公共交通機関でエコ登山 |
・2007年4月~6月の山行記録
066. 2007/04/07(土) 【箱根】 《 三国山(1101m)・外輪山周回歩道 》
067. 2007/04/29(日・祝) 【奥多摩】 《 鹿倉山(1288m)・大寺山(950m) 》
068. 2007/05/03(木・祝) 【大菩薩嶺】 《 コンドウ丸(1392m)・大谷ヶ丸(1643m)・滝子山(1620m) 》
069. 2007/05/12(土) 【富士山】 《 愛鷹山(黒岳(1086m)・越前岳(1504m)・呼子岳(1313m)・蓬莱山(1296m)) 》
070. 2007/05/27(日) 【雲取山・両神山】《 三峰山表参道・妙法ヶ岳(1329m)・霧藻ヶ峰(1523m) 》
071. 2007/06/02(土) 【丹沢】 《 檜洞丸(1601m) 》
072. 2007/06/13(水) 【箱根】 《 金時山(1212m)・長尾山(1144m)・丸岳(1156m) 》
073. 2007/06/16(土) 【北岳・甲斐駒】 《 入笠山(1955m) 》
074. 2007/06/30(土) 【大菩薩嶺】 《 姥子山(1503m)・雁ヶ腹摺山(1874m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ(238KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・6.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●バスを終点の桃源台で降りると、目の前にはロープウェイと芦ノ湖周遊船の乗り場がそれぞれあった。 このどちらかに乗り継ぐのであれば何の問題のないところだが、付近には周辺の案内図のようなものが一切なく、ほかの方向に向かう場合の歩き出しがまず分からない。 「山と高原地図」では湖畔を進む道が記入されているものの、湖畔へ向かっても周遊船乗り場しかないように見え、散策路のようなものは見あたらない。 幸い、各交通機関の乗客をさばいている案内人の方が何人も立っていたため、その中の1人に湖尻水門への道を尋ねたところ、非常に丁寧に教えて下さった。 教えられた通りに歩いていくと、ほどなく車道に出て、キャンプ場を左手に見ながらの車道歩きとなった。 これとは別に湖畔に近い所には、キャンプ場の中を進む道もあるのだろうが、分かりやすさを優先して車道に出るコースを教えて下さったのだろう。 車道から水門を遠目に眺めながら橋を渡り、右手にゴルフ場の施設を見送るとすぐに、山道の入口があった。 ここからの登りは、木段が一部で朽ちかけていたり、段差の大きい所があったりで、あまり歩きやすい道ではなかった。 登り始めて20分ほどで稜線上に出ると、稜線上の分岐点には指示標が立っているのみ。あまりに何もない所だったので一旦拍子抜けしたが、左に折れて少し歩くとすぐ展望公園の広場があった。 東側には芦ノ湖とその向こうの神山・駒ヶ岳、さらに大湧谷の噴気などの眺めが広がる。そして西側には、大きく裾野を広げた富士山と愛鷹連峰、御殿場方面の街並みなどを一望できた。 今日のコースは展望のない区間が長かったので、東西両方向に展望が広がるここが結果的にコース中で一番景色の良いところであった。
●展望公園から先、しばらくはなだらかな道を進む。そして草原状のピークを過ぎると、今度は湖尻峠へ向けてグングンと下ることになる。 湖尻峠は単なる車道の交差点があるだけで、見所は何もない。ここが外輪山周回歩道の今日歩く稜線の中では最低鞍部であり、ここから逆に最高地点となる三国山への登りが始まる。 最初はシノタケの中に開かれた道を登り、しばらく進むと植林帯に入る。所々に木段が現れるが、火山性土壌のためか地面のえぐれ方が激しく、歩きづらい箇所も少なくない。 そしてブナの大木の多い中の道になると、やがて三国山の頂上。ベンチが3つ置かれて落ち着いた雰囲気であるが、樹林の中にあって展望は樹林越しに芦ノ湖側が僅かに覗ける程度。
●三国山を越えると、比較的なだらかな下りとなる。三国山までの登りにしばしば見られた木段などもほとんどない。 一旦下り切ると、そこからは緩い上り下りを繰り返しながら、全体的には登り優勢の区間となる。 最後に山伏峠の直前で顕著なピークが前に立ちはだかり、道がそのピークを巻くように左手へそれて少し進むと、 峠らしさなど微塵もない所に突如として「山伏峠」の標識が立っており、これにはやや違和感を覚える。 その場所を過ぎて少し登ると、芦ノ湖スカイラインが接してきて、レストハウスや山伏茶屋のある開けた場所に出る(下の行程表などで「山伏峠」としているのはこの場所)。 ここからは芦ノ湖の対岸の様子が手に取るようで、駒ヶ岳ロープウェイはゴンドラのひとつひとつがしっかり確認できるほど。 反対側は、富士山の方向は雲ってきていて裾野すら見えなくなっていたが、その代わり駿河湾がうっすらと見えていた。
●山伏峠から先は、これまでにも増して芦ノ湖スカイラインの至近距離をほぼ並走する形となり、バイクの爆音などが耳に付くと興醒めだ。 しかも背の高い竹の植え込みの中の道となる区間が長く、展望もほとんどなくなってしまう。 ただし道の傾斜は緩やかで歩きやすく、防火帯の中を登るようになると丘のような海ノ平のピーク。 ピーク地点には何もなく、左右も竹の密生で景色も何も見られない。ピークを過ぎて少し下り始めた所に「海平」という標識だけが立っていた。
●海ノ平を過ぎ、防火帯の尾根を下りきって左に折れると、その先は鬱蒼とした林の中に入る。しかも丸太の急な段の登り下りが意外と多い。 どうやら、最初からこのような状態の道だったわけではなさそうで、崩壊による迂回などで道の付け替えが繰り返された結果、こういうギクシャクした道になったのではないかという印象を持った。 それにしても、もう残すところは下りだけだと思っていたところへ、この登り下りの繰り返しが長く続くのはかなりこたえる。 水平距離的にはそんなに長い区間ではないと思われるが、ここまで歩いてきた足にはたび重なる大きなアップダウンが非常に長く感じられ、 一体いつになったら下まで降りられるのかと少々憂鬱にすらなってしまう始末で、この区間を思えば逆コースのほうが最後は気持ち良く歩き切れるように思われる。 やっとの思いで車道に降り、道の駅の横を通った先で急な階段を下りると旧街道の石畳が始まる。そこそこ傾斜のある下りの石畳は、コンディションによっては滑りやすいこともありそうだ。 石畳を終えて車道に出ると、箱根町のバスターミナルはすぐ先。ちょうど箱根新道を経由する箱根湯本行きの急行バスが発車しようとしているところであった。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
07:16-07:28相模大野 (小田急線-箱根登山鉄道)
07:40-08:51箱根湯本-大平台駅 (箱根登山バス)
09:47-10:20桃源台
徒歩区間
桃源台
(735m)
10:25-11:00
芦ノ湖展望公園
(995m)11:05-11:20 湖尻峠
(850m)11:20-12:05 三国山
(1101m)12:15-13:00 山伏峠
(990m)13:05-13:35 海ノ平
(941m)13:45-14:25 箱根町
(728m)
交通機関
(復路)箱根町 (箱根登山バス)
14:30-14:55箱根湯本 (箱根登山鉄道-小田急線)
15:09-16:26相模大野 (神奈中バス)
16:30(16:25の遅延)-16:45南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
桃源台 35
45芦ノ湖展望公園 15
30湖尻峠 45
55三国山 45
50山伏峠 30
40海ノ平 40
55箱根町 / 【合計】 3:30
4:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北・東日本は行楽日和』
日中は北海道南部を除く北日本、東日本と九州で概ね晴れ。四国と南西諸島は雨や曇。その他は曇り。長野市で平年より1週間早くサクラ開花。北海道函館市でヒバリ初鳴。【観測地点】 降水量:1mm 最高気温:16.5℃ 最低気温:6.0℃ 日照時間:8.4h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 午前中はまずまずの好天。さらに、晴れは午前中だけという予報であったが、午後からも薄雲が出てきた程度で日差しのある時間もかなり長かった。帰宅後、夜になってからは一時雨も。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原 → 箱根湯本 (箱根登山線) \300 大平台駅 → 桃源台 (箱根登山バス) \820 箱根町 → 箱根湯本駅 (箱根登山バス) \930 箱根湯本 → 小田原 (箱根登山線) \300 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \3,770 累計 \260,960
(注:以下の長い段落は、山歩きとは全然関係ありません)
●朝イチのゴタゴタ始末記(上の行程表において、箱根湯本-大平台間を電車で移動していない顛末)
相模大野からの小田急線は、計画ではもう1本前の急行(07:29発、たいてい間に合う)に乗るつもりでいたのだが、今日はバスが普段より遅れ目にやって来て最初の乗り継ぎにまず失敗。 これだと、当初予定していた小田原発08:30発の桃源台行きのバスにはタッチの差で間に合わない。 1時間に2~3本の路線のため、小田原で次を待つと25分後になってしまう。これは時間が勿体ないので避けたいところだ。 そこで計画を変更し、箱根湯本までそのまま電車に乗って行くことにしてみる。電車はバスからホンの4分だけ遅れての発車だから、相手がバスならば途中で追い越す可能性が大きいと期待。 ところが箱根登山鉄道の線内に入ると、カーブが多いためかさほど速度が出ていない。おまけに単線なので駅ごとに対向方向の電車との交換待ちがあり、駅での停車時間も長め。 結局、箱根湯本のホームに電車が入ったその時には、小田原を電車よりたった4分早く出ていただけのバスがすでに駅前の乗り場にいて、客を乗せているところであった。 こちらが改札を出たまさにその時、このバスは目の前の国道を走り去って行き、恨めしげに見送るしかなかった。1本のバスに2度乗り遅れた気分である。
・・・と、ここまでで十分にグダグダであったのだが、それでもここで大人しく次のバスを待っていれば、まだ傷は浅かった。
駅前で25分近くボーっとして待つくらいならば、少し先のバス停まで歩いてしまえ、と歩き出したのだが、これがさらなる失敗の始まり。 最初の2つのバス停までは割とすぐに歩けてしまい、25分もあるのならもう1つ先まで行けるだろうと、そのまま歩き続けることにした。 後から思えば、この時に道の左側を歩いていれば、バス停を通り過ぎる際に時刻表の確認くらいはしていたかもしれないのだが、運悪く歩いていたのは右側で、まだ重要な事実に気付いていない。 が、何も知らずに安心して歩いていたところ、次のバス停に着く前に、何と桃源台行きのバスが抜いていくではないか。 箱根湯本で前の便を見送ってから10分くらいしか経過しておらず、間隔が短かすぎるのを一瞬は不審に思ったが、仮にダイヤが全体的に遅れていて、 今追い越していったのが当初乗りたかった便だったとすれば説明が付くように思えて、強引に辻褄を合わせてしまった。さらに、この実は間違っていた仮定によって、 このあとの便までの間隔が25分あるとの思い込みが生じ、3番目のバス停に到達しても、もう1つ先まで行く余裕があろだろうとそこを通過して歩き続けることに。 こんな調子で塔ノ沢を過ぎてしばらくすると、ほとんど車の通行のみで徒歩の人など見なくなり、道路の右側には人が歩けるスペースもなくなってきて、ここでようやく左側に渡る。 道の登り勾配も箱根湯本のあたりとは段違いに増してきており、そんな登りを比較的気温の高い中で20分以上も歩き続けているためにかなり汗もかいてきた。 こんな中、またしても想定外の事件が発生する。前回バスに抜かれてからやはり10分くらいしか経過しない中で、あろうことか何故か再び、桃源台行きのバスに抜かれてしまった。 あり得ない状況に、ここにきてようやく、どうにも説明が付かない事態になっていると認識する。 ただこの時点では、下調べに見ていたヤマケイの「登山・ハイキング バス時刻表」の時刻が一部間違っていのたでは、と思っていた程度であった。 でも次のバス停までたどり着いてようやく時刻表を確認すると、なんと桃源台行きは10分毎に出ているではないか。これならば最初から箱根湯本の駅前でそのまま待っていれば、すぐ次の便に乗れていたものを。 さて、現在いるバス停は箱根湯本から4番目に当たる「出山」という所であり、次のバス停は大平台駅だと書いてある。ここは周囲にほとんど何もなく、バス停があることが不思議なくらいで、 1人ぽつんとバスを待っているのも何か違和感があって居心地の悪いような場所だ。一方、次の大平台は箱根登山鉄道の駅がある所だから、それなりに人がいる所だろう。 ならば、ここまで歩いたのだからあと1区間歩くくらいはもう一緒だし、区切りの良い駅まで歩いてしまえ、と決めて大平台へと向かう。
・・・ところが、この「あと1区間」はそれまでとは全然一緒などではなく、振り返ればここでの決断が最大の誤りなのであった。
出山バス停から歩き出して比較的すぐに、みたび桃源台行きのバスに抜かれてしまう。でもこれは折り込み済みだった。 なにしろバスが10分間隔で走っていると分かっており、どこでどう抜かれようと、10分経てば次が来るのだ。 それに歩くのはあと1区間だけだから、この次のバスに間に合うまでには着くだろう。そう思って歩いていた矢先、絶望的な道路標識が突如として現れた。
「大平台 2km」
マジかよ!、2kmったら平らな道でも30分、この登り坂だともっとかかるだろう。いくら周囲に何もない所とはいえ、この区間だけバス停間が2km以上もあるとは。 ここでは手前の出山に戻るという選択肢もあっただろうが、暑さもあって半ばヤケクソ気味になっていたこともあり、こうなったら意地でも大平台まで歩いてやるという気分になっていた。 この、一体何に対して張ったのか良く分からない意地のため、さらに2本のバスに抜かれ、汗だくになって大平台のバス停に着く頃には、 計4km・標高差325mの道のりを約1時間かけて歩くという馬鹿げた有様になっていた。 しかも、元々バスとの競争意識もあって早足で歩いていたのに加え、最後の方では3本目のバスだけには抜かれまいと、さらに歩調をアップしていたという状況。 歩き通した直後の段階では、それほど疲れているという実感はなかったが、勾配が緩いとはいえ登り坂を暑い中に1時間も快調に歩き続けたことで消耗がないわけがない。 結局、メインの山行が始まってから、普段と変わらない調子で歩けたのは最初の登り区間である芦ノ湖展望公園まで。 それ以降は、登りになる度に著しくペースがダウンして、三国山の頂上に着く頃にはもう疲労困憊。 その後は下りでもいつものようにはペースが上がらず、ちょっとでも登り返しがあるとゼイゼイ言いながらで、景色を見る余裕もないという、苦行のような山行になってしまった。 今日のコース、最近歩いた中では距離も標高差もかなり少ない部類だったので、その前に少々体力を使っても影響ないという判断もあってしたことだったが、そんなに甘くはなかったようだ。
なお、1時間に2~3本だと思っていた桃源台行きのバスが、実際は10分間隔だったのは、帰宅後に「登山・ハイキング バス時刻表」を再度確認すると、そこに掲載されている通りであった。 当初は小田原からバスに乗るつもりでおり、箱根湯本での乗り継ぎは途中で思いついたことのため、事前には小田原発の時刻表しかチェックしていなかったのであるが、 この路線には箱根湯本を始発とする便が多くあり、箱根湯本発の時刻表には10分間隔の時刻がしっかりと掲載されていた。 また、このバスの小田原-箱根湯本間の標準所要時間は14分となっており、ダイヤ通りの順調な運行であれば、大抵はバスのほうが早いことも確認できた。 この区間で電車でバスを追い抜くという発想自体が無理だったわけで、結果的にほぼ同着になったのは休日の道路混雑などで少々遅れが出ていたためだろう。 事前の確認が甘かったことに加え、現場での判断にも何度も誤りがあり、最初は小さかった傷口を自らの手で次々と広げていくという、なんとも締まらない話になってしまった。
ルートマップ(174KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・4.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●当初、最寄り駅からはもう1本遅い電車を予定していたのだが、駅まで歩くのが早かったのかその前の電車に間に合ってしまった。 このため立川には当初の予定より7分ほど早く着いて、すでに入線していた奥多摩行きの電車を見ると、もうほとんどの座席が埋まっている。 なんとかまだ空いていた席を見つけて座れたものの、当初予定の電車(立川7:34着、これでも乗り換えに10分ある)だったら座れないところであった。 奥多摩まで乗っている時間は1時間以上あるので、座れるかどうかは大きな差だ。青梅線は、シーズンの休日はもっと増発してもいいように思うのだが。 さて奥多摩駅に着いて、すでに出来ていた丹波方面行きのバスの列に加わる。トイレに寄っていたせいで、最初は決して前の方とは言えなかったが、 奥多摩湖行きの臨時が頻発している上に、先に鴨沢行きの臨時も出されたため、これでかなり列の人数が減って、最後まで定刻の丹波行きを待つ列の中では5番目くらいになっていた。 このバスも急カーブに揺られながらの小1時間の乗車となるので、座っておくに限るだろう。 出発時は満員に近かったバスも、鴨沢やお祭でかなりの乗客を降ろしたため、役場前に着く頃には1桁の人数となっており、役場前で降りたのは自分1人のみ。 このバスが朝1番にして休日の午前中唯一の丹波行きなので、バス利用で役場前から鹿倉山を目指すには、この便しかないはず。 少なくとも今日は私と同じプランで鹿倉山を登る人はほかにいないということなのだろう。静かに歩くことができそうだ。
●バス停で降りて少し戻り、交差点を曲がって丹波川を渡った後、しばらくは舗装道路歩きが続く。 村役場の前を過ぎて最初の三叉路のところでは、ほとんど朽ちて辛うじて足元の塀に立てかけられている標識が、鹿倉山方面として左に入る道を指しているのを見る。 確かにここを左に入る山行記もネットで読んでいたが、「山と高原地図」でコースタイムが書かれている直線的なルートが最短距離っぽく見えたため、 今日はそのコースを歩くと決めてきており、標識は無視して直進する。 さらにすぐ次の三叉路には、今度はしっかりした標識があり、またしても鹿倉山方面として左に入る道を指していた。 この標識を見れば、ほとんどの人が左への道を進むことだろう。でも今回はこの標識をも無視してさらに直進する。 この2番目の標識を過ぎると道は登り勾配となり、鹿倉山への細い山道が分岐する峠のような地点(ここが越ダワ)へ登り切るまでに、ひと汗かかされてしまった(10:35着)。 山道へ入ると今度は下り一方であったため、実際には手前の標識の地点で左へ入っておいたほうが、水平距離は多少長くなったとしても、余計なアップダウンをせずに済むのだろう。 山道を下って行くと、最後のほうで分岐点が現れる。そこには標識もあるのだが、朽ちて倒れている上に、各方面を指示する部分がバラバラに分解して落ちているため、 当初どれがどの方向を指していたものなのかは今では全く分からない。片方はほぼ直進して登りに転じる道で、もう片方は鋭角に折れて下り続ける道だ。 困って周囲を見渡すと、すぐ下のほうに川の流れとそれを渡る橋が見えている。それがマリコ川とマリコ橋ではないかと直感し、下る方の道を選んで橋まで行ってみたところ、 確かに橋のたもとに「まりこ橋」と書かれていた(橋は10:40通過)。この橋を渡って、工事現場の脇を抜けたところから、やっと登山道になる。
●登山道ははじめのうちは小さな沢を右手に見ながらの登りとなる。新緑も目にまぶしく、沢の水音と相まって気持ちよく歩ける区間だ。 沢を離れて植林の中に入ると、やや勾配が増していき、若木の育成林の中を大きなジグザグで登るようになると、ほどなく大丹波峠に出る。 反対側の小菅からの道はこの峠まで車でも入れるらしく、ここには2台の車が停められていた。ここで左に折れて、さらに植林の中を登る。傾斜はさほど急にはならない。 やや空が大きく見えるようになり、尾根が近くなったかなと思ったあたりで、今日最初となる2人のハイカーとすれ違う。 稜線に出たのは11:40で、ここには右折方向が鹿倉山を示す標識が立っている。大丹波峠からは25分ほど、いいペースで登っているようだ。 ここからはアップダウンの少ない稜線歩きだが、左右の樹木のために展望はあまり楽しめない。 1257mの標高点を11:55に過ぎ、さらにもう2人のハイカーとすれ違ったのち、あっけなく頂上に到着。 頂上直前が急坂だとしている案内書も見ていたが、そう感じる箇所はなかったようだ。ちょうどお昼に着いたにもかかわらず、頂上にはご夫婦と思われる2人組が先着していたのみ。 GWにもかかわらず期待通りの静かな山頂で、混み合っていた奥多摩駅前とはえらく対照的。ほとんどの人達はこんなマイナーな山には来ないということなのだろう。 ここにはベンチなどはなく、地面の石などに腰掛けるしかないが、狭い山頂の限られたスペースでも、この人数であれば座る場所にも困らなかった。 わずかに開けた西側から富士山や大菩薩方面を眺めながら小休止。
●鹿倉山を後にして大寺山に向かう。最初は軽いアップダウンが数回あるが、それを抜けるとあとはほぼ下るのみとなる。 この区間でも2人組のハイカーと2回すれ違っただけで、このうち2回目の人たちが今日最後に見るハイカーとなった。 コースは概ね樹林の中を進み、この区間も展望が開ける箇所はほとんどない。 目指す大寺山には大きな仏舎利塔が建っており、近づいてくれば見えるのではないかと前方にも目を懲らすが、終始樹林が行く手の景色を塞いでいるためか途中では全く見えないようだ。 かなり標高を下げたあたりで、鴨沢への分岐点となる大成峠を通過。そして道がやや登りに変わると、いきなり仏舎利塔がかなりの大きさで視界に飛び込んできて、もう大寺山は目前であった。 この仏舎利塔、堂々とした大きさではあるが近寄ってみると結構痛みが激しい。白い塗装はあちこちで剥げているが、元々あまり丁寧な工法でもなかったようだ。 立派な建造物がある割りには休日にも関わらず訪れる人も全くないようで、あたりの閑散さとのコントラストがやや不気味ですらある。 周囲にはベンチなども全くなく、塔に登る階段に腰掛けて休憩。ここまで快調に歩けていたため、バスの時間には十分過ぎる余裕ができており、ここで30分の大休憩とした。 バス停でのバス待ちを除けば、同じ地点に休憩として30分もの時間滞在したのは、山行を始めて以来これが最初ではなかろうか。
●下山口は仏舎利塔の反対側になるが、その方向には道があるようには見えない上に標識もなく、少々不親切な感じは否めない。 下り始めるとすぐにやや急な坂となるが、木の根を階段代わりにして降りられるので、地面が安定している限りは普通に足だけで歩ける程度だ。 途中で岩が露出した短いヤセ尾根となっている箇所があり、ここで猿の群れに遭遇。鹿はこれまでに何度も見てきたが猿は初めてであった。 目で確認できたのは4頭にとどまったが、姿は見えないもののその先でも落ち葉を蹴散らし斜面を降りて逃げていく大きな音がしており、もっと頭数の多い群れだったようだ。 そのヤセ尾根を過ぎると、あとはグングンと高度を下げていき、時折樹間から見える奥多摩湖がどんどん近くなっていく。 進むにつれて道は細くなり路面が不安定な所も出てくるため、最後の方では足元への注意が欠かせない下りがしばらく続く。 それでも道が乾いている限りは特別に神経を使うような箇所もなく、今日のコースは全体を通して補助的に手を使う必要のある箇所の全くない、足だけで歩き通せたコースであった。 湖岸に出てすぐの所にあるのが陣屋バス停。但しここは小菅発のバスしか通らないため本数は少ない。奥多摩湖を渡って1つ隣にある深山橋バス停まで歩けば本数は増えるが、 そこではお祭や鴨沢で先に人を乗せたバスが来るため、座ることはあまり期待できないと読んで、今日はこの陣屋バス停からの便に合わせるプランで歩いてきた。 しかも、休日の午後であればこの陣屋バス停からの便が最も早いため、その点も好都合なのであった。 バスの時間までは25分ほどあり、その間は湖畔に降りて過ごす。そしてやってきたバスは、期待通りにほとんど人を乗せておらず、最前列の座席を取る。 駅に着いた時に早く降りられれば、それだけ電車でも席を取りやすくなるだろう。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:51-07:13八王子 (JR中央線)
07:16-07:27立川 (JR青梅線)
07:44-08:51奥多摩 (西東京バス)
09:25-10:25役場前
徒歩区間
役場前
(625m)
10:25-11:15
大丹波峠
(925m)11:15-12:05 鹿倉山
(1288m)12:15-12:55 大寺山
(950m)13:25-13:55 陣屋
(535m)
交通機関
(復路)陣屋 (西東京バス)
14:19-14:53奥多摩 (JR青梅線)
15:04-15:41拝島 (JR青梅線)
15:44-16:01拝島 (JR八高線)
16:04-16:17八王子 (JR横浜線)
16:30-16:52古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
役場前 10
15越ダワ 40
60大丹波峠 50
80鹿倉山 40
90大寺山 30
45陣屋 / 【合計】 2:50
4:503.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『西・東日本 行楽日和』
東北地方の太平洋側と南西諸島で曇ったほかは概ね晴れ。西・東日本は晴れて気温も20℃を超え一部では夏日となったが、湿度が低くすがすがしい行楽日和。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:20.2℃ 最低気温:2.9℃ 日照時間:11.0h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 ほぼ快晴。気温も日なたでは休憩中も暖かく、日陰では涼しさがあって樹林帯の中での登りには丁度良いという、まさに登山日和となった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 奥多摩 (JR線) \950 奥多摩駅 → 役場前 (西東京バス) \980 陣屋 → 奥多摩駅 (西東京バス) \560 奥多摩 → 古淵 (JR線) \950 今回合計 \3,440 累計 \264,400
ルートマップ(293KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・7.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●八王子駅からの甲府行き普通列車は、GW中とあって空席を見つけるのも難しい状態でやって来たが(それでもホームで列の先頭で待っていたことでなんとか座ることができた)、 相模湖・藤野・上野原といったあたりで大勢の登山客を降ろすとあとは空席も見られる程度の乗客数となり、以降の各駅で降りる人数もぼちぼちといった程度。 笹子で降りたのは十数名といったところで、先頭を切って歩き出し、しばらくして振り返ったところでは後ろを歩く人の姿はほとんどなかった。 多くの人たちは、反対側に向かって笹子雁ヶ腹摺山や本社ヶ丸あたりを目指したのであろうか。 いずれにせよ、このあたりの山域は、GW中でも丹沢や奥多摩のように人混みに紛れて登る、ということにならないのが良いところである。
●笹子駅から国道20号を東へ進み、15分ほどで道標に従って左へ入って線路の下をくぐる。 その先で神社の手前を左折する角には地元の方が作成されたとみられる案内図もあるが、これが実はしばらく眺めていても良く分からなかった。 少し登って中央道の下をくぐると右手に桜公園があり、道はこのあたりから林道となる。この林道、はじめのうちの勾配が一番大きなようで、進むにつれて傾斜は緩やかになっていく。 また、かなり日差しが強い時間帯であったが、樹木のおかげで概ね日陰の中を進むことができ、脇を流れる沢の水音を聞きながらの涼しげな林道歩きとなった。 この道が送電線に沿って進むようになり、右手に車が4~5台停められるスペースを見ると、すぐ先が道証地蔵の立つ分岐点であった。
●そこから登山道に入り、はじめに一旦下って沢の対岸に渡る。しばらくは沢沿いの道となり、最初はかなり高巻いている沢も、次第にすぐ足元まで迫ってくる。 木橋で対岸に渡った後も水量豊富な沢の間近を歩く爽やかな道が続き、時々小さな滝が見られたりするなど、登りの辛さを美しい景色が忘れさせてくれる。 やがて曲り沢峠への分岐点に着き(9:30通過)、ここから沢を離れて急斜面の登りとなる。そこまでの道と比較してあまり歩かれていない区間になるようで、 斜面に付けられたジグザグの道は上に落ち葉が降り積もり、道の状態が確認しづらい上に滑りやすくて注意を要する箇所もあった。 途中で振り返ると、三ッ峠の上に富士山が姿を現してきたところで、最初は頂上近くだけだったものが高度を増すごとに大きな姿が見られるようになってくる。 かなり登ったところには元の沢沿いの道に戻って滝子山へ向かう道との分岐がある。峠までの登りはこの分岐点ですでに登り切っており、 ここを曲り沢峠に向かって左折すると、あとは等高線沿いのほぼ平坦な(というよりむしろ僅かに下っている)道を進めば、やがて曲り沢峠に到着。 ここからは、昨年7月に笹子雁ヶ腹摺山に登った際に下山途中に通過した大鹿山がすぐの距離である。
●曲り沢峠からは大谷ヶ丸を目指して再び登りに取りかかる。最初はあまりきつくない傾斜の中を少し歩けば、立派な標識のあるコンドウ丸のピークに出る。展望はほとんどない。 ここで一緒に休憩することになった別グループの会話によれば、この標識は比較的新しいもののようで、以前はここが何という山なのかも分からない状態だったようだ。 ここから僅かに下った先から、大谷ヶ丸への登りが始まると、次第に傾斜が増してきて上のほうではかなりきつい登りとなる。 「山と高原地図」によればこの付近には「滑り易い急坂」との注記があり、今日は全く問題なく登り切れたが、確かにこの傾斜では少しでも地面が湿っていると難儀するかもしれない。 まだこの先にも滝子山への登りが残っているので、ここではあまり消耗しないよう心掛けてゆっくり目に登り、最後にやや傾斜が緩まるとすぐに頂上であった。 頂上は木々に囲まれた中にあり、富士山を含むほとんどの方角の展望は、木々の間から覗き見る具合となる。 唯一西面のみがやや開けていて、その方角を見るようにベンチ代わりの丸太が置かれている。 先客がいてその位置までは出られなかったが、少し背後から展望を窺うと、下には甲斐大和のあたりの集落の様子が広がり、また遥か彼方には雪をまとった南アルプスの峰々が見渡せた。
●さて大谷ヶ丸の山頂には「滝子山→」という緑色の標識があるが、その方向へ進むと巻き道に入ってしまい、遠回りな上に余計に下ってから登り返すことになってしまう。 それでも、そういった事前の下調べがなければ、これだけきちんとした標識が道を示していれば、特に初めての人は何の疑いもなくそちらへ進んでしまうに違いなく、やや配慮を欠いた標識と言わざるを得ない。 頂上から北側にあたる湯ノ沢峠方面を眺めると、少し下ったすぐ見える所に分岐点があり、滝子山への道もそこから分かれているのが見て取れるのだが、滝子山への正解ルートはこちら。 とはいえこちらのルートも、最初にかなり下った上に、その先で尾根を進んでいる間にもどんどん下っていって、結局は1480m圏まで下りてしまう。 そして滝子山の山体が近くにかなり大きく見られるようになってから、一気に登り返すことになる。ここが今日最後の登りだ。 登り始めてすぐに、朝に歩いた道証地蔵からの道をそのまま滝子山へ目指して進んできたルートとの合流点がある(大谷ヶ丸から巻き道に入ったルートともここで合流)。 そしてその先にある鎮西ヶ池という、ほとんど単なる水溜まりにしか見えない池と、その脇に白縫神社の建つ横を通り(11:50通過)、 さらに進んで頂上直下まで来ると、西峰と東峰との鞍部にある分岐点に出る。標高が高いのは西峰のほうで、ここを右に折れて登り詰めた先が滝子山の頂上。 到着は正午ジャストとなったが、単独行4名+ご夫婦1組+4人グループ1組という程度の、さほど広くない頂上には丁度良いくらいの人数で、 それぞれが思い思いの方角を向いて腰を下ろせる場所を確保できていた。これ以上混んでしまうと居場所のない人が出てしまうだろう。 秀麗富岳12景に選ばれているだけあって展望は良く、南側にはまずドーンと富士山が大きく聳え、その前に三ッ峠・本社ヶ丸あたりの山稜が、そして少し東には御正体山なども見えている。 振り返ると、北側にはそのうち行こうと思っている雁ヶ腹摺山や黒岳が見え、そしてその奥は大菩薩あたりであろうか。
●滝子山からの下りは、始めは登ってきた道を僅かに引き返す。そして西峰と東峰との鞍部まで降りて、初狩方面へは三角点のある東峰を通って下ることになる。 ほんの数mの登り返しで東峰を過ぎると(西峰の頂上が混んでいる時は、狭いが東峰で休憩する手もあるようだ)、あとはどんどん高度を下げていくのみ。 10分ほどで男坂と女坂の分岐点に出て、ここは男坂を選択する。少しは急な箇所でもあるのかと思ったが、難しい箇所は全くなかったので、男坂と女坂の差は傾斜の強さだけであろうか。 男坂をさらに10分ほど下ると、道は再度合流し、広くはないが平坦な箇所に出る。ここが桧平で、ガイドブックによってはベンチがあるとされているが、現在は壊れかけた残骸となっていた。 しばらく尾根を下り続け、途中で標識に従って尾根を外れて左手の山腹に入ると、遥か下方の沢を目指してジグザグに急降下していく。 沢が近づいて音が大きく聞こえるようになる頃には、単調なジグザグの折り返しの繰り返しにうんざりしてくるような変化のない長い下りだ。 そして沢の間近まで降りると、最後の水場への案内がある地点に出る。ここにはベンチもあって、ここでひと息入れてうんざりしていた気分を立て直す。 ここからは、比較的沢に近い道を、沢を渡ったりしながら進んでいく。「山と高原地図」では「沢沿いの道荒廃ぎみ」という注記があり、 別のガイドブックでも、道が分かりにくく赤テープなどの目印を見落とさないようにとアドバイスされていたが、現在は道は良く歩かれていて整備もされており、 分かりにくさも歩きにくさもどちらも感じずに安心して歩ける状態であった。 そのまま歩き続けると、やがて舗装されていない林道に出て(13:20通過)、その先の集落からは普通の舗装道路となって、初狩駅へと向かった。
●ところで、歩いている最中に涙がやや多めに出ており、回数は多くなかったがくしゃみも何回か出ていた。 ただ帰りの電車に乗る頃には治まっていたので、その後その日のうちは何も気にしていなかったのであるが、翌日になったら目を中心とした花粉症の症状が強く出てきてしまった。 この時期、ほかの山域ではこのようなことはこれまでなかったので、何かしらこの山域に特有の花粉の飛散でもあったのかもしれない。今後の山行を考える際に少し気に留めておこう。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:22-06:44八王子 (JR中央線)
06:55-07:56笹子
徒歩区間
笹子
(600m)
08:00-08:45
道証地蔵
(800m)08:50-09:50 曲り沢峠
(1260m)09:50-10:10 コンドウ丸
(1392m)10:20-11:00 大谷ヶ丸
(1643m)
→
大谷ヶ丸
(1643m)11:10-12:00 滝子山
(1620m)12:10-12:30 桧平
(1340m)12:30-12:55 最後の水場
(865m)13:00-13:50 初狩
(460m)
交通機関
(復路)初狩 (JR中央線)
14:10-14:52高尾 (JR中央線)
14:54-15:00八王子 (JR横浜線)
15:20-15:42古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
笹子 45
80道証地蔵 60
100曲り沢峠 20
30コンドウ丸 40
70大谷ヶ丸 50
70滝子山 20
40桧平 45
90林道終点 30
35初狩 / 【合計】 5:10
8:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北海道でも気温上がる』
低気圧の影響で北日本では雲多く所々で雨、その他は九州南の高気圧の張り出しで概ね晴れ。全国的に気温が上がり所々で夏日、6月上中旬並の気温。札幌市でウメ開花。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:23.6℃ 最低気温:7.9℃ 日照時間:6.8h 〔アメダス/大月(山梨県)〕 【ルート上】 朝のうちはほぼ快晴。しかし昼頃からは小さな雲がいつくも出てきて、日がかげる時間も結構あった。午前中は空気がヒンヤリして、休憩中などに風に吹かれると軽く寒さを感じる程であったが、午後は気温も上がって暖かくなった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 笹子 (JR線) \1,110 初狩 → 古淵 (JR線) \1,110 今回合計 \2,220 累計 \266,620
ルートマップ(97KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・2.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●事前に御殿場駅から愛鷹登山口への、現在のバスの時刻を確認しようと、まずは自力でいろいろ当たってみたのだが、結局分からず仕舞いで終わってしまった。 富士急グループでは4月に富士急山梨バスや富士急湘南バスなどが時刻の改訂を行っていたので、御殿場周辺の路線も昨年度の時刻とは変わっている可能性があると見ており、最新の情報を得ておく必要を感じていたのだ。 でもヤマケイの「バス時刻表」は今年度版がまだ出版されていないし、月刊のJR時刻表ではこの路線が全便掲載ではなくてアテにならなかった。 それにしても、富士急山梨バスや富士急湘南バスがホームページでバスの時刻表を公開しているのに対して、富士急行が管轄するこの路線ではなぜホームページでの時刻案内がないのだろう。 仕方なく前日になって営業所に電話を入れて訊いてみたところ、案の定この4月に改訂があり、あろうことか元々少なかった本数がさらに減らされていた。 行きに使う午前中の便は3本から2本に減便、帰りに乗る午後も3時台がなくなって、1時半の次が5時という、スカスカの時刻表になっていた。 このため、バスによるアクセスで愛鷹登山口から登ろうとした場合、ほぼ次のいずれかのプランに限定されることになる。私自身、帰りに午後3時台のバスを当て込んでおり、慌ててプランの変更を余儀なくされた。
(※2007年4月改訂時の時刻。全便掲載ではなく抜粋で、御殿場発の便は当然午後にもあり、愛鷹登山口発の便は上記の前後に数便ある)
パターン 御殿場発 愛鷹登山口着 登山時間 愛鷹登山口発 御殿場着 1 8:10 8:40 4時間50分 13:29 13:59 2 8時間20分 17:01 17:30 3 9:35 10:04 7時間
パターン1では、休憩を考えると行動時間は4時間程度となり、通常はコースがかなり限られてしまうだろう。今回予定しているコースの標準タイムは約7時間。 普通ならばパターン2か3が都合が良いことになるが、私の場合は自分に合ったペースで歩くと標準タイムよりもかなり早く回ってしまうので、これでは時間が余りすぎてしまいそうだ。 標準タイム7時間のコースをパターン1で回るためには、標準の6割程度のペースが必要とされるが、標準の6割といえば普段の自分のペースとほとんど同じである。 これなら十分可能とみて、今回はパターン1の中で黒岳→越前岳→呼子岳という周回コースを歩いてみることにした(蓬莱山への寄り道は当初の予定にはない)。 ただし、もし帰りのバスに乗り遅れてしまうと、バス停で次の便まで3時間半待ちになってしまうので、この事態はどうしても避けなければならない。 このため、標準の6割タイムで歩いた場合の、途中の各ポイントの通過時刻を予め想定し、予定通りに歩けているかをこまめにチェックすることにした。 普段でも、帰りがバスの場合はその時刻を気にしてある程度の時間チェックはしているが、今回はあまりにバスの本数が少ない上、時間設定にも余裕が全くない。 結果、今回作成した予定表はこれまでにない細かなものとなり、少しでも遅れが出ている場合は早めに何らかの対処ができるよう万全の準備を整えた。
●御殿場駅からのバスは、行楽日和にもかかわらず乗客はまばら。この状況を見る限り、減便もやむを得ない路線ということになってしまいそうだ。 乗客の中で観光目的と思われるのは4名だけ、そのうち登山者は私のほか単独行の男性の計2名のみのようだ。 その男性とともに愛鷹登山口で降りて、少しの間だけ舗装されている林道を進む。やや早めの歩調で10分ほど歩くと、左手に広い駐車場が見えてくる。 停まっている車は十数台といったところで、スペースにはまだまだ余裕があった。駐車場の先が登山道の入口となっており、そこから山道に入る(8:52通過)。 樹林の中を登る道は、傾斜が急な所もなく比較的歩きやすい道だ。滑りやすい箇所には石が敷かれており、木段の段差が大きな所にも石が置かれて段差が緩和されているなど、良く整備されているようである。 見晴らしのきかない道を黙々と30分ほど登っていくと、小さな愛鷹山荘の前に出て、そこまで来ると稜線上の富士見峠までは目と鼻の先。 峠まで上がると(9:20着)、そこには丸太で作られたベンチが置かれている。ただ肝心の富士山は木々の間から覗き見える程度で、富士見峠とは完全に名前負け状態であった。 またこのあたりでは山麓にある自衛隊演習場のドンパチがかなり大きく聞こえ、かなりうるさく感じられた。 富士見峠から黒岳方面へは、残りの標高差がちょうど100mほどあり、やや急になった木段を登り終えると、富士山の好展望地に出る。 そこからは、緩やかなアップダウンを残すのみで黒岳山頂に到着。ここまで自分以外には4人の登山者しか見かけていなかったが、頂上も無人。 景色の良い頂上に自分ひとりという贅沢は本当に落ち着けて良いものだ。ここで富士山を正面に見るベンチに腰掛けて休憩。宝永火口が山腹の中央に見えていた。
●黒岳を後にして越前岳へ向かう。まず最初に富士見峠までは来た道を引き返し、ここで約100mを下ってからの登り返しとなる(峠を9:55に通過)。 傾斜がまだ緩いうちから、湿った赤土の道は所々に滑りやすい箇所があるが、最初はそれほど歩きにくさを感じる程ではない。 やがて傾斜が増すとともに登山道が深くえぐられた状態の道が長く続くようになり、中には何かに掴まらないと滑って進めないような箇所も出てくる。 さらに傾斜の増す中を登っていくと、鋸岳展望台に出る(10:15)。ここで少し休憩をと思っていたのだが、人数の多いパーティーが休憩中のため、彼らの後方から景色だけを覗いてスルーした。 鋸岳は、今回のルートのあちこちで眺められるが、ここからの角度がギザギザの鋭鋒が立ち並ぶ様子が最も良く見て取れて圧巻だったようだ。 さらに登り続け、次に到達するポイントが富士見台(10:40)。かつての五十銭紙幣の富士山がここから撮影されたということだ。 確かに富士山の眺めは素晴らしかったものの、狭い地点でくつろげるスペースもなく、高度計を見るともう1400mを越えていて残り100mを切っていたので、このまま頑張ることにする。 最後のほうは露岩の脇を抜けるなど段差の大きな所も出てきてやや急登になるが、そこを越せばあとは緩やかになった道を少し進んで頂上だ。 愛鷹山塊の最高峰である越前岳の頂上からは、富士山のほか遥か南アルプスの峰々まで見渡せており(ほぼ全山が見えていたのではないだろうか)、 振り返れば富士山の大きな裾野が駿河湾に消え、その左には伊豆半島が連なるという、大パノラマを堪能できた。山頂にいる人数はこの広さに対して多からず少なからずの十数名といったところ。 ここへ通じる主な3ルートのうち、今回は歩いていない十里木方面へのルートだけは、私が休憩していたほんの10分ほどの間にも新たに登ってくる人や下山を開始する人など結構人の動きがあった。
●越前岳から呼子岳への道は始めはかなりの急降下から始まる。段差の大きな所があるほか足元がザレ気味の箇所もあり、所々では手で何かを掴んで補助しないと足を取られそうになる。 水平距離としてはほんの500mほどで、あっという間に呼子岳とほぼ同じ標高まで下ってしまう。ここを逆に登ってくる3名の人とすれ違ったが、みな一様に苦しそうであった。 最初に下り切ってしまうと、あとは水平で歩きやすい区間も多くなる。途中の小ピークから、高場所を経て勢子辻へ下るルートを分け、その後は小さなアップダウンが数回。 そして呼子岳への最後の登りは短いがロープの張られた急斜面となり、足元の土が滑りやすいこともあってロープを頼って登る。 するとほどなく割石峠方向との分岐があり、呼子岳の頂上はその分岐点からほんの数mのところであった。 道はその頂上を越えて先にも続いているようだが、その方向は「廃道」と表示されてロープが塞いでいた。どうやら大岳へ通じていたルートのようだ。 展望は全方位にそれなりに得られるものの、あまりパッとした眺めではない。 また山頂部は狭く、先客の単独行の男性がやや奥まった所で食事中だったため、ここは小休止のみで先へと進むことにした。 この男性が今日最後に見かける人の姿となり、これ以降の行程は完全な単独行となってしまった。
●呼子岳から割石峠へ向けて歩き出すと、こちら側は歩く人がぐっと少なくなると見えて、道はやや頼りなくなってくる。 ロープの張られた急な下りなど、慣れた人でないと通過が難しそうな箇所も出てくる中で、1回ルートを外れてしまった。 そこでは踏跡がすぐに急斜面に至り、そこで踏跡の続きが消えかかっていたので、ほとんど進まないうちに間違いに気付いて元の道に戻り、正しいルートを探せたのだが、 急な斜面を縫うように道がついているため、道の先の方の見通しが悪い区間で、間違えないように少し注意が必要であった。 それでも、呼子岳からは10分ほどで割石峠へ到着。この時点で、出発前に立てていた目標時刻に30分の余裕が生まれていた。 峠にある指示標は、大沢を下る方面のほか、鋸岳へ登る方面にも出ている。 事前の調査で、鋸岳から先は通行止めになっているものの、鋸岳までは行けると分かっており、かつ地図を見れば30分あれば十分に往復できそうな距離に見えたので、 ここで思い付きから急遽、鋸岳まで、または通行可能な所まで、または片道15分で行ける所まで、往復することにして、鋸岳方向への斜面に取り付いた。
●割石峠から、滑りやすい部分もある少し急な斜面を登ると、すぐに見晴らしの良い地点に出る。標識もあり、「天狗の畑」という名前付きの場所だった。 ここで左に折れると、その先は小さなアップダウンがあり、途中ではササの濃くなった一帯を漕ぐようにして通過したりする(でもヤブというほどのことではない)。 そして再びやや急になった短い斜面を登ると、そこが目指していた筈の頂上なのであるが、山頂の標識によるとそこは鋸岳ではなく蓬莱山で、鋸岳はさらにこの先となっていた。 ここまでの距離や周囲の地形から判断して、現在地が二万五千分の一地形図を筆頭に、「山と高原地図」や「静岡県の山」などがいずれも鋸岳としているピークなのは確実なのであるが、 逆に現地に立ついくつかの標識はいずれも現在地名を蓬莱山としていた。 ここからさらに位牌岳へと続く方向は 「警告」 と題された大きな看板が行く手を塞いでおり、
「ここ(蓬莱山)より位牌岳までのルート(鋸岳)は、山が古く風化・崩落が進んでおり非常に危険です。」
「滑落死亡事故も発生しておりますので、立入りはご遠慮ください。」
ということであった。どうやら、現地の標識では、この先で鋸の歯のように連なっているいくつもの鋭い岩鋒群全体を指して鋸岳と言っているようで、 その岩峰に至る直前にあるこの現在地は、岩鋒群とは分けて蓬莱山という別の名前で呼んでいるようだ。 このほうが、行くことのできる山(蓬莱山)と、通行禁止区域の岩鋒群(鋸岳)とを明確に区別して言い表せるという利点もあるのかもしれない。 看板の先の稜線を見ると、岩がむき出しでほとんど土壌や植生がなく、かつ先の鋭く尖ったピークばかりがいくつも続き、垂直に近い斜面にクサリの張られている箇所なども良く見て取れる。 見るからに危なっかしそうだ。単に技術的な難しさが要求されるという点だけでも、この先は自分では無理だなと思わざるを得ないのであるが、さらに山体自体の崩落があり、 しかもクサリなどの設置物も老朽化が進んでいる模様とくれば、確実にこの先は自分には縁のない世界なので、ここで何の未練を感じることもなく引き返すことにした。
●割石峠まで戻ったときの時刻は 12:05。計画上での目標時刻は 12:20 なので、蓬莱山への寄り道で15分を使ったものの、まだ15分の余裕が残っている。あとはそれほど早く歩く必要もなさそうだ。 峠から沢の中を下るルートに入ると、最初の源頭部は大岩のゴロゴロする沢の中を下っていく。沢は完全に枯れており、岩が滑ったりすることはないが、非常に歩きづらい。 そしてある程度下ったところで、左岸に道が付いているのを発見(自分が発見した地点よりも上からすでにこの道は始まっていたようだった)。 岩の中を進む歩きにくさは緩和されるものの、その代わり余計なアップダウンが出てきたりして、それも善し悪しといったところである。 最初しばらく左岸を進むこの道は、やがて対岸に渡り、その後も何度も頻繁に渡り返すようになっていく。 道には白ペンキによるマークや、石の積まれたケルンが随所にあり、それが見つかる限り迷うことはないが、所々では道の先がなかなか見つからない箇所も出てくる。 沢の中を少し下って、何の目印も出てこなくなったことに違和感を感じ、沢に降りた所まで登って戻ると、対岸に道の続きが見つかる、ということを何度か繰り返すうちにある法則を発見。
・この道は、絶対に沢の中を進むことはない
・岸から沢に降りる箇所があれば、それは例外なく対岸に渡ることを意味する。
これが分かってからは、迷うこともなくなった。しかし、沢の中を真っ直ぐに進まずに両岸を渡り返しながら大きく蛇行するこの道は、歩いている割には距離を稼げない。 さらに、道の続きを探すために立ち止まる瞬間などもある上、沢の中を歩くよりはマシだというだけで、この道も結構岩がちでデコボコしておりそれなりの歩きにくさも続く。 帰りのバスの時刻まで1時間を切った頃合いだというのに、ここにきて明らかに、それも著しくペースが落ちてしまった。 これまで下りで急ぎたい場合には駆けるように下ることも良くあったが、この道の状態ではそれも全く無理で、足元を注意しつつ慎重にしか歩けない。 そうこうしているうちに、大杉の前を通過し(12:38)、その先でやっと土の道に変わった。 これで普段のペースで歩けると安堵したのも束の間、一応は林道のような道幅の広い道なのであるが、下が土なのはほんの短い区間のみで、すぐに石がゴロゴロする道に戻ってしまった。 さらに進んで大沢橋を渡る。大沢橋での目標時刻が 12:55 だったのに対して、現在時刻は 12:50 で、思ったほど時間をロスしていなかったのでホッとする。 でも、峠から大沢橋までの区間に限っては、ほぼ標準タイム通りの時間がかかっており、それまでの貯金を10分ほど食い潰してしまっていた。 そして大沢橋を渡っても、なお石ゴロゴロ道は続き、一体いつまでこんな歩きづらい道が続くのかとうんざりしてきた頃、 すっかり川幅の広くなった大沢の最後の渡り返しがあり、その対岸からはやっと普通の林道が始まってくれた。 やがて道は舗装道路となり、朝に通った黒岳への登山口に出ると、あとは朝に歩いた道を引き返す形でバス停へ。 下山には少々早い時間ということもあるのだろうが、登山口の駐車場まで来ても人の姿も車の動きも全くなく、バス停でバスを待つのも結局自分ひとりだけで、静かな山行のフィナーレとなった。
●結果的にはバスの時刻の10分前に着くという、絶妙のタイミングで歩き通せたのであるが、途中に大幅な道迷いで時間をロスしたり(大沢の下りでは実際その可能性もあった)、 その日の自分自身のコンディションによって思ったようにペースが上げられないようであれば、計画通りに歩き通すのが難しくなることも起こり得る、 あまり誉められたスケジュール設定ではなかったのかもしれない(と言っても帰れなくなる訳ではなく、次のバスを待つ時間が無駄に長くなるだけなのではあるが・・・)。 また、最後の大沢の下りでは、水はほとんどの箇所で伏流水となって地下を流れているらしく、地上で流れを見ることは結局ほとんどなかったので、 それを考えると、この時期であれば沢の中をずっと下るという選択もあったのかもしれない(登山道は増水時のためにあるという解釈をすることになる)。 今回は沢の中を歩くことは避け、沢から少し離れて脇に付けられた道を歩き続けたのだが、沢の中ならば余計な蛇行やアップダウンもなく、また道を見失うこともないので、 そのほうが最短時間で歩けた可能性はありそうだ。ただし登山道からは見えなかった部分に急な落差など通過困難な箇所があった可能性も否定できないし、 岩の転がる中を長時間歩き続ければ転倒など疲労による不測の事故なども起こりやすくなるかもしれない。 そんなわけで今回の自分の選択は一応は適切だったと思っているのだが、それが本当の正解だったのかどうなのかは、ちょっと気になるところではある。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:07-06:11町田 (小田急線)
06:20-07:04新松田-松田 (JR御殿場線)
07:23-07:54御殿場 (富士急バス)
08:10-08:40愛鷹登山口
徒歩区間
愛鷹登山口
(700m)
08:40-09:35
黒岳
(1086m)09:45-10:55 越前岳
(1504m)11:05-11:35 呼子岳
(1313m)11:40-11:50 割石峠
(1250m)
→
割石峠
(1250m)11:50-12:00 蓬莱山
(1296m)12:00-12:05 割石峠
(1250m)12:05-13:20 愛鷹登山口
(700m)
交通機関
(復路)愛鷹登山口 (富士急バス)
13:29-13:59御殿場 (JR御殿場線)
14:38-15:14松田-新松田 (小田急線)
15:25-16:06相模大野 (神奈中バス)
16:25-16:45南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
愛鷹登山口 55
95黒岳 70
125越前岳 30
60呼子岳 10
15割石峠 10
(10)蓬莱山 5
(5)割石峠 45
50大沢橋 30
60愛鷹登山口 / 【合計】 4:15
7:003.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『室蘭、サクラ満開』
高気圧に覆われて全国的に晴れたが、九州は停滞前線の影響で夜雨。北海道は、寒気が入ったため網走、十勝地方で低温となり、霧が発生。網走ではサクラ開花、遅い春の訪れ。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:21.6℃ 最低気温:7.4℃ 日照時間:10.1h 〔アメダス/御殿場(静岡県)〕 【ルート上】 終日晴れ。上空には雲もほとんど出ず、富士山にも下山後まで雲は全くかからなかった。気温は暑すぎることはなく、時折涼しげな風もあって、登山には好条件であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \130 相模大野 → 新松田 (小田急線) \440 松田 → 御殿場 (JR線) \480 御殿場駅 → 愛鷹登山口 (富士急バス) \630 愛鷹登山口 → 御殿場駅 (富士急バス) \630 御殿場 → 松田 (JR線) \480 新松田 → 相模大野 (小田急線) \440 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \3,420 累計 \270,040
ルートマップ(211KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・4.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●まず最初に、三峰山とは妙法ヶ岳・白岩山・雲取山の総称で、「三峰山」という名前の山があるわけではない。 一般的には三峯神社のあたりを三峰山頂と呼ぶこともあるようだが(実際にロープウェイ(現在運休中で廃止が検討されている)の駅名も「山頂駅」だ)、 厳密には今回はこの三山のうち妙法ヶ岳にしか行っていないので、三峰山に行って来たという表現は適当ではないと思われたため、「三峰山表参道」という表現にとどめている。 また下山コースの途中にある大陽寺の表記についても、「山と高原地図」を筆頭に「太陽寺」としている資料があまりに多かったが、現地で「大陽寺」が正しいと確認できたため、こちらの表記を採用する。 ただし、肝心の大陽寺自身のウェブページでも両方の表記が混在しており、案外どちらでも良いのかもしれない。ちなみに二万五千分の一地形図では「大陽寺」となっている。
●御花畑駅から乗った秩父鉄道の電車は珍しく賑わっていたが、終点の三峰口駅で改札を出ると何かのイベント(大峰ハイキングだったかな?)の受付が行われており、 ほとんどの乗客がそこに駆けつけていた。このイベントに参加しない一般の乗客はやはり少なかったようで、秩父湖行きのバスに乗り継いだのはほんの数名のみ。 大輪バス停で降りたのは自分だけであった。まずは運休中のロープウェイの駅を目指して舗装道路に近い石畳のような道を進む。 すぐに川を渡るその手前には土産物屋があり、ロープウェイの開業中はそれなりに繁盛していたと思われるが、ここを通る人も激減した今ではどうであろうか。ちょっと将来を心配してしまう。 ロープウェイの駅を過ぎると山道が始まる。良く歩かれ整備もされているとても歩きやすい道だ。急な箇所や大きな段差もなく、程良く緑の茂った中を気持ちよく歩ける。 ほとんど歩く人がいないのが勿体ない感じだ(今回も三峯神社の一角に出るまで、ほかのハイカーを全く見かけなかった)。 登山道は途中で清浄の滝のすぐ脇を通る。落差は10mほどで大きな滝ではないが、滝壺のすぐそばまで寄ることができる。また東屋もあって絶好の休憩ポイントだ。私もここで小休止する。 そこを過ぎてしばらく行くと、今度は薬師堂跡という、やはり東屋のある地点に出る(09:55通過)。 すでに滝の所で休んでいたため、ここは今回は通過するだけとなったが、ここがちょうど中間点に当たるようなので、ここも休憩に相応しい場所と言えるようだ。 その後はやや傾斜が増していき、何故か唐突に出現する2軒の民家(あまり生活感を感じなかったので既に空き家かもしれない)の脇を通り、一旦林道に合流してその林道と分かれると、 あとひと登りで三峯神社の一角にある奥宮遙拝殿に出る。これでこの表参道は上まで登り切ったことになり、あとはほぼ平坦な境内を歩いて三峯神社へ。
●三峯神社から雲取山への縦走路に入る。最初は舗装道路で、一の鳥居をくぐって山道に入っても、しばらくは傾斜の緩い道が続く。 そして二の鳥居のある、妙法ヶ岳への分岐点を左に折れると(10:55通過)、ここからはやや勾配が増してくるが、かといって急登というほどの箇所はなく、三の鳥居に到着。 ここは霧藻ヶ峰への分岐点となっており、妙法ヶ岳頂上から戻ってきた時にはそちらへ進むことになる。 三の鳥居をくぐって尾根筋を進み、小さなアップダウンを越えていく。急な下りの階段などもあり、やや注意が必要だ。 さらに進むと頂上の手前で急なコンクリートの狭い階段があり、その先のほんの短い岩場にはクサリがぶら下がっていた。 ただしここはクサリのほかに手すりもあり、手すりに掴まっているだけで登り下りできたので、結局クサリは使用しなかった。クサリを使うほうがかえって難しそうである。 たどりついた頂上には三峯神社奥宮があり、展望はこれから登る霧藻ヶ峰の方向が良く見えているようだ。
●妙法ヶ岳からは来た道をしばらく戻り、三の鳥居の分岐から霧藻ヶ峰方面へと進む。縦走路に合流するまでの短い距離の間にもいくつかのアップダウンがあって少し煩わしい。 再び縦走路に合流(分岐点を12:00通過)した後は、しばらくは緩やかで軽快な尾根道が続く気持ちの良い区間となる。そして最後に一気に傾斜が増して、霧藻ヶ峰の手前が今日一番の急坂になる。 この急坂をあらかた登り終えようかという頃に地蔵峠があって分岐点となっており、今日の下山コースとなる大陽寺への道がここから分かれている。 地蔵峠を過ぎれば、あとわずかで霧藻ヶ峰の頂上に到着。ただしそこには三角点があるだけで、おかしなことに山頂標識の類が一切見当たらない。 あるのはここから3分の所に秩父宮レリーフと売店があるという、手書きの小さな看板のみだが、地形的にみてもここが頂上なのは明白で、高度計も1520m圏を指しており間違いなさそうである。 ここでは頂上の一帯だけ樹木が刈られて開けており、ベンチこそないものの切り株に腰掛けて休憩を取る。 展望は西側が中心で、奥秩父の山並みが折り重なるようにどこまでも続き、見渡す限り山また山といった景観が広がる。 今日は黄砂の影響もあってか遠くが霞んでしまったが、クリアに見渡すことができればさぞかし圧巻であろう。
■霧藻ヶ峰の山頂標識の場所は間違っている■
●前記の通り、霧藻ヶ峰の頂上から3分の所には秩父宮レリーフと売店があるようだが、将来雲取山への登りか下りでこの縦走路を再訪することもあるだろうし、 そこはその時に取っておくことにして、頂上を後にしてすぐ近くの地蔵峠まで戻る。そして大陽寺へ向けて下り始めようとした時に、そこに立っている案内図に妙な所があるのを発見。 その案内図によると、霧藻ヶ峰の頂上は秩父宮レリーフよりもさらに先となっている。 となると、今さっきまで休憩していた地点は頂上でも何でもなくなってしまい、頂上まで登ってきたと胸を張って言えなくなってしまうではないか。 二万五千分の一地形図とは明らかに異なっているが、地形図のほうが間違っている可能性もないとは言えず、本当のところは実際に行ってみて確かめるしかなさそうだ。 峠から再度登り返し、今度は頂上と確信している地点を越えてさらに先へと進む。一旦下って登り返すと、まず岩盤に埋め込まれた秩父宮レリーフの下を通り、 そこを過ぎて少し行くと霧藻ヶ峰休憩所があった。この休憩所の標高は手元の高度計によれば1530m圏であり、地形図との照合では霧藻ヶ峰の1つ先にある別のピークのようだ。 にもかかわらず、この休憩所の脇には「霧藻ヶ峰頂上 1523m」という標識が掲げられていた。どう考えても隣のピークから持って来たのに違いない。 山頂標識が実際の山頂とは違った場所にある、いわゆるウソ山頂はこれまでに何度も見てきたが、ここは休憩所売店の営業上の思惑が見え隠れするようで、ハッキリ言って印象が悪い。 登山者をイタズラに惑わすのは思い直して、どうか正しい位置に設置して頂きたいものである (何かしらの原因で標識が倒れてしまい、それを近くの休憩所が現在たまたま一時的に預かっているだけ、という可能性も考えられなくはないが・・・)。
●霧藻ヶ峰休憩所では団体さんが休憩中で、そこからの展望も霧藻ヶ峰頂上からほどではなかったので、休憩所では状況確認だけをして正しい霧藻ヶ峰へと戻る。 距離は短いが行ったり来たりを繰り返したおかげで、休憩時間も込みではあるがここで30分を費やしてしまった (この30分は休憩時間扱いとして、行動時間の計算からは除外することにした。ただし、表紙ページ一覧表での本日の最高標高点は、霧藻ヶ峰休憩所の1530mとしている)。 再び地蔵峠へと下り、今度こそは大陽寺へ向かって歩き始める。ここからは歩く人の少ないコースと見ていたが、意外にも良く歩かれているという印象だ。 しかも歩きやすい道である上に、途中の何箇所かには休憩用のベンチや、コース説明の標識などもあり、期待していた以上に好印象のコースであった。 ただし次第に急斜面に差し掛かると、ジグザグに折り返しながらの急降下になるので、変化のない折り返しが繰り返されるのが気分的にややしんどいかもしれない。 最初に車道を越える地点にはきれいな休憩舎があり、この同じ車道をさらに2回越えると、大陽寺はもうすぐ下まで近づいている。 大陽寺から先は寺への参道となっている道を、所々にある石仏を見ながら下っていくと、ほどなく観光釣場に出て、ここからは小1時間(早足で)の車道歩きでバス停へ向かう。 大血川の渓流は車道から見るとかなり下を流れており、車道からその眺めを楽しむことは全くと言ってよい程できない。ほとんど何も見るものもないまま淡々と歩き続けてバス停に到着。 三峰口駅ではバスから電車への乗り継ぎに時間があったため、駅前のソバ屋でソバを食べて時間調整したまでは良かったが、その先でも乗り継ぎのたびに長時間の待ち合わせがあり、 朝3時間で来た道のりが帰りでは4時間もかかってしまった。もうちょっとどうにかならないものだろうか。。。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:58-06:21八王子 (JR八高線)
06:32-07:20東飯能 (西武秩父線)
07:24-08:11西武秩父-御花畑 (秩父鉄道)
08:24-08:44三峰口 (西武観光バス)
08:50-09:04大輪
徒歩区間
大輪
(375m)
09:05-09:35
清浄の滝
(580m)09:40-10:40 三峯神社
(1080m)10:40-11:25 妙法ヶ岳
(1329m)11:35-12:25 霧藻ヶ峰
(1523m)
→
霧藻ヶ峰
(1523m)12:55-13:45 大陽寺
(820m)13:50-14:05 大血川渓流
観光釣場
(580m)14:05-14:55 大陽寺入口
(365m)
交通機関
(復路)大陽寺入口 (西武観光バス)
15:04-15:14三峰口 (秩父鉄道)
15:47-16:07御花畑-西武秩父 (西武秩父線)
16:30-17:16東飯能 (JR八高線)
17:47-18:21八王子 (JR横浜線)
18:32-18:55古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大輪 90
130三峯神社 45
70妙法ヶ岳 50
85霧藻ヶ峰 50
70大陽寺 15
20大血川渓流観光釣場 50
90大陽寺入口 / 【合計】 5:00
7:453.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『今年初の猛暑日』
西日本は高気圧に覆われて晴れて気温が上がる。大分県大分市犬飼は36.1℃と最高気温が35℃を超える猛暑日となった。一方、北海道は寒気の影響で5℃以下の低温。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:30.3℃ 最低気温:10.9℃ 日照時間:11.9h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 晴れて日中は雲もほとんどなく快晴に近い好天。ただし午前中は風が強く、連続してこの強風にさらされると山シャツ姿では少し冷えを感じることもあった。下山後、夕暮れ時になって少し雲が出始めた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 東飯能 (JR線) \820 東飯能 → 西武秩父 (西武線) \390 御花畑 → 三峰口 (秩父鉄道線) \430 三峰口駅 → 大輪 (西武観光バス) \300 大陽寺入口 → 三峰口駅 (西武観光バス) \200 三峰口 → 御花畑 (秩父鉄道線) \430 西武秩父 → 東飯能 (西武線) \390 東飯能 → 古淵 (JR線) \820 今回合計 \3,780 累計 \273,820
ルートマップ(161KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・3.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●ちょうど今が最盛期のシロヤシオとミツバツツジを楽しみに檜洞丸を目指す。この山が1年で一番賑わう時期なので、ほとんどの人が歩くであろうツツジ新道を避け、 数回のクサリ場がありやや険しい箇所もある犬越路からのコースを登り、急坂で歩きづらいとされる箒沢へ下るという、人混みを避けるコース選択とした。
●前の晩に職場の飲み会があった関係で、4時半に起きてみたら体調は相当に悪かった。普通なら「また今度にしよう」と諦めるに十分なほどの体調であったが、 今回は昨夜の席で土曜日に檜洞丸へ登ることを公言してしまっており、すんなりとは諦めきれずに一応は起き出してシャワーを浴びたりなどの支度を始める。 それでも身体を動かしてみると、全く出掛けられない程の調子でもなさそうだ。 ただし胃のあたりに不快感があって食欲はなく、朝食は食べられなかった(野菜ジュースを飲んだのみ)。朝食を摂らずに出掛けるのは、山行を開始して以来これが初めてとなる。 自宅からバス停までの歩きでは胃部不快感がやや強く感じられ、やっぱり引き返して今日はオフにするというのも“あり”かなと思いつつ、 痛みなど決定的な症状に至っていないこともあって歩き続けているうちにバス停まで着いてしまった。 結局この不快感は小田急線に乗っている間に解消されたのであるが、身体が重たい感触は登山口から歩き初めてしばらくの間は続いていた。
●新松田駅で改札を出たときは、ちょうど西丹沢行きの臨時バスが発車しようとしているところであった。 それでも乗り場には、この臨時便に乗り切れなかった人たちによる長蛇の列が残っており、自分もその列に加わる。さすがにツツジが見頃だけあって人が多い。 しばらく待っているとバス会社の人から案内があり、さらに臨時をもう1台出すこと、その直後に定刻便が出ること、7時台の発車はその2台で終わりとすることなどを説明していた。 ほどなく臨時便となるバスがやって来て、列の先頭の人から乗り込んでいく。座席があらかた埋まってしまうと、まだ乗っていない前のほうの人たちは乗るのをやめ、 それがそのまま定刻便を待つ列となっていく。どちらの便も発車する時刻はほとんど同じなのだから、これは当然の行動と言えよう。 この時点での私の順番も、次に来る定刻便ならば確実に座れそうであったので、同様に定刻便を待つことにする。乗車時間が1時間を超えるので、可能な限り座って乗るべき路線だ。 このあと、列の後ろのほうの、定刻便を待っても座れる見込みのない人たちが乗り込んだのち、この臨時便は発車となった。 そして間髪を入れずに定刻便が入り、残っていた人たちを全て乗せて発車、余裕で前から2番目の列に席を取ることができた。
●終点でバスを降り、自然教室でトイレを済ませ、とりあえず用木沢出合を目指して舗装道路を進む。 終始勾配のほとんどない舗装道路で、普段ならサクサク歩いてしまうところであるが、最初に書いたようにどうも身体が重く、あまりペースは上がらない。 歩き出してすぐ、右手にツツジ新道の入口を見送り、その後は左手にいくつかのキャンプ場を見ながら進むと、やがて用木沢出合に到着。 ここまでは車でも入れるため、駐車場には結構な台数の車が停められていた。ここから沢沿いの山道に入る。すぐに立派な橋で対岸に渡り、その後も木橋で何度も渡り返す。 沢の間近を歩くことが多く、水の音が清々しい気持ちの良い道だ。東海自然歩道として良く整備もされておりしばらくは安心して歩けるが、 かえって整備が行き届いている分だけ人工的な道になってしまった箇所も少なくなく、山道としての趣にはやや欠ける感が否めない。 しばらくは傾斜のほとんどない道で、歩き出しの舗装道路と同様に体調と相談しながら、あまり身体に負担のかからないようなペースをキープして歩く。 かなり進むと、道が沢から離れる地点に「犬越路まで0.8km」という道標が立っていた。ここまで相当に歩いてきたので残す距離は僅かになっているが、それに対してまだ高度はほとんど上がっていない。 予め分かっていたことではあるが、やはりここからの短い距離の間にまとめて高度差(約400m)を稼ぐことになるようだ。 実際この先でみるみる傾斜が急になって、一気に息が上がり汗も噴き出してくる。登るにつれて段差の大きな箇所も出てくるようになり、休まずに登り続けるのはややしんどく感じられる。 それでも上のほうに空が見えてきてササの中を掻き分けて進むようになると、そのすぐ上で避難小屋とベンチのある犬越路に到着。 一応は晴れているものの、薄い雲が低く垂れ込めているため標高の高い山は隠れており、丹沢の核心部方向はあまりよく見えない(前に位置する山が邪魔をしていただけかもしれないが)。 それでもすぐ近くの大室山はなんとか頂上まで見えており、また西側の展望はまずまずであった。
●犬越路から檜洞丸を目指して歩き始めると、しばらくは尾根道の緩やかな登りが続く。そしてかなり歩いた頃、目の前の岩が露出した短い急斜面にクサリが現れる。 クサリの右側の斜面は、少なくとも下の方ではクサリがなくても登れそうにも見えたが、その状態が上の方まで続いているかは下から見極められず、 また昨日に雨でも降っていたのかそれとも霧の影響か、岩が湿っていて滑りやすくもあったので、ここはクサリのあるルートを登ることにする。 このクサリは直線状には登れず、途中で一度大きく横に振られる形になったため、やや登りにくかった。このルートのクサリ場はさらに2回出てくるが、この最初の所が一番登りにくかったようだ。 クサリ場を越えた所が、通り過ぎて相当に経過した後から思えば小笄(ここうげ、1288m)のピークだった筈なのであるが、標識等がなく気付かずにやり過ごしてしまった。 小笄の前に複数のクサリ場があると勘違いしていたためで、地形図と現在地を比較して通り過ぎた後であることを認識したのは、一旦下った鞍部を過ぎて登り返すうち、 小笄よりも高いエリアを歩くようになってからだった。そうこうしているうち、2番目と3番目のクサリが現れる。これらは比較的登りやすいものであった。 ただしクサリのない所でも小規模の岩場などがあり、路面が湿っていることもあって気の抜けない場所が続く。 さらに進むと短いハシゴを登る。危険な箇所では全くないが、足を置くステップが丸い金属棒なので注意しないと滑りやすい。せめて角形の形状のものを選択できなかったものなのか。 このへんまで来ると、細心の注意を払うため登ることへの集中を余儀なくされており、気が付いたら体調への注意などどこかへ吹き飛んでいた。 でも歩いているうちに普段の体調になってきたようで、いつの間にか身体が普通に動くようになっていたことも、体調が気にならなくなった要因だったようだ。 急登を交えて登り続け、それが一旦登り切った形になるのが大笄(おおこうげ=約1515m)のピーク(11:28通過)。 だがここにも道標はなく、地形図との照合でも自信が持てないままに通り過ぎるが(この付近で高度計の精度が落ちていたこともある)、 下り始めるとすぐ先が神ノ川への分岐点であるのが見えたことで確信できた。
●神ノ川への分岐点にはベンチがあり、ここまでやや険しい道を辿ってきた気分を少し落ち着かせる。 この分岐点から少し登った所が熊笹ノ峰(1523m)で、ハッキリとしたピークではあるがここにも道標はない。このあたりから満開のツツジがちらほら見られるようになってくる。 その先でやせたザレ気味の尾根を通過すると、道の左右は満開のシロヤシオとミツバツツジの見事な群落に埋め尽くされる。 ここまでの苦しい登りを忘れて見入ってしまう華やかさで、カメラを構えた写真家の姿も多く見られた。 ツツジの間を通り、さらに登り続けて檜洞丸の頂上へ。頂上一帯では花は見られず展望もあまりないが、ブナに囲まれた落ち着いた雰囲気の頂上だ。 ちょうど昼どきにぶつかり、やたらと人が多かったが、レジャーシートを広げているグループが多かったためか奇跡的にベンチに空いている一角が見つかり、腰掛けて休憩できた。
●檜洞丸からの下りは、最初はツツジ新道と同じコースで、さすがにこの区間ではすれ違う人も多い。 植生保護のため木道が整備された道を歩き続け、ちょうど10分でツツジ新道を右に見送り(分岐を12:30通過)、さらに5分でユーシンへの分岐点に出る。 ここまでの間でも、道の左右にはツツジが見られるが、やはり犬越路ルートの頂上直前の一帯のほうが断然見事であった。 木道が続くのは概ねこの付近までだが、このあともコースを外れないようにトレイルの左右がロープで囲まれた道が続き、断続的に木道も登場する。 ユーシンへの分岐を過ぎて次に登るピークがテシロノ頭(1491m)で、ここを12:45に通過。ここもピークには道標がなく、その代わりというか、 しばらく下った後の鞍部にある標識が現在地をテシロノ頭としていた。だが鞍部に立つ標識にピークの地名を記入する神経は私には理解不能だ。 その先では小刻みなアップダウンが続き、やや体力にこたえる区間となる。ずっと先のほうで待ち構える下りが急なのは各種の案内書で読んでいたが、 このあたりのアップダウンが煩わしいのもこのルートが敬遠される理由として挙げられるであろう。実際にユーシンへの分岐以降、会う人の数がめっきり減っていた。 次に見る標識は現在地を石棚山としたものだが、この標識もピークには立っておらず下り斜面の途中で見かけることになる。 でもその前のテシロノ頭とは違い、全くの見当違いの所にある訳ではなく、この標識はピークのかなり近くではあるようだ。 また石棚山には1351mの三角点があることになっているが、これは気付かずに通り過ぎてしまった。石棚山の標識を過ぎて下り続けると、すぐに穴ノ平橋への分岐点。
●穴ノ平橋への分岐点を過ぎたあたりから急降下が始まる。歩きやすさ(歩きにくさ?)は道の状態にも大きく左右されるが、今日は路面が湿っており、特に岩や石が滑りやすい。 しかも悪いことに、その岩や石が露出した路面が続くため、滑らないように注意深く歩くことになる。 またしばらくは急降下だけではなく登り返しも何度も出てくるが、段差の大きな箇所も少なくなく、予想以上に非常に歩きにくいコースとなっていた。 分岐点を過ぎてすぐにある、最初に登り返したピークがヤブ沢ノ頭で、ここは標識がきっちりとピークに立てられていた。 しばらく続くアップダウンの区間をあらかた抜けて、ほぼ下り一辺倒に変わった長い急斜面で、ついに石の上に置こうとした足が滑って1度大きく転倒してしまった。 これまでちょっとした転倒(その場で尻餅をつく程度)はあったものの、怪我をすることは全くなく山行を続けて来たのであるが、 今回は石の上を少し滑ったために右手の肘付近に擦過傷ができており、これが山での初めての怪我となってしまった。擦過傷自体は軽微で出血もほとんどなく、 気にならない程度のものだったが、着地した際の衝撃によると見られる内出血は右手擦過傷の周囲と右臀部(これは帰宅後に確認)に少し広い範囲で見つかった。 さらに手を付いた際に右手薬指の第二関節を可動域以上に反らしたらしく、この関節を動かすとやや痛みがある。 帰宅後も痛みが取れなかった右手薬指の第二関節はテーピングで固定することにしたが、この文章を書いている翌日曜日になってもあまり状況は変わっていない。 場所が関節だけに、もう少しの期間安静にする必要がありそうで、今現在もキーボードのタイピングの際に右薬指が使えないなどやや影響が出ている。
●気を取り直して、これ以降は、それまで以上にさらに細心の注意を払って下りを続けるが、滑りやすい石混じりの急斜面は延々と続く。 一旦登り返して、現在地が板小屋沢ノ頭と書かれた標識の前を通過するが(13:45)、ここはずっと高い地点が右手にあり、実際のピークは大きく巻いてしまっているようだった。 板小屋沢ノ頭を過ぎるとあとは登りはなく、残すのは下りだけ。相変わらずの滑りやすい石混じりの急斜面が再び待ち受ける。 再度転倒するのはゴメンなので、ゆっくりと慎重に下りていくが、本当にいつまで下っても道の様子が全く変わらない。 次はどこに足を置くか、いかに滑らないようにするか、といったことを次から次へと考えるのに懸命で、またそれが大変面倒で、しまいには精神的に疲れてきてしまった。 このコースは、道が完全に乾いているコンディションの日でも選ばない限りは、少なくとも下り方向では楽しんで歩くことなどできないであろう。 やがて、当初あまりに滑りやすかったためか長いクサリの張られた箇所を3回通過する。ただしこれらの箇所では、地面を固めてステップを刻むなどのクサリ以外の対策も取られており、 結果的にクサリにはほとんど触らずに下りられた。クサリ場を抜けても滑りやすい斜面は続くが、やがて地面からは石が消えて土の道になっていく。 下が土であれば、滑っても尻餅をつく以上のことはないので、少しは気が楽になってくる。 そして沢の音が聞こえるようになると、ほどなく沢の脇に出て、ここで漸く長い長い滑りやすい道から解放される。 あとは沢の脇の雑木林の中を歩き、下流のほうで1度対岸に渡って(対岸に立つ道標が見つからないと迷う可能性あり)、最後に橋を渡って車道に出ればバス停は目の前。 当初、この混雑期のバスは始発でないと到底座れないと考えており、ここから西丹沢自然教室まで車道を歩く計画でいたのだが、 バスの時間にあまりにドンピシャの時間に着いてしまったことで、1時間後になる次の便を待つよりは立席でもいいから早いバスに乗ることに変更。 ところが定刻にやってきたバスは、信じられないほどにガラガラでやって来た。乗車時の運転手のアナウンスによれば、これは増発便だと言っている。 時計と時刻表を再度確認しても定刻ピッタリであり、これより前には、少なくとも自分がバス停に着いて以降は別のバスは来ていないので、やや合点がいかないところ。 もしかすると定刻便は乗客を乗せているうちに満員となってしまい、かなり早めに出発するなどしていたのかもしれない(でも仮にそうであれば、その早めの便の方を増発便と呼ぶのが適当のような気がする)。 いずれにせよ、下山路では想定以上の、もう悪路と言っても良い程の状況に気疲れしていたのであるが、最後で予想外に楽に座れたので、終わり良ければ全て良し、とすることにしよう。
2.全行程
交通機関
(往路)大沼 (神奈中バス)
06:04-06:14相模大野 (小田急線)
06:23-07:04新松田 (富士急バス)
07:20-08:35西丹沢自然教室
徒歩区間
西丹沢自然教室
(545m)
08:40-09:00
用木沢出合
(610m)09:00-10:00 犬越路
(1060m)10:10-11:30 神ノ川分岐
(1500m)11:40-12:10 檜洞丸
(1601m)
→
檜洞丸
(1601)12:20-12:35 ユーシン分岐
(1440m)12:35-13:10 穴ノ平橋分岐
(1315m)13:10-13:40 板小屋沢ノ頭
(1130m)13:45-14:40 箒沢公園橋
(500m)
交通機関
(復路)箒沢公園橋 (富士急バス)
14:45-15:40新松田 (小田急線)
15:54-16:39相模大野 (神奈中バス)
16:45-17:00南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
西丹沢
自然教室20
25用木沢
出合60
80犬越路 80
120神ノ川
分岐30
40檜洞丸 15
25ユーシン
分岐35
50穴ノ平橋
分岐30
35板小屋沢ノ頭 55
60箒沢公園橋 / 【合計】 5:25
7:153.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『薩南諸島で激しい雨』
北海道から東日本にかけては高気圧に広く覆われて概ね晴れ。西日本は東シナ海の前線を伴った低気圧の影響で曇りや雨。鹿児島県十島村で37.5mm/1h。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:23.3℃ 最低気温:14.6℃ 日照時間:9.9h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 晴れ時々曇り。標高が低いエリアでは比較的良く晴れており、かなり高い地点まで登っても日差しはそこそこ得られたが、唯一檜洞丸の頂上付近のみは終始薄いガスの中であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 新松田 (小田急線) \440 新松田駅 → 西丹沢自然教室 (富士急バス) \1,150 箒沢公園橋 → 新松田駅 (富士急バス) \1,150 新松田 → 相模大野 (小田急線) \440 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \3,560 累計 \277,380
ルートマップ(171KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・4.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●直前の週末に、前から注目していたトレイルランニング用のシューズをついに購入!(モントレイルの“ハードロック・ワイド”というモデル)。 それまでの、キャラバンのGK-22というトレッキングシューズは、靴底が岩場や石の上で滑りやすいのが前々から気になっていたのだ。 現時点でランナーを目指す予定はないが、軽くて、ソールにグリップ力のあるもの、という靴を探すうち、トレイルランニング用の物がその要求に最も適しているらしいことが分かり、 買う機会をしばらく窺っていたもので、前回の檜洞丸での転倒に背中を押されて買いに走った形である。 この新しいシューズの履き初め・履き慣らしとなる今回は、行先として箱根外輪山の中で唯一残っていた金時山をチョイスした。 本当は宮城野あたりから歩き始めてまず明神ヶ岳に登り、そこから金時山へ向けて縦走を始めれば、これまでの合計で外輪山をほぼ一周したことにできるのだが、 今回は新シューズの初回なので、敢えて金時神社から登り始める短めなコース設定としている。 さらに、これまで箱根山中での移動にはすべてバスを利用していたため(結局バスが一番早い)、何かの機会に1度は観光がてらロープウェイ→ケーブルカー→ 登山電車という移動をしようと思っていたが、昨年夏から箱根ロープウェイがリニューアルのための一部期間の運休をまる1年間続けており、なかなか実現できずにいた。 そのロープウェイが今月からようやく全線開通したのを受けて、金時山への山行と合わせてこの移動プランも同時に実現させることにした。
●仙石でバスを降りて(ダイヤより約10分遅れて到着)、しばらく国道を歩く。交通量はかなりあって大型車も多く、排ガスにまみれて歩くのはあまり気持ちの良いものではない。 少し歩くとすぐに金時登山口があり、ここにはトイレもあった。ここから登るほうが一般的なのかもしれないが、今回はもう少し国道を歩き続ける。 仙石から約15分で金時神社入口に到着すると、ここにもトイレがあった。ここでようやく国道を離れるが、少し上の公時神社までは舗装道路が続き、神社の右手からようやく登山道が始まる。 金時登山口からの道と比較して、こちらのほうが古い道のようなので、昔からある道ならではの歩きやすさとか、歴史を感じさせる沿道風景とかいったものを期待して選んだコースであった。 しかし実際には石がゴロゴロしたあまり歩きやすいとは言えない道で、段差のある所も少なくない。また道すがら見るべきものも特になかったようで、完全に期待外れ。 しかも登るにつれて道には岩がちな所も見られるようになり、段差の大きな所も増えてきて、かなり歩きにくくなってくる。 傾斜はそれほど急ではないものの、歩きにくさに暑さが加わり、さらに樹林の中でほとんど風が通らないため、汗が滝のように流れて途中でたまらず小休止。 さらに登り続けると、所々には見晴らしのきく所も出てきて、このあと向かう長尾山から丸岳への稜線や芦ノ湖などが見渡せるようになってくる。 そして、傾斜の緩まる区間が何ヶ所かあったと思ったら、いきなり唐突に頂上に着いてしまい、びっくりしてしまった。 頂上に至る前には明神ヶ岳方面との分岐点があり、まずはその分岐点を目指して登っていたつもりだったのに、分岐点よりも先に頂上に出てしまったのだ。 どうやら気付かずに分岐点を過ぎてしまったらしい。決して足元ばかりを見て歩いていた訳でもないのに、こんなことってあるのだろうか(実際に起こってしまったのだが)。 内心の動揺は押し隠し、平静を装ってとりあえず茶屋の前にあるベンチに腰掛ける。箱根一帯とその向こうに愛鷹山、さらにその奥に富士山などの展望が広がっている。 が、いくら記憶を振り返っても、分岐点については「もしかして、あそこがそうだったのかも」という程度の箇所すら思い当たらない。 でも冒頭で触れた通り、箱根外輪山の中では金時山と明神ヶ岳の間の稜線が未踏のまま残っており、その区間をクリアするために、近い将来またここに来ることになるだろう。 問題の分岐点の確認と、それをいかにして見落とし得たのかという考察については、その機会まで取っておくことにしよう。
●金時山から先、まずは乙女峠へ向けて歩き始める。長尾山との鞍部までの下りは、一部に急な箇所もあった。 ただし、いくつものガイドブックが相当に滑りやすい区間だとしており、「険しい山道で急な所には鎖がある」(「山と高原地図」小冊子)、 「鎖などがあるものの、(中略) 山慣れている人でも悪戦苦闘する道」(ブルーガイドハイカー丹沢・箱根) などの説明を事前に読んで警戒していたものの、 特別な険しさは感じず、クサリについても歩く際に掴んで頼りにするためのものは見ることがなかった。 これらのガイド類が執筆された時点よりも登山道の整備が進んで、このような状況が改善されてきたということなのだろうか (登山道から外れて歩かないように道の境界に張られたクサリならば何ヶ所も見かけたが・・・)。 鞍部まで下り切り、登り返していくと、ほどなく長尾山の頂上に着く。 何故かそこだけ広く開けた頂上には、標識がぽつんと立っているのみでベンチなど腰掛けられるものは一切なく、展望もほとんどないパッとしない頂上であった。 長尾山からの下りも、ガイドブックによって滑りやすいとされていたが、割と普通に歩ける道を快調に下っていくと、乙女茶屋のある乙女峠に到着。
●乙女峠から丸岳の間は、終始なだらかな坂が続き、比較的楽に登れる区間であった。丸岳が近くなってからは、何回か小さなアップダウンがあるが、それほど煩わしいものでもない。 ただし樹林の中で展望がほとんど得られない区間となり、金時山など遠くにいるうちは良く見えていた丸岳頂上の電波塔も、頂上の一角に出るまでは全く見えてこなかった。 丸岳の頂上にはテーブルとベンチがあって、展望も開けて気持ちの良い所であり、南側には駿河湾や伊豆半島も見えていた。 丸岳を後にすると、しばらくはそれまでとは一転して景色の良い道となり、最初は愛鷹山をほぼ正面に見ながら下っていく。 下るにつれて道は再び木々の中に入っていくが、箱根側の景色は随所で見ることができ、芦ノ湖などがどんどん近くなってくる。 下り続けて、左に仙石原への道を分ける所が長尾峠。この先で道は登りへと変わり、箱根スカイラインとほぼ併走となる。 ここからの登りは、概ね緩やかではあるものの、所々には少し急な階段状の登りなども出てきて、疲れた足にはややこたえるところ。 途中、道のド真ん中に三角点の立つ1044mのピークを12:55に通過。一旦下った後に登り返し、公園として整備された草原状の一帯を抜けて1063mの小ピークまで来れば、あとは下るのみ。 少し下った所が湖尻・桃源台への分岐点ともなる芦ノ湖展望公園で、左右に大きな展望の広がるベンチで最後の休憩を取る。 今日の富士山は、金時山からこの展望公園へ歩くまでの間、全く雲がかかることなくずっと頂上までがきれいに見えていた。 ここからは4月に三国山へ登った時の逆ルートとなり、デコボコしてあまり歩きやすくなく、かつ樹木の中で景色の見られない道を湖尻の水門まで淡々と下る(水門脇を13:55通過)。 水門の先では、今回はキャンプ場の中を通るルートで桃源台へと向かった。
●ところで今回は平日だったので「箱根ウィークデーパス」を使ってみた。 いくらかは得になることが事前に計算できていたためだが、末尾に参考として明細を出してみた通り、おトクになった金額は実質的にはたった100円程度で、採算ギリギリというライン。 バスに乗る距離がもう少し短かかったりすると、フリーパスを使わずに乗り物ごとに個別に払ったほうが安く済むほどであった。 今回の私のような一筆書きルートの場合、平日用のフリーパスのみ辛うじて利用価値があり、もし休日であればフリーパスの使用は全く考えられなかったところ。 休日用のフリーパスであれば、登山鉄道・ケーブルカー・ロープウェイといったあたりを往復するとか、途中下車を繰り返すとか、遊覧船に乗るとかしないと、割安にはならないようだ。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
07:16-07:30相模大野 (小田急線)
07:38-08:30小田原 (箱根登山バス)
08:37-09:25仙石
徒歩区間
仙石
(650m)
09:25-09:40
金時神社入口
(690m)09:40-10:45 金時山
(1212m)10:55-11:20 長尾山
(1144m)11:25-11:35 乙女峠
(1005m)
→
乙女峠
(1005m)11:35-12:00 丸岳
(1156m)12:15-12:35 長尾峠
(950m)12:35-13:20 芦ノ湖展望公園
(995m)13:35-14:10 桃源台
(735m)
交通機関
(復路)桃源台 (箱根ロープウェイ)
14:15-14:40早雲山 (箱根登山ケーブル)
14:47-14:56強羅 (箱根登山鉄道)
15:03-15:42箱根湯本 (箱根登山鉄道-小田急線)
15:52-17:07相模大野 (神奈中バス)
17:20-17:35南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
仙石 15
(15)金時神社入口 65
90金時山 25
35長尾山 10
15乙女峠 25
35丸岳 20
30長尾峠 45
65芦ノ湖展望公園 35
35桃源台 / 【合計】 4:00
5:203.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『九州北部、四国梅雨入り』
平年より約1週間遅れて九州北部、四国で梅雨入り。北日本は晴れ。北海道東部は連日の真夏日となり、北海道津別町豊永で33.6℃。12日の6月の極値を再更新。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:25.5℃ 最低気温:16.8℃ 日照時間:10.9h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 晴れ。昼からは遙か上空の高いところに薄雲が広がって日差しがやや弱まったが、ギラギラの日光が遮られてかえって好都合に感じた。またこの雲は高すぎて、展望にも全く影響が出なかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 箱根ウィークデーパス \4,160 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \4,540 累計 \281,920
(箱根ウィークデーパスのフリー区間の個別料金)
乗車区間 交通機関 料金 備考 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原駅 → 仙石 (箱根登山バス) \970 (5000円バスカード使用で実質 \825 相当) 桃源台 → 早雲山 (箱根ロープウェイ) \1,330 早雲山 → 強羅 (箱根登山ケーブル) \410 強羅 → 小田原 (箱根登山鉄道) \650 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 フリー区間合計 \4,400 (実質 \4,255)
ルートマップ(297KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・8.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●前日の天気予報から、6月としては考えられないような完璧な好天が期待できそうだったので、360度の展望の山である入笠山を今回の行き先に決定。 折しも入笠湿原では花の見頃に差し掛かる時期となり、ちょうどこの日から富士見駅-入笠山間のバスの運行が始まるという日であったが、 バスとゴンドラリフトを乗り継いでしまっては自らの足で歩く高低差がいくらもなくなってしまうし、人混みにまぎれて歩くのも自分の好みではない。 そこで、駅から歩き始めて駅まで戻るというロングコースを設定してみた。マイカーまたはタクシーを利用してアクセスするのが通常とされている山なので、 駅から歩く人などほとんどないとは思ったが、「山と高原地図」では林道からの登山道が赤実線で記入されており、道の様子には何の不安も感じていなかった。 ところが、いざ山の中に入ってみると、登りは道無き道をヤブを掻き分けて進むという予想外の展開に難儀し、下りは計画とは違う駅に出てしまうという、トンだハプニング絡みの山行となってしまった。 それでも、大展望の山だと知ってはいたものの、富士山をはじめとして、北・中央・南の日本アルプスのほぼ全貌(槍ヶ岳もクッキリ)、さらに御嶽山・乗鞍・八ヶ岳・秩父連山など、 期待を超越する全方位の大パノラマにはただただ圧倒されるばかり。またそれら全ての方向がいずれもクリアに見渡せるという絶好の気象条件もあって、印象に残る大満足の1日となった。
●朝一番の特急である「スーパーあずさ1号」の自由席車両は、新宿始発時点ですでに満席で立っている人がいる状況で八王子のホームに入ってきた(指定席ももちろん満席)。 今の時期でこの好天なので、そのことは予め想定済み。敢えて列の最後の順番で乗り、デッキのドア横のスペースを確保して、ザックから携帯用の軽量トレッキングチェアを出して座る。 山の中での休憩用として購入していたものだが、最初に活用するのがこんな局面だというところまでは想定外。 そして予想通り、甲府まで来ると自由席車両の大半が空いたので、そこで車両の中に移ってシートに腰掛けた。 小淵沢で普通列車に乗り換え、富士見に着くと、花の見頃の時期なのに降りる人は思ったほど多くない。やはり主流はマイカー族または団体バスツアー御一行様なのだろう。
●富士見駅で改札を出ると当分は車道歩きとなる。ここを当然ひとりで歩くことになると思っていたところ、背後からも快調な足音が聞こえてきて、 やがて小走り気味に抜かれたため、以降はその軽やかな足取りの男性の後方を追って歩く形となった。自分と同じような嗜好の持ち主もいるのだなあ、と思いつつ進んでいくと、 その人は途中の交差点をゴンドラリフトの方向へと曲がっていった。やはり山頂まで足で登ろうとする変わり者はそうそういるものではない、ということなのだろう。 これで前後に全く人の姿がなくなったばかりか、この時期はマイカーの進入規制のため車も地元車両が稀に通るのみで、ほぼ完全な単独行となる。 沿道には建物などがほとんどなく、しばらくは遮るものが何もないために強い日差しにさらされて暑さがこたえる厳しい状況が続く。 それをこらえながら歩いていくと、標高が1000mを少し超えたあたりからようやく樹木の中に入って少しずつ木陰が増えてくる。 そして入笠会館の前を通過し(時刻は09:50)、その直後でバス道路を右に分けると、道はいよいよ樹林の中へと入っていく。 やがて周囲一帯が別荘地となり、点在する別荘の中を縫って九十九折となりながら少しずつ高度を上げていく。周囲は虫や鳥の鳴き声による、けたたましい程の大合唱。 分岐する道も多く、「山と高原地図」で「支線が沢山あるが本線を忠実にたどること」とされているが、分岐点の段階ではどちらが本線か分かりにくい所もある。 地形図を見ながら歩いていれば問題なかったが、登山地図だけではやや不安があったかもしれない。 別荘地を抜けると未舗装の林道となり、しばらく進むと林道が二俣に分岐する地点に到達する。「山と高原地図」が「登山道入口」としているポイントだ。
●だがしかし、この登山道入口の地点からは、山の中へと入る道が見当たらず、「電柱と道路に赤ペンキで登山道入口と書いてある」とされているが、そのようなものも全く見つからない。 そもそもこの林道には電柱など1本もない上、未舗装の土の道なので道路に何かを書くというのも無理がある話だ。「山と高原地図」の注記は何かの間違いではないのだろうか (沢入の登山口ならば電柱も道路も可能性がありそうなので、そこに書くべき内容が位置を間違えて印刷されたという推測をしてみたが、果たしてどうか)。 それとは別に、地図上のマークの位置が少しずれていることも考えられるので、この前後の区間をしばらく行きつ戻りつしてみたが、ちょっとした目印になるものすら一切探すことができず、途方に暮れかけてしまった。 それでも現在地の把握には間違いの余地がなかったので、最初の取り付きだけが分かりにくいのかもしれないと、とりあえず山の中へ分け入ってみることにした。 登ってみるとかなりの急斜面で、木の枝なども邪魔になって進みにくい。地面の所々には人が歩いた痕跡に見えなくもないものもあるが定かではない。 少し進んで後ろを振り返ると、すでに自分がそこまでどう進んできたかが分からなくなっている。 あまりに深入りしすぎてから迷った場合は元に戻れなくなりそうなので、仮に無理して進むことをやめて撤退するにしても、早めの判断が必要になりそうだ。 それでももう少しならば、と登っていくと、足元に何かの境界を示す標石を発見する。尾根を外してはいないようだ。 さらに進むと、今度は赤テープも見つかった。しかしテープがあるというだけで、周囲に踏み跡は見られず、相変わらずヤブ漕ぎに近い状況が続き、なおかつその次のテープも見えない。 しかし何らかの目印のあるルートが辿れているらしいことに勇気を得て、その後も道なき中を比較的直線的に登り続けていくと、引き続き境界標石と赤テープを散発的にだが見ることができた。 そしてついに、木にかけられた小さな「入笠山→」という標識を発見。これを見てどんなに安心したことか。 それでも不思議なことに、標識があるにもかかわらず依然として踏み跡の発見には至らない。 なおも勘をだけを頼りに少しでも歩きやすい所を選んで進んでいくと、周囲からわずかに盛り上がっている地点に出た。地面には三角点もある。1505mの三角点ピークに達したのだ(時刻は11:05)。 少なくともここまでは、ルートを外すことなく登って来られたようだ。でもここから引き返せと言われたら、元の地点に戻れる自信は全くない。
●1505m三角点を後にして、先が思いやられると思いつつ、さらに西へと進もうとすると、期せずしてかなり明瞭な踏み跡にあっけなく出てしまった。 ここからは、その踏み跡(やがて登山道と言っても良い程に明瞭になっていく)をたどるだけとなる。 それまでの苦労からようやく解放され、これ以降は遭難を心配することもないだろうと、ホッと胸をなで下ろす。 ただ、その時は踏み跡を見つけた嬉しさにどんどん進んでしまったのだが、後になって思えば踏み跡がどこから始まっていたかを確認しておけば良かった。 三角点の周辺から予想外の方向に下っていた可能性があり、またそうでなければ、単なる三角点の前後であれだけ道の様子が急に変貌する理由が見当たらない。 話を登山道に戻すと、これ以降はほぼ一定の勾配を保ちつつ、樹林の中をジグザグを描いて登り続けていくことになる。 展望はほとんどなく、変化に乏しい中を延々と折り返しが繰り返されるので、その単調さがややしんどく感じられる。 そして次第にササが濃くなっていき、ついに標高1700m前後でササ藪の中へと突入することになる。所々では道の形さえ見えないほどの濃いヤブだ。 両手でササを掻き分け、道の続きを見極めて登り続けていくと、ほどなくその一帯を抜けることができ、そして今度は林道の終点にポンと躍り出た。 登山道の続きは目の前のピークを目指して急坂を直登しており、一方の林道は登山道が登ろうとしているピークを巻くように水平に延びている。ここにも標識などは一切ない。 手元の地形図を確認し、目の前のピークが標高点記入のある1839mピークであることが分かったが、そのピークを通る道は書かれておらず、そのピークを巻くように林道が書かれている。 もし地形図上の林道と、今立っている林道が同じであるならば、林道を進むのが正解になるので、少し林道を進んでみたのだが、地形図では水平のはずの林道が実際には少々下り気味で、 しかもピークをただ巻くのではなく、その後もピークから遠ざかる方向に延びているように見えたので、やや疑わしいと感じて終点まで引き返すハメになった。 どちらの道を進むべきかはその後少々迷ったが、ピークへと登っていく山道があまりにも明瞭だったので、とりあえずまずはそれを上まで登ってみることにした。 かなりの急坂ではあったが、登ってみると下から見えていた範囲だけで坂は終わって、すぐ先が小ピークとなっており、何かの観測機器が設置されていた(11:55に到達)。 近づいてみると、「入笠雨量観測所 1838.*m」(小数点以下は失念)という代物であり、現在地が地形図の1839mピークであることが確認できた。 ここを通り過ぎてさらに下る方向へも明瞭な道は続き、下っていくと先ほどの林道の続きと思われる道にぶつかった。 結果的には、一旦は偵察を始めた林道を、引き返さずにそのまま進んでいくのが、余計なアップダウンを省略できて正解だったようだ。 あとはこの林道を進むと、舗装道路とぶつかるT字路に出て、そこを左折するとすぐに大阿原湿原であった。
●大阿原湿原は周囲を取り囲むように散策路が作られており、この散策路でぐるっと一周してみる。 ただこの湿原は、花の見頃には少々早かったようで、訪れる人の数も少なく、咲いている花も僅かしか見ることができなかった。 湿原を後にして、本日のメインである入笠山へ向かう。まずは広い舗装道路を北上し、分岐標識に従って途中から左手の山道へ入る。 やや急な登りではあるが、歩きにくさを感じる箇所はない。そして人の歓声などが近づいてくると、いよいよ頂上だ。 冒頭で書いたようにとにかく展望が素晴らしい。頂上の中央には展望図もあって山座同定の助けになる。 私のようにこの好天を選んでやって来た者はともかくとして、ツアーなどで始めから日程が決まっている中でこの日に当たった人たちは、よほど普段の心掛けが良いのだろう。 いくつかの団体客も含めて人の数も多いが、この頂上にも十分な広さがある上に腰掛けるのに適当な場所も多く、混雑の影響をほとんど受けずに割とゆったり過ごせるのも良かった。
●入笠山の頂上から、北側の御所平峠へ向けて下っていく。途中には岩場があるとされ、そこを迂回する道も設けられていたが、私の感覚でそこが岩場だと感じる箇所はなかった。 岩が多少露出しているに過ぎず、少々ガレ気味ではあるものの、雨後などに滑りやすいことが心配される程度であろう。 峠まではあっという間に下ってしまい、峠からは車道脇に作られた入笠湿原への遊歩道を進む。このあたりは観光客も多く、前後を人に囲まれてこちらもゆっくりと歩く。短い距離で湿原にはすぐに到着。 湿原内の木道を歩くと、こちらでは色々な花を見ることができたが、花については知識も下調べも特になく、どれが何という花なのかは結局ほとんど分からずじまい。 それでも有名なスズランの群生だけはしっかり見ておきたいと思っていた。が、群生地とされる方向を眺めていても緑が鮮やかなばかりで白い色が見当たらない。 それでも群生地の中まで近づいて下を見てみたら、あるある、小ぶりな花がそこここに咲いていた。 小さな花なので近づかないと分からないが、一旦これがスズランの花なのだと分かって改めて見渡すと、周囲は一面のスズランのお花畑であった。 離れた所から確認できないのは、ただでさえ小さな花がうつむき加減に咲いているために、遠目には花の白さよりも葉の緑ばかりが目立ってしまうからのようだ。
●入笠湿原をひと通り巡った後に下山を開始する。青柳駅までは少々長い道のりであり、この先は自分以外には歩く人などほとんどないだろうと思っていたところが、 なんと私のすぐ後を3名のグループが付いてくるではないか。しかも、私は下りをかなり早く歩くほうだと思っているが、そのグループも私とほぼ同じペースなのでびっくりしてしまう。 単独行は別として、グループの場合はグループだというだけでペースが落ちそうであるが(歩きながらの会話とかあるだろうし)、 グループとして単独行の私とほぼ同じペースというのは驚きである。実際、下りを自分と同じかそれ以上のペースで歩くグループを見るのは山行を始めて以来初めてであった。 コースは林道をほぼ道なりに進むもの。この道はマウンテンバイク(MTB)のレースとしての設定もあるようで、ゴール地点までの距離標識や、車や歩行者に注意して走るようにとの注意標識などをたびたび見かける。 途中、お花茶屋(最近営業しているようには見えなかった)の前で行動食休憩(14:10~14:20)を取っている間に、後方からの3名のグループに先を譲る形となる。 さらに林道を下り続けると、今度は旧茶屋跡があり、「山と高原地図」で「展望台」としている箇所に到達。 ここで先行のグループに追いつくと、グループはたまたまこの場所に車で訪れていた地元の人に先の道を尋ねているところ。 思えば、入笠湿原を離れて以来MTB関連の標識しか出てこなくなり、行き先を示す情報を一切見なくなっていたので、不安を感じるのももっともな話である。 地元の人が「青柳駅ならばこの林道をただ真っ直ぐ進むだけ」と話している声が私にも聞こえてきた。グループのほうも青柳駅を目指しているようだ。 私のほうもあまりに一本調子の林道が続くために、地図を確認しながら歩くのをやめていたところで、その話を聞いて改めて安心できた。 この先も、この林道が続いているうちは、地図を見る必要などなさそうだ(と思ってしまったのが大きな間違いだったのだが)。
●旧茶屋跡の先では少しの間だけ、追いついたグループの直後を歩いていたのであるが、やはり少し距離があったほうが自然に思えたことと、ちょうど生理現象も近づいていたので適当な場所を探す。 すると、僅かに進んだ先で今は使われなくなったような荒れた林道が左へ分かれる地点があったので、その林道方向に少し入って小キジを撃ち、同時に前を行くグループとも間隔調整。 その後もひたすら変わり映えのしない林道歩きが延々と続き、ようやく傾斜が緩んできた頃に右への分岐点があって、ここで見る久々の標識は右方向を「すずらんの里駅2km」としていた。 これまで青柳駅を目指していたので、すずらんの里駅までの距離が2kmに迫っているという案内にはやや違和感を覚える。さらに不自然なのは、直進方向について行き先の案内が全くないこと。 悪いことに、持ち歩いているのは青柳駅までのルートに限って最小限に印刷してきた地形図のコピーのみ。その印刷範囲にはすずらんの里駅を入れてこなかったので、いくら不自然に感じても確認のしようがない。 先行の3名のグループがここを右折しているのが見て取れたので、「行き先を変更したのかな」と思ったのであるが、この時点ではまだ直進方向が青柳駅だと信じて疑っていなかったので、 構わずここは案内のない直進方向へと歩き続ける。やがて山道は終わって舗装道路になり、道の両脇には民家も見られるようになってくる。 ところが、その先の交差点で、直進する北方向が行き止まりとなっており、南側へ曲がるしかなくなっていた。青柳駅は北の方角なので、これでは駅の方向に向かえない。 また、その先の道の様子が手元の地図とは全く異なり、ここにきてようやく、当初の予定とは全く異なる場所に出てしまっていることに気付く。 印刷してきた範囲の地図をいくら眺めても、現地の様子と合致する箇所はどこにもなく、現在地が全く分からなくなってしまった。 これは、誰か地元の人をつかまえて話を聞かなければと思いながら南へ向かって歩いているうち、道は斜面に住宅等が建ち並ぶ見晴らしの良い高台に入った。 どこかに行先の目標となる建物でもないかと見渡していると、斜面を下り切った先の方角に、なんと中央線を走る特急電車が見えてくるではないか。 高台の見晴らしの良さに加え、さほど本数の多くない列車がちょうど通過するタイミングの良さにも救われた形だ。 これでまずは線路の位置が確認でき、その線路を目で追っていくと、少し先にある駅舎まで難なく発見することができた。 駅の位置が分かってしまえば、あとはそこを目指して歩くのみ。そしてたどり着いた駅は、やっぱり青柳駅などではなく、「すずらんの里」駅であった。
●帰宅後、「山と高原地図」で確認してみたところ、青柳駅へ向かうためには、旧茶屋跡の直後の分岐道を左へ入るのが正解だったと分かった。 この分岐道とは、小キジを撃つために少し歩いて入った、まさにその道である。その時は、先のほうが荒れていて廃道のようにしか見えていなかった。 しかも、その直前に聞いたばかりの会話から、林道を道なりに進むだけと信じ切っていたので、この脇道を疑う気にも全くならなかった。 そもそも、左へ青柳駅への道が分岐するのではなく、右へすずらんの里駅への道が分岐するのだと思っていたのだから、左への分岐など眼中になかったのである (林道を道なりに進んで青柳駅に出ると聞けば当然こういう理解になる。だからその先もずっと、すずらんの里駅への分岐が出てこないなぁ、と思いながら右への分岐にばかり注意して歩いていたわけで...)。 地元の人の話も適切ではなかったようだが、ここはやはり、その話を聞いて安心するあまり地図による現在地確認を放棄した自分の落ち度であったと考えるべきであろう。 しかしそれにしても、この山域はアプローチルート上の案内があまりに少なすぎる。マイカーの利用者が増え、歩いてアプローチする人が少なくなったので、 利用者の少ない道への整備にあまり力を注げないのも仕方ないのかもしれないが、現状のままでは何か大きな事故などに繋がらないかやや心配でもある。 特に今回登りに歩いたルートは、慣れない人が地図も持たずに歩けば遭難の可能性すら考えられる状況である。下りに歩いたルートのほうは、単に隣の駅に出てしまうというだけなので、 あまり深刻な事態は招かないであろうが、青柳駅を目指していてその通りに歩き通せる人は決して多くないのではないかというのが正直な印象である。 先行するグループの3名の方々とは、最後にすずらんの里駅の待合室で会話ができたのだが、私と同様に青柳駅へ向かう計画だったとのこと、やはり標識が少なくて不親切だと嘆いておられた。 ちなみにこの方々、なんとすぐお隣の町田から来られていることも判明し、帰りの足などについても少しばかり情報交換させて頂いた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:51-07:13八王子 (JR中央線)
(Sあずさ1号)
07:29-08:54小淵沢 (JR中央線)
09:02-09:11富士見
徒歩区間
富士見
(955m)
09:15-10:30
登山道入口
(1335m)10:40-12:10 大阿原湿原
(1820m)12:35-13:00 入笠山
(1955m)
→
入笠山
(1955m)13:15-13:35 入笠湿原
(1750m)13:50-14:40 展望台
(1310m)14:40-15:20 すずらんの里
(895m)
交通機関
(復路)すずらんの里 (JR中央線)
15:33-15:36富士見 (JR中央線)
(あずさ26号)
15:59-17:31八王子 (JR横浜線)
17:46-18:08古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
富士見 75
(75)登山道入口 90
100大阿原湿原 25
35入笠山 20
20入笠湿原 40
60展望台 40
60すずらんの里 / 【合計】 4:50
5:503.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『広い範囲で晴天』
日本海の高気圧に覆われ、本州は概ね晴れ。関東甲信は、山越えとなった北の風の影響でフェーン現象。甲府で最小湿度6%、官署では全国1位となる33.7℃を記録。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:24.9℃ 最低気温:9.6℃ 日照時間:12.9h 〔アメダス/原村(長野県)〕 【ルート上】 快晴。梅雨入り後であることが信じられないような、雲ひとつない見事な晴天。気温は高かったが、湿度が低く涼しい風もあって快適に過ごせた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 古淵→富士見を通しで買うと\2,520 八王子 → 富士見 (JR線) \2,210 八王子 → 小淵沢 (JR線) \1,780 (特急自由席料金) すずらんの里 → 八王子 (JR線) \2,210 富士見 → 八王子 (JR線) \1,780 (特急自由席料金) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \8,560 累計 \290,480
ルートマップ(341KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・7.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●雁ヶ腹摺山は旧五百円札に描かれた富士山の撮影地として知られる山。現在では直下の大峠までマイカーかタクシーで乗り付け、そこからの往復が最もポピュラーな登り方になってしまったように思われる。 しかし片道1km、標高差300mではあまりにあっけなく、山に登った気分にはならないだろう。またマイカーやタクシーの利用は私のポリシーに反するので、かなり離れたバス停間を結ぶ少し長めのコースを設定。 この日の早朝、神奈川県内では良く晴れていたが、曇りの予報通りに大月へ着く頃には薄い雲が日差しを遮っていた。それでも雲は上空の高い所に広がっているようで、 駅の周囲に見える低い山はひととおり頂上が見えており、この状況が続くのであればある程度の展望は得られるかなと、淡い期待を持って行動を開始した。
●大月駅からのバスの乗客は私ひとりであった。私がいなければ空気だけを運んで行くところだが、朝早い時間帯なので、復路の駅へ向かう便が地元の人の足として利用されているのだろう。 遅能戸で降りると、登山者姿の私に運転手さんから「お気をつけていってらっしゃい」と声がかかった。富士急バスではこういう人情味のある運転手さんを多く見かける。 バス停から先はかなり長い間、舗装された道路を行くことになる。天気が良ければ夏の日差しを浴びてしまうところだが、今日はそれはなく、この段階では曇っているのが有り難く感じる。 約15分で立派な構えの森屋荘の前を通過(時刻は08:10)。先日登ったセーメーバン方面にここから分かれて向かうこともできる。 さらに20分で山口館の前に出る。金山鉱泉で現在ただ一軒営業している湯宿である。ここからは大岱山方面への道が分かれている。 このあたりまで来ると、車道とはいえ勾配もかなり大きくなってきて、日差しはないものの高温で湿度も高く風もないという条件下では、暑さがこたえて吹き出る汗が止まらない。
●金山鉱泉を過ぎても舗装道路がしばらく続いた後、かなり登った所で舗装が終わる地点に出る。この時点で既にこの暑さによる消耗が激しく、ここでたまらず1本立てる。 気を取り直して再び歩き出すと、また地面にコンクリート舗装が現れる。えっ、と思って通り過ぎた箇所を振り返ると、上から崩落してきた土砂が路上を埋め尽くしており、 それで舗装が途切れたように見えていただけだった。その後は未舗装の林道に(間違いなく)変わり、それも終わってようやく登山道が始まると、思っていたよりはしっかりした道が付いていた。 登山道に入ると、当分は沢沿いを木橋での渡渉を繰り返しながら進む。沢の水音を聞きながらの清々しいコースだ。 この一帯は空気もヒンヤリしていて心地よく、また傾斜も一旦緩やかになり、緑と水の織りなす美しい景色の中を気持ちよく歩ける。 そして沢を離れると、今度は一転して急登の始まり。地面はザラついた砂状の土で、乾いていれば少し脆い感じがあり、特に下りであればストックでもないと難儀しそうなほどの傾斜がある。 でも今日は、昨日までの雨の影響なのか湿っているためにその砂がよく締まり、かえって摩擦がきいて滑らずに歩けるようだ。 それでも高温高湿の中での急登はかなりきつい。やっとの思いで金山峠まで上がった所で、少し長めの10分休憩を取って体力回復を図った。
●金山峠からは最初やや下って、5分ほどで林道に出る(09:40通過)。林道に降りた地点が「百間干場」と言われるようだが、その地名を示す標識等は見当たらなかった。 少しだけこの林道を北上し、右への標識に従ってまた山道へ。稜線に上がるまでの短い間がかなりの急登だ。 金山峠への急登とは逆に、ここは湿っていることが滑りやすい黒土の急斜面で、樹木など掴めるものも乏しいため足場を選んで注意深く登る。 ここも下るのであれば難儀しそうだ。稜線に出ても樹林の中で展望はなく、淡々と登り続けることになる。ここからは急登ということはないが、 今日のコンディションの中で体力的な消耗が進んでおり、こんな梅雨時に標高差の大きなコースを選んで来たことを少し後悔しながら、喘ぎ喘ぎ登っていく。 下着もシャツも吸汗速乾素材のものだが、その処理能力を超越した発汗のためか、上半身は濡れねずみ状態。 なんとか上の林道まで上がると、そこから姥子山までは登りがいくらも残っていないことが分かっていても、そのままではそれ以上に足が進まず、ここでも5分休憩(10:30-10:35)。 ここから雁ヶ腹摺山を目指すのであれば、林道は横切るだけで向かい側の階段を上っていくことになるのだが、姥子山へはこの林道上を右へと進む。 ほとんど平坦な林道を少し歩くと、やがて右側に姥子山への入口がある(この地点でも左には雁ヶ腹摺山への道があり。後にそこを進むことになる)。 ここを入り、最初に少し下って登り返すと、すぐに姥子山の西峰に達する。 しかしここには標識も展望もなく、狭くて落ち着ける場所もなくて単なる通過点のようにしか見えないため、地図を見ながら歩いていないと名もないピークのように感じるだけかもしれない。 西峰を過ぎると最初よりはやや大きめに下り、同じ分だけ登り返した所が姥子山の東峰だ。こちらには山頂標識のほか大月市の秀麗富嶽12景の標識なども並び、ただ単に姥子山といえばこの東峰を指すのだろう。 ただし国土地理院の地形図で標高点(1503m)となっているのは西峰のほうであり、東峰の標高は不明なのでこのページでは姥子山の標高を1503mとしている。
●姥子山東峰は特に南側の展望が開けている。でもあいにくの天気で朝方よりも雲が増えており、頂上まで見られるのはここよりも低い山に限られてしまった。 本社ヶ丸や三ツ峠は裾野が見えているかどうかといったところだが、その奥にあるはずの富士山の姿も含めて想像すると、確かに晴れていれば展望は素晴らしいのではないかと思われる。 それでも今日も十分に楽しめる展望があって、曇りの日としては良く見えたほうなのではないかと根拠はないがそう思っている。 ただし振り返れば、これから登る雁ヶ腹摺山はその山頂部がガスの中へ消えつつある状況にあり、予測していたことだが実際にそうと分かって少々がっかり。 道はこの山頂からさらに先の方向にも続いており、「姥子山神社5分」という標識もあって、5分くらいならば普段の自分ならば寄り道をしていたかもしれないが、 今日はここまででかなり消耗している上に、まだ雁ヶ腹摺山への登りを残しているので、ここはあっさりと見送った。
●姥子山での休憩後、林道までは来た道を戻り、林道を横断して雁ヶ腹摺山への登りに取りかかる。5分ほどの登りで、林道の別の場所(前項で5分休憩した場所)からの道と合流する。 合流点は少し傾斜が緩やかになっており、ここが「白樺平」という地点のようだが、その地名を示す物は何もなかったようだ(通過は11:15)。 以降もほとんど見晴らしのない樹林の中をひたすら登り続ける。急な箇所はないが緩やかになることもなく、ほぼ一定の傾斜になっていたようだ。 ここまで来ると体力面では疲労の蓄積でゆっくりとしか登れなくなっており、その上に何度立ち止まって小休止をしただろう。 精神的にも余裕がなくなって、歩いている間もほとんど足元しか見ていない状態となったが、ほかに特に見るべきものもなかったようだ。 ここまで苦しい思いをしたのは昨年6月の大室山以来かもしれない。思えばその時も梅雨時で、雨上がりのジメジメした中での長い急登であった。今後この時期はもう少し軽めのコースを選ぶことにしよう。 しかし登り続けていればいつかは山頂に着くもので、ようやく傾斜が緩くなったと思ったら大峠からの道と合流し、その合流点から上を見上げるとなにやら標識の類が目に入った。 そこが雁ヶ腹摺山の頂上らしい。残すは手を伸ばせば届きそうなほんの僅かな距離なのに、それでも最後の力を振り絞る努力の末になんとか登り切った。 今日はここまで誰1人として会うことがなかったのだが、意外なことにこの頂上も無人。姥子山まではほとんど人がいないだろうと思っていて、 その通りというかそれ以上に全く人がいなかったのであるが、大峠からのルートと合流して雁ヶ腹摺山に出た途端に結構な人出があるのではないかと思っていた。 それが、あまり登山に適した時期ではない上に天気も良いとはいえない中とはいえ、それほどマイナーではない山で、休日のしかもお昼時に人がいないとは全くの予想外であった。
●雁ヶ腹摺山からの展望は、振り返って確認するまでもなく、全く何も見えない状態であった。姥子山と並んで秀麗富嶽12景の第1番山頂なのに、結局今日はどちらの景色も見られなかった。 開けているのは南面の限られた角度のみであり、晴れていれば富士山が見られるはずのその方向も、すべてが雲の向こうとなって乳白色の世界だけが広がっている。 ほかの方角は樹木に視界を遮られ、天気が良くても何も見えなさそうだ。仕方なく、旧五百円札の図柄を説明した案内図や展望図を恨めしく見つめるのみとなった。 頂上部にゴロゴロしている大岩の1つに腰掛けて、少し長めの休憩を取っていると、しばらくして大峠方面から男女の2人組が登ってきた。今日初めて会う人たちだ。 さすがにこんな状況の日でも、全く人に会わないということにはならなかったようだ。その2人組と入れ違いに近いタイミングで頂上を後にして、大峠へと向かう。 大峠までは歩きやすい道で、ところどころに景色の開けた場所や水場などもあり、変化もあって楽しんで歩ける道であった。こういう道ならば、登りでもそれほど苦しくはないであろう。 降りる途中ではさらに3組ほどとすれ違う。やや“通好み”かもしれないとはいえ、やはりここもそれなりには知られた山であり、このくらいの人出があるのが自然かなと思う。 大峠まで降りると、狭い駐車場にはスペースに余裕を残す形で6~7台の車が停まっているのみであった。 ここまでですれ違った人数よりは車の台数のほうが多いが、ここからは黒岳へも登れるので、きっと台数の多い分は黒岳へ向かった人たちのものだろう。
●大峠からは、長い舗装道路歩きで締めくくることになる。今日はほとんど車の通行がなく、事故を心配せずに安心して、また我が物顔でインコーナーを結ぶ最短距離ルートを歩くことができた。 ガードレールには時々キロ数の表示があり、最初「10.6km」から始まって、少しずつ減っていく(0.2km毎くらいでコンスタントに見かけた)。 林道の起点を0kmとして起算しているようで、この林道の起点が、私が今まさに目的地としているハマイバ前のバス停と同じ箇所なので、これは歩く上での良い目標になる。 しばらくして最初に1台の車に抜かされようとした時、その車が私の横に停止して窓が開き、「良かったら乗っていかない?」と声を掛けて頂いた。 自分の足で歩くことをポリシーとしている関係上、マイカーのお世話にはなれなかったので、ここはまずお礼を言いつつ「歩きたいので」と丁寧にお断りしたのであるが、 せっかくのご好意に対して悪いことをしてしまったようで、少々心が痛む部分もあった。ドライバーの目からも一見してそれと分かる「好きで歩いてるんです」カードでもあると良いのだが。 小1時間歩き続けて、湯ノ沢峠への分岐点に出ると、ここにも2台の車が停められていた。その分岐点を過ぎてさらに下っていくと、路上に出ている猿2頭と遭遇。 どちらも私の姿を見るなり奇声を上げて斜面の中へ隠れてしまったが、その奇声に反応するようなガサゴソ音があちこちからも聞こえたので、大きな群れの中の2頭だったのかもしれない。 変化があったことといえばその猿との遭遇くらいで、あとは退屈するような下りが続く。時折分岐する別の林道がある以外、沿道には建物ひとつない。 最初の1台以降は追い越していく車もないので、雁ヶ腹摺山からの下りの途中ですれ違った人たちは、山頂でややゆっくりと時間を過ごしているに違いない。 かなり下って、唐突に出てくる市営のテニスコート(こんな所にポツンとあって、誰か使うんだろうか)を過ぎると、それ以降は人や車を少し見かけるようになった。 沢に入っていたと思われる人や、蝶を捕まえていた人などであり、アウトドアにもいろいろな形態があるのだなぁと思う。確かにこのあたりでは普段見ない蝶は多かった。 そしてついにキロ数表示が「0.2km」まで減って、さらに進むと久しぶりに見る建物の姿があり、そこにバス停も立っていた。 バスの時間には少し間があったため、道を離れて川原に降り、流れのそばの石に腰掛けて残っていた行動食を食べたりしながら時間を過ごす。 バスの時刻の5分前に再びバス停の所に戻ってバスを待つが、周囲には人の気配が全くない。帰りのバスも少なくとも始発から乗るのは私1人だけのようだ。 約2分前に折り返すバスが乗客を乗せずにやって来て、すぐに私が乗り込むと、なんとその途端に発車してしまった。 まだ発車時刻の2分前なのに、である。これでは時刻ギリギリに間に合わせて駆け込んでくる人がいたら乗れなかったではないか (大峠からここまで歩きの人を全く見ていない状況からその可能性はないと思うが、私自身もバス停に戻るのが遅ければ先に発車されてしまったかもしれない)。 普段は遅れがちにやってくるのが常で、そのため終点に着いたらすぐに折り返すのが習慣化しているのかなという解釈も用意してみたが、果たしてどうなのだろう。 走り出すと、早速すぐ次のバス停から地元の人が乗ってきたほか、その後も所々で乗客を拾いつつ駅へと向かった。 結構乗客のある路線ならばなおのこと、少なくとも始発点くらいでは発車時刻をきっちりと確認したほうが良いのでは、と最後に考えさせられた山行のフィナーレであった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:09-06:31八王子 (JR中央線)
06:35-07:19大月 (富士急バス)
07:40-07:52遅能戸
徒歩区間
遅能戸
(455m)
07:55-08:30
金山鉱泉
(685m)08:30-09:25 金山峠
(1090m)09:35-10:50 姥子山
(1503m)11:00-11:55 雁ヶ腹摺山
(1874m)
→
雁ヶ腹摺山
(1874m)12:10-12:30 大峠
(1570m)12:30-13:20 湯ノ沢峠分岐
(1195m)13:20-14:20 ハマイバ前
(745m)
交通機関
(復路)ハマイバ前 (富士急バス)
15:05-15:30大月 (JR中央線)
15:47-16:32高尾 (JR中央線)
16:34-16:40八王子 (JR横浜線)
16:50-17:12古淵 (神奈中バス)
17:30(17:14の遅延)-17:50長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
遅能戸 35
60金山鉱泉 55
90金山峠 70
100姥子山 55
85雁ヶ腹摺山 20
40大峠 50
80湯ノ沢峠分岐 60
80ハマイバ前 / 【合計】 5:45
8:553.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『前線は太平洋側へ』
梅雨前線が南下し活動弱まる。北陸や長野県北部の大雨は昼頃まで続き、富山県立山町で215.5mm/24h。静岡県や高知県は晴れて猛暑日となった所も。【観測地点】 降水量:10mm 最高気温:29.5℃ 最低気温:19.3℃ 日照時間:0.8h 〔アメダス/大月(山梨県)〕 【ルート上】 曇り。出掛けてから中央線に乗っているまでの間は結構晴れていたが、現地入り後は上空が雲に覆われた。薄い雲なので空は終日明るく、時折雲間から日が差すこともあったが、下山後の車道歩き中にはパラっと雨粒が落ちてきたことも。 なお夜には神奈川県内で雨となり、上記大月アメダスの降水量も、ほとんどは夜以降のものと思われる。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 大月 (JR線) \950 大月駅 → 遅能戸 (富士急バス) \280 ハマイバ前 → 大月 (富士急バス) \490 大月 → 八王子 (JR線) \950 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170 今回合計 \2,840 累計 \293,320