公共交通機関でエコ登山 |
・2008年1月~3月の山行記録
093. 2008/01/02(水) 【丹沢】 《 飯山観音・白山(283m)・日向山(404m)・日向薬師 》
094. 2008/01/06(日) 【雲取山・両神山】 《 秩父御岳山(1080m) 》
095. 2008/01/19(土) 【奥武蔵・秩父】 《 横隈山(593m)・宝登山(497m) 》
096. 2008/01/26(土) 【丹沢】 《 権現平(598m)・南山(544m)・富士居山(252m)・向山(370m)・大峰(334m) 》
097. 2008/02/10(日) 【高尾・陣馬】 《 陣馬山(855m)・堂所山(731m)・景信山(727m) 》
098. 2008/02/16(土) ---(房総) 《 高宕山(330m)・八良塚(342m) 》
099. 2008/02/23(土) ---(鎌倉) 《 六国見山(147m)・大平山(159m)・衣張山(120m)・源氏山(93m) 》
100. 2008/03/01(土) ---(伊豆大島) 《 三原山(749m) 》
101. 2008/03/08(土) 【伊豆】 《 長九郎山(995m) 》
102. 2008/03/22(土) 【高尾・陣馬】 《 高尾山(599m)・城山(670m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ(155KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・3.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回のメインはあくまでも飯山観音と日向薬師への初詣。山のほうは、初詣のついでに参拝先の裏山に登るといった、取って付けたオマケ程度の内容である。 しかしながら白山と日向山は、いずれも山と溪谷社刊「分県登山ガイド 神奈川県の山」の新版または旧版に載っていて、いつかは登ってみたいと思っていた山。 とはいえ、敢えてこれらの低山だけを行き先とした計画をするほどの魅力も感じていなかったので、初詣を良い機会にこの2つの山を絡めたルートを設定して出掛けた。
●本厚木駅発・上飯山行きのバスでは、飯山観音への初詣客と乗り合わせることを予想していたのだが、意外にも乗客はまばら。 その中で観光目的の可能性がありそうなのは自分のほかには2人のみである。 地元関係と見られる人たちを早々と降ろし、私を含めて残っていた乗客を飯山観音前で降ろすと、バスは空になって走り去って行った。 バス停から飯山観音へ向けてしばらく歩いた段階で振り返ったところ、後続の姿は全く見えなかったので、一緒に降りた2人も飯山観音が行き先ではなかったようだ。 飯山観音には思ったほどの人出はないのかもしれない。あるいはまだ時間が早すぎるのか。 バス停からはしばらく舗装道路を歩き、山門をくぐった所から少し長い階段を登っていくと、10分ほどで飯山観音に着いてしまう。 やはり境内は静かで、車で訪れたらしい10人ほどの姿が見られるのみ。ひっそりとした好感の持てる佇まいである。 ここでお参りを済ませ、少し境内を見て回ったのち、裏手の山道で白山へと向かう。
●飯山観音の裏手から白山へ向かう道は、男坂と女坂の2つに分かれており、迷わず男坂へと進む。こちらは頂上までのほとんどが階段状の道であった。 しかも、登るにつれて傾斜がきつくなっていき、最後はかなりの急坂になる。低山だからといって甘く見ていてはいけなかったようだ。 男坂を登り切った所は平坦地になっていて、ベンチなども置かれており、最初はここが頂上かと思ってベンチに腰掛けて小休止する。展望はほとんどないに近い。 少し休んだ後、日向山を目指して南側に歩いていくと、突然目の前に展望台が現れた。普通はここを頂上と呼ぶのだろう。女坂を上がって来た場合はここに出るようであった。 展望台は2~3m程度の高さのものであるが、登ってみると展望はなかなか素晴らしいものがあった。 目の前に広がる厚木市街の先に、都心部や湾岸部の高層ビル群なども良く見える。その先には東京湾と思われる一帯と、その上に出ているのは房総半島であろうか。 少し北に目を移すと、一面に関東平野が平たく広がる上に、1つだけ双耳峰が低く突き出している。恐らく筑波山に違いない。 南側には、相模湾が明るく輝いて見え、その上に霞んでいるのは伊豆半島なのだろう。今日は空気が澄み渡っているせいか、遠くまで良く見えているようだ。 反対側の丹沢方面の眺めはあまり良くないが、雲ひとつない気持ちの良い青空に大山から三峰山への稜線が鮮やかなラインを描いていた。
●白山から七沢・日向薬師へ向けて歩き始めると、ここからは普通の山道になる。しばらくはほぼ平坦に近いのを期待していたが、結構しっかりしたアップダウンが繰り返される。 すぐに右からの道を合わせると、それが「関東ふれあいの道」で、以降今日のゴールまでの残りほぼ全部がこの「関東ふれあいの道」として良く整備されている区間となった。 そのすぐ先で狢坂峠に出ると、ここには道標やベンチなどのほか、立派な石碑も建てられていた(10:35通過)。 石碑には峠名の由来なども記されており、それによると動物の「ムジナ」は関係なく、近くの地名「ムツナ」が転化したとのこと。 それにしてもこの石碑、場違いな大きさでご立派な体裁なのが違和感もはなはだしいのだが、もう少し控えめで素朴なものは考えられなかったのだろうか。 その次に道標やベンチのあるポイントが物見峠で、ここも東側の展望が良い場所であった(10:40通過)。 この物見峠の直後からは、急な木段の下りが少し長く続く。これが登りだとかなりきつく感じるだろう。その後もベンチの置かれているポイントが度々ある中を歩いていく。 このあたり一帯、道の右側はずっとゴルフ場となっており、フェンスと樹木が視界を遮っているために、楽しめる景色は左側が中心である。 そして「ここから七沢森林公園」の標識があったのち、大きく左に折れて下っていくと、下った先が順礼峠。 ここには別の入口からの道も通じているほか、公園内の散策路も巡らされているようで、この峠はそれらの道が合わさる地点にもなっていた。
●順礼峠から七沢方面の道標に従って右に折れ、さらに下って集落へと向かっていく。山道が終わる直前には鹿柵のトビラがあり、開け閉めをして通過する。 集落に出てからは、概ね「関東ふれあいの道」の標識が親切に導いてくれるが、全ての角にもれなく道標があるわけでもなかったので、地形図を持っていると安心だろう。 バス道路に出て(通過は11:20)これを横断したあとは、七沢温泉を目指して地形図から判断した最短ルートを進む。 この先で「関東ふれあいの道」は温泉地を通らず、南側の林道経由となっているので、少しの間だけこの道からは外れて歩くことになる。 車道を緩やかに登っていくと、その先はちょっとした温泉街。道の左右に旅館が並ぶ中を通り抜け、さらに奥へと進んでいくと、やがて左から「関東ふれあいの道」が合わさってくる。 そしてその先で道路が左へ大きく曲がる手前に、右手の斜面に上がっていく登山道の入口があり、ここで舗装道路とはお別れ。 登山道に入ると、今日のコースの中で、ここから日向山までの区間が最も山道らしい山道であった。最初は割としっかり登らされるが、傾斜は次第に収まっていく。 道が深く溝状にえぐられた所を埋めるように、何本もの倒木が倒れ込んでいる箇所などもあったが、そういう所はその脇に別の道ができていた。 傾斜が緩んでしばらくすると、広沢寺方面からの道が合わさる分岐点に出る(11:55通過、古いガイドブックではここを「七曲峠」としているものもある)。 この先では再び傾斜が増していき、最後は急登になるがあまり長く続かないうちに日向山の頂上に到着した。
●小さな祠のある日向山頂上は周囲を樹木に囲まれて、展望は東南側のみに限られている。 その方向を最初に登った白山からの眺めと比較すると、やはりこちらのほうが標高が高いとあって、相模湾がはっきりと広く見渡せ、そこに浮かぶ江ノ島もくっきりと見えていた。 また七沢森林公園を抜けて以降、ほとんど人の姿を見ていなかったのに対して、この山頂ではいくつかのグループが休憩中。 これはちょうどお昼どきという時間帯のためだったのかもしれない。さて休憩を終えて、日向薬師へと向かう前に、そこに立っている案内図を見てびっくり。 妙なことに、これから下る予定のルートは、当初書かれていたものが消されて、存在しないことにされていたのである。日向薬師へ直行するルートは廃道にでもなってしまったのだろうか。 案内図に書かれているのは、一旦尾根伝いに西へ進み、それから日向薬師へ向かう大回りのルートのみ。 それでも予定していたルートの方向を見ると、踏み跡はしっかりついているので、構わずそこを下ることにした。 下り始めて少し行くと、右手の山腹に洞穴を見る。標識もあり、これが日向薬師の奥ノ院とのことだ。 さらに下ったところで、大回りルートとの合流点に出るが、合流点にある標識は大回りルートのみを示しており、自分が今出てきた方向には何の指示もない。 しかも、そこに立つ案内図も、頂上のものと同様に直行ルートが消されて大回りルートのみが残っている状態。 その上、この合流点では直行ルートの入口が分かりにくかったこともあり、下から標識だけを頼りに登ってくる人は間違いなく大回りルートに誘導されるような仕組みになっていた。 直行ルートを歩かせないようにする何らの事情があるのだろうか。ごく普通の道だったように思うのだが。。。
●さらに日向薬師へ向けて下り続けると、次第にざわざわとした賑わいが感じられるようになってくる。 そして車道に出ると、もう日向薬師はすぐ下だ。車道には駐車場の空きを待つ車の列ができており、周囲の広場では相当数のグループがシートを広げて憩っている。 飯山観音とは打って変わって、こちら日向薬師は大賑わいなのであった。 とすると、日向山の頂上にいた人たちも、あるいは多くが日向薬師から足を伸ばした人たちなのかもしれなかった。 中には軽装で山頂を目指すような人も出てくるので、そのためにより傾斜が緩やかな大回りルートへの誘導となっていたのではないだろうか。 登山の経験も、それに適した用意もない人が歩くことを考えれば、確かに直行ルートはやや急で足場の良くない所を含んでいたかもしれない。 恐らくこれが、先程の疑問に対する答えになるのだろう。さて日向薬師の境内に入ると、やはりかなりの人出があり、自分もその中に混ざって参拝する。 人混みはあまり好きではないが、人混みというほどの人数でもないし、正月くらいはこのような適度な賑わいも良いと思えるような、そんな賑わい方であった。 参拝の後は、石段の参道を下り、車道に出た所を右へ折れて少し進んでバス停へ。帰りのバスは、すべての座席がちょうどきれいに埋まる程度の乗客数であった。
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
08:20-08:37町田 (小田急線)
08:46-09:04本厚木 (神奈中バス)
09:10-09:26飯山観音前
徒歩区間
飯山観音前
(55m)
09:35-09:45
飯山観音
(135m)09:55-10:10 白山
(283m)10:20-11:10 順礼峠
(165m)11:10-11:30 七沢温泉
(105m)
→
七沢温泉
(105m)11:30-12:05 日向山
(404m)12:15-12:30 日向薬師
(215m)12:45-12:55 日向薬師
バス停
(150m)
交通機関
(復路)日向薬師 (神奈中バス)
13:15-13:33伊勢原 (小田急線)
13:36-13:56相模大野 (小田急線)
13:58-14:00町田 (神奈中バス)
14:33-14:47長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
飯山観音前 10
15飯山観音 15
20白山 50
70順礼峠 20
(20)七沢温泉 35
50日向山 15
20日向薬師 10
15日向薬師
バス停/ 【合計】 2:35
3:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『東京 初霜・初氷』
冬型はピークを過ぎたが、冷え込み強く、北海道幕別町で-20.6℃を記録。東京は昨冬より1日遅く、初霜・初氷を観測。近畿地方では日本海の雪雲が山を越え奈良で初雪。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:11.5℃ 最低気温:-3.7℃ 日照時間:8.7h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕 【ルート上】 快晴。朝はかなり冷え込んだが、日中は陽射しがたっぷりで気温も上がり、風も穏やかだったため、フリースを着ていれば寒さを感じることはなかった。 上空のほぼ全域にわたって雲がほとんどなく、空気も澄んで遠くまで良く展望できた。もう少し高い山からの眺めはきっと最高だっただろう。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 町田バスセンター (神奈中バス) \200 相模大野 → 本厚木 (小田急線) \240 (町田-相模大野間は定期券使用) 本厚木駅 → 飯山観音前 (神奈中バス) \330 日向薬師 → 伊勢原駅北口 (神奈中バス) \270 伊勢原 → 相模大野 (小田急線) \270 (相模大野-町田間は定期券使用) 町田バスセンター → 長久保 (神奈中バス) \200 今回合計 \1,510 累計 \449,805
ルートマップ(80KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・1.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●落合バス停から王滝沢の沢沿いをたどって秩父御岳山に至るルートは、事前に大滝観光協会のホームページを確認したところ、12月~3月の期間中は凍結のため登山禁止となっていた。 しかしその一方、参考にした「埼玉県の山」では、この期間を展望には絶好の時期とした上で、結氷によるスリップに注意としている程度である。 そこで、今回はこのルートを登りに歩くプランとしておき、もし現地の状況が思わしくないようであれば、林道を使って東隣にある尾根道に回るルート変更も念頭に置いて出掛ける。
●東飯能から乗った西武線は予想以上にハイカーの姿が見られ、空席がほとんど見当たらない程。他人の事を言う資格はないが、皆さんこんな寒い時期に早朝からご苦労様である。 それでも吾野・芦ヶ久保・横瀬といったあたりで大人数のグループを降ろしたりして、終点の西武秩父に着く頃には、車内にはほとんどハイカーの姿はなくなっていた。 そして秩父鉄道に乗り換えると、私以外のハイカー姿は単独行の女性1人だけで、その他の乗客を合わせても、いつものように車内はガラガラなのであった。 三峰口に着くと、単独行の女性は駅から歩いてどこかに向かってしまい、既に駅前にいたバスには私1人で乗って発車を待つ。 ほどなく同じ電車から降りた、普通の観光客風の男性が後から乗ってきて、このバスの乗客は2名になった。 それにしてもこのバス、定刻になっても運転手が現れないためなかなか発車せず、結局発車は5分遅れ。落合バス停への到着もダイヤより5分ほど遅い09:14であった。
●バスを降りて信号のある交差点から右の細い道に入り、神社の前をさらに右折する。そして舗装道路を少し登った先に左へ分かれる登山口があり、ここから沢沿いの山道が始まる。 歩き始めてみると、凍結など微塵も見られず、さらに驚くことには霜の影響すら全くなく、春~秋シーズンとほとんど変わらない(はずの)コンディションで歩き通すことができた。 降雪が始まる前に来たのが良かったのかもしれない。当初の心配など全くの杞憂であったようだ。 道は整備も良く行き届いており、崩れかかった箇所は桟道によって補強され、渡渉地点にもほとんど木橋が設置されている。 何度も沢を渡り返すうちには、沢に降りて渡る箇所もあるが、そういう箇所は流れも細く、靴を濡らす心配もない。 また、少しでも歩きにくい所になると親切に補助ロープが渡してある。山慣れた人には普段は不要であろうが、道の状況が悪いときなどには有り難いかもしれない。 このように不安なく歩けるよう配慮された道が続き、傾斜もさほどきつくないので、割と楽に登れていってしまう。 新緑の時期などを選んでくれば、さらに美しい景色も楽しめそうな道だ。やがて上のほうに真新しい林道が見えてくると、沢を離れてその林道へ向かって登るようになる。 このあたりからは、地形図にある破線とはかなり離れた所を現在の道が通っているようだ。恐らくは林道建設に伴って登山道も付け替えられたのだろう。 林道に上がると、そこはトンネルの入口で、登山道はそのトンネルの上を回る形で上へと続いている。 ここまで休みなく順調に登ってきたが、気分的にもちょうど良い区切りになったので、ここで行動食休憩とした。
●ここから先は杉の樹林帯の中に入る。道も山道というよりは、林業の作業道のようなものだ。 自動車が通れるような道ではないが、作業機械でも通ったかのような幅広の道で、趣も何もあったものではない。 周囲の景色も植林された杉ばかりで単調になり、全く面白味のない区間になってしまった。しかも何度もジグザグを描きながら、これが結構長く続く。 ようやく稜線に上がると、反対側から奥秩父方面の山並みが見えてくる(稜線には10:25着)。そして少し平坦に近い区間があったのち、ロープが下がるやせた尾根の登りに取り付く。 少々岩がちで上のほうにはクサリも下がっているが、さほど急ではなく、普通のコンディションであればクサリもロープも使う必要はないだろう。そしてこの短い箇所を登り切ったところが、もう頂上であった。 それにしても、登山口以来ついに頂上まで、本当にこの時期の山か?、と思ってしまうほど、霜を全くと言って良いくらい見かけなかった(この状況は下山路でも全く同様であった)。 丹沢や奥多摩の山ではちょっと考えられないように思うのだが、一体何が違うとこうなるのだろう?
●頂上には登り口にあった富寛神社の奥宮が祀られており、鐘を鳴らして簡単に参拝。 東側に少々木があるのに目をつぶれば、ほぼ全方位の展望が得られ、快晴で空気も済んでいる絶好のコンディションに全ての方向がクリアに見渡せる。 まず近くには両神山や雲取山が大きく望め、その奥に奥秩父の山々が折り重なる眺めも素晴らしい。 両神山の右に純白の山体を割と大きく見せていたのは、帰ってからカシミールで確認すると浅間山で、そのさらに右の、やはり雪をまとった山域は谷川連峰だったようだ。 実は頂上には展望図もあったのだが、浅間山や谷川連峰は、現地で展望図と見比べていてもどれが該当するか良く分からなかった。 このため帰宅後にカシミールで確認する羽目になったのだが、この頂上にある展望図、せっかく設置されていたのは良いが、方角がややずれていないだろうか? それはさておき、登山口以来誰とも会わずに登ってきたが、頂上に先客の男性が1人いて、今日初めての挨拶を交わす。 しばらくしてその人が先に降りてしまってからは、少しの間だけ頂上は独占状態となった。
●下りは三峰口駅まで足で下り切るルート。下り始めるとすぐに強石方面への分岐点があり、ここにはベンチも置かれていた。分岐を左に進み、所々でヤセがちになる尾根を下っていく。 このあたりに「山と高原地図」の小冊子が「慣れない人は緊張する」としている急降下があるはずなのだが、どこにそんな急降下があったのかは結局良く分からずに過ぎてしまった。 さらに尾根を進むと、どうということのない地点に唐突に右への分岐があり、それが三峰口駅への道となっていた。 ここには分岐標識もしっかり立っているため、右への道を見落とす心配はないが、分岐道自体はあまり目立つ形で分かれておらず、標識がなければほとんどの人が尾根の続きを道なりに直進してしまいそうな場所であった。 この分岐以降は、道は尾根上を進む部分よりもトラバース状に斜面上を進む部分のほうが多くなっていく。特に尾根上のピークはほとんど巻いてしまっていた。 このためアップダウンも少なく快調に歩いていけるが、昼なお暗いような箇所もあり、また植林の中で展望もなく、そういう点ではあまり歩いていて楽しいという感じでもない。 似たような調子の下りをしばらく続けていき、前方にこれから向かう三峰口駅などの方向が広く見下ろせる尾根に出た頃には、もうゴールも近くなっていた。 その後、送電線鉄塔の脇を通り(11:40通過)、墓地の間を抜けていくと民家の前に出て、あとは道標に従って駅へと向かう。 駅に着いたのは11:55、なんと午前中のうちに下りてきてしまった。少し電車の間隔が空いている時間帯だったこともあり、駅前の蕎麦屋(福島屋)に入って山菜そばを注文。 柚子の香りが絶妙にきいていて美味、手打ちの蕎麦もグッドであった。昨年5月に三峰山表参道を登った時に引き続き、下山後にここで福島屋に寄るのがお決まりのパターンになりつつある。 なお、頂上までは誰とも会わなかったことをすでに書いたが、下っている途中では6~7人とすれ違った。 お昼時をちょうど頂上で過ごそうとしたら、このくらいのタイミングになるのだろう。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:58-06:21八王子 (JR八高線)
06:32-07:20東飯能 (西武秩父線)
07:24-08:11西武秩父-御花畑 (秩父鉄道)
08:24-08:44三峰口 (西武観光バス)
08:50-09:09落合
徒歩区間
落合
(395m)
09:15-10:00
林道
(840m)
10:05-10:30
秩父御岳山
(1080m)10:45-11:00 タツミチ
(860m)11:00-11:55 三峰口
(320m)
交通機関
(復路)三峰口 (秩父鉄道)
12:24-12:44御花畑-西武秩父 (西武秩父線)
13:07-13:55東飯能 (JR八高線)
14:08-14:48八王子 (JR横浜線)
14:50-15:13古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
落合 70
130秩父御岳山 15
25タツミチ 55
90三峰口 / 【合計】 2:20
4:053.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『東日本は晴れて暖か』
北日本や北陸は雪や雨が残ったが、東~西日本は高気圧に覆われ穏やかな晴れ。北海道占冠村で-24.1℃まで冷え込む一方、東日本は最高気温が3月中旬~4月上旬並。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.7℃ 最低気温:-5.0℃ 日照時間:8.8h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 快晴。秩父地方の朝の冷え込みは厳しいものがあったが、昼までには気温もぐっと上がり、 陽射しはたっぷり、風も穏やかで、午後は快適な日溜まりハイクとなった。空気も澄み渡り、この時期ならではのクリアな展望を満喫できたのもグッドであった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 東飯能 (JR線) \820 東飯能 → 西武秩父 (西武線) \390 御花畑 → 三峰口 (秩父鉄道線) \430 三峰口駅 → 落合 (西武観光バス) \350 三峰口 → 御花畑 (秩父鉄道線) \430 西武秩父 → 東飯能 (西武線) \390 東飯能 → 古淵 (JR線) \820 今回合計 \3,630 累計 \453,435
ルートマップ(289KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・6.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回のお目当ては宝登山のロウバイ(臘梅)。そろそろ見頃に差し掛かる時期で、地元の観光協会などのホームページによると、現在「所によって4~5分咲き」とのこと。 満開はまだ先のようだが、人混みを避けるべく少し早めに出掛けることにした。宝登山だけでは物足りないと思われるため、北東に位置する横隈山を加えて1本のルートに結ぶ。 横隈山まで行くと、もうすぐ向こうは群馬県。移動距離も長くなるため、余裕を持って行動するには早朝の出発が不可欠だ。 1年で最も寒さの厳しい時期(暦の上でも間もなく「大寒」)を迎え、この日の朝も暦どおりに厳しく冷え込んだ中、夜明け前から電車を乗り継いでの山行となった。
●皆野駅前のバス乗り場は、少し離れていて駅前からは見えない所にあり、駅からの行き方の案内も見当たらないようだった。しかも今回の乗り換え時間は4分だけ。 昨年三峰山に行ったときに、三峰口駅のバス待合室に置いてあった「2007秩父 時刻表」を貰っておいたら、その中に皆野駅前の地図があり、 それを見ていたために一目散に乗り場に向かえたが、何も知らずに出掛けたとしたら結構まごついたのではないだろうか。 ところが順調に乗り場にたどり着き、そこに発車間際とおぼしき2台のバスがあるのを見てホッとしたまでは良かったが、方向幕表示を見ると「金沢」と「日野沢」となっている。 私が乗りたいのは浦山行きであり、どちらかがそれに違いないと思われるものの、その方向幕以外には行き先の手掛かりがなく、運転席もまだ空席で尋ねる相手もいない。 すぐ横にある建物が待合室となっていたので、目を離している間に運転手が現れてバスが発車してしまわないか警戒しつつ中に入ってみると、 そこに掲示されていた路線図では浦山行きに「金沢線」という系統名が付いており、それでようやく「金沢」のほうに乗れば良いと分かったのであった。 その「金沢」と表示されている浦山行きのバスは、私を含めて3名の乗客で発車。ほかの2名は近くの学校の生徒さんのようで、その2名を降ろすとそれ以降は私だけの貸切状態となった。
●終点の1つ手前の更木でバスを降りる。バス停の周囲にはハイカー向けの案内は何もないようだ。 地図を頼りに、バス通りから右に分岐する川沿いの道を緩やかに登っていく。両脇に家屋や畑があるのは最初のうちだけで、すぐにほとんど人気(ひとけ)のない道となる。 全く車の通らない舗装道路をしばらく進むと、道が大きく左に曲がるところで右に支線が分かれており、この支線へと入る。この地点にも案内等は一切ない。 ここからはそれまでのアスファルト舗装から、コンクリートの簡易舗装に変わり、大きく蛇行しつつ、引き続き高度を上げていく。 少し進んで、また舗装道路と出合うT字路に出たところが、地図によれば住居野峠のはず。しかしここにも相変わらず何の案内も見当たらない。 右手にはT字路を構成する道とは別に、斜面を登る別の道もあるが、そこは入口がロープで塞がれている上に「関係者以外立入禁止」の札まで下がっている。 それでも、登山地図に赤線が引かれている方角にはほかに道がないので、立入禁止を無視して登ってみると、わずかな登りで送電線鉄塔の下に出た。 道は鉄塔の先へも続いており、送電線巡視路を示す黄色い標柱が立っている。ここまで来ても登山者向けの標識類を一切見ないので(そもそも立入禁止になっているし)、 この道は行政からは登山道とは認識されておらず、単なる電力会社の作業道という位置付けなのだろう。 ここからしばらくはこの巡視路を歩くことになる。歩く人は少なそうだが、巡視路だけにきちんと歩きやすく整備されている。 2本目の鉄塔を過ぎた先でやや下った所に右への分岐があり、ここで初めて直進方向が横隈山であることを示す児玉町の登山標識を見る。 自分が来た道や分岐する右方向には指示標はないが、右方向には誰かが矢印とともに「イロハバシ」の文字をマジック書きしてくれていた。 この地点には古い石標も立ち、左側へも下る道形が確認できるので、往時は左右の集落を結ぶ道がここで峠を越えていたのに違いない。 標識には現在地名が書かれていないが、ここが平沢峠なのは間違いなさそうである。
●平沢峠から横隈山の間は往復となる。峠から少し登ると、尾根上のT字路に出て鋭角に左へ曲がる。ここにも児玉町の標識があり、左方向が横隈山だと示していた。 しかし左に曲がって振り返ると、自分が今来た道(ここは帰路では右折することになる)はほとんど目立たず、良く踏まれている直進方向の道だけが続いているかのように見えている。 児玉町の標識は、これまでもここから先も、横隈山へ向かう方向のみを指示しており、分岐点であっても下山方向の指示が全くない。 今回の私のように同じ道を往復する場合は、復路で注意すべきポイントを往路のうちに確認しておけるが、別の道で横隈山に登って下山のみこの道を通るようなルートでは、果たしてこの分岐点で正しい判断ができるだろうか。 分岐に気付いて、どちらに下るべきか迷うことができればまだ良いほうで、ここが分岐点であることすら気付けずに直進してしまうケースすら少なくないように感じる。 直進方向が送電線巡視路の続きということもあって良く踏まれてしまっているのであろうが、「山と高原地図」によればその先は赤破線ルートに変わり、「危」マークすら書かれている。 登る方向しか示していない児玉町の標識は、このままでは不親切であり、このような道間違いに対して何の防止効果も果たすことができない。 そもそも登りの時は標識などなくても大概どうにかなるもので、迷うとすれば多くは下りの時なのだ。これではせっかく設置した標識もカネの無駄遣いにならないだろうか。 標識等のさらなる整備を望みたいところであるが、未整備のこのエリアへ入山する側としても、地図を携帯し現在位置を確認するなどの自己責任による管理が必要であろう。
●問題のT字路を過ぎたすぐ先で、再び右への微かな分岐を見る。今度は沢沿いを下る道で、地形図に描かれている破線路に続いていくように見受けられた。 この分岐、帰りには気付かないうちに直進して通過してしまったので、まぁ間違いの元にはならないだろう。 さらに登ると車道の脇に出て、車道をかすめるようにした後、やや急になった斜面を登ると尾根に出た。ここで一気に北側の展望が広がる。 結果的には頂上よりもこの地点のほうが見晴らしが良く、高崎・前橋市街が広がる先に裾野の大きな赤城山が堂々とそびえ、その奥には日光や谷川方面の峰々も顔を出している。 やや左には白く光る浅間山のほか、西上州あたりの山々が幾重にも連なっていた。 しかし元々の冷え込みに加えて、北から吹き下ろす寒風(これが赤城おろし?)が強烈で、身体が冷えて長くはじっとしていられない。 景色を楽しむのもほどほどに、すでに指呼の先にある横隈山の頂上へ。頂上には三角点と簡素な標識だけがあり、周囲にはまばらな木があって展望は今ひとつ。 ここまで全く誰にも会わずに来たが、この頂上にも人の姿はなく、静かな佇まいの中で三角点に腰掛けて休憩とする。 しかしここでも冷たい強風にさらされ、陽射しはあっても暖かさは感じられず、座っていられるのは10分がやっと。 ここまでに登った標高差はまだ僅かで疲労感もさほどなく、この先には宝登山までの長い道のりが控えていることもあり、小休止のみで頂上を後にした。
●横隈山頂から平沢峠までは来た道を戻る。先に書いた通り、途中にはうっかりしていると見逃しかねないT字路があり、ここで確実に右に折れるよう注意を払う必要がある。 この下りの途中で今日初めてほかの登山者1名とすれ違う。シーズンではない上に、まだ多少時間が早いこともあるだろうが、それにしても静かな山域だ。 次にまた別の登山者を見かけるのは長瀞アルプスまで行ってからになる。さて平沢峠で左に鋭角に折れ、しばらくすると道は沢沿いを下るようになる。 「山と高原地図」では「山慣れた人向きコース」と注釈のあるあたりに差し掛かっているが、特段の慣れを必要としそうな箇所は全くなく、 ごく普通に歩いているうちに人家のある所に出て、道の続きは舗装道路になってしまった(車道終点は10:35に通過)。 この注釈は、この区間だけを指して書かれたものではなく、横隈山エリア一帯について書かれたものが、印刷位置が著者の意向とはややズレてしまったものなのかもしれない。 あとは車道を緩やかに下り続け、県道にぶつかる交差点を右折する。県道に出てすぐにいろは橋を渡ると、ほどなく左手にはバスの折り返し場が見えてくる。 ここから先は、朝にバスで通っていた道だ。この県道は交通量がかなりあり、大型車も多いものの、歩道がきちんとあって安心して歩ける。 出牛の集落まで来たところで、左手に西福寺を見てそのすぐ次の細い道を左に入るが、県道から折れる箇所には道標などは全くなく、この道もハイカーのための整備などはされていないようだ。 最初は畑の中を進む道で、一見私道のようにも見えて歩き始めはやや不安もあるが、そのまま進めばしっかりした道が山の中へと続いていた。 緩やかに登っていき、その先で尾根上を行く舗装道路を横断するところが出牛峠。古くからある峠道のようであるが、この新しい道路のためか、峠には昔の面影など全く見られないのが残念であった。
●出牛峠で道路を横断し、反対側に下る山道の続きへ。こちらは「山と高原地図」の注釈通り、やや荒れた箇所も見られたが、歩く上での支障は全くない程度のものであった。 しばらく下ると「長瀞高原ビレッジ」と書かれた門のある所に出て、この先で山道は車も通れる道に変わる。 道幅が広がって味気なくなった道を進み、左手に大きな堰堤(というより小さなダムなのかも。地図ではこの上に池があることになっており、そこへの道もあったけれど、面倒なので確認しなかった)を見ると、そのすぐ先で広い車道に合流する。 あとは地図を頼りにつまらない車道歩きを続けて、野上駅にほど近い萬福寺の前へ。
●萬福寺の門の前から里道を少し奥へと進み、すぐに人家が途切れると、そこから山道が始まる。ここからは時折すれ違う人もあり、この寒い中でもそこそこの人出があるようだ。 道は細いながらも歩きやすく、アップダウンはあるものの急な箇所はない。また必ずしも尾根上を進まず、巻いている小ピークも少なくない。 このため比較的楽に歩いていけるが、展望にはあまり恵まれず、左右の景色も時折楽しめる程度。「長瀞アルプス」という呼称から受ける印象ほどの面白味はないと感じた。 しかも、この同じような調子の山道が、野上峠の先で車道に降りるまでずっと続いているだけであった。「アルプス」などと名付けるに相応の魅力は一体どこにあったのだろう。 それはさておき、山腹を歩いている途中で、左に入る道に「←御嶽山・天狗山」という標識の立つ分岐があり、当初から予定していた通りこれを入ってみる。 この天狗山は、事前に地図やガイドブック類をいくら見ても、どこが山頂なのかを確認できていなかった山である。 とりあえず目標地点がハッキリしていないと歩く上でも都合が悪いので、ここは地形図で342mの標高点のあるピークを勝手に天狗山と決め、そこを目指すことにする。 分岐点から斜面を軽く登っていき、数分もすればこの一帯で最も高いと思われるピークに達する。このとき、高度計の数値も340m圏を指していた。 ところがこのピークには山頂を示すものが一切なく、単なる尾根上の通過点にしか見えなかった。 事前にネットで調べた結果では、天狗山の山頂には名刺程度の小さな標識があるという記事があったのだが、そんなものも一切見当たらない。 道もピークでも細いままで、人がここで休んだような形跡もなく、実際にここを通る人も立ち止まることなく通過するだけなのだろう。 もしかすると天狗山は地形図の342mピークとは別にあり、かつ登山道がそこを巻いているのかもしれないと、道から外れた周囲の小ピークにもいくつも登ってみたが、 それでも何の手掛かりも掴めなかった。この道をさらに進み続けてもあとは下る一方になっていたので、仕方なく、高度計の340mという値を信じてここを山頂として扱うことにした。
※帰宅後にさらにウェブで調査したところ、その先の御嶽山は鳥居や石碑などがあって間違いようのない地点だったらしい。 342mピークで引き返さずに、そこまで下って行ってみれば面白かったのかもしれない。 一方の天狗山については、本当に342mピークのことを指すのかどうか、いくら調べてもハッキリしなかった。。。
●そんなわけで個人的に天狗山と断定したピークから元の道に戻り、変化に乏しい中を野上峠へ向かう。 ここで、ただでさえか細い1本道なのに、40人はいようかというノロノロの大集団(しかも悪いことに常設団体ではなく、観光ツアーによる即席団体)に追いついてしまった。 最後尾にいたリーダー格の人は当然ながら後方にも気配りができる人で、振り返って私の姿を確認すると、「追い越されますか?」と尋ねて下さった。 そこで「いずれはそうしたい」と答えると、その場で前方に向けて大きな声で「1人通します。道を空けてください」と指示してくださった。 ここで一旦はホッとしたのであるが、なにしろ大集団である上、道が細いため1列縦隊で前のほうが見えないほどの長蛇の列。最後尾の方の大声も列の中央付近までしか届かない。 その中央付近までは、道を譲って下さった方々に挨拶をしつつ進んだのであるが、そこで行き詰まってしまった。 私が割り込んだ所の手前には会話に夢中なご婦人方が続いており、後方を気遣う様子は全く見られない。この調子では先程の最後尾リーダーの声にも耳を貸していなかったのではないか。 そして私が割り込んだ所のすぐ後ろの人たちも問題だ。私が最後尾リーダーからの指示でそこまで入ってきたのを認識しているはずなのに、 それよりも前に進めなくなった様子を後ろで見ていて何も言わずに黙っているのだ。これだから仲間意識がなく統率も取れていない即席団体が、大人数で山道を歩くのが嫌われるのだ。 それにしても見事な程に道は1人通るのがやっとの幅がどこまでも続き、横に出て抜かすためのスペースが全くない。 また、手前に声を掛けて少しずつは抜かせたとしても、なにしろメンバー間の連携が全くない集団だ。先頭に出るまでには何度も同じ事を繰り返す必要があるに違いない。 ただでさえ、ちょっと抜かすだけでも場合によっては悪い印象を与えることもあるので、それを繰り返すことを考えるともう面倒になってしまった。 仕方なくその集団のド真ん中をトボトボと歩いていたら、野上峠はいつしか越えてしまい、ついに車道に降りてしまうまでのおよそ20分間、その状態でずっと歩き続かされてしまったのには閉口である。 大集団の、集団としてのあり方は良く言われることだが、そんな話を持ち出すまでもなく、自分の前後の様子に気を配るという、ただそれだけのことがどうしてできないのだろう。 しかも今回のように、グループの中に入ってきた部外者が、グループ内での指示が行き渡らないことが理由でそこで行き詰まっていても、 後ろにいた全員が見て見ぬ振りをしていたというでのは、登山モラル云々ではなく人としての常識を疑ってしまう。全く気分の悪いことだ。
●車道に出て道幅が広がったことで、ここでようやく大集団の前に出ることができ、自分のペースでの歩きを再開。 「長瀞アルプス」という命名については、非難めいた内容を前々項にすでに書いており、それに加えてここで車道を歩かなければコースが繋がらないことも 「アルプス」の名に相応しくないと考えていたところであったが、今回はここで車道歩きが入ったために救われた形になった。何がどう幸いするかは分からないものである。 短い車道歩きの後、標識に従って左側の斜面に取り付くと、そこから宝登山の山頂までは木段ばかりが断続する少々苦しい区間であった。 しかしここで登る標高差は150mほど。今日の行程の最後とはいえ、ここまでの間にそれほどの疲労感もなかったので、ほぼ一気に登ってしまった。 頂上に出ると南側の展望が開けており、武甲山や両神山を始めとして、奥武蔵と言われるあたりの山々が良く見渡せている。 南側に面したベンチに腰掛けると、北風も届かず、たっぷりの陽射しで暖かいほど。頂上一帯では多くの家族連れなどがシートを広げて思い思いにくつろいでいた。 頂上のすぐ下が西ロウバイ園となっており、木によってばらつきがあるものの、満開に近い咲き方のものもあって、それらが集まっているあたりでは甘く心地よい香りが漂っている。 鮮やかな黄色い色彩で斜面が染まる景色も印象的だ。満開ともなればさぞかし圧巻であろうが、今日の時点でも十分な見応えがあったと思う。
●宝登山の山頂から、宝登山神社奥宮、ロープウェイ山頂駅を経由した後、長瀞駅への下りにかかる。 この下りは、まず大きくジグザグを描く車道があり、車道ならではの緩やかな勾配で、しかも一般車が通行禁止のため安心して歩くことができる。 そしてその車道を串刺しにするように、ショートカットする直線上の山道もあって、今回はそのショートカットを最大限使って下りていく。 ショートカットといってもさほど急な道ではなく、ハイキングの装備があれば普通に歩ける道だ。一方の車道のほうは未舗装だが、こちらはどんな靴でもOKであろう。 元々が高い山ではないので、ロープウェイの山頂駅からは200mも下れば宝登山神社に出て、あとは両側にお店の並ぶ広い参道のような道を真っ直ぐ歩いていけば、 正面の突き当たりが長瀞駅であった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:36-05:58八王子 (JR八高線)
06:08-06:54高麗川 (JR八高線)
06:59-07:45寄居 (秩父鉄道)
08:12-08:36皆野 (皆野町営バス)
08:40-09:12更木
徒歩区間
更木
(295m)
09:15-10:05
横隈山
(593m)10:15-11:10 出牛峠
(320m)11:10-11:35 萬福寺
(145m)11:35-12:05 (天狗山)
(342m)12:05-13:05 宝登山
(497m)13:25-14:00 長瀞
(140m)
交通機関
(復路)長瀞 (秩父鉄道)
(秩父路5号)
14:05-14:21御花畑-西武秩父 (西武秩父線)
14:37-15:29東飯能 (JR八高線)
15:32-16:17八王子 (JR横浜線)
16:20-16:42古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
更木 20
30住居野峠 15
30平沢峠 15
30横隈山 10
20平沢峠 25
55いろは橋 20
30出牛峠
出牛峠 25
45萬福寺 30
40(天狗山) 30
30野上峠 30
60宝登山 35
75長瀞 / 【合計】 4:15
7:253.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『網走で流氷初日』
北海道では連日寒さ厳しく、旭川市宮前通東の最低気温は-25.7℃で7年ぶりに-25℃以下を記録。上川支庁を中心に-30℃以下を記録。江丹別で-34.6℃。最高気温は軒並真冬日。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:7.2℃ 最低気温:-5.2℃ 日照時間:6.9h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 晴れ。朝の冷え込みが厳しかった上、北関東方面からの強い寒風を受ける横隈山エリアでは、特に稜線上での寒さは厳しかった。 この冬初めて、アウターとして着用しているゴアのウインドストッパーを着たまま頂上まで登った山となっている(宝登山の山頂でようやくこれを脱いでフリース姿に)。 また耳まで覆うウールの帽子もこの冬初めての出番となった(こちらは横隈山からの下山時まで使用)。 しかし南に面した斜面に入ると、一転して風が収まり、陽射しを受ければ暖かさすら感じられた。宝登山の山頂などは南面にロウバイ園が広がっており、 特に樹林帯の登山道を使わずロープウェイで登った人などにとっては、今日の穏やかな宝登山はむしろ暖かかったという印象だったかもしれない。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 寄居 (JR線) \1,450 寄居 → 皆野 (秩父鉄道線) \520 皆野駅前 → 更木 (皆野町営バス) \270 長瀞 → 御花畑 (秩父鉄道線) \460 長瀞 → 御花畑 (秩父鉄道線) \200 (急行料金) 西武秩父 → 東飯能 (西武線) \390 東飯能 → 古淵 (JR線) \820 今回合計 \4,110 累計 \457,545
ルートマップ(155KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・3.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今週の水曜日に東京の都心でも2年ぶりとなる積雪を記録し、週末になっても、小田急線の車窓から眺める丹沢はほぼ全山が雪化粧していた。 このため、かなり標高の低い山でないと雪の影響は避けられそうになく、先週に引き続いて今週も低山シリーズとなった。 橋本駅からのバスは、3名だけの乗客で発車。途中での乗り降りもチラホラあったものの、終点が近づく頃には車内は2人だけになっていた。 もう1人は私と同じく始点から乗っているハイカー姿の男性で、終点まで一緒かと思っていたら、1つ手前の鳥屋で降りていった。焼山方面を目指すのだろうか。
●終点の鳥居原ふれあいの館バス停から1人で歩き始める。湖岸の車道を少し進んでいくと、ほどなく左手の斜面に上がる山道の入口があり、標識に従ってここを入る。 最初は少し木段が続くが、すぐに尾根に乗ってからは普通の山道に変わる。雪は陽当たりの悪い箇所に薄く残っている程度で、歩く上での支障は全くない。 しばらく登ると送電線鉄塔の立つ見晴らしの良い地点に出て、ここで女性4名のグループに追いついた。こんな寒い日にマイナーなコースを歩く人が自分以外にもいるのは心強い。 この先で道は一旦傾斜が緩まった後、長い木段が現れて、それを登り切るともう権現平頂上の一角であった。 ここで逆方向に歩く男女2名のグループとすれ違い、入れ替わる形で山頂へ。 本日のコース中、ここが最高標高点となるが、歩き始めて僅か40分、標高差も200m台なのであっけないものである。 南端には展望デッキがあり、行ってみるとその一帯だけ数cmほどの積雪が残っていた。しかも不思議なことに足跡がほとんどない。 関東一帯で雪が降ってからすでに3日が経過しており、その間ほとんど歩かれていないとも思えないので、あるいは新しく降った雪でもあるのだろうか。 理由はともかく、まっさらな柔らかい雪に新たに足跡を付けて歩いていくのは気持ちの良いものである。 雪がなさそうな標高の山を選んでここに来たのであったが、平らな場所で遭遇するこのくらいの雪ならばむしろ歓迎だ。 展望デッキからは、眼下に広がる宮ヶ瀬湖と、少し離れて仏果山や高取山、そして相模湾へと広がる街並みが見渡せた。 展望図には、条件が良ければ都心部や房総半島が見えると書かれていたが、やや雲が出ている今日は見えているような見えていないような、微妙なところであった。 ところでこの場所、現在立っている標識や案内板では「権現平(南山園地)」と表現されているが、2005年版の「山と高原地図」では「永峰」となっている。 しかしどの標識を見ても「永峰」というのは一切見かけることがなかったので、最近になって山名が変えられてしまったのだろうか。 個人的には、ナントカ平だと山頂のような気がしないので、永峰のほうが好ましいように思うのだが(ここがこのあたり一帯の最高点であることを思えばなおのこと)。
●権現平から南山までは、アップダウンが少なく快適に歩ける区間であった。距離も短く、ほんの15分ほどで着いてしまう。 南山の頂上では、今度は展望が西側に広がっていた。塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳といった主脈の核心部を中心に、大山や三ノ塔から焼山までの丹沢のほぼ全域が見渡せて壮観だ。 そのさらに右手に見えるのは大菩薩嶺とか雲取山のあたりであろうか(違っているかも)。 ここにも展望図があって、それにはこの時期、白馬尾根に現れる馬の形をした雪形が紹介されており、この雪形もほとんど見本写真そのままにハッキリと浮かび上がっていた (この白馬尾根は、蛭ヶ岳の少し左から派生する尾根だったので、鬼ヶ岩の頭から分かれる尾根のようだった)。
●南山からは清正光入口バス停を目指して下る。下り始めてすぐに、今日出会う3組目となる男性2人のグループとすれ違う(この後は全くハイカーの姿を見かけず、結果的に今日出会う最後の人たちとなった)。 所々に地図にはない分岐があり、すべての分岐点には必ず親切に分岐標識が立っていた。しかし標識の指す地名が「韮尾根・長竹」なのが少々分かりにくい。 帰宅後にどちらも地形図と登山地図の両方に載っている地名なのを確認できたので、不親切というには当たらないのであるが、 地形図から今回のコース周辺の最小限の部分だけを抜き出して印刷してきたものには、どちらの地名も入っていなかったのだ(周辺の集落を含める形で少し範囲を広げて印刷しない限り入らない)。 このため各分岐点では、指示される地名が判断材料にならず、もっぱら方角による確認で進む方向を考えるような具合になっていた。 韮尾根も長竹も地名としてはマイナーでもあることから、登下山口に当たるバス停名を併記すればより親切な標識となるのではないだろうか。 さて道のほうは、下り勾配の付いている所はほぼ全てが木段と言っても過言でないくらい、延々と木段が続く下りであった。 相当に傾斜が緩い箇所でも執拗に木段が続くので、しまいにはウンザリしてしまうほど。楽に下れる普通の坂がほとんどないまま、ついに車道に出てしまった。 あとは舗装道路を歩いて清正光入口のバス停へ。
●清正光入口のバス停のある交差点で国道を渡り、右斜め前方の細い道に入ると、しばらくは僅かな登り勾配の舗装道路が続く。 志田峠へと向かう途中、まず1kmほど歩いたところに清正光への分岐点があって、ここから長い階段を登って清正光(朝日寺)へ。 「神奈川県の山」の「志田峠」の項では「静かな山寺」として紹介されている寺である。 ところが長い階段を登る途中に寺の関係者(住職だろうか?)の住居があって、その庭にいる2匹の犬がやたらと吠えてそのうるさいこと。 かなり気が立っている様子で、唸り声混じりで吠えまくられるので脅威にすら感じる。しかもその犬の至近距離を通らないと先に進めないのだ。 本堂や鐘楼のある最上部まで登っても、下から吠え続けられるので、せっかくの静かな佇まいも完全にブチ壊しなどころか、不快感ばかりを感じる寄り道となった。 民家が番犬を飼うのとは異なり、寺などはそもそも不特定の人に対して開かれた場所であるはずなのに、何故こんな犬を置いておくのか理解に苦しむ。 なお本堂からさらに上へと続く階段もあり、少し登ったすぐの所が帰りに通る予定にしている稜線上に当たりそうであったが、その確認は帰りに取っておくことにした。 長い階段に戻り、吠え続ける犬の前を再度通って元の道まで下りる。階段を下り切るとさすがに犬も静かになり、気を取り直して志田峠へと向かう。
●道は清正光への分岐点の先で未舗装の車道に変わり、引き続き僅かな傾斜で登っていく。5分も歩けばもう志田峠に出るはずである。 ところが志田峠に近づいてくると、モーター音が大きく聞こえるようになってきて何やら騒々しい。 峠に着くと、そこには道標のほかベンチとテーブルが置かれ、さらに右へは稜線へ登ると見られる踏み跡が分岐している。 本来ならば通る人も少なく静けさを満喫できるはずなのだろうが、この近くの斜面上で何か大きな工事が行われているらしく、手前から聞こえていたのはその騒音なのであった。 資材を荷揚げするケーブルの音や、木を伐っているらしい音が間断なく続き、また周囲には関係車両が駐車しまくっていて物々しい雰囲気だ。 この峠はすっかり工事現場と化し、これでは情緒も何もあったものではない。 清正光の犬といい、ここ志田峠の工事といい、静かでいい時期だと思ってやって来たのを完全に裏切られてがっかりである。 機械音の轟く中での長居など無用、せっかくのベンチにも腰掛ける気にもならず、ほとんど通り過ぎるように、というより逃げるように、この峠を後にした。
●志田峠を過ぎると、道はやや荒れた感じとなり、普通車での通行は厳しそうである。 それでも真新しいものも含めてタイヤの跡は少なくなく、それらは物好きなオフロード車か、はたまた峠の工事車両がこちら側から入ったものなのであろうか。 しばらく緩やかに下っていくと、ほどなく福祉施設の前に出て、そこからは舗装道路に変わる。このあたりまで来ると、酪農特有の臭気が漂って少々息苦しく感じる。 さらに歩き続けて、左右に道が分かれる地点(左右の道がややずれており、十字路と言うのはちょっと苦しい)に出ると、そこには道標が立っていた。 指示標は3本あり、歩いてきた道の前後方向と左方向とを示しているが、ここで指示標のない右方向に折れて、川沿いの細い道を下っていく。 やがて左手にグラウンドが広がると、右手のコンクリート擁壁の中に富士居山や大峰への登山口となる階段があり、小さな道標も掲げられていた。 ここから山道に入る。富士居山までは短い距離で、最初はごく普通の坂道で始まるが、頂上が近くなるにつれて傾斜が増し、頂上直下ではかなりの急登となった。 急登をこなすとその上が頂上で、標識と三角点がある。西側だけが開けており、近くに仏果山や高取山が見え、その下に半原の集落が広がっていた。
●富士居山まで来ると、残す距離も少なくなってきており、ここで三角点に腰掛けて帰りの時間を計算する。帰りに乗る半原から淵野辺駅へのバスは、きっちり1時間に1本ずつ。 半原に時間を潰せるような場所が何もないことは 2005/11/03に 仏果山・高取山から下りてきた時に確認済みであり、バスのない時間帯に着いてしまうと悲惨なので調整が必要だ。 果たして計算結果は、いつもの自分のペースで歩いた場合、その1時間に1本ずつのバスの発車直後のタイミングで下山、という最悪のパターンと出た。 何もない半原で50分もバスを待つのは問題外なので、現在地やこの先の向山と大峰の頂上で長めの休憩を取って計50分を過ごすか、早く歩いて10分短縮するかのどちらかの選択となる。 向山も大峰も、低山という点では今いる富士居山と大差なく、それほどの展望は期待できそうもないだろう。 じっくりと長居して落ち着ける地点かも未知数だったので、ここは残りの行程を「巻き」でこなして、約1時間後のバスを目指すことにした。 ここでの休憩も5分でそそくさと切り上げ、先を急ぐ。
●富士居山から向山・大峰へ向けて歩き始める。富士居山への登山口以降、すでに「山と高原地図」の赤破線ルートに入っているが、冬のこの時期だからか踏み跡は明瞭だ。 麓の集落に近いためか所々に麓への道が分岐するが、分岐点には道標が必ず立っており、道標がなく判断に迷うような分岐も一切なかった。 ただし暖かい時期であれば草藪の濃そうな箇所も少なくないので、この時期を外すと分かりにくいことがあるのかもしれない。 向山へは最初しばらくは小さなアップダウンの繰り返しで、急ぎ足でぐんぐん進んで行ける。ところが向山が近くなってからは急登の連続となった。 雪や霜、または雨などの影響でもあれば通過困難ではないかと思われるほどの滑りやすい急登で、今日は幸いにどの影響もなく問題なく登れるが、これがかなり長く続くので急ぐ身にはつらいところ。 ここでペースを落としてしまっては、バスに間に合わないという最悪の事態も招きかねないので、疲れた足にむち打って登っていく。この寒い中なのに、ここで汗だくになってしまった。 その急登をどうにか終えた頃、志田峠から登ってくる道が合わさる分岐点に出て、このあたり以降、先ほど下の峠で聞いた騒音が再び迫ってくるようになる。 そして前方に電波塔が見えたと思ったら、そこが向山の頂上であった。この地点にはさらなる電波塔のようなものが建設中で、騒音の正体はこの工事だったのだ。 頂上には建設資材や作業用テントなどが所狭しと並び、一帯はすっかり街中の工事現場の様相を呈している。 落ち着かないことこの上なく、見苦しいものを避けてこの頂上は足早に通過する。 でも元々樹林に囲まれて展望がなく、標識が1本立つだけでベンチもないこの場所は、もし工事がなく静かな雰囲気の中にあったとしても、今回は急いでいることもあって長居はしなかったかもしれない。
●向山を過ぎて軽く下ると、道が尾根を外れる所に道標がある。道標は前後の2方向を指示しているが、ここで薄い踏み跡がそのまま尾根上を続いているのを確認。 踏み跡は、ここを分岐点とは呼べない程度の微かなもので、かつその入口には木の枝が並べられて誤進入を防いでいる。 先を急いではいたが、向山へ頑張ってダッシュで登り、かなり時短を果たせたことと、あとはほぼ下るだけで計算ができるので、ちょっとした寄り道ならば大丈夫そうだ。 もしやと思い、この踏み跡へと入ってみると、その先の尾根上には仏塔や墓石が並んでおり、一番奥まで進むと下る階段が。 その階段の上に立って下を見ると、案の定、すぐ下が先程までいた清正光の境内となっていた。 せっかくなので再度その境内まで下り、うるさかった犬に今度は高い所から見下ろして挨拶してやった(結局またけたたましく吠えられただけであったが)。 この清正光、下の道からは300段を越える階段で60m以上の標高差を登らなければならないのに対して、尾根上の道からはほんの数十段の階段を下ればすぐに到達でき、かつ犬の前も通らずに済むのであった。
●清正光から登り返して標識のあった地点まで戻り、登山道の続きを進む。 標識の先で登山道が尾根を外れてしばらく斜面をトラバース状に進むのは、尾根上を荒らさないようにするためなのだろう(尾根上までが清正光の敷地なのかもしれない)。 あとはほぼ緩く下る一方で、最後に軽く登るとそこが今回の行程で最後のピークとなる大峰であった。 標識の立つ箇所よりも、その少し奥が最も標高が高い地点のようだったが、そこまで行っても特に何があるというものでもなかった。 時計を見ると、バスの時間まであと20分。ここで5分だけ滞在して息を整えて、残る15分で一気に下る作戦とした。 仮にここで長居をしようと思って来たとしても、見晴らしのない樹林の中に標識だけが立つ狭い頂上で、腰掛けるスペースもなく、たぶん時間を持て余すことだろう。 結果的に、工事現場と化していた向山にせよ、狭くて何もないこの大峰にせよ、落ち着いて長い時間を過ごせる所でもなかったので、 富士居山の時点で先を急ぐと決めていたのは正解だったようだ。
●大峰の頂上から半原の集落へ向けて、最後の下りにかかる。地形図の等高線の密集具合から予想はしていたが、相当な急坂だ。 それでもバスの時間が迫っていることもあり、可能なところではできる限り駆け下っていく。 ところが道の上には物凄い量の落ち葉が溜まりまくっており、道形は分かるものの路面の様子が全く見えない。 しかもこの乾いた落ち葉が実に良く滑り、下りではほとんど滑り台状態であった。 こんなコンディションの中を勢い良く下っていると、所々でどうしても靴底が滑ってしまうが、立ったまま短い距離を滑る程度にとどめ、それ以上の派手な滑り方にならないよう細心の注意を払う。 なにしろ、ほぼ全区間が危なっかしいトラバース道で、道幅も狭く、路肩の脆い箇所も多いため、転倒すると即、道から外れて斜面を滑落してしまいそうだ。 緊張感を保ちつつ、これだけの道の様子にも何事もなく快調に下り続け、何度も細かなジグザグを頻繁に繰り返しているうちに、あっという間に集落が間近に見えるところまで達する。 最後は人家の裏手に降り立ち、そのお宅の庭を通るような形で道路に出ると、もう半原のバス停まではいくらの距離もない。 結局わずか10分でこの下りを走り抜け、余裕を持って淵野辺駅行きのバスに間に合うことができた。
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
08:15-08:21古淵 (JR横浜線)
08:26-08:37橋本 (神奈中バス)
08:55-09:41鳥居原ふれあいの館
徒歩区間
鳥居原
ふれあいの館
(320m)
09:45-10:25
権現平
(南山園地)
(568m)10:35-10:50 南山
(544m)11:00-11:35 清正光入口
(235m)11:35-11:55 清正光
(330m)11:55-12:05 志田峠
(310m)
→
志田峠
(310m)12:05-12:40 富士居山
(252m)12:45-13:15 向山
(370m)13:15-13:20 清正光
(330m)13:20-13:30 大峰
(334m)13:35-13:45 半原
(125m)
交通機関
(復路)半原 (神奈中バス)
13:50-14:46淵野辺 (JR横浜線)
15:00-15:04古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
鳥居原 40
65権現平 15
25南山 35
50清正光入口 30
40志田峠 35
45富士居山 30
70向山 15
20大峰 10
30半原 / 【合計】 3:30
5:453.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『輪島市 震度5弱』
冬型気圧配置継続、東北の日本海側および新潟県では日降雪量が20cmを超えた所が多く、山形県大蔵村では76cmの大雪。千葉市で今季初の冬日。北海道網走市に流氷接岸。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:7.7℃ 最低気温:-0.4℃ 日照時間:2.8h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕 【ルート上】 曇りときどき晴れ。午前中は晴れ間も多かったものの、午後は薄日程度の日差しの時間が長くなった。 それでも風が穏やかだったため、あまり厳しい寒さはなく、午後の富士居山以降の稜線ではアウターは必要なかった(急いで歩いたことで余計に汗をかいたこともあるが)。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 1日フリー乗車券 (神奈中バス) \1,000 長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \0 (区間運賃は\170) 古淵 → 橋本 (JR線) \160 橋本駅北口 → 鳥居原ふれあいの館 (神奈中バス) \0 (区間運賃は\560) 半原 → 淵野辺駅南口 (神奈中バス) \0 (区間運賃は\540) 淵野辺 → 古淵 (JR線) \130 今回合計 \1,290 累計 \458,835
ルートマップ(345KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・7.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
■雪山デビュー! ●このところ毎週のように降雪があり、前日の土曜日に夕方から降り始めた雪も八王子で数cmの積雪を記録していた。 昨冬までの2シーズンは、雪のある所を徹底的に避けて山行を計画していたのだが、雪の多い今年は雪を避けていたらどこにも出掛けられなくなってしまいそうだ。 とはいえ色々と情報収集した限りでは、降雪直後のサラサラ雪が踏み固められてしまう前ならば、結構普通に歩けたりもするようなのである。 日曜日の朝にはまさにこの通りの状況になるはずであり、家の中でじっとしている手はないのかもしれない。ここはひとつ、試しにダメ元で出掛けてみよう。 雪山といっても丹沢や奥多摩あたりの日帰り圏の低山であれば、もっとグレードの高い本格的雪山とは違って雪崩や滑落などの心配もまずなさそうであり、 厳寒地に行くわけでもないのでウェアとかも普段のもので十分だろう。
そこで、
・適度な標高(雪道は初めてなので、あまり標高差があると、体力面や所要時間面で不確定要素が大きくなってしまう)
・適度な人出(人が多いと踏み固められて滑りやすくなってしまうし、かといって足跡もないような所ではコースを見失うかもしれない)
・過去に歩いて道の状況が分かっており、かつ急坂や露岩などの難所もないコース
という条件にピッタリの行き先を探したところ、藤野駅から歩く陣馬山(同コースを2005年12月に歩いている)あたりが打ってつけではないかと思われた。 この単なる思いこみを元に、降雪から一夜明けた日曜日、必ずしもピークにはこだわらず、難しい局面を迎えれば躊躇なく引き返す心構えで出掛けることにした。 結果的には、この狙いがものの見事に的中し、僅かに3~4人分の足跡だけが付いていた陣馬山までの登りは、最も歩きやすい状態ではなかったかと思っている。 そして白銀に輝く静かな世界の中を登るのは、予想以上に楽しくかつ面白く、これまで避けてきたのを非常に勿体なく思っている。 今回は特別な装備も技術も必要とせずに歩けるコースを選んだが、今後は少しずつステップアップしながら、雪山に行く機会も増やしていきたい。
●雪山へ向かうに当たって、これまでとは違う装備を3つ用意した。1つ目はレインウェアのパンツで、これはトレッキングパンツの上に重ね履きしていくことにした。 恐らく1度や2度は転ぶだろうから、その際の濡れ対策であり、また防寒にもなるだろう。 これまで雨の心配のある日には全く出掛けなかったので、購入以来1年半も経つのに1度も使っていなかったが、ようやく役に立つ時が来た。 2つ目も同じく購入以来ずっと未使用のままだったスパッツ。これは現地に着いてから、積雪の状況に応じて着用することにした。 そして3つ目はモンベルのリバーシブルグリッパーという代物。靴底に付ける簡易滑り止めで、ゴム製で安かったのと、着脱が簡単という謳い文句に惹かれてつい最近購入していたものだ。 ただし「凍結した雪道」用とある通り、凍結していない状態ではあまり効果がないようであった(土曜日の晩のうちに、自宅周辺の雪の坂道を試しに歩いてみたが、期待していたような威力は発揮されなかったのだった)。 しかもゴムがきつくて着脱も全然容易ではなく、手を汚さないと付け外しができないのも難点で、これは気休めとしてザックの奥に忍ばせるにとどまった。 軽アイゼンなしでの入山は一種の賭けのようにも感じたが、先にも書いた通り、この装備で困難な箇所が出てきたら引き返すようにすれば、大きな間違いには至らずにすむだろう。
●藤野駅で電車を降りると、そこには予想よりは多めのハイカーの姿があった。 しかし陣馬登山口へ向けて歩き始めると、前後には人の姿は全くなく、私と同じコースを目指す人はほとんどいないようだ。 陣馬登山口に着く直前でタクシーに追い越され、そのタクシーは前方の登山口で3人のハイカーを降ろしてUターンしてきた。 そのまま見ていると3人は私が向かっている登山道(といってもこの段階ではまだ舗装道路であるが)へと入って行ったので、少なくとも3人分のトレースはあるということになる。 その3人からやや遅れて登山口に着き、ここで両足にスパッツを付けた。またここまでで身体がかなり暖まっていたので、ゴアのジャケットも脱いでザックに仕舞い、フリース姿となる。
●登山口からしばらくの間は、急傾斜の舗装道路で民家の間を縫って登っていく。雪の上に付けられた足跡の数は決して多くなく、10人分もないようだ。 しばらくして道路の終点まで来ると、ここで先行の3人が身支度を兼ねて休憩しており、軽く挨拶を交わして先に行かせてもらう。 いよいよ山道の始まりだ。初めて歩く雪道でもある。そして3人を抜かしたことで、先行する足跡は3~4名分と少なくなっていた。 驚いたことに、足跡によって道がハッキリと示されていながら、新雪の上を歩く楽しみが残っているという、ほぼ理想的なコンディションなのである。 昨夜、机上で行ったコース状態のシミュレーションが完璧だったことになる。熟慮を重ねただけのことはあり、正にコース鑑定眼の勝利と言えよう。 積雪は、平均的には数センチ程度で、頭上を覆う木々が疎らな所では足首が埋まる位の高さがある。それでも思っていた通り、ほぼ普通に歩けてしまうのは新雪の有り難いところか。 先行者の足跡に合わせて足を置いても、新雪に新たな足跡を刻んでも、どちらもほとんど滑ることがない。 先行者の足跡をうまく利用しながら進むほうが体力的には楽なようだが、キュッキュッと音をさせながら真新しい雪を踏んでいくのも実に楽しい。
●ところで頭上からは、しばしば雪が降ってくる。降雪直後は木の枝などに着雪していたものが、気温の上昇とともに融け始めて安定感を失い、時にはまとまった量がバサッと降ってくるのだ。 このため帽子をかぶって頭が濡れないようにしたが、この雪のシャワーを何度も浴びているうち、上半身のフリースは次第にやや湿ってきてしまった。 ここはレインウェアのジャケットを羽織るのが正解だったようだが、こんな状況までは予測しておらず持って来ていなかったので、仕方なくフリース姿のままで持ちこたえることにする (結果的には、湿っているという程度以上の濡れ方にはならず、頂上に着いて休憩しているうちに乾いてしまった。また比較的早い時間に全て落ちきってしまうのか、頂上より先ではほとんど降られなくなった)。 登っていく途中でいくつか別の道を合わせるが、しばらくはそれらの分岐道にトレースは全くない。標高が上がるとともに積雪も増し、平均的な深さが足首よりも上の位置になっていく。 そして最後に合わさる和田からの道だけは足跡が多く、その道との合流後はトレースがかなり広がって溝のようになった。 頂上も近づいてきて雪も深くなり、多い所ではヒザ近くまでの積雪になっている。 すでにこの積雪量では、新たな足跡を刻んでいる場合ではなくなっており、この広くてしっかりしたトレースが歩きやすい。先行者に感謝しながら溝の中を有り難く歩いていく。 このあたりで単独行の女性を追い抜いた。久しぶりに見る人の姿であった。そして最後の頂上直下ではやや傾斜が増して、雪の下は木段なども見え隠れするようになる。 さすがに深い雪の中で傾斜が増すと時々足元が滑り、手を付いてしまう局面もあるが、あまり大きく滑ってしまうこともなく、ほぼ順調に登り切って頂上へ。
●広い頂上では10名ほどの人たちが思い思いにくつろいでいた。茶店も開店しており、そこにも数人の客の姿がある。 頂上の広場には単独行の人が多いようで、そのためか話し声もほとんどなく、あたりには静かな時間が穏やかに流れている。 天候も全くの無風でやわらかな薄日も差しており、一旦は脱いでいたジャケットを着込むと、暖かくすら感じるほどの心地良さ。 空には高い雲が薄く浮かんでいるだけで、雪化粧した360度の展望も素晴らしい。 普段は頂上でも10分程度の休憩しか取らないことが多いが、初めて見る雪の頂上からの景色に居心地の良さも加わり、20分ほど滞在することになった。 驚いたのは、その間にMTBで登ってくる人を4人も見たこと。和田峠側から登ってきていたので距離的には短いのだろうが、この雪道をうまく走れるのだろうか。
●陣馬山まで何の問題もなく歩けたので、さらに高尾山方向への縦走路を進むことにした。 この縦走路は、すでに歩いてきた藤野から陣馬山までのルートよりも通る人が多いようで、雪の上にはしっかりした溝状の道が続いているような状況。すれ違う人もぼちぼち現れる。 それでも溝状の道の底は適度に締まった雪で、全く滑ることなく快適に足を運ぶことが可能。アップダウンも少ないので、無雪期とさほど変わらない速さで歩いていける感覚である。 途中の明王峠にある茶店のところでは、何人もの人が休憩中であった。縦走途中の人のほか、相模湖駅から登ってきた人もいるのだろう。 そして堂所山の手前でこの山を巻く縦走路から離れて、ここも山頂を目指す。今日のようなコンディションで堂所山に寄る人は少ないとみえ、途端に踏み跡が薄くなった。 所によってヒザ近くまで埋まる雪の中、かなりの急坂を登って堂所山の山頂へ到着。ベンチの上には雪が積もったままで、やはり今日ここを訪れた人はまだ僅かなようだ。 それでも反対側の北高尾山稜からの足跡も2~3人分が見られた。人気のある山域だけに、マイナーなルートでも誰かが歩いている、ということなのだろう。 誰もいない山頂で標石に腰掛け、唯一開けた北西側の展望を楽しみながらここで小休止した。
●堂所山から縦走路の続きに戻る道も短いながらかなりの急坂。ここの下りで軽く尻餅を1回。 この先でもっといやな急坂もあったりしたが、バランスを失って倒れたのは結局この1回だけであった。 もっと転ぶかと思っていたが、この結果を見ても案外普通に歩けていたことが分かる。 縦走路に戻ってからは、景信山までの間に4回の巻き道があり(分岐点に道標の立つのが3箇所、何もないのが1箇所)、 かつて2005年12月に歩いた際はすべて稜線を進んでいるが、さすがに今日の状況ではすべて巻き道を進む。 でもなぜか巻き道の区間に入ると必ず、雪が融けて地面が露出し、その泥がぬかるんで歩きにくい箇所が出てきてしまう。 稜線上の雪道が快適なのと比較してあまりに差があり、道が斜面上(それも南側)にあるというだけでこんなにも状況が違ってしまうものなのだろうか。 さて堂所山以降、しばらくはほぼ下る一方で進んできたが、下った分を最後にまとめて一気に登り返すような形で景信山へ (下の断面図で見る限りはそうでもないのだが、実際に歩いた印象ではそうなのであった)。
●景信山には大きな茶店と沢山のベンチがあり、今日初めて見る大人数のグループをはじめとして、ここには人が多かった。 高尾山方面などからここまでを目標に来る、という人たちも多いのだろう。これだけの人が歩いたことで、ここから先は雪道も踏み荒らされていそうだ。 元々、人が多くて雪道がグジョグジョになっていそうな高尾山周辺までは行くつもりがなく、小仏のバス停を下山地と決めていたのだが、迷ったのは小仏までどう向かうかだ。 ここから小仏へは直接下るルートもあり、そこは山行を始めてまだ間もない2005年10月に一度歩いている。その一方、縦走路をもう少し先へ進んだ小仏峠からバス停に下るルートもある。 後者が未踏のルートだったことと、また昔からの峠越えの道なので傾斜も緩やかで、雪道でも下りやすかろうと想像して、まずは縦走路の続きを小仏峠へと向かうことにした。
●ところがまず、景信山からの最初の下り坂が実に良く滑る。沢山の人に踏み固められた上、午後になって気温が上がっていることもあってか、雪が溶けてシャーベット状になっているのだ。 凍結とは違ってツルツル滑ることはなく、滑っても一気に体勢を崩されることはないのだが、所々では立ったままの姿で滑り下りていってしまう。 最初の坂を無事にやり過ごしても、先々に同じような状況の下り坂が何箇所もあり、もはや転倒するのは時間の問題かとも思われた。 それでも、中にはかなりの距離を靴底で滑降してしまった所はあったものの、どうにか転倒はせずに小仏峠にたどり着いた。 ここで予定通りに縦走路を外れ、小仏バス停への道に入るのだが、仮に高尾山方面へ向かうことにしていたとしても、この滑りやすい下りに辟易してここで進路を変えていたかもしれない。 この時間、すでに下り坂ではアイゼンがあったほうが安心して歩ける状況に変わっていた。あるいは、景信山から直接下山したほうが道の状況は良かったのかもしれない(未確認だが)。 小仏峠からバス停への下りに入ると、やはり想像通りに傾斜は緩まって、足元が滑ることはなくなった。ところが次に待ち受けていたのは、ぬかるみの連続であった。 なかなか気持ち良くは歩かせてもらえない。今の状況を思えば気温が上がる中で標高を下げており、その上かなりの人が歩いた様子がある。雪が融ける要因が揃っているわけだ。 ここがそんなに歩かれていない道なのを期待して来たのだが、それは考えが甘かったらしい。相当ひどくぬかるんでいる箇所も少なくなく、細い道なので脇を避けて歩くこともできない。 この鬱陶しい下りがしばらく続き、沢筋まで下り切ったところで、道が広くなったことでようやく普通に歩ける道になった。 あとは広い道を緩やかに下っていくと、ほどなく舗装された車道に変わり、間もなくバス停へ。 30分間隔のバスは、座席がほぼ埋まる程度の人数で始点を発車、その後もバス停ごとに数名のハイカーが乗ってくるほか、市街地に入ると一般の乗客も加わり、最後にはほぼ満員となった。
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
07:31-07:40古淵 (JR横浜線)
07:46-08:07八王子 (JR中央線)
08:07-08:14高尾 (JR中央線)
08:20-08:33藤野
徒歩区間
藤野駅
(200m)
08:35-09:00
陣馬登山口
(186m)09:05-10:50 陣馬山
(855m)11:10-11:40 明王峠
(715m)11:40-12:05 堂所山
(731m)
→
堂所山
(731m)12:15-12:55 景信山
(727m)13:05-13:25 小仏峠
(548m)13:25-13:55 小仏
(290m)
交通機関
(復路)小仏 (京王バス)
14:10-14:25高尾 (JR中央線)
14:31-14:37八王子 (JR横浜線)
14:50-15:13古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
藤野駅 25
30陣馬登山口 105
100陣馬山 30
40明王峠 25
30堂所山 40
60景信山 20
30小仏峠 30
45小仏 / 【合計】 4:35
5:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『雪や寒さ一段落』
低気圧は福島県沖を北上後、東へ遠ざかる。東日本太平洋側~東北南部の雪も朝まで。東北北部や沖縄を除き、日中は全国的に晴れ。東北は、朝の最低気温が3月中~下旬並。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:9.6℃ 最低気温:-0.2℃ 日照時間:7.9h 〔アメダス/八王子(東京都)〕 【ルート上】 晴れときどき曇り。ただし晴れていても薄日程度の時間がほとんどで、日差しの暖かさはあまり感じられなかった。 それでも風がほとんどない穏やかな1日で、休憩中でも寒さは全くなかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \170 古淵 → 藤野 (JR線) \650 小仏 → 高尾駅北口 (京王バス) \220 高尾 → 古淵 (JR線) \380 今回合計 \1,420 累計 \460,255
ルートマップ(251KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・6.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回は初めて千葉県の山に登ってみることにした。ところが普段頼りにしている「山と高原地図」で千葉県が収録範囲に一切入っていないのをはじめとして、 ガイドブック類でも取り上げられている山がほとんどなく、参考資料は山と溪谷社から出ている「新・分県登山ガイド11 千葉県の山」のみ。 それによると、千葉県は最高峰の愛宕山でも標高が408mしかなく、これは全国都道府県の最高峰の中で最も低いとのこと。 従ってこのガイドにも200~300m級の超低山ばかりが並んでいるが、その中でも最も奥深い所に位置し、また歩き甲斐のあるコースとして、石射太郎・高宕山・八良塚を結ぶルートを設定した。 このルートならば、千葉県内の起点が木更津になり、横浜-木更津間のアクアラインバスを最も効率良く利用できるのも好都合なのであった。
●すでに触れた通り、神奈川から千葉への移動には横浜-木更津間のアクアラインバスを使うことにした。 鉄路でも所要時間自体にはほとんど差がないが、アクアラインバスの本数の多さに対してJR内房線の特急列車は本数が少なく、バスのほうが乗り継ぎ時間に無駄のない行程が組める。 ただし横浜駅は改札口から東口バスターミナルまで距離がある上、乗る前に切符を購入する必要があるらしく、さらに混み具合も不明だったので、早めに駅に着くようにして出掛けた。 ところが切符は自動販売機が乗り場のすぐ近くにあり、乗客数も休日早朝のためか15人程度で着席も余裕。これらの要領が分かっていれば、もう少し遅めの出発でも十分だったようだ。 発車後は道路渋滞もなく、ダイヤより早めの快調な走りっぷりで、これなら唯一の懸念材料であった後続への乗り継ぎにも全く問題なし(逆に予定より1本早い電車に間に合ったほど)。 木更津が近くなってから車窓より神奈川県側を振り返ると、遠く離れたと思った丹沢が意外なほど大きく堂々として見えるのに驚かされる。 丹沢の上には富士山も顔を出し、右手には奥多摩の山々も広く重厚な連なりを見せていた。このくらい離れて見るほうが狭い角度の中に全容が凝縮されて迫力が増すようだ。 木更津からはJRに1区間だけ乗車して隣の君津へ移動。粟倉へのバスは木更津からも出ているが、休日の早い時間は君津からの便しかない。 その君津から粟倉へのバスは乗客が6人で発車、私以外の5人は全員地元の人らしく途中で降りていき、終点まで乗ったのは私だけであった。
●粟倉からはしばらく国道歩き。少し先の植畑上郷までは君津市によるコミュニティバスの運行もあるのだが、粟倉までのバスからの乗り継ぎが全く考慮されておらず、歩いたほうが早い。 逆方向の乗り継ぎ(コミュニティバスで粟倉に出て、そこから君津行き(一部木更津行き)へ)は完璧なまでに考慮されているのに、この差は一体何なのだろう。 それにしてもこの国道、大型車の通行が多い上に歩道があるのは最初の短い距離だけで、あとはずっと車道の路側帯を歩くことになって落ち着かない。 20分ほど国道を歩き、石射太郎への小さな標識を見て左に折れると、その先はほとんど車の通りもなく、やっと気持ち良く歩けるようになった。 ほどなく植畑上郷のバス停に出ると、ここが「関東ふれあいの道」の起点となっており、この先の高宕山方面の案内図なども立てられている。 この少し先で、標識に従って広い道路から右に入ると、いたる所に標識の立つ整備の行き届いた道が続いていた。 時折、数軒ほどの小さな集落を見送りながら奥へと進み、10:40に登山口に到着。ここまでずっと舗装された道路であり、先行者のものか4台の車が停められていた。 舗装道路自体はトンネルの向こうへと続いているが、トンネルの入口がゲートで塞がれて車の通行はここまでとなっている。 行き止まりの理由は示されていなかったので、凍結などによる時限的な措置なのか、崩落等による長期的な措置なのかは分からなかった。 ここまでの歩きで身体が暖まっていたので、アウターを脱いでザックに仕舞い、行動食を摂ってこれからの登りに備え(自宅での朝食から既に5時間が経過していた)、5分後の10:45に登山道へと入った。
●登山口の標高がすでに130mほどになっており、ここから石射太郎までは100mほどの登りでしかない。傾斜も特にきつくなく、ひと息で登れてしまうような道であった。 ただし途中で先週土曜と今週火曜にあった積雪が残っている箇所があり、一部は滑りやすくなっていて要注意であったが、量的には暖かい日が少し続けばすぐに消えてしまうだろう。 15分も経たないうちに尾根に乗ると、もうそこが石射太郎で、ベンチの置かれた見晴らしの良い地点であった。 展望は南側が中心で、これから向かう高宕山や八良塚と、それらを結ぶ稜線が見えており、その先には幾重にも折り重なる山々が連なっている。 時間を掛けて半島の中央部まで入った甲斐があってか、低山でありながらも山の深さが大いに感じられ、展望はもっと標高の高い山に少しも劣ることがないと感じた。 視界に林道や送電線などの人工物がほとんど入ってこないのも実に好ましい。 なお左手には少し離れて岩塔がそびえており、その上がこの周辺のピークとなっているが、そこへの道は「危険」の立て札とともに古い踏み跡の上を柵が塞いで立入禁止となっていた。
●短い休憩ののち、石射太郎から高宕山への稜線を進む。ただし尾根上を外れる箇所が多く、また尾根上でも左右の樹木のために、道からの展望は限られた場所でしか得られない。 それでもアップダウンの少ないはっきりした道はとても歩きやすく、快調に足が進んでいく。しばらく進んで石段を登ると赤い屋根の高宕観音の前に出た(11:40到着)。 観音堂は暖かな日溜まりの中にあり、気持ち良く休憩できそうであったが、先行の男性1名(石射太郎で1度追い着いていた)が休憩中だったので、中をひと回りして先に進むことにした。 少し進むと縦走路から高宕山への道が分かれる分岐点に出て、ここから高宕山を往復する。この先で道はやや岩がちとなり、ハシゴのかかる場所も数回あるが、さほど険しい箇所もなく山頂へ。 高宕山の山頂からは、360度の展望があり、房総の山並みをほぼ一望できる。どの方角も低いながら山また山で、素晴らしい眺めである。 北西側で山上に牧草地のような緑色が広がり、観覧車らしきものが見えるのは恐らくマザー牧場で、その右が鹿野山のあたりであろうか。 そして東京湾の先には、薄雲が増えてきた中に丹沢がぼんやりと霞んで朧気に見えていた。 ここで高宕観音で抜かしてきた男性が追いついてきて、「富士山は見えませんね」と話しかけられので、やはり雲が増えていなければ、丹沢の上にでも富士山が見られるのだろう。 そう言う男性はここを歩き慣れているのか、山頂に着いた途端引き返して下りていってしまったので、しばらくはこの眺望を独り占めして堪能する。 ここまでで会ったのはその男性のみで、この時期だからであろうが静かな雰囲気なのもとても気に入った(なお、この先では八良塚までに4グループほどと遭遇している)。
●縦走路に戻って八良塚方面へ進む。引き続き「関東ふれあいの道」だが、道標は下山地のバス停を示すのみで、しばらく八良塚の名前は全く出てこない。 それは良いのだが、この先々に出てくる標識は、下山地のバス停名が見るものによってコロコロ変わってしまっていた。統一するなり、併記するなりできなかったものなのだろうか。 さて縦走路に戻ってすぐの所で、再び積雪の残る箇所があり、ここは元々苔むした石がゴロゴロしている所なので、石と雪が合わさってやや歩きづらかった。 今回はここは登り坂となったが、逆方向に歩いて下りになる場合は注意が必要だろう。 その先では、石射太郎から高宕山までの道と比較してややアップダウンが大きくなったが、しっかりした歩きやすい道という点には変わりがなかった。 ほどなく、「関東ふれあいの道」が左折し、それと分かれてさらに南下する郡界尾根との分岐点に出る(12:25通過)。この分岐点まで来ても、標識に八良塚の名前はまだ出てこない。 一方で、郡界尾根方向を示す標識には、房総最奥の自然豊かなコースという簡単な説明があり、次に来たときにはここを歩いてみたくなった。 左折方向に少し進むとすぐに次の分岐点に出る。「関東ふれあいの道」は直進して下ってしまうが、ここを左に登れば八良塚だ。 ここにきて初めて指示標に八良塚の名前を見る。この分岐点から八良塚まではやや急な登りが待っていた。 木段の箇所も多いが、普段良く見るような太く均整の取れた木材ではなく、そのへんから落としたのをそのまま使ったような細い枝で段が組まれていて、辛い中にも少し温かみを感じる道だ。
●八良塚への登りの途中には、ベンチが置かれて展望も陽当たりも良い箇所があった。ところが運悪く3名の先客がベンチを埋めて休憩中で、ここは素通りして先へと進む。 でも結果的には、頂上が展望も何も全くなく、腰掛ける場所すらないような所だったので、休憩を取るならばこのベンチの所が向いているようだ。 さらに少し登って着いたその頂上は、深い樹林の中にあって、また顕著なピークでもないため頂上らしい雰囲気もなく、あまり面白味のない場所であった。 ここには「天然記念物」「境界」の文字だけが彫られた石柱があるのだが、その天然記念物が何なのかが示されていないためにモヤモヤ感が残ってしまう (帰宅後にネットで調べても真相は不明。でも中には周辺区域が国の特別天然記念物「高宕山のサル生息地」に指定されているので、その保護範囲の境界という意味ではないかとの見方をしているサイトがあり、これには説得力を感じた)。 それでもこの石柱、とても綺麗な上に腰掛けるのに最適な高さだったため、意味は不明でも休憩するには有り難かったのであった。
●八良塚から宿原のバス停へ向けて、下りにかかる。 ところが登り返しも意外と多く、しかも登り下りともに結構急な木段が多かったりして、良く言えば変化に富んだ道と言えるだろうか。 また八良塚への分岐に入るまでの「関東ふれあいの道」と比較すると、この区間は安全に歩くのにやや神経を使う箇所などもあり、 1日の最後を締めくくるにはもう少し楽な下りであって欲しかった所だ。 展望は時折東側が開ける程度だが、下っていくだけにそれまでに見慣れていた景色からはそう変化がなく、割と単調に登り下りをこなしていく感じになる。 やがて林道が眼下を走るのが見え、ほどなくT字路を右に折れる(この分岐点は13:30通過)。 そしてあとは林道とほぼ並走しながら、その林道に下るだけだと思っていたら、この先にもまだ緩い登り返しがあったりして、最後まで楽はさせてもらえなかった。 それでもわずかな距離で林道に降り立ち(この登山口は13:40通過)、あとは舗装道路歩き。ほどなく集落の中に入り、田畑も広がる田園風景の中を国道へ向けて進む。
●宿原のバス停からのルートは2つある。 ガイドブックが本文で紹介しているのは、君津市のコミュニティバスでまず粟倉に出て、そこから往路で使った君津行きまたは木更津行きのバスに乗り継ぐ方法。 そして欄外のメモでは木更津直行の高速バスも紹介されている。今回は後者の高速バスの時刻に合わせて下って来ていた。 でも少々時間が余っており、またバス停付近には小さな商店が1軒ある以外は何もないので、近くにある三島神社の境内などを歩いて時間を潰す。 ほぼ定刻にやって来た鴨川からの高速バスは、乗客が10人程度とガラガラ。最後に木更津駅周辺の道路が少し混んでいたが、ダイヤより5分遅れただけで到着。 そして復路のアクアラインバスも、乗客数は朝の往路と同じ15人程度であった。 朝とは反対側の座席に座ったところ、アクアブリッジを海ほたるの手前まで走ったあたりから、東京ディズニーリゾートの方角の彼方に筑波山がはっきり浮かんで見えたのが新しい発見であった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:29-07:01東神奈川 (JR京浜東北線)
07:03-07:06横浜 (アクアラインバス)
07:35-08:25木更津 (JR内房線)
08:35-08:42君津 (日東交通バス)
09:05-09:43粟倉
徒歩区間
粟倉
(45m)
09:45-10:10
植畑上郷
(70m)10:10-11:00 石射太郎
(230m)11:05-11:50 高宕山
(330m)12:00-12:45 八良塚
(342m)12:55-14:00 宿原
(95m)
交通機関
(復路)宿原 (日東交通バス)
14:38-15:30木更津 (アクアラインバス)
15:50-16:35横浜 (JR横浜線)
16:44-17:20古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北陸は大雪』
冬型の気圧配置続く。寒気が波状的に流入し日本海側は大雪。新潟県津南町で朝9時までの24時間で61cmの降雪。気温も西日本中心に全国的に平年より低い。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:8.1℃ 最低気温:-3.8℃ 日照時間:7.2h 〔アメダス/坂畑(千葉県)〕 【ルート上】 晴れときどき曇りとするべきか、曇りときどき晴れとするべきかを迷うような、どっちつかずの空模様。 ただし厚い雲はなくて房総半島一帯の展望には影響がなく、丹沢などの遠景が霞んだり見えなくなったりした程度であった。 気温は真冬並みの低さで、車道を歩いている朝のうちは冷たい風にも多少吹かれたが、山中に入ってからは風もほとんどなく、昼以降は陽当たりに出ればそこそこの暖かさを感じた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 横浜 (JR線) \450 横浜駅 → 木更津駅東口 (京浜急行バス) \1,500 木更津 → 君津 (JR線) \190 君津駅 → 粟倉 (日東交通バス) \630 宿原 → 木更津駅東口 (日東交通バス) \970 木更津駅東口 → 横浜駅 (京浜急行バス) \1,500 横浜 → 古淵 (JR線) \450 今回合計 \5,690 累計 \465,945
ルートマップ(144KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・2.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●午後から風が猛烈に強くなり荒れ模様になるという予報を受けて、行き先を近場にして早めに帰れる計画とした。 実際に、午後からは強風によるJRの運転見合わせなどが関東一円で広範の路線に発生したほか、大島航路では夕方の便が軒並み欠航となっていた (当初は大島・三原山も候補地に入っていたのだが、もし行っていれば帰って来られなくなっていたところ)。 そんなわけで2週続けての超低山シリーズとなった今回は、北鎌倉を起終点に、鎌倉の周囲を取り囲む山々を巡る周囲コースを設定して歩いてみた。
●北鎌倉の駅から、まずは六国見山を目指す。北鎌倉美術館を最初の目標にして歩き始め、美術館の前を過ぎた直後に、その道の上を交差する道へ階段で上がる。 なぜかトラックが頻繁に行き交う広い道路を緩やかに登り、やがて左右に高野の住宅地が広がる中へと入っていく。 どこかに六国見山への案内があっても良さそうなものだが一切見かけず、大船高校の前で右折して住宅地の奥まで進んでみたが、山道への入口もすぐには見つからなかった。 その後適当に当たりを付けて進んだ方向には何もなく、引き返す形になって住宅地の東側の外れ近くまで来たところで、ようやく遊歩道と案内図を発見。 入口さえ見つかれば、あとはその階段状の遊歩道を軽く登るだけで、あっという間に六国見山の山頂に着いてしまった。 見晴らしが良く、いくつものベンチが置かれていて、誰もいない静かな山頂だ。 ところがベンチに腰をおろそうとした矢先、中高年の10人くらいのグループが反対側から登ってきて、一気に騒々しくなってしまった。 このためここでの休憩は取りやめ、ほぼ稜線上にある山道らしくなった道を先に進むと、5分ほどで道の真ん中に三角点が立っている地点に出た。 展望は全くなく、普通は立ち止まるような地点ではなさそうだが、三角点が腰掛けるのに都合の良い高さだったので、ここで5分の休憩とした(09:30~09:35)。
※なお、六国見山への別のルートとして、高野の住宅地の南側の奥からも道がある(地形図では少し破線が引かれている)という資料もあったが、それについては未確認である。
●六国見山の三角点から道は2つに分かれる。右への細い道は円覚寺への道なので(ただし道標はない)、左の広い方の道に入る。 少し下るとすぐ車道に出てしまったが、少し先で車道から分かれて下る歩道があり、これを進んだところ、ほどなく明月院から続く道に下り立った。 この地点から天園方面へは、車道を大回りに歩けば出られることは分かっていたが、山道があるものならば山道のほうで歩きたい。 そこでその道を明月院方向へ少し歩いてみたところ、最初の角に天園ハイキングコースの道標を発見。 それに従って左折したところ、住宅地の道路を少し登った先からハイキングコースが始まった。 このあたりからは、見かけるハイカーの姿も増えてくる。さすがは休日の鎌倉だ。中にはトレイルランニングの人もちらほら。 このハイキングコース、なだらかな箇所は意外と少なく、小刻みな登り下りがずっと続くような具合なので、いいトレーニングにもなるに違いない。 はじめは尾根の北側を巻いている所が多く、時々北側には景色の開ける場所がある。 しばらく進んで建長寺への分岐点に出ると、すぐ近くが展望台となっていて、ここでは南側の展望が開けていた。 さらに覚園寺への分岐点もやり過ごし、送電線鉄塔の脇を通って、最後に今日初めてかもしれないやや急な登り(ただし短い)をこなすと、大平山の頂上に出た。
●大平山の頂上には、標高が159.2mで鎌倉市の最高地点であることを示す標識が置かれていた。北側を見るとランドマークタワーなど横浜のあたりまで見渡せている。 少し下って先へ進むと2軒の茶店。この周囲のどこかが天園(地形図がこちらを大平山としているのは誤りか)の頂上に当たるはずなのだが、それはハッキリしなかった。 ここからは登り返しは少なくなり、ほぼ下るばかりとなっていく。それでも三角点があるはずの天台山は通ると思っていたら、そこも巻いてしまったようだ。 しばらく緩やかに下り続けていると、右折方向を示す「瑞泉寺→」という道標にある分岐点に出て、これを右に入る(踏み跡が優勢なのは直進方向であった)。 やや傾斜を増した道で下り着いた所は瑞泉寺の山門近く。ここからは衣張山を目指すべく、住宅街の中を抜けて杉本寺の前の交差点まで移動。
●杉本寺前の交差点を右折し、水路と並行する道を南進する。水路と分かれて十字路に出ると、そこには分岐標識があり、直進方向には「平成巡礼古道」と「衣張山」が案内されていた。 それに従って車道を直進していくと、その奥で車道がそのまま山道へと変わる。ここからの登りは傾斜もそこそこあって周囲の緑も深く、今日歩いた全コースの中で最も山道らしい趣が楽しめた。 平坦地が広がる頂上に登り着くと、南側の展望が開けて海側の景色が良く見える。ベンチもいくつか置かれ、静かで落ち着いた頂上だ。標識などは特に見当たらなかった。 ベンチに腰掛けて休憩中に、私に続いて登って来られた単独行の男性に話し掛けられて、少し会話をしていくと、なんとその方も北鎌倉から歩き始めて、 六国見山・天園ハイキングコースを経てここまで来たとのこと。私とほとんど同じコース取りなのには驚かされた。 余程の物好きでもなければ、なかなかこんなコースを設定しないと思うのだが、そのただでさえ珍しいコースを、しかもほとんど同時に歩いていたのは、奇遇としか言いようがないであろう。
●衣張山を出ると浅間山まではほんの2~3分、登り下りもごく僅かですぐに到着。浅間山も衣張山と同様に南側が開けた頂上で、ベンチが1つ置かれ、こちらには三角点もあった。 浅間山からさらに南へ下ると、意外なほどすぐに住宅密集地の近くに下りてしまう。高台にある鎌倉逗子ハイランドという団地の外れに出たのだ。 山道の続きがないか探すと、引き続き西へ下る階段状の遊歩道が右手に見つかったので、これを下りてみることにする。道標はないが方角的には探している道に間違いないだろう。 しばらく階段を下ると、思惑通りに大町六丁目と七丁目の境界にある細い道に出て、ここからは地図を見ながら鎌倉駅を目指し、駅の地下を通る連絡通路で西側へ。 そして駅の西側を線路に近づきつつ北上していくと、寿福寺の手前で「源氏山近道」の小さな道標があり、それに従って左に折れて狭い路地を進む。 少し奥まったあたりで寿福寺からの道にぶつかり、そこからも道標に導かれて源氏山へ。 このルートでの源氏山への登りは、段差の大きな所が多く、地面ももし濡れていればとても滑りやすそうで、あまり歩きやすい道ではなかった。 頂上近くなってからは階段が続くようになり、それを登り切ると石碑などが置かれた頂上へ。 標識などは何もなく、散策の人などで賑わう源氏山公園の中では外れに位置することもあってか、訪れる人もほとんどない、静かで落ち着いた頂上である。 北東側を向いた斜面にベンチが2つ置かれていた。
●源氏山の頂上からは北西へ向かう。源頼朝の銅像などがある源氏山公園の中心部を抜けて、公園北端の葛原岡神社まで来ると、本殿前では寒桜がはや花を咲かせていた。 ここで公園内の道は終わって山道になり、あとは下るだけかと思っていたら、この先もまだしばらくはアップダウンが続いており、足場のあまり良くない所などもあった。 すでに午後になっているが、この時間でも今から登ってくる家族連れなどと多くすれ違ったので、北鎌倉から源氏山公園へのルートもかなり人気があるようだ。 天園ハイキングコースと比較すると、源氏山周辺であれば行動範囲が駅から近い範囲にすべて収まるので、よりお手軽なのだろう。 さて、道がようやく下る一方に変わると、ほどなく浄智寺の近くに出て、北鎌倉駅までは道路を歩いて10分ほどであった。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
07:36-07:50相模大野 (小田急線)
07:53-08:29藤沢 (JR東海道本線)
08:31-08:37大船 (JR横須賀線)
08:43-08:46北鎌倉
徒歩区間
北鎌倉駅
(20m)
08:50-09:25
六国見山
(147m)09:25-10:30 大平山
(156m)10:35-11:05 瑞泉寺
(40m)11:05-11:40 衣張山
(120m)
→
衣張山
(120m)11:45-11:50 浅間山
(120m)11:55-12:30 鎌倉駅
(10m)12:30-12:50 源氏山
(93m)13:05-13:30 北鎌倉駅
(20m)
交通機関
(復路)北鎌倉 (JR横須賀線)
13:34-13:38大船 (JR東海道本線)
13:38-13:43藤沢 (小田急線)
13:48-14:21相模大野 (神奈中バス)
14:45-15:00南警察署前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『春から一転真冬へ』
発達中の低気圧の影響で全国的に強風吹き荒れ、交通機関乱れる。関東で春一番、東京都千代田区の最高気温は17.0℃で4月上旬並。寒冷前線通過後、2時間で気温10℃降下。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:14.9℃ 最低気温:1.9℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/辻堂(神奈川県)〕 【ルート上】 終日晴れ。ただし空気が澄んでおらず、朝の電車に乗っている時点で、すでに車窓からは丹沢など遠方の山々が見られなかった。 六国見山、天園ハイキングコースを歩いている頃はまだ穏やかだった風も、午後になると予報通り急に強くなり、衣張山では強風吹きすさぶ頂上となった。 地面から砂などが巻き上げられたためか空もどんよりした色となり、近くの江ノ島ですら霞んで見えるような状況に。 それでも気温の下がりは予報より遅く、帰宅まではフリース姿で十分に暖かかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 藤沢 (小田急線) \300 藤沢 → 北鎌倉 (JR線) \190 北鎌倉 → 藤沢 (JR線) \190 藤沢 → 相模大野 (小田急線) \300 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \1,360 累計 \467,305
ルートマップ(250KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・8.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回が第100回目の記念山行。しかし高い山へ行くには雪と氷に閉ざされた世界で時期が悪い。そこで、近場でありながら遠出の気分を味わえる伊豆大島・三原山を行き先としてみた。 伊豆大島に日帰りで出掛けるにあたって、渡航手段には熱海からの海路を選択。椿まつりが開催中のこの期間に限っては、島に最も朝早くに着く便が熱海から出ており、 かつ復路も最も遅い便が熱海行きなので、島内での時間を最大限確保できるのだ(ただし熱海からの早朝便は3/9までで、それ以降はしばらくなくなってしまう)。 季節風が強く海が荒れることもあるこの時期は、場合によっては船の欠航もあり得るので(実際に先週土曜日は欠航便が出ていた)、 直前まで天候を見極めて、東海汽船に予約の電話を入れたのは前日・金曜日の夜。 ホームページの空席案内では、その日の朝の時点の情報として席に余裕ありと出ていたが、夜になっても問題なく往復ともにチケットを確保することができた。 なお大島での寄港地は元町港と岡田港のいずれかを、当日の天候によって決めるということなので、それぞれの港を起終点とした2種類のプランを予め作成して出掛けている。 また三原山の最高地点は三原新山の764mであるが、そこは立入禁止となっているため、到達することのできた剣ヶ峰の749mを三原山の標高として記述している。
●まずは小田急とJRで熱海まで出て、そこからバスに乗り換えて港へ。バスは08:00の便でもいいかなと思っていたが、てきぱきと動いていたら07:45に間に合った。 乗客数が10名程度で発車したバスは、休日朝で道路が空いていることもあってか、所要時間15分と案内されているところを、ほんの5分程度で走ってしまう。 結局待合所には出航40分前に着いてしまい、まだ人の数もまばらで予約してあったチケットの購入も至ってスムーズ。本日の寄港地は岡田港ということであった。 ジェット船はと外を見ると、桟橋に接岸はしているもののタラップが結ばれていないため乗れる状況にはない。 乗船案内が始まったのは出航15分前になってからで、それまでは待合所でブラブラと過ごすことに。 そして乗船が始まる。船内は1階席と2階席に分かれており自分は1階席になったが、少なくとも1階席に関しては空席はほとんど見当たらず、ほぼ満席のようだ。 いざ出航すると、海水を噴出して海面から浮き上がって航行するため、揺れはほとんどなく快適な乗り心地であった。 ところが、特段のトラブルもなく順調な航海と思っていたが、岡田港への到着は10分遅れの09:25で、大島公園行きのバスの発車時間を過ぎてしまう。 それでも、この船からの乗り継ぎのために発車時刻が設定されていたはずのバスは、思っていた通りに乗り継ぎ客の乗車が終わるまでは待ってくれていた。 バスの乗客は15名程度で、ほとんどの人はフリーパスで乗っているようだ。でも私はバスの利用がこの便だけで終わるので、終点で現金を払って降車。
●バス停でバスを降りたすぐそばには小さな道標があって南方向を示しており、登山口まで400mという表示がされていた。 歩き始めると小さな駐車場の先で舗装道路はすぐに終わり、未舗装の車道に変わる。やや荒れた林道のようなものだが、これでも都道ということらしい。 歩きながら後方を振り返っても人の姿は全くない。すでにバスに乗った時点で登山者姿の人をほかに見なかったので、やはり全くの1人旅になるようだ。 なお山と渓谷社の「東京都の山」を参考にしてきたが、三原山のページの地図にある大島公園のバス停の位置は北に相当距離ずれているようだ。 この都道を少し歩いた所に、また小さな道標があって右に分かれる山道を三原山方向としている。それに従って山道に入るが、しばらく登るとまた都道にぶつかる。 ここに立つ道標は下から登ってくれば目に入るものの、逆方向から見ると完全に草木に隠れており、都道に出てから振り返ると、存在が分かっていてもなかなか見つからなかった。 しかも道標だけでなく山道の存在自体もほとんど分からない。下ってきた人がここから山道に入るのはほとんど不可能と思われた(都道をそのまま歩いてもたぶん大島公園に出られるとは思うのだが)。 ここからは、山道の続きもないようなので再び都道を歩いていく。次第に道はやや荒れた感じになり、土止めの木段などが連続するようになって山道のように変わっていく。 やや傾斜が強まった木段を登っていくと、舗装道路に躍り出た。直進方向に山道の続きがあり、ここには「テキサス・ハイキングコース」の入口を示す道標があった。 「東京都の山」が実質的な登山口としている地点である。通過は10:15。
●テキサス・ハイキングコースに入ると、傾斜の実にゆるやかな1本道になる。ただし道は樹木の中にあって展望はなく、道の周囲の景色にも変わり映えがなくてやや退屈気味。 しばらく進むと樹木がなくなってススキなどの草ばかりに変わる。すると前方には目標となる三原山が遠くに見えてくるが、周囲の景色は相変わらずほとんど見られずに、単調な登りが続く。 そしてようやくそのススキなどもなくなって周囲が開けると、風景は一転して荒涼とした火山礫の砂漠に出た。見える限りに灰色の砂漠ばかりが広がる真っ只中にいる。 どの方向を見ても自分以外に人の姿は全くない。砂漠の中に入ると道の傾斜はさらにゆるやかになり、登り坂であることをほとんど意識せずに歩けるほどだ。 ところが元々風の強い日であったものが、この高度まで来ると強風となっており、しかもそれが真向かいから休む間もなく襲ってくる。 ただ登っていくだけならば楽勝のはずなのに、この風に逆らって進むために体力を使わされてしまう。 しかも高度を増すにつれてこの風が強まっていき、瞬間的な突風などに見舞われると真っ直ぐに歩くのが困難になっていく。 唯一の救いは、これだけの強風にもかかわらず砂漠の砂が巻き上げられることがなく、風に埃っぽさが全くないことだ。 細かく乾いた砂が強風の中でも安定して地面に居続けられるのは、ちょっと不思議でもある。 この強風吹きすさぶ中をひたすら耐えて歩き続けると、大島温泉ホテルからの道との合流点に出た(11:00通過)。
●合流点を過ぎ、なだらかな砂漠地帯を抜けて、小石大の火山礫がゴロゴロする道に変わると、ようやく本格的な登りが始まる。 向かい風もさらに勢いを増し、身体がよろける程の風が常時吹くようになってきた。 登りと強風のダブルパンチでかなり苦しくなってくるが、頂上が比較的近くに見えてきているのが励ましとなる。このあたりで、今日初めての自分以外の登山者を見る。 すでに下山中の20人近いグループで、「頑張って下さい」と激励を受けるも、激しい向かい風の中では無言のまま笑顔を返すのがやっとであった。 そしてようやく火口一周コースまで登り詰めると(到着は11:20)、強風はもはや単なる猛威から脅威へと変わりつつあった。 それまでは斜面上を吹き下りる風を受けており、山が盾のようになっていたわけだが、火口壁まで登ったことで、洋上を抜ける季節風の直撃をもろに喰らう形に変わっている。 すでに、ただ立っているのも難しくなりつつあったが、とはいえ目と鼻の先にある頂上に行かない理由はない。 ここまでの延長程度の気持ちで頂上への緩やかな道を登り始めてみたが、このほんの短い距離を進むのに、想像を超越した困難を極めることとなった。 頂上が近づくにつれて、風の強さが尋常ではなくなっていくのである。時折、何かに掴まっていないと身体を持って行かれるほどの風圧にさらされるのだ。 幸い、この火口壁は内側・外側のどちらも絶壁が迫っているため、コースを外れないように道の左右にロープが張られている。 このロープに掴まることで、どうにか身体が飛ばされないようにできたようなもので、もしロープがなかったら、地面を這うようにするしかなかったかもしれない。 ほとんどロープを手放すことができず、しばしば突風に見舞われるたびに立ち止まり、ロープを握りしめて体勢を保ちつつ突風が過ぎるのを待つ。 持ち手を変えるためロープを離したその瞬間に不意に突風にでも吹かれたりしたら、飛ばされて絶壁の下に落とされかねない。 登山を始めて以来、最大の危機にさらされたと言えるだろう。危険を顧みず、という表現のほうが適当かもしれない状況の中、やっとの思いで頂上の剣ヶ峰へたどり着いた。
●晴れた日には富士山も見えるという展望を楽しみに、空気の澄んだこの時期を狙って来たのだが、この強風で空気も淀んでいるのか本土はまったく見えない。 そればかりか、眼下に広がるはずの海原も霞んで灰色っぽく見え、洋上の船影が辛うじて確認できる程度の風景である。 足元の火口の中を覗こうにも、その方向を向くと烈風を正面からまともに喰らって立ち続けていられない。 それでも火口に背を向けるとやや楽になることが分かったので、適当な石に腰掛けて姿勢を低くして、外輪山を眺めながら小休止。 すると、反対側から1人の男性が登ってきた。火口一周コースでは初めて見かける人の姿だ。 それが何とカメラ片手の軽装の観光客風で、この悪条件の中を良く来たものだ。衣服に汚れがあるように見えるのは、この強風にどこかでバランスでも失ったのだろうか。 その男性、さすがに長居は無用と判断したのか、頂上にはほとんど留まることなく、私が歩いてきた方向へと下りていった。この先も無事であって欲しいものである。 私のほうも、低い姿勢で安定して腰掛けていられるものの、強風にさらされ続けていると次第に寒くなってきたので、5分の休憩だけで下山することにした。
●頂上を後にしても、火口一周コース上にいる間は一瞬の油断もできない。あろうことか、下っている最中に1度だけ身体が宙に浮いてしまう瞬間があった。 登り同様、何かあってもすぐにロープを掴める位置をキープして歩き続けていく。 そして約50mほど下り、行く手に見えている展望台と同じ高さになって、体勢を崩されるほどの風からはようやく解放された。 展望台の前を過ぎると舗装道路に変わり、この道路から少し下がった所に建つ三原神社に寄り道する。昭和61年の大噴火の時にも溶岩流が避けて通ったために以前のままで残ったとある。 舗装道路に戻ると、このあたりからはすれ違う観光客も多くなってきた。火口一周コースでは結局男性1人を見かけただけだったが、展望台まで来るという人は多いようだ。 そして御神火茶屋へ向けてさらに下っていくと、すれ違う人の中にはハイカー姿もちらほら見かけるようになる。これから頂上へ向かうのだろうか。 こちらはさすがにメインコースらしく、道路脇には噴火時に火山弾を避けるためのシェルターも所々に建っている。 きれいに舗装された道路を歩き続け、御神火茶屋が近づく頃には、頂上周辺の烈風がウソのように風も収まっていた。普通にちょっと風が強い、という程度のレベルである。
■「鎧端樹海トレース」は途中敗退
●御神火茶屋に着く直前で、右手に道からは少し離れた所に立つ、目立つピンク色の標識を見つける。 御神火茶屋から大島温泉ホテルまで、車道を歩くのは味気ないため事前に情報収集したところ、「鎧端樹海トレース」なるものの存在を紹介しているブログが見つかり、 その作者が「おすすめ」としていたこともあって、この区間はそのトレースを歩こうと決めてきていたのだ。 標識に近づいてみると、やはりそれは「鎧端樹海トレース」の入口を示すものであった。行く手を見ると、赤い色の四角いプレートが木々に付けられて道を示しているようだ。 少なくとも入口周辺では、その赤プレートが短い間隔で見つかって道案内が明瞭であったため、何の不安もなく歩き始める。 今日は登りのテキサス・ハイキングコースの始めの部分で樹木の中を歩いていたが、荒れた林道のような雰囲気でパッとしなかったため、今日初めて緑の中を歩いている感覚だ。 しかも昨年新しく拓かれたらしいトレースは踏み跡も頼りなく、原始の山の中を歩いているような楽しさがある。 今のように登山道がしっかりと踏み固められるよりも前の時代の登山とは、まさにこんな調子だったのではないかと感じられるような道だ。しかし楽しみながら歩いていられたのは最初のうちだけ。 次第に次の赤プレートが見つからず、立ち往生して勘を頼りに周囲を探って、やっと道の続きを見つけるということが何度か起きてくるようになる。 トレース上を塞ぐ倒木がそのままの箇所も少なくなく、シーズン外のこの時期はあまり整備されていないのではないかという印象も強くなる。 しかも道は倒木ばかりか、トゲのある植物の枝などにも邪魔をされていて、手足には擦り傷が。。。そしてついに、どの方向を探しても道の続きが見つからない地点に至ってしまった。 時間の制約さえなければ、もう少し探検気分を味わうという選択肢もあっただろうが、帰りのジェット船の時間が決まっているためあまり冒険もできない。 これ以上の時間のロスは、このあとの行程にも影響すると判断して、ここで深入りするのはやめて引き返すことにした。 引き返す決断をしたのは12:50頃であるが、行きに迷った箇所も帰りは順調に通過できたため、30分かかって来た道を15分で戻って御神火茶屋へ。
※コースの整備状況があまり思わしくないように見受けられたので、整備が行き届くまでの間は、コース入口の標識を一旦外すなりしたほうが良いと思えたのだが、どうだろうか。
●そんなわけで、御神火茶屋に戻ってからは大島温泉ホテルまで車道を歩く。交通量の少ない道で、もちろん歩行者の姿など自分以外には全くない。 大島温泉ホテルの入口の前を13:35に通過。さらに道なりに進み、湯場三叉路バス停のあるT字路(このバス停の位置も「東京都の山」の地図は誤っている)を右に折れる。 ほとんど車の通らない道に変わった中を少し進むと、左手に山道の入口があり、「岡田・フォレストアドベンチャーコース」の標識が立っていた。MTBのコースらしい。 このコースへと入ると、「鎧端樹海トレース」と同型で色違いの青いプレートが道案内をしてくれる。しかし道はどこまでも明瞭で、プレートがなくても迷う心配はなさそうだ。 MTBのコースらしく勾配も緩やかで段差などが一切ない、とても歩きやすい道だ。今日初めて、緑の豊かな中を、かつ何の不安もなく気持ち良く歩けている区間となった。 それでも下り続けていくうちには、次第に道がやや荒れてきて、上のほう程の歩きやすさはなくなってくる。 さらには分岐点なども出現。初めのうちは、分岐先のプレートが色違いの赤い色となっていたり、「←岡田へ」などの道標があったりして全く心配のない分岐であったが、 次に黄色いプレートが目印となっている道が合わさってきた分岐点(標識なし)の先では、それまでと状況が変わってしまった。 それ以降は、青いプレートが無くなって、見るのは黄色いプレートだけになってしまったのだ。 これでは逆方向に登っていく時は、そこまで黄色いプレートを見て登ってきた手前、その分岐点でも黄色いプレートのほうへ進んでしまわないだろうか。その場合は一体どこに出てしまうのだろう。 ただ、分岐がいくつもあり、それぞれ違う色のプレートが設置されているということで、必ずしもMTBの人にとっては、私の歩いた道がメインのコースとは限らないのかもしれない。 そのまま歩き続けていくと、最後のほうでほぼ平坦に近くなった区間が少し長くあった後、舗装道路にぶつかった。 「カシミール3D」に付属の地形図ではまだ記入されておらず、最新の地形図を見ないと載っていない道路だ。 しかも「岡田・フォレストアドベンチャーコース」入口の標識は、舗装道路から未舗装の道路に分かれて少し奥に入った所にあったので、初めて来た人が独力でこの入口を見つけるのは困難なことだろう。
この「岡田・フォレストアドベンチャーコース」の注意点をまとめるとこんな感じとなる。
▼下りに歩くとき
・始点となる入口は明瞭
・分岐点では下る道が合わさってくるだけで、迷う必要がない
・「←岡田へ」などの道標も何回か見かける
ということで問題なく歩けるであろう。
▼登りに歩くとき
・まず入口が見つからないであろう
・複数ある分岐点はいずれも登る方向が二手に分かれ、かつ標識等の案内が一切ない
ということで問題大。大島温泉ホテル方向へ向かうには、途中から青いプレートに従う必要がある。その他の色のプレートの道は行先不明。
●元々大島温泉ホテルから岡田港まで歩くなどという、たわけた奴はそうそういないと見えて、舗装道路に出た後のいくつかの交差点にも、道標などは全く立っていない。 持ってきた地形図を頼りに、予め決めていた最短ルートを黙々と歩く。道すがら特段見るべきものもないが、舗装道路まで出てしまえば港までの距離はもう短いものだ。 岡田港まで着いた時、「鎧端樹海トレース」の件で時間をロスしていたにもかかわらず、出航まで1時間以上の余裕があったので、食事処で遅めの昼食をとり、土産物店を物色して過ごした。 帰りのジェット船では今度は2階席になったが、少なくとも2階席では結構空席が目立っていた。土曜日のみの日帰りや、金曜日に入島して1泊するパターンはそう多くないのだろう。 また行きは団体ツアー客が相当の割合を占めていたが、帰りは大半が個人客のように見受けられた。やはり団体客は週末に1泊2日する行程が多いのに違いない。 帰りの航海も無事に終わって定刻に熱海港に着くと、バス停前では直通の熱海駅行きのバスが待っていた。着港時刻に合わせた臨時便らしく、おかげで予定よりも少し早く帰ることができた。
2.全行程
交通機関
(往路)大沼 (神奈中バス)
06:04-06:14相模大野 (小田急線)
06:23-07:13小田原 (JR東海道線)
07:18-07:42熱海 (伊豆箱根バス)
07:45-07:50熱海港 (東海汽船)
08:30-09:15大島
(岡田港)(大島バス)
09:20-09:34大島公園
徒歩区間
大島公園
(95m)
09:45-11:30
三原山
(剣ヶ峰)
(749m)11:35-12:20 御神火茶屋
(555m)13:05-14:45 岡田港
(0m)
交通機関
(復路)大島
(岡田港)(東海汽船)
16:00-16:45熱海港 (箱根登山バス)
16:50-17:00熱海 (JR東海道線)
17:03-17:25小田原 (小田急線)
17:40-18:38相模大野 (神奈中バス)
18:45-18:55南警察署前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『「冬型」で3月スタート』
本州中心に冬型の気圧配置。東北の日本海側~山陰は雷を伴った雪や雨、その他の地域は晴れや曇り。一方北海道を低気圧通過。札幌市は13cm/日の降雪。宮崎市でツバキ開花。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.9℃ 最低気温:6.6℃ 日照時間:9.9h 〔測候所/大島(東京都)〕
(※ 平均風速:8.5m 瞬間最大風速:20.2m)【ルート上】 終日晴れ。気温も高めで朝から夕方までアウターは必要なかったが、強風のためフリースは登山中でも手放せなかった。 この強風のためか視界もあまり良くなく、登山道からも海が霞んでしか見えないほど。 また本文でも触れているが、この強風は頂上一帯では人が飛ばされかねないほどの猛威を振るっていた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原 → 熱海 (JR線) \400 熱海駅 → 熱海港 (伊豆箱根バス) \220 熱海港 → 岡田港 (東海汽船) \4,720 岡田港 → 大島公園 (大島バス) \360 岡田港 → 熱海港 (東海汽船) \4,720 熱海港 → 熱海駅 (箱根登山バス) \220 熱海 → 小田原 (JR線) \400 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \12,460 累計 \479,765
ルートマップ(210KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・4.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●丹沢や奥多摩の山々はまだ上のほうに雪の影響が残っているようなので、今回も前回に引き続き、南方に位置するあまり標高の高くない山をターゲットにした。 伊豆急行線には今回初めて乗車。伊豆熱川あたりになると、うっすらながら車窓から先週行った伊豆大島が意外に大きく見えており、さらには尖った三角形の利島も姿を見せていた。 この伊豆急行線、JR伊東線から改札を通らずに乗り継ぎ可能(乗り換えすら不要な直通運転も多い)なのにもかかわらず、Suica・PASMOが使えないので、 多客期は改札窓口が精算客で混雑するという話が出ており、小田原での短い乗り換え時間の間に蓮台寺までの通し切符を磁気券で購入しておく。 沿線では河津桜まつりの開催中で、河津駅では大勢の人が降りていったが、蓮台寺で降りたのは数人のみ。 蓮台寺駅の窓口で精算しても問題はなかったようだ(ただし次にSuicaを使う時に面倒な処理が必要になるので、やはり伊豆急には磁気券で乗るのが正解だろう)。 改札を出ると、駅前には予想外に全く何の建物もなく、駅舎も待合室があるだけの簡素なもの。 仕方なく待合室で少し時間を潰してバスを待つ。やってきたバスは乗客数が10人にも満たないほどでガラガラであった。
●船田でバスを降り、川沿いの舗装された道路を緩やかに登っていく。川の水はきれいで、河原ではたくさんの菜の花が鮮やかな黄色い花を付けていた。 船田の集落を抜けて、道が人の姿のない山の中へと入っても、時折通りがかる車が途絶えることはなかった。上にも集落があり、さらにその先へと道が抜けているためであろうか。 小1時間ほど歩いて門野の集落に入り、T字路を右へと曲がる(このT字路を10:55に通過)。 この林道に入って以降、やや傾斜が強まるものの、舗装された道がずっと宝蔵院まで続いていた。そして車を全く見なくなった一方で、林道上で若い男女ペアの1組とすれ違う。 さらに歩き続けると、傾斜が収まって平坦な道が続く区間があり、その先で白川への分岐点となるT字路に差し掛かる。 このT字路から宝蔵院へは、舗装道路の続きを歩くつもりで来ていたが、左手に「大師みち」なるものの入口があり、かつての参道を歩けるようなので、そこを入ってみる。 その山道は始まってすぐに男坂と女坂に分かれ、ここは短い距離を直線的に結ぶ女坂を選択。 ところがこの道、倒木がそのままだったり落ちた枝が散乱していたりと荒れ放題で、甚だ歩きにくかった。 もしかすると歩く人の少ない冬の間に整備の手が入らなかったためかもしれず、そうであれば別の時期に来れば様子が変わっているのかもしれない。 足元の悪い中を登っていき、再び舗装道路に出ると、あたりはもう公園として整備された「21世紀の森」の中で、宝蔵院もすぐ先であった。 宝蔵院の周囲にも人の気配はなく、陽当たりの良い境内でベンチに腰掛けると暖かくて心地よい。この静かで落ち着いた雰囲気の中で、行動食休憩とした。
●宝蔵院から先は、「富貴野・長九郎遊歩道」で長九郎山を目指す。元々整備状態の良い道なのであろうが、それがつい最近も整備された様子があり、とても歩きやすい。 道標も随所にあって何の不安もなく歩ける。そして特筆すべきは傾斜の実に穏やかなこと。 山腹を縫って僅かずつ高度を上げていく緩やかな坂がどこまでも続き、登りであることをほとんど意識させられない。 足場が悪いような箇所も一切なく、本当に「遊歩道」という感覚で歩けるような道だ。ただしずっと杉林の中を通過するため、展望はほとんどなく、道の変化にも乏しい。 淡々と歩いていくと、やがて大沢温泉からの道が合わさる出合と呼ばれる地点に出る。ここは樹木が刈られて陽当たりが良く、ベンチもあって休憩にも向いている場所だ。 私もここで5分休憩(12:15-12:20)する。そして休憩後、出合からしばらく平坦に歩いた先で登りに変わると、それまで穏やかだった道にもようやく山道の趣が出てくる。 と思ったら、枯れ沢を横切る所で道が崩壊していたりするなど、いきなり要注意箇所の出現である。宝蔵院から軽装で来る人がいるとしたらここで戸惑うに違いない。 崩壊地をやり過ごすとやがて道は二手に分かれ、左側の健脚コースを行く。丸太の急階段などもあり、今日の全コースの中でここが最も急な箇所であった。 急坂を登り終えて林道に躍り出たところが八瀬峠。振り返ると、今歩いてきた健脚コースには「通行止め情報」が掲示されていた。 確かに、複数の倒木が折り重なって道の上を塞いでいるために通過が面倒な箇所はあったものの、特段の危険はなく、通れないというほどでもなかった。 それに、こういう情報を掲示するなら、なぜその区間の両端にきちんと掲示を出さないのだろう。下ではそんな掲示は全く出ていなかったのだ。 このような、片方向を歩く人にだけ向けられた掲示が、山の中では実に多い気がする。
●八瀬峠からは少しの間、角材による階段で一気に高度を上げていく。そして傾斜が緩まると、周囲は一面のシャクナゲの低木で埋め尽くされ、その中を縫う道に変わる。 現在は特別に見るものは何もないが、花のシーズンに訪れれば圧巻だろう(ただしこの一帯のシャクナゲは天然ではなく植林されたもののようだ)。 シャクナゲの中を抜け、再び登りに変わった道を進むと、やがて展望台の建つ山頂へ。山頂は樹木の中で展望がないが、展望台に登れば360度のパノラマが楽しめる。 少し雲が多かったものの、富士山は雲海の上に頂上部がしっかりと顔を出しており、天城連山も手に取るようだ。しかし残念ながら南アルプスや伊豆諸島などは見ることができなかった。 この展望台では先着していた単独行の男性が休憩中で、周辺の登山道について情報交換する。登りのルートは違ったが、下山はこの男性と同じ道を辿ることになるようだ。 門野集落から宝蔵院への林道ですれ違った2人以来の人の姿で、かつ、この男性が今日見かける最後の登山者となった。 まだシーズンには少し早いとはいえ、休日なのに会う人が3人だけとは、なんと静かな山であろうか。
●下りの池代集落への道もほぼ道標完備。ただし下るには少々考えされられる分岐も2度ほどあった(大きく迷うほどの場所ではなく、また登りでは問題にならない箇所であった)。 まずは比較的急な降下で始まる。木材や石などで階段状となっているが、段差が不均一で浮き石なども多く少々歩きづらい。 一旦林道に出て(この箇所に20番道標があり、通過は13:40)、少し林道を歩いたのち、道標に従って再度左手の山道に入る。 そして短い距離でまた林道に出るが、ここでは林道を横切る形で向かい側の山道の続きを下る。少し緩やかな区間が続いた後で沢に向けて降りると、あとはほぼ沢沿いの道だ。 まだ下の集落からはかなりの高度があるはずだが、このあたりからワサビ田を見かけるようになってくる。道はしばらく沢を高巻くように続き、途中にある木橋で右岸から左岸に渡る。 その後も下り続けていき、やがて沢と同じくらいの高さに近づくと、久々に林道に降りる(ここに9番道標、14:10通過)。 ここからの林道歩きは少し長くて退屈であった。かなり下ったあたりで1度だけ車とすれ違う。 やがて下の集落が時折見られるようになり、急なヘアピンカーブを通過すると、また標識に従って山道に入る。 この最後の短い山道区間は、ここだけ何故かかなり荒れていた。倒木や落ちた枝が放置され、枯れ葉が堆積して木段を隠し、その中には浮き石も多い。 少し慎重に、時々落ち枝を蹴飛ばしながら、急な階段状の下りを終えて林道に戻ると、ほどなく人家も見られるようになって、さらに下ると長九郎登山口となっているT字路へ。
●長九郎登山口から大沢温泉口へは本数が少ないながらバスもあり、ちょうど30分も待てばそのバスが来るというタイミングであった。 しかし歩いても大沢温泉口にはバスと変わらない時間に着きそうなことと、まだ体力にも余裕があったので、さらに歩き続けることにした。 全般的には退屈な舗装道路歩きであったが、珍しい滝があったり、川の対岸に露天風呂があったりと、時折変わった景色も目に入る。 そして40分も経たずに大沢温泉口のバス停へ到着。蓮台寺駅方面へのバスの時間が迫っていれば、ここでバスを待つ予定であったが、まだ25分もある。 しかもこのバス停の所にはバス停のほか何もなく、25分もいては時間を持て余してしまう。 そこで、バス道路を西へ歩いてすぐの所にある道の駅「花の三聖苑 伊豆松崎」まで移動することに。道の駅では、建物の中に入れば土産物なども物色できるようであったが、 外の芝生の中にベンチがあり、陽当たりも良く風のない今日のような日は外のほうが気持ち良さそうだったので、そのベンチに腰掛けてバスの時間を待った。 ほぼ定刻にやって来たバスは部活帰りと見られる中学生くらいの生徒さんが何人か乗っていたほか、観光客っぽい姿も少々あり、乗客数は15人くらいだったであろうか。 なお、ここに着いてしばらくの後、さきほど乗るのを見合わせた長九郎登山口からのバスが、松崎へと向けて道の駅の前を通過して行くのを見ているが、乗客は全くなさそうであった。
●本文でも触れた通り、登りに使った船田から宝蔵院を経て長九郎山に至る道は、緩い坂の区間がほとんどで、また整備状況も良く安心して歩ける道であった。 それに対して下りに歩いた持草川沿いを取る道は、やや急な坂があるほか足元の悪い箇所も少なくなく、また少なくとも今日の時点では整備状況が思わしくない区間もあった。 このため、足腰に不安のある向きには、下りが穏やかになる逆のコースのほうがお薦めである。ただし、宝蔵院から先の長い車道歩きは退屈かもしれないが。
2.全行程
交通機関
(往路)大沼 (神奈中バス)
06:04-06:14相模大野 (小田急線)
06:23-07:13小田原 (JR東海道線)
07:18-07:42熱海 (JR伊東線・伊豆急線)
07:55-09:26蓮台寺 (西伊豆東海バス)
09:40-10:12船田
徒歩区間
船田
(20m)
10:15-11:30
宝蔵院
(540m)11:40-12:35 八瀬峠
(795m)12:35-13:00 長九郎山
(995m)13:25-14:45 長九郎登山口
(130m)14:45-15:25 道の駅
花の三聖苑
(25m)
交通機関
(復路)花の三聖苑 (西伊豆東海バス)
15:49-16:19蓮台寺 (伊豆急線)
16:37-17:38伊東 (JR伊東線・東海道線)
17:42-18:33小田原 (小田急線)
(はこね40号)
18:36-19:17町田 (神奈中バス)
19:40-20:00長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
船田 40
50門野 35
50宝蔵院 35
60出合 15
30八瀬峠 25
40長九郎山
長九郎山 15
2520番道標 30
509番道標 35
45長九郎登山口 40
(40)花の三聖苑 / 【合計】 4:30
6:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北日本 寒さ和らぐ』
西~東日本は黄海の移動性高気圧に覆われ、寒気の残った北日本の日本海側の一部で曇り、その他は概ね晴れ。北海道の最高気温は平年より2℃~7℃高い3月下旬~4月中旬並。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:13.4℃ 最低気温:2.1℃ 日照時間:6.5h 〔アメダス/松崎(静岡県)〕 【ルート上】 晴れときどき曇り。気温が上がって春の陽気となり、林道を登っているうちにフリースを脱いで山シャツ姿に。 風も登山道では穏やかだったが、さすがに頂上の展望台に上がると少し強めの冷たい風にさらされ、展望台上には長居ができなかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原 → 伊東 (JR線) \650 伊東 → 蓮台寺 (伊豆急線) \1,570 蓮台寺駅 → 船田 (西伊豆東海バス) \950 花の三聖苑 → 蓮台寺駅 (西伊豆東海バス) \900 蓮台寺 → 伊東 (伊豆急線) \1,570 伊東 → 小田原 (JR線) \650 小田原 → 町田 (小田急線) \570 小田原 → 町田 (小田急線) \600 (特急料金) 町田バスセンター → 長久保 (神奈中バス) \200 今回合計 \8,370 累計 \488,135
ルートマップ(195KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・4.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●高尾山は今回が5回目となるが、登山を始めた最初の4か月間に集中的に4回登ったきり長らくご無沙汰となっており、これが2年以上ぶりとなる。 これまでの4回では、高尾山の核心部ともいえる薬王院を何故か全くコースに入れていなかったので、今回は薬王院を訪れることを目的のひとつとした。 さらに、高尾山口駅からのルートはこれまでにすべて歩いてしまっていたので、JR高尾駅を起点とした古くからの登山道で登り、下りもこれまでに使ったことのない相模湖への下山路を選ぶ。 ルート全体としては、花粉飛散の最盛期ということも意識して短めの設定となった。 いつものペースでサクサク歩けば正味2時間くらいで歩き切ってしまいそうだが、それでは勿体ないので、今日はゆっくり歩くこともテーマとしてみる。 汗をかかない程度のペースで歩いたことで、今日は珍しくヘッドバンドの出番もなく歩き通すことができた。
●高尾駅から国道20号を西へ進む。両側にきちんと歩道があるほか、交通量もさほど多くはなく、不安を感じることなく歩ける区間であった。 中央線の線路の下をくぐった後、小仏への街道が右に分かれるのを見送り、さらに川を渡った先にある、信号のある交差点から右に入る。 ろくざん亭の看板が目印になるほか、高尾古道を示す石柱もひっそりと立っていた。細い道を進むとすぐにろくざん亭の前を通り、ほどなく山道に変わる。 ここを歩く人は少ないようで、金比羅神社までの間に3人とすれ違っただけであったが、道は良く整備されており、傾斜もほどほどで、まずまず歩きやすい道であった。 金比羅神社にはひと登り程度で着き、振り返ると都心方面の展望が開けている。ただし、せっかくの雲ひとつない快晴なのに、空気が淀んでいて、ビル群は霞んで辛うじて見えるといった具合にとどまった。
●金比羅神社のすぐ先で1号路に合流し、しばらくはその舗装道路を歩く。さすがにここから一気に人が増えてきた。 この1号路、2年以上前に1度下りに歩いているが、まだ見る眼のない超ビギナーの頃なので満足な記憶がなかった。 今回改めて歩いてみると、予想外に傾斜が急な箇所があったりもして、当初思っていた程には楽なルートでもないという印象である。 それでもリフトやケーブルカーの駅があるあたりまで来ると、以降の道は概ねなだらかになる。これらの乗り物でやってきた人たちも加わり、周囲は一層賑やかだ。 さらに4号路などへの分岐点を道なりに進んで、初めての薬王院への道に入る。男坂と女坂の分岐では、階段を避けて緩やかな女坂へ。 そして「門前」と書かれた茶屋の前を過ぎて境内に入る。本堂の奥へ進むと、権現堂、奥の院と、それぞれ短いながらも急な階段を登った先にお堂があり、続けざまに登るのは少し苦しい所だ。 境内を抜けて一度緩く下り、日影からの道を合わせて少し広くなった道を登り返していくと頂上へ。 三角点の周囲は人が少なかったのでそこに腰掛けて小休止するが、富士山や丹沢方面の展望が広がる南西向きの一角は沢山の人が景色を楽しんでいた。 小休止の後その一角に出てみると、富士山はもとより、蛭ヶ岳あたりの稜線に意外と多く雪を残している丹沢の山々がズラリと並ぶさまは壮観で、 さらに西を向くと滝子山など中央線方面の山なみの奥には銀白に輝く南アルプスの一部も見えて素晴らしい眺めであった。
●高尾山から城山へは、まず階段の下りから始まる。最初の階段を下り終えても、その先に断続的に木段の下りが結構長く続き、膝への負担も大きくあまり快適には歩けない区間だ。 ようやく下り終えて登りに変わっても、木段など人工的な路面ばかりが続き、自然に近い坂を歩ける箇所はほとんどない。 歩く人が多く登山道へのダメージが大きいエリアなので、これも致し方ないところなのであろうが、やはりこれでは歩いていてもあまり面白いものではない。 やがて間近に電波塔などが見えてきて、最後の坂を木段で登れば城山の頂上。広い頂上には茶店のテーブルもたくさん並び、その中の1つに腰掛ける。 ここから見る富士山は、高尾山の時と比べて少し霞んできたようだ。雲は相変わらず全く出ていないのに、空気があまりきれいではないようだ。 さらに眼下には相模湖が上流側の一部だけ顔を覗かせていた。 帰りはその相模湖方面へ下った千木良のバス停からバスに乗る計画であるが、時刻表を確認すると次のバスは1時間半後。 すぐに下り始めても後で時間を持て余すだけなので、ここで大休止を取ることにした。
●城山頂上での45分の休憩の後、東海自然歩道となっている道を相模湖方面へ向けて下る。 この道もある程度以上の傾斜がつくと必ず木段になるという具合で、あまり気分良く歩かせてはもらえない。しかも所々で改修工事の最中であったため、やや歩きにくい箇所もあった。 今回は距離が短く高低差もあまりないコース設定としたため、楽勝だと思って来ていたが、この木段の多さ(特に下りで)には閉口してしまった。 相模湖へ向けて下っているはずなのに、湖が眺められる場所があるわけでもなく、さほどの面白味もない道で、 普段なら山道が終わって舗装道路に出ると少し残念な気持ちになるものだが、今日は少しホッとしたくらいである。 舗装道路に降り立った所からはもうバス道路が見えており、細い道がバス道路にぶつかった交差点に千木良バス停があった。 バス停ではすでに10人以上が列を作って待っており、その最後尾に並ぶ。それでも、やって来たバスにはさほど乗客がなく、全員が座れて相模湖駅へ。 駅に着いて時刻表を確認すると次の電車まで少し時間があったため、駅前の交差点まで戻った方向にある「ル・ポン」というパン屋さんで、前から気になっていた「丹沢あんぱん」をお土産に購入した。 (このパン屋さん、あまり記憶が定かではないが、何気なく見ていた地元のケーブルテレビで紹介されていたのではなかったかと思う。 「丹沢あんぱん」は“あん”に何種類ものバリエーションがあり、今回はゆず、さくら、よもぎ、栗の4種類を購入した。大きさは小振りだがお値段はやや高め。 でも“あん”がいっぱいに詰まっており、味もなかなか美味しかった。)
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
09:00-09:06古淵 (JR横浜線)
09:13-09:36八王子 (JR中央線)
09:39-09:46高尾
徒歩区間
高尾
(170m)
09:50-10:25
金比羅神社
(360m)10:25-10:55 薬王院
(520m)10:55-11:10 高尾山
(599m)11:20-12:05 城山
(670m)12:50-13:25 千木良
(195m)
交通機関
(復路)千木良 (神奈中バス)
13:37-13:43相模湖 (JR中央線)
14:01-14:10高尾 (JR中央線)
14:11-14:18八王子 (JR横浜線)
14:30-14:52古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
高尾 35
50金比羅神社 30
(30)薬王院 15
20高尾山 45
60城山 35
40千木良 / 【合計】 2:40
3:203.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『晴天の本州 サクラ開花』
高気圧に覆われほぼ快晴となった本州。西日本で巻雲が広がる程度。最高気温は沖縄を除いて4月の中・下旬並みに上がり、東京、静岡、名古屋、熊本でソメイヨシノ開花。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:18.5℃ 最低気温:3.0℃ 日照時間:11.2h 〔アメダス/八王子(東京都)〕 【ルート上】 終日快晴。朝のうちから気温も上がり、自宅を出る時点でフリースだけを羽織れば十分な暖かさ。そのフリースも登山道に入って登りが始まるとすぐに不要になった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \170 古淵 → 高尾 (JR線) \380 千木良 → 相模湖駅 (神奈中バス) \170 相模湖 → 古淵 (JR線) \570 今回合計 \1,290 累計 \489,425