもやや暗い樹林の間を抜けると、越上山への分岐点。 越上山へは片道5分程度の至近距離だが、途中には露岩上を通過する箇所などもあり、やや注意をする必要があった。 狭い頂上は三角点があるだけで、展望もほとんどない。休憩には、頂上から少し下りた所の岩場に腰掛けるのが、景色も良くて相応しいようだ。 元の道に戻ってユガテ方向を目指すと、次に車道を横切るまではピークを巻いてほとんど下りばかりの楽に歩ける道だ。 しかし車道を横切って再び山道に入ると、その後は長い区間、尾根を忠実に辿るために何度もコブを越えるかなりの起伏のある道が続くことになる。 この区間は近くを奥武蔵グリーンラインが並走しており、こちらはほとんど平坦に違いないので、コンディションによってはこの道を使うのもひとつの選択だろう。 山道を歩いている間、一本杉峠への分岐点を12:50、十二曲りを13:10にそれぞれ通過している。 奥武蔵グリーンラインを歩いてきた場合、この十二曲りから先は山道と離れていくので、ここから山道に入ると良いようだ。 十二曲りから先も、地形図にある450mピークまではアップダウンを繰り返すが、そこを過ぎればあとはほぼ下るのみとなる。 エビガ坂の分岐点(13:20通過)を右折してさらに下降していくと、一度車道を横切って、ユガテの集落の中に出る。庭先ではロウバイが満開になっている木があった。 さらに下っていくと、ほどなく道路に出て、しばらくは車の往来のほとんどない道を進み、国道に出れば東吾野駅はもう近い。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:51-07:13
八王子(JR八高線)
07:22-08:09
東飯能 (西武秩父線)
08:27-08:54
西吾野

徒歩区間
 
西吾野
(245m)

08:55-09:30
 
萩の平茶屋
(490m)
09:35-10:10関八州見晴台
(771m)
10:15-10:30高山不動尊
(570m)
10:35-11:00八徳
(310m)

 →
 
八徳
(310m)
11:00-11:50顔振峠
(展望台)

(570m)
12:00-12:30越上山
(566m)
12:35-13:30ユガテ
(300m)
13:35-14:00東吾野
(135m)
交通機関
(復路)
東吾野(西武秩父線)
14:11-14:30
東飯能(JR八高線)
14:39-15:22
八王子 (JR横浜線)
15:50-15:12
古淵(神奈中バス)
15:14-15:20
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
西吾野 35 
60
萩の平茶屋 35 
55
関八州見晴台  15 
20
高山不動尊 25 
40
八徳  50 
65
顔振峠
(展望台)
 30 
35
越上山  55 
80
ユガテ 25 
40
東吾野  / 【合計】 4:30 
6:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東~北日本強風と高波』
深い気圧の谷が通過、冬型の気圧配置が一時的に強まり、東~北日本では風が強く所々で吹雪く。福島県白河市で最大瞬間風速33.1m/s。西日本、南西諸島は日中穏やかな晴れ。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:11.5℃ 最低気温:-3.0℃ 日照時間:9.6h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 ほぼ快晴で朝の冷え込みは緩み、陽射しもあって気温も上がったが、強い季節風にさらされて体感温度は上がらなかった。風に吹かれれば顔などが凍えるようであった反面、風さえ止んでいれば陽なたではかなり暖かくもあった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 東飯能 (JR線) \820
東飯能 → 西吾野(西武線) \260
東吾野 → 東飯能(西武線) \200
東飯能 → 古淵 (JR線) \820
古淵駅 → 長久保(神奈中バス)\170

今回合計\2,270
累計\232,140

■No.058 : 2007/02/07(水) 【 十国峠(日金山)(771m)・岩戸山(734m) 】







ルートマップ(171KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●湯河原駅からのバスは、ヤマケイの「登山・ハイキング バス時刻表」では箱根登山鉄道と伊豆箱根鉄道の2社の乗り入れとなっていて、もし両社のバスが交互に出ているようなら、 頻繁に出ている路線でもあるので、バスカードが使える(つまり実質的には割引料金で乗れる)箱根登山鉄道のバスを選んで乗ろうと思っていた。 駅に8:55に着いて都合の良いバスとしては9:00発と9:10発の2本があり、実際に改札を出てみるとバス乗り場には箱根登山鉄道のバスが停まっていてすでに乗客を乗せていた。 その後方には、後発と思われる伊豆箱根鉄道のバスもスタンバイしていたが、当初の予定通りに先発の箱根登山鉄道のバスに乗ることにした。 湯河原温泉や奥湯河原温泉の方向へ向かうバスは、古くからの旅館などが並ぶ趣のある街道を走り、約10分で落合橋に到着した。
 
●橋を渡ってしばらくは車道を歩く。すぐに道端に丁目石をみかけ、これが1丁(約100m)または半丁ごとに現れて道案内をしてくれる。最後が四十二丁目だ。 車道歩きは十九丁目の先までで、そこにある登山口の標識に従って右手の山道に入っていく。山道に入っても傾斜は概ね緩やかだが、土止めのためと思われる段が組まれている箇所が多い。 段差は大きくないものの、それが最後まで長く続くのでやや煩わしく、体力にも実際の傾斜以上の負担がかかるようだ。 道はいくつかの沢を絡めて進み、小さな滝が見られる所もある。夏などでも涼しさが感じられるルートなのではないだろうか。 二十八丁目の所で林道を横切ると(この地点を09:55に通過)、それ以降はやや勾配が増していき、四十丁目の先で岩戸山からの道を合わせて尾根に乗ると、東光寺はすぐそこ。
 
●東光寺から車道の急な坂を少し登って、姫の沢公園や日金山霊園のある高台に出ると、行く手にはケーブルカーの十国峠山頂駅が近くに見えてくる。 あとは草原の中のほぼ平坦な道を進むだけだ。十国峠は十国と五島が見渡せる展望の場所だが、薄曇りの今日は遠くの景色は霞んで見えず、近くの山々を拝めるにとどまった。 また平日で時間もまだ早いためか、十国峠山頂のあたりも人の姿はほとんどなく、少々さびしい景色であった。ここから東光寺までは来た道をそのまま戻ることにする。
 
●東光寺からは今度は岩戸山を目指す。すぐに登って来た道を見送り、さらに土沢への分岐がある「笹の広場」(11:05通過)を過ぎると、やがて送電線と並行して進むようになる。 あまりアップダウンのない道で、頂上直前で「頂上への近道」の標識に従って左へ入った所だけが登りらしい登りとなる。その登りも長くは続かず、割とあっけない感じで頂上に到達。 相変わらずの曇り空で、ここから見る景色も今ひとつ。海が青い色ではなく、靄がかった乳白色に見えたのは、それはそれで珍しい光景ではあったけれど。 狭い頂上だがテーブルとベンチが設置されていて2組のご夫婦と一緒になり、話しやすい気さくな方々だったので箱根や伊豆の山々の話題などで少々話が弾んで15分ほどの滞在となった。
 
●山頂を後にして、下山の途中で岩戸観音に立ち寄ることにする。山頂を発ってすぐに手作りの分岐標識があり、岩戸観音への分岐道に入ると、しばらくはかなりの急降下となる。 ロープが長く張られているほどの急坂ではあるが、足掛かりが豊富にあるため、道のコンディションが悪くなければロープを使わなくても十分に下れる道だった。 やがて岩をくり抜いた中に観音さんが祀られている前に到着。そこから道なりに進んで元の道との合流を目指すと、ここから先は急峻な地形ではないものの、 急斜面をトラバースする道が一部滑りやすくて注意を要するため、最初の急降下のところよりもこちらのほうがむしろ危なっかしく感じた。 元の道に戻ると、広くて勾配の緩い道がずっと下まで続いていて、これなら登りも楽なことだろう。 やがて頭の上で送電線が交差する七尾原(12:00通過)で舗装道路に下りる。この道路は少し先にゲートがあり、しばらくは車が通ることはない。 ゲートを過ぎると、道の両脇に企業の保養施設が並ぶエリアに入る。ここまで来ると、登山地図には書かれていないが道路がバス路線になっていて、バスで熱海まで出ることもできる。 このバスはそこそこの本数があり、今日歩いている最中にも1本のバスとすれ違った。そのまま歩き続け、T字路にぶつかったところが七尾峠。
 
●七尾峠では、湯河原方面へ下る山道の案内がなく、ここで少々迷ってしまった。T字路をやや左に進んだところにほとんど目立たない小さな案内板があり、 そこには、右に約100m進んだところに門川へのハイキングコースがあることが書かれていたが、持ち歩いていた二万五千分の一の地形図には門川という地名は見当たらず、 それが湯河原方面のことを言っているのかどうかがまず分からない(※)。それでもその入口を探そうとして舗装道路を右にしばらく進んでみたが、それらしい入口も見つからない。 地形図を見ると、T字路の反対側(左側)から始まる山道も記入されていたため、今度はこれを探しにT字路まで戻って反対側へ進むと、こちらはすぐに道が見つかった。 帰宅後に「山と高原地図」にもグレーの点線で描かれていることを確認したこの道は、草が刈られるなど一応手入れはされているものの少々荒れており、あまり歩きやすい道ではない。 それでも構わずに進んでいくと、やがて別の道と合流した。どう見てもその別の道のほうがしっかりしており、最初に探していた赤実線ルートの道で間違いなさそうだ。 七尾峠で道を探したとき、舗装道路とは別に、斜めに右前方へ出ている砂利道があり、行き止まりっぽく見えたのでそこには入らなかったのだが、今にして思えばそれが怪しかったようだ。 道はやがてみかん畑の中に入り、左手にNTTの反射板のある所で山道も終わって舗装道路になる。 時々海を見ながらかなり急な坂をぐんぐん下り、国道に出たらあとは市街地の中を駅へと向かった。
 (※「門川」という地名について)地形図では見当たらない地名であったが、帰宅後に登山地図を確認してみたら、それには湯河原に至る手前の地域に門川という地名が書かれていた。 ただ門川を最終目的地とする人などそうそういないはずで、大多数の人はそのまま湯河原まで歩くはず。ならば湯河原という誰でも分かる地名で案内するほうが適当だし親切なのではないのだろうか)。

2.全行程

交通機関
(往路)
団地入口(神奈中バス)
07:15-07:20
相模大野(小田急線)
07:25-08:25
小田原 (JR東海道本線)
08:38-08:55
湯河原(箱根登山バス)
09:00-09:09
落合橋

徒歩区間
 
落合橋
(90m)

09:10-09:35
 
日金山登山口
(260m)
09:35-10:30東光寺
(710m)
10:30-10:45十国峠(日金山)
(771m)
10:50-11:00東光寺
(710m)

 →
 
東光寺
(710m)
11:00-11:20岩戸山
(734m)
11:35-11:40岩戸観音
(620m)
11:40-12:10七尾峠
(390m)
12:15-13:10湯河原駅
(30m)
交通機関
(復路)
湯河原(JR東海道本線)
13:21-13:37
小田原 (小田急線)
13:48-14:37
相模大野(神奈中バス)
15:00-15:15
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
落合橋 25 
40
日金山登山口 60 
75
東光寺  15 
20
十国峠 10 
20
東光寺  20 
30
岩戸山 5 
5
岩戸観音  30 
45
七尾峠 55 
80
湯河原駅  / 【合計】 3:40 
5:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本 寒さ戻る』
北日本は冬型の気圧配置。北海道上空約5200m付近には-40℃以下の寒気入る。東日本以西は高気圧に覆われ概ね晴れ、日中は3月上旬~4月中旬の気温。鹿児島市でウメ開花。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:12.9℃ 最低気温:6.7℃ 日照時間:7.7h 〔気象観測所/網代(静岡県)〕
【ルート上】 曇りのち時々晴れ。午前中は薄い雲が全天を覆い、明るかったものの陽射しはほとんど無し。午後になって下山する頃からは晴れ間が覗きだした。気温は高めで風も弱く、この時期としては寒さは弱かった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

団地入口 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 湯河原 (JR線) \320
湯河原駅 → 落合橋 (箱根登山バス)\200
湯河原 → 小田原 (JR線) \320
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\2,260
累計\234,400

■No.059 : 2007/02/11(日・祝) 【 三蓋山(1012m)・猫越岳(1034m)・魂の山(933m) (伊豆山稜線歩道) 】







ルートマップ(875KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・22.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回のコースは過去の記録を更新して最長距離となる。しかも、これまでの20kmを超えるコースの時は、歩き出しが早朝7時台だったのに対して、今回は10時と少々遅い。 日没の時間もまだ早い時期なので明るいうちに下れるかどうかが気になるが(コースタイム通りに歩くと、土肥峠を越えて吉奈峠に差し掛かる付近ですでに日が暮れてしまう)、 平坦な道が相当な割合を占めるルートでもあるので、いつもの調子でサクサク歩いていれば大丈夫と楽観して出掛ける。新横浜から新幹線を使えば、 出発時刻をほとんど変えなくても修善寺からのバスを1時間早めることが可能なのも分かっていたが、その必要もないと判断して余計な出費は控えることにした。
 
●てなことで今日は快調に歩くぞと意気込んで出掛けたわけであるが、歩き始める前に修善寺からのバスが渋滞に巻き込まれてまず出鼻をくじかれる。 途中でほとんど動かない区間もあったので、結構な時間をロスしたと思っていたが、天城峠バス停着は約10分の遅れで済んだ。 予めある程度の道路混雑が織り込まれているダイヤ設定なのかもしれない。それでも少しでも早く歩きたい中では、たった10分の遅れも影響は小さくない。 それなのに、そこへさらなるマイナス要因も加わった。「山と高原地図」では、バス停から上の峠までのコースタイムがハッキリしていなかったのだ。 「上り15分」と明記されている時間は、途中の旧トンネルから峠までの区間に書かれているように見え、その下のバス停から旧トンネルまでの時間が欠けているようにも読める。 ただ別の資料も当たったところ、「静岡県の山」でもバス停から峠までを15分と書いていたので、今回は15分を標準タイムと見込んで出掛けていた。 ところが、実際に歩いてみたらとても15分で着くような区間ではない。旧トンネルまで上がるだけで7分かかってしまったが(10:12通過)、登りはこの先が本番のはずだ。 歩き始めでまだ有り余っている体力に任せてグングン登ってみたが、それでもちょうど20分を要してしまった。 ここを15分で登れるのは、山岳マラソンを走れるような脚力の持ち主くらいではなかろうか(後先を考えず、ここだけを登ってゴールという設定ならば、15分も可能かもしれないが)。 結局、バスの遅れの10分のほかに、この5分の計算違いも加わって、最初から15分の借金を背負ってのスタートとなった。
 
※なお、帰宅後にバス停から峠までを15分としていた「静岡県の山」を再度よく見てみたら、地図上では何度見ても確かにバス停から峠までの線に対して15分と書かれている。 ところが、本文を良く読むと、実はスタート位置が旧トンネル入口だったのだ。つまり15分というタイムに誤りはないが、地図に描かれている線の開始点と長さが間違っているのである。 今回、タイムを参考にするために地図から時間だけを拾うことをして本文は読まなかったのであるが、本文と地図が一致していないという想定外の間違いに惑わされる結果となった。
※さらに「山と高原地図」も、地図を裏返してみたら天城山の詳細図があり、ここにはバス停から旧トンネル入口までの区間にしっかり「10分」と記入されていた。全く気付くのが遅すぎる。
 
●気を取り直して、天城峠から歩き始める。ガイドブックに書かれていた通りのほとんど平坦な道で、本当にここまで平坦だとは思っていなかったほどの見事な平坦さだ。 平坦なのをいいことに、また道中さほど見るべきものもなさそうなので、普段以上のスピードで歩を進める。市街地の中を急ぎ足で歩くのとほぼ同じ感覚である。 稜線の北面をほぼ等高線沿いに進む道は、尾根や沢などの地形に沿って何度も蛇行を繰り返す。「古峠」という標識のある地点を10:48に通過、ここまでで二本杉峠までの距離の約半分。 その後も蛇行の繰り返しと変わり映えのしない展望のなさにいい加減飽きがきた頃、旧天城峠であった二本杉峠に到着。 見晴らしはないが休憩舎のほかにいくつかのベンチもある。腰掛けて小休止しつつ時計を見ると、ここでちょうど標準タイムに追いついており、ようやく借金返済できていた。 ここからやっと貯金開始。最初の1時間で何も貯金できなかったのは痛いが、以降いくら貯められるかによって、どのくらい明るいうちに下山できるかが決まってくる。
 
●二本杉峠を過ぎると、今度は稜線の南面を回る道になる。引き続き平坦な道で快適に歩けるが、展望のなさも相変わらずだ。 ベンチが1つだけ置かれた滑沢峠を11:30に通過すると、道はふたたび稜線の北面に変わる。 「山と高原地図」ではこのあたりは稜線上にルートがあるように書かれているが、実際には三蓋山の直前までは巻き道が続いていた。 三蓋山が近づくと、そこで一気に高低差を稼ぐため道は階段状となり、段差が大きな所もあるため急に感じる。そして傾斜が緩むと、ピークらしき丘を右手に巻きながら道はやや下りに転じてしまう。 その先にはその丘より高い地点はないように見えて、そのままでは山頂をやり過ごしてしまうように思えたため、道を外れて右手の丘に登ってみると、なんとそこが三角点の置かれたピークであった。 標識等の設置は何もなかったが、ここが三蓋山の頂上であろう。はて、どのガイドブックでも、普通に登山道の途中にこの山が書かれていたし、実際に周囲には目立った踏み跡もないようだ。 これでは、ほとんどの人が三蓋山の本来の頂上を通っていないことになるのでは、とやや疑問を感じながら元の道に戻ると、 その道は一旦少し下った後でわずかに登り返して隣接するもうひとつのピークに達し、そこには三蓋山頂上の標識やベンチが置かれていた(ここへの到着は12:00)。 確かにこちらのほうが広くて展望もあり、休憩には適しているようだが、高さとしては三角点のあったピークのほうが高そうであった。 従って、下の行程表では三角点峰のほうの到着時刻を記載している。
 
●三蓋山を過ぎて少し下ると、またしばらくは平らな道が続く。何故ここにだけこんなに沢山、と思えるほどベンチが並ぶツゲ峠には12:10に到着し、その中の1つに座って5分の小休止。 ここでは、登山地図にも地形図にもない、芭蕉の滝への道が右に分岐していた。ただしどの程度しっかりした道なのかという点については、少々怪しげではあった。 その先も平坦に歩き続けて、猫越峠ではベンチも何もなかったが大きめの石に腰掛けてやはり5分の小休止(12:45-12:50)。 最初から快調に飛ばしてきたことで、ややその疲れが出始めているようだ。まだ半分も歩いておらず残りの距離が長いことを考えると、 これ以上足に余計な負担をかけないほうが良さそうである。貯金のほうも、この猫越峠で標準タイムをちょうど1時間上回っており、 仮にこの先を標準タイムで歩いたとしても日没までに下山できるメドがついたので、あとは無理に飛ばすのはやめることにする。
 
●猫越峠は登山地図でも地形図でも何の変哲もない十字路状に書かれているが、実際の道は変則的に交差していた。 まず先に右への分岐を見送る所では、単に直進すれば良いだけで問題はなく、やや遅れて出る2度目の分岐が要注意で、広い平らな道をそのまま直進すると西伊豆のほうへ下ってしまう。 そこでは右に折れてやや細く見える道を登り始めるのが正解で、ちゃんと指示標もあるのでそれを見落とさない限りは問題がないのだが、 グループ登山などで話に夢中になっていて、右への分岐道に気付かずに広い道を直進してしまうことはあり得るように思えた (だからこそ、そんなに歩く人の多そうではない西伊豆への道が、広くしっかりと踏まれているのでは、という見方も成立しそうに思えた)。 間違えずに右への道に入ると、緩やかな登りをしばらく続けた後に猫越岳の頂上に出る。頂上は狭く、三角点があるだけで展望もあまりない。 休憩するならば、少し下ったところにある展望台のほうが良さそうだ。山頂をスルーして下っていくと、まずは火口湖への分岐があり、 そこを入るとすぐに火口湖の畔に出る(13:10着)。ここにもベンチがあって、穏やかな水面を見ながら静かに休憩するにはここも良いかもしれない。 引き返して元の道を進むと、すぐに展望台に到着(13:15)。ほぼ全方位の展望が得られ、特に西側は南アルプスの峰々まで見渡せる。 また大きく広がる駿河湾の中で、1箇所だけ小さな入江の中がきれいなエメラルドグリーンに染まっている所があって気になった。どこの入江であろうか。 ここでの休憩を目論んでいたのだが、ベンチをはじめ腰掛けられるポイントをことごとく10名近いグループに占拠されており、展望だけを楽しんだら通り過ぎるようにここを後にした。
 
●猫越岳下の展望台からはやや急な下りとなる。一旦鞍部まで下ったところが後藤峠のはずだが、標識等はなかったようで気付かずに過ぎてしまった。 明瞭な鞍部は1箇所しかなかったので、13:22に通過したその鞍部が後藤峠で間違いないだろう。地図にある左右への分岐も見られなかったようだ。 鞍部から登り返した所が後藤山(994m、13:27通過)で、そこには標識が立っていた。 後藤山から下り始めると、ほどなく眼下に広がる天城牧場が見渡せるようになり、緩い階段状の道を下り続けると、仁科峠の展望台に出る。 車道の仁科峠からは1段高い所にあり、ここからの眺めも良く、猫越岳の代わりにここの展望台で休憩を入れる。 かなり歩いてきたが、ここまでで全行程のやっと半分、まだ先は長い。
 
●仁科峠の展望台から車道に下りてこれを横切り、牧場の柵に沿った道を登って先へ進む。ここから当分は、草原の中の道を左手海側の展望を楽しみながらの歩きとなる。 ただし稜線をトレースする部分が多くを占めるようになり、これまでの平らな道は影を潜めてアップダウンが厳しくなる。ここまで歩き続けてきた足にはやや辛いところだ。 また右手側を新しくできた西伊豆スカイラインが並走するため、あちこちでこの車道に出くわしたり、バイクの音が大きく聞こえたりするようになる。 車道が近いことと関係するのだろうが、この先はハイカーとは1人しかすれ違わなかったが、その代わりにマウンテンバイクとは何回かすれ違うこととなった。 ピークを1つ越えた後、まだ先々にはもっと高いピークも見えるのに、1度もったいないほど下ってしまうと、そこが風早峠(14:00通過)。 仁科峠の手前で樹林帯を抜けて草原の中に入って以来、何も遮るものがなくなって海からの風にずっとさらされ続けていたが、この風早峠はその風を特に強く感じる場所であった。 間違いなく地名の由来はこの風に違いない。周囲の地形が風が集まって強くなる条件にあるのだろう。
 
※なお、仁科峠-風早峠の区間は、「山と高原地図」ではコースタイムの記入が欠落している。 このため、下のコースタイム比較では、実際の所要時間と同じ時間を標準タイムとしても採用し、カッコを付けて表記した。
 
●風早峠の先でも一旦大きな登りが待っている。特に名前もない丘状のピークを過ぎて、今度はやや控えめに下ると、休憩舎のある宇久須峠(14:15通過)。 ここにも車道が通じているが、立派な西伊豆スカイラインではなく林道のような道だ。ここの休憩舎では行動食を流し込むためのほんのひと息の停滞のみで先へと進む。 ここまで来れば、ゴール地点までの時間計算の精度も上がってきて、当面の目標が16:42発のバスと定まったためだ。 とは言っても登りのペースは落ちてきており、スタミナとの勝負が始まりつつあった。 実際のところ宇久須峠を過ぎた先で、途中に鞍部を挟んでの2度の登りが待ち受け、どちらも標高差が100m前後と、普段ならば何ということもないが今の状態では結構厳しい区間だ。 特に2度目のほうは、短い間だが急傾斜と急階段がミックスされたハードな登りとなって、それをクリアしたところが「魂の山」。 標識のみでベンチも何もなかったが、急登の後で休まずにはいられず、立ったままで5分休憩して息を整える。ここから土肥峠までは、ほぼ下り一辺倒。
 
●土肥峠から先、船原峠までは、樹林帯に入り少し暗い道となる上、ほとんど展望がなくなってしまうので、歩いていてあまり楽しい区間ではなくなってきた (ただし、いろいろな花々が華麗に咲き乱れていてとても美しかったという山行記もあったので、季節によって印象が全然異なるルートなのかもしれない)。 またこれまで以上に西伊豆スカイラインの至近距離を並走することになり、たびたび車道をチラチラ見ながらの単調な歩きとなる。 あまり見るものもない上に、体力が続いていることもあり、またネット上で大曲茶屋でバスを待っていたら時刻表より早くバスが来たという記事を読んでいたこともあって、 先を急ぐ気持ちからも足がつい速まってしまう。幸いなことに、全体的にはほぼ平坦と言える中で、小さなアップダウンが随所に出てくるようになるが、特に煩わしく感じるほどではない。 途中、南無妙峠を15:15に通過。ここには休憩舎や峠の名称の由来を紹介する案内板があった。続く吉奈峠を15:25に通過すると、棚場山への今日最後の登りが待っていた。 急ではないが階段が続くので精神的に辛い所だが、さほど長くは続かずに標識とベンチのある棚場山の頂上(753m)に出た。 ただし三角点が見あたらない上、各種資料が頂上よりも西側の少し離れた所に登山道を書いていることもあり、ここが本当の頂上かどうかには疑問の余地もありそうだったが、 東側のヤブを探るほどの余裕は時間的にも体力的にももう残っていないので、ここが頂上ということで納得することにした。 あとはバス停まで下るだけで、まだスタミナも切れていないため、なんとか長丁場をバテずに歩き通すことができそうだ。 棚場山で最後のひと息を入れた後、緩やかに下り続けて船原峠に到着した。
 
●ところが困ったことに、船原峠では大曲茶屋方面への案内が全くなかった。 ここまで来た人の多くは伊豆山稜線歩道をそのまま達磨山のほうへ歩き続けるということなのか、その方面への標識や案内はあるのだが、それ以外の案内が皆無なのである。 あとは車道を歩くだけというのは分かっていたので車道に下りてみたが、道路が複雑に曲がりながら交差しているために、地形図と照合しようとしてもどれがどの道だかハッキリしない。 入り組んだ交差点のような所で5分程ウロウロしていたら、近くの駐車スペースに停まっていた車の中から親切な男性が降りて近づいてきて下さり、「どこに行くの」と尋ねて下さった。 その方も「大曲茶屋」などという地名には心当たりがないようだったが、私がコピーを持っていた地形図上の道と周囲の実際の道との対応を示して下さり、 おかげでどの道を進むべきかを間違いなく決めることができた(一番右の道を下りて行けば良いということであった)。この方には大変感謝している。 その道を下って行くと、地形図通りに送電線の下を通りつつ大きく回った後に右手に船原川を見るようになり、しばらく先で新しい道と合流した。 そこからは、交通量が多く歩道のない道をしばらく歩かなければならないのがイヤな所であるが、ヘアピンカーブを大きく2度曲がった先まで歩けばバス停があった。
 
※後でバス停まで歩いて行って分かったことだが、昔はどうか不明だが少なくとも現在の大曲茶屋はほとんど営業している様子もなく(通りがかる人も自分以外は皆無である=季節にもよるのかもしれないが)、 船原峠で話を聞いて下さった方がご存じないのも道理だと感じた。またバス停の位置は、「山と高原地図」で示されているよりも少し先であり、 2度目のヘアピンを曲がってからもバス停まではちょっと距離があるため、バスの時間が迫っている場合などはこの計算違いに慌てる、なんて局面もあるかもしれない。 今回の場合は、峠で迷って時間をロスした分、下り坂を駆け下りるようにして挽回したため、バスの時間には余裕を持って着いていたが、それでもバスが近づいて来ていないか後方を時折振り返りつつの歩きとなった。 実際にはバスはダイヤ通りに到着(約2分遅れ)したが、先に通過した反対方向のバスは、10分ほど遅れていたようだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:16-06:28
相模大野(小田急線)
06:38-07:30
小田原 (JR東海道本線)
07:36-07:59
熱海(JR東海道本線)
08:05-08:19
三島 (伊豆箱根鉄道)
08:27-08:59
修善寺 (東海バス)
09:10-10:05
天城峠

徒歩区間
 
天城峠バス停
(645m)

10:05-10:25
 
天城峠
(830m)
10:25-11:10二本杉峠
(旧天城峠)

(820m)
11:15-11:55三蓋山
(三角点)
(1012m)
11:55-13:05猫越岳
(1034m)
13:05-13:40仁科峠
(展望台)
(720m)

 →
 
仁科峠
(展望台)
(720m)
13:45-14:40魂の山
(933m)
14:45-15:00土肥峠
(720m)
15:00-15:35棚場山
(753m)
15:40-16:00船原峠
(570m)
16:05-16:30大曲茶屋
(420m)
交通機関
(復路)
大曲茶屋(東海バス)
16:42-17:15
修善寺(伊豆箱根鉄道)
17:25-17:57
三島 (JR東海道本線)
18:00-18:14
熱海(JR東海道本線)
18:26-18:48
小田原 (小田急線)
(さがみ92号)
18:53-19:35
相模大野(神奈中バス)
19:45-20:00
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
天城峠
バス停
 20 
25
天城峠 45 
60
二本杉峠  15 
25
滑沢峠 40 
65
ツゲ峠  30 
60
猫越峠 15 
25
猫越岳  35 
55
仁科峠
仁科峠 15 
(15)
風早峠  55 
85
土肥峠 25 
40
吉奈峠  30 
40
船原峠 25 
40
大曲茶屋  / 【合計】 5:50 
8:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型の気圧配置』
北海道と本州の日本海側は雪や雨。降雪の多い所は青森市酸ヶ湯、山形県西川町大井沢、大蔵村肘折など約40cm/日。東北から西日本の太平洋側は概ね晴れ、近畿で日中一時曇り。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:14.4℃ 最低気温:8.2℃ 日照時間:9.3h 〔アメダス/松崎(静岡県)〕
【ルート上】 晴れて気温も高めであったが、暖かさを感じるのは日なたで風がない時だけ。終始冷たい風が強く吹き、体感温度はかなり低かった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス) \190
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 三島 (JR線) \500
三島 → 修善寺 (伊豆箱根鉄道線) \650
修善寺駅 → 天城峠 (中伊豆東海バス)\1,060
大曲茶屋 → 修善寺駅 (中伊豆東海バス) \790
修善寺 → 三島 (伊豆箱根鉄道線) \650
三島 → 小田原 (JR線) \500
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
小田原 → 相模大野 (小田急線) \600(特急料金)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\6,170
累計\240,570

■No.060 : 2007/02/17(土) 【 武川岳(1052m)・焼山(850m)・二子山(882m) 】







ルートマップ(142KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●バスを終点の名郷で降りて、以前に鳥首峠から武甲山に登った時にも歩いた白岩への道を進む。ほんの数分で、右に少し入った所に民宿西山荘があり、この脇を登り始める。 この先では、クネクネ曲がる車道をクシ刺しにして登るルートがあるはずなのだが、1回だけ短い距離の山道があっただけで、上の車道にすぐ戻ると、もう山道の入口は見つからず、 あとはしばらくこの車道を大回りして進むことになった。そして頭上に送電線があるあたりで、ようやく本格的な山道に入る標識が見つかった。 ところがこの地点では、下る方向にも山道の標識があって踏み跡も木立の中を下へと延びていた。 この道への入口を見逃して車道を登ってきてしまったようだが、標識には気を付けていたはずなので、たぶん下の入口には標識はなかったのだろう。 山道に入ると、最初からかなり強めの傾斜となる。途中で林道にぶつかり、わずかに林道上を歩く箇所があり、ここを09:20に通過。 山道の続きに入った先は、「山と高原地図」でも地形図でも、ずっと尾根上が登山道になっているが、実際には途中で尾根を外れて山腹をトラバースする区間があり、 その後に西側の支尾根から主尾根を目指して登るようになる。このあたりは「埼玉県の山」が実態に即した記述をしているようだ。 再び尾根に乗ってしばらく進むと、やがて行く手に岩がひしめき合う地形が立ちはだかる。天狗岩だ。巻き道が右へ分岐しているが、ここはこの岩の中を登っていく。 一応岩場であるが、傾斜のきつい所はなく、手掛かりも足掛かりも豊富で、特に難しい所はなかった。ただルートの目印となるものは少なく、 一度怪しげなエリアを通過してしまったので、そこは本来のルートを外したのだと思っているが、どこをどう通っても何とか登れてしまう程度のものであった。 目印が少ないのも、ルートが限られているわけではないからなのであろう。岩場を登り切った所には「天狗岩頂上」の標識があり、ここを10:00に通過した。
 
●天狗岩を過ぎると、なだらかな稜線歩きとなって、緩やかな登りがしばらく続く。 しかし動物よけのフェンスが左手に出てくると斜面は急になり、道もジグザグを描かずに直線上に登るため、少しきつく感じる箇所になる。 それを登り切ると前武川岳の頂上で、ベンチが2つあり、山伏峠からの道が右から合わさってくる。展望はあまりない。 天狗岩のあたりで、段差の大きな所をグイグイ登ってしまったせいか、ここまでで少々疲れが出ており、一旦ここで休憩を入れた。 ここからは最初わずかに下った後のひと登りで、10分もすれば武川岳の頂上にたどり着く。北西方向に武甲山、そして南側には奥多摩方面の山々が見える。 ただし奥多摩方面は、天候が下り坂にあるためか雲が出始めており、霞むようにしか見えなかった。
 
●武川岳からさらに北へと縦走を続ける。いくつかのピークを越えていくが、そのうち最初のものが蔦岩山(1004m、11:07通過)で、この頂上には小さな標識があった。 蔦岩山を越えてその次のピークのさらに先が、ザレた急な下り坂になっていて、慎重に下りていたつもりにもかかわらず、ここで滑って尻餅をついてしまった。 この先も、二子山までの間にいくつもの急坂が断続的に続くことになる。登りも下りも急坂が多いので、正逆どちらの方向に歩いていても難があることになる。 いくつかの特に傾斜がきつい箇所には、補助ロープでもあったほうが良いと感じた。単に急坂がザレているだけなので、滑ってもその場で尻餅をつく程度でそれ以上の危険はないが、 そういう箇所があまりに多く、現状のままでは、さもお気楽に歩けるかのような「ハイキングコース」などという名前がついているのはどうかと思ってしまう。 尻餅をついて以降はより慎重に進んだが、緊張を強いられてあまり気持ち良くは歩けず、バランスを保つために足にはかなりの負担がかかるという、しんどいルートであった。 何回かの急降下を経て、最後に急な登りをこなすと、焼山の頂上に到着。武甲山の痛ましい姿が目前に大きく迫っており、その右手には秩父市街の広がる様を見渡せる。
 
●焼山からの下りはいきなり急降下で始まる。最初の岩がちの箇所はやや段差が大きくて通りにくいところであった。 その後も急なザレ場をいくつかやり過ごすと、目前に二子山が大きく迫ってくる。標高差100mをわずかな距離で登るためにかなりの急登となり、登り切ると二子山の雄岳。 展望はあまりパッとせず、また狭い頂上にはベンチもなくて、三角点だけが立っていた。 雌岳へは一旦かなり下ってからの登り返しとなる。ここの下りも滑りやすいザレた急坂で、鞍部からは短いが急登になる。雌岳の頂上は樹林の中にあって、見晴らしはなかった。
 
●二子山の雌岳からは、ふたつある下山路のうち距離の短い沢コースを選択する(他方は尾根コースである)。 ここの最初しばらくの下りが、とんでもない急降下であった。ここは急なだけではなくて距離も長い。このコースの最大の難関と言えよう。 ロープが長く張られており、普段あまりロープには頼らない私もここはロープをガッチリと掴んで恐る恐る一歩一歩下っていく。ロープがなかったら、足を滑らせずに下れるとはとても思えない。 ところが、こちらが難儀しながらノロノロと下っていると、遥か上から落ち葉を蹴散らす快調な足音がどんどん迫ってきて、 私がいる所とは少し離れた位置をあっという間に下って行ってしまった。特に何かに掴まっている様子もなく、足だけで確実に下っている。 その時は、ルートから外れた箇所を下っているのだと思い、こんな急傾斜でも安全なルートを瞬時に判断しながら下りられるなんて、上には上がいるものだと感心して見送ったのであるが、 帰宅後に「山と高原地図」の冊子を読み返したら次のような一節があった。
  「二子山の急降下は難所であったが、階段状に直され下り易くなった」
その人はきっとこの階段状のルートを下っていたに違いない。一方私のほうは、最初に上から見下ろした段階でロープの張られている様子が先に目に入ったため、 ほかの道がある可能性など考えずにロープの地点に向かって下りて行ってしまったのだ。 また時節柄、地面が厚く落ち葉で覆われていて踏み跡が明瞭でなかったことも、ロープに向かう途中で別ルートの存在を見落とした要因となっただろう。 それでも時間をかけてなんとか無事に急降下を終えると、やがて道標のあるT字路に差し掛かり、指示に従って左へ折れれば、ここから先はようやく普通の山道になる。 なにしろ長いこと難所が続いていたため、今日はこの普通の山道が特にありがたく感じる。しかしここで気を抜いてしまってはいけなかったようだ。
 
●T字路からしばらく下ると、少し荒れた沢に沿った道になり、最初は枯れていた沢もほどなく水量のある流れとなっていき、一度対岸に渡ったりしながら高度を下げていく。 ところがこの道、沢に沿った踏み跡を追ってそのまま歩いていたら、芦ヶ久保の駅からはかなり離れた所に出てしまった。 持っていた地図を見ると、沢に沿っていつまでも下っている道は確かに遠回りで、駅への近道はどこかで右手の小尾根を越える必要があったのだが、そのような分岐には全く気付かなかった。 思い返せば西武線の線路が近づいてくる少し前に道が不明瞭になった地点があり、構わずにそのままの方向へ歩き続けていたら再び道がしっかりしてきたため、気にせずそのまま進んでいた、 ということがあったのだが、後になって考えると不明瞭になる直前には近道のルートが右に分かれていて、そちらには明瞭な道が続いていたりしたのかもしれない。 ずっと沢沿いを進むルートと、右に分かれて尾根を越え、駅への近道を行くルートの両方がしっかりと示されている地図を見ながら歩いていたにもかかわらず、 沢の近くを歩くことしか考えていなかったために分岐を見落としてしまうという、あまりにお粗末な結果であった。 失敗の原因は、沢を下り切った先で西武線の線路が近づいてくる様子が、予めかなり前の段階で上の方から見渡せるものだと決めつけてしまっていたことにありそうだ。 線路が近くなったことを事前に認識できれば、右の尾根を越えることも意識できたと思うのだが、実際にはこの沢が下流で蛇行している関係で肝心の線路の手前で見通しが悪くなっていた。 このため最初に線路が視界に入った時点で、すでにその線路がもう目前に迫っており、分岐があったとしても既に通り過ぎていた後だったのだ。 地図を良く見ていなかったとしても、せめて高度計でもチェックしていれば、それでもかなり下流まで下ってきたことを認識できたはずなのだが、 この高度計も、登っている時など苦しい時には現時点でどこまで到達しているかがしきりに気になって頻繁に確認したりするのであるが、楽に下っている時には案外気にしていないのであった。 せっかくの装備も、有効に使わなければ持っていても全く意味がないことを改めて思い知らされた1日であった。 ただ、この最後の遠回りで5分~10分はロスしたと思われるが、西武線は30分に1本というダイヤで、結局乗る電車が同じだったのがせめてもの救いであろうか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33-06:55
八王子(JR八高線)
06:59-07:41
東飯能 (西武秩父線)
07:43-07:45
飯能(国際興業バス)
08:00-09:00
名郷

徒歩区間
 
名郷
(330m)

09:00-10:30
 
前武川岳
(1003m)

10:40-10:50
 
武川岳
(1052m)
10:55-11:40焼山
(850m)
11:50-12:25二子山
(雄岳)

(882m)
12:30-13:40芦ヶ久保
(310m)
交通機関
(復路)
芦ヶ久保(西武秩父線)
13:49-14:32
東飯能 (JR八高線)
14:39-15:22
八王子(JR横浜線)
15:50-16:12
古淵 (神奈中バス)
16:14-16:30
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
名郷 60 
75
天狗岩上 40 
60
武川岳  45 
85
焼山 35 
45
二子山
(雄岳)
 60 
80
芦ヶ久保  / 【合計】 4:00 
5:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『南岸低気圧 東進』
低気圧が本州南岸を東進し、雨域が九州から東日本へ次第に拡がる。北日本は高気圧に覆われ概ね晴れるが、日本海側は所々雪。高知県室戸岬で34mm/1hの激しい雨。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:9.9℃ 最低気温:-4.3℃ 日照時間:7.2h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 気温はあまり上がらなかったが、陽射しがあって風もほとんどなく、穏やかな天気であった。 夜には崩れるという予報も出ていたが、曇ってきたのは帰路、東京都内に入ったあたりから。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 東飯能 (JR線) \820
東飯能 → 飯能 (西武線) \140
飯能駅 → 名郷 (国際興業バス)\790
芦ヶ久保 → 東飯能(西武線) \330
東飯能 → 古淵 (JR線) \820
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170

今回合計\3,070
累計\243,640

■No.061 : 2007/02/24(土) 【 城山(563m)・幕山(625m)・南郷山(610m) 】







ルートマップ(128KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●湯河原駅で下車し、まずは改札を出て左手(東側)に向かい、バス乗り場などがある駅前広場を出てすぐの所では、特に案内はないが左手への軽い登り坂となっている道に入る。 バス通りにもなっている広い道のほうを下ってしまうと遠回りになってしまうようだ。道は少し登った後にすぐ下りとなって、左に曲がって線路の下をくぐる。 くぐった先は直進するのが本来のルートだが、今回は少し左にそれて、城願寺の参道となっている階段を上って境内へと向かってみると、 階段を上がり切った所には、樹齢800年とされるビャクシンの大木があって威厳を放っていた。境内からは元の道に戻って、ひたすら舗装道路を登っていく。 車道にしては急な坂で、時折、良く車が上がれると思うほど傾斜がきつくなり、歩いていても汗が噴き出てくるほど。 やがて舗装がきれいなアスファルトではなくなり、道が蛇行を始めてくると、1度だけ、道路を離れ右手の斜面を上がってエスケープする山道の箇所があった。 再び車道に戻って、小さな蛇行が数回あったのち、道標はないが今度は左手に入る山道があり、ここからは緩やかな尾根道がずっと城山の頂上まで続いている。 元の車道に1度出合うが、そこは横切るだけで山道の続きを行くと、ほどなくピクニックグラウンドという所に出て(10:00通過)、ここまで来れば頂上はもう少し。 最後に階段状になっている所を登ればそこが頂上であった。南側には先日登った岩戸山の稜線、北側には今日これから向かう幕山一帯、そして眼下に大きく広がる海と、なかなかの景色が楽しめる。
 
●城山からは“しとどの窟”へ向かう。頂上からの下りはほんの短い距離で終わり、石畳が始まるとそこからは登りに変わる。 登りといっても、登っていることをあまり意識させられずに済む程度の傾斜なので、比較的快調に歩けてしまう。 少しずつ登っているうちに、やがて標高は城山よりも高くなり、行く手に車道が見えてきたあたりからは少し下ってその車道に下りる。 下りた所にはしとどの窟バス停があり(10:35通過)、ここでUターンに近い形に進路を取って今来た道とほぼ並行する道を下る。 少し進むと短いトンネルがあり、それを抜けたところで車道を離れ右手に下る道に入る。 ここからは細い道とはいえしっかり舗装されており、道の両脇には小さな石仏が絶え間なく並んでいて壮観だ。 しばらく下ってしとどの窟への分岐点に出ると、窟まではほんの1分程度の軽い寄り道ですぐにたどり着いた。 洞穴のようなものを勝手に想像していたが、意外に開放的な形状のものであった。
 
●分岐まで戻って、続きの道を下っていく。ここからは普通の山道だ。小さな沢を何度も渡りながら下っていくが、その途中で足元に岩が露出して滑りやすく、 鎖が手すり状にかけられている箇所がある。滑れば落差はあまりないものの谷のほうに落ちてしまうので、ここだけは少々要注意であった。 下り続けているとやがて車道にぶつかり、そこからすぐに一の瀬橋の分岐点に出た。ここで右に折れて幕山公園へと向かう。 橋を渡ると、すぐに公園の中に入り、梅やツバキがほとんど満開に近い状況で、多くの人が観梅に訪れていた。 そのまま公園の中を進むと、ほどなく幕山登山口の標識があり、そこから斜面を登っていく。最初しばらくは梅園の中を散策路と絡まりながら進む道で、 前を行く見物客の後ろに付いてお尻を見ながらの登りとなる。写真を撮っている人も多く、シャッター待ちで立ち止まることも度々。 やっと梅園の境界まで来ると、ようやく人は少なくなってくるが、それでもかなりの人が歩いており前後に人の姿が途絶えることはない。 中には梅見物のついでに登っているような軽装の人も少なくないが、道の様子も山道というよりはハイキングコース級なので、普通の靴でも問題なく登れるようになっていた。 下からの標高差は400mほどあるが、きっちりとジグザグ状に道が付けられているために傾斜のきつい所や段差なども一切出てこない。 概ね単調な登りが続くが、道の傾斜が緩んでくると頂上は近い。その頂上、それなりの広さはあるのだが、今日は人出の多さでそのほぼ全域が埋め尽くされており、間を縫って歩くのも難しい状況。 考えてみると梅の見頃の一番いい時期の休日で、しかも時刻もちょうど12時。混んでいるのも道理であった。ここを静かに歩きたいのであれば、花の見頃を外して平日に来るなどの選択が必要だろう。
 
●超満員の幕山頂上は通り過ぎるだけにして、そのままの足で南郷山へ向かう。公園側から幕山を往復するだけの人が多いとみえて、こちら側に入ると人の数はかなり少なくなる。 しばらく続いた緩い下りが終わると分岐があり、ここは右へと進む。少し行くと、先の方に道路が見えてくるあたりで再度二俣に分かれ、こちらも右へ。 ここには道標がないが、左を選んでも少し遠回りになる程度で、どちらを進んでも大差ないようだ。 道路に出ると、向かい側に山道への入口があってそれを入る。やや滑りやすい道を少し登ると、自鑑水の標識のある地点に出るが、池らしきものは何も見られない(12:20到着)。 「神奈川県の山」によると、「最近は渇水期に干上がってしまう」とあるが、今がまさにその渇水期に当たるようだ。本来池があるべき窪地には水気すらほとんどない。 仮に池があったところで、鬱蒼とした林の中でベンチどころかほとんど平らな地面もないので、あまり休憩には向いていないポイントだった。 さらに先へと進むと、少し下ったところでさきほどの林道と再会する。ここからは少し林道上を歩かされるが、歩きながら進行方向を見上げると、 急にせり上がる南郷山らしき山体と、そこへ向かって相当の急斜面を這うようにして進んでいる人の列が目に入ってくる。 あんな所を登るのかと戦々恐々となりながらも、実際にそこに立ってみれば、案外ちゃんとした道があったりするものだと期待もして近づいていくが、 その斜面への取り付きまで来て改めて見上げると、そこにあるのはほぼ垂直に上がるようなイメージの階段状の急斜面であった。 人が足を置く所が足形のように少し掘られて、それが続くことで結果的に階段状になっているのだが、土が少々滑りやすいために登りでも緊張する場所だ。 もし下るのであれば相当に注意深く下りる必要があるだろう。急な上に長く続く直線的な斜面なので、一度でも足を滑らせれば下まで止まらなかったり他人を巻き込むなど大変な事になるだろう。 またこの場所は、そんな事情で誰もが慎重にゆっくりとしか歩けないために、人の列が滞る場所だが、その上に道幅も1人が通るのがやっとの幅しかなく、 歩きながらすれ違うのが不可能なことが加わって、途中の限られた場所でのすれ違い待ちでもかなりの時間を使うことになった。 なんとか急坂を登りきって平坦な所に出ると、すぐに左右への分岐がある。一応標識も立っていて右方向にだけ指示標が出ているのだが、その内容が「白銀林道→」という代物。 林道から大変な思いをして急斜面を登ってきた人が、ここまで来て林道などを目指している筈がなく(それなら斜面を登らずに最初からただ林道を歩き続けていれば良いだけだ)、 この標識を頼りにする人は100%南郷山を目指していると断言できるような場所なのだが、この不親切な標識は一体何なのだろう。 目指す南郷山が右ではないのならばと左へ進みかけてしまったが、標識に立ち戻り近づいてよく見てみたら、右の「白銀林道→」の下に、薄くて小さな「南郷山」の文字が書き添えられていた。 親切な誰かがマジックか何かで書いてくれた思われるが、せめてもう少し目立つように大きく書いてくれればなお良かったのに。 この標識以外にも、このあたりの分岐点の標識には、指示する地名として、多くの人が行き先として目指しているはずの地点とはかけ離れた地名が出ているものが少なくなかった。 標識を設置するのは有り難いことだが、実際にそれを頼りにするハイカーの立場に立った視点が欠けているために、かえって混乱を招くようなものしか作れなかったのだろう。残念なことである。
 
●問題の分岐点を正しく右へと進むと、すぐに南郷山の頂上に達した。が、悲しいかな引き続きお昼時で、幕山よりは人出は少ないもののあまり広さのない頂上はそれでも満員状態。 ただ幕山に続いてここも通過するだけではもったいなかったので、あちこちに広げられたレジャーシートの間を縫って四方の展望を確認しつつ、 立ったままではあったが一応の休憩らしい時間帯とした。幕山の頂上を後にすると、反対側の斜面にも一部で滑りやすい箇所があった。 登ったほうの急斜面と比べれば、こちらはほんの短い区間の2~3箇所ではあるが、足場がしっかりしていない分、より滑りやすそうなので慎重に下る。 しばらく下ると林道に出て、ここは右に進むことを地図で確認していたが、ちょうど女性3人のグループが、左右どちらに進むべきか迷っているところであった。 ここにもせっかく道標が立っているのに、左側の記載は忘れたが右側が「幕山→」となっており、確かに湯河原へ下りる際にどちらに進むべきかがハッキリしない。 ここでこの道標を見て右に進むべき人は、大半が南郷山から下ってきた人のはずで、だとすればほとんど湯河原に下る人になるのは明白なのに、 なぜ右の行先に湯河原(またはバス停名の鍛冶屋や五郎神社など)を併記しないのだろう。全く配慮に欠けた心のこもっていない役立たずの標識である。 女性のグループに右ですよと告げて歩き出すと、しばらくして左側に下りる山道が見つかり、道標は「←五郎神社」となっていた。 五郎神社という名称も、それが湯河原に下りる途中にあるものであるという認識をどれくらいの人が持って歩いているかは疑問もあるが、これ以上はくどいので止めておこう。 この道はしばらく下るとゴルフ場の外側に沿って歩くようになり、やがて舗装された道に変わると、あとはみかん畑の中の急な下りとなって、住宅地に入ると広めの道路とぶつかる。 鍛冶屋バス停は、この広めの道路をさらに少し先まで下った所で左側に建つ五郎神社の入口の前にあった。 ここからのバスは運行間隔が毎時2本ずつ(つまり約30分ごと)なのを事前に確認していたため、正確な時間までは控えてこなかったのであるが、 時刻表を見てみると、日中で唯一、この13時台だけが1時間に1本しかなく(これには事前の確認時に気付いていなかった)、しかも今はそれが出たすぐ後であった。 当初からバスの時間と折り合いが悪ければ駅まで歩こうと、持ち歩いていた地図には駅までのルートも含めて印刷してあったので、あとはバス通りを歩いて駅まで向かった。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
07:16-07:28
相模大野(小田急線)
07:40-08:31
小田原 (JR東海道本線)
08:38-08:55
湯河原

徒歩区間
 
湯河原駅
(30m)

09:00-10:10
 
城山
(563m)
10:15-10:45しとどの窟
(525m)
10:45-11:05一の瀬橋
(265m)
11:05-11:20幕山公園
(幕山登山口)

(200m)

 →
 
幕山公園
(幕山登山口)

(200m)
11:20-12:05幕山
(625m)
12:05-12:40南郷山
(610m)
12:45-13:35鍛冶屋
バス停

(80m)
13:35-14:00湯河原駅
(30m)
交通機関
(復路)
湯河原(JR東海道本線)
14:05-14:21
小田原(小田急線)
14:40-15:36
相模大野 (神奈中バス)
15:45-16:00
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
湯河原 70 
85
城山 20 
30
しとどの窟
バス停
 30 
45
一の瀬橋 15 
15
幕山公園
(幕山登山口)
 45 
60
幕山 35 
45
南郷山  50 
65
鍛冶屋 25 
(25)
湯河原  / 【合計】 4:50 
6:10

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『関東地方 強風・高波』
低気圧は発達しながら東海上を北東進。冬型となり東北南部~関東で風強い。千葉県銚子市で最大風速19.2m/s。最高気温は前日の暖かさから一転、北海道は多くの所で真冬日。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:11.6℃ 最低気温:2.6℃ 日照時間:4.0h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 終日曇り。ただし気温は高めで風も弱く、歩いている時は上にフリースを着ていれば十分で、アウターは必要なかった。 そんな気温でも、幕山~南郷山のあたりでは、終始かすかに小粒の霰(あられ)が風に舞って漂ってきて、東京でいつまでも初雪のないこの冬、これが自分にとって初めて見る降雪となった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス)\190
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 湯河原 (JR線) \320
湯河原 → 小田原 (JR線) \320
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス)\190

今回合計\2,060
累計\245,700

■No.062 : 2007/02/28(水) 【 笠山(837m)・堂平山(875m)・丸山(960m)・日向山(633m) 】







ルートマップ(404KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・9.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●小川町駅の改札を出ると、平日の少し遅い朝ということもあってか駅前は閑散としており、観光目的で訪れた人の姿は私以外にはいないようだ。 皆谷まで乗って行く白石車庫行きのバス停まで行くと、時刻表に張り紙があり、「3月1日よりこの路線は川越観光バスからイーグルバスに移管される」とのこと。 偶然にも川越観光バスで運行される最終日に当たったようである。8:55発の便の乗客は7~8名で、私以外はすべて地元の方と思われた。 皆谷で降りたのも私だけで、バス停から少しバスの進行方向に歩いたところにある道標に従って左に折れ、集落の中の舗装道路を登っていく。 やがて道路は九十九折りを始めるが、所々にショートカットする山道があり、ここが外秩父七峰縦走ハイキングのコースに当たっているおかげで親切な道標も随所にある。 集落を抜けて少し山の中を進み、再度小さな集落に入って川を渡ると、その先に本格的に山道の入口がある。この登山道入口を09:45に通過。 山道に入っても、良く踏まれたなだらかで歩きやすい道が続く。同じ林道を3度にわたって横切ると、やや傾斜が増してくるが急になることはない。 時折、谷を挟んで反対側に聳える大霧山などを見ながら登り続け、笠山の頂上に到着(10:30)。 最初に着いた頂上は西峰で、頂上の標識もこちらに立っているが、高さはすぐ隣の東峰のほうが上になるようなので、そのままの足で東峰に向かうと、 僅かに下った後のちょっとした登りだけでものの3分で着いてしまった(10:33着)。 ところが東峰は高さはあっても木立の中で展望はあまり良くないので、再び西峰に戻ってベンチ代わりの丸太に腰掛けて休憩とした。 ただ西峰には若干の問題がある。山頂標識が2つ立っているのだが、どちらも標高を837mと謳っている。でも実際に837mあるのは東峰のほうで、こちらは820m台のはず。 西峰にある標識なのだから西峰の正しい標高を表示すべきだと思うのであって、東峰の標高値を借りてきて表示することに一体何の意味があるのだろう。
 
●笠山からの下りはやや急な箇所もあるが全く問題なく下りられる程度のものであった。途中で新しくできた林道のために山道が分断されている所があり、 しかも、そこ以降は尾根道のすぐ隣をこの新しい林道が並走するという味気ないコースになってしまっているのが残念である。 下りの終わりのほうには笠山峠という地点がある筈なのだが、何も標識等がなかったと思われて気付かないうちに七重峠まで来てしまった(その七重峠にも地名を表す標識は何もなかった)。 ここからは、「山と高原地図」が「360度の展望」と注記している笹山が気になっていたので、そこへの道を探してみる。 「山と高原地図」では尾根上に道があるように見えるものの縮尺が大きくて詳細が分かず、一方、地形図(二万五千分の一)では道そのものの記入がない。 それでも地形図を頼りに道の所在に当たりを付けて峠の周辺を歩いてみたら、それらしい入口が見つかった。 峠からまず舗装道路を東へ少し進み、左に分岐する未舗装の林道に入って僅かな所に、右手の尾根に取り付く山道が見つかったのだ。 でも、山道の入口にはテープによるマーキングがされているだけで、標識などの文字による情報の存在は一切ない。 それでも方角的に間違いがないと確信して登り始めてみると、すぐに階段状の登りとなり、その先でもしっかりした道が続いていた。 いくら赤実線ルートとはいえ、何の案内もないこんな分かりにくい所を一体誰が歩くのだろうと思うのだが、道は意外なほどに良く踏まれている上にきちんと整備もされている。 その謎は頂上に着いて解き明かされた。頂上がグライダーの滑空場となっていて、木で組まれた滑空台まで設置されており、グライダークラブの看板も立っていたのだ。 その反面、頂上にもかかわらず「○△山頂上、◇□☆m」とかいう体裁の、ハイカーのための標識は一切見られなかった。 つまり、ここへの道は山ヤが歩いて付けたというよりは、鳥人たちによって歩かれてきたということなのだろう。 頂上からの眺めは確かに全方位で、特に北側と東側はかなり遠くまで見渡せるようだ。西側に関しては、秩父の山々が近くにあるために遠望はきかない。
 
●笹山から七重峠に戻り、再び外秩父七峰縦走コースを先へと進む。堂平山への登りはやや急になるが、傾斜そのものよりも、霜の影響でぬかるみ気味なのがやや歩きにくかった。 堂平山の頂上には天文台があるが、敷地内に入ることができず、天文台の手前にある芝生地帯も立入禁止の掲示が出ていたため、 せっかくの広い頂上なのに休憩できる場所は天文台裏手の狭いスペースだけのようであった。 ここから剣ヶ峰の手前までは、外秩父七峰縦走コースの標識では車道を行くよう案内されており、実際にそうしたほうが平坦で歩きやすいのは確かなのだが、 車道から少し外れる尾根筋にも「森林学習道」として道が付けられていた。車道を歩いてはつまらないと思って意地になって尾根筋を進んだが、 特段見るものもなく、無駄なアップダウンで体力を余計に消費しただけだったかもしれない。 最後に剣ヶ峰に登るが(頂上着は11:55)、電波塔の施設が大部分を占めていてハイカーは肩身の狭い思いをするばかり、あとは緩い坂を下って休憩舎のある白石峠に出た。
 
●白石峠からの登りは急な階段で始まる。最初に「1段」と書かれた標識が立っていて、何のことかと思ったら、その先々で20段ごとに標識が並んでいた。 標識は最後が「172段」で終わっていたが、その先にも4段ほど続いていたようなので、それを入れると176段ほどということになっただろうか。 傾斜が急な上、段の中の土がえぐられて歩きにくい段になっている箇所も少なくなく、短い区間だが体力を一気に消耗するような急階段であった。 ところで階段が終わった先で、道は登りからトラバースに変わり、外秩父七峰縦走コースは北の大霧山へと方向を変えてしまう。 しかし私はトラバースせずに目の前の川木沢ノ頭(874m)に登り、その先は南へと進路を取ることにしていた。 「山と高原地図」では白石峠から川木沢ノ頭の頂上まで、ほぼ直線状にルートが描かれており、当初はこれを登る計画であった。 そのルート通りに、階段が終わった先でトラバースせずに直登する道らしきものも確かに確認はできたのだが、傾斜が急な上に荒れ気味に見えて、普通に歩くには困難なように見受けられた。 このため、しばらくトラバース道を進み、北側の尾根に出合った地点から戻るようにして尾根上を進むルートに変更。 こちらのルートは、尾根に出た地点に分岐標識こそなかったものの、尾根上には良く歩かれたしっかりした道が付いていて、遠回りにはなったもののこちらを選んで正解だったと思っている。 たどり着いた川木沢ノ頭の頂上は、またまた電波塔の施設が大部分を占めており、頂上標識も見あたらず、山に登ったという感慨などまったく無縁のような箇所であった。
 
●川木沢ノ頭から先は、しばらくの間は車道歩きとなる。時折ショートカットするかのような踏み跡が斜面の中に入っていくのも見つかるが、 どこに続いているかが定かではないので安全策を取って忠実に車道を歩き続けることにした。 高篠峠の先まで来て、久々に山道に入ると、少し登ったところで大野峠への分岐点があり、ここを12:55に通過。 その先も緩やかな坂が主体の道を登り続けて、本日最高標高地点の丸山に到着した。立派な展望台もあって、登ってみると北面は両神山や浅間山まで見渡せる。 ただし午後になって雲が出てきており、南側は奥多摩すら見られなくなってしまっていた。 ところで皆谷バス停から歩き始めて以来、ここまで全く人の姿を見ないできたが、さすがに丸山は駅から近くにあって直接登れる山であり、かつ昼過ぎという時間帯もあって、 いくら平日でもここならば人の姿はあるだろうと思って来たのだが、ここにも人の気配は全然なかった。このへんの山は平日に登る人はほとんどいないのだろうか。
 
●丸山からは日向山を目指す。一旦下った後で少し登り返して森林館への分岐を過ぎ、下り直して車道を横切る。 このあたりの下りは、「山と高原地図」では「防火帯の気持ちの良い尾根」と記入されているが、結構急な下りで必ずしも軽快に歩けるような状態ではない。 しかも今の時期は霜の影響で地面がヌルヌルと滑りやすくなっており、滑らないように神経を使うし泥がついて靴は重くなるしでとても気持ちの良いものではなかった。 標高710mあたりまで下った所で、「山と高原地図」にも地形図にもない芦ヶ久保への分岐があり、ここで日向山方面を選んで右に入ると、この先は少し暗い樹林の中の下りとなる。 下り続けると再度芦ヶ久保への分岐があってここでも右へ。ほどなく車道に出て、しばらく進むと右手の斜面にロウバイ園が現れる。 ここで今日初めて観梅に訪れた数名のグループの姿を見たのであるが、相変わらずハイカーとは出会わない(結局、1人のハイカーとも出会わないまま駅に着いてしまうのであった)。 咲き揃っているロウバイを見ながら斜面を登り、日向山の頂上へ。目の前の武甲山をはじめ南側の展望が開けていた。 日向山からは「風の道」コースで芦ヶ久保駅を目指す。キャンプ場のフェンス脇を下りていくと、琴平神社の手前で動物よけのフェンスがあって、開閉をして通過。 琴平神社からは真南に尾根を下るルートとなり、下りきった所で沢を渡って少し登り返したところが芦ヶ久保大観音。あとは車道を下って駅へと向かう。 琴平神社から駅までは、標準タイムが50分となっていたが、さぼと急いだ訳でもないのに20分で着いてしまった。この標準タイムは合っているのか?

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:35-06:40
古淵(JR横浜線)
06:44-07:05
八王子 (JR八高線)
07:20-08:15
高麗川(JR八高線)
08:18-08:45
小川町 (川越観光バス)
08:55-09:19
皆谷

徒歩区間
 
皆谷
(220m)

09:20-10:35
 
笠山
(837m)
10:40-10:50七重峠
(695m)
10:50-11:00笹山
(740m)
11:05-11:15七重峠
(695m)
11:15-11:30堂平山
(875m)

 →
 
堂平山
(875m)
11:40-12:00白石峠
(765m)
12:00-12:35高篠峠
(748m)
12:35-13:10丸山
(960m)
13:20-14:05日向山
(633m)
14:10-14:40芦ヶ久保
(310m)
交通機関
(復路)
芦ヶ久保(西武秩父線)
14:49-15:30
東飯能(JR八高線)
16:09-16:52
八王子 (JR横浜線)
17:10-17:33
古淵(JR横浜線)
17:44-17:50
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
皆谷 25 
35
登山道入口 50 
90
笠山  10 
20
七重峠 10 
20
笹山  10 
15
七重峠 15 
40
堂平山  20 
30
白石峠
白石峠 70 
80
丸山  30 
55
芦ヶ久保分岐 15 
(15)
日向山  10 
(10)
琴平神社 20 
50
芦ヶ久保  / 【合計】 4:45 
7:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『太平洋沿岸で強い風』
北海道~本州日本海側では、曇りや雪。その他は概ね晴れ。2月は全国的に顕著な高温、東京都大手町、神戸市、松山市など17地点で2月の月平均気温の高い記録を更新。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:12.6℃ 最低気温:1.0℃ 日照時間:6.6h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 午前中は晴れ、午後になると雲が出てきて曇り時々晴れ程度。終日、北からの冷たい強風が唸りをあげながら吹きすさび、気温は高かったものの暖かさを感じる時間は少なかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \170
古淵 → 小川町 (JR線) \1,280
小川町駅 → 皆谷 (川越観光バス) \490
芦ヶ久保 → 東飯能(西武線) \330
東飯能 → 古淵 (JR線) \820
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170

今回合計\3,260
累計\248,960

■No.063 : 2007/03/07(水) 【 高川山(975m) 】







ルートマップ(178KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・4.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●初狩駅の改札を出て、始めは高川山とは反対側に少しだけ向かい、最初の角をすぐに右折する。このあたりから道標は完備されている。 線路の下をくぐって反対側に出て、自徳寺の墓地を回り込むように舗装道路を登っていく。砂利道に変わってからも緩やかに登り続けていると、やがて山道と沢コースとの分岐点に出る。 登山地図やガイドブックが「登山道入口」としているポイントだ。沢コースは林道を直進するが、ここで左側の山道へと入る。 山道になった途端に傾斜がやや強くなり、結局この、どちらかと言えば急な部類に入る、という程度の登りは断続的に山頂まで続くことになる。 山道に入ってしばらく行くと、今度は男坂と女坂の分岐点があり(10:10通過)、ここは男坂を選択。そのまま登っていくと、比較的長い距離にわたって青色のロープが張られた区間に達する。 ただ坂自体はそこが特別に急になっているわけでもなく、地面もしっかりしているため、少なくとも登るときにはロープはあまり必要がなさそうであった。 このロープは下るときの補助としてはありがたいかもしれないし、道の状態が悪いときには登りでも出番があるのかもしれない。 ロープの張られた一帯を登り終えると、すぐに女坂が合わさってきて(10:30通過)、さらに少し進むと、「頂上まで6分」の書き込みのある標識が出てくる。 ここまで来れば本当に頂上はもうすぐで、私の足では4分ほどであった。登り始めから僅か1時間ほど、しかもスタートとなる初狩駅の標高がすでに高かったこともあり、 割とあっけなく着いてしまった印象である。
 
●頂上には別の人の山行記を読んで知っていた山頂犬がおり、もう少しで頂上に着くという段階で私のそばまで下りてきて、私を先導するようにして私の前を登っていったのだが、 かといってそれほど人なつこい訳でもなさそうで、至近距離以上に近寄って来ることはなかった。でも全く吠えない大人しい犬である。 頂上に着いた時には、単独行の男性が1名だけ休憩中であったが、私と入れ替わるように下山していったため、その後の頂上は独占状態となった。 この頂上にはベンチはないものの、露岩がゴロゴロしているためその中の適当なものに腰掛けて休むことができる。標高はさほど高くないが独立峰のため展望は360度。 遥か西のほうでは、南アルプスの銀白の峰々のいくつかが頂上部のみ顔を出しており、設置されている展望図によれば昨年登った甲斐駒ヶ岳も見えているということである。
 
●まだ午前10時台であるが下山開始。大月駅を目指すコースは、しばらくは禾生駅や田野倉駅へ向かうコースと同じになる。 下り始めるとすぐに禾生駅への分岐があり、これを見送ると、その後は所々に急降下がある。冬以外の季節であれば特に問題になることもない程度の急降下だが、 この時期は霜の影響で土が緩くなっており、油断していると滑る箇所があって注意を払いながらの下りとなる。 それでも、ここを午前中に通過したために霜溶けはあまり進んでおらず、早い時間帯の下山は正解だったようだ。午後になれば、もっと滑りやすくなっていたかもしれない。 田野倉への分岐点のあたりまで下ってくると、右手の山麓で富士急の線路に沿って続く集落がすぐ近くのように見えてくる(実際、標高差も200mほどしかない)。 さらに下り続け、その先でアップダウンを2回ほど繰り返した後に十字路となっている天神峠に到着。指示標も4方向すべてに出ているが、北への道には「(荒廃)」と添えられていた。
 
●天神峠からは、すぐに584m峰への登り返しとなる。ピークに着くと、2種類の手作りの標識があって、ここが「峯山」という山なのだと分かる(11:55通過)。 この先は、しばらくは小さなアップダウンの反復となる。道は良く踏まれていて分かりやすいが、その上に「岩殿クラブ」による小さな標識が随所に親切に設置されている。 途中で三角点のある512m小ピークを通過するが(12:05)、ここには山名等を示した標識はなかったようで、名前は分からないまま。 そこから少し下ると、その先はほとんど平坦な区間となり、左右には手に取るような近さで山麓の集落が迫ってくる。 そして最後の小ピークのむすび山に着くと、そこにあるベンチは良くバス停などに置かれているようなプラスチック製のもので風情も何もなく、 また下の街並みも至近距離に見えているために、山の中という雰囲気は跡形もなくなっている。ここは旧陸軍の監視所があったところで、その説明をする標識なども設置されていた。 ここからは、下り始めればすぐに下の道路に出てしまい、あとは車道を歩いて大月駅へと向かった。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
07:45-07:51
古淵(JR横浜線)
07:59-08:23
八王子 (JR中央線)
08:25-08:32
高尾(JR中央線)
08:46-09:32
初狩

徒歩区間
 
初狩駅
(460m)

09:35-09:55
 
登山道入口
(550m)
09:55-10:40高川山
(975m)
10:50-11:20田野倉分岐
(660m)
11:20-11:45天神峠
(515m)
11:45-12:25むすび山
(463m)
12:35-12:50大月駅
(360m)
交通機関
(復路)
大月(JR中央線)
12:57-13:41
高尾(JR中央線)
13:42-13:50
八王子 (JR横浜線)
14:00-14:23
古淵(神奈中バス)
14:51-15:00
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
初狩 20 
30
登山道入口 45 
70
高川山  30 
45
田野倉分岐 25 
20
天神峠  40 
60
むすび山 15 
25
大月  / 【合計】 2:55 
4:10

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型の気圧配置』
北日本の日本海側~北陸では雪。各地の最高・最低気温は真冬並に逆戻り。水戸市では平年より68日遅れの初雪観測。北海道幌加内町朱鞠内で57cm/日の降雪。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:10.5℃ 最低気温:-0.9℃ 日照時間:9.3h 〔アメダス/大月(山梨県)〕
【ルート上】 晴れ、特に北側は快晴で雲ひとつ無く、雲は南側に少し浮かんでいる程度。気温は高めでしっかりした日差しがあり、風も穏やかで暖かさを感じる1日。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅(神奈中バス) \170
古淵 → 初狩 (JR線) \1,110
大月 → 古淵 (JR線) \950
古淵駅 → 長久保(神奈中バス) \170

今回合計\2,400
累計\251,360

■No.064 : 2007/03/14(水) 【 岩殿山(634m)・セーメーバン(1006m)・大岱山(1179m)・宮地山(1112m) 】







ルートマップ(246KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・5.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●大月駅からしばらく車道を歩き、交通量の多い国道から、「岩殿山・岩殿城跡入口」の標識に従って坂道を登り始める。 急な斜面に作られた道は、ジグザグを描いて登っていくが、それでもそれなりの傾斜があってひと汗かいてしまう。 岩殿山を単独で登るには早すぎる時間なので、まだ人などいない筈と思っていたら、いきなり下ってくる単独行の男性とすれ違う。 たぶん岩殿山だけを登って下りたと思われるが、こんな時間では、もし職場が近ければこれから普通に出勤して働けてしまうようなタイミングだ。 道は公園内の遊歩道として整備されており、コンクリートで固められているか砂利道のどちらかという状況が長く続く。 頂上と稚児落しの分岐点を過ぎ、少し段差の大きくなった階段を上ると、広い頂上一帯の隅に出て、ここから先はようやく地面が土になる。 最初に東屋の建つ広場に出て、そこには山頂標識も立っている。 でも実際の頂上はもう少し奥にある一段上がったあたりにあり、周囲を見渡せば誰でもそう思えるはずなので、こういう嘘の標識にはやや違和感を覚える。 ただし実際の頂上はアンテナの施設等がその面積の大半を占めていて、景色が悪い上にくつろげる場所もなく、東屋の所まで戻って休憩とした。 そこでは全方向の展望があり、特に富士山を中心とした南西側の景色が圧巻だが、振り返ればこれから歩くセーメーバンや宮地山あたりの尾根も、送電線が良い目印となって容易に特定できた。
 
●分岐点まで下って戻り、稚児落しへの道に入る。一旦かなり下ってからの登り返しとなるが、登りが始まってからもアップダウンの繰り返しがあり、 さらにこの区間の地面がほぼ例外なくザレて滑りやすいので、さほど坂が急でない箇所でも足元に気を遣いながら進むことになる。 途中には2箇所のクサリ場があった(1箇所目のものは2連)。どちらもホールドにはクサリを多用してしまったが、スタンスは岩の窪みなどが豊富にあって足の置き場に悩むことはなく、 比較的スムースに登ることができた。ただし、2箇所ともクサリ場を経由せずに林間を進む巻き道も用意されていた。 クサリ場を抜けてしばらく進むと、送電線鉄塔のあるピークで、標識はなかったがここが天神山のはず(09:40通過)。 天神山を越えると進路は北寄りに向きを変え、さらに進むと行く手に稚児落しの絶壁が見えてくる。 実際にそこに着いてみると、稚児落しの上を進む道は意外と広さがあり、縁に近付きすぎない限りは怖さを感じることはなかった。
 
●稚児落しからは、まず笹平を目指しての登りとなる。この登りの途中で猟銃を持った男性とすれ違う。 これからセーメーバン方面に行くと話すと、「4番までがきついだろうね」というアドバイスを返してくれたようだった。確かに「よんばん」って聞こえたのだが、でもそれって何だろう。 笹平は名前の通り、頂上が近くなると笹が生い茂るようになって、やがて三角点のあるピークに出た(10:10到着)。展望はほとんどない。 そこから少し下った後の登り返しはかなりの急坂であった。確かに地形図でもここだけ等高線が4本重なるように隣接している。 ここも相変わらずザレて脆い地面で、送電線巡視路によくあるプラスチック製の階段が設置されているのだが、崩れた土砂に埋まりかけておりあまり頼りにならない。 この滑りやすい急坂を両手も動員してなんとか登り切ると、着いた名もないピークには送電線鉄塔があり、もしやと思って標識を見たら、これがその系統の中での4番目の鉄塔であった。 猟師さんからもらったアドバイスの「4番」は「4番鉄塔」の意味だったに違いない。言われた通り、今回のコース中で登りの箇所としてはここが一番急であった。 そこからもう1つコブを越えた後は、トズラ峠への下りとなるが、峠に至る直前には道が崩壊しかけている箇所があった。
 
●トズラ峠では僅かに車道を右へ歩いた後、道標に従って今度は高ノ丸への登りにかかる。 この途中で本日2人目となるハイカーとすれ違う。1人目と同様単独行の男性で、この先はほとんど誰とも会わなかったので、この人が結果的に今日すれ違う最後の人となった。 高ノ丸の頂上は、表札のような体裁の小さな標識が木にくくりつけられていて、そこが頂上と知ることができた(10:50~10:55(5分滞在))。ここも展望はほとんどない。 ここまでは小さなコブも含めて短い周期でアップダウンを繰り返してきたが、高ノ丸頂上から下ってT字路のサクラ沢峠を過ぎると、以降は単調な登りとなる。 時々送電線鉄塔を道の脇に見ながら登る道で、そのうちの最初の鉄塔(10番鉄塔)の所で5分休憩を入れる(11:10~11:15)。 傾斜はきつくも緩くもなく中庸といったところで、ザレた所もなくなって歩きやすくなる。その代わり、所々では落ち葉のラッセルとなった。 この時期でも相当の落ち葉が登山道を埋め尽くしているような箇所が2~3あったので、初冬などに来てみたらもっと凄いことになっているのかもしれない。 セーメーバンの頂上は樹木に囲まれた中で、展望は樹間から得られるのみ。ここで三角点標石に腰掛けて行動食休憩とした。
 
●セーメーバンから先は傾斜の少し緩んだ登り坂となる。送電線が真上を外れるようになり、少々急な登りをこなすと、大岱山と宮地山との分岐点に出た。 大岱山はそこからさらに緩く登った所に頂上があり、ベンチ代わりに丸太が置かれていた。 頂上には相変わらず誰もいなかったが、少し裏手の所で女性4~5名のグループが休憩しており、食事中のようであった。この人たちが本日の行程で最後に見た人の姿となる。 周囲には樹木が茂っているが、富士山はしっかり見えていた。どうも富士山の方角だけ不自然に樹木が少ないような気がするので、あるいは恣意的に展望を開いたのかもしれない。 しばしの休憩の後、来た道を引き返して先ほどの分岐まで戻り、今度は宮地山方面へ向かう。 最初に短いが急降下の区間があり、ここが本日のルート中で唯一、霜の影響による滑りやすさが感じられた箇所で、少し慎重に下る。 鞍部で送電線の下をくぐると、その先は小さなアップダウンとあるもののほぼ平坦に近い道が続いていた。 道はしっかりしていて余計な分岐もないために迷う要素は見あたらず、難所もない普通の道なので、ここが破線ルートになっている理由は見あたらない気がした。 道からの眺めとしては、左手に時折、いつか歩いてみたいと思っている雁ヶ腹摺山から上和田へと至る稜線が見える程度で、かなり単調な道なので少し長く感じる区間である。 道が平坦に近い状況から登り優勢に変わり、しばらく緩やかに登り続けていくと、やがて宮地山の頂上に出た。 三角点があるという点以外では、ベンチ代わりの丸太が置かれ、展望がほとんどないという、大岱山と似た条件の頂上であった。
 
●あとは下るだけとなり、時間を計算してみる。 分かったのは、普通に下りてしまったのでは、決して本数が少ないわけではないバスのダイヤが、1時間だけ空白となっている時間帯に丁度当たってしまいそうだということであった。 ただしかなり急げば、その前のバスに間に合うかもしれない。しかも、この時間帯のバスの多くが少し遠くなる奈良子入口まで歩いて乗る必要があるのに対して、 その早いバスは下山してすぐの林沢戸入口から乗れるバスだ。標準コースタイムが1時間40分のところを1時間ちょうどで下りれば間に合う計算なので、 それならばいつもの調子でサクサク下りていけば、それだけで間に合ってしまいそうでもあったが、一応は破線ルートなので、道迷いや難所などがあるかもしれない。 それでも結局、1時間ちょうどで下りられるのに賭けてみることとして、少々疲労が溜まってきてはいたが5分のみの休憩で頂上を足早に立ち去り、下山にとりかかる。 最初少しの間、東へと進んでいるうちは普通の道であったが、右に直角に近い角度で向きを変えてからは、かなりの急坂が始まった。 幸い、急ではあるけれど、下がそれほど滑りやすいわけでもなく、また道の脇にはちょうどつかまりやすい具合に樹木なども立っていたので、 それらに代わる代わるつかまりつつ、駆けるようにして下りていく。それにしてもいくら下りてもこの急坂は終わる気配がなく、 結局のところ標高差で400m近くの間、ほとんど変わらない調子でずっと急坂が続き、そして、これまた変わらない調子でずっと最後まで駆け下りてしまった。 そして地図にはない、用沢と林との標識のある分岐点に出たのが13:25。すでに半分を大きく超える距離を下っていたが時間は20分しか経過していない。 しかも下の集落も樹間から見えるようになってきて、この先で迷う心配もなさそうなので、もう十分な余裕があると判断し、ここからは普通に歩くことにした。 ただし時間に余裕がある一方で、かなりの距離を走るような速度で下り続けていたのが原因かどうかハッキリしないが、胃のあたりに不快感が出始めており、それもあって努めてゆっくり歩く。 かなり集落の近くまで下りたあたりでは、何故か数台の廃車が行く手を塞いでいる箇所があったが、そこも車の脇を抜ければ、その先の尾根に道が続いていた。 さらに下り続けて、宝鐘寺薬師堂の裏手に下り立ったのは13:45。なんと40分で下りてきてしまった。ここからバス停までは5分もあれば歩けるので、薬師堂で10分休憩する。 バスに間に合ったのは良かったが、胃の不快感は結局その後も長く続き、帰宅してしばらくするまで収まらなかった。 下り道を駆け下りたり、最後に車道を走ったりというのはこれまでにもあったことだが、こういう不快感は始めてである。 そもそもコンディションが悪かったのか、それとも今日の急ぎ方が身体が許容できる限度を超えていたのか、それは分からないが、 次回以降の山行でもバスの時間が迫っているなどで急ぎたくなったときには、同じ事が繰り返し起こらないかちょっと考えてしまいそうである。一体何が原因なのだろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:35-06:41
古淵(JR横浜線)
06:50-07:12
八王子 (JR中央線)
07:15-07:22
高尾(JR中央線)
07:25-08:13
大月

徒歩区間
 
大月駅
(360m)

08:15-08:55
 
岩殿山
(634m)
09:00-09:55稚児落し
(590m)
09:55-10:35トズラ峠
(615m)
10:35-11:00サクラ沢峠
(700m)

 →
 
サクラ沢峠
(700m)
11:00-11:40セーメーバン
(晴明盤)

(1006m)
11:50-12:20大岱山
(1179m)
12:25-13:00宮地山
(1112m)
13:05-14:00林沢戸入口
(405m)
交通機関
(復路)
林沢戸入口(富士急バス)
14:07-14:30
猿橋(JR中央線)
14:33-15:20
八王子 (JR横浜線)
15:21-15:43
古淵(神奈中バス)
15:59-16:10
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大月 40 
50
岩殿山 55 
80
稚児落し  40 
60
トズラ峠 20 
50
サクラ沢峠  35 
60
セーメーバン 30 
70
大岱山  35 
60
宮地山 45 
100
林沢戸入口  / 【合計】 5:00 
8:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型の気圧配置緩む』
朝鮮半島の高気圧が西日本に張り出す。北日本の寒気も小康状態。午前中を中心に北日本の日本海側で雪、北陸の一部で雨残る。その他の地方は概ね晴れ。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:12.1℃ 最低気温:-0.8℃ 日照時間:9.8h 〔アメダス/大月(山梨県)〕
【ルート上】 ほぼ快晴。日差しは暖かだったが、空気が冷たく強い風も断続的に吹いたため、この風に吹かれるとやはり寒かった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 大月 (JR線) \950
林沢戸入口 → 猿橋駅(富士急バス)\380
猿橋 → 古淵 (JR線) \950
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス)\170

今回合計\2,620
累計\253,980

■No.065 : 2007/03/21(水・祝) 【 ミツバ岳(834m)・(世附)権現山(1018m)・屏風岩山(1051m) 】







ルートマップ(216KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・5.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今がちょうど見頃のミツマタを楽しみに、ミツバ岳へ向かう。「山と高原地図」では登山道の記入がなく、当初は全く注目していなかった山なのだが、 破線ルートが通り「初級者通行不可」の記入もある権現山について調べているうちに、その隣のミツバ岳がミツマタの見所であることや、 「新ハイキング誌」や「誰も知らない丹沢」などで紹介されて歩く人が増え、ルートもしっかりしてきている、などの情報が得られ、リストアップに加えていたのだ。 そして権現山と同様に破線ルートが通っている屏風岩山と合わせたコースを設定し、今回の山行となった。
 
●新松田からのバスの今日の乗客は十数名程度。しかも途中の大野山入口や高松山入口、さらに不老山の登山口の棚沢キャンプ場などで次々と人を降ろし、 丹沢湖に差し掛かる頃には半数くらいに減っていた。これなら帰りのバスも楽勝で座れるだろう。浅瀬入口では5名が降りた。 まずは湖岸の舗装道路を滝壺橋まで歩く。1月の不老山の時にも歩いた道だ。バス停を降りてすぐの長いトンネルの中で、団体専用のバスで来ていた新ハイキングの大集団を追い抜く。 これだけの人数を山道で抜かすのは容易ではなさそうなので、車道歩きのうちに抜かせて良かった。 滝壺橋を渡りきると、右手の斜面に階段が見え、「ミツバ岳→」という手作りの標識も架かっている。 この階段から登り始めると、その先は急な斜面に細い道が続いており、一応ジグザグにはなっているがそれでも結構急だ。また、登り始めのあたりの道はあまり踏み固められていない。 今後さらにこの山の知名度が上がって歩く人が増えていくとすると、いつまで持つかちょっと心配になるような心許ない道を登っていく。 すぐに右手から上がってくる別の道を1度合わせる以外は、分岐らしい分岐もなく、途中からは道がしっかりしている上に赤テープも頻繁に出てきてルートの不安は全くない。 ただし今はこの山に登る人が一年で一番多い時期と思われ、それで道がしっかりしているだけで、時期を外すと不明瞭な箇所があったりするのかもしれない。 道のやや急な調子は最後まであまり変わらず、頂上近くまで来てようやく傾斜が緩んでくると、それと同時に満開のミツマタの黄色が目に飛び込んできた。 ミツマタは、このルートの頂上手前から頂上のあたりまでの範囲で群生しており、頂上までの最後のひと登りはミツマタの間を抜ける道となった。 これだけの数が揃えばさすがに壮観である。この時期を選んで来て良かった。頂上には特にベンチが有るわけでもなく、展望もパッとしなかったが、 ミツマタの甘い香りの中で倒木に腰掛けての休憩とした。
 
●ミツバ岳から権現山へ向かう。「山と高原地図」では「道不明瞭」の記入があるグレーの破線ルートだ。この区間ではテープの数も控えめになっていた。 でも実際に歩いてみると、歩く人の多い時期だからかもしれないが、特に不明瞭な箇所はなかった。 基本的に尾根道で、少々尾根の広い箇所があったりするものの、尾根を外さなければ問題ない。 ミツバ岳の頂上を離れてミツマタは一旦なくなったかに思えたが、この区間の途中からは時々群落を見かけるようになった。 ただしずっと木立の中の道で、ミツマタ以外にはさほど見るものもない。 最初に少し下った後は平坦な道がしばらく続き、やがて登りが始まると、部分的に急になっていて、中には地面がボロボロで崩れやすく、登りにくい箇所もあった。 ベンチが見えてくると権現山の頂上。三角点はベンチを通り過ぎた先の一段上がった所にあった。ここの頂上も展望はあまりない。
 
●権現山から二本杉峠を目指して下りにかかる。ここは赤実線の区間だが、「急坂、足元注意」の記入がある。 下り始めはやや急な程度で問題がなく、北側の斜面で土が乾ききっておらず適度な湿り気のあるのが、かえって靴が地面を捉えやすいようで好都合のように思えていた。 ところがそのまま下っていくと本当に急な箇所となる。木の根が階段代わりになっていたり、木の幹に掴まりながら下りられるのでさほど危険はないが、 そこは地面が湿っていて滑りやすく(いつ降ったものなのか、雪も薄く残っている)、少々気を遣う区間となった。 一度鞍部を通って849mピークへの登り返しがあり、そこから再度下ったところがベンチのある二本杉峠。
 
●二本杉峠からは、最初は地蔵平への道と共通で、左斜め前方に斜面を巻くような道に入る。 ところが少し前を行くご夫婦らしい2人組は目の前の斜面をそのまま登り始めていた。 私が進んだ巻き道のほうは、水平にトラバースするのだが崩壊しかけており、やや危なっかしい道になっていた。 一方、先行するご夫婦の登った斜面は小さなピークを越えただけで、すぐに私が歩いていた巻き道と同じ高さまで下ってきたため、そこでそのおふたりと鉢合わせして少し会話をする。 おふたりは、さらにその前方を行く集団から、トラバース道の崩壊の話を聞いていて、それでピークを越える道を選んだとのこと。 私のほうからは、その情報通り、崩れかけて落ちそうな箇所があったことをお話しした。 そしてこの、トラバース道と小ピーク越えの道が合わさった所からは、急な斜面に取り付いて、時々手も使っての登りとなる。 途中ではロープも下がっていたが、それは恐らく下り用で、登る分には木の根などを頼っていれば十分であった。 最初の急登が終わると、あとは緩い登りとなり、その登りも一段落となる951mピークの付近では、ミツマタの群落に再会した。 その後小さなアップダウンを繰り返す平坦に近い道をしばらく進み、再び登りに転じた先が屏風岩山の頂上。倒木がベンチ代わりに置かれていた。 展望は西側が開けていたのが印象に残っているが、東側もそこそこ見られたと思う。
 
●屏風岩山からは90度左に折れるように進路を変えて大滝峠方向へと下る。「山と高原地図」には「急坂」の記入があるが、それほど急な箇所はなかったようだ。 ただし「ヤブ」の記入はその通りで、この時期なのでさほど濃いものではなかったが笹ヤブの通過があった。 所々で間違いやすい尾根の分岐があったり、比較的歩く人の少ないルートなのか道が薄くなったりやや荒れていたりする所があったりするほか、しばらく標識もないので、 今歩いている道が正しいルートなのか不安になることもあったが、そのまま信じて進んでいくと、朽ちかけた東海自然歩道のルート図や崩れ落ちたベンチのある地点に出た。 左右には昔は歩かれていたように見える峠越えのような道形も認められたので、ここが旧大滝峠なのであろう(13:10通過)。 ここを過ぎると道は登りに変わり、約5分で左に信玄平への道が分かれる。その後はさらに登りの傾斜が増していき、ここまで歩いてきた足には少々こたえる区間だ。 やがてベンチのある「大滝峠上」に到着、当初ここは通過するだけのポイントの予定であったが、ここへの登りで息が上がっており、5分の休憩を入れる。
 
●大滝峠上の地点で右に折れ、バス停のある大滝橋への道に入る。ここからの道は、東海自然歩道ということもあり、良く整備されている。 今日はここまで登山道記入のない所や、赤点線のルートばかり歩いてきたせいか、この普通の道の歩きやすさが身にしみて有り難く感じられる。 しばらく下ると沢の源頭部に出て、その沢の中を歩き始める。最初は枯れていた沢も、やがて水が流れるようになると、何度となく対岸に渡るのを繰り返す。 渡渉点の一部では道が分かりにくいこともあるが、頻繁に標識が設置されているため、少し先を見て標識を発見できれば、そこへの道も見えてくる。 やがて一軒家避難小屋の前に出て、バスの時間まで余裕があることが計算できたため、ここでも5分の休憩(13:45-13:50)。 その後は沢を高巻くようになって、沢側が大きく切れ落ちた道を進む。斜面が崩壊している箇所には木道が架かっており、今日は全く問題なかったが濡れていると滑りやすそうであった。 下るとともに沢はどんどん水かさを増していき、下流にある大きなナメ滝を見下ろすあたりはなかなか迫力のある景観だ(これが大滝か?)。 さらに下ると林道に出て、この林道が中川川沿いの道路にぶつかれば、すぐの所に大滝橋バス停があった。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
07:16-07:26
相模大野(小田急線)
07:29-08:13
新松田 (富士急バス)
08:25-09:15
浅瀬入口

徒歩区間
 
浅瀬入口
(355m)

09:15-09:40
 
滝壺橋
(345m)
09:40-10:30ミツバ岳
(834m)
10:40-11:15権現山
(1018m)
11:25-11:55二本杉峠
(745m)

 →
 
二本杉峠
(745m)
11:55-12:45屏風岩山
(1051m)
12:55-13:20大滝峠上
(1015m)
13:25-14:30大滝橋
(445m)
交通機関
(復路)
大滝橋(富士急バス)
14:50-15:49
新松田(小田急線)
16:04-16:48
相模大野 (神奈中バス)
16:55-17:10
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
浅瀬入口 25 
35
滝壺橋 50 
(50)
ミツバ岳  35 
(35)
権現山 30 
40
二本杉峠  50 
75
屏風岩山 25 
50
大滝峠上  60 
100
大滝橋  / 【合計】 4:35 
6:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『穏やかな春分の日』
日本付近は移動性高気圧に覆われ、関東以西は山陰の一部を除き晴れ。北日本は所々で寒気の影響で曇りや雪。南西諸島は所々で雨。福岡市、甲府市でソメイヨシノ開花。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:12.8℃ 最低気温:2.7℃ 日照時間:9.7h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 午前中は良く晴れて、丹沢湖の湖岸を歩いているうちに汗ばんでくる状況。午後に入って日差しはかげったが、寒さは休憩中に風に吹かれると感じる程度。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス) \190
相模大野 → 新松田 (小田急線) \440
新松田駅 → 浅瀬入口 (富士急バス) \870
大滝橋 → 新松田駅 (富士急バス)\1,080
新松田 → 相模大野 (小田急線) \440
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\3,210
累計\257,190