公共交通機関でエコ登山 |
・2007年7月~9月の山行記録
075. 2007/07/26(木) 【金峰山・甲武信】 (敗退)《 羅漢寺山(弥三郎岳(1058m)) 》
076. 2007/07/28(土) 【富士山】 《 御坂山(1596m)・黒岳(1792m)・釈迦ヶ岳(1641m) 》
077. 2007/08/11(土) 【御嶽山】 《 御嶽山(3067m) 》
078. 2007/08/25(土) 【北岳・甲斐駒】 《 仙丈ヶ岳(3032m) 》
079. 2007/09/08(土) 【金峰山・甲武信】 《 乾徳山(2031m) 》
080. 2007/09/15(土) 【富士山】 《 天上山(1139m) 》(《 敗退 》毛無山(1964m) )
081. 2007/09/22(土) 【八ヶ岳】 《 天狗岳(2645m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ(75KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・1.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今年の7月は週末になると天候が思わしくなく、たまにある好天の日に限って別の用事が入っていたりもして、山には出掛けられず仕舞いの日々が続く。 そして毎年恒例となっている小間切れ夏期休暇の最初の1日目を取得したこの26日、ようやく休みと天気との折り合いが付いてくれた。 実に前回から3週間半ぶりで、山行を始めて以来最も間隔をあけての出陣。身体が鈍っていそうなことと、2日後の週末も天気さえ良ければ出掛けたいこともあって、 あまり負荷がかからず疲れも残さないよう、作成済みの計画の中から距離・高低差がともに最も少ないコースを行先に決定。 が、お手軽なコースであるのを重視して結果的に低山を選んだことが、ここまで裏目に出ようとは。。。
●甲府駅からの昇仙峡行きのバスは、乗客は数えるほど。しかも途中で乗り降りする地元の人の利用が大半で、観光客は本当に少ない。 シーズンを外していてしかも平日とはいえ、学校が夏休みの期間なのにここまで少ないのは予想外。どうやら夏の暑い盛りに人が好んで行くような場所ではないということらしい。 昇仙峡口でバスを降りた4人の中では、登山者は私1人だけのようだ。 長潭橋のほうへ向かって数十m歩いていくと、ほぼ登山地図や地形図に書かれている通りに、山に入っていく道が見つかる。 しかしその入口に何も案内もなく、さほど歩かれてもいない模様で廃れた印象すらあり、ちょっと踏み入る勇気がいるような様子に違和感を感じつつも、 長潭橋までの短い間にほかに山中へ延びる道もないので、間違いないと確信して登り始める。 ほとんど平地と変わらない標高で気温は高く、強い日差しがある上に湿気もあってジメジメしており、ちょっと歩くだけ大量の汗が噴き出てくる。
●道は一応はっきりしているが、少なくとも今日はまだ誰も歩いていないようだ。そのため登山道を横切って張られたクモの巣も多く、100均で買った支持棒を久々に活用して払いつつ登る。 しばらくすると、道ではない所からひょっこり人が現れてハチ合わせ。キノコ採りに来た地元の人のようで、「凄い所を登ってきたもんだ」と驚かれる。 一応登山道なんですけど、と思いつつも、地元の人にすら登山道として認識されていないような道だとなれば、登山口以来続いているやや怪しげな様子と合わせ、先行きが不安になってくる。 さらに「すぐ上の車道までもうすぐだよ」と言ってくれたのだが、地形図にも登山地図にも近くには車道など描かれていない。 加えて、地図上では沢沿いを歩くことになっているはずが、沢を離れて完全に斜面に取り付いている。 なんか違うんでないの、という疑いが強まりつつある中、それでも道ははっきりしているので構わず登り続けていくと、キノコ採りの人の言葉通りに舗装道路にポンと躍り出た。
※ちなみにこの道路、カシミール3Dに付属の地形図にはなかったが、国土地理院のサイトで最新の地形図を入手してみたところ、しっかり掲載されていた。 事前に最新情報をしっかり確認せよ、ということか。。。
●さて、ここは一体どこで、そして登山道の続きはどこにあるのだろう? 舗装道路を普通に横切った程度では、山側はずっと急斜面が続いていて人が歩けるような箇所は見当たらない。 しばらくは左右のどちらかにこの道路を歩かないと、登山道の続きが見つけられないのだろう。 そしてこの地点には半分倒れかけたような道標が、それでも辛うじて立っており、自分が登ってきた道はきちんと「長潭橋」と指示されている。 さらに、車道がやや下り勾配となっている左方向には、「ぶどう園経由△△△(忘れたが持っていた地図では探せない地名であった)」と指示されているが、僅かに登る右方向には何の指示もない。 とすれば、この道標は右から下って来た人のためにあるということになるのだろう。 そこで、下っていることからも可能性の薄そうな左側を先に偵察すると、やはり200mほど歩いても何も収穫は得られなかった。 ところが、引き返して右側へと進んでみたところ、こちらはかなり長く歩いたつもりだが、それでも山側に入れそうな箇所は全くなさそうであった。 見落とした山道の入口がないか再度確認しようと分岐点まで戻ると、先程のキノコ採りの人がこの車道まで上がってきており、停めてあった車に乗り込んだところであった。 これはもう訊いてみるしかないと、パノラマ台へ向かっている事を告げて教えを乞うと、 「この車道を右へずっと歩くと、千田という集落に出る。そしたらその集落から左に入る道があるから、そこを登ると良い」と親切に話して下さった。 とりあえず迷わずに進む方策は得られたものの、これでは別の登山道を進むことになってしまう。当初予定していたルートはどこにあるのだろう。 最新の「山と高原地図」が赤実線としているルートで、ガイドブックでの紹介記事も見たことがあり、短い間に跡形もなくなるとは思えない。 もしかして、登り始めがすでに間違っていたのではとの疑念まで生じたため、ここは鉄則通り、100%正しいと断言できる地点、すなわちバス停まで戻ることにした。 幸い、高度差としてはまだ100mも登っておらず、登り直しても体力的にはさほどのダメージもなさそうだ。
●昇仙峡口のバス停まで戻って周囲の様子を確認する。しかし、どう良く見てもやはり登山道は1箇所しかない。 仕方なくまた同じ道を登り返すことにしたが、今度は分岐道を見落としていた可能性が気になり、少しでも分岐の可能性があればその方向に足を踏み入れてみるなどして細心の注意を払いながら登る。 しかし結局は分岐も一切見つからず、すでに往復している道を再度登るしかないことを確認するに至っただけであった。 少し前にバス停まで戻ることを決めた時点では、すでに書いた通り、登り直してもどうということはないと思っていたのだが、実際に再び車道まで登ってくると自分でも驚くほど消耗していた。 消耗の原因の大部分は蒸し暑さにあると思われ、背中から流れる汗でズボンまで尻のあたりがぐっしょりと湿ってきていた。特に舗装道路上では強い日差しが容赦なく照り付けて過酷な環境となっている。 さらに久し振りの山行ということで身体が重いのかもしれないし、その上、進路を見つけられない気分的なダメージも加わっているのかもしれない。 それでもとりあえず、キノコ採りの人が話して下さった千田という集落まで行ってみようと歩き出すが、体力の消耗は大きくトボトボと歩くのが精一杯となっていた。 この調子で酷暑の舗装道路を長く歩けばさらに疲労することは目に見えており、千田集落まで行ったらそれ以上は登らずに昇仙峡側へ下りて、そこで今日は終わりにしようかと思い始める。 やはり、このような低山は盛夏に来るものではないのだなぁ、また秋以降の季節に出直すことにしようなどと思いつつ歩いていくと、最初に偵察をやめて引き返していた地点の少し先で、 なんと登山道の続きが見つかってしまった。「←パノラマ台」という道標まで立っているので間違いなさそうだ。 すでにモチベーションも低下していた矢先のことで、どうしようかと逡巡するものの、見つかった以上はせっかくだから進んでみようと、再び山の中へ。
●ところがこちらは、最初に歩いたバス停から車道までの区間と比較して、取り付きのあたりが草深く、踏み跡が全く見られない。 集落に近いエリアならば、少し前に会ったようなキノコ採りなどの人も歩くために多少は踏まれることがあっても、ここまで奥に入ってしまうともう登山者以外は通らないのだろう。 車道から離れ、草が茂る一帯を過ぎて樹林の中に踏み込むと、その先は踏み跡が続いているのは分かったが、次に立ちはだかるのはクモの巣の洗礼であった。 それも、もう何日も人が通っていないと思われるような、相当しっかりした巣がそこここに張られている。 最初のいくつかは再び100均の支持棒を手に払っていくが、たった1つでも決して気持ちの良いものではないのに、そのあまりの多さに次第に鬱陶しくなっていく。 行く先を見ても当分は同じような状況が続きそうな有様に、ついに嫌気が差してきてしまった。こうなると、結論を出すのにさぼと時間は必要なかった。 体力的な消耗に気分的な盛り下がり、さらに、これだけ全然歩かれていなければ、その先にまだ何があるかも分からない。もう戻ろう。
●かといって、せっかくここまで来て、ほとんど何も見ずに帰ってしまうのはあまりにもったいない。 ここにはリベンジを果たすために再度来ることだろうが、あくまでメインは羅漢寺山への登山で、仙娥滝をはじめとする昇仙峡の核心部は全く見向きもしないルート設定だ。 それならば今日のうちに核心部を訪れておけば、2度合わせて昇仙峡のほぼ全容を満喫したことになり、今日も単なる往復だけのために交通費を払ったことにならなくて済む。 そう決めて、みたび戻ってきた昇仙峡口のバス停前から、今度は渓谷沿いの道を上流へと歩いていく。距離は結構長く、常に軽い登り勾配が続く。 でも最初のうちは道すがら奇岩などを指し示す標識が頻繁にあり、景観を楽しみながら歩いているうちはさほど苦にならない。 道は舗装されており、歩道がないために車道を歩くことになるが、シーズンを外しているためか通る車の数も数えるほどだ。 ただし奇岩などは下流部に集中しているのか、次第に珍しい眺めも減ってきて、淡々と歩く距離が長くなってくると、俄然疲れが増してくる。 車道が終わって遊歩道に変わるところまで歩くうちには、再び汗びっしょりとなってしまったが、この最後の遊歩道部分がちょっとした登りとなっていて、しまいにはバテてきてしまった。 それでも、最後に見られる仙娥滝は落差が大きく水量も豊富な堂々とした姿で圧巻であり、やはりこれは見に来て良かったと感じた。
●どうせなら、あとはほとんどロープウェイで登るだけでたどり着けるような弥三郎岳にも行ってしまえと、さらに奥のロープウェイ駅まで歩き、往復の切符を買ってゴンドラに乗る。 ロープウェイの乗客も、わずかなシートに全員が座れる程度で、全ての窓からの景色を楽しみながらゆったりと乗っていられるのは、このような時期ならではだったのかもしれない。 約5分でパノラマ台駅に着き、そこから弥三郎岳を目指す。所々に注意を呼びかける標識もあるが、専ら観光客向けのもので、山慣れた人が殊更に注意しなければならないような箇所はない。 バテバテの足のゆっくりした歩みでも、15分ほどで弥三郎岳の頂上に着く。最後は少々滑りやすい岩の上を歩くが、階段状にステップが刻まれており多少濡れている程度までなら問題ないであろう。 天気さえ良ければ、恐らく頂上からの見晴らしは良いと思われるのだが、ここにきて雲が垂れ込めてきて、遠くの山はほとんど見えない。 帰りのバスの時間を考えると、下りのロープウェイにすぐに乗る必要もなかったので、頂上でゆっくりしようと思っていたら、雲がどんどん厚みを増してきて、あろうことか雨まで降ってきた。 このため頂上をそそくさと後にして、パノラマ台駅の近くまで戻ってきたら、雨がやんだばかりか、なんと再び晴れてくるではないか。 今日は登山道に嫌われ、山頂からも嫌われたような、非常についていない山行となってしまった。まぁ、人生こういう日もあるということだ。 あとはパノラマ台駅の近くでゆっくりし、下りのロープウェイとバスを乗り継いで甲府駅へと向かった。 帰りのバスは、始発時点ではほかに乗客がなく自分1人だけであったが、2番目のバス停以降では所々で数人ずつを拾って、行きと同様10人くらいにはなっていたであろうか。
●それにしても、僅か100mにも満たない登りを2回繰り返しただけで、あそこまで消耗してしまうとは。 3週間半ぶりの運動ということでその間にコンディションの低下もあったのかもしれないが、なにより暑さをはじめとした条件が悪かったのだろうと考えている。 思えば昨年もやはり7月の猛暑日に、三ッ峠を目指して敗退しており、やはりこの時期は登る山をもっと選ぶべきなのだろうと反省させられた山行となった。
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
07:45-07:51古淵 (JR横浜線)
07:59-08:23八王子 (JR中央線)
(Sあずさ5号)
08:34-09:28甲府 (山梨交通バス)
09:45-10:20昇仙峡口
徒歩区間
昇仙峡口
(460m)
10:20- 林道の登山道入口
(540m)
※この間ほぼ2往復-11:40 昇仙峡口
(460m)11:40-12:40 仙ガ滝駅
(710m)
交通機関 仙ガ滝 (昇仙峡ロープウェイ)
13:00-13:05パノラマ台
徒歩区間
パノラマ台
(1010m)
13:05-13:20
弥三郎岳
(1058m)13:30-13:50 パノラマ台
(1010m)
交通機関
(復路)パノラマ台 (昇仙峡ロープウェイ)
14:00-14:05仙ガ滝-昇仙峡滝上 (山梨交通バス)
14:32-15:21甲府 (JR中央線)
(あずさ24号)
16:02-17:01八王子 (JR横浜線)
17:10-17:33古淵 (神奈中バス)
17:44-18:00長久保
(2a.計画上の行程)
徒歩区間
(予定)昇仙峡口
(460m)
10:20-12:05
獅子平分岐
(830m)12:05-12:25 白山展望台
(920m)12:35-13:05 白砂山
(980m)13:15-13:45 パノラマ台
(1010m)
→
パノラマ台
(1010m)13:45-14:00 弥三郎岳
(1058m)14:10-14:25 パノラマ台
(1010m)14:25-15:05 羅漢寺山登山口
(810m)15:05-15:45 昇仙峡滝上
(700m)
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『九州で猛暑日続く』
梅雨前線が北陸地方から関東地方北部にかかり北陸と関東甲信は雨。九州の西に居座る高気圧により西日本は晴れ。宮崎県西米良村36.9℃など九州各地で猛暑日。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:32.3℃ 最低気温:23.4℃ 日照時間:3.8h 〔気象台/甲府(山梨県)〕 【ルート上】 晴れのち時々曇り。強い日差しがあってほとんど無風に近く厳しい暑さ。上空には高い雲があって、自分がいる所は晴れていても遠くは望めなかった。それでもロープウェイの係員の人の話では、午前中までは富士山が見えていたとのこと。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \200 古淵 → 甲府 (JR線) \1,890 八王子 → 甲府 (JR線) \900 (特急自由席料金) 甲府駅 → 昇仙峡口 (山梨交通バス) \570 仙ガ滝 ←→ パノラマ台 (昇仙峡ロープウェイ) \1,000 (往復割引) 昇仙峡滝上 → 甲府駅 (山梨交通バス) \870 甲府 → 古淵 (JR線) \1,890 甲府 → 八王子 (JR線) \900 (特急自由席料金) 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \200 今回合計 \8,420 累計 \301,740
ルートマップ(372KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・9.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●早朝に市ヶ谷あたりで線路内立ち入りがあった模様で、中央線のダイヤは乱れていた。 立川発の甲府行き普通列車は都心のトラブルの影響を受けずに定刻にやってきたが、いつもなら八王子に来るまでに座席はほぼ埋まっているのに今日はガラガラ。 東京方面から乗り継ぐ電車が遅れて立川での連絡がなかったようだ。ダイヤの乱れもこういう時ばかりは有り難く感じる。 高尾まで行ったところで遅れてきた東京発の電車(ダイヤ通りならば本来こちらが先発)を待ち合わせると、車内は乗り換えてきた人で一気にいつもの混雑となった。 ただ、普段の時期ならば相模湖や上野原でかなりの乗客を降ろして次第に空いていくこの列車も、今日はほとんどの人がそのまま遠くまで乗り付けるようだ。 夏山の時期もいよいよ本番を迎え、これからはアルプスや八ヶ岳方面が賑わうのだろう。 そんなわけで、大月で降りた人数もかなり少なく、乗り継いだ富士急行の車内も空席が目立つ状況。 それでも季節運行の河口湖駅から天下茶屋へのバスは、20人ほどが乗客となったが、大半が手前の三ッ峠登山口で降りたため、終点まで乗っていたのは5人だけであった。 やはり二百名山の三ッ峠と三百名山の黒岳では、より賑わうのは三ッ峠のほうだということらしい。 その是非はともかく、自分がこれから登るのが静かなほうの山だというのは大いに歓迎である。
●天下茶屋からの登山道入口には、「←(旧)御坂峠」という道標が立っていた。しかし旧御坂峠などという地名は、地形図にも登山地図にも出てこない。 現在の御坂峠に向かう道とは違うのかと考えてしまったが、別の道がほかにあるわけでもなさそうなので構わず進んでいくと、すぐに太宰治の文学碑が出てきて間違いない道だと分かった。 これまでにも地図に載っていない地名を示す道標を時々見かけてきたが、登山者を余計に惑わせるだけで何の役にも立っていないので、是非とも登山者が理解できる地名を使って示してもらいたいものだ。 稜線に上がるまでの間は、比較的きつめの傾斜が続く。土止めの丸太で階段のようになった箇所が多いが、段差は小さく作られており歩きにくさはない。 割とあっけなく、10分ほどで稜線上の登山道との分岐に達する(09:50到着)。 「山と高原地図」のコースタイムがここまでを30分としているが、確かに私は平均よりは速く歩いているが、普通の人だとしても30分も必要だろうか? さて稜線に上がると、御坂山まではこれまでと比べて勾配が緩やかになり、歩きやすい道となる。 気温はそれなりに高いものの、湿度の高さは感じず空気はカラっとしており、終始涼しげな風が吹いているのにも助けられて、この季節のこのくらいの標高の登山道としては信じられないくらい快適だ。 日差しを樹木が遮ってくれていることも大きいが、その分登山道からの展望はほとんど得られない。 稜線に上がってからさらに30分ほどで御坂山に到着。頂上も樹林の中で、登山道と同様に展望は全くなし。標識があるのみでベンチはなく、三角点標石に腰掛けて小休止した。
●御坂山を越えても、それまでと同様に樹林の中の緩やかな道が続く。変わるのは勾配が下りになることだが、途中には何度か登り返しもあって、あまり楽には歩かせてもらえない。 御坂茶屋の遺構がある少し開けたところが御坂峠で、ここを10:45に通過。 一帯には草が茂っていて、黒岳への登り口が分かりづらくなっていたが、御坂茶屋の建物脇を抜けると、その先はしっかりした道が続いていた。 相変わらずの樹林帯の中を進み、しばらくの間は穏やかな道が続く。黒岳が近くなると傾斜はやや急になり、少々岩がちの箇所も出てくるが、手を使う必要はない程度のものであった。 頂上のわずか手前に釈迦ヶ岳への分岐点があり、そこを過ぎるとすぐに頂上。この頂上も展望はなく、御坂山と同様に三角点標石に腰掛けて小休止する。 頂上には頂上標識や分岐標識のほか、「富士・河口湖が見える展望台 200m」という標識もあり、ひと休みして呼吸が整ったらそちらへ向かう。 展望台まではほんの1~2分でたどり着き、200mも歩いた印象はない(どう考えても100m程度だと思うのだが)。 また頂上で1790mにアジャストした高度計が展望台では1775mを指していたので、標高差は10m~15m程度ということになりそうである。 ここからは富士山とその周囲の山々、それに河口湖や山中湖など、南側が180度の大展望となっていた (「山梨県の山」によれば南アルプスまで見えることになっているが、今日はハッキリしなかった)。 適当な岩に腰掛けて、大展望を前にここでもひと息入れる。黒岳は、頂上と展望台を合わせて15分の滞在となった。
●黒岳から釈迦ヶ岳へは、来た道を分岐まで僅かに戻って北へ向かう尾根に入り、そこから300mを一気に下る。 標高差は大きいが、さほど急な下りではなく、問題になるような箇所もない。下り切ったあたりに上芦川への分岐があり、ここを11:50に通過。 それ以降は2度のアップダウンをやり過ごすと左手下方に車道が近づいてきて、車道に歩み寄るようにさらに下り、車道に降りた地点が日向坂峠。 道路上には何台もの車が停まっていたが、黒岳からは誰ともすれ違っておらず、いずれも釈迦ヶ岳へピストンする人たちの車のようだ(実際この先で何組ものグループとすれ違うことになった)。 なお、この峠の別名を「山と高原地図」が「どんべい峠」、「山梨県の山」が「ドンベイ峠」としているが、現地に立つ2種類の標識は「どんべえ峠」と「ドンベエ峠」であった。 ここでは「どんべえ峠」を採用して話を進めることにする。こういう違いも、昔はともかく、今ではGoogleでの検索精度に影響するので、できれば統一した表記に揃えてもらいたいものだ (もちろんこのページは、上記4パターンの全てでヒットすることを狙っている)。
●「どんべえ峠」から先、釈迦ヶ岳までは、いくつものコブを越えていくことになるのが少々煩わしい区間になる。ただしコブはどれも小さなものではある。 やや細かく数えて5~6個目の小ピークが、距離的には峠から釈迦ヶ岳までのほぼ中間点にある府駒山(1562m)で、ここには現在地を示す標識と三角点があった(12:20着、12:25発)。 府駒山を過ぎ、さらにいくつかのコブを越える。最後のコブをやり過ごして直前の鞍部から望む釈迦ヶ岳は、距離は近いのに見上げるような高さがあり、登りの急なことが思いやられる。 そして実際に、この最終鞍部の先から、岩混じりの急登が始まる。ただし恐れていたほど傾斜はきつくなく、 岩場も階段状になっていたり木の根など手掛かり・足掛かりになるものが十分にあって、足だけで普通に登れる箇所がほとんど。 ロープが下がっている箇所も3箇所出てくるが、登りでは全く使う必要がなかったばかりか、そのような場所でも大半は足だけで登ることができ、手を使う局面すらあまり多くはなかった。 難しい場所は一切なかったものの、急登には変わりなく、最後のほうではややしんどく感じられるが、岩塊が積み重なった所まで来れば、そこはもう頂上の一角。 細長い頂上は中央部に頂上標識や方位盤などがあり、特に南側が開けていて展望がすばらしい。今日のコース中で唯一の頂上からの展望だ。 ただし朝からずっとクリアに見えていた富士山は、ここにきて頂上部の半分ほどが雲に覆われてきており、15分ほど休憩している間には頂上全体が雲の中に隠れてしまった。
●釈迦ヶ岳からの下りは、頂上を横切るようにして反対側(西側)へと進む。こちら側には道標ばかりか何らかの目印類も一切ないため、しばらくは正しい道を歩けているか不安であったが、 結果的には1本道だったので間違える心配は全くなかったようだ(間違えるとすれば、登ってきた道を下ってしまうケースのみで、ほかには道はない)。 こちら側にも岩混じりの急な箇所がいくつもあり、段差に関しては黒岳からの道よりもこちらの道のほうが大きくて、やや要注意と感じられる箇所もあった。 ただしロープが下がっている箇所に関しては、下りでもほとんど必要なかったようだ(「ほとんど」と書いたのは、一瞬だけだが掴まったほうが楽な箇所があって実際に使ったため)。 あれよあれよという間に100m以上を急激に下り、鞍部まで着くとようやく緊張から解放される。 ここからは北へ檜峯神社への最初の分岐があるが、道が急なため15分ほど先にある次の分岐からの道を使うようにとの趣旨の注意を書いた標識が立てられていた (ただしその次の分岐まで、私が少し先を急いで歩いてちょうど15分かかったことから、かなりの健脚でない限り15分で歩くのは難しいように思われる)。 この先、神座山までは何度も小ピークを越えていくが、そのたびに結構急な登りをこなすことになり、歩き疲れてきた足にはかなり負担を覚えるようになってくる。 まず最初のピークが三角点のある1521m峰で、ここからは南への分岐があり、ここを13:25に通過(この分岐点の位置は「山と高原地図」とは違うようだ)。 さらにいくつかのアップダウンののち、ようやく2度目の檜峯神社への分岐に到達する(13:35)。疲れていればここからのショートカットも考えていたが、まだ歩けそうなのでさらに縦走を続ける。 このあと、顕著なピークはなくなるものの、ちょっとしたアップダウンが何度も繰り返され、いい加減うんざりしてきた頃、ようやく神座山(別名:黒打の頭)に到着。 樹林の中の頂上であるが、東側はある程度開けており、先ほどまでいた釈迦ヶ岳や黒岳方向を見ることができる。ここまで来れば、もう登り返しはなく、あとは下りを残すのみ。 ここに至る直前のアップダウンのダメ押しで疲労感をかなり感じるようになっていたため、時間的にも余裕ができていたこともあって、ここでゆっくりと20分の休憩を取った。
●神座山からトビス峠へは、局所的には短い急坂なども交えて、全体的にも急降下と言える道を行く。一番急な箇所は階段状にするなどきちんと整備され、歩きにくい所は全くない。 ただ途中で何の案内もなく二手に分かれる箇所があり、いくらか優勢に見えた右側を進んだものの、しばらくはやや不安を感じながらの歩きとなった。 この2本は忘れた頃に再び合流したので、やはり結果的にはどちらの道でも良かったようだが、下から見ると私が通らなかった道のほうが優勢に見えた。 急な傾斜がなりをひそめると、しばらくして十字路となっているトビス峠に到着。直進が大栃山方向であるが、さすがにもう登り返す気にはならない。 当初の予定通り、右の檜峯神社への道を進む。トビス峠を境に周囲は植林帯に変わり、道の傾斜もいっそう緩やかになる。 快調に歩いていくと、ものの5分でやや荒れた印象のある檜峯神社に到着。人里を離れて神社だけがポツンとあるような場所で、周囲に人の気配はない。 駐車スペースには何台かの車があり、ここから登っている人もいるのだろう。 ここで少しゆっくりしたかったが、なぜか神社の一帯にいる間だけ蚊がうるさくまとわりついてきて落ち着けず、すぐに歩き始めるハメになった。
●檜峯神社からはコンクリート舗装の道となる。少し進んだ所からは、神座山川から離れて大きく蛇行せずに、川の左岸に沿って直線的に進む道が地形図と登山地図の両方に書かれており、 歩けそうな道ならばショートカットをと目論んでいたのだが、この道は全く跡形も見られない状況であった。 しばらく進むと、道の右側に「檜峯神社 三千メートル」という低い石柱が立っているのを見かける。 最初は何が三千メートルなのか分からなかったが、次に同じものを見たときは「檜峯神社 二千五百メートル」と変わっており、どこからかの距離であることが推測できた。 恐らく下の国道のほうからの距離なのであろう。地形図を見ながら歩いていれば、現在地を見失うことはなかったが、そうでない場合はこの控えめな石柱も良い目安として使えそうだ。 この車道歩きはバス停までのトータルで4kmを超えるが、その間に450m以上も下っている。 最初に蛇行していたあたりが緩やかな以外は、最後まで終始ほぼ一定の傾斜が続き、平坦な部分はほとんどない。 かなり歩いてゲートを越え、道の両側に桃の果樹園が広がるようになると、長い車道歩きも終わりに近づく。まず国道のバイパスと交差するが、これがバス道路でないのはネットで調査済み。 バイパスの下をくぐり、さらに坂の下を通る国道に向けて直線的に下りていったが、国道に出ても周囲にバス停が見つからない。 やや東側に寄りすぎたかなという印象があったため、甲府方面へ向けて歩いてみたところ、2~3の商店が連なる所を抜けた先に目指すバス停があった。 なおバス停の名称について、登山地図や登山用のバス時刻表などは「檜峯神社入口」としているが、バス停そのものに書かれている名称は「檜峯神社前」であった。 4km以上も先にある神社に対して「前」は感覚的に馴染まず、「入口」が適当だとは思うのだが、これまでも現地の表記を優先する方針でまとめてきたので、 下記の行程表をはじめとして一連の資料類はすべて「檜峯神社前」の表記で統一して作成してある。
●つい2日前に、さほど標高差のない楽なコースであったはずの羅漢寺山で敗退となってしまい、多少自信が揺らいでいたのだが、今日は割と普通に歩き通すことができてホッとした。 中1日で身体的なコンディションがそう変わったとも思えないので、体力が衰えていた訳ではなく、やはり前回の敗退は気象条件などの外的要因が大きかったのだろう。 今回もどちらかといえば低山の部類に入るような標高ではあるが、やはり千メートル近く違う標高と、甲府という都市部に隣接した地域なのか山が多く連なる地域なのかという違いもあるのだろう。 そういった条件の違いが、体感的にこれほどまでに大きな負荷の差を生じさせるということを、たった2日間のうちに体験できたのは、今後のためにも貴重だったのかもしれない。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:22-06:44八王子 (JR中央線)
06:55-07:39大月 (富士急行線)
07:51-08:40河口湖 (富士急バス)
09:00-09:35天下茶屋
徒歩区間
天下茶屋
(1290m)
09:40-10:20
御坂山
(1596m)10:25-11:20 黒岳
(1792m)11:35-12:05 日向坂峠
(どんべえ峠)
(1455m)12:05-12:50 釈迦ヶ岳
(1641m)
→
釈迦ヶ岳
(1641m)13:05-13:50 神座山
(1474m)14:10-14:25 トビス峠
(1215m)14:25-14:30 檜峯神社
(1090m)14:35-15:20 檜峯神社前
(615m)
交通機関
(復路)檜峯神社前 (富士急バス)
15:31-16:10石和温泉駅入口-石和温泉 (JR中央線)
16:29-16:35甲府 (JR中央線)
(かいじ118号)
16:33-17:32八王子 (JR横浜線)
17:40-18:02古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
天下茶屋 40
70御坂山 20
30御坂峠 35
50黒岳 30
50日向坂峠 15
30府駒山
府駒山 25
40釈迦ヶ岳 45
60神座山 15
(15)トビス峠 5
(5)檜峯神社 45
(45)檜峯神社前 / 【合計】 4:35
6:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北海道、非常に激しい雨』
北日本を低気圧と前線が通過し、北海道の所々で非常に激しい雨。渡島支庁七飯町61mm/1h。関東以西は気温があがり連日の猛暑、高知県本山町38.1℃。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:31.9℃ 最低気温:19.4℃ 日照時間:10.8h 〔測候所(無人)/河口湖(山梨県)〕 【ルート上】 晴れ。河口湖駅ではかなりの暑さも感じたが、天下茶屋から上に入ると空気もヒンヤリし、程良い涼しさを感じる風も常時あって、夏本番の暑さを忘れさせてくれた。 今回のコースは、黒岳と釈迦ヶ岳の山頂などのごく一部を除けば常に樹林に囲まれた中に登山道があり、強い日差しをほとんど浴びることなく歩けたのも特筆すべきであった。 下山後の檜峯神社からの車道歩きですら大半が樹林の中で、しかも山を背後に北へ向かうという方角も幸いしてか、最後まで概ね日陰を歩き通すことができた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 大月 (JR線) \950 大月 → 河口湖 (富士急線) \1,110 河口湖駅 → 天下茶屋 (富士急バス) \730 檜峯神社前 → 石和温泉駅入口 (富士急バス) \560 石和温泉 → 古淵 (JR線) \1,620 甲府 → 八王子 (JR線) \900 (特急自由席料金) 今回合計 \5,870 累計 \307,610
ルートマップ(139KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・3.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今年の夏山シーズン第1弾は御嶽山に決定、これが私にとっての3,000m峰のデビューともなる(といっても昨年登った甲斐駒ヶ岳(2967m)よりわずかに100m高いだけであるが)。 南アルプスや八ヶ岳などを抑えて御嶽山を今年の第1弾とした決め手は、単に8月いっぱいまでしかバスがまともに走っていないこと。 バスがある8月のうちに、天気の良い日を早めに選んで出掛けておきたかったのであった。 ただ当日はいわゆる「梅雨明け10日」のギリギリ賞味期限内であったと思われるものの、猛暑日が続いたこの酷暑の中にあってはそれも通用しなかったようで、 結果的に大気が安定せず午後になってからの到着となった山頂部では、雲に覆われて展望は楽しめずに終わってしまった。 もっと早い時間に登れるバスがあればまた違った展開があったであろうし、あるいはもう少し安定した天候になる秋頃までバスがあれば、 そのくらいの時期を待って出掛けたと思うので、バスによるアクセスの不便さに泣かされた形である (中の湯への路線は秋期の運行があるものの、田の原への路線は7~8月だけなのである)。 これまで宿泊込みの山行では、せっかくその分余計にお金をかけて出掛けるのだからと、なるべく天気の良い日を見極めて出掛けていたつもりだが、 その見極めが不調に終わった初の宿泊込み山行となった。やはり9月以降と比較して、8月の天候はその判断が難しいということなのか。
●その木曽福島駅から御嶽山の各登山口へのバスは、すでに書いた通り中の湯線を除けば夏期の2ヶ月間しか運行されていない上に1日に3~4便しかなく、始発の時刻も信じられないことに9時である。 これで不人気な山ならば仕方がないという気にもなるが、人気のある山にもかかわらずこの有様は一体どうなのだろう。あまり健全な姿とは言えない気がする。 ネットで過去の山行記などを見ていると、以前には駅をまだ暗い朝4時前に出て日の出前に登山口に着くバスの記事などを見かけることがある。 実際、手元に保存してある2005年版のヤマケイの「登山・ハイキング バス時刻表」を見ると、田の原への路線は冬季を除いて通年運行されていて、 夏期には1日最大5本あったうちの1本となるその早朝便は、当時まであった中央本線の夜行急行と連絡する形になっていた。こういう便利な時代に登っておきたかったものだ (ただし運賃だけに着目するならば、公営となった現在は2年前のおんたけ交通の運賃と比較して半額未満となっており、この点だけは歓迎かな)。 都市部を含めてマイカーの台頭が公共交通の縮退を招いているのは明らかだが、ここでは過疎化などの地域的な事情も加わって列車の本数が減るなどして、 そもそもこの地域へアクセスすること自体が不便となっており、このことが御嶽山におけるマイカー登山(またはバスツアー)に一層の拍車をかけるという悪循環にも繋がっているのだろう。 それにしても、登っている人の多い山で、ここまで本数の少ないバス路線を見るのは、やはり色々と考えさせられてしまう。
●それはさておき、9時発のバスでは、歩き始めが10時過ぎなどという遅い時間になってしまう。 さらに下山時の最終バスも16時発なので、日帰りでは6時間を切る行動時間しか確保できない。 御嶽山は頂上のエリアが広いこともあり、本来は1泊でもしてゆっくり回るべき山なのであろうが、多少の駆け足になるのは覚悟して、敢えて1日で回ることにした。 また、行程全体としては前日発となるが、バスが朝9時発ということであれば、前日のうちに必ずしも木曽福島まで入っている必要もない。 しかも木曽福島には観光客向けのホテルや一般の旅館しかなく宿泊費が高く付きそうであり、夕方からの出発では到着も深夜になってしまう。 そこで、経路途中の地点をいくつか検討した結果、ビジネスホテルが3軒あり、そのいずれもが直前でもインターネットからのオンライン予約が可能であった岡谷を前日の宿泊地とした。 予約を入れた08/08(水)の時点で、3軒のうち1軒は既にシングルが満室となっていたが、他の2軒はまだ空室が残っている状況であった。
●金曜日は5時半キッカリのスーパー定時で退社、一度帰宅した後に岡谷へと向かう。 お盆休みの週末ということもあってか、古淵では係員が1人しかいないみどりの窓口に行列ができており、ここでは切符の手配は諦めてとりあえずSuicaで入場する。 古淵から木曽福島まで通して乗車券を購入するよりも、八王子で分割したほうがごく僅かにではあるが安くなることは事前に調査済み。 八王子で一旦改札を出て、切符の手配と腹ごしらえを済ませ、まだ早いだろうと思いながら中央線ホームへの階段を下りていると、なんと既にスーパーあずさが入線しているではないか。 放送では遅れていると言っており、1本前のものなのか? そしてホームに下りると同時に発車ベルが鳴り、「ドアが閉まります」と言われたので、訳も分からずに飛び乗った。 車内放送によれば、乗ったのはスーパーあずさ31号で、車両トラブルで45分の遅れとのこと (ただし下記の行程表では、次回以降の計画の時に参考にすることがあるため、ダイヤ通りの運行ならば乗る予定であった33号の時刻を入れてある)。 最も気になったのは岡谷に停まるかどうかだったが、先々の到着予定時刻のアナウンスの中に岡谷も入っていて、これで一応は安心。 当初乗る予定にしていた33号も遅れているとすれば、到着が深夜になりそうな遅れ方なので、早い列車を掴まえられたのはラッキーであった。 しかし最も混雑する時期に遅れが重なったためか、自由席は超満員。いつものように甲府で席へ移れないばかりか、その先でもなかなか席は空かず、 結局岡谷までの2時間をデッキで過ごすこととなった。でも立ちっぱなしの人を後目に、こちらは例によって携帯チェアと文庫本のお供で涼しい顔である。
●翌朝はすべて予定通りに事が運ぶ。塩尻からの臨時特急は自由席もガラガラで、木曽福島で降りたのはなんと自分1人だけであった。 この時点では駅前のバス停は無人のままで、待合室に登山者姿の人が2~3名見られるのみ。 その後、名古屋方面からの特急が到着する頃になって、ようやく列ができはじめたので、自分もそこに加わる。 しかしこのバス停、駅前の広場(といっても狭い)の中央にあって、強い陽射しをまともに浴びてしまう。何故一番人が集まるバス停をこんな所に設置するのだろう。 行列の足元にザックを残して、時々向かいにある案内所に入ってバスの切符を買ったりパンフレットを見たりして暑さを凌いでバスを待つ。 行列はバスが出る9時になってもそれほどには延びず、同時に発車する田の原行きと中の湯行きに分かれると、どちらも結構席には余裕のある状況であった。 1時間以上バスに揺られて着いた所は標高が2千メートルを超えているが、猛暑日が続くこの夏の猛威はこんな所にまで及んでいて、ほとんど下界と変わらない暑さである。 陽射しはもちろん下界以上に強烈で、首筋や腕などに日焼け止めを塗りたくり、さらに余計に暑くはなるが首筋の保護のため襟を立てる。 バスがダイヤよりも約5分遅れて到着した上に、こうした支度でさらに5分を費やし、最初から計画よりも10分遅れての出発となった。 今回は当初からあまり余裕のない計画となっているため、このたった10分のロスも結構痛い。あとあとに影響しなければ良いが。。。
●前置きが超長くなってしまったが、ようやくここからが山歩きである。最初はほとんど勾配のない中を歩き、少しずつ勾配が増してきて、 進むにつれて登りがきつくなっていくという、身体を慣らしながら歩くにはちょうど良い具合の道となっている。 頂上部(またはその周辺の一帯)は最初から見えており、そこを目標にしながら登っていく。 今のところその頂上部はクリアに晴れているが、稜線上にやや鉛色ががった薄い雲が出来かかっているのが少々気懸かりではある。 振り返ると、すでに昼も近いこの時間、周辺の山々は上の方が雲に覆われたものばかりで、遠くも霞んでおり、さほどの展望はない。 道は最初、勾配が緩やかなこともあって、ほぼ直線状に作られているが、このルートが東南の山麓から北西方向に山頂を目指しているため、 ちょうどこの時間は真後ろから陽射しを浴び続ける格好になってしまう。道の両脇にはさぼと高くないにせよ木などが生い茂っているが、なにしろ道が直線状のためにほとんど日影がない。 少し歩くだけで首の後ろが火照ってくるのを感じたため、さらに帽子を取りだし後ろ向きにかぶって襟と二重で首回りを保護する。 腕のほうも心配になったので、暑いのは我慢して長袖を伸ばして歩くことにした。
●木段の続く道をしばらく登り、「あかっぱげ」という標識の立つ土がむき出しになった地点を通過すると、その先で森林限界となり、ここからは陽射しが一層容赦なくなる。 ところが幸いなことに、登り始めの頃から出始めていた雲がやや発達してきて、程なく上空を覆うようになってきた。 稜線上もかなりの勢いでガスが上っていく。一気に展望が失われ、頂上方向も見えなくなってしまった。この調子であれば山頂もガスの中だろう。 もっと早いバスがあって、午前中の早い時間に登れれば、あるいは天気の良いうちに頂上に着けたのかもしれない。 早出早着という登山の基本に反して早朝のバスが廃止されてしまったことが、改めて恨めしく思われる。 しかし見方を変えれば、きつい陽射しが遮られたことで、暑さはかなり緩和された。伸ばしていたシャツの袖をまくると、風は涼しげにすら感じられる。 道はやがて岩がちとなり、次第に傾斜も増してくるので、涼しくなってきたのは好都合だと頭を切り替える。 九合目まで登り、奥の院への道を分けた少し先で5分ほど小休止。立ったままの短い1本は何度となく取ってきたが、座って休んだのはここだけであった。 これ以降は、薄いガスの向こうに王滝頂上にある建物が見えるようになってくる。ガスも濃くなる一方ではなく、時折合間から日が差す瞬間もあって、悪天には至らないようだ。 さらに岩道を登り続けると王滝頂上(12:10到着)で、ここには山荘と立派な神社が建っていた。ここを過ぎると、八丁ダルミと呼ばれる平坦な箇所をしばらく歩く。 左手には勢いよくガスを出している噴気口が見え、この周辺では硫化水素の臭気がかなり強く感じられた。 八丁ダルミを過ぎると、今度は火山性の岩塊の道を登っていく。薄いガスの上方に見え隠れするのは剣ヶ峰のあたりであろう。 しかしここが一番の急登であることに加え、空気の薄さもあってか、頂上はなかなか近づかない。 それでもようやく建物のある所にたどり着き、そこから急な階段を登り詰めれば、待ちに待った頂上であった。 晴れていれば360度の展望が得られる筈であるが、このガスで御嶽山の頂上一帯すら眺められない。 改めて、もっと早い時間か、もっと空気の澄んだ時期に登りたかったと、その点だけが残念であった。
●陽射しがなく弱い風の吹く頂上は、停滞していると身体が冷えてくるほど涼しい。さすがは3千メートル級の山である。 特に指先が冷たくなったので、ここからは手袋をして行動再開。まずは二ノ池へ向けて、緩やかに下っていく。 ロープウェイ方向との分岐点に差し掛かる前に、左手にショートカットする道(「山と高原地図」でも明示されている)が見つかり、ここを入る。 ザレ気味で滑りやすい道を下っていくと、小さな二ノ池に到着。登山道と反対側の池畔には雪渓が大きく残り、雪解け水が池に注いでいた。 二ノ池本館の前を通り、さらに緩く下るとサイノ河原に出る(標識の地点は13:10通過)。石積みの塔が多数あってやや異様ともいえる光景だ。 サイノ河原を横切って少し登り返すと、摩利支天との分岐に出る(13:15通過)。今回は摩利支天に立ち寄る余裕はないため、ここから三ノ池へ向けての道に入る。 この分岐から三ノ池へのトラバース気味の道は、岩がちで段差のある所や足元の脆い所などもあり、特に問題になるほどの箇所はないが、所々で手を補助的に使う。 頂上からは涼しさへの対応として手袋を着用していたが、この区間では手の保護という点でも着用が正解だったようだ。 両手を解放するため、それまで手に持っていた地図もザックへとしまう。そのまま緩く下ると再び分岐点があり、分岐先について指示標は「三ノ池」と「五ノ池小屋」を示している。 地図はザックの中だが、三ノ池を目指してきたという意識から、ここでは迷わず右の「三ノ池」方向を選択。ところがこれが間違っていた。 当初の計画では、ここからは三ノ池の周囲を右回りに一周するように、まずは飛騨頂上へ向かい、次いで開田高原への分岐点、そして開田頂上と辿って三ノ池に向かうことにしていた。 ところが選択した道は急な岩道をどんどん下りていき、やがて眼下に三ノ池が大きく見えて、その池畔へと一直線に向かって行ってしまう。 予定外に三ノ池が近づいてきた時点で道の間違いには薄々気付いてはいたが、この急な道を登り返す気にはならず、さらに元々時間的にも余裕のない計画で、 余計な道草をしているとバスに間に合わない可能性すらあったため、当初の計画と比較して歩く距離を縮小することになるが、戻ることはせずそのまま三ノ池に向かうことにした。 予定を変えて近道を行く形になったことで、一気に時間の余裕が生まれ、三ノ池ではじっくりと20分の休憩を取ることができた。 この20分の間にも、ガスが池面に立ちこめて幻想的な情景となる瞬間や、一瞬陽が差して水の澄んだ青さが日光に映える瞬間など、さまざまな自然の演出を楽しむことができた。 普段からずっと、一箇所にあまり長い時間留まらない歩き方をしてきているが、景色の良い所では、こういうのんびりした時間を過ごすのも楽しみ方の1つであろう。
●三ノ池からは、ロープウェイ方向の八合目を目指して、山腹に付けられたトラバース気味の長い道に入る。 最初緩やかに下っているうちは何の問題もなかったが、何度か沢を横切っていく中には要注意の箇所も出てきた。 そういえばこのルートには「山と高原地図」で「崩壊点注意」と書き込まれている箇所が2回ほど出てくるはずで、この先どうなっているのだろうと思いながら進んでいく。 濡れていれば滑りやすそうな桟道を折り返しつつ急降下する区間もあったが、今日のコンディションでは全く問題にならずに快調に歩いていると、崩壊点の1箇所目は割と唐突にやってきた。 その沢は、登山道が横切るちょうどその位置まで雪渓が残っており、つまり雪渓の終端をかすめて横切るような形になっていた。 歩く所には雪はないものの、雪解け水で濡れている岩の中を通過するため、滑らないように細心の注意が必要であった。 さらにしばらく進むと崩壊点の2箇所目が現れ、こちらはなんと雪渓が見事に残っており、その上を横断することになっていた。 普通の登山靴(正確にはトレイルランニング用のシューズ)で大丈夫なのかという不安もあったが、雪渓上におりてしまえば、 通る部分はほぼ水平に歩き固められており、残っている足跡に倣って同じように足を運んでいれば意外なほど楽に歩けてしまった。問題は雪渓の両端にある登山道との取り付き部分。 特に雪渓に降りる側には短いロープが下がっており、それを利用してどうにか安全に通れるという具合で、渡り切った先の側も足元が不安定であった。 短い距離ではあったが、「雪渓」と呼べるものの上を歩くのはこれが初めてであり、無事に通過できてしまえば変化があって楽しかったという印象である。 この夏は富士山をはじめとして各地で雪解けの遅れが報道されていたが、ここもそのうちの1つなのだろう。例年であればこの時期もう雪渓は残っていないのかもしれない。 雪渓の場所を過ぎれば、あとは通過困難な場所はなくなって、その代わり今度はしばらく登り優勢の区間が続くようになる。 緩い登りばかりで急な箇所はないため、それほど体力的な負担を感じずに進めてしまうが、この登りの区間が結構長く、 「あとは下るだけじゃなかったのかよ」「こんな登りが一体いつまで続くのかよ」といった精神的な葛藤がしばらく続くことになる。 ただし、この頃になるとガスもかなり晴れてきて時折陽が差すようになっており、この登山道からも山麓の景色が楽しめるようになっていた。 下界は問題なく晴れているようで、景色の良さに気を紛らわせて進んでいくと、やがて道は下りに変わり、ほどなく頂上からの道と合流する八合目に出た。
●八合目から先は下り一辺倒。樹間を縫って木の階段道が延々と続く。天気もこのあたりではすっかり晴れて、背後に西日を浴びながらの下りとなり、再び帽子を後ろ向きにかぶる。 でも正面に見えるはずの中央アルプスは雲の中のようだ。このためさほど見るものもなく、一本調子の坂を下り続けて、山荘のある七合目に出る(15:10通過)。 七合目山荘のすぐ先でロープウェイ駅への道を左に分け、そのまま六合目へ向けて直進する山道を下り続ける。 八合目から続いている木の階段道は、七合目を過ぎるとさらに木の密度が増し、ほとんど木の上ばかりを歩いていて土の部分がほとんど見えないほどだ。 行き交う人の数は、七合目までと比較して激減しており、やはりほとんどの人がロープウェイを利用しているのだろう。 2回ほど休業中(廃業かも)の小屋を脇に見ながら下り、最後にやや傾斜が緩んでくると、古くからある旅館中の湯の趣のある建物の前に出て、もうバス停は目と鼻の先。 広い駐車場に出ると、そこにバス停と待合所があり、ベンチに座ってバスを待つことにした。 中の湯からのバスは、結局乗客は2名だけ(私のほかに男性がもう1名)で発車し、その次のロープウェイ駅から乗ってきたのも十数人といったところであった。 この16時発の最終バスは、平日は運行がなく、せっかく土日のみ走ってくれているのに、この乗客数ではちょっともったいない感じである。 この便の存続のためにも、もうちょっとマイカー族が減って、バス利用者が増えてくれないものかと願ってみたりするのであった。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(08/10(金))古淵 (JR横浜線)
19:38-20:02八王子 (JR中央線)
(Sあずさ33号)
20:33-22:21岡谷 ホテル岡谷(泊) 当日 岡谷 (JR中央線)
07:28-07:38塩尻 (JR中央線)
(ワイドビューしなの92号)
07:41-08:15木曽福島 (王滝村営バス)
09:00-10:25田の原
徒歩区間
田の原
(2180m)
10:25-11:35
九合目
(2710m)11:40-12:35 剣ヶ峰
(3067m)12:45-13:00 二ノ池
(2910m)13:00-13:35 三ノ池
(2720m)13:55-14:45 八合目
(2470m)14:45-15:35 中の湯
(1810m)
交通機関
(復路)中の湯 (木曽町生活交通バス)
16:00-17:01木曽福島 (JR中央線)
17:44-18:30塩尻 (JR中央線)
(Sあずさ34号)
18:44-20:36八王子 (JR横浜線)
20:44-21:06古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
田の原 70
125九合目 30
40王滝頂上 25
25剣ヶ峰 15
20二ノ池 15
30摩利支天分岐 20
35三ノ池 50
80八合目 35
45七合目 25
40中の湯 / 【合計】 4:45
7:203.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『南西諸島で大雨』
本州付近は高気圧に覆われて概ね晴れ、各地で気温上がる。兵庫県豊岡市で38.6℃。南西諸島、九州南部、北海道は所々で雨。那覇市で427.5mm/日。東北北部梅雨明け。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:30.5℃ 最低気温:15.6℃ 日照時間:9.8h 〔アメダス/開田高原(長野県)〕 【ルート上】 長野県の当日朝の天気予報は、県内各地域ともに「晴れ」で降水確率は20%。従って下界では終日普通に晴れていたと思われる。 上記のアメダス開田高原のデータでも、山麓ではほぼ安定した日照が得られていたことが示されている。 しかし御嶽山の山頂部に限れば、朝11時頃までは晴れていた様子が下から良く見えていたが、昼前には頂上一帯はガスの中に入って、下山する頃まで天候の好転はなかった。 ガスは濃いものではなく、時折日が差すことも少なくなかったが、頭上からは陽が差しても周囲の雲のせいで1日を通して展望は得られなかった。気温は、陽射しがあれば暑く、なければ涼しいといったところ。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 八王子 → 木曽福島 (JR線) \3,570 八王子 → 岡谷 (JR線) \2,100 (特急自由席料金) ホテル岡谷 \5,775 (宿泊料金) 塩尻 → 木曽福島 (JR線) \630 (特急自由席料金) 木曽福島駅 → 田の原 (王滝村営バス) \1,000 中の湯 → 木曽福島駅 (木曽町生活交通バス) \1,000 木曽福島 → 古淵 (JR線) \3,890 塩尻 → 八王子 (JR線) \2,100 (特急自由席料金) 今回合計 \20,355 累計 \327,965
ルートマップ(79KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・1.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●前日は午後まで仕事をしていたが、16:00で早退として、それから一旦帰宅した後に甲府まで移動した。 翌朝のバスが4時発とあっては、さすがに定時まで仕事をしていたのでは睡眠時間をほとんど確保できなくなってしまう。 それにしても、この少し早い時間帯は最速列車への乗り継ぎが良い上に発車間際でも座れるというラッキーも重なり、トントン拍子にコトが運んで17:10に帰宅できてしまったのは驚きであった。 その後の八王子からの特急も、予定外に早い便に間に合ったのが幸いしてか自由席に際どく座席が取れてしまった。今後もこのパターンは使えそうだ。 睡眠時間も9時就寝、2時半起床とすることで、5時間半というほぼ十分な時間を確保できた。これならば寝不足の不安もない。
●当日は2時半の起床後、真っ先に駅前の様子を探りに出てみる。 昨年10月はじめ、三連休の最終日に甲斐駒ヶ岳へ登った時は、この時間はバス停に人の姿は皆無であったのが、さすがに8月中の土曜とあってかすでに30人ほどがザックを並べている。 このため、3時半に並ぶ予定であったのを3時過ぎに繰り上げることにした。 基本的に広河原行きのバスは、全員が座れるよう山梨交通も配慮しているようであるが、フタを開けてみたら大団体が殺到してきたなど、 バス会社にとっても想定外の人数に膨らんだ場合は最後のほうで座れない人が出ないとも限らない。 ホテルへ戻って朝食とシャワーを速攻で済ませ、3時過ぎにチェックアウトしてバス停へと向かう。 すでに勝手は分かっていたつもりなので、自分でザックを並べようとすると、係の人が現れて「最後尾はここです」と教えてくれた。 すでに1台の定員ごとにグループ分けがされており、私は3台目になるようだ。 この係の人は、このあとも人が現れるたびに列の整理を続け、発車時刻が近づくと乗車要領や料金などの説明と、乗り継ぎの案内などを細かく話してくれた。 昨年10月の時は係りの人など見なかったので、多客期にはトラブルのないよう万全の体制を整えているということなのだろう。 結局この日は4台編成で出発。4台目のバスで最後の人まで座れるのかは微妙に見えていたが、実際にどうなったのかは分からなかった。
●6時過ぎに広河原に到着。手際よく北沢峠行きのバスの列にザックを置き、切符もすぐに購入してしまうと、あとは乗り継ぎのために40分もの空白の時間を過ごすことになる。 甲府では未明でもやや暑かったが、ここまで来るとかなり涼しく、ザックからベストを出して着用しても、長くじっとしていると冷えてきてしまう。 このため乗り場を離れて少し歩き回っていたが、ふと見ると南アルプス市のバスが2台やってきて乗り場に停まろうとしているではないか。 慌てて乗り場に戻ると、1台目のバスはすでに乗客を乗せ始めていて列が前進しており、ちょうど自分がザックを置いていた前後の人達が動き始めるところでギリギリセーフ。 もっと離れた所まで散歩などしていたら、置いて行かれてせっかくの順番がフイになる所であった。あぶないあぶない。常に注意を怠らないことである。 乗客が多いためか、ダイヤでは6:50のバスが、私の乗った2台目までは30分も早い6:20に発車してくれて、北沢峠にも6:45に到着。 早く着けばその分行動時間を長く取れるので、これは全ての人に喜ばれるサービスだと思う(3台目以降になった人がどう処遇されたかが不明ではあるが)。 というか、そもそも待ち合わせ時間が40分もあるほうが不自然であり、出来る体制があるのならば普段から今日のダイヤで良いのではないだろうか。
●北沢峠で、水不足のため断水しているトイレで用を済ませて登山開始。最初からややきつめの坂が続き、標高差で100mほど登ったところで1合目の標識を見る。 さらに登り続け、2195mの小ピークをそうと気付かずに通り過ぎると、しばらくは緩やかな下りとなる。 この下りの区間が思いのほか長く、こんなに下りが続くようでは途中で道でも間違えたのかなと不安になる頃、ようやく道は再び登りに転じ、そこに2合目の標識があった。 ここまでで少々汗をかいてきたので、広河原で着用していたベストを脱ぎ、シャツの袖も半袖にする。これ以降はそれほど暑くならなかったため、あとは下山までこの格好で問題なかった。 その後はほとんど緩むことのない急登となり、所々でしか展望のない樹林帯の中をひたすら登っていく。 5合目の大滝ノ頭は少し広めの平坦地となっており、頂上までの標高差のほぼ半分を登った所にもなるので、良い休憩地となっているようだ。 5合目以降も急登は変わらず、やや段差の大きな所なども混じるようになるが、しばらくすると樹林帯を抜けて一気に展望が広がる。 上に小仙丈ヶ岳のピークが見えてくる頃には、南側には北岳や富士山、北側では北アルプスまでが広がる大展望となり、文字通りの稜線漫歩が楽しめる。 今日は南アルプスばかりか全国的にも快晴のようで、北アルプスのほぼ全貌の中に、槍の穂先などもくっきりと見えているのは圧巻。 小仙丈ヶ岳まで登ったところで小休憩にすると、この時点で、西側にも中央アルプスやその向こうの御嶽山などが展望に加わって、ほぼ360度のパノラマとなった。
●小仙丈ヶ岳からは、美しい小仙丈カールの上に仙丈ヶ岳の山頂が比較的近くに見えており、残すのはもうひと頑張り程度である。 はじめ少しの間は下りを交えた緩やかな区間で、最後の登りもさほど急ではなく、快適な尾根歩きと言えるだろう。 仙丈ヶ岳の頂上に着いて長め(私としては)の休憩。展望の素晴らしさは言うに及ばず、遙か彼方までここまでクリアに見渡せる日もそうそうないのではと思われる。 時計を見るとまだ9時台前半。天気が抜群なことに加え、早い時間に登り切れたことも大きいのではないだろうか。 山頂の気温は暑くも寒くもないちょうど良い具合で、風が心地よい涼しさを与えてくれている。 ただし直射日光を受けると肌が焼ける感じがあるので、休憩のために日差しを背にする位置を確保すると、正面が中央アルプスと御嶽山、右手に北アルプスといった景色が広がった。 さて、この展望を楽しみつつ、これから先の展開を考える。標準タイムよりは相当早く着くだろうとは思っていたが、その想定を遙かに凌ぐテンポの良さで上まで来てしまった。 北沢峠までのバスが30分早く走ってくれたことも合わせて、なんと予定よりも2時間以上早く着いてしまっている。 時間に少々の余裕があるようならば、比較的近くにある大仙丈ヶ岳への寄り道をしようと、そこまでは考えてあった。 しかし、余裕は少々どころか、そのまま下れば帰りのバスは昼過ぎの便にすら間に合いそうな状況である。 行楽シーズン中であるから、予定していた夕方の便(最終でもある)には乗客も集中するだろう。まだ昼のうちに帰途に就ければ、様々な局面が楽になると期待できそうだ。 一方、せっかく来たのだから、この余裕を活かして目一杯に山を満喫するという選択肢もあり、やや迷ったが、結局、空いているうちに帰れるほうを選択し、休憩後は早速下山にかかることにした。
●山頂を後にすると、最初はかなりの急降下となる。下るにつれて藪沢カールの岩屑混じりの歩きにくい道となり、下り切った所には新しく綺麗な仙丈小屋が建っていた(09:50通過)。 さらにハイマツやダケカンバの中を下り、丹溪新道との分岐点からは尾根を離れて下り続けると、馬の背ヒュッテの前に出る。 ヒュッテの先のしばらくの区間では、名前は分からないが黄色の花が咲き乱れていた(帰宅後に調べたところマルバダケブキのようだ)。 見頃は過ぎていたようで変色しかかったものも少なくなかったが、まさに言葉通りのお花畑で、今まで見てきたお花畑の中で一番大きな群落でもありこれは感動的であった。 お花畑を過ぎて少し下ると藪沢に出て、ここからしばらくは沢沿いを下る道となる。 ゴツゴツした岩混じりの道で、不安定な箇所もあって歩きづらい区間が続く。でも対岸には時折美しい滝などがあって目を楽しませてはくれる。 歩きづらい道はかなり長く感じるが、ようやく丸太橋で対岸に渡ると、そこからは樹林の中へと入っていく。 樹林の中へ入って比較的すぐに、崩壊箇所を迂回するために道が付け替えられた箇所があり、ここで少々余計なアップダウンを強いられる。 この迂回区間は、急ごしらえされた道のためか急なところもあってやや要注意であった。それからほどなくして樹林帯での急降下が始まり、ここで一気に高度を下げる。 そして急降下を終えて道が平坦になり、そろそろ下り切ったかと思ってから大平山荘までが意外と遠く、景色が変わり映えしないこともあって歩いても歩いてもなかなか着かない。 ようやく着いた大平山荘の前を11:25に通過すると、そこから北沢峠までが今度は登りとなり、これも当初思っていたよりもしっかりと登らされる。 どこまで登り返すのかとうんざりする頃に車道に上がり、そこからは少しの歩きで北沢峠に到着した。 山頂から北沢峠までの間を全般的に振り返ると、少なくとも下りに使うにはあまり歩きやすい道ではなかったという印象であった。
●北沢峠に着いて時計を見ると、昼過ぎのバスに間に合っているどころか、1時間半近くも時間が余ってしまった。そもそも、3000mの山から下りてきたのにまだ午前中なのである。 この涼しげな峠でしばらくゆっくり過ごすことにして、まずは広河原へのバス乗り場にザックを置いて順番を確保しようとするが、臨時の便でも出たばかりなのか待っている人は誰もいない。 1番先頭の位置にザックを置き、しばらく様子を見ていても人はなかなか増えない。昨年10月の時は、このバス停には時間とともにどんどん人が集まってきて、 随時バスを出していないと収拾が付かない有様だった記憶があるが、それは三連休最終日の夕方という状況もあってのことだったのだろう。 さすがに、土曜の午前中に帰りのバスに並ぶ人などなかなかいないということか。ほかにほとんど人がいないため、誰も座らない長椅子に横になり寝そべってリラックスできる。 そのうち昼過ぎになってようやく人が増えてきたが、それでも1台の定員にもなかなか達しない。この調子では、定刻までバスが出ることはなさそうだ。 だが少し離れている戸台口へのバス停のほうは、こちらよりもずっと賑わっていて、見ている間に臨時も1台運行されていた。 北沢峠には広河原から入る人のほうが圧倒的に多いだろうと思っているのだが、その先での乗り継ぎなどの関係で、戸台口方面は早めに下山する人が多いのだろうか。 広河原行きの乗り場には、定刻が近づいてきてようやく、1台で乗り切れるかどうかといった人数が集まってきた。後方は確認しなかったが、バスは2台出たようであった。
●広河原での乗り継ぎの時間は5分しかない。朝の40分という乗り継ぎ時間も長すぎるが、5分では今度は短すぎて、人が多くてバスが複数台出る時など、 後ろのほうのバスからはとても5分では間に合わないと思われる。この極端な時間設定、もうちょっとどうにかならないものか。 今回はさほどの混雑もなく、北沢峠からのバスを先頭で降りると、甲府行きの1台目のバスにまだ余裕で座れる状況であった。 さらに後ろの人が乗り継いでいるうちに1台目は満席となり、2台編成で運行することになったが、2台目はかなり空席が残ったような気配である。 ただし乗り継ぎの際は切符を買う時間なども必要なため、全ての人が乗り終わるまでには10分ほどかかり、定刻の5分遅れで発車したため、 甲府から先の指定席券をすでに手配してあった人からは、間に合うのかといった心配の声も聞かれる状況。 それでも発車してしまえば途中での乗り降りも少なく、道路混雑もほとんどなかったためか、甲府駅には定刻よりも早い15:15に到着。 そのすぐ10分後に始発のかいじ号があったので、急いで自由席券を買ってホームへと向かうと、行楽帰りにはやや早い時間とあってか、甲府を発車した時点ではガラガラであった。 走るにつれて、席は塩山まででかなり埋まってきたが、大月を過ぎても完全な満席に達することはなかった。八王子までゆったりと座れたのも、帰りが早くなったおかげだったであろうか。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(08/24(金))古淵 (JR横浜線)
17:40-18:03八王子 (JR中央線)
(かいじ115号)
18:08-19:14甲府 東横イン 甲府駅前(泊) 当日 甲府 (山梨交通バス)
04:00-06:11広河原 (南アルプス市営バス)
06:20-06:45北沢峠
徒歩区間
北沢峠
(2030m)
06:50-07:50
大滝ノ頭
(五合目)
(2520m)07:50-08:30 小仙丈ヶ岳
(2855m)08:40-09:20 仙丈ヶ岳
(3032m)09:40-10:15 馬の背ヒュッテ
(2630m)10:15-11:35 北沢峠
(2030m)
交通機関
(復路)北沢峠 (南アルプス市営バス)
12:55-13:20広河原 (山梨交通バス)
13:25-15:21甲府 (JR中央線)
(かいじ114号)
15:25-16:30八王子 (JR横浜線)
16:50-17:12古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
北沢峠 60
120大滝ノ頭 40
60小仙丈ヶ岳 40
60仙丈ヶ岳 35
70馬の背ヒュッテ 70
110大平山荘 10
15北沢峠 / 【合計】 4:15
7:153.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北海道沿岸で霧』
秋の空気をもたらした高気圧は、北海道の東海上へ。北海道東部沿岸は冷たい気流が流れ込んで、昼前にかけて霧。西日本は夏の高気圧の勢力が残り猛暑日。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:32.6℃ 最低気温:20.2℃ 日照時間:10.4h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
降水量:0mm 最高気温:30.3℃ 最低気温:15.7℃ 日照時間:10.7h 〔アメダス/伊那(長野県)〕【ルート上】 終日快晴。北アルプスから南アルプスまでの広い地域がほぼ完璧に近い晴天で、展望も申し分なし。富士山も午後までしっかり頂上が見えていた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 甲府 (JR線) \1,890 八王子 → 甲府 (JR線) \900 (特急自由席料金) 東横イン 甲府駅前 \6,090 (宿泊料金) 甲府駅 → 広河原 (山梨交通バス) \1,900 広河原 → 北沢峠 (南アルプス市営バス) \750 北沢峠 → 広河原 (南アルプス市営バス) \750 広河原 → 甲府駅 (山梨交通バス) \1,900 甲府 → 八王子 (JR線) \1,450 甲府 → 八王子 (JR線) \900 (特急自由席料金) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \16,820 累計 \344,785
ルートマップ(61KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・1.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回は、一昨日夜から昨日朝にかけて台風9号が関東を直撃した直後という、その影響がやや心配される中での山行である。 いくつかの候補先の中から、昨日最も早く正午頃にはすでに晴れ渡っていた山梨県中部エリアにある乾徳山を行き先としたが、影響の程はどのくらいだろうか。 さて臨時のあずさ号は、指定席はガラガラ、自由席は結構埋まっている、という状況で八王子駅のホームに入ってきて、ここは難なく座席を確保。 山梨市駅で降りてみると、同じ列車から降りた人はほんの僅かで、信じられないことに登山者は私だけのようだ。 駅前の西沢渓谷行きのバス停にも誰もおらず、私ひとりでザックを置く。 数分後には臨時ではない毎日運行のあずさ号がすぐにやってきて、こちらは指定席がほぼ満席に近かったはずなのだが、それでもこの駅で降りる人はまばら。 西沢渓谷行きのバス停にも地元の方らしき人が1人増えただけで、なにか拍子抜けしてしまった。 塩山からのバスと比べて、一昨年から運行が開始されたばかりの山梨市からのバスは知名度がまだ低いのか、それとも台風通過直後とあって入山者自体が少ないのか、どちらだろう。 バスが駅に来たときにすでに1人が乗っており、駅から乗った2人を加えて乗客3人で出発、その先で途中での乗り降りも少しあったが、窪平という所で地元の人はすべて降りてしまう。 その代わりに塩山からの乗り継ぎの人が1人いて、この人は私と同じく乾徳山を目指す登山者であった。 バスは乾徳山登山口でこの2人を降ろすと、あとは空気だけを運んで西沢渓谷へと向かっていった。このバスで同乗だったもうひとりの人とは、 バスから降りてしばらくの間こそ抜きつ抜かれつであったものの、途中からはほぼ並んで歩くことになって、最後は結局頂上までご一緒して頂いた。 なお乾徳山登山口バス停の位置は、山梨市営と山梨交通では少し離れており、山梨市営のほうが少し奥まで入った駐車場の脇にある。 行きと帰りで違うバスを使う場合は、帰りにバスを待つ場所に注意が必要だ。
●バス停からしばらくは林道歩きとなる。この間だけはほぼ真夏の日差しを浴びて暑苦しい。道の上には台風の風で折れた枝などが散乱しているが、歩きにくいほどではない。 20分ほどで、登山道が右手の斜面に分かれる、文字通りの「登山口」に達する(10:05通過)。 登山道に入ると、傾斜はどちらかといえばなだらかで、段差もほとんどない歩きやすい道となり、台風の影響もほとんど感じられなくなった。 ただし終始樹林帯の中で、展望は全くない。台風の直後でも水がチョロチョロという程度の銀晶水を10:25に通過、さらに駒止という道標のある地点を10:45に通過。 駒止の少し前までは自分のペースで登っていたのだが、このあたりでバスで同乗だったもうひとりの男性と言葉を交わしたのを契機に、しばらくは同一行動となる。 さらに登ると今度は水量豊かな錦晶水に到着。ここまでで蒸し暑さのために異常なほどの汗をかいており、ここで10分の休憩(11:10-11:20)として、男性には先に進んでもらった。 再び歩き始めると、錦晶水から比較的すぐに傾斜が緩くなり、ササが出てきた中を進むと国師ヶ原の十字路に到着。帰りではここを交差する方向に進むことになる。 国師ヶ原の先で、また男性に追いつき、ここからは頂上まで同一行となった。扇平が近づくと、ようやく樹林の中から抜けて視界が開ける。 ただし振り返っても晴れている山麓の集落が見えるのみで、遠くの山並みの多くは雲海の中。辛うじて富士山は頂上部が雲海の上に顔を覗かせていた。
●ところで扇平で道満尾根からの道を合わせる所には道標があり、標高が1850mと明記されていた。この時点で手持ちの高度計がまだ1700m台であったのを不審に思いながらも、 予め見てきた地形図やガイドブックでも扇平は1850m前後となっていたので、ここで高度計の値を100m近く進めて1850mに合わせる。 ところがそのまま登っていくと、頂上では高度計が2100mを指してしまった。扇平の標高値表記には間違いがあると思わざるを得ない。 地形図では確かに、道満尾根からの合流点は1850m付近に見えるが、道が付け替えられて合流点の標高が下がったのではないだろうか (道満尾根からの道は地形図では1764mピークを踏んでいるが、最近の登山地図では南に大きく巻いており、このことからも道が付け替えられたのは明白と思われる)。 にもかかわらず、合流点が1850m付近だった当時の道標をただ移し替えただけで、標高値を書き換えなかったのではと考えるのが妥当のような気がする。
●扇平を過ぎると、次第に露岩の多い中を進むようになる。段差の大きな所や足場の取りにくい所などもあり、注意して登っていく。 やがて1回目のクサリ場に到達。ここは2~3mの短いクサリが連続的に2本かかっていた。1本目の所は手掛かりが豊富で、クサリは補助的に使う程度。 1本目を登ると一旦落ち着ける場所があり、2本目は平行して2本下がっているクサリのうち右側のほうを選択すると、こちらも特に難しいものではなかった。 このあたりで高度計はすでに頂上の標高を指しており、ゴールは近いと期待したいところだが、時折見え隠れする頂上はずっと上にあってまだまだ登りは続くようだ。 扇平に立つ道標の標高値は早く正しい値に書き換えたほうが良いのではないだろうか。 その後もしばらくヤセ尾根を進んで、ようやく乾徳山のシンボルとも言える頂上直下の長いクサリ場に到達。 下から見上げると、これまで写真等で見てきた印象よりも実際はずっと短く見える。 下のほうはほぼ垂直に近いのだろうが、高度感を感じるような場所ではないこともあって、それもほとんど脅威には感じない。 自分には無理そうだったら危険を冒さずに巻き道を進もうと思って来ていたのだが、ほとんど迷うこともなくクサリを登ることにした。 ここまで一緒に歩いてくれた男性が先に登ってくれており、その様子を下から見られたことも参考になって大きかったと思う。 いざ登ってみると、足掛かりとなるポイントが離れている一部の箇所で全体重をクサリに委ねることもあるが、さほど困難に感じることもなく垂直部は登り切れた。 ところが、その上で斜めになった先はすぐに終わると思っていたところ、そこから先も結構長かった。 しかも、斜めになった分だけ簡単になるかと思いきや、自分にとってはむしろこの区間のほうが処理しにくく、クサリを頼りに腕力で登り切って、ようやく頂上に到達した。 登山口から頂上まで、その半分ほどの部分でバスで同乗だった男性と同一行となり、比較的ゆっくり目なペースで登ったためか疲労感はほとんどない。 最後に難所があったことを考えれば、そこまでの体力の消耗を抑えて余裕のある状況でクサリ場に挑めたことも、無事に登り切れた要素の大きな1つだったように思う。 帰りのバスの時間の都合もあり、2人でゆっくり目に登っている間には何度も、1人で先に進ませてもらおうかと考えていたほどであったが、 登り切ってみれば、それが正しいペースだったように感じられた。この男性のおかげで適正なペース配分ができたことに感謝しなければならないだろう。
●頂上からの展望は、晴れていれば素晴らしいのであろうが、周囲の山の多くで雲が出ており、特に南側や西側の展望は雲海が見えるのみで壊滅的。 東から北にかけては、奥秩父の比較的近いあたりの山並みがひと通り見渡せていたようだが、その山域の山座同定は私には難しかった。 頂上部は大小数々の露岩が覆い尽くしていて平地がないばかりか、その露岩も腰掛けられるような形状のものに乏しく、人が多いときは座る場所の確保に苦労しそうだ。 この日の頂上の人数は十数人といったところで、なんとかほぼ全員が腰掛けて休憩できていたようだ。 ここでしばらく休憩したのち、来た道を戻るという男性とはここで別れて、「下山用迂回路」とされるコースでの下山にかかる。 登りがゆっくり目であった分、下りは調子良く歩いて、何とか3時半のバスには間に合いたいところだ(ところがこの下山路、そう簡単には歩かせてもらえなかった)。
●下山用迂回路は頂上部を右に巻いた後、すぐに急降下となる。露岩が折り重なる一帯は足場が悪く、短いハシゴが何箇所もある。 露岩帯を抜けると黒金山方面への道を分けて、今度は樹林帯の急降下が始まる。急坂というだけでなく、雨上がりの影響もあってか足場となる石の上や木の根が極めて滑りやすい。 雨上がりでなくとも、昼なお鬱蒼としているようなこの一帯では、よほど好天でも続かない限り地面がきれいに乾くことはなさそうで、いつでも常に良く滑るのだろう。 ほとんどのガイドブックがこの道を下山路に設定しており、それはクサリ場を下山に使うことを避けようとする限り仕方のないことなのかもしれないが、 こちらの道も問題なく下るには余程コンディションを選ぶ必要がありそうだ。しかもこの状態が延々と続いて、いつまで経っても緊張から解放されない。 ガイドブックの多くがこの下山路については説明らしい説明をしていないが、このような悪路であることは書き添えられて然るべきだと感じる。 あるいは、クサリ場のルートをそのまま下山にも使う設定の案内のほうが、よほど親切なのかもしれない(下りでも要注意箇所はクサリ場以外にはほとんどないはず)。 急斜面の直下降が終わって水平に近い道となっても、滑りやすい岩道が随所に現れるため気を抜けず、このルートは精神的にかなり消耗させられる。 また滑らないよう足で強く踏ん張りをきかすため、腿の筋肉への負担も大きいようだ(実際、翌日には強い筋肉痛に見舞われた)。 頂上からの格闘は小1時間も続き、周囲にササが現れ平坦地に出て、無人となって荒れている高原ヒュッテの建物の前を通れば、やっと長い悪路も終わってホッとする。 ヒュッテからは行きにも通った国師ヶ原まで僅かな距離で、この国師ヶ原まで歩いてから小休止とした。
●国師ヶ原からは道満尾根・大平牧場への道標に従って、緩く登る道へと入る。少しだけ登って台地状の所に出ると、その先は林道の緩やかな下りに変わる。 途中で乾徳山から道満尾根を下ってくる道を合わせると、そこからの下りは九十九折り。 所々にショートカットする道もあるが、急坂を用心して下るのと、九十九折りの緩い坂を快調に下るのとでは、時間はほとんど変わらないようだ。 何度かの折り返しの後、右手に道満尾根への道標のある所で林道を離れて尾根上の山道に入る。 ここからしばらくは急坂が続くが、頂上からの下りのような足元の悪さや滑りやすさはなく、普段の整備されている状態の時に歩くのならば普通に歩ける範疇の道である。 ただし今回は台風の影響によると思われる、折れた枝の散乱や倒木などが見られるため、その点での歩きにくさがやや感じられた。 これでもかと思うくらい一気に急降下すると、ようやく眼下に林道が見えてきて、その下でこの林道をかすめるようにして、さらに尾根道が続く。 林道をかすめた後は、傾斜は緩んで歩きやすくなり、水平になった鞍部を経た先で僅かに登ると、すぐに道満山の頂上。 頂上といっても樹林の中で展望も何もなく、さほど顕著なピークでもないため、単なる尾根上の通過点に過ぎないような感じだ(逆から登ってくると印象は違うかもしれないが)。
●道満山の時点でバスの時刻が45分後に迫っており、引き続きハイペースで下っていく。 そのさらに30分後には塩山行きのバスもあるため、どうしても間に合わせなければならない程の必要はないのだが、次の3つの理由から当初より山梨市行きのバスを考えていた。
・料金が安い(JRの料金が増減する分を加味しても100円ほど安くあがる)
・塩山行きのバスよりも空いていそう
・帰りのJRの特急も、少しでも早い時間の列車に、しかも手前の駅から乗るほうが、いい席を取りやすそう
ところが、道満山までの道にも折れた枝の散乱や倒木があったものの、道満山を越えた途端、それが夥しい数に豹変してしまった。 なぜ道満山の前後でこれほど状況が一変してしまうのかは謎である。とにかく飛ばされた枝や葉で地面が見えない上に、その枝や葉のために足元が滑りやすく、 倒木に至っては道の続きがどこの方向にあるのかが見えないほどの重なり方をしている所が1箇所や2箇所でなく、迂回するにも上をまたぎ越すにもひと苦労させられる。 これを再度歩きやすいように整備するには、相当の労力が必要とされることだろう。 そういう状況に加えて、ただでさえこの一帯もかなりの急坂とあって、気ばかりが焦ってなかなか進む距離を延ばせない。 このコンディションがいつまでも変わらない中、400m近い標高差を一気に下り続けるため、しまいにはうんざりしてきて、この区間はとても長く感じられた。 それでも急坂が一段落した時点で時計を見ると25分しか経っておらず、この状況にもかかわらずいかに早く駆け下りたかということを物語っている。 傾斜が緩んだ先で道が尾根を外れて大きく右に折れる地点があり、道標には現在地名の表示はなかったが、恐らくここが徳和峠なのだろう。 ここからは山腹をトラバースしていくとほどなく集落が見渡せる斜面に出て、あとは集落の中の道をたどってバス停へと向かった。 バス停に着いたのは、予定していた山梨市行きのバスの10分前で、最後にペースを上げたことでなんとか間に合ったという感じ。 やって来たバスにはすでに1人が乗っていたほか、この登山口からも10人ほどが乗り込んで発車。 定刻で山梨市に着くと、少しの待ち時間でかいじ号に接続があり、乗ったかいじ号は八王子まで自由席車も空いていた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:12-07:35八王子 (JR中央線)
(あずさ73号)
07:48-08:55山梨市 (山梨市営バス)
09:05-09:37乾徳山登山口
徒歩区間
乾徳山
登山口
(830m)
09:45-11:25
国師ヶ原
(1565m)11:25-11:50 扇平
(1855m)11:50-12:45 乾徳山
(2031m)13:00-14:05 国師ヶ原
(1565m)14:10-14:45 道満山
(1314m)14:50-15:25 乾徳山
登山口
(830m)
交通機関
(復路)乾徳山登山口 (山梨市営バス)
15:36-16:14山梨市 (JR中央線)
(かいじ116号)
16:20-17:16八王子 (JR横浜線)
17:21-17:43古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
登山口
バス停20
20登山口 70
100国師ヶ原 25
45扇平 55
60乾徳山 65
100国師ヶ原 10
(10)分岐点 50
70徳和峠 10
15登山口
バス停/ 【合計】 5:05
7:003.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『台風温低化』
台風第9号は、石狩湾付近で温帯低気圧に。東北の太平洋側~関東は真夏日。福島市で最高気温33.9℃、群馬県館林市34.4℃、埼玉県熊谷市34.1℃。前橋市でアキアカネ観測。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:32.2℃ 最低気温:21.4℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕 【ルート上】 気持ちよく晴れたのは午前中のみ。午後はコース上ではほとんど日差しは得られなくなった。 周囲のもっと高い山はその多くが雲の中となり、頂上でも期待していた展望は得られなかった。晴れた午前中は真夏並みの気温となり、湿度が高いことも合わさってかなり蒸し暑かった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 山梨市 (JR線) \1,620 八王子 → 山梨市 (JR線) \900 (特急自由席料金) 山梨市駅 → 乾徳山登山口 (山梨市営バス) \400 乾徳山登山口 → 山梨市駅 (山梨市営バス) \400 山梨市 → 古淵 (JR線) \1,620 甲府 → 八王子 (JR線) \900 (特急自由席料金) 今回合計 \5,840 累計 \350,625
ルートマップ(58KB)
(二万五千図・原寸)
Googleマップで見る
1.コメント
●本日の当初の行き先は毛無山。朝霧高原から登って反対側の下部温泉へ下り、最後は下部温泉駅まで歩くルートである。 週の初めから注視していたこの日の天気予報は、更新されるたびに変わるなどブレが大きかったものの、前夜の時点では曇りのち晴れという、まずまずの内容であった。 ただし少々早起きでの出発のため、当日の最新の予報をテレビで確認できないうちに出掛けることになるのがやや不安材料。 それでも神奈川県内では夜明けとともに雲間から日差しも得られ、天気についての心配はほとんど感じずに出発した。 新幹線が小田原を過ぎるあたりからは、日が陰って雲が厚くなってきたが、大きく崩れる空模様には見えない。 新富士駅でのバスへの乗り換えでは、バスの発車時刻直前になってポツポツと雨粒が落ち始めたが、傘を差すほどでもない雨で、特に気にすることもなくバスに乗り込んだ。 バスの乗客は6名ほど。3連休の初日なのに寂しい限りだ。
●ところが単なる通り雨程度にしか思っていなかった雨は、バスの発車後にどんどんと降りが大きくなっていき、富士宮駅に着く頃にはすっかり本降りとなっていた。 この時点で、今日は山に登るコンディションではないのかなと思い始めていたため、ここでバスを降りて引き返す手もあったのだが、 すでに「朝霧グリーンパーク入口」までの乗車券を購入済みであったことと、現地の天候は違うかもしれないという期待もあって、そのままバスに乗り続ける。 しかしその期待をあざ笑うかのように、雨はますます酷くなっていき、朝霧高原のあたりでは土砂降りの様相。 バスを降りてしまったら、傘を差していてもズブ濡れになるほどの豪雨で、これでは山歩きはおろか、散策もままならない。 また周囲一帯はバス停以外にほとんど何もないような所だったため、結局バスを降りずに引き続き乗って行くことにした。せっかくここまで来たので、この先で雨がやみ、 見て回れるようなスポットがあれば途中で降りようと思っていたが、構わず雨は降り続け、ようやく降りやんだのは終点・河口湖のほど近くまで来てしまった頃であった。
●河口湖駅の周辺では、最初から雨などあまり降っていなかったのか、道路などはほとんど濡れていない。それどころか、時折薄日が差しているほどである。 すでに山に登ろうという気は失せていたが、かといってこのまま帰るのもあまりに勿体ない。 駅の案内所をウロウロしていると天上山へ登るカチカチ山ロープウェイの割引券が目に入ってきた。 天上山といえば、そのうち登りたいと思っている三ツ峠の、宝鉱山→三ツ峠→河口湖というルートで、下山のラストに河口湖を目前にして通過予定の山だ (すでに一度 2006/07/14 に出掛けており、宝鉱山から登る途中で道を見失い初の敗退となったルートで、まだリベンジを果たしていなかった)。 ところが「山と高原地図」(2006)では天上山-河口湖間には道が全く記入されておらず、この区間はロープウェイを使うしかないような書かれ方がされている。 一方ガイドブックの中には遊歩道があるとしているものもあり、それを参考にしてこの区間も歩く計画を立てているが、 実際に現地の様子がどうなっているのか気になっていたので、ちょうど良い機会と捉えて下見を兼ねて登ってみることにした。
●河口湖駅の案内図に従い、最初は駅を背に土産物店や旅館の並ぶ通りを進む。そしてT字路に突き当たって右折する所には道標が立っている。 ただしそのすぐ直後に左手に分かれる道で集落の中へ下りていく角には道標がなく、ここだけは少々分かりにくい。 ほどなく道は山の裾野を回り込むように緩く登るようになり、すぐに天上山公園の入口にたどり着く。 ここで標識に従って公園の中に入り、遊歩道として整備されている道を進むと、「天上山あじさい公園」の名の通り、道の両脇を紫陽花が埋め尽くしている状況がずっと上まで続く。 大部分が既に咲き終えてしまっていて、しおれた花弁が残っているだけであったが、それでも圧倒される程の数の花である。見頃の時期に訪れればさぞかし圧巻であろう。 遊歩道とはいえ路面状況は山道とさほど変わらないような中を200m以上も登って、ロープウェイの天上山駅に着く。 薄日が差すかと思えば、次には霧雨が舞うというような天気で、ここまでは下る途中の家族1組とすれ違っただけだったが、ロープウェイの駅の周囲はさすがに人出がある。 ここには展望台などもあり、晴れていれば良い景色が見られるのだろう。何といっても富士山が目の前のはずだ。ただし今日は某遊園地や湖畔など、眼下方向の展望が得られるのみ。 ここで5分ほど小休止した後、さらに頂上へ向けて道の続きを進む。ここから先は遊歩道ではなくれっきとした山道となり、観光客はほとんど入ってこなくなる。 このため今日は歩いた人が少ないとみえて、所々でクモの巣を切りながらの登りが続き、10分もすれば頂上に到着。 見晴らしのない頂上には小さなお宮とベンチがあり、腰掛けて休憩にする。でも何故か頂上付近だけ蚊が多く、寄ってきて五月蠅いので5分の休憩で行動再開。
●当初は頂上で引き返すつもりで来ていたが、まだ時間も早く、天気も今以上に崩れる気配もないので、いっそのこと三ツ峠まで行ってしまおうかなどと色気も出てきていた。 そして実際に三ツ峠方向に歩き始めたのであるが、頂上を過ぎると途端にクモの巣が濃くなった。いよいよこの先はほとんど人が歩いていないらしい。 100均で購入した指示棒を手に、クモの巣を切りながら進むが、とても気持ちよくは歩けない。しかも、先日の台風9号の影響か倒木も多くなり、二重の歩きにくさだ。 進むにつれて、もっとコンディションの良い日に歩いたほうが良いのではという気持ちが大きくなって、さほど歩かないうちに引き返す決断をした。 天上山には頂上を北に巻く巻き道があり、その巻き道の分岐点を僅かに過ぎた先まで進んでいたところ。 引き返すにあたり、帰りはその巻き道を使って頂上は踏まず、ロープウェイ駅の手前で本道に合流後は、来た道をそのまま戻って河口湖駅へと向かった。
●結果的には、ほんの300m程度の山を登るためだけに、新幹線まで使って静岡県側から大回りして富士山の西側をほぼ半周するという、 時間面でも費用面でも無駄の多い山行になってしまった。天候の判断が甘かったのが失敗要因なのであるが、これでいくつか思うことは、
・前日時点での天気予報の精度はまだまだだ
・当日の天気予報を、テレビでも朝4時頃から流し始めてもらいたい(今日のように4時半起きでも確認できる)
・関東の天気予報に、山梨や静岡も入れてもらいたい(神奈川県民にとってはすぐ隣の県なのである)
といったこと。これらが改善されれば今回のような失敗は減らせると思うのだが、どうだろうか。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:07-06:31新横浜 (東海道新幹線)
(こだま561号)
06:43-07:38新富士 (富士急バス)
07:50-09:45河口湖
徒歩区間
河口湖駅
(855m)
09:50-10:40
天上山
(1139m)10:45-11:30 河口湖駅
(855m)
交通機関
(復路)河口湖 (富士急線)
(フジサン特急6号)
12:03-12:45大月 (JR中央線)
13:13-13:56八王子 (JR横浜線)
14:00-14:22古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
河口湖駅 45
(45)天上山 45
(45)河口湖駅 / 【合計】 1:30
(1:30)3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『台風、勢力を強める』
非常に強い台風第11号は、南西諸島を通過して東シナ海を北上。久米島で最大瞬間風速62.8m/sを観測。東海以西の太平洋側は南からの暖かく湿った空気が流入し、所々で雨。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:26.9℃ 最低気温:16.2℃ 日照時間:5.7h 〔アメダス/河口湖(山梨県)〕
降水量:4mm 最高気温:30.3℃ 最低気温:22.5℃ 日照時間:5.8h 〔アメダス/富士(静岡県)〕【ルート上】 当初の登山口のはずだった朝霧高原一帯は、バスが通過する時刻は土砂降りの雨。 その後河口湖まで来ると、曇りで時々薄日・時々弱雨といったところ。すべての行動を午前中で切り上げて帰途に就き、大月まで来ると普通に晴れていた。 悪天は局地的で、それもあまり長い時間は続かなかったようだ。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 新富士 (JR線) \2,210 新横浜 → 新富士 (JR線) \2,410 (新幹線自由席料金) 新富士駅 → 河口湖駅 (富士急バス) \2,360 河口湖 → 大月 (富士急線) \1,110 河口湖 → 大月 (富士急線) \300 (特急料金) 大月 → 古淵 (JR線) \950 今回合計 \9,340 累計 \359,965
ルートマップ(136KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・4.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●いつものように、金曜日は定時まで仕事をし、一旦帰宅してからの長野行きである。 スーパーあずさの自由席は八王子に来た時点ですでに満席、しばらく携帯チェアに座ってデッキで過ごし、甲府から先のみシートに席を取ることができた。 翌朝は6時に駅前のバス停に出てみるが、バスを待つ人数はまばら。待っている間に、美濃戸口行きのバスは2本発車していったが、それらの乗客も数えるほど。 渋の湯行きのバスも、最終的な乗客は6名ほどであった。連絡する列車がない同然の時間帯とはいえ、3連休初日にしては寂しい人数ではないだろうか。 なお同じバス停にはこの6名以外にも並んでいる人たちがあり、乗らなかった人数のほうが多かった感じだが、その人たちは蓼科方面へのバスを待つ人たちだったようだ。
●終点の渋の湯でバスを降り、川沿いに少し上流に向かったところですぐに橋で対岸に渡る。 登山道に入ると、その途端に苔むした樹林帯の中へ。八ヶ岳の森の美しさは今回最も期待してきた点だが、その期待を上回る雰囲気の良さには、思わずうっとりと見とれてしまう程。 登りも特に急なものではなく、この美しい景色を堪能しながら歩いていける。 しばらく進むと、パノラマコースとの合流点に達し、この森の居心地の良さにただ通り過ぎるのがもったいなく、早くもここで5分休憩して少しくつろいだ(08:10-08:15)。 雰囲気の良い森はさらに続き、次は唐沢鉱泉への分岐点に出る(08:35通過)。 ここからは巨岩の多い道に変わり、岩に苔が付いていたりして湿りがちなので、滑らない箇所を見定めて足を運ぶために少しばかり注意が必要であった。 次第に傾斜が緩くなってくると、黒百合ヒュッテの建つ黒百合平に出る。山麓では晴れていたものの、ここから見上げる稜線上はどんどんガスが湧いてきている様子。 展望のあるうちに上に着ければ良いのだが。
●ヒュッテの前で道は2つに分かれるが、中山峠は帰りにも寄る地点なので、「天狗の奥庭」経由の登路を取って、岩塊の中を急登していく。手を使う箇所も少なくない。 岩にペンキで付けられたマークに従って進む限り、特段に難しいところはなかったが、ウエットなコンディションだったり下りに通る場合などは要注意のルートになるだろう。 最初の急登を終えても、小さなアップダウンを交えて、この岩塊の中を行く道は結構長く続く。そのうちガスが濃くなって視界が悪くなり、そのせいか、すりばち池は見ないで通り過ぎてしまったようだ。 緊張し続けて歩くこと約40分、ようやく上のほうに分岐標識が見えてきて、そこへ再び急登となった中を直登すると、稜線上の縦走路に出た。 今日のルートは登りの累積標高差が小さいため、楽勝だと思ってきており、実際に黒百合平まではほとんど体力への負担を感じずに登ってきていた。 黒百合平まで来ると、その先の標高差は250mほどしか残しておらず、最後まであっけなく登れてしまうのではと思いながら「天狗の奥庭」に入っていったのだが、 この区間ではかなり体力を消耗してしまった。このため稜線に出た所では、間近に見える天狗岳を前に、小休憩を入れないと歩き続けられないほどの状況に。 やはり大きな段差をたて続けにこなすのは体力への負荷が大きいということのようだ。この区間はもう少しゆっくり歩くべきだったのかもしれない。 小休憩の後は、東天狗へ向けての最後の登り。途中にクサリの下がる短い急斜面があったが、ここはクサリを使う必要はない程度のもの(復路の下りでも必要なかった)。
●東天狗の頂上に到着。360度の大展望を期待していたが、ガスでほとんど見通しがきかず、すぐ隣の西天狗が辛うじて見える程度。 でもここで5分ほど休憩している間に、少しガスが薄くなった瞬間があり、南側に限って、根石岳までの稜線とその先の根石山荘までは何とか見ることができた。 展望もないので、すぐに西天狗へと向かう。東天狗の頂上から西天狗へ直線的に向かうルートを歩いたところ、ガレていてあまり良い状態の道ではなかったので、 来た道(中山峠方面)をわずかに引き返し、10mくらい下った所から西天狗を目指すほうが歩きやすいようだ(復路はこのように歩いた)。 いったん鞍部まで30mほど下り、ほぼ同じ分を登り返して西天狗の頂上へ。東よりも西のほうが5mほど高いが、ガスのため展望のなさは相変わらず。 少しゆっくりした後、東天狗方向へ戻り、頂上直下10mほどの所まで登り返して縦走路に出ると、今度は頂上に出ずにそのまま左への縦走路を下って中山峠へと向かう。
●天狗岳から中山峠までの道は、前半は岩混じりの道が続くが、最初のクサリの箇所(先ほど触れた箇所)以外には歩きにくい所は全くない。 天気に恵まれれば展望を楽しみながらの気分の良い稜線歩きとなるはずなので、このガスの中を歩くのはとても残念だ。 下るにつれて道の両脇に樹木が見られるようになり、それが高さを増して樹林の中を進むようになると、間もなく中山峠。十字路となっている中山峠からは、右に折れてミドリ池を目指す。 峠からの下り始めがいきなりクサリの下がる急坂で、その後にももう1箇所クサリを見るものの、どちらもクサリがなくても下れる程度の箇所。 ただしクサリのない所も含めて、最初しばらくの間は急降下が続くが、段差や滑りやすい所などはなく、普通に歩ける範囲の急坂であった。 長い急降下も収まってようやく傾斜が緩んでくると、登り始めのような美しい森の中へ。こちら側の森は、峠を挟んで反対の渋の湯側と違って苔はほとんどなく、少し明るい印象だ。 しばらく森の中を進むと、本沢温泉への分岐点があり(12:20通過)、そこからミドリ池まではすぐの距離であった。
●しらびそ小屋の前にあるベンチに腰掛けて、ミドリ池を前にしばらくくつろぐ。なんと落ち着いた雰囲気の場所であろうか。日程と時間が許せば、いつまでも留まっていたい気もする。 小屋のたたずまいも素晴らしく、大抵の小屋は前を素通りするだけの私も中に入って少し様子を見せて頂き、ここで天狗岳バッジを購入(バッジ購入は昨年の焼岳小屋以来で2個目)。 また再度訪れたいと思いつつミドリ池を後にして、本日のゴール、稲子湯へと向かう。最初ほぼ平坦な区間があったのち、下を流れる沢の源頭へ向けて一気に下る。 下り着いた沢には標識が立っていることから「こまどり沢」という名前だと分かるのだが、この標識がなかなかいい味を出している。 ミドリ池へは「はっても30分」、稲子湯へは「何となく1時間」だそうな。行政が設置する標識では真似ができそうもない洒落たメッセージに心が和む。 ここからは、「山と高原地図」が示す通りに沢の左岸へ渡って道が続いている。右岸にも踏み跡があって、それは地形図に記入されている道のようだが、その道はロープで入口が塞がれていた。 左岸の道は森林軌道跡のレールが残る中を進み、一旦沢からは少し離れた後で再び沢に降りると、間もなく林道に出て橋を渡る。 林道を少し歩いた後に再び山道へ入り、このあとは何度か林道とぶつかりながら、横切ったりかすめたりして山道の続きを歩き、13:25に「みどり池入口」のバス停に到着。
●この「みどり池入口」からバスを使う手もあるが、14:00の便は一旦稲子湯行きとして来て稲子湯で折り返すため、運賃は割高になってしまう。 しかも周囲にはバス停以外に何ひとつない所で、時間を持て余すため予定通り稲子湯まで行くことにすると、そこから稲子湯までは歩いても10分ほどで着いた。 もう少し時間に余裕があれば湯に入れたかもしれないが、30分では慌ただしそうなのでこのままバスを待つ。 周囲では時折車での人の行き来があるものの、登山者の姿は全くない。誰も乗せずにやって来たバスは、折り返しの出発時刻になっても乗客は私ひとりだけ。 連休初日の午後2時に早くも帰りのバスを使う人は少ないだろうと思ってはいたが、こんな人気エリアのバスでまさか自分1人になるとは思ってもいなかった。 結局このバスには、松原湖まで走ってようやく他の乗客が乗ってくるという有様であった。 なおバス料金として、小海駅までの運賃800円のほかに、ザックの分の荷物料金として100円を徴収されたことを書き加えておく。 そして最後に土産物でも買えると良いなと思って敢えて向かった小海駅(真っ直ぐ帰るだけならば手前の松原湖駅で降りたほうが安上がりで、乗り継ぎ時間にも余裕がある)では、 期待に反して駅前にその手の店は何もなく、あるのはスーパーと食堂のみ。仕方なくホームで時間を潰して列車を待った。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(09/21(金))古淵 (JR横浜線)
19:58-20:20八王子 (JR中央線)
(Sあずさ33号)
20:33-22:08茅野 ちのステーションホテル(泊) 当日 茅野 (諏訪バス)
06:35-07:26渋の湯
徒歩区間
渋の湯
(1850m)
07:30-09:15
黒百合平
(2390m)09:20-10:25 東天狗
(2640m)10:30-10:45 西天狗
(2645m)10:55-11:45 中山峠
(2415m)11:45-12:25 ミドリ池
(2040m)12:35-13:35 稲子湯
(1495m)
交通機関
(復路)稲子湯 (小海町営バス)
14:05-14:38小海 (JR小海線)
16:46-15:54小淵沢 (JR中央線)
(あずさ26号)
16:06-17:31八王子 (JR横浜線)
17:40-18:02古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
渋の湯 100
150黒百合平 65
90東天狗 15
20西天狗 50
70中山峠 35
80本沢温泉分岐 65
120稲子湯 / 【合計】 5:30
8:503.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『夏と秋とのせめぎ合い』
前線が北日本に停滞。北日本や北陸は曇りや雨。関東以西は引き続き晴れ。熊本県菊池市木柑子で35.2℃など、残暑続く。西日本や南西諸島は湿った空気が入り所々で雨。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:27.4℃ 最低気温:16.9℃ 日照時間:6.4h 〔アメダス/原村(長野県)〕
降水量:0mm 最高気温:28.9℃ 最低気温:16.8℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/大泉(山梨県)〕【ルート上】 朝、渋の湯へのバスの車中にいる間は結構晴れ間があったものの、山中に入ると終始曇り空であった。 ちょうど東天狗の頂上にいる間には、少しガスが晴れる瞬間もあったが、近くにある根石岳や根石山荘のあたりまでの稜線が見渡せるにとどまった。 都市部を対象とした通常の天気予報では、長野県は全般的に問題なく晴れ、と予報されていたのだが。。。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 八王子 → 茅野 (JR線) \2,520 八王子 → 茅野 (JR線) \1,780 (特急自由席料金) ちのステーションホテル \6,500 (宿泊料金) 茅野駅 → 渋の湯 (諏訪バス) \1,100 稲子湯 → 小海駅 (小海町営バス) \900 (荷物料金 \100 込み) 小海 → 古淵 (JR線) \3,260 小淵沢 → 八王子 (JR線) \1,780 (特急自由席料金) 今回合計 \18,130 累計 \378,095