公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その9)

・2007年10月~12月の山行記録
 
    082. 2007/10/06(土)   【北岳・甲斐駒】    《 北岳(3193m) 》
    083. 2007/10/13(土)   【赤城・皇海・筑波】  《 赤城山(地蔵岳(1673m)・長七郎山(1578m)・黒檜山(1827m)・駒ヶ岳(1685m))》
    084. 2007/10/21(日)   【富士山】       《 三ツ峠山(御巣鷹山(1775m)・開運山(1785m)・木無山(1732m))》
    085. 2007/11/03(土・祝) 【金峰山・甲武信】   《 茅ヶ岳(1703m)・金ヶ岳(1764m) 》
    086. 2007/11/17(土)   【北岳・甲斐駒】    《 尾白川渓谷・日向山(1660m) 》
    087. 2007/11/24(土)   【大菩薩嶺】      《 甲州高尾山(1106m)・棚横手山(1306m)・宮宕山(1368m) 》
    088. 2007/12/01(土)   【丹沢】【富士山】   《 不老山(928m)・湯船山(1041m)・三国山(1320m)・大洞山(1383m) 》
    089. 2007/12/08(土)   【富士山】       《 杓子山(1597m)・鹿留山(1632m)・石割山(1413m)・大平山(1295m) 》
    090. 2007/12/15(土)   【丹沢】        《 鳥ノ胸山(1207m)・大界木山(1246m)・菰釣山(1379m)・高指山(1174m) 》
    091. 2007/12/24(月・祝) (【塩見・明石・聖岳】) 《 身延山(1153m) 》
    092. 2007/12/31(月)   【高尾・陣馬】     《 高畑山(981m)・九鬼山(970m)・御前山(730m)・神楽山(673m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.082 : 2007/10/06(土) ※前日発 【 北岳(3193m) 】







ルートマップ(97KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・2.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●北岳は言わずと知れた日本第2位の高峰。南アルプスはこれが3回目で、これまでの2回と同様に朝4時のバスを利用する「前日発・ほぼ日帰り」というプランで出掛ける。 5日の金曜日は会社が創立記念日で休みのため、夕方に出発し普通列車でゆっくりかつ安上がりに甲府へ移動。そして今回は睡眠も問題なし。 翌朝3時15分過ぎにバス乗り場に着くと、この日も山梨交通の係の人(8月の仙丈ヶ岳の時と同じ人だった)が列の整理を行っていた。 3連休の初日だけに、すでにザックの列はかなり延びている。指示に従って列の末尾に自分のザックを並べると、そこは2番目のグループの末端近くであった。 つまり2号車の最後のほうで乗ることになる。最終的には4台編成での出発となったが、座席定員24名に対して、4号車が27名乗車という情報なので、3名ほど立席が出ていた模様だ。 基本的には全員が座れるように考慮して配車されている路線だとは思うが、このように出発時刻間際では座れないこともあるので、確実に座るためには早めに並んでおくしかないのだろう。
 
●広河原はいつ来ても涼しく、バスから降りるとフリースのベストと手袋を着用する。でもベストは登り始めて身体が暖まると、じきに不要になった。 今日は天気にも恵まれ(少なくともこの時点では)、最初に吊橋を渡るあたりですでに、遙かに高く聳える北岳を望むことができる。 道は広河原山荘の脇を抜けて緩やかに樹林帯を登っていき、すぐに下山時のルートに予定している白根御池小屋からの道を右に分ける(道標あり、06:40通過)。 その後も比較的穏やかな登りが続き、時折大樺沢の近くを通るが、基本的には沢から少し離れて道が付けられているようだ。 しばらくすると水量のある支沢を横切る地点に出る。橋がないため沢床の石を伝っての渡渉で、いやな予感がしていた通り、ここで靴の中に水が入ってしまった。 決して派手に水に浸かったわけではなく、シューズが防水であれば何の問題もなかった程度なのに、いつものようにトレイルランニングシューズで来てしまっていたのが失敗の元。 一度この軽さを体験するとなかなか前の靴には戻れないのだが、防水性は皆無に等しいので、このような沢の渡渉が多いルートではトレッキングシューズを選択して来るべきだったようだ。 その後は崩壊地を迂回するために一度右岸に渡り、少しして左岸に戻る。さすがに大樺沢を渡るこれらの箇所には仮設の橋が架けられていた。 やがて道は大きく開けた沢沿いを進むようになり、どんどん傾斜が増してくる。太陽が高くなるにつれ、沢にも陽射しが注がれるようになって暖かくなり、上部で僅かに雪渓の残る沢を下る冷たい風が心地よい。 今日のコースは標高差が大きいことに加え、頂上の標高がこれまでで最も高い地点となることもあり、疲労や高山病のリスクを考えて普段よりも抑えめのペースをキープする。 以前の調子であれば息が乱れて苦しくなり、休み休み登るような傾斜でも、このペースであれば呼吸は割と普通の状態を維持できて疲れもあまり感じない。 先月の乾徳山で、ふとしたことから同行することになった人がゆっくり登るのに合わせているうち、少しペースを落とすだけで驚くほど楽になり、 それでいてかかる時間も大して変わらないのを知って、前回の八ヶ岳から実践しているものだが、登山を始めて丸2年目にしてようやく気付くのはあまりに遅すぎただろうか。 さて、そんなペースでもややしんどくなってくる頃、大樺沢二俣の分岐点に出る。ここで靴の中や靴下を乾かしがてら、10分の小休止。でも10分程度ではなかなか乾かない。 そんなことより、目の前にはバットレスの大岩壁が間近に迫っていて圧巻だ。
 
●大樺沢二俣から左俣に入り、次の目標となる八本歯ノコルを目指す。すでに見えている地点で、見えるだけに標高差が相当にあるのを認識させられ、この先が思いやられる。 実際ここからは、登るにつれて傾斜が容赦なくきつくなってくる。カシミールの断面図でも、えげつない角度が示されている区間だ。 大きな岩もゴロゴロする道を、ペンキマークに導かれて進んで行くが、中にはルートの分かりづらい箇所もある。 そのうち、分岐点というほどではないものの、ペンキによる丸印と矢印の2種類のマークが左右の両方に見られる地点に出た。 少し前にすれ違った人が左側から下りてきたのを見ていたので、左が正しいと思われたが、左側にはマークのほかに「←D沢」と書かれた文字もあり、沢登りのためのルートではないのかと気になって先へ進めない。 少し立ち往生していると、単独行の女性の方が追いついて来られたので、相談してみたところ、その方も左が正解という意見であった。 折良くそこへ別の男性も現れたので2人で尋ねてみると、こちらは自信ある口調で左だと教えて下さった。ちなみに右はと訊くと、なんと「バットレス」だそうだ。 桑原桑原、右へなど向かったらとんでもない事になる所であった。ここから先、少しの間はその女性の方と会話させて頂いた。 昨夜は夜行のムーンライトで甲府に入り、北岳から間ノ岳方面への縦走を続けるそうだ。気さくに話ができて好感の持てる方であった。 さて道は次第に岩屑混じりの滑りやすい急坂などを経て、ハシゴを1本登ると小尾根に乗る。小沢を挟んで目前に迫ったバットレスの眺めが素晴らしい。 そしてここからはハシゴの連続となる。ハシゴはどれも木製で、手すりが付いている歩きやすいものだが、ここまで登ってきた上での垂直に近い移動の連続はさすがにこたえる。 所々で短い1本を立てつつ、いったい何本のハシゴを通過しただろうか。でもそれが報われるかのように、上からは急登の分だけ急速に稜線が近づいてきて、やっとの思いで八本歯ノコルへ。
 
●ちょうど八本歯ノコルに上がった頃から、稜線の両側からガスが勢いよく上がるようになり、せっかく稜線に立ったのに展望がなくなってしまった。 近くは問題なく見えるので歩く上での支障はないが、頂上付近となると見えたり見えなかったり、という状況である。 ここからも、垂直というほどではないけれど、斜めなのがかえって不安定で歩きにくいようなハシゴを何本かやり過ごし、北岳山荘への近道が分岐する地点を10:05に通過。 さらに岩陵帯(険しさは全くない)を時にルートを外しながら登って徐々に高度を増していき、吊尾根の分岐を10:20に通過。 ここで吊尾根の先に目をやると、北岳山荘までは辛うじて見えていたが、その先の間ノ岳方面は完全に雲の中であった。この稜線を楽しみにしてきたのに。。。 この分岐を過ぎて、道はようやく穏やかに変わる。行く手には頂上に立つ標識なども見えるようになってきて足も軽くなり、最後はあまり息も乱れずに頂上に到着。 これだけの高度差を登って、それほどの疲労感もないのは、やはりゆっくり歩いてきた成果だろう。それでも標準タイムと比較して1時間ほど早く着いていた。
 
●山麓から見た好天に360度の大展望を期待して着いた頂上も、今はガスの中にあって、特に、南側へ続くはずの南アルプス核心部方面の眺めは全くない。 北側に当たる近くの甲斐駒ヶ岳や鋸岳、仙丈ヶ岳は時折思いだしたように1山ずつ交代で顔を出したりしている。 そして「富士山だ」という歓声に釣られて振り向くと、ほんの一時雲海の中に頂上部のみ現れた富士山が意外なほどに低く見えて、自分がいかに高い場所にいるかが実感できた。 このように方角によっては時々見通しが良くなったりするので、このままこの頂上でしばらく粘ってみることにした。 その甲斐あってか、時には北アルプスまで眺められる瞬間もあり、一番いい時には槍・穂高から白馬に至る長い稜線と、その奥の立山までがしっかり見渡せる。 こちらと違って北アは晴れているようなのが幸いし、経路上の雲さえ切れてしまえば、槍の穂先なども含めて広いエリアを割とクリアに見ることができた。 ただし陽射しがなく、時折強い風が吹く頂上では、長居するにつれて身体が冷え、フリースのベストの上にウインドブレーカーを重ね、手袋も冬用を着用して寒さを凌ぐことに。 結局40分粘ったところで、さらなる展望の好転はないと判断し(ガスはむしろ濃くなる傾向が見えていた)、これ以上身体を冷やすのを避ける意味もあって、 重い腰を上げて下山にかかることにした。40分間は、頂上での滞在時間としてはこれまでの最長記録となった。
 
●冷たい風が強まる中での下山は、しばらく岩陵帯の通過となる。歩き始めて少しすると、パラパラという音とともに、何やら上から舞ってくるものがある。 なんと霰(あられ)だ。僅かに舞う程度の時間が長かったが、瞬間的には少しまとまった量が降ることもあり、岩道なだけに足元が濡れてからでは面倒と先を急ぐ。 しかし心配したほどの降りには結局ならず、25分ほどで肩ノ小屋まで下りる頃までには降り止んでいた。 なお複数の資料が、この区間の岩陵帯について足元注意としていたが、特に注意が必要と感じる箇所はなかったようだ。 それとも先を急いで早足で通過したために危険を察知する感覚が鈍っていたのだろうか。でも足元注意ならば、むしろ小屋に下りる直前のザレた急降下だったように思う。 さて肩ノ小屋まで下りると、途端に展望が良くなってきた。八ヶ岳は頂上では全く見られなかったが、ここではほぼ全容が眺められ、北アルプスも常時遮られずに見渡せる。 久々に陽差しも復活していた。ガスの中にあるのは頂上付近だけだったようだ。
 
●肩ノ小屋から先は、景色の良い広い尾根を快適に下っていく。20分ほどで小太郎尾根の分岐に達し(12:10通過)、いい加減暖かくなって再びシャツ姿に戻る。 この先はジグザグの急坂が白根御池小屋の前まで続く。かなり長く感じる下りだが、歩きにくい所はなく、登るにしてもこちらのルートのほうが楽かななどと考えながら歩く。 この区間の後半で、御池が下に最初小さく見えるようなってからは、この時間は背に陽射しを受けることとなり、この季節でもかなり暑く感じた。 急坂をやっと下り切ると、緑色の水をたたえる白根御池の前を通って小屋の前へ。最近新築された大きくて綺麗な小屋で、周囲にはテントの数も多い。 ここまでで既に1,000m近く下っており、膝に疲労がきていることと、帰りの広河原からのバスの時間に相当の余裕があると見込まれることから、ここで15分の休憩とした。
 
●白根御池小屋からの道は、まずは長いトラバースで始まる。ということで、ほぼ平坦な道を想像していたところ、その期待に反してアップダウンが思った以上にあった。 さほど体力に堪えるような登りではないが、むしろ精神的に結構へこむ区間である。そしてトラバースを終えると、再び長い急な下りが始まる。 今度は樹林帯の中の急降下で、滑りやすい木の根の張り出しや大きな段差、下りにくい階段などが連続し、今日初めて歩きにくいと感じる区間となった。 特に下りで難儀する箇所が少なくなく、ここまで駆使してきた膝へのダメージも大きい。しかもこの状況がずっと下まで変わらない調子で延々と続く。 今回は時間に余裕があったため、ゆっくりと膝をいたわった下り方ができたが、時間を気にしながら焦って通過するようなことは避けたい区間だ。 また深い森の中に入って湿度も上がり、登ってくる人の中には「真夏のような暑さだ」と辛そうに語る人も。 1時間あまりでさらに600mを下り、右手に大樺沢の水音が大きく聞こえるようになってくるのが、この長い急降下が終わりを告げるサインである。 やがて朝に登った大樺沢ルートに合流し、緩やかになった下り坂をしばし歩いて広河原へ戻る。
 
●広河原へ戻った時点で、バスの時間まで1時間以上ある。周囲にはまだ人も少なく、甲府行きのバス停にはザックが1個置いてあるだけだ。 その後ろに自分のザックを並べ、しばらく周囲を散策する。そして発車の20分ほど前に戻ると、列はかなり延びていて、ちょうどその直後にバスへの乗車が始まった。 ところが驚くことに、甲府行きのバスは1台しかない。市営駐車場へのバスも1台のみ。当然のように立つ人が続出した上に、乗り切れない人も多く残された。 さらに発車間際には北沢峠からのバスが複数台着いて、どんどん乗れない人が増えていく。苦情も多く出るこの状況に、慌てて無線で配車している様子も見られたが、 その後すぐに発車となったため、結局どう解決されたのかまでは見届けられなかった。 昨年もほほ同時期(10月9日(月))に同じ16:00発のバスを利用していたが、その時は3連休の最終日ということもあって何台ものバスが待っていた記憶がある。 今回は3連休のまだ初日という点が異なるとはいえ、連休中は連休中だ。1台ずつの車両しか用意しなかったバス会社側の見通しが甘かったのは間違いないだろう。
 
●翌週、山と溪谷社ホームページの山岳情報を見て驚いた。北岳山荘からの10/09(火)の情報として、
  「大樺沢二俣から八本歯のコルへのルートは、土砂崩れのため通行止めになりました。大樺沢右俣ルートか、白根御池小屋ルートをお越しください。」
と出ているではないか。ほんの3日前に登った時は、特に崩れやすそうな箇所は見当たらなかったと思っているが、何が起こったのだろう。 もしもこの土砂崩れが私の山行前に起きていれば、ルートの変更を余儀なくされていたところで、僅か数日の差でギリギリセーフ。こういうこともあるのだなぁ。

2.全行程

交通機関
(往路)
前日
(10/05(金))
古淵(JR横浜線)
16:40-17:02
八王子 (JR中央線)
17:08-18:51
甲府東横イン 甲府駅前(泊)
当日甲府(山梨交通バス)
04:00-06:11
広河原

徒歩区間
 
広河原
(1510m)

06:15-08:00
 
大樺沢
二俣

(2220m)
08:10-09:45八本歯
ノコル

(2875m)
09:45-10:40北岳
(3193m)
11:20-11:45北岳
肩ノ小屋

(2630m)
11:50-13:05白根御池
小屋

(2225m)
13:20-14:40広河原
(1510m)
交通機関
(復路)
広河原(山梨交通バス)
16:00-17:56
甲府 (JR中央線)
(Sあずさ30号)
18:05-19:03
八王子(JR横浜線)
19:07-19:29
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
広河原 105 
150
大樺沢二俣 95 
120
八本歯ノコル  55 
60
北岳 25 
40
北岳肩ノ小屋  75 
110
白根御池小屋 80 
110
広河原  / 【合計】 7:15 
9:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第15号与那国通過』
台風の影響で沖縄県石垣市川平で99.5mm/1h、438.5mm/24hの猛烈な雨、最大瞬間風速は与那国町63.2m/s。最低気圧は与那国町で929.2hPa。台風第16号は熱帯低気圧に。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:23.8℃ 最低気温:12.2℃ 日照時間:7.2h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
【ルート上】 天気予報では山梨県全域が晴れで、実際に山麓から中腹くらいまでは終日良く晴れていた。 ただし山頂付近では次々とガスが上がってきて、残念なことに満足な展望は得られずじまい。それでもガスが晴れる瞬間には北アルプスまで見渡せることがあり、 富士山も時折顔を出していたが、近いはずの南アルプスは雲が濃く、北岳より北に位置する甲斐駒や仙丈が時々見られるにとどまった。 気温は朝の広河原ではフリースを羽織っていないと寒かったが、登り始めて途中から陽射しを受けるとシャツ姿でも暖かいくらいに。 ところがガスの中となった頂上では、時折強い風にも見舞われて、持っていた衣類(雨具を除く)を総動員して寒さを凌ぐことになった。 そして下山開始直後から肩ノ小屋に着くまでの間では、なんと霰(あられ)まで舞う始末。 でもさらに下るとともに好天が戻り、午後には再び半袖シャツでも暖かくなるという、夏と冬の間を行き来するかのような山行であった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290
八王子 → 甲府 (JR線) \1,450
東横イン 甲府駅前 \6,090(宿泊料金)
甲府駅 → 広河原 (山梨交通バス) \1,900
広河原 → 甲府駅 (山梨交通バス) \1,900
甲府 → 八王子 (JR線) \1,450
甲府 → 八王子 (JR線) \900(特急自由席料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\14,270
累計\392,365

■No.083 : 2007/10/13(土) 【 赤城山(地蔵岳(1673m)・長七郎山(1578m)・黒檜山(1827m)・駒ヶ岳(1685m))】







ルートマップ(65KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・1.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●神奈川から赤城山への日帰りを考えた場合、前橋駅08:45発のバス利用がほぼ必要不可欠。しかしこの便は季節運行で、今年は10月の土休日の運行を最後に終了されてしまう。 このため今月中に行っておこうと思っていたところへ、前日の時点でちょうど北関東はほぼ晴天、南関東は曇りがちという予報が出ていたので、この日の行き先を赤城山に決定。 ちなみに前後のバス便ならば通年運行であるが、1本前の07:32発は前橋近辺に前泊しない限り乗れないし、次便の10:35発では赤城着が昼になってしまい山行には不適である。 また今回は移動時間の節約と新幹線料金の節約とを天秤に掛けて、大宮-高崎間のみ新幹線を使うプランとした。 大宮までは4線を細かに乗り換える慌ただしいルートで、どこか1線でもダイヤが乱れると乗り継ぎに失敗するリスクがあったが、JRは往路・復路ともに順調に動いてくれた。 予定通り前橋駅に8時過ぎに着き、かなり早めではあるがバス停のベンチに陣取って出発時刻を待つ。 当初一緒にバス停に並んでいた中には登山姿の人は皆無で、08:25発の赤城青年の家行きの便が来てそれまで並んでいた人を拾っていくと、バス停には私1人だけが残された。 赤城山ビジターセンター行きのバスを待つ人はなかなか増えなかったが、08:36に駅に着く列車から乗り継ぐ人が多かったようで、直前になって列が急速に延びた。 発車時には座席がほぼきれいに埋まったように見えたので、30~40人程度の乗客数となっていたであろうか。 このバス、展望台下のバス停で降りたのは自分1人だけで、それまでも1つ前の新坂平で2名が降りただけなので、ほとんどの人が終点かその近くまで乗ったようである。
 
●展望台下バス停から1人で歩き始める。バス停のすぐ脇から、木材チップが敷かれた遊歩道が車道に沿って大沼方面に続いており、まずはその遊歩道を進む。 少し行った所で、道は山の中へと向きを変え、すぐに遊歩道の続きと登山道との分岐点に出る。 この分岐にある標識は、裏側まで見ないと右に折れるのが地蔵岳方面だと分からないので、展望台下から歩いてくるとやや分かりにくい。 登山道に入ると、まだ緑色の林相の美しい中を緩やかに登っていくが、景色に見取れていられるのは最初の僅かな間だけ。 やがて道は浸食やオーバーユースが原因と思われるえぐられた状態となり、石や岩がゴツゴツして足元が定まらない上に、傾斜が強まってくると所々には大きな段差もあって歩きにくくなる。 歩きにくさの故か、当初の道が潰れて2本目の道が脇に出来ている所も多く、中には3本目の道まで現れてしまっている箇所も見られる。 それでも標高差は200m強しかなく、ほぼ1ピッチで登れてしまい、電波塔や通信施設の林立が見苦しい地蔵岳の頂上に到着。人は4人ほどで意外に静かである。 頂上からは広大な展望があり、信越方面や西上州の山々が見渡せているようだが、まだあまり馴染みのない山域のため山座同定には至らなかった。
 
●地蔵岳から八丁峠へ向けて下る。かなりの部分が平らな木材を組んだ歩きやすい階段状になっていて、登山道の趣はほとんどなく、まるで遊歩道感覚。 しかし木材の合間から階段真下の地面を覗くと、元あった道の崩れて荒れ果てた様子が痛々しく、この階段もその補修のために設置を余儀なくされたものと分かる。 あっけないほど短時間で八丁峠に出て、左へ少し車道を歩いた所から、小沼への道標に従って右に下る小径に入る。 小沼の近くまで来ると様々な道が錯綜していたが、沼を反時計回りに進む方向感覚さえ狂わなければ、どの道をどう選んでも何とかなるようだ。 今回は、まず直線的に小沼の畔まで下りてから、沼を左手に見ながら水際を進むルートを取った。 沼を4分の1周ほどすると、水門のある所に出て、そのまま直進する道と右に折れる道に分かれる。 長七郎山へはここを右に折れることを地図から見て取っていたが、何の案内もないため少し考えていると、折良くたまたますれ違った人が声を掛けて下さった。
  「どこへ行くの?」
  「長七郎山です」
  「だったらこっち(右に折れる道)で、少し行ったらすぐ左」
特段迷っている表情は見せていなかったと思うのだが、地図を片手に思案している様を見て助け船を出して下さったようで、察しの良い、そして親切な方であった。 ここからはガレ場の道が頂上まで続き、頂上が近くなると傾斜も増してやや歩きにくくなる。それでも標高差は100m未満でさほど時間はかからず、割とすぐに頂上へ。 見晴らしは地蔵岳ほどにはパッとしない。しかも朝から快晴とはいかず高曇りであったが、その傾向がやや強まって遠くは霞んできていた。 頂上にいた10分間、ほかには誰もおらず1人だけの静かな時間を堪能する。
 
●長七郎山からは覚満淵を目指す。山の北側へ下る道は、登ってきた道とは様子が打って変わり、最初はほぼ水平な道がしばらく続いたのち、 道幅がやや広めに変わってからは大きくジグザグを描く大変緩やかな道で、鼻歌でも歌いながら下りられそうな優しい道であった。 下りの途中でこれから登る数グループとすれ違ったので、私が去ったあと無人になった長七郎山の頂上も、その後は少し賑やかになりそうだ。 やがて小沼方面と覚満淵方面との分岐点。これを右に入り、階段道で高度を落として車道のすぐ上まで下りると、再び緩やかな道に変わり車道と並行に進んで鳥居峠へ。 峠にはレストハウスがあり、ここでトイレが使えないかと思ったが、建物の周囲にはなかった。 そこでレストハウスの入口を見ると、トイレだけを使うのならビジターセンターまで行けと張り紙されている。 不親切そうな店の雰囲気が感じられて買物をする気にもならず、結局建物の中にも入らずにここを立ち去ることにした。 峠からは覚満淵へ下りる道があり、そこを伝って湿原へ下り、東側をほぼ半周する。 湿原の中央部は草紅葉の鮮やかな黄金色が美しく輝いている。さほど見所のない季節かと思っていたが、この時期ならではの表情をきっちり楽しませてくれていた。 当初はこの覚満淵から、黒檜山の登山口へ直行する予定であったが、ここで一旦ビジターセンターに立ち寄ってトイレ休憩とした。
 
●ビジターセンターからは車道を北上し、大沼を左手に見ながら黒檜山の登山口へ。途中では、赤城神社に寄り道をして参拝する。 本殿の内部は登山靴お断りとなっていたが、ゴム底のランニングシューズなので許してもらった。赤城神社を過ぎるとすぐに黒檜山の北登山口。 ここからが結構大変であった。いきなり急登で始まるが、いつそれが緩むのかと思っていたら全く緩むことなく頂上直下までのほぼ全体が急登の連続であった。 樹林帯の中の道にもかかわらず、登山道では岩が露出している。段差の大きな箇所も多く、しばしば岩を掴んでバランスを取りつつ岩の間を進んでいく。 足元もあまり安定しない急斜面なので、登りは苦しいという以外はさほど問題にならなくても、下りでは難儀するだろう。 終始この調子で標高差450mを登り切るとようやく頂上。しかしこの時間になってやや雲が出てきており、遠くは望めなくなっていた。 5分ほど行き過ぎたところにビューポイントがあるのも分かっていたが、この空模様ではあまり期待もできず、そこへの移動はパス。 時刻は午後1時半で、この時期に頂上に立つ時間としてはやや遅めにもかかわらず、そこそこの人がいるのはやはり百名山の持つ力であろうか。
 
●黒檜山からは駒ヶ岳を経由する下山道を進む。まずは駒ヶ岳との鞍部へ向かう急降下で始まり、ここは木製の急な階段がかなりの部分を占めていた。 その後、少し緩やかな区間を経て、駒ヶ岳への僅かな登りにかかると、最後はあまり長くはないが辛い階段となった(今回のルートで登りに階段が出てきた唯一の箇所だったように思う)。 駒ヶ岳の頂上は面積が狭く、5~6人もいれば満員になってしまう。周囲の樹木のために展望できる方角も限られていた。 頂上での最後の小休止の後は、ビジターセンターへ向けて下るのみ。この下りも随所に木製の階段が現れ、2回ほど鉄製の狭くて長い階段も交えながら高度を下げていく。 階段のない所は緩い坂で歩きやすく、全区間快調に歩き続けて車道に下り立つと、ビジターセンターまでは僅かな距離を残すのみであった。 バスの時間までは余裕があったため、赤城山の生い立ちや動植物について紹介しているビジターセンター内を回ったり、最後は建物の中の椅子に腰掛けて時間調整。 バス停には人の列が発車直前の時間までほとんどできず、外が寒いこともあってか、私と同様多くの人はビジターセンター内で待ち時間を過ごしていたようだ。 結局富士見温泉行きのバスの乗客は20名に届かない程度。しかもその大半が温泉に寄るグループだったため、乗り継いだ前橋駅行きのバスはさらに空席が目立っていた。
 
●今回登った地蔵岳・長七郎山・黒檜山・駒ヶ岳の4山は、いずれも今回の進行方向のときに、
   登り : 岩混じりやガレ場など足元の悪い急坂続き。段差の大きな所も少なくない。
   下り : かなりの部分を階段が占める。一部に急降下もあったが傾斜は概ね緩やか。
という道の状態となっていた。必ずしもそうと知っていて設定したルートではなかったが、結果的にこれが大正解だったと思っている。 もしそれぞれを逆に回った場合、登りに階段が多くなるのは我慢できるとしても、下りに足場の悪い急降下が続くことになって、格段に歩きにくくなりそうである。 中でも黒檜山からの下り(今回私が登ったルート)は、足腰の状態が万全でなければ危険を伴いかねない。 山頂を縦断せずにピストンするような場合でも、今回私が下ったルートを往復するのが、最も気持ち良く歩けることであろう。
 
●最後にこの山域全体の印象の一部として、最高峰の黒檜山を除けば山麓の車道との標高差があまりなく、バイクのエンジン音が山頂まで届いてやかましく感じた。 複数の方向から2車線の舗装された車道が達しているので、ツーリングのコースとしても設定しやすいと思われ、実際に車道を歩く中でかなりの台数を見かけている。 車道から距離のある山頂はまだしも、覚満淵などは車道がすぐ脇にあり、湿原のせっかくの景観も爆音で台無しで、落ち着かないばかりか興醒めですらあった。 人類にこれだけの文明や技術の蓄積がありながら、もう少し静かな乗り物は作れないものなのだろうか。 乗っている側がこの点に無頓着らしいことも残念だ。というより、騒音をまき散らして平気でいられるような人種でなければ使わない乗り物なのだろう。 携帯電話やヘッドホンステレオのマナーと同じことだが、静かに過ごしたいと思う側が一方的に我慢するしかないのだろうか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:27-05:48
八王子(JR中央線)
05:51-06:11
西国分寺 (JR武蔵野線)
06:16-06:41
武蔵浦和(JR埼京線)
06:46-06:55
大宮
大宮(上越新幹線)
(あさま503号)
07:18-07:46
高崎 (JR両毛線)
07:51-08:05
前橋(関越交通バス)
08:45-09:42
展望台下

徒歩区間
 
展望台下
(1425m)

09:45-10:25
 
地蔵岳
(1673m)
10:30-10:50八丁峠
(1490m)
10:50-11:10長七郎山
(1578m)
11:20-11:45鳥居峠
(覚満淵上)

(1400m)
11:45-12:00赤城山VC
(1365m)

 →
 
赤城山VC
(1365m)
12:05-12:20赤城神社
(1350m)
12:25-12:30黒檜山
北登山口

(1370m)
12:30-13:30黒檜山
(1827m)
13:40-14:05駒ヶ岳
(1685m)
14:15-14:45赤城山VC
(1365m)
交通機関
(復路)
赤城山ビジターセンター(関越交通バス)
15:15-16:00
富士見温泉(関越交通バス)
16:05-16:35
前橋 (JR両毛線)
17:09-17:24
高崎(上越新幹線)
(とき336号)
17:29-17:54
大宮
大宮(JR埼京線)
18:01-18:12
武蔵浦和 (JR武蔵野線)
18:14-18:40
西国分寺(JR中央線)
18:47-19:08
八王子 (JR横浜線)
19:17-19:39
古淵
 
         ※赤城山VC=赤城山ビジターセンター
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
展望台下 40 
60
地蔵岳 20 
20
八丁峠  20 
40
長七郎山 25 
45
鳥居峠  15 
(15)
赤城山VC
赤城山VC 20 
25
黒檜山
北登山口
 60 
90
黒檜山  25 
45
駒ヶ岳 30 
50
赤城山VC  / 【合計】 4:15 
6:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『旭川で初雪』
北日本に強い寒気が流入。北海道の最高気温は平年より4~5℃低く、最低気温は北海道白糠町で11月中旬並の-3.6℃。北海道と東北から初冠雪の便り相次ぐ。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:22.4℃ 最低気温:12.5℃ 日照時間:6.7h 〔気象台/前橋(群馬県)〕
【ルート上】 午前中はかなり晴れ間があったが、午後になるにつれて雲が出てきて、帰る頃には陽射しはなくなっていた。 気温は思ったほど低くなく、身体を動かしている時や陽射しを浴びている時はシャツ1枚でも十分であった。 ただし朝と夕方はじっとしていればかなり涼しく、寒さを感じたときにはフリースのベストを重ね着して対応。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 前橋 (JR線) \2,520(新幹線経由)
大宮 → 高崎 (JR線) \1,790(新幹線自由席料金)
前橋駅 → 展望台下 (関越交通バス) \1,350
赤城山ビジターセンター → 富士見温泉(関越交通バス) \1,150
富士見温泉 → 前橋駅 (関越交通バス) \580
前橋 → 古淵 (JR線) \2,520(新幹線経由)
高崎 → 大宮 (JR線) \1,790(新幹線自由席料金)

今回合計\11,700
累計\404,065

■No.084 : 2007/10/21(日) 【 三ツ峠山(御巣鷹山(1775m)・開運山(1785m)・木無山(1732m))】







ルートマップ(434KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・10.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●三ツ峠山は2006/07/14に一度トライしたものの、白竜の滝を過ぎた地点で登山道の続きをどうしても見つけられなくなり、初の敗退となっていた山。 ネットで今年に入ってからの山行記をいくつかチェックしたところ、特に道が分かりにくいという記述は出てこなかったので、今回も昨年と全く同一ルートでのリベンジに訪れた。 富士急線を都留市駅で降りると、ほとんどの人はすぐに発車する道坂隧道行きのバスに乗り換えていたが、このバスに乗らず待合所に残ったのが私を含めて3人。 やや遅れてきた宝鉱山行きのバスは、このうち2人が乗って出発となった。昨年は私1人だったので、乗客倍増(?)である。 終点で降り、しばらくは車道歩き。ところがこの車道、昨年も荒れていた印象はあったが、明らかに当時の記憶とは比べものにならないほど荒れている。 恐らく9月に関東を直撃した台風9号の残したツメ痕であろう、随所で道の脇の小沢から土砂が流れ込み、もはや車で通行するのは不可能と思われるほどの状況であった。 それでも歩く分には支障はなく、30分ほどで登山口に到着し、ここから登山道へと入る。 登山道を少し歩いて振り返ると、バスのもう1人の乗客だった男性も登山口に到着したところであった。 ただしこの男性を見たのはこの時が最後であったので、私と同じルートに続いたのか、さらに車道を奥に入った送電線巡視路のルートに向かったのかは不明である。 結局その後は頂上直下の稜線に出るまで誰とも会わないままで、平日だった前回ばかりか休日の今日も、静かな北口登山道であった。
 
●登山道は、しばらくは昨年の印象とあまり変わらない様子が続く。 比較的急な登りが続き、足元が不安定な箇所も多く神経を使うが、「これより千段の滝始まり」の標識以降は、初滝をはじめとする美しい沢沿いの景観が目を楽しませてくれる。 かなり登って水神の祀られる小さな祠を過ぎると、あと何年持つだろうかと心配になる変形した鉄バシコを筆頭に、ロープの下がる急坂が連なるこのコースの核心部へと入っていく。 しかもこの先は荒れている箇所も多くなった。特に沢を横切る地点がことごとく悪場になっている。 台風による大雨で、上流から押し流されてきた岩石が沢を埋め、また沢自体が深くえぐられたりしたようで、沢への取り付きが滑りやすい急斜面になっていた。 手掛かりに乏しい箇所にはロープが張られており、それほど難儀する箇所はなかったが、元々あまり一般向けとも思われないこのコースの難易度がさらに上がっているように感じた。 倒木などに行く手を塞がれて、道の続きが不明瞭になることも少なくなく、次の標識を見るまでは不安を感じつつ歩くような区間も。
 
●そしていよいよ、見覚えのある「白竜の滝」の標識の地点に達した。高度計の数値は1460mを指している。 昨年はここで道の続きを見つけられず、せっかくここまで登ったのに引き返さざるを得なかった地点だ。 同じ失敗を繰り返さないためにも、今回は道の様子を良く見極めなければと周囲を慎重に見渡そうとした矢先、あっけなくここで右に折れる明瞭な道が見つかってしまった。 この、あまりの分かりやすさには完全に拍子抜けである。こんな、探そうとしなくても見つかるような道を、昨年は見逃したというのだろうか。 ここまで沢沿いを縫ってきた道は、ここで突然沢から離れて尾根筋へと進路を変えている。もしかすると昨年は、沢沿いにばかり目が行ってしまっていたのかもしれない。 ともかく、今日はこれで先へ進むことができる。この先では、不明瞭な箇所や悪場はなくなり、安心して進める道になった。 それでも急坂は緩むことがなく、滑りやすい所でたびたびロープを見かけるのも変わらない。結局登山口から頂上直下まで、ほぼ変わらない調子で急坂が続いたことになる。 また全般的に眺望もほとんどなく、頂上も直前になって僅かに樹間から覗くことができた程度。それでもやっとの思いで稜線に上がると、そこはもう御巣鷹山の電波塔のすぐ下になっていた。 御巣鷹山・開運山・木無山の三山をすべて登ってこそ「三ツ峠に登った」と言えると思っているので、ここで稜線を右に折れてまずは御巣鷹山へ。
 
●御巣鷹山の頂上は狭く、そのほとんどを電波塔とその敷地が占めてしまっており、登山者が憩えるスペースはほとんど無いに等しかった。山頂を示す標識類も一切見当たらない。 それ故か人気もなく、訪れる人もまばらのようだ。でも長い急登をこなして少々バテ気味なので、面白味のない頂上ではあるがここで10分休憩。 展望は建物のない西側にほぼ限られ、しかも大部分の方角が木々の間からとなるが、南アルプスはかなりの部分が、そして北アルプスも一部が見えているようだ。 南アルプスがいくつかの高峰で頂上部が薄く雪化粧をしているに過ぎないのに対して、北アルプスはすでに全山が白銀の世界であった。 息を整えて、最高峰の開運山へ向かう。来た道を引き返す形で一旦下り、少し余計に登り返した所がその頂上。 こちらは電波塔等の建物よりも一段高い所が頂上となっていて、ほぼ全方位の展望が得られ、方位盤なども置かれていた。富士山も軽く雪をまとっている。 こちらでも再度の小休止として、この展望を楽しむことにした。そこそこ広さのあるこの頂上は、さすがに絶好の行楽日和だけあって人も多い。 続いて三ツ峠の3つめとなる木無山への移動は、少し大きめに下って四季楽園の前を通り、僅かに登り返すとすぐの距離。 だだっ広いため、あまりピークらしい感じのしない頂上で、より高い開運山に人が集中するためか落ち着いて過ごせる感じの場所であった。 近くには四季楽園のほか先には三ツ峠山荘もあり、それらのベンチで休んでいる人数のほうが、木無山の頂上にいる人数より多かったようだ。
 
●帰路は府戸尾根を下って河口湖へ向かうルート。急な箇所の全くない、なだらかな歩きやすい道で、登ってきた北口登山道とは見事に好対照であった。 途中、僅かな登り調子が少し続く区間が1回ある以外は、終始美しい森の中を緩やかに下っていく。 ただし展望は左右の樹木に遮られてほとんどなく、そのほかの見所も特にないので、人によっては退屈だと感じるかもしれない。 道は尾根の一段下に付けられている区間が長く、稜線上のピークはかなり巻いているようだ。 途中にある霜山も巻いてしまうという情報を得ていたので、高度計の値が1300m近くなったあたりで、それらしいピークへの寄り道を試みる。 早速、登山道を外れて左手の高みに向かう稜線に微かな踏み跡が見られたので、これを辿ったところ、ピークには境界標が立っているだけで、どうやらハズレだったようだ。 そしてその直後に再度左手へ、今度はほとんど消えているに等しいような踏み跡があるような無いような。強引に入ってみると、なんとこれが正解で「霜山 1309.7m」の標識を発見。 ここには頂上標識のほかに、カチカチ山ロープウェイの案内標識もあり、かつてはここが登山道上にあったことを窺わせている。 現在の登山道はこの頂上を巻いているものの、その道が木の間から近くに見える程度の距離しか離れておらず、登りもほんの微々たる高さでしかない(2~3m程ではないか)。 別に巻くようにしなくても良かったのでは、という印象である。 実際にはここを通って歩く人も少なくないと見られ、特に現在と反対方向(天上山側)から歩いて来た場合は、この頂上を通る踏み跡もハッキリ認められる程度になっていた。 ところで、霜山の標高は地形図によれば 1301.7m だが、頂上の標識は先程の通り 1309.7m となっていた。どちらが正解なのだろう。
 
●霜山を過ぎても、緩やかな下りは続く。しばらくすると舗装された車道を横切り、その先の分岐標識のある地点で右に巻き道を分けると、今度は天上山への登りに変わる。 ここから先は、先月(09/15)に歩いたばかりで、いわば勝手知ったる区間となる。 ただし前回と印象が異なるのは、台風通過直後の当時と比較してかなり整備されたようで、倒木や散乱した枝などがきれいになくなり見違えるように歩きやすくなっていた。 登り返しを始めてから2つ目のピークが天上山。展望も全くないつまらない山頂であるが、今日はロープウェイ駅から上がってきたらしい一般観光客の姿が何組か見られた。 ここで最後の休憩の後、ロープウェイ駅の前を通り、天上山あじさい公園の中の階段状の遊歩道を下って、河口湖駅へと向かった。 駅へ着くと、ちょうど次に出る列車がJR直通のホリデー快速というナイスなタイミング。しかも発車まで少し時間があったので、駅で遅めの昼食を済ませる余裕付き。 そして6両編成の快速列車は、4両目以降は富士急線内ではドアが開かないこともあってかほとんど混まず、乗客が増えてきたのはJR線に入ってからであった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:22-06:44
八王子(JR中央線)
06:55-07:39
大月 (富士急線)
07:51-08:06
都留市(富士急バス)
08:20-08:40
宝鉱山

徒歩区間
 
宝鉱山
(700m)

08:40-09:05
 
北口登山口
(885m)
09:05-10:35白竜の滝
(1460m)
10:35-11:20御巣鷹山
(1775m)
11:30-11:40開運山
(1785m)

 →
 
開運山
(1785m)
11:50-11:55木無山
(1732m)
12:00-13:00霜山
(1301m)
13:05-13:40天上山
(1139m)
13:50-14:20河口湖駅
(855m)
交通機関
(復路)
河口湖(富士急線-JR中央線)
(ホリデー快速 河口湖4号)
14:47-16:28
八王子 (JR横浜線)
16:30-16:52
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
宝鉱山 25 
50
北口登山口 135 
150
御巣鷹山  10 
(10)
開運山 5 
(5)
木無山  60 
100
霜山 35 
50
天上山  30 
40
河口湖駅  / 【合計】 5:00 
6:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『父島 台風の影響』
台風第19号が通過した東京都父島で最大瞬間風速40.8m/s、母島で65mm/1hの非常に激しい雨。発達中の低気圧の影響で北海道沿岸部で強風。西~東日本はさわやかな秋晴れ。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:17.2℃ 最低気温:2.7℃ 日照時間:8.1h 〔アメダス/河口湖(山梨県)〕
【ルート上】 午前中はほぼ快晴、午後になっても少し雲が出てきた程度という好天。空気が澄んで展望も申し分なかった。 風もほとんどなく、朝は少し冷えたため登るには空気の冷たさが心地よく、下りに入る午後からは気温も上がって過ごしやすいという、まさに登山日和。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 大月 (JR線) \950
大月 → 都留市 (富士急線) \450
都留市駅 → 宝鉱山(富士急バス) \420
河口湖 → 大月 (富士急線) \1,110
大月 → 古淵 (JR線) \950

今回合計\3,880
累計\407,945

■No.085 : 2007/11/03(土・祝) 【 茅ヶ岳(1703m)・金ヶ岳(1764m) 】







ルートマップ(246KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・7.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●横浜線の始発に乗り、その後も早い時間のため普通列車しかない中を乗り継いで韮崎へと向かう。 韮崎駅から穂坂へのバスは午前には1本しかない上、それが8時前の発車とあってはこうでもしないと間に合わないのだ。 穂坂からはやや長い車道歩きを経て深田公園入口から茅ヶ岳と金ヶ岳に登り、下山は最後にやはり長い車道歩きの後でふるさと太陽館に出るというのが今日のルートである。 金ヶ岳からの下山後は、浄居寺というバス停まで歩くルートが「山と高原地図」や「山梨県の山」で紹介されているが、最も近いバス停はふるさと太陽館であり、 バスの時刻表もこちらのほうが登山向きである(みずがき山荘へ向かうバスなのだから、これも当然)。 難点を挙げるとすれば、このバスが通年運行ではないことであるが、4月末から11月までの土休日と、GW・夏休み・紅葉期などは平日も含めた毎日の運行があり、 一般的な登山シーズンに利用する上ではほぼ問題ないと言えよう。茅ヶ岳・金ヶ岳からの下山用としても、もっと紹介されて良いバス路線だと思っている。
 
●韮崎駅から穂坂へのバスのこの日の乗客は3名。うち1名の地元の方を途中で降ろすと、車内は私のほか同じく登山者姿の女性の計2名のみとなった (この女性の方とは茅ヶ岳までのルートが同じになるのは当然の成り行きとしても、歩くペースもほとんど違わず、結局茅ヶ岳頂上まではほぼ同一行程であった)。 終点の穂坂でバスを降り、ここから小一時間は車道歩きとなる。穂坂のバス停の位置は、「山と高原地図」で見るよりもやや手前になるようだ。 バス停から二車線の道路を少しだけ歩いた先で、左へ分かれて登っていく細い道が現れる。 案内は一切なく、先行している女性も二車線の道路をそのまま進んでいるが(それが普通なのだろう)、地形図から左の道のほうが距離が短いと分かっており、そちらへ入る。 近いだけでなく、車の往来も全くないので、安全でもあるだろう。少し歩くと、二車線の道路から分かれた道が右から合流してきて、最初先行していた女性の姿を後方に認める。 歩く順番が逆転したところを見ると、やはり距離の差がそこそこあるということか。 ここから先は、時々車が追い越していくことになり、その多くは深田公園の入口まで車で入る人たちのものと思われる。 結果的にこの舗装道路歩きは、山の中と言うには中途半端であり、景色も良くなくてただ退屈なばかりであったため、避けられるものならば避けるのが正解かもしれない。 特に道のりの後半で、道路脇に犬の収容施設だか何だか分からないが敷地内に犬が多数はびこる建物があり、やたらと吠えられる上、一帯にケモノ臭が充満して著しく不快であった。
 
●深田公園の入口に着くと、ここから一気に歩く人の数が増えて多少賑やかになる。駐車場に停められている車の台数も多い。 ここからの道は幅が広く傾斜も緩やかで、かつては車道だったようだ。しかし大きな石があまりにデコボコにゴロゴロしていて歩きにくい。 しばらく歩いた先で車道を横切る際、車道の左手側の先の方に何やら道標っぽいものが見えていたので、それが尾根コースの入口なのかもしれなかったが未確認。 この車道を横切った後は、やや傾斜が増してきて、山登りに相応の負荷がかかるようになってくる。大きな石がゴロゴロしていて歩きにくいのは相変わらず。 しかも登るにつれて傾斜が強まってくるのを感じながら進んでいくと、やがて岩の壁が立ちはだかる女岩に到着。岩の間を滴り落ちる水の音が心地よく、ここで小休止とした。
 
●女岩から先は、一旦女岩を回り込むように軽くトラバースした後、一層傾斜を増した斜面を登っていく。 一部では段差の大きな所があり、また地面が湿った黒土のため注意しないと滑ってしまいかねない箇所もある。雨後の下りなどにはあまり歩きたくない区間だ。 小刻みなジグザグを繰り返して稜線に上がると、その向こう側に奥秩父の展望が広がる。ただし今日は薄い雲がたれ込めていて大展望とはいかないのが残念。 ここからは、所々で展望の得られる稜線歩き。少し進むと、右側にひっそりと深田久弥終焉の地の碑が立っているのを見る。 頂上が近くなると岩がちの中の急登となり、場所によっては手も使って登っていく。傾斜は頂上までほとんど緩むことはなかった。 たどり着いた茅ヶ岳の頂上は、案の定多くの人で賑わっており、新たに落ち着く場所を見つけるのに難儀するほど。まだ早めの時間なのでどうにかなったが、昼頃だともっと混むのだろうか。 ここまで来ても、今日の展望は今ひとつ。南アルプスは稜線の一部が霞んで見えるにとどまり、八ヶ岳も時折顔を出す程度。 稜線上からはいくらか見えていた奥秩父側も、ここではほとんど雲の中であった。
 
●混んでいる茅ヶ岳からは早々に退却して、金ヶ岳へと向かう。始めはちょっとした急降下があるが、大して長くはなく、足元も安定していて難儀する所はない。 穏やかな道の区間を経て登りに変わると、岩がちの急斜面が多くなる。特に難しい箇所はないが、手を動員することがしばしば。 途中でたびたび立ち止まって息を整えつつ登っていき、観音峠への分岐がある金ヶ岳の南峰を通過する(11:20通過)。 その後も2つほどコブを乗り越えて、ようやく今日の最高地点である金ヶ岳の頂上に到着。 茅ヶ岳を後にして以来、人の姿をほとんど見なくなっていたが、この山頂も先客は3組4名のみで私が5人目という静けさの中にあった。 賑わっていた茅ヶ岳とは僅かな距離を隔てるだけなのに、この違いは何なのだろう。 金ヶ岳のほうが標高が高く展望も勝っているのに、低い山の方にばかり人が集まっているという、普通に考えればちょっとおかしな現象である。 茅ヶ岳が日本二百名山に選定されていることが原因なのは疑う余地がないであろうが、すぐ隣にあるこんな魅力的な山に見向きもしないというのは、 いったい日本二百名山を目指して来ている人たちって、山に登るのが本当に好きな人たちなんだろうかと疑いたくもなってしまう (まぁ交通の便を考えれば、特に車で来ている人にとっては、金ヶ岳まで来てしまうと行程が余計に長くなって大変になるという事情もありそうだけれど...)。 それはさておき、ここにきて天気予報通りに時間の経過とともに雲が晴れつつあり、この頂上では専ら日が射すようになっていたが、それでも周囲の山の展望はパッとしない。 南アルプスは所々が代わる代わる見えていたりするが、近くの八ヶ岳どころかつい先刻まで自分が立っていた茅ヶ岳すら今は雲の中。 この状況がすぐには変わる気配がなかったことと、ここであまり時間を取らずに下山にかかれば、当初予定していたよりも1本早いバスに間に合いそうだと計算できたこともあり、 ここでの休憩も10分のみで切り上げることにした。
 
●金ヶ岳からの下山路は、「明野ふれあいの里→」の道標に従って緩やかな下り坂に入る。 少し進んだ先では岩の露出したヤセ尾根に出て、手を使って降りるような箇所もあるものの、そこを抜ければ再び緩やかな道に戻る。 今回、茅ヶ岳や金ヶ岳への登りに歩いたルートで、中腹より上では傾斜が急な部分が多かったのに対して、この下りのルートはほとんどが穏やかで歩きやすい道であった。 時節柄、落ち葉に覆われて路面が見えなくなっているのが唯一の歩きにくさであったが、落ち葉の下に段差や木の根の露出などはなく、特別注意深く歩く必要もない。 樹林の中の道で展望は楽しめないが、所々ではきれいに紅葉した落ち葉が敷き詰められていて、赤いジュータンの上を歩くようであった。 しばらくして傾斜が少し増す区間になっても、ジグザグ状の歩きやすい道は変わらず、快適に歩いていける。 やがてまた傾斜が緩むと、今度はジュータンの色が黄色に変わっていく。この時期ならではの美しさだ。 最後まで快調に下り切って車道にぶつかると、左手の前方に見えている三叉路に「明野ふれあいの里→」の道標が立っており、これに従う形で左→右と折れて進んでいく。 右手にバンガローなどを見ながら歩いていくと、やがて舗装道路との交差点に出る。ここが「明野ふれあいの里」の入口で、右に折れて少し行った所には管理棟などが建っている。
 
●「明野ふれあいの里」入口の交差点を直進して、舗装道路に変わった道を緩やかに下り続ける。この先はほぼ一直線の下り道が2kmも続き、やや長く感じる区間となる。 はじめは森林だった道の両脇が、野菜畑や花畑に変わり、そしてリンゴ畑に変わっていくと、初めて交通量のある道と交差する。八ヶ岳広域農道だ。 この交差点に、左折方向が「ふるさと太陽館」(またはフラワーセンター)だという案内があるだろうと思って来ていたのだが、期待に反して何も出ていなかった。 下調べをして八ヶ岳広域農道を曲がることを予め把握しておくか、地図でも見ながら歩いていないと、ここで直進すべきか左折すべきかを迷うだろう。 野菜や果物などの直売店が点在する広域農道を進み、しばらく進むとまず左手にフラワーセンターへの入口がある。 この入口からセンターの中へ入ってみたが、バス停は随分と坂を登った先のほうにあり、体力を使わされる上にここから韮崎駅への料金は¥600である。 しかも時間を潰そうにも、施設内への入場が有料で、チケットを買わないと何も見られなかったので、サッサと引き返して坂を下り、出口へと向かう。 元の道に戻ると、今度は右手にすぐ太陽館の建物がある。ちょうど今日はここで「明野ダイコンまつり」が開催されていた。 特設ステージでは舞踊が披露され、数多くの出店も並んでいて、人出も多く賑やかだ。 バスまでの少しの時間を、しばらく祭りの様子など見て過ごした後、広域農道に戻ってバスを待った。ここからだと韮崎駅への料金は¥500である。 瑞牆山や金峰山からの下山者が乗って来るには少々早い便ということもあるのか、このバスはほとんど乗客を乗せずにやってきた。
 
●ところで、広域農道のあたりまで下りてきて振り返ると、空はきれいに晴れ渡っており、茅ヶ岳も金ヶ岳もその快晴に近い中にそびえていた。 西には八ヶ岳が、南には南アルプスが、今ではそれぞれ綺麗に見えており、「曇りのち晴れ」の予報を信じて山頂で粘っていれば、絶好の展望に恵まれていた可能性が高かった。 しかしそもそも、最初に乗った韮崎駅から穂坂へのバスが早すぎるのである。このバスにもう少し遅い時刻の選択肢があれば、当然それを使ったであろうし、 であれば頂上に着く頃には好天になっていたと思われるのだ。なにより、神奈川県相模原市を始発で出てようやく間に合うような時刻では、首都圏のその他のほとんどの地域からは利用が不可能。 現在の早朝便は、もちろん地元の方のために必要があっての運行だと思われるので、それはそのままにして、さらに午前にもう1便でもあれば、私のようなバス派にも歓迎されると思うのだが。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:35-06:20
大月 (JR中央線)
06:23-07:12
甲府(JR中央線)
07:22-07:35
韮崎 (韮崎市営バス)
07:53-08:07
穂坂

徒歩区間
 
穂坂
(670m)

08:10-08:50
 
深田公園
入口

(940m)
08:50-09:45女岩
(1300m)
09:55-10:40茅ヶ岳
(1703m)
10:50-11:30金ヶ岳
(1764m)
11:40-12:35明野ふれあい
の里入口

(1040m)
12:35-13:10ふるさと
太陽館

(730m)
交通機関
(復路)
太陽館前(山梨峡北交通バス)
13:48-14:09
韮崎(JR中央線)
14:31-14:44
甲府 (JR中央線)
(Sあずさ22号)
15:04-16:02
八王子(JR横浜線)
16:20-16:42
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
穂坂 40 
(40)
深田公園入口 55 
80
女岩  45 
60
茅ヶ岳 40 
60
金ヶ岳  55 
90
明野ふれあいの里入口 35 
(35)
ふるさと太陽館  / 【合計】 4:30 
6:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第21号発生』
「文化の日」は晴れの特異日。晴れの天気出現率は、札幌53%、東京・名古屋80%、仙台・大阪・鹿児島77%。この日、日本付近は移動性高気圧に覆われ東北南部から九州は晴れ。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:17.3℃ 最低気温:7.9℃ 日照時間:5.7h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
【ルート上】 天気予報は曇りのち晴れ。 その通りに、午前中は曇り気味で時折日が差す程度だったものが、午後になるとともに急速に好転し、下山後にバスに乗る頃にはほぼ快晴に。 朝が曇っていたためか冷え込みはあまりなく、午後はポカポカ陽気に。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 韮崎 (JR線) \1,890
韮崎駅 → 穂坂 (韮崎市営バス) \330
太陽館前 → 韮崎駅(山梨峡北交通バス) \500
韮崎 → 古淵 (JR線) \1,890
甲府 → 八王子 (JR線) \900(特急自由席料金)

今回合計\5,510
累計\413,455

■No.086 : 2007/11/17(土) 【 尾白川渓谷・日向山(1660m) 】







ルートマップ(103KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●韮崎駅から下教来石下行きの朝一番のバスは、乗客が私1人だけであった。休日朝の下りで、一般的な人の流れと逆とはいえ、これは予想外。 これから向かう北杜市ではバス路線の整理が進み、この10月から民間路線の一部を廃止して市民バスの運行を始めた矢先である。 自治体らしく住民の利便性を重視した模様のダイヤは、朝は駅へ向かう便、夕方は駅から帰る便ばかりという、ほぼ通勤通学専用のものとなり、その逆方向の観光目的には全く利用できなくなっていた。 現に日向山からの下山でも、9月までであれば南麓の横手から韮崎駅と日野春駅への2系統の便がいずれも午後4時台にあり、当初はそのどちらかに乗って帰るというプランを用意していたのだ (白須まで歩くのと横手まで歩くのとでは距離はほとんど変わらない)。 ところが紅葉の時期を見計らって11月を待ち、出掛ける直前に念のため現況を確認してみたら、なんと路線自体が消滅しているではないか。 このため、日向山への登下山に使えるのは、韮崎駅←→下教来石下の路線が唯一となってしまった。しかも下山に使えそうな午後の便は2時台と5時台の2便あるものの、 朝9時のバスで出掛けて帰りが2時台の便に間に合うのは、余程の健脚の人が最短コースを往復した場合に限られそうなので、普通に利用価値があるのは事実上5時台の1便のみ。 そしてその5時台の便も、乗ってみれば乗客は私を合わせて2人という少なさ。 この路線は北杜市と韮崎市が共同で山交タウンコーチに運行委託しているようだが、この利用状況ではいずれ整理対象となって市民バスに吸収され、 通勤通学ばかりを重視したダイヤに変わってしまうのが目に見えている気がする。そうなってしまったら、もう日向山への路線バス登山は不可能だ。
 
●さらにもう1点前置き。北杜市によれば、日向山周辺のルートは、不動滝-錦滝間の登山道と、錦滝-矢立石間の林道がともに崩落で通行止めとされている。 公式に認められているのは矢立石から直接山頂へ向かう最短ルートのみなので、それに従う限り往復ピストンを余儀なくされてしまう。 尾白川渓谷と絡めれば魅力的な周回ルートが組めるのに、これは大変残念なことだ。 このため通行止め箇所の復旧を待って、昨年は敢えて日向山を見送っていたのであるが、今年になっても案内は「復旧の見通しはありません」のまま。 ルートの状況を気に掛けるようになって以来1年半が経っているのに、その間何ひとつ変わっていない。どうやら地元にはこのルートを復旧させる気はなさそうだ。 一方で、ネットではこれら通行止め区間について、特に問題なく通れたというレポートが少なくなかった(逆に通行困難で撤退、という記事は全く見かけなかった)。 そこで、どうにか通れるのであれば、いよいよ廃道にならないうちに、つまり通る人がいるうちに、自分も出掛けておかなければと、この山行を決行することに (唯一残っているバス路線が廃止にならないうちに、という思いも)。 通る人が少ないために、不明瞭になっている箇所が多いのではという心配があるので、人出の多い紅葉期の後を狙って、今回の山行となった。
 
●「白須」停留所で降り、空になったバスを見送って、来た方向に少し戻って細い道を右へと入る。 「山と高原地図」で赤線が引かれている道とは異なり、その1本南側に当たる道だが、日向山ではなく竹宇駒ヶ岳神社へ向かうのであれば、この道のほうが若干近いと思われる。 その上、行き帰りで別の道を歩けるので、面白味という点でもこちらに軍配を上げられるであろう。 古くからの家並みと思われる中の細い道を進んでいくと、集落を抜けたあたりから、完全な直線で2車線の広い道路に変わる。 「べるが通り」という標識も立つ立派な道路だが、左右には畑が続くばかりで車の往来もほとんどない。 バス通りと繋がれば通行量も増えるのだろうが、そのためには先程まで歩いていた古くからの集落の中の道を、拡幅して直線上に付け替えなければならないだろうし、 由緒あるであろう家並みも立て替えを迫られるに違いない。穏やかで美しい佇まいを見せていたこの集落、そんなふうに失われてしまって欲しくないのだが。 さて「べるが通り」を末端まで歩き通した所でT字路を左に折れ、木立の中の爽やかな道をしばらく進む。 舗装道路が終わる所は大きな駐車場となっていた。でも今日は停まっている車はまばら。やはり紅葉が見納めとなれば訪れる人も減るのだろう。 駐車場から少し歩くと、すぐに竹宇駒ヶ岳神社に出た。そして神社の奥で吊橋を渡った先から、いよいよ渓谷道が始まる。
 
●この尾白川渓谷道、遊歩道に毛の生えた程度と思っていたが(険しい所があるのを知ってはいたが部分的なものと思っていた)、最初からいきなり本格的な山道である。 しかも足元が不安定だったり段差の大きな所も多く、普通の登山道でもこれより穏やかな道のほうが多いのではと思うくらいだ。 登山道を歩き慣れた人にとってはそれ以上のものでもないが、観光気分の人が軽装備で入ると危ないと思えるような箇所も度々出てくる。 その上に、アップダウンも結構容赦ないものがあって、体力面での手応えも大きく、散策気分ではちょっと歩き通せないハードなコースであった。 さらに、それだけ苦労させられながら、ほとんど渓谷を高巻くように道が続くため、沢からは意外に離れた所ばかりを歩かされる。 例えば水の音を聞きながら歩ける箇所はごく限られており、滝なども遙か上方から眺めるような具合が少なくない。 渓谷の景観を存分に楽しみたい人にとっては物足りないのではなかろうか。 そして神蛇滝の手前に至っては、本当にこれが正しいルート上なのかと疑いながら手も使ってよじ登るような急斜面も出てくる。山道に慣れていない人は面喰らうに違いない。 この急斜面を登ると、そのすぐ上が神蛇滝を遠巻きに望める場所となっており、尾根コースとの合流点ともなっていた。 普通の人ならば、これまでの道の様子に辟易して、ここまで来ればもう充分、あとは尾根道で戻ると言うことだろう。 実際にここから先では、道の踏まれ方が格段に薄くなるのであった。
 
●神蛇滝を過ぎ、渓谷入口に戻る尾根コースを分けて、不動滝への道を進む。前に書いた通り、道の様子が薄くなるが、これは不動滝より先が通行止めと案内されている影響もあるだろう。 この先にはすれ違う人はいなくなり、同じ方向を目指す4人のグループを途中で追い越したのみ。その際に少し言葉を交わした様子では、彼らは錦滝から林道を使って戻ろうとしているようだ。 この区間も渓谷道の一部となっているが、神蛇滝まで以上に沢からは離れてしまい、単なる普通の山道と何も変わらない。 でも沢から離れたのが幸いしてか、険しい箇所はなりをひそめ、傾斜も緩やかで比較的歩きやすい道が続く。 ずっと登り調子だった道が下りに変わると、前方にしっかりした吊橋が見えてくる。これを渡った先が不動滝で、そこには錦滝への道が通行止めであることを示す標識も立っていた。
 
●不動滝を過ぎると、途端に道が消えてなくなっていた。やはり通行止めの標識を見たら引き返すのが普通なのだろう。 私のように、構わず歩く人も中にはいるのだろうが、その踏み跡は全く分からない。 この時期すでに地面には落ち葉が敷き詰められていて、そのために道が見えないのかもしれないし、そうでなくとも元々踏み跡など消えて久しいのかもしれない。 もし前者だとすれば、少しでも多くの人が歩いたであろう紅葉期の直後を狙ってきたのが、かえって裏目に出たことになるが、本当のところはどうなのだろう。 踏み跡がないばかりか、テープやペンキマークも2~3回見た程度でほとんど無いに等しい。 それでも、鉄製階段や木段といった人工物が頻繁に現れるため、先々の様子を良く見極めてそれらの人工物を探して進む限り、ルートを外す心配はないだろう。 ただし木段は朽ちかけていてあと何年持つか、といった具合の箇所が少なくない。また鉄製階段が2連になっている所では、 2つの階段間を渡し板のようなもので連絡していたはずなのだが、それが失われているため空中をまたぐようにして次の階段に乗り移るような局面もあった。 それでも特別困難な箇所はなく、急斜面のため階段が多くて体力的にきついことを除けば、割と普通に歩けて上の林道に出ることができた(林道着は11:45)。 ところで鉄製階段や木段が多かったということは、整備に随分な費用や人手を掛けたということでもある。 この区間自体が別に荒れたわけでもないのに、上の林道に崩壊箇所があってルートが続かなくなったことで、この区間まで放置されてしまうのは、なんか勿体ない気がする。
 
●林道を錦滝へと歩いていくと、途中で谷の崩落により道が完全に消失している箇所があった。 ここは崩落跡の斜面上を土砂の間を縫って通過することになるが、山を歩き慣れた人であれば安全なルートを見つけるのは容易であろう。 ただしそれは好天で崩落面が安定していればのことで、雨天時などに様子がどう変わるのかは想像が付かなかった。 林道としての通行止めを解除するには、大掛かりな工事が必要そうであったが、でも登山道を通すくらいのことはできないものだろうか。 ここが通行可能になれば、不動滝より上の区間にあった鉄製階段や木段などを放置せず活用できるし、尾白川渓谷と日向山を結ぶ周回ルートの復活は、登山者増も期待できると思うのだが。 この林道区間は崩壊箇所以外は何の問題もなく歩けて、すぐに錦滝へ到着。休憩用の東屋も建っており、この先も急登とされているので、ここで少し足を休めることにする。 休んでいると、上から3名のグループが下りてきた。道の様子を伺うと、かなり難儀する下りだったらしい。 でも、上では素晴らしい感動が待っているとのこと。ガイドブックでもそう読んで来ていたが、3人揃って実感こもった口調で力強く言われると、俄然その期待も大きく膨らんでくる。
 
●林道を矢立石へ向かうという3名と分かれて、日向山への登りに取りかかる。急登の具合は思っていた以上で少々手強い。 所々でロープやクサリが下がるほか、足場がやや脆い所があったり、また手を使いたくても掴むために適当なものが乏しい箇所もあったりで、それでも登りだからどうにかなった気がする。 下りならばもっと難しくなる局面が多そうで、何事もなく下り切れる自信はない。この区間を無事に通るのであれば登りに取るしかないと個人的には思っている。 また、「日向山ハイキングコース」の標識がたびたび現れるが、とても「ハイキングコース」などと呼べる代物ではないので、この呼称もはなはだ疑問に感じる。 両手を使うような急登はしばらく続き、それをどうにか登り切って傾斜が緩むと、前方にまばゆいほどの白ザレが見えてくる。 やがてその中へと入っていくと、今度は一歩一歩で砂に足がもぐるようになり、最後に来てこの効率の悪い登りもなかなか苦しいところだ。 それでも登るにつれて、上に見える白い斜面がどんどん視界一面に広がってくる。そして主稜線に達すると、そこからの光景は本当に目の覚めるようであった。 雪のように白い砂浜の斜面に、奇妙な形の花崗岩の塔が乱れ立っている。正面には八ヶ岳が裾野からの全容を見せ、振り返れば甲斐駒ヶ岳がまるで独立峰のように大きく聳えている。 「山梨県の山」(山と溪谷社刊)で『この山に登って誰もが満足して帰る奇観』とあるが、まさしくその通りだと思う。 帰りのバスの時間まで余裕がありすぎるため、ここで50分もの時間を過ごすこととなったが、そうでなくても時間の経つのを忘れるほど圧倒的な光景であった。
 
●12時台に到着した時点ではいくつもの団体さんを含めて賑わっていた頂上も、小一時間いるうちに人影がまばらになっていた。 バスの時間にはなお余裕があるが、日の短い季節なのでそろそろ下りにかかる。 矢立石への道は、尾白川渓谷側から登ってきた道とは好対照で、どこまでも緩やかで穏やかな歩きやすい道が続く。 矢立石までに500m以上の標高差を下るが、それをほとんど実感させられることなく一気に下ってしまった。 その後は長い舗装道路歩きが続く。樹林帯を抜けて竹宇の集落に入ってもまだ先は長く、うんざりする頃にようやく道の駅はくしゅうに到着。 バスの時間まで2時間近くあり、ここで食事と買い物などでゆっくり時間を潰す。 もしかすると、頂上で休まずに、その後も走るように下ってくれば、1本前の14:22のバスに間に合ったのかもしれないが、それは結果論だし後の祭り。 約2時間の間に日はどっぷりと暮れてすっかり夜になり、延々と待ってやっと乗った帰りのバスも、朝と同様に乗客は私1人だけ。 さらに途中からもう1人が乗って来たものの、この路線の将来が思いやられてやや寂しい気分に浸りながら韮崎駅へと向かった。
 
●長くなったが最後に道の状況をまとめておく。(2007年11月17日現在)
 
  ▼尾白川渓谷道(竹宇駒ヶ岳神社~神蛇滝)
     遊歩道にあらず。体力・技術ともに登山道並みの対応を要求される。山慣れた人でないと危険なこともあるだろう。
 
  ▼尾白川渓谷道(神蛇滝~不動滝)
     誰が歩いても全く問題なし。ただし沢からは離れて渓谷道の趣はなく、単なる山中のハイキングコース。
 
  ▼不動滝~林道に上がるまで
     通行禁止区間で踏み跡はないが、頻繁にある鉄製階段や木段などの人工物を目印に進めるために迷う心配もなく、なんとか歩ける。
     ただし、木段は朽ちかけたり埋まりかけたりしていて段が明瞭でないため、草木や落ち葉に隠れると見つけづらいかもしれない。
 
  ▼林道区間(不動滝上~錦滝)
     一箇所で道が谷に落ちて完全に消失しており、上からの崩落も続いている模様だ。この区間の通行禁止措置は妥当だろう。
     それでも崩落面が安定している時に限れば、安全なルートを見極められる人ならば特に問題はない。
 
  ▼錦滝~日向山
     かなりの急坂で両手を使う箇所も多い。登りでは極端に難しい箇所はなかったが、下りならば相当の緊張を強いられるはず。
     ここを安全に下るには一定の技術が必要と思われる。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:09-06:31
八王子(JR中央線)
06:35-08:29
韮崎 (山交タウンコーチバス)
08:38-09:10
白須

徒歩区間
 
白須
(610m)

09:10-10:00
 
竹宇駒ヶ岳神社
(770m)
10:00-10:55神蛇滝
(1015m)
10:55-11:25不動滝
(1090m)
11:25-11:50錦滝
(1270m)

 →
 
錦滝
(1270m)
12:00-12:50日向山
(1660m)
13:45-14:30矢立石
(1125m)
14:30-15:50道の駅はくしゅう
(610m)
交通機関
(復路)
道の駅白州(山交タウンコーチバス)
17:40-18:13
韮崎 (JR中央線)
(あずさ32号)
18:23-19:34
八王子(JR横浜線)
19:49-20:11
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
白須 50 
50
竹宇駒ヶ岳神社 55 
90
神蛇滝  30 
45
不動滝 25 
50
錦滝  50 
60
日向山 50 
60
矢立石  80 
70
道の駅はくしゅう  / 【合計】 5:40 
7:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『各地で冷え込む』
日本付近に寒気が流入。北海道弟子屈町川湯で-10℃。奈良市、富山市、甲府市、水戸市、東北南部で初霜。山形県酒田市、石川県輪島市でひょう(径10mm)を観測。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.4℃ 最低気温:1.3℃ 日照時間:7.7h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
【ルート上】 晴れて雲もほとんど出ず、展望も問題なし。 朝は冷えて防風ジャケットまで着込んだが、バスを降りてからの車道歩きは陽射しを浴びて汗ばむほどでジャケットを仕舞ってフリースに。ただし空気は冷たく手袋は必要。 渓谷道に入ると陽射しは遮られたが、登りで身体が暖まるとフリースも不要となって、以降頂上まではシャツ姿で通した。 頂上では風は穏やかだったものの時折冷たい風もあって再度フリース着用。そして最後、夜のバス停でのバス待ちでは、朝と同じジャケット姿に戻った。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 韮崎 (JR線) \1,890
韮崎駅 → 白須 (山交タウンコーチバス) \830
道の駅白州 → 韮崎駅(山交タウンコーチバス) \830
韮崎 → 古淵 (JR線) \1,890
韮崎 → 八王子 (JR線) \1,150(特急自由席料金)

今回合計\6,590
累計\420,045

■No.087 : 2007/11/24(土) 【 甲州高尾山(1106m)・棚横手山(1306m)・宮宕山(1368m) 】







ルートマップ(126KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・2.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●駅前が信じられないくらい何もない勝沼ぶどう郷駅を後にして、広い道路を左に進む。するとすぐに「←大善寺」という標識があって、左に入るよう促される。 「山と高原地図」などの情報から、しばらくは広い車道を直線的に進むほうが距離が短いと判断していたのだが、とりあえず標識の通りに左に折れてみる。 その後も頻繁にある標識に従っていくと、やがて細くなった道は一段高い所にあるぶどう畑の中を縫うようになる。 そして、できたばかりで古い地形図にはない広域農道(最新の地形図には載っている)を横切って、さらに高い丘の上に道は続く。 これでは距離的に大回りになるばかりか、アップダウンまで随分と余計にこなすことになってしまうが、こうなったら徹頭徹尾標識に従って歩き続けることにする。 結局は畑の中をぐるっと回ってまた広域農道に下りてきたので、結果的には広域農道をそのまま歩いたほうが早かったようだ。 この広域農道には歩道がなく、人数の多いグループが広がって歩くと危険なために別の道に誘導しているのかもしれないが、交通量は少ないので単独行であれば広域林道を歩いても特に問題はないだろう。 やがて広域農道が大きく下り始める箇所で、大善寺への標識が左へ入るよう案内している。ここは確実に左に入らないと遠回りになる。 その後細い道が緩やかに下って国道に下りると、大善寺はもう目の前であった。少し中の様子を見ようと思っていたら、拝観有料となっていたためあっさり見送る。 大善寺の脇を通り過ぎてさらに国道を少し進んだ先に、甲州高尾山への登山口があった。
 
●登り始めるとすぐに五所神社の脇を通って山道に変わる。やがて路面がザレ気味になってくると、そこから急登が始まる。 急登は送電線鉄塔の立つところまでほとんど途切れずに続く。足元の脆い急斜面は下るのに神経を使いそうなので、このルートはここを登りにとるのが正解であろう。 長い急登の末、送電線鉄塔の立つ分岐点(分岐標識はない)に着く(09:55着)。「山と高原地図」では地図・記事ともにここを柏尾山としており、 実際にここまで「柏尾山・甲州高尾山→」という標識に導かれて歩いてきたのであるが、ここには柏尾山の山頂を示す標識類は一切ない。 地形的にも、ここを過ぎてもそのまま登りが続くだけで山頂と言える地点ではなく、単なる支尾根の派生点でしかない。 一般的に支尾根の派生点は小ピークとなっているが、ここはその盛り上がりが微々たる程度で、小ピークとすら呼べそうになく、まして「○△山」とは普通呼ばないだろう。 JTBパブリッシング刊の「決定版 関東の山 ベスト100」では、この分岐点の西にある676mピークを柏尾山としており、たぶんそれが正解なのに違いない。
 
●送電線鉄塔を過ぎると、少しの間は穏やかな道だ。前方に目をやると、甲州高尾山の3つのピークが綺麗に並んでいるのが良く分かる。 左手の樹林帯とは対照的に右手の南側斜面が開けているのは、数年前に大規模な山火事があったためで、南側の展望が良い状況は延々と甲州高尾山のあたりまで続く。 現在では草が茂って火事のツメ跡はほとんどみられず、植えられた若木も育っているようだが、まだ人の背の高さにもほど遠い。かつての森林の姿を取り戻すのは一体いつになるのだろう。 緩やかな区間ののち、道は段階的な登りを交えるようになって徐々に高度を増していく。登りの箇所はいずれもザレ気味の急斜面で、最初の区間の登りの再現のようだ。 その急登も林道を横切ると落ち着き、林道からさらに一段上がったところが「甲州高尾山 剣ヶ峰」の標識の立つ地点(10:45着)。三角点もここに設置されている。 すぐ隣の中央峰に進むと、そこは「甲州高尾山 山頂(1106m)」の標識が立つ少し開けた地点になっていた(10:50着)。 結果的に3つのピークの中ではここが一番展望が良く、また広さもあったので、休憩にはここが最適のようだ。 さらに奥にある東峰のほうがもっと標高があるにもかかわらず、この中央峰を山頂として案内しているのはそのような理由からではないだろうか。 でもやはり自分には最高峰のほうがしっくりするので、山頂とされている中央峰も素通りして東峰へ向かう。 ところがその東峰に着いてみると、意外なことに標識の類は一切なく、そうと知っていないとただ通り過ぎるしかないような地点となっていた。 樹木の具合から展望が中央峰ほどではないにせよ、甲州高尾山を3つのピーク群から成ると考えるのならば、この東峰が紛れもない最高峰だ。 中央峰を山頂として案内することはある程度納得できるものの、かといって最高峰をないがしろにする理由も見当たらないので、この地点でも何らかの説明は欲しいところだ。 それとも、この東峰を甲州高尾山の一部とはみなさず、無関係のピークとする見解でもあるのだろうか。 何か釈然としないが、自分的にはここが山頂だと思っているので、ここで10分ほど休憩とした(10:55-11:05)。
 
●甲州高尾山を後にして、さらに奥の山域へと進む。やや下って少し歩いた所で、大滝不動尊への道を左に分ける。 直進していくつかのコブを過ぎた後、「富士見台」の標識があるピークに立つ(11:30着)。ここも展望が良く休憩向きの地点だ。 ここから下った所で、大滝不動尊への道を再度左に分ける(これから宮宕山へ往復した後は、この道で下る予定である)。 この後は歩く人の少なそうなエリアになるので、より自然の濃厚な中へ入って行けるものと当初は期待して来ていた。 ところが前方には、真新しい林道が棚横手山の山頂に迫ろうかという勢いで延びているのが目に入り、これには大きく落胆させられた。 道はしっかりしており、やや急に感じた登りもあったが復路の下りでは特に急には感じなかったので、さほどの傾斜ではなかったのだろう。 そして問題の林道を横切る。登山道とぶつかる地点の先は建設中となっており、車両はその先が通行止めとなっていた。 だがしかし、訪れる人も多い甲州高尾山の周囲を、登山道の直下に沿うように通っていた林道ですら、今日は通る車を1台も見かけなかったのだ。 そこからさらに山奥へと入った所に別の林道を作り、開通したところで一体誰が必要としているというのか。喜ぶのはせいぜい建設業者や役人・政治家どもぐらいのものだろう。 納税者の納めた税金が納税者のために使われないばかりか、貴重な自然を破壊し、山肌は大きく削られコンクリートで固められて無惨な姿をさらしている。 これを見て怒りを感じずにいられようか。しかも林道を横切った上では登山道も荒れており、それも工事の影響とみてまず間違いないだろう。 安全な経路を2本のロープで示して、その中を通るようになっていたが、ロープの中の道すら崩れており、結局はロープの外に出て足元の不安定な斜面を歩いて迂回させられた。 気分を害しつつ歩き続けて、山梨百名山の標柱も立つ棚横手山に到着。ここの山頂標識には「大富士見台」という別称も併記されていた。 振り返ると、確かにこれまでの地点と違って富士山は裾野の一部まで見られるようになり、より大きく堂々とした姿を見せていた。
 
●棚横手山から先、宮宕山までは「山と高原地図」の破線ルート。でも踏み跡がややか細くなる程度で道を見失うことはなく、割と普通に歩くことができた。 ただこの季節でも枯れ草をかき分けながら進む箇所もあったので、草木が青々としている季節だと少々の藪があったりするのかもしれない。 葉が落ちきって陽射しのある明るい自然林の中を、落ち葉を踏みしめて歩く気持ちの良い区間だ。何度かのアップダウンもあるが煩わしいものではなく、快調に歩いて宮宕山へ。 山頂では白い小さな標柱が木に立てかけられていて、辛うじて「宮宕山」の3文字が判読可能。ほかにも何か書かれていたようだが、それらは読めなくなっていた。 周囲は樹木に囲まれていて展望はほとんどない。ただし上からの陽射しはあって、冬の時期に晴天に恵まれれば明るい山頂だ。 この先は「山と高原地図」ではグレーの破線しかなくなるが、二手に分かれるうち北西へ下る道は、少なくとも下り始めのうちは踏み跡がきちんと確認できる。 一方の東への縦走路にあたる道は不鮮明で、たまには通る人もいるのだろう、という程度の踏まれ方。 道があるのかないのかと問われれば、「ない」に近いような具合で、しかも藪っぽい様子であった。
 
【注意】大滝不動尊-展望台間、山道は通行止め (林道で迂回可能)
●宮宕山から棚横手山を経て、大滝不動尊への分岐点までは来た道を戻る。そしてその分岐点を右に入ると、少しの間は緩やかで、地面がやわらかな黒土の歩きやすい道だ。 山道から荒れた林道に下りて左手に進むと、その先が崩壊箇所となっていた。上からの土砂で道が埋まり、その土砂の上を歩くようになる。 足元には別に危険もなく普通に歩けるが、上からの崩壊はなお進行中のようで、小さな石が落ちてくる音などが絶え間なく聞こえており、そそくさと通過する。 しばらく行くと十字路のような交差点に出て、ここを直進した先が展望台となっていた(13:10着)。 ただし展望台といっても歓声を上げるほどの眺めはなく、南アルプスの稜線が望める程度であった。 十字路に戻り、大滝不動尊への道を入ろうとすると、甲州市による「落石のため通行禁止」の掲示とともに入口が塞がれていた。 さきほど崩壊箇所を通過した林道の真下を通るので、落石もその崩壊箇所からのものなのであろう。 であれば、少なくとも今日のコンディションでは大した落石はないと楽観視して、構わず入っていく。 普段から通る人が多いと見えて、道は良く踏まれていて、あまり使われなくなった道のような気配もない。 ところがその箇所に来てみると事態は予想外の規模であった。上からの崩落で道が流されて完全になくなっているのだ。 崩壊面の上を無理に通過できないこともないが、山慣れた人でないと滑落の危険すらあるように思われる。また上の林道と同様に、小さな落石の音はここでも聞こえている。 しかも、その前後の道がはっきり踏まれているのに対して、崩壊面上の踏み跡は薄く心許ないものであった。それだけ崩壊面の様子も時々刻々と変わっているのだろう。 私が通れたのも単なる結果論であって、いつ何を契機に足元が崩れてもおかしくない状況にあると言える。 これならば入口の掲示を「崩落・道消失のため通行禁止」とでもして、事態の大きさをしっかり伝えるべきである。 他人の事を言える立場にはないが、甲州高尾山は初心者向けの山でもあり、落石程度と思えば安易に入り込む人が出続けるだろう。大きな事故が起こってしまってからでは遅い。 また道の復旧も、上部の崩壊箇所を手当てしない限りは難しそうに思えたので、当分は現状のまま通行止めが続くことになるのだろう。 であれば、通行禁止区間の周知も積極的に図るべきである。今回は事前の情報収集をそれなりに行っておきながら、通行禁止情報を全く得られていなかったばかりか、 帰宅後に、そうと知った上で改めてネット上を探してみても、やはり何の記事も見つけられなかった。 予め通行不能と分かっていれば、その箇所を避けて計画を立てられるが、現地に来てから分かったのでは、当初の計画をなかなか変更しづらいものである。 さらに、通行禁止の掲示には迂回路を明記するべきである。今回の箇所は林道を使うことで容易に迂回が可能で、そうと分かればより多くの人が指示に従うだろう。 このように配慮の行き届かないことが甚だしい通行止め箇所を注意深くやり過ごすと、大滝不動尊の鮮やかな朱塗りの建物はすぐ先であった。
 
●大滝不動尊から勝沼ぶどう郷駅までは、ひたすら車道を歩く。舗装された九十九折りの道は、さほどの景色もなく変化にも乏しくてどちらかといえば退屈な道であった。 そして大滝川に出たところで、橋を渡らずにコンクリートで固められた右岸の道に入る。それまでは緩やかな下りだったが、この道に入ってからは車道としては傾斜が急になる。 荒れた感じのお堂や、使われなくなったキャンプ施設などを見ながらどんどん下り、左岸に渡った先で前不動(大滝不動尊前宮)に出る(14:05通過)。 ここで林道は終わり、この先は駅まで一般道。ただし何箇所もある交差点に、駅への道を示す標識などを見ることはついに1度もなかった。 地図(最低でも二万五千図)を見ながら歩かないと迷うのは確実と思われる (「山と高原地図」の小冊子には、「要所には、大滝不動尊の案内板がある」と書かれているので、逆方向ならば問題ないのだろうか。それも一切見なかった気がしているのだが)。 さて駅に着いて改札口の上の時刻表を見ると、次の普通列車まで30分もある。そこで駅舎の中にある、朝は開いていなかった土産物屋を物色して時間を潰し、 それでも時間が余って少し早めにホームに上がった。すると、なんと季節・曜日限定でこの駅に停車する特急があって、それがちょうど入ってくるところ。 自由席でも座れそうだったので思わず飛び乗って結果オーライだったが、改札口ではこの特急に関する案内には全く気付かなかった。 さすがに案内を全く何もしていないこともないと思うので、良く見ればどこかに書かれていたのに違いない。 でも列車の時刻は普通「時刻表」として掲示されている表で確認し、それ以外の掲示はそんなに注意深く見ないと思うので、季節列車とはいえせめて「時刻表」の表の中で明記しておいて欲しかったところだ。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:42-07:04
八王子(JR中央線)
07:15-07:22
高尾 (JR中央線)
07:26-08:42
勝沼ぶどう郷

徒歩区間
 
勝沼ぶどう郷
(480m)

08:50-09:20
 
大善寺
(465m)
09:20-10:50甲州高尾山
(1106m)
10:50-11:55棚横手山
(1306m)
11:55-12:10宮宕山
(1368m)

 →
 
宮宕山
(1368m)
12:30-12:40棚横手山
(1306m)
12:40-13:20大滝不動尊
(920m)
13:25-14:20勝沼ぶどう郷
(480m)
交通機関
(復路)
勝沼ぶどう郷(JR中央線)
(かいじ112号)
14:46-15:33
八王子(JR横浜線)
15:50-16:12
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
勝沼ぶどう郷 30 
50
大善寺 90 
140
甲州高尾山  55 
75
棚横手山 25 
15
宮宕山  10 
20
棚横手山 40 
65
大滝不動尊  55 
90
勝沼ぶどう郷  / 【合計】 5:05 
7:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『高気圧圏内』
東日本~西日本は、関東の東と黄海に中心をもつ高気圧に覆われ晴れ。寒気が残った北陸と北日本は雨や雪で所により雷。23日の雪崩事故で4人の死亡が確認される。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:12.5℃ 最低気温:-1.4℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 終日ほぼ快晴。朝は冷え込んだものの、日中は風もほとんどなく、気温も高めで小春日和の1日。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(古淵-勝沼ぶどう郷の通し運賃は \1,450)
八王子 → 勝沼ぶどう郷(JR線)\1,110
勝沼ぶどう郷 → 八王子(JR線)\1,110
勝沼ぶどう郷 → 八王子(JR線) \900(特急自由席料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\3,700
累計\423,745

■No.088 : 2007/12/01(土) 【 不老山(928m)・湯船山(1041m)・三国山(1320m)・大洞山(1383m) 】







ルートマップ(625KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・15.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●暑い時期に敬遠していたので、丹沢を歩くのはこれが約半年ぶりとなった。 今回、不老山から先は、三国山までが神奈川と静岡の県境尾根、三国山から下山地の籠坂峠までが山梨と静岡の県境尾根である。 では最初の不老山までの区間はというと、実はここにも県境を歩くルートは存在する(一時は存在した、というべきか)。 不老山に来たことのある人なら誰もが見たであろう、ユニークで温もりがあり、そして何より細やかな説明で、登山者を楽しませながら安全に導いてくれる、あの道標。 その設置を高齢ながらボランティアで行っている地元の岩田氏が、2年前くらいに新たに県境尾根を通る「不老の活路」ルートを整備していたのだ。 駿河小山駅から不老山を目指すルートは、「山と高原地図」によれば3本ある全てがいずれも長い林道歩きを伴うものばかりで、足に優しい山の中を歩けるルートの開拓は歓迎されるべきものであったと私は考える。 ところが2006年2月に地元NPOが、そのルートに設置されたばかりの56本もの新しい標識を1本残らず破壊または撤去し、ルートの両端には通行禁止の掲示を行うという暴挙に出たのだ。 悪意を持ってなされたことや、利益誘導を目的としたものに対しては、一定の厳格な対応も必要だろうが、岩田氏の行為はあくまで善意からのボランティアであり、登山者からの支持も得ている(と思う)。 岩田氏の道標は各種ガイドブックでも好意的に評価されており、すっかり不老山の景観の一部として溶け込んでいるようにも思える。 一方地権者側にも、私有地内に勝手に道を通されたことや標識を立てられたことへの異議もあるようで、両者の言い分をしっかり聞いてみない限りは中立公平な論評はできそうにないが、 この程度の問題にも話し合いによる柔軟な解決が図れず、将来に禍根を残す暴力的で稚拙な手段しか講じられないようなNPOなんて、存在する意義が果たしてあるのだろうか。
 
●そんな経緯のある不老山までの県境尾根「不老の活路」ルート、通行禁止とはいえ通る人はいるようで、廃れてしまわずに歩ける状況にあるとも聞く。 魅力的なルートであるのは間違いないが、残念なことに私は単独行。何かあって岩田氏(見ず知らずの人だが)に迷惑がかかるようなことになってしまっては申し訳がない。 さんざん迷った挙げ句、今回はこのルートは遠慮して、もう1本の山道ルートを選択することにした。 それは「ブルーガイドハイカー11 丹沢・箱根 日帰りハイキング」(実業之日本社刊)で紹介されている、林道開通前からある古くからのルート。 信号のない箇所で国道246号線を渡るのが危険なため、現在はあまり薦められていないルートだ(休日の朝ならばほとんど交通量がなく、今回も何の問題もなく渡ることができた)。 駿河小山駅から線路沿いに少し西へ歩き、踏切で線路を越え、さらに富士見橋を渡ると、信号のある交差点に出る。 神縄断層を経由する林道コースならば、この交差点を右に折れて旧国道を少し歩くのだが、山道ルートは信号を渡って右斜め前方の細い道に入る。 ほどなく左に分岐して坂を上がる道があって、そこを進む。やがて現れた岩田氏の最初の道標は、小川を渡ったすぐ先で左折するルートを示しているように読める。 当初は今歩いている舗装道路を道なりに進む予定でいたところを、この道標に従うルートに変更。 ただし最初の左折点を含め、この後しばらく道標がなかったので、あるいは最初の道標のルートの見方を間違えていたのかもしれない。 左折して舗装されていない道に入ると、やがて右に入る明瞭な山道があり、これを登ると国道を渡る手前で畑の中に出てしまった。やはり正規のルートではなさそうだ。 それでも国道を渡った先でコンクリートで固められた道を登ると、その奥には明瞭な山道が続いており、方角的にも問題なさそうなので構わず進む(国道を08:15通過)。 そして少し進んだ所で、右から来たもっと明瞭な道に合わさることになった。ここまで道標がなかったこともあり、やはりそちらの道が本来のルートだったのだろう。
 
●本来のルートに合流すると、登山地図にグレーの破線すら描かれていないのが不思議なくらい明瞭な道が林道との合流点まで続く。 最初は細い谷の中をしばらく進み、この間は道の中央部がえぐれたりしていて少々歩きにくい。 やがて尾根道に変わると、そこから先は快適な道だ。傾斜も緩やかでどんどん歩けてしまう。 この山道の区間で最高地点にあたる520m圏のピークの横を過ぎると、道はやや下降気味となり、小刻みな上り下りを経た後に林道に出た(08:45通過)。 ただし林道を歩くのはほんの短い距離(道標によれば80m)で、送電線の下を通るとすぐ右手に山道の入口があり、あっという間に林道とはお別れだ。 再び山道を歩き始めると、最初の分岐は「不老の活路」への閉ざされた入口のあるところ。本当はロープで塞がれた向こう側から登って来たかったのだが...。 ここから先は県境尾根ルートで、上部へ行くに従い傾斜がきつくなっていく。道がえぐれている所などでは段差が大きい上に足元が崩れやすかったりして、歩きにくい箇所も多い。 なんとか南峰まで登り切ると、天気さえ良ければここで大きく展望が開けるところ。しかし今日は雲が多く、あまり見晴らしはきかない。 南峰からは僅かな距離で頂上へ。樹林に囲まれほとんど展望のない頂上に到着すると、反対の棚沢キャンプ場側からも単独行の男性が登って来て、ほぼ同着となった。 今日初めて会う登山者だ。少し会話をする中で、持っていた登山地図を見せて頂いたところ、なんと92年版の「エアリア」であった。 「エアリア」の実物を見るのはこれが初めてで、少々感激する。
 
●不老山からは一路西へ。まずは200m以上も下って世附峠まで降り、少し登り返して「樹下の二人」に着く。ここは雰囲気も景色も良く好きな場所だ。 さっきまで頂上で休んでいたばかりだが、この地に敬意を表してここでも少し休憩(10:15-10:20)。 この後は小刻みなアップダウンとなり、悪沢峠を10:23、峰坂峠を10:32にそれぞれ通過。峰坂峠にはほかではあまり見ないコンクリート製のテーブルとベンチがあった。 その後は登り主体となり、かなり進んで小さなコブを越え、下った先で南へ進路を変えると、急坂が始まる。急傾斜で狭い尾根の直登で、長いトラロープが下がっている。 足元は送電線巡視路で良く見るプラスチック材で階段状になっており、ロープはおろか手を使うこともなく登り切れたが、天候によっては、また下りなどではロープもありがたく感じられそうだ。 急登をこなした先が白クラノ頭。予定にはなかったが、急登が少々体力にこたえて、思わず何もない頂上で立ったまま10分の休憩とした(11:05-11:15)。 息を整えて歩きを再開し、さらに高度を上げて湯船山に到着。本来はここで休憩の予定であったが、手前で休憩したばかりなのでここは通過するだけとする。
 
●湯船山の先では緩い下りが主体となる。途中で明神山の脇を巻くように通過したはずなのだが、それがどこだかは分からなかった。 予め地形図などから明神山の位置を確認して来ていたが、気になったのは、それとはかけ離れた場所で明神山を現在地とする道標を見たことと、 まだ明神山が先にあるはずの地点ですでに通過したように書かれている道標があったこと。 「山と高原地図」などでは地形図にもある976mピークを明神山としているが、そうでない解釈もあるのだろうか。 その後も高度を落とし続けていくと、次第に明神峠を通る車のエンジン音が近づいてきて、割と唐突に送電線鉄塔の所に出た。 地形図を見て、道路と送電線鉄塔はほぼ同時に遭遇すると思っていたが、実際には先に送電線の下を通り、少し歩いた先で道路に下りたので、 地形図での道路と送電線の位置関係は間違っているようだ(帰宅後に確認した「山と高原地図」が正しいように思われる)。
 
●明神峠で道路を横断した先では、とても短い距離ではあるが車道によってハイキングコースが途切れている。 ここに立つ岩田氏の道標では、「道路が拡幅されているのは分かります。でもこれではあまりに歩行者への配慮がなさすぎます」という趣旨のメッセージとともに、 歩行者が車道を歩かずに済むよう、路肩堤に登る階段を作ってその上を通れるようにした上で、そこへの矢印が示されている。氏の言葉の通りではないだろうか。 ボランティアでもここまで出来る人がいるのに、行政にはそれが出来る人はいないらしい。私たちは一体何のためにそいつらに高い給料を払っているのだろう。 車道を歩く区間が終わって山道に戻る入口も少々分かりにくかった。要は、道路に最も近い尾根を歩くことである。 山道に入って最初の小ピークである983m地点で5分休憩(12:05-12:10)。 すでに12km以上を歩いてきており、ペースを考えずここまで快調に来てしまったためか、久しぶりにバテ気味になりつつある。 しかもまだこの先では本日の最高標高となる三国山以西エリアが待っており、これ以上疲労が進むと苦しくなってしまいそうだ。 休憩後、さらにもうひとつコブを越えると、再び道路の横断となる。横断後は行く手に道が2つある上に標識類がないので、地図を見ていないと間違えやすいだろう。 左手の平坦に近い広い林道は不正解で、その道から右に入る形で送電線巡視路のコース標がある斜面を登るのが正解。この斜面の登り始めは少々急でこたえる区間だ。 そしてやや傾斜が収まっても、さらに三国山までの間はほぼ登り一辺倒。ここまで歩き続けてさらに300m以上の登りが続くのはやはり苦しい。 なんとかたどり着いた頂上は、樹林の中にある落ち着いた雰囲気の場所であった。 展望はあまりないが、元々朝から雲が多かったところへ、ここにきてガスが出始めており、木々がなかったとしても遠くの景色は見られなかっただろう。 世附峠以降ここ三国山までは、その長い距離でたった3人と会っただけの静かな尾根歩きであった。
 
●三国山を過ぎても、楢木山、大洞山と、さらに標高の高い所へと段階的に上がっていく。 尾根を比較的忠実にたどるコースは、それら以外の小ピークも含めて、各ピークのたびに一旦下っては登り返しというパターンが繰り返されていく。 平坦な区間や下りではまだ快調に歩けるものの、登りの箇所では傾斜が緩やかだとしても相当にペースが落ちてきており、スタミナとの勝負が始まりつつある。 1つ目のコブを越えて下った先で「づな峠」という標識のある地点を通過(13:12)。 各種資料ではこの付近の最低鞍部が「ズナ坂峠」となっているが、表記が違うばかりか、標識のある地点も下り坂の途中であって最低鞍部よりは手前だ。 でも地形図で破線路が交差している地点に当たり、何らかの地名が付く場所としてはこちらのほうが自然な気がする。 その次の楢木山(1353m)は、比較的明瞭なピークであり、登山道もピーク上またはその至近距離を越えていたように思うのだが、標識類はなかったようだ。通過時刻も控え忘れてしまう。 楢木山のあと、一旦大きく下ってから本日最高地点の大洞山に取り付く。一旦下ったおかげで鞍部からの標高差は100mほどにもなっており、最後にきてこの登りはかなり苦しい。 ようやく登り切った大洞山ではあったが、休憩用のベンチもなく、展望が開けている訳でもなく(開けていたとしてもガスで何も見えなかったと思うが)、 なにより5人組のパーティーという先客が休憩中であったので、軽く挨拶だけして単に通過するだけとなった。
 
●大洞山の頂上で休憩せずに通過するだけとなったのには、理由がもうひとつあった。 籠坂峠まであと1時間ちょうどで下った場合に間に合うバスが、御殿場駅で小田急線直通のあさぎり号への乗り継ぎが可能で、最も時間のロスなく帰途につけるためだ。 この区間の標準コースタイムも同じく1時間であり、その場合は自分の足であれば40~45分程度で歩けるのが確実なので、ただ下るだけであれば少々の休憩時間を取る余裕はあった。 でも、もし余力があれば「山と高原地図」で赤破線となっている畑尾山-立山を回ってみようと考えており、それだと際どいタイミングになりそうなのである。 どうするかをすぐには決めかね、大洞山から先で、その寄り道をするか、真っ直ぐ下るかを考えながら下っていく。 結果的には、体力の消耗も進んでいるものの、それでもこの2山くらいは回れそうなことと、真っ直ぐ下ったのでは早く着きすぎて時間を持て余しそうなので、 立山までの寄り道をし、かつ1時間後のバスに間に合わせるという決断をした。
 
●大洞山の先で1つ小さなコブを越えると、あとは緩やかな下りが連続する。平坦に開けた場所も多く、そういった箇所では人が歩道を出ないよう植生保護のロープが張られていた。 でも冬のこの時期では特段何が見られるという訳でもなく、ただ、一面に下からわき上がってきたガスが垂れ込めて幻想的な風景ではあった。 何箇所かの平坦地を過ぎた所で、「アザミ平」という標識の立つ分岐点に出て(14:00通過)、ここから「畑尾山・立山」の指示標に従って左手の斜面に取り付いていく。 それなりに急な斜面ではあるが、そう長く続かないのは地形図から分かっており、もはや体力というよりは気力で登っていく。 最初のピークが畑尾山なのは間違いようのないところであったが、ここには標識類は何もなかった(14:08通過)。樹林の中で展望もなく、面白味のないピークである。 畑尾山を越えて鞍部まで下ると、そこから右へ籠坂峠への近道が分岐しており、それを示す標識も立っていた。 この道の存在自体は事前調査で掴めていたが、標識がない場合は入口が分かりにくく迷うのではという懸念があったので、特に時間に追われている今は標識の存在が心底有り難かった。 籠坂峠への分岐を見送り、直進して立山を目指す。もう登りはいくらもない筈だ。やがて道はほぼ直角に左に折れており、左方向を示す「←立山」という標識もあった。 その標識に従って左に少し進んだところで、ついにここがピークで間違いなさそうという地点に到達したのだが(14:15到達)、不思議なことに周囲一帯をいくら見渡しても何の標識もない。 ここまでは立山への標識があったのに、目的地には何もないというのがどうも釈然としない。 道はここから下りに転じているが、その先を見渡すと少し下った所に何やら大きめの標識が立っていて裏側が見えており、淡い期待を抱いてそこまで確認に下ってみる。 ところが標識の表側に回ったら、そこには「鳥獣保護区」の文字が。これには体中の力が抜けてしまった。 さらに下り続けていけば三角点があるはずで、これまでに見てきた標識はそこを行き先としているのかもしれなかったが、 バスの時間も迫っており、これ以上の時間の浪費は避けて下山にかかることにした。
 
 ※ 立山の頂上について、帰宅後にネットで追加調査を行ったところでは、左に直角に曲がる地点だとしている記事が多かった。 私の感覚では、曲がった先でもう少し高い地点まで登ったように感じたのだが、そう書かれている記事は皆無で、これは私の錯覚だったのだろうか。
 
●長かった今日の行程も、ようやくあとは下るだけ。バスの時間は30分後で、標準タイムは40分相当だろうから、順調に歩けば間に合うはずだ。 先程確認した、立山と畑尾山の間の鞍部から、籠坂峠への道に入る。道はV字谷の底を通るようにして付けられており、入口にあった標識を除けば途中での目印は一切ない。 ほかの季節であれば踏み跡を確認しつつ歩くことも可能かもしれないが、今の季節は谷底に落ち葉が深く積もっていて、踏み跡の濃淡どころか、そこが本当に道だかどうかすら判然としない。 でも地形図からも、谷を辿っていけばやがて一般ルートにぶつかることが読み取れることと、谷底を外れて出ていく踏み跡もないことから、信じて谷底を歩き続ける。 とはいえ、もしかすると間違っているかもという一抹の不安もあり、先の様子が早く知りたくてどうしても早足になってしまう。 それでも下っていくうちに、地形図で想像した通り右手の尾根が相対的にどんどん低くなってきて、最後の最後で踏み跡に従って谷底を右に外れると、すぐに一般ルートにぶつかった。 あとは明瞭な道を下るだけである。それでもバスが時間より早く来る可能性なども考えて気が焦り、なかば駆けるようにして下っていくと、ようやく墓地に出た。 さらに墓地を抜けてバス停まで歩いて、到着はバスの8分前。最後のほうで急がずに普通に歩いてきた場合は、間に合ったかどうか微妙なタイミングであった。
 
●ところが今度は、肝心のバスのほうがなかなか来ない。今日はずっとシャツ姿で過ごしてきたが、バス停でじっとしていると身体がどんどん冷えてきて、 まずフリースを着込み、しまいにはそれでも寒くなってジャケット&手袋まで着用して待つ始末。しかし、いくら待ってもバスはやって来ない。 バスがダイヤ通りであれば、御殿場駅でのあさぎり号への乗り継ぎには25分の余裕があるが、待っている間についにその25分を消費してしまった。 駅の窓口で指定席券を買わなければ乗れない列車なので、ギリギリではなく少し早めに着いているくらいでないと乗り継ぎは難しい。 ここまで急いで下りてきたのは何のためだったのだろうと空しい気分になりつつ、あさぎり号は諦めざるを得なかった。 さらに待つこと数分、遅れが30分になろうかという頃になって、バスはようやくやって来た。「事故渋滞で遅れています」とのこと。 それでも乗ってみると運転手も遅れを気にしているのか、カーブの続く道を一般車並みのスピードで頑張って走ってくれている。 驚いたことに、乗ったときには30分近い遅れだったものが、御殿場駅に着く頃には僅か10分程の遅れに縮まっていた。 運転手の配慮にも感謝したいが、元々のダイヤも渋滞等による遅延を見込んだ余裕のある組み方をしていたのだろう。 おかげ目論み通りあさぎり号に乗って悠々と帰って来られたのであった。

2.全行程

交通機関
(往路)
大沼(神奈中バス)
06:04-06:14
相模大野(小田急線)
06:23-07:04
新松田松田 (JR御殿場線)
07:23-07:42
駿河小山

徒歩区間
 
駿河小山
(260m)

07:50-09:40
 
不老山
(928m)
09:55-10:12世附峠
(705m)
10:12-11:30湯船山
(1041m)
11:30-11:55明神峠
(900m)

 →
 
明神峠
(900m)
11:55-12:55三国山
(1320m)
13:05-13:45大洞山
(1383m)
13:45-14:15立山
(1330m(?))
14:15-14:40籠坂峠
(1100m)
交通機関
(復路)
籠坂峠(富士急バス)
14:48-15:30
(15:15-15:40)
御殿場 (JR御殿場線-小田急線)
(あさぎり6号)
15:55-16:56
町田 (神奈中バス)
17:03-17:17
(17:03-17:40)
長久保
 
         ※復路のバス時刻で、上段はダイヤの時刻、下段のカッコ内は実際の時刻。
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
駿河小山 110 
(170)
不老山 17 
40
世附峠  15 
35
峰坂峠 48 
80
湯船山  25 
40
明神峠
明神峠 55 
60
三国山 40 
70
大洞山  15 
20
アザミ平 15 
(15)
立山  25 
(25)
籠坂峠  / 【合計】 6:05 
9:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『改正気象業務法施行』
火山の噴火予報・警報等の発表開始。気圧の谷や寒気に伴う雲域が日本海を南下。北~西日本の日本海側は曇りや雨で山陰~北陸は所々雷。他は高気圧に緩やかに覆われ概ね晴れ。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:15.1℃ 最低気温: 7.0℃ 日照時間:6.1h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
降水量:0mm 最高気温: 8.0℃ 最低気温:-2.6℃ 日照時間:0.7h 〔アメダス/山中(山梨県)〕
【ルート上】 都市部の予報は晴れ時々曇り。 実際に6時前に出掛ける時点で相模原はほぼ晴れていたのに対し、不老山山麓まで来ると曇っていて稀に陽が差す程度。 神奈川・山梨の県境稜線を歩いている間には、僅かに好転の気配があって雲の切れ間から陽が差す時間帯もあり、見渡すと下界も晴れているようであった。 ただし三国山まで来るとガスの中に入ってしまい、それ以降はほぼずっとガスの中。でも籠坂峠まで下りてくると、バス停では晴れていた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス)\200
相模大野 → 新松田 (小田急線) \440
松田 → 駿河小山 (JR線) \230
籠坂峠 → 御殿場駅 (富士急バス)\880
御殿場 → 松田 (JR線) \480
御殿場 → 松田 (JR線) \820(特急指定席料金)
新松田(松田) → 町田 (小田急線) \440
新松田(松田) → 町田 (小田急線) \550(特急料金)
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス)\200

今回合計\4,240
累計\427,985

■No.089 : 2007/12/08(土) 【 杓子山(1597m)・鹿留山(1632m)・石割山(1413m)・大平山(1295m) 】







ルートマップ(262KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・7.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●富士吉田駅から内野行きのバスに乗り、役場前で下車。10人近くいた乗客のうち、私を含めて4人がここで降りる。たぶん行先は同じなのだろう。 しかし後続の3人は、運賃の支払いで問題発生(小銭なし?)しているようで、なかなか降りてこない。歩き始めてしばらく経ってから振り返っても、まだ姿は見えなかった。 バスを降りると、やって来た方向に少し戻った後、学校脇の道を右へ入り北上する。前方にはこれから向かう高座山のカヤトの尾根や、その中を進む道が手に取るように見えている。 最初の小学校校舎脇の交差点はほぼ直進だが、道が直線上には続いていないため細かく右→左と折れて北方向を維持。 次いで今度は中学校の脇に出て、今度は左折→右折の順でやはり北へ。そして直後の十字路は右を指しているペンションの看板を無視して登り気味の道を直進する。 ここまで来れば、あとは1本道。時折現れる別荘を見ながら舗装道路をクネクネと歩いていれば鳥居地峠に出る。 意外だったのは、バス停以降、ここまで高座山へ誘導する標識類を一切見なかったこと。こちらは地形図を見ながら歩いているので問題ないのだが、後続は大丈夫だろうか。 私の後を付いて来てくれれば問題ないのだが、すでに始めの時点で後方に姿を確認できないほど離れてしまっていた。向こうからも私の進路を確認できていないに違いない。 ただ高座山への登路は今回私が選択した鳥居地峠を経由するルート(「山と高原地図」はこれを唯一のルートとしている)以外にもあり、ほかへ向かった可能性もあるので、ここはあまり深く考えないことにした。
 
●鳥居地峠で今日初めて見る標識で進路を確認し、右へ未舗装の林道に入って高座山を目指す。 最初尾根上を進む林道は、やがて尾根を外れて右に大きく回りだし、これが左カーブに変わった所で尾根に取り付く登山道の入口があった(標識あり)。 登り始めに僅かに樹林の中を通るが、すぐに草原状の見晴らしの良い尾根となる。 地形図にある1116mピークでは、南側に裾野から山頂までの全容をクリアに見せている富士山の雄大な姿に圧倒され、西側には南アルプスの一部もすでに見えている。 しかし気持ち良く歩けるのはこのあたりまで。やがて行く手に見上げるような急斜面が立ちはだかり、そこを直線状に登らなくてはならなくなる。 砂礫でボロボロの地面は脆く、ただでさえ足場が安定しない上に、霜解けの滑りやすさが加わって困難な登りとなっていた。 霜の影響はまだ最小限に留まっていたので何とか登れたが、さらに季節が進んで寒さが厳しくなればもっと滑りやすくなるだろう。また下りではかなり難儀すると思われる。 この急斜面は一旦は収まるが、頂上直下で全く同様の光景が再現となる。こちらのほうがより急で、補助ロープが下がっている。 途中まではロープを使わずに頑張って登っていたものの、最後はロープにすがって登り切ると、そこは誰もいない静かな頂上であった。 標識が立つだけでベンチはなく、何かの標石に腰掛けて小休止。富士山は相変わらずの勇姿を見せ、南アルプスは先程までよりも少し広い範囲が見えているようだ。
 
●高座山を後にして、杓子山へ向かう。途中で送電線鉄塔のある箇所を通過するあたりまでは、岩っぽい小突起をいくつも越えていくのが少々煩わしく感じる。 送電線の下をくぐり、さらにコブをいくつか越えて少し下ると林道が合わさってくる。標識は各方向の行先表示のみで現在地名の記載がないが、ここが大ザス峠。 (漢字表記は“大榷首峠”となるようだが、2文字目がJIS圏外の文字のため、環境によっては正しく表示されていないかもしれない。通過時刻は10:30)。 ここにはハングライダーの基地があり、今日もこれから飛び立つであろう何人かの人たちが機体の整備に余念のないところであった。 大ザス峠から先は、比較的傾斜の急な斜面となり、杓子山までほぼ一気に200m以上を登る。 ただし「山と高原地図」では高座山-杓子山間の尾根をずっと辿るように読めるが、登っていくと途中でその尾根を外れて左に大きくトラバースしてしまう。 そして大きなジグザグを数回描いた後、どうも左隣の尾根に落ち着いた模様。「山梨県の山」の本文や地図が現状に即しているようだ。 登るにつれて傾斜が強まり、頂上直下ではロープの下がる急坂となる。高座山の直下と同様に砂礫で滑りやすく、神経を使わされる。 頂上に着くと、2組あるテーブルとベンチは先客に占拠されていた。 ずっと誰とも会わずに来ていたので(ハングライダーの人は別とする)、この頂上も静かなのを期待していたが、ちょうどベンチの数だけ人がいる。 地面が霜解けで湿り気味なので、ベンチが埋まっていると座る場所がなく、仕方なく立ったままで小休止。 ここにきて朝からの晴天にかげりが見え始め、やや雲が出てきていた。富士山は裾野が雲に覆われてきており、まだ見えていた頂上も結果的にはここで見たのが最後となった。 西側の展望はこの時点でも十分で、南アルプスはかなりの部分が見えている。さらにやや北に視線を向けると、三ツ峠などはまだきれいに晴れているようであった。 当初はここで10分休憩の予定であったが、立ったままでは落ち着かないので5分で休憩を切り上げる。
 
●杓子山から鹿留山方面へは、アップダウンの少ない歩きやすい尾根道となる。 小さなコブをいくつか越えた後、少し大きく登るとそこが子ノ神の小ピーク(標識なし)で、そこを過ぎるとすぐに鹿留山への分岐点(11:25通過)。 ここからは鹿留山がやや低めに見えており、現在いる子ノ神のほうが高いようだ。実際に地形図でも子ノ神の小ピークは1640m圏にある。 このため、表紙ページでの本日最高標高欄の値には1640を採用している。分岐道に入り、下り気味に歩きながら北側の斜面を見ると、降雪の残りがうっすらと確認できた。 分岐点からは5分ほどで鹿留山の頂上へ。樹林の中で展望はほとんどないが、木々が葉を落としたこの季節は明るく、人工物は標識のみ、先客も1グループのみの落ち着いた雰囲気であった。 適当に木の根に腰掛けて、今日最初の10分休憩。雲はさらに増えてきていたが、辛うじて最後の陽射しが注がれており、シャツ姿で休んでいてもまだ寒さは感じない。
 
●鹿留山から分岐点まで戻った後(分岐点の再度の通過は11:45)、立ノ塚峠へのルートに入った途端、かなりの急坂に突入。所々に岩の露出もあり段差の大きな箇所も多い。 ドライなコンディションでは特段問題になる箇所はなかったが、そうでない場合は要注意区間かもしれない。 約200mを一気に下り、やや傾斜の緩んだ先で左に折れる小ピークがタキ沢の頭。標識はなかったもののまず間違いないだろう(12:05通過)。 しかし傾斜が緩んだのも束の間、さらに急降下が続く。岩がなくなって土の急斜面になると、今度はそれが滑りやすくなり、所々でローブが下がる。 さらに約200mを下り続け、やっと急坂が収まって道が広くなると、すぐ先が立ノ塚峠。
 
●立ノ塚峠では登山道と林道が十字路状に交差しており、登山道は林道を横切って直進するだけなのだが、 それぞれの道がきれいな直角で交差しているのではない上に、道標の示す角度が曖昧でやや進路が分かりにくくなっていた。 峠の先も広い道が続き、少し進むと再度分岐点。地形図にも登山地図にもない分岐で、標識もなく少々戸惑うが、コンパスを確認の上で右へのやや登り気味の道を選択。 しばらく進むと、それまで幅広で車両の通行跡も見られる林道のようだった道も、どんどん細くなって登山道のようになっていく。 緩やかな登りを続けていき、ピークに達して明瞭に左に折れる地点まで来るとやっと道標があり、この道が正しいことを確認できた。 ところでこの地点は加瀬山(地形図の1275mピーク)に当たるはずなのに、道標には現在地名は書かれていない。 周囲を良く見ると、登山道は実際にはピークを通過しておらず、右手にさらに登る踏み跡が続いている。 これを入ってみたところ、ものの数十秒ですぐにピークに達したのだが(12:30到達)、期待していた標識類などは一切なく、踏み跡もその先で途絶えているようであった。 登山道に戻り、緩やかに登り下りする道を落ち葉を踏みしめて歩いていく。やや長く歩いた後、左手の登山道脇に1217.4mの三角点を見る(12:42通過)。 三角点自体は埋もれ気味で見つけづらいが、近くに三角点の存在を示す白い標木が立っており、低くて目立つ大きさの物ではないが普通に気を付けて歩いていれば見逃すことはないだろう。 その後やや大きく下ると、舗装道路が延びてきている二十曲峠に出た。
 
●二十曲峠には広い駐車場、休憩用のあずま屋などがあり、石割山への登山口でもあるためか赤い鳥居なども立っている。 駐車場には何台もの車が停められており、中にはこの峠だけを目的に車で訪れたと見受けられる軽装の人も見かけた。 もしかすると格好の展望スポットなのかもしれないが、今日はかなり雲が厚くなってきていて、すでに富士山はほとんどがその中に隠れてしまっていた。 ここからは送電線の下をなぞるようにして石割山へ登っていく。特に急なところもなく、一定の調子で淡々と変化なく登っていけば頂上に着くような、そんな道であった。 ただし二十曲峠までの道と比較して歩く人が多いためか、霜解けの道が歩き込まれてややぬかるみ気味になっている箇所もあった。 また峠から山頂までのほぼ全区間、登山道のすぐ右を植生保護柵が並行しており、送電線の存在と合わせて自然の中にいるという感じがないのが少々残念。 そんなわけで本当に淡々と登っていくうちに頂上に到着。昨年 2006/11/04 に御正体山から縦走してきたとき以来、約1年ぶり2回目の頂上だ。 前回はまだ暖かさの残るハイキング日和の時期で人が多かったこの頂上も、12月に入った今日はご夫婦と見られる1組が食事をしているのみ。 陽射しがない中で少し風も出てきて、じっと座っているとやや寒くなってきたので、ここでフリースを着用した。 すでに空一面を覆い尽くした雲ですっかり展望は失われ、山中湖とその周囲の山々を見渡せるのがやっと。 それでも山中湖の湖面は所々がキラキラ輝いており、湖畔にも明るい地域もあるので、下のほうには晴れ間の出ているところもあるようだ。
 
●石割山から大平山方面へ向かう。ここからはハイキングコースとなっている上、途中からは東海自然歩道にもなって良く整備されている道となる。 それは良いのだが、やはり観光地にほど近いハイキングコースだけのことはある。 石割山頂上に人が少なかったのはたまたまで、実際には相当の人数が歩いているらしく、霜解けの道がグチョグチョにぬかるんでいた。 ここから長池山に至るまでのかなり長い距離の間ずっと、敵はこのぬかるみ道となる。 さて最初の区間である平尾山までの間は、最初に少しだけ滑りやすい急坂を下ると、あとは概ね穏やかな道。 しかし背の高いササの中を通る箇所が多く、何の景色も見られないため歩いていてあまり面白い道ではなかった。平尾山の頂上にはベンチがあり、ここで5分休憩。 そして平尾山からは、ため息が出るほど長い丸太の階段を延々と下ることになる。鞍部で別荘地をかすめると、同じく丸太の階段を今度は登って、地形図にある1267mの小ピークへ。 これ以降、斜面という斜面にはことごとく丸太の階段が出現し、階段のない平坦な区間になれば例外なくぬかるみ道との格闘が待っているという繰り返し。 起伏が激しい訳でもなく、見晴らしも良い道なのに、ゆったりくつろいで歩ける区間が皆無なのは残念である(冬でなければ平坦な区間は平和に歩けるのだろうが...)。 さらに小ピークをひとつ越え、湖北バス停へと下る道を分けると、そのすぐ先が無線中継施設のある大平山の頂上。 頂上にはあずま屋のほか数脚のベンチがあり、穏やかな季節であれば訪れる人も多いのであろう。 あずま屋の中のベンチに座って休憩するが、悪いことにここは湖方向からの風の通り道のようだ。 終始冷たい強風が吹きすさび、せっかくの眺めを諦めて湖に背を向けて座っていても、凍えるような寒さである。 あまりに身体が冷えて長居することもままならず、10分の予定だった休憩を5分で切り上げて行動再開する。
 
●大平山から先は、登山道と車道がほぼ並走しているしているようだ。結果的には車道を歩くほうが平坦な道で楽だったと思われるが、あくまで登山道を歩き通すことにする。 かなり進んだ先、長池山のすぐ手前にあるピークは、「山と高原地図」ではそこを巻くように赤線が書かれている。 しかし巻いているのは車道のほうで、登山道は稜線を忠実になぞってこのピークもしっかり踏んでおり、東海自然歩道の標識もピーク越えの登山道のほうを示している。 例によって丸太の階段でこのピークへ登ると、ピークに立つ標識は現在地を「飯盛山」としていた(14:40通過)。 そして次のピークが長池山で、ここにも現在地名を示す標識がある(14:45通過)。 長池山から下り始めると、すぐに分岐点があり、ここで稜線を離れて、花の都公園への指導標に従って右へ折れる。 ここでも長い丸太の階段が待っているが、特筆すべき点は丸太の中央部が低く平らに削られていること。 人が通る中央部が平らなので靴底全面で着地でき、また地面と同じ高さになるよう低く削られているので足の運びも楽だ。普通の階段と何ら変わりなく歩ける。 木段の箇所では、木段を避けるように脇に別の道ができているのを良く見かけるが、ここではそういうことはなかった。 嫌われ者の木段も、歩きやすく作ってさえあれば、通る人も厭わずにちゃんと木段を使って歩くということなのだろう。 こういう木段はここで初めて見たのだが、もっと広めたほうが良いのではないだろうか。 この木段での長い下りを終えると、しばらく平坦に近い道が森の中に続き、そして再度木段(今度は良くある普通の丸太段。なぜ?)で下ると別荘地の立ち並ぶ中に入る。 ここから花の都公園への道標に従って進み、別荘地が終わって開けた場所に出ると、前方に公園の建物が見えてくる。あとはそこを目指して進むのみ。 バスの時間に余裕があるため、公園の中で時間を潰そうと入口へ向かうと、都合の良いことに冬の12月から3月半ばまでは入場無料となっていた。 思うにこの時期、花はハウスの中などにしかなく、「花の都」を掲げた名前で入場料を取るには及ばないということなのかもしれない。 おかげで溶岩樹型を説明する展示館などもタダで見て回ることができ、公園の中のベンチでバスの時間までゆっくり過ごすことができた。 公園前のバス停からは、ほぼ1時間に1本ある「ふじっ湖号」(以前は「ぐるりんバス」と呼ばれていた)に乗って富士吉田駅へ。 乗客はちょっと寂しい人数だったが、この時期の暗くなり始めた時間では仕方ないであろうか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:22-06:44
八王子(JR中央線)
06:55-07:39
大月 (富士急行線)
07:51-08:33
富士吉田(富士急バス)
08:40-09:00
役場前

徒歩区間
 
役場前
(935m)

09:00-09:20
 
鳥居地峠
(1000m)
09:20-10:00高座山
(1304m)
10:05-11:00杓子山
(1597m)
11:05-11:30鹿留山
(1632m)

 →
 
鹿留山
(1632m)
11:40-12:20立ノ塚峠
(1230m)
12:20-12:55二十曲峠
(1145m)
12:55-13:20石割山
(1413m)

 →
 
石割山
(1413m)
13:30-13:50平尾山
(1290m)
13:55-14:20大平山
(1295m)
14:25-15:20花の都公園
(960m)
交通機関
(復路)
花の都公園(富士急バス)
15:57-16:23
富士吉田 (富士急線)
16:43-17:35
大月(JR中央線)
17:51-18:51
八王子 (JR横浜線)
18:53-19:15
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
役場前 20 
45
鳥居地峠 40 
45
高座山  55 
70
杓子山 25 
40
鹿留山  40 
60
立ノ塚峠
立ノ塚峠 35 
75
二十曲峠 25 
45
石割山  20 
40
平尾山 25 
35
大平山  55 
80
花の都公園  / 【合計】 5:40 
8:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『日本海に帯状対流雲』
上空に寒気を持った気圧の谷が日本海を東進。北海道日本海側~山陰は雪や雨。朝鮮半島北東部の長白山脈の風下にあたる日本海西部から能登半島沖にかけて帯状対流雲が明瞭。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:7.0℃ 最低気温:-5.7℃ 日照時間:2.7h 〔アメダス/山中(山梨県)〕
【ルート上】 天気予報はまずまずだったが、気持ち良く晴れて展望が得られたのは午前中だけ。 午後からは稜線上にはほとんど陽射しはなく、朝のうち裾野から山頂まで全容がくっきり見えていた富士山も昼頃には雲の中へ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 大月 (JR線) \950
大月 → 富士吉田 (富士急線) \990
富士吉田駅 → 役場前 (富士急バス)\450
花の都公園 → 富士吉田駅(富士急バス)\450
富士吉田 → 大月 (富士急線) \990
大月 → 古淵 (JR線) \950

今回合計\4,780
累計\432,765

■No.090 : 2007/12/15(土) 【 鳥ノ胸山(1207m)・大界木山(1246m)・菰釣山(1379m)・高指山(1174m) 】







ルートマップ(964KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・22.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●2006/06/10 の大室山、2006/12/02 と 2006/12/16 の道志山塊への山行に続いて、橋本からバスを3本乗り継ぐルートもこれが4回目。 今回は道志の中でもこれまでで最も奥のエリアまで乗り付ける。前回までにも書いているが、三ヶ木からの神奈中バスは土休日のみ、 月夜野からの富士急バスは平日(土曜を含む)のみの運行なので、祝日ではない土曜日に限って乗り継ぎが成立するルートである。 最初の橋本駅から三ヶ木への始発のバスは、今日もほぼ満席に近い乗客数であった。いつも思うのだが、休日朝一番の駅からの下りがこんなに混むのは何故なのだろう。 しかし三ヶ木で月夜野行きに乗り継ぐ乗客は、今日は少なくて4名のみ。相模湖駅からの路線とも連絡しているが、そちらからの乗り継ぎは今日は1人もいなかったようだ。 焼山登山口と音久和で1名ずつを降ろし、終点まで乗ったのは2名。この2名が富士急の長又行きに乗り継ぐ。 もう1名の女性の方とは月夜野での時間待ちの時に少し会話させて頂いたが、御正橋から御正体山を目指す方であった。 長又行きはこの2名だけで発車し、私が唐沢で降りるまでの乗客の動きは、途中の何箇所かで中学校の生徒さんを数名乗せ、道志中学校で一斉に降ろしただけであった。
 
●唐沢でバスを降りた後、進行方向に向かって下り気味に少し歩き、左手に見えてくる橋で道志川を対岸へ渡る。渡った先の右手にすぐ目に付くのがレストランのような建物。 この建物の前を道なりに進むとすぐに「進入禁止」の掲示にぶつかってしまう。その先に続く道はたぶん私道なのだろう。 建物の左側から裏手に回ると林道があって、これを登っていくのが正解なのだが、この林道へ誘導する標識がないどころか、 建物の裏に回ってみない限り林道の存在すら分からないので、何の下調べもなく来ていたら間違いなくここで戸惑うだろう。 幸い、ネットにはこの建物の裏に道があるという記事が複数あって、予めチェックしてあったので、ここは難なく通過。 その林道を少し登っていくと、すぐに右への急カーブがあり、ここを右折せず直進する方向に登山道の入口がある。このポイントもネットでの事前調査通り。 登山道に入ると、踏み跡が落ち葉で覆い尽くされていて不鮮明な上、歩く人が少ないためかかなり荒れている。 最初の枯れた小沢を過ぎるまでは問題なかったが、次に流れのある沢にぶつかる地点で道が消えてしまっていた。沢沿いが荒れているのは9月の台風の影響もあるのだろう。 進行方向を良く見渡すと、対岸の先の方に木段が見えたので、適当に沢を渡り、適当に流れの脇を歩いてそこまでたどり着く。本来の道の付き方や渡渉点は全く不明であった。 木段を登り始めると、それはかなり急で、しかも延々と続く長い階段。今朝は冷え込みが厳しかったが、一気に汗が噴き出てきて、木段の途中でアウターどころかフリースも脱いでシャツ姿に。 木段が終わっても急な登りは続き、急登が終わった所はもう秋葉山と鳥ノ胸山を結ぶ稜線上。左に折れてすぐの所に、もう秋葉山の頂上が見えていた。 頂上はその周囲だけ伐採されていて展望があり、富士山や道志側の山並みがきれいに見えている。 また北側の隅には最近設置されたばかりのような、綺麗なままの四等三角点があった。
 
●秋葉山から鳥ノ胸山へ向かうルートは「山と高原地図」の赤破線ルート。 しかし落ち葉で踏み跡が確認できない状況は続くものの、ルートは概ね明瞭であり、尾根が広がった所でどこを進むか考えた程度で、登りで迷うような地点はなかった。 下る場合には分かりにくいのかもしれないが、赤と黄のテープが割と頻繁にあって、これを頼りにすれば問題ないと思われる。 ただし「山と高原地図」が「急坂」としている通り、かなりの急斜面で、所々には手を動員して登るような局面もある。 そして頂上直前で道の駅から登ってくる実線ルートに合流し、左手に折れるとすぐに頂上。ここは直進する実線ルートがしっかりしているのに対して、 秋葉山からの道はあまり明瞭ではなく、標識もなかったので、下りで秋葉山に向かう場合は、頂上を出てすぐの右への細い分岐を見逃さないよう注意する必要がありそうだ。 鳥ノ胸山の頂上からの展望は西側にほぼ限られていたが、富士山や三ツ峠などが見えていた。 富士山に関しては山頂部に雪雲がかかり始めており、全容をきれいに見られたのは今日1日の中でここがほぼ最後となった。 短い休憩を終えようとした頃に、道の駅方面から来たと思われる3人のグループが到着。今日初めて会う人たちだ。 軽く挨拶だけして、こちらは入れ替わりに立ち去るが、彼らの会話によると三ツ峠の上には雲がない日であれば南アルプスが見られるそうだ。
 
●鳥ノ胸山から南下し、南峰に軽く登り返した先は、トラロープの下がる長い急降下区間となっていた。ただし傾斜が急なものの特に危険はない。 ところでこの区間に時々立っている標識は、進行方向を「道志の湯」としている。 経路としては確かに正しいのだろうが、道が南に下っているのに対して、真逆に近い北東側に位置する施設が行き先となっていることには少なからず違和感のあるところだ。 標識だけを頼りに南へ向かおうとする人がいるとしたら、これでは方向感覚を狂わされてしまいかねないので、間違いの元でもある。 とりあえず南側には雑木ノ頭や浦安峠などがあるので、それらを行き先とした上で、「浦安峠経由、道志の湯」などとするのが、標識の本来あるべき姿ではないだろうか。 急降下ののち、少し登り返した先が三叉路となっている雑木ノ頭(1140m圏、10:05着、10:10発)。 樹林の中のひっそりとしたピークで展望はほとんどなく、山名に至っては木に巻かれた黄色いテープにマジック書きされているのみという有様。 そしてここに立つ分岐標識も南方向が「道志の湯」となっていたが、その裏面を見ると親切な誰かがマジックで「浦安峠、大界木山」と書き加えてくれていた。 しかし、ここを南へ下るのは温泉に行く人だけではないのだから、親切な誰かの登場を待つことなく、最初からそれに配慮した標識が作られているのが当然なのだ。 この標識を立てた人には、人を惑わすような代物にしかなっていないことに早く気付いてもらい、作り替えて欲しいものである。 温泉の宣伝臭ばかりがプンプン臭って、登山者を安全に導くという精神が欠如しているのが感じられて、あまり愉快なものではない。
 
●雑木ノ頭からは傾斜の緩やかなヤセ尾根を進む。一度下って登り返した先で、東からの尾根を合わせる箇所が平指山(1146m、10:18通過)なのだが、 標識がないばかりか草木で左右の見通しもなく、周囲の地形に注意していないと気付かずに通り過ぎてしまうだろう。 さらに進むと、やがて道は下りに変わり、次第に路面がザレ気味になっていく中をジグザグに折れて進むようになる。 下のほうに道が見えてきたと思ったら、割とすぐにそこに降りてしまった。ここが浦安峠らしい。 東方向に僅かに進むと、すぐ右手の斜面に取り付く薄い山道が見つかる。標識もあるものの、それが道の反対側(つまり左側)に立っているのが少し不親切な印象である。 ここから県境尾根に乗るまでの間が再び赤破線ルート。でも本来ならばササの生い茂る中の道と思われるが、道の部分だけはきれいにササが刈り払われていた。 このため不明瞭な箇所は全くなく、赤破線ルートらしい雰囲気の全くない中を快調に登っていく。 ところがあらかた登りを終えて稜線に出る手前になると、刈り払いのされていないササの中を掻き分けて進むようになった。 そして稜線にポンと飛び出て来た道を振り返ると、その入口は両脇の木にそれぞれテープが巻かれているだけで、踏み跡はササの中に埋まって分かりにくくなっていた。 恐らく稜線上を縦走する人が誤って迷い込まないよう、敢えて入口付近はササを刈らずに不明瞭にしているということなのだろう。それは適当であるように思われた。 稜線を左に進み、軽く登って大界木山へ。木立の中で展望はあまりなく、ベンチもない頂上であった。 なお頂上標識の地点は、「山と高原地図」で黒点に "1246" と標高値の書かれた最高点に当たる模様。 コースタイムポイントの白丸とは離れているが、その白丸は周辺に特に目立った特徴のない地点で、何故そこをコースタイムの区分点としているのかは謎である。
 
●大界木山から先は、平野までずっと東海自然歩道となっていて安心して歩けるルート。また稜線最西端の高指山までは神奈川と山梨の県境尾根でもある。 来た方向に戻って西へ進み、登ってきた浦安峠への分岐を見送って下り続け、コブを1つ越えてさらに下った先が城ヶ尾峠(11:20通過)。 ここは十字路となっていて、ベンチも2つ置かれていた。そこから登りに変わって最初のピークが城ヶ尾山(1199m、11:25通過)。 ここは頂上が伐採で開けており見通しの良いピークとなっていた。ただしベンチはなく、腰掛けて休むとすれば切り株や倒木の中に適当なものを見つけることになりそうだ。 さらにいくつかコブを越えている間に、単独行の男性とすれ違う。人の姿を見るのは鳥ノ胸山以来だ。次に標識のあるピークが中ノ丸で、薄い木立に囲まれた中にベンチが1つ置かれていた。 さらにコブを1つ越えた先で、ブナ沢ノ頭という標識を見るのだが、この標識の立つ地点が正当かどうかにはやや疑いを持っている。 「山と高原地図」では、中ノ丸から2つコブを越えた先にある1229mの顕著なピークをブナ沢ノ頭としているのに対して、 標識はその1つ手前にある低くて目立たないコブに立っていた。あまりに地味な地点で、およそ名前など付いていそうもないピークなのだが、標識はそこに立っている。 そこを過ぎて、地形図でも1229mの標高記入のあるピークに行くと、そこには標識はない代わりにベンチが置かれていた (といってもベンチの正確に位置はピークではなく、ピークに至る手前の肩まで登った地点であったが...)。 どちらが正しいブナ沢ノ頭なのか不明だが、標識の地点ならば12:00に、ベンチを過ぎた先の顕著なピークは12:05に、それぞれ通過している。
 
●その後もいくつかコブを越え続け、あまり変わり映えのしない似たような稜線を歩いているうち、このあたりで久しぶりに人とすれ違う。 そして稜線からの左右の展望がなくなり、森がやや深まった中の登りに変わると、菰釣避難小屋の前を通る。 小屋の中に入ってみると、とても綺麗で清潔で、広さもあって快適に過ごせそうな小屋であった。行き届いた管理と登山者のマナーの両方があってこそ維持できることであろう。 これには少しばかり感動したので、中にあった小屋日誌に記入して、コメントとしてその旨を書き加える。 あまり誉められたことではないが普段登山届などは出していないので、山の中に自分の名前を残すのはこれが初めてとなった。そこからやや大きく登って本日の最高標高地点でもある菰釣山へ。 西側が開けているものの、富士山はすっかり雲の中となり、近くにある御正体山とその先の山々が見渡せる程度であった。 頂上には2名のグループが先着しており、写真撮影や食事の調理に余念のない様子。だがこちらはやっと折り返し地点。 まだ目的地までは遠く日も短い季節なので、あまり展望も良くないことだし小休止のみで行動を再開する。
 
●菰釣山から先では、再び変わり映えのしない稜線歩きとなる。これだけ似たような道が続くと、各地点ごとの記憶も似たり寄ったりで、思い出しても区別するのが難しい。 さらに、この先では菰釣山までと比較してアップダウンは少なくなるものの、それは全体的な傾向であって、局所的には結構急な傾斜も少なくない。 予め作成した断面図からなだらかな稜線をイメージして来ていたが、登り返しの箇所は思ったほど緩やかではなく、引き続き体力消耗の大きなコースが続く。 なにより、大界木山以来このコースはピークを巻くということを一切せず、全てのピークを忠実に越えていたのだが、その理念(?)は西端の高指山まで頑固に貫かれていく。 さて細かな記憶が曖昧のため、標識のあるポイントに限って書いていくと、最初の地点はブナノ丸(1340m圏、13:00通過)で、ここは標識のみでベンチはなし。 次の油沢ノ頭の標識には標高値の記載もあって1310mとのこと。ベンチもあってここで5分休憩(13:15-13:20)。 続く樅ノ木沢ノ頭は「山と高原地図」によれば地形図でも1306mの標高値が書かれている地点のはずだが、またしても標識はその直前の目立たない低いピークに立っていた。 今度は標識もベンチもそこにある(13:30通過)。西側にはもっと高いピークが隣接するのがすぐ見えているので、それを分かった上で敢えてここに設置したと考えるのが妥当で、 間違った箇所に設置されたのではなさそうな気もするのだが、すでに通って来たブナ沢ノ頭の件(前述)と合わせ、正解はどこにあるのだろうか。 そして次の標識が西沢ノ頭(1290m圏、13:40通過)で、ここは問題なし。さらに進むと山頂部が大きく開けて展望の良い石保土山(1297m)に出た。 ベンチもあって気持ちの良い場所で、ここでも5分の小休止(13:55-14:00)。
 
●石保土山を後にするとほとんどが緩い下りとなっていき、しばらくすると標識のある分岐点に出る。 「山と高原地図」(05年版)で分岐注意とされている地点のようだが、現在は標識がきちんと立っていて全く問題なく通過できる。 ここからやや長い木段の下りを経て送電線鉄塔の脇を抜けると、そこから道はトラバース気味に斜面を南に巻いていく。 今回のこの長い縦走路で、ここが唯一ピークを巻いている箇所であった。大棚ノ頭はどうなっちゃうの?と思いながら水平道を進むと、やがて三叉路に出た。 ここで高指山方面と山伏峠方面に分かれるのだが、大棚ノ頭を示す標識もあって、それがちょっと微妙な角度を指している。 良く見ると、単なる斜面だと思っていた中を登っていく薄い道があったので、この地点は正確には三叉路ではなく四叉路(?)だったのだ。 ここにきて大棚ノ頭だけを省略することは考えられないので、その薄い道を登っていく。あまりここを歩く人は多くないのか、頂上までの僅かな間にはササ藪もあった。 でもせっかく登って来たこの頂上も、林の中でどの方向の眺めもなく、ポツンと標識が立つのみでベンチはおろか落ち着くスペースすらない。 長居しても何の面白味もない所だったので、ここではすぐに引き返して分岐点まで戻り、高指山への道に入る。
 
●大棚ノ頭直下の分岐点から高指山へ向かうと、下る途中の急斜面が崩れかけた地点にクサリが下がっていた。 短い区間で特に危険もないが、道が崩れたことによって段差が大きくなっていて、ここはクサリも使って下りていく。 その先の1182mピークのあたりでは、古い地形図にはない送電線鉄塔があり、その脇を抜けていく。 さらに歩き続けてコブをいくつか越えていくと、突如として前方に山中湖方面の展望が一気に広がる、ちょっと感動的なピークに到達。 標識によるとここが富士岬平で、小さなベンチも3つ置かれていた。ここで休憩するのも気分が良さそうだが、とりあえず高指山まで行ってみることにしてここは通過のみ(14:50通過)。 そこから一旦下った鞍部がバラシマ峠で、ここにも標識あり(14:55通過)。そこから送電線の下をくぐって登った所が高指山の頂上。 ようやく稜線の西端に達して、長い縦走もここで終わり、あとは下るだけとなった。 1つだけのベンチは先客が使用中であったが(人に会うのは菰釣山以来)、広いカヤトの頂上は適当にどこでも座ることができる。 山中湖を挟んだ正面には富士山の姿。午後には一度すっかり雲の中に入っていたものの、中腹より下は雲が取れてきて、裾野の雄大なカーブを見られるようになっていた。
 
●高指山からは平野めがけてカヤトの斜面を快調に下っていき、ついついスピードに乗って駆け下り気味になっていく。 傾斜が緩んでカヤトを抜けると、火山性の黒土の中のジグザグの下りに変わり、引き続きぐんぐん進んでいく。 やがて道は平坦となって、別荘地の脇を抜け、しばらくすると車道にぶつかった。あとは地図に従って歩くのみ。 ところが平野まで数百mというあたりまで歩いて、ふと時計を見て驚いた。15:55の路線バスを目標に歩いていたのだが、まだ15:25なのである。 高指山から平野までは標準タイムが約1時間なので、私のいつものペースでも40分はかかると踏んでいたのだが、元々コースタイムが甘すぎるのか、 それともあまりに速く駆け下り過ぎたのか、まだ20分しか経過していない。控えてきたバスの時刻表を確認すると、15:32には山中湖周遊バス「ふじっ湖号」がある。 車道に出て一旦はのんびり歩き始めていたところを、再び早足に戻して歩き続け、15:30にバス停着。 そしてやってきた「ふじっ湖号」は、考えてみれば先週と全く同じ便で、花の都公園から先は先週と全く同じ要領で帰ることになる。 このところこの方面の山行が続き、同じバスが2週連続ならば、山中湖を見るのは3週連続なのであった。 富士吉田の駅に着いて、ホームから見る薄暮の中の富士山は、山頂部の雲もほとんど取れていて、朝と同様に全容がくっきりと見えていた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:50-06:00
橋本(神奈中バス)
06:20-06:55
三ヶ木 (神奈中バス)
06:55-07:35
月夜野(富士急バス)
07:50-08:18
唐沢

徒歩区間
 
唐沢
(685m)

08:20-08:50
 
秋葉山
(887m)
08:55-09:40鳥ノ胸山
(1207m)
09:45-10:30浦安峠
(1015m)
10:30-10:55大界木山
(1246m)

 →
 
大界木山
(1246m)
11:05-11:50中ノ丸
(1280m)
11:55-12:20菰釣避難小屋
(1220m)
12:25-12:40菰釣山
(1379m)

 →
 
菰釣山
(1379m)
12:50-14:20大棚ノ頭
(1268m)
14:20-15:00高指山
(1174m)
15:05-15:30平野
(990m)
交通機関
(復路)
平野(富士急バス)
15:32-16:23
富士吉田 (富士急線)
16:43-17:35
大月(JR中央線)
17:51-18:51
八王子 (JR横浜線)
18:53-19:15
古淵(神奈中バス)
19:14-19:20
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
唐沢 30 
45
秋葉山 45 
60
鳥ノ胸山  20 
30
雑木ノ頭 20 
35
浦安峠  25 
30
大界木山 45 
75
中ノ丸
中ノ丸 25 
40
菰釣避難小屋 15 
30
菰釣山  25 
45
油沢ノ頭 55 
80
大棚ノ頭  40 
60
高指山 25 
55
平野  / 【合計】 6:10 
9:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『島根県隠岐でひょう』
引き続き冬型。北日本の日本海側で雪、その他の日本海側は雨、太平洋側は晴れや曇り。最高気温は北海道の一部で平年より高め、北陸で低めの他は概ね平年並。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:6.1℃ 最低気温:-5.7℃ 日照時間:6.3h 〔アメダス/山中(山梨県)〕
【ルート上】 晴れ時々曇り。雲はそれほど多く出ていたわけではなかったが、午後になると今回の稜線上は曇る時間が長くなった。 しかし北側の御正体方面や南側の西丹沢方面はいつ見ても気持ち良く晴れていたので、その決して多くない雲は菰釣山一帯への陽射しを遮る位置だけを選んで浮かんでいたような状況 (そこは雲の通り道なのか? といっても太陽の位置だって時々刻々と変わっているのだから、いつも特定の同じ稜線だけが曇っていたのは何とも不思議である)。 12月も中旬となれば空気もかなり冷たく、シャツ姿でいられたのは登りが優勢の大界木山まで。そこまでは西丹沢の山並みが遮ってくれていたのか、風も穏やかであった。 東海自然歩道の稜線に出てからは、南からの風が当たるようになったこともあり、フリースを着用した。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 橋本 (JR線) \160
橋本駅北口 → 三ヶ木(神奈中バス)\420
三ヶ木 → 月夜野 (神奈中バス)\540
月夜野 → 唐沢 (富士急バス)\700
平野 → 富士吉田駅 (富士急バス)\770
富士吉田 → 大月 (富士急線) \990
大月 → 古淵 (JR線) \950
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス)\170

今回合計\4,700
累計\437,465

■No.091 : 2007/12/24(月・祝) 【 身延山(1153m) 】







ルートマップ(74KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・1.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●日蓮宗の聖地・総本山久遠寺のある身延山は、昭文社「山と高原地図」の「42 塩見・明石・聖岳」でせっかく収録範囲に入っていながら、登山道記入の全くない山である。 その他のガイドブック類でもあまり取り上げられておらず、このため参考にできた資料は、山と溪谷社「新・分県登山ガイド14 山梨県の山」が唯一のものであった。 しかし、これも表参道を登って裏参道を下るというコース設定になっており、その方向に歩く場合のコースタイムしか載っていない。 今回はそれとは逆方向に歩くことにしたので、参考にできるコースタイムがどこにもなく、カシミール3Dの推定時間を参考タイムとして出掛けた (裏参道を登りに使うことにした理由は、断面図で妙石坊からの登りが急傾斜を示していたため。急坂は下るよりも登るほうが容易だし、身体(関節等)にも優しいという、いつもの判断である)。
 
●もう年末とあって、さすがに今日は八王子からの「スーパーあずさ」も甲府からの「ワイドビューふじかわ」も、自由席にかなりの余裕があった。 身延駅からのバスに至っては乗客は4名のみ。登山適期がすでに終わっており、久遠寺が参詣者で賑わうようになる直前という中途半端な時期とはいえ、ちょっと寂しい人数だ。 バスを降りて、まずは久遠寺へ向けて参道を少し歩く。沿道の土産物店も一応は店を開けてはいるが、通りがかる人も少ないためかあまりやる気がなさそうである。 久遠寺は後回しにして、巨大な三門を見ながら車道をさらに奥へと進む。妙石坊までは何ということのない舗装道路歩き。石段を登った妙石坊の奥から山道が始まる。
 
●ところが妙石坊からの山道の始点には道標も何もなく、ただ当たり前のように道が奥へと続いているだけ。こちら側から登ることはあまり想定されていないのかもしれない。 道はかなり幅広で、しかもデコボコがほとんどなく、平らによくならされている。山道というよりは遊歩道のようなものだ。 急だと思っていた傾斜も、大きなジグザグを描くためかかなり緩やかで、楽々とどんどん進めてしまう。 しかし整備が行き届きすぎた路面は変化に乏しく、単調過ぎてあまり楽しく歩ける道でもない。 途中で3回ほど林道に出合い、そのたびに林道上を少し登ると次の山道の入口があるという具合であったが、所々にある標識の中には、 林道をどちらの方向に歩けば良いのか分かりにくいものもあった(下る方向には常に的確な指示がされていたので、やはりこの道はもっぱら下山用と考えられているのか?)。 その途中、2回目の林道から山道に入った上には松樹庵があり、この前を10:40に通過。 そして4回目に林道に出てからは、もう山道の続きはなく、あとはひたすらこの林道を進むことになった。 しばらくの間、特段の見所もなく淡々と林道歩きを続けていると、突然杉の大木に囲まれる一角に出た。天然記念物の千本杉だ(11:10通過)。 実際には千本もなく二百数十本ということだが、幹周りが何メートルにもなる巨木が狭い範囲に密生しており、その下に立つと荘厳な雰囲気とともに威圧感すら感じる程の見事さである。 ここを過ぎると、以降は舗装された道となり、傾斜がやや強まってくる中を引き続き歩いていくと、七面山方面との分岐点にもなっている感井坊に到着。
 
●感井坊から先はほぼ稜線に沿ったルートとなる。これまで歩いてきた車道が頂上まで通じているため、車道歩きは相変わらず。 大きく変わったことは、稜線に出たことで北西側の展望が開けて、南アルプス方面が視界に入ってきたこと。 ただしあまり馴染みのない山域のため、七面山の見当が付くのがやっとで、核心部の山座同定は今の私には難しかった。 また、感井坊の手前でもうっすらと降雪の名残りを見てきたが、この稜線に入った途端、しっかりとした積雪の中を進むようになった。 といっても深さはほんの1~2センチ程度で、日光の当たる所は解けて無くなっており、残っている所も車道のため傾斜は緩く、普通のシューズで歩ける程度のもの。 それでも、これまでの退屈気味のコースから一転して、南アルプスの展望と雪の感触を楽しみながら歩いていくことになった。 奥ノ院には11:50に到着、山頂部は積雪も深くなり、人の歩いていない所では10センチくらいにはなっている。 参拝を済ませた後、そのやや深く雪の積もった中の道をザクザクと歩き、裏手に回って展望台に出ると、そこが山頂標識のある場所にもなっていた。 展望図も掲示されていて、南アルプスの主要部が一堂に見渡せている様子がよく分かる。さすがに北岳や間ノ岳など最も標高の高いエリアは白銀の世界である。 この素晴らしいパノラマを前に少しゆっくりもしたかったが、南アルプス方面からの風が何しろ冷たく、じっとしていられるのは10分がやっと。 このため長居することなく、早々に下山にかかることにした。ここで奥ノ院の前にあったトイレを使用したが、なんと水道の凍結対策としてトイレ内がストーブで暖房されていた。 この時期でもトイレがちゃんと使えるばかりか、中が暖かく快適で(清潔なトイレだったので暖を取るためだけに入る手もありそう)、とても有り難い配慮だと感じた。
 
●奥ノ院からは表参道を下る。最初の下り始めの区間が、今回のコース全体の中で最も傾斜の強い坂だったようだ。 段差は低いけれど土止めの段がしばらく続くこともあって、下る分には必ずしも歩きやすくない。 でも山頂部では目立った降雪も、下り始めるとすぐに見られなくなった。表参道は車道ではなく木立の中の山道なので、少し降ったくらいでは積もることがないのだろう。 最初強めだった傾斜も、法明坊を過ぎると次第に緩くなっていき、しぱらくは歩きやすい区間だ。眼下には時折、富士川の流れる身延側の街並みなどを見下ろすこともできる。 さらに下って休憩所もある三光堂の前を通ると、この先はずっと舗装道路に変わる。 舗装道路としては割と急な道を、いくつものヘアピンを曲がりながら下り続けて、下りた所は本堂の裏手に当たる宝物館の脇。 そこから久遠寺本堂の正面に回って参拝した後、境内をひと通り見て回る。五重塔は復元のための建設工事中であった。 そして今日のラストは「菩提梯」と呼ばれる287段の石段。かなり急なため、上から見ると目がくらむほどの高度感がある。 さらに下り始めてみると、1段あたりの段差も大きく、また必ずしも平らな石ばかりではないため足元に注意しつつ下っていく。 もし表参道を登るコースにしていたら、最初にこれを登ることになるのだが、この登りはかなり体力を消耗しそうで、逆ルートにして唯一良かったと思ったのがこれを登らずに済んだことであった。
 
●帰りのバスも乗客は5名のみ。閑散期とはいえ、久遠寺などでは多少の人出はあったものの、マイカーの人がほとんどだったのだろう。 登山者に至っては、結局数名にしか会わなかった。実際のところ、あとさらに少しでも積雪が進めば、もう普通の装備での登山はできなくなることだろう。 わずか数センチとはいえ雪の感触も楽しめて、かつ普通の装備で問題なく歩けるのは、この山の場合は今年はこれが最後だったのかもしれない。 そういう意味では、絶妙なタイミングで登ったという言い方もできそうであった。
 
●なお冒頭で書いた通り、断面図からは裏参道に急傾斜区間のあることが想像され、そこを下ることを避けるために、裏参道を登って表参道を下るというコース設定にしていた。 ところが実際に歩いてみると、裏参道は大きなジグザグの効果で終始緩やかな登りに抑えられ、急な所などは全く存在しなかった。 むしろ、表参道の奥ノ院からの最初の下りのほうが傾斜は強く、また土止めの段差が続く歩きづらさもあり、実際には表参道のほうが登り向きだと感じた。 また表参道の下のほうも、舗装道路としては傾斜はきつい部類で、しかも少し長い下りなので膝への負担が続き、それを考えてもやはり表参道は登りに使うのが正解なのだろう。 結論として、普通に表参道を登り、裏参道を下るほうが、足腰への負担が少なく快適に歩けるようだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:45-06:51
古淵(JR横浜線)
07:02-07:23
八王子 (JR中央線)
(Sあずさ1号)
07:29-08:28
甲府(JR身延線)
(WVふじかわ4号)
08:43-09:30
身延 (山交タウンコーチバス)
09:40-09:54
身延山

徒歩区間
 
身延山バス停
(260m)

09:55-10:15
 
妙石坊
(390m)
10:15-11:20感井坊
(925m)
11:20-11:55身延山
(1153m)
12:05-12:20法明坊
(975m)

 →
 
法明坊
(975m)
12:20-12:40三光堂
(695m)
12:40-13:00久遠寺
(370m)
13:10-13:20身延山バス停
(260m)
交通機関
(復路)
身延山(山交タウンコーチバス)
13:30-13:44
身延 (JR身延線)
14:04-15:16
甲府(JR中央線)
(かいじ114号)
15:27-16:30
八王子 (JR横浜線)
16:50-17:12
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
身延山
バス停
 20 
(30)
妙石坊 65 
(110)
感井坊  35 
(50)
身延山 15 
(15)
法明坊  20 
(25)
三光堂 20 
(35)
久遠寺  10 
(15)
身延山
バス停
 / 【合計】 3:05 
(4:40)
                        ※下段の標準タイムは、カシミール3Dの断面図(下表)の「推定時間」を採用。

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型の気圧配置』
低気圧が東北北部を通過後、冬型の気圧配置が一時強まる。北日本から北陸にかけやや強い北西風が吹き、日本海側の山沿いを中心に雨や雪、太平洋側は北日本を除き晴れ。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.3℃ 最低気温:1.1℃ 日照時間:7.1h 〔アメダス/切石(山梨県)〕
【ルート上】 晴れ。雲はほとんどなく展望は申し分なし。この時期にしては気温も高めで、山麓では寒さはほとんど感じず、午後などは暖かさを感じるほど。 でもさすがに南アルプス方面から渡ってくる風は冷たく、感井坊から頂上までの稜線上で風に吹かれると寒かった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290
八王子 → 身延 (JR線) \2,210
八王子 → 甲府 (JR線) \900(特急自由席料金)
甲府 → 身延 (JR線) \630(特急自由席料金)
身延駅 → 身延山(山交タウンコーチバス) \280
身延山 → 身延駅(山交タウンコーチバス) \280
身延 → 古淵 (JR線) \2,520
甲府 → 八王子 (JR線) \900(特急自由席料金)

今回合計\8,010
累計\445,475

■No.092 : 2007/12/31(月) 【 高畑山(981m)・九鬼山(970m)・御前山(730m)・神楽山(673m) 】







ルートマップ(368KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・8.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■いきなり道間違い
●大晦日とあってか、乗り継いだ3本の列車はいずれもガラガラ。上野原からのバスも乗客は4名のみで、自分以外の3名は地元の方らしく、登山者は私のみであった。 同時に発車する別の行き先のバスにも、今日は登山者の姿はほとんどないようだ。 終点の無生野で降りて、そのままの方向へ走り去るバスを見送り、それを追うようにバス道路を歩いていく。 そして「赤倉岳」バス停の前を通ると、そこがバスの転回所にもなっていて、さっきまで乗っていたバスが停まっていた。 そこを過ぎてさらに少し行ったところに穴路峠への道標があり、それに従って右へ沢沿いに登っていく舗装道路に入る。 ほとんど何もない所なのにきれいに舗装されているのがどこか場違いな感じのする道路である。 やがて舗装が切れて未舗装の林道となり、さらに進んでいくと、その林道が沢に突っ込んでいきなり途切れていた。 その先(つまり沢の中)は道の続きのようには見えない。右手を見ると、斜面を登っていく踏み跡が確認できるが、こちらも注意していないと見逃しそうな程度のものだ。 もし右の道が登山道なのであれば、右折を示す道標がないのは不自然に思われるが、荒れた感じの沢の中を進むのもあんまりな気がしたので、疑いつつもとりあえず右の斜面を登ることにした。 「山と高原地図」の赤線が沢沿いに書かれているのに対して、かなり沢から離れて進むのが大いに気になるが、はじめは踏み跡も明瞭なので構わず登っていく。 ところがこの道、しばらく進んだ先で多数の倒木に行く手が遮られていた。それを乗り越えて奥に進んでみたが、もうそれまでのような明らかな踏み跡はどこにもない。 どうやら沢の中を進むのが正解だったようなので、引き返して林道の終点まで戻ることにした。これで10分くらいはロスしただろうか。
 
●林道の終点から、そのまま沢へ突入していく。当初そこが道であるようには見えていなかったが、実際に中を歩いてみるとそこここに足跡が。 しかも、少し進むと沢から上がっていく道の続きがちゃんとあった。こちらの道が正解らしい。とすれば、林道終点地点に、直進方向を示す道標が欲しかったところだ。 しかし沢から上がったのも束の間、すぐに道は再び沢の中へと入っていってしまう。 この、2回目に沢に入る地点には道標が立っていて、進行方向として沢の中が示されているのだが、この道標にはさらに手書きのプレートが付け足されていて、
  「エレー道だ。この先よくなるよ」
と書かれていた。「エレー道だ」には誰もが共感できるに違いない。この沢歩き、今日は石の上を伝って濡れずに歩けたが、雨の後などはどうなってしまうのだろう。 それでもこのメッセージが語ってくれた通り、その先で再度沢から上がると、あとはもう沢の中に下りることもなく、比較的歩きやすくなっていった。 道はしばらく沢沿いを進み、登るにつれて傾斜が増していく。そして道標のある箇所で大きく左に曲がると、そこからは緩やかなトラバース状の道。 この先で道幅は広くなり、稜線に近づくとともに日光が入って明るくなる。ゆったりと快適に歩ける区間だ。 最後に霜の影響でボロボロになった斜面を僅かに登った先が、十字路となっている穴路峠であった。
 
●穴路峠で左折して高畑山方面へと稜線を進む。最初のひと登りで天神山(876m)の頂上に到着(10:15着)。北面のみが開けており、中央線を挟んで向かい側の山域が良く見えていた。 ここで反対方向からの登山者とすれ違う。今日最初に見る登山者だ(この先も静かな稜線歩きが続き、次に人と会うのはなんと九鬼山まで行ってからとなる)。 さらに比較的緩やかな稜線を進んで、本日のコース中で最高標高の高畑山へ。今度は南面が展望できる山頂で、道志や富士山方面の山々が見渡せる。 富士山に関しては、裾野は見えているものの中腹より上は雲の中であった。この頂上にはベンチもなく、まだあまり疲れていないこともあって5分の小休止だけで行動再開し、さらに稜線を西へ。 一旦下り、コブをひとつ越えた先で、高畑山とほぼ同じ高さまで登り返したところにある大桑山を目指す。 この途中には、左右が切れ落ちた細い岩の上を通過しなければならない箇所がある。細いといっても人がひとりは立てる幅があり、距離もいたって短い。 天辺もナイフエッジのように尖っているわけではないので、普通に歩いて通過できるのだが、平らではなくデコボコした岩の上なので、バランスを崩さないよう注意が必要だ。 踏み外せばかなりの高さを落下することになるだろう。そして大桑山の手前まで来ると、今度は急斜面が待っていた。 何かに掴まりながらでないと登れないような角度があるのに、その掴まるものに乏しく、また地面も踏み固められていなくて脆いため足元にも神経を使わされる。 木が立っている周囲では幹や枝などを使って進めるが、所々では地面上の僅かな手掛かりだけを頼りに登る局面もある。 助かったのは、この冬一番の冷え込みで路面の霜が凍ったままであったこと。もし霜が解けるような条件だったり、雨の後などでは滑って大変な思いをさせられそうだ。 また今日のコンディションでも、下りとなる逆方向には歩きたくない区間であった。なんとかこの急坂を登り切ると、その先が大桑山。 展望はほとんどなく、あまり面白味のない頂上であったが、急登で体力の消耗もあり、岩の上に腰掛けて小休止とした。
 
●大桑山からの下りは上から見ると結構な急降下だが、登ってきた反対側の急斜面とは好対照であった。 道がジグザグに切られていて道自体には急な傾斜はなく、路面は安定していて、この時期でも滑りやすい要因は全くなかった。 このため快調に下っていき、ひとつコブを越えた先でまた急降下となるが、こちらも同様に何の問題もなく、あっという間に林道まで下ってしまった(11:15通過)。 林道に下りた地点は「山と高原地図」では突坂峠となっているが、どう見てもあまり峠らしい箇所ではなく、そこに立つ標識にも現在地名の表記はなかった。 ここからは少しの間だけ林道を歩いて鈴ヶ音峠へ。
 
●鈴ヶ音峠から九鬼山までの間は、小刻みなアップダウンの多い区間だ。 最初に登り着いた桐木差山(854m、11:40通過)と、そのすぐ隣の高指(860m、11:45-11:55(10分休憩))には標識が立っており、ここまでは位置確認に問題なし。 しかしその後も似たような小ピークを繰り返し乗り越えていくことになり、地形図と高度計を見ながら歩いていてもそのうち現在位置が不確かになっていく。 1箇所だけ伐採で少し開けた頂上があって、そこを「山と高原地図」がコースタイムポイントとしている871m峰だと思って通過したのが12:20であるが、間違っているかもしれない。 このあたりは少しずつ緩やかに高度を増していくエリアなので、高度計を見ていれば大まかにどのあたりかというのは推定できるが、ピンポイントでの確認は少し難しかった。 そのまま登り続けていると、杉山新道を経て禾生駅へと下る道との分岐点に出て、ここで今日2人目の登山者と会う(これが今日最後に見る登山者となった)。 ここまで来れば九鬼山はもうすぐ。引き続きなだらかな坂を登っていけば頂上へ。 九鬼山頂上からは北側を中心として東西方向にも展望が広がり、大菩薩連嶺や奥多摩方面の山並みが見渡せる。 ここには今日初めて見るベンチもあり(今日のコース中、頂上にベンチがあったのはここだけだったような)、腰掛けてしばらくこの展望を楽しんだ。
 
●九鬼山からの下りは、東側の尾根での急降下から始まる。急ではあるが路面はしっかりしており、段差の大きな所では樹木に掴まったりして補助できるので、特段問題になる箇所はない。 むしろ、ひとしきり下り切ってから、北側の尾根に乗り移るまでのトラバース区間が歩きにくかった。 歩く部分が平らになっておらず斜めのままで、しかも足元は脆い土で足を取られやすい。 滑ったところで、土の緩い斜面なのでそこを少し下って止まる程度と思われ危険は感じないが、このような状況がかなり長く続くちょっといやな区間であった。 その長いトラバースをようやく抜けて北へ伸びる尾根に乗ると、その先が開けて見晴らしの良い場所となっていた。ベンチ代わりの丸太も並べられている。 「山と高原地図」が「紺場休場」としている地点だが、現地の標識には「紺屋の休場」と書かれていた(13:25通過)。 JTBのガイドブックを見ると「紺屋休場」となっているので、「紺屋」のほうが正解なのだろう。ただし「の」が入るかどうかは微妙なところか。 さらに下っていくと、左手に田野倉駅への分岐を見る。ここを直進して尾根上を進むと、ほどなく十字路となっている札金峠に着く(13:35着)。
 
●札金峠から、道標の「馬立山→」という指示に従い、直進方向の急登に取り付くと、これがとんでもなく急で、しかも不明瞭であった。普通に登れたのは最初僅かな距離だけ。 すぐに凄い急斜面の直登に変わる。傾斜がきつい上に足場も脆く、木や岩など掴まるものがなければとても登れない傾斜だ。次第にどこがルートかも定かでなくなっていく。 両手を総動員してどうにか登っていくが、道の様子はとても一般ルートとは思えない程。登りは何とかなっても、下るのはかなり困難に違いない。 最後までほとんど緩まない急登を続けて、登り着いた所は地形図にも標高値が示されている704mの小ピーク。 ところがピークに立つと、左から良く踏まれた道が合わさってきた。自分が登ってきた道と比較して、明瞭なばかりか、傾斜もあまり急ではなく歩きやすそうな感じだ。 逆方向から来た場合の下りは、間違いなくこの道に誘導されるであろう。 でも札金峠からこのピークまで登る間に、これだけ明瞭な道を外したとは考えられず、この道がどこへ続くのかは疑問であった。
※帰宅後にいくつかガイドブックを見ていると、札金峠から少し西に行った所に馬立山分岐がある資料が見つかった。明瞭な道は、あるいはそこへ下るのだろうか。
 
●704m小ピークから一旦下り、再び大きく登り返して田野倉方面からの尾根に乗ると、あとは僅かな登りで馬立山へ。 山頂は疎林の中にあって、木々が葉を落としたこの季節は、樹間からではあるが一応は周囲全方向を眺めることができる。 この先は、いくつもの小さなコブを越えつつ、少しずつ高度を落としていく。途中、「沢井沢の頭」の道標のあるピークを14:25に通過。 その後は、左方向への分岐を2回見送って、御前山の頂上直下へ。この頂上(御前岩)は登山道を南側に外れて少し登った所にある。 御前岩に登ってみると、南側に絶好の展望があり、特に今日これまで歩いてきた高畑山から九鬼山を経てここに至るまでの稜線が手に取るように眺められた。 登山道に戻って、さらに稜線を猿橋方面へと辿り、このコース最後のピークとなる神楽山へ。この山頂も縦走路からは少し外れて位置しており、頂上までを往復する。 神楽山は狭い頂上にCATVのアンテナが立っていて景観を損なっている上、展望もあまりパッとしなかった。 あとは下るだけなのでこの殺風景な頂上からすぐに引き返し、縦走路に戻って猿橋駅への最後の下りにかかる。 割と急な下りが続くが、道はしっかりしており特に難しい所はない。下り切る手前で一度大きく左に迂回すると、新しくできた車道はもう間近。 車道に出てからは、トンネルをくぐって道なりに下り、T字路を道標に従って右折して猿橋駅前へ。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:45-06:51
古淵(JR横浜線)
06:51-07:13
八王子 (JR中央線)
07:15-07:22
高尾(JR中央線)
07:46-08:08
上野原 (富士急バス)
08:28-09:18
無生野

徒歩区間
 
無生野
(535m)

09:20-10:10
 
穴路峠
(830m)
10:10-10:35高畑山
(981m)
10:40-11:00大桑山
(980m)
11:00-11:25鈴ヶ音峠
(715m)
11:25-13:00九鬼山
(970m)

 →
 
九鬼山
(970m)
13:10-14:05馬立山
(797m)
14:15-14:40御前山
(730m)
14:45-14:55神楽山
(673m)
14:55-15:20猿橋
(330m)
交通機関
(復路)
猿橋(JR中央線)
15:29-16:19
八王子(JR横浜線)
16:50-17:12
古淵 (神奈中バス)
17:14-17:25
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
無生野 50 
50
穴路峠 25 
35
高畑山  20 
30
大桑山 25 
50
鈴ヶ音峠  20 
35
高指 65 
140
九鬼山
九鬼山 55 
100
馬立山 25 
40
御前山  10 
20
神楽山 25 
45
猿橋  / 【合計】 5:20 
9:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『ほぼ全国的に真冬並み』
日本付近には札幌市上空約5,000mで-41.7℃の強い寒気流入し、本州の南海上にも広く筋状の雲。最高気温は全国的に真冬並みで、西日本から次々に初雪や初冠雪の便り。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:7.2℃ 最低気温:-3.9℃ 日照時間:5.3h 〔アメダス/大月(山梨県)〕
【ルート上】 晴れのち時々曇り。昼前から出てきた雲は、量としてはあまり多くなかったが、その割りには自分が歩いている稜線で日が陰る時間は長かった。 大晦日は今年一番の冷え込みとなり、この冬初めて、最後までフリースを着たままの1日となった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 上野原 (JR線) \650
上野原駅 → 無生野(富士急バス)\880
猿橋 → 古淵 (JR線) \950
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス)\170

今回合計\2,820
累計\448,295