公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その11)

・2008年4月~6月の山行記録
 
    103. 2008/04/05(土)   【丹沢】       《 雨山(1176m)・檜岳(1166m)・伊勢沢ノ頭(1177m)・日影山(876m) 》
    104. 2008/04/12(土)   【奥武蔵・秩父】   《 城峯山(1037m)・大前山(653m)・破風山(626m) 》
    105. 2008/04/29(火・祝) 【高尾・陣馬】    《 (三ツ森)北峰(1240m)・大寺山(1226m)・小寺山(1165m)・坪山(1102m) 》
    106. 2008/05/04(日・祝) 【奥多摩】      《 馬頭刈山(884m)・大岳山(1266m)・御岳山(929m)・大塚山(920m) 》
    107. 2008/05/17(土)   【大菩薩嶺】     《 奈良倉山(1348m)・鶴寝山(1369m)・大マテイ山(1409m) 》
    108. 2008/05/28(水)   【赤城・皇海・筑波】 《 榛名山(掃部ヶ岳(1449m)・鬢櫛山(1350m)・烏帽子ヶ岳(1363m)・榛名富士(1390m))》
    109. 2008/06/07(土)   【富士山】      《 愛鷹山(位牌岳(1457m)・袴腰岳(1248m)・愛鷹山(1187m))》
    110. 2008/06/14(土)   【富士山】      《 毛無山(1964m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.103 : 2008/04/05(土) 【 雨山(1176m)・檜岳(1166m)・伊勢沢ノ頭(1177m)・日影山(876m) 】







ルートマップ(401KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・9.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●人の少ない静かなエリアだという評判は知っていたが、丹沢でここまで人に会わないとは。。。 登り始めてすぐに、男性2人のグループを追い越すと、あとは丹沢湖のバス停に着くまで、人っ子一人見かけなかった。 雨山峠~秦野峠間の檜岳山稜は、雨山峠までの登路で崩壊が進んで危険個所が増え、さらに迷いやすいなどで単独行が勧められていないとはいえ、一応は一般ルートである。 今回歩いた感触では、特段の危険や困難を感じることはなかったが、山慣れない人が歩くと危険を伴うような箇所は少なくなかったように思われ、これが人の少ない第一の要因であろうか。 そして檜岳山稜に続いて、後半に赤破線のバリエーションルートである日影山への道へと進んでみたところ、こちらは道標皆無(入口すら明示されていない)で、 道が不明瞭な所も少なくなく、間違えずに歩くには地形図とコンパスによる方位確認が必須であった(ただし逆ルートならば道の確認はもう少し容易だったかもしれない)。 この後半ルートでは元々人に会うのを期待していなかったが、休日の丹沢で、破線ルートとはいえ登山地図に記入のある道で、全く人の姿を見ないのは予想外であった。
 
●新松田駅と寄を結ぶバスに乗るのは今日が3回目。これまでの2回はいずれも下山時だったので、寄へ向かって乗るのは初めてである。 最初、乗客数はそこそこあったが、大半が手前の田代向までに降りてしまった。お目当ては高松山の桜かシダンゴ山あたりであろうか。 終点の寄まで乗ったのは私のほかは2人のグループのみ。バスを降りて、まずは川沿いをほぼ直線に伸びる舗装道路を緩やかに登っていく。 しばらくして振り返ると、バスで同乗だった2人グループも遙か後方を続いているのが見えた(彼らの姿を確認したのはこれが最後となる)。 車道を歩いているうちに、2台の車に追い越される。このうち後に追い越して行った1台は、その先にある釣り場の駐車場に停まっていたので、どうやら登山者の車ではなかったようだ。 ほどなく寄大橋に到着。車が入れるのはここまでで、最初に追い越して行った車が停められている。 この車には2人が乗っていたようだったので、もしかするとその2人の姿をじきに見かけることになるのかもしれない。 寄大橋を横目にゲートを越えて直進し、「かながわ水源の森」として整備されたエリアに入る。いくつもの遊歩道が分かれる中をさらに進むと、その奥が登山道の始点となっていた。
 
●沢沿いの山道は、しばしば沢を渡りながら続いていく。何もなければ分かりにくいところだが、岩などに頻繁に付けられた赤いペンキマークが道を示しており、 沢を渡る地点でも対岸にある目印を見落とさなければ問題ない。渡渉にあたっても靴を濡らすような箇所はまったくなかった。 しばらく進んで少し沢を離れるあたりで、先行の2人組を追い抜いた。寄大橋に停まっていた車で来た人たちに違いない。 意外にも、これが最後に見る人の姿となる(次に人に会うのは、下山して丹沢湖バス停に着いてからであった)。 再び河原に戻った所が最初の崩壊地。危なっかしいトラバースの後、沢を渡った先でクサリを頼って急斜面を登るが、これはほんの短いものであった。 クサリを登った先は、しばらくそのまま尾根上の登りが続く。斜面は急なものの、ジグザグに付けられた道のおかげで道の傾斜は緩やかだ。 そして再度沢に戻ったあたりから、次第に崩壊地の通過が増えてくる。山慣れした人にとっては、良く見る程度の崩壊地であるが、 急な地形にあるため転倒や滑落などの事故がすぐに怪我に繋がりそうな箇所が多く、慣れない人が通過するには適切なサポートが必要かもしれない。 さらに進み、大きな沢が分かれる地点では「寄コシバ沢」の表示と鍋割峠を示す道標を見る。「山と高原地図」で破線で描かれ「荒廃」と注記されたルートの分岐点だ。 その分岐を過ぎると、いよいよ崩壊地が連続する核心部に入っていく。いずれも崩れかけた枯れ沢の横断で、かつての道や木橋などがすでに通過不能で少々の高巻きを余儀なくされる。 現在も崩壊が進行しているためか、信頼できそうな踏み固められたルートがないことも多く、安全な道筋を見極めて通過することが必要とされた。 そして最後に沢の源頭部に達して、沢の中を進むようになると、危険個所がなくなる代わりにルートがやや不明瞭となる。 特に2つの沢筋が優劣なくほぼイーブンに分岐する所の中には、どちらが登山道の続きなのか明示のない箇所もあり、 先々に目印となるテープや木橋などの人工物があるかを見定めて道を選択していく。それを何度か繰り返し、なんとか道間違いもなく、すこぶる順調に雨山峠にたどり着いた。
 
●雨山峠に出て反対側の視界が開けたとき、目の前にいきなり富士山が現れたのは意外な展開であった。ただし頂上部が半分がた雲に隠れようとしているのがやや残念。 緊張を強いられる局面が続いたため、ここでベンチに腰掛けて小休止としたが、ここが風の通り道となっているようでしばしば強風に見舞われ、一旦は脱いでいたフリースを着直して冷えを防ぐ。 雨山峠からは、まず岩がちでやせた尾根を急登して一気に高度を上げる。傾斜が収まった後もしばらく緩やかに登り続けて、今日最初のピークである雨山に到着。 眼下には、バスを降りた寄の集落、その先に平らな頂上が広がる松田山一帯、そして相模湾へと続く南側の眺望が広がっている。ベンチはなかったが適当な倒木に腰掛けて、ここで再び小休止。 雨山を越えると、最初は緩やかだった下りも最後でやや急になり、一旦100mほど下ってしまう。そしてその下った分を登り返すと檜岳の頂上で、展望は樹間から北側の景色が見られる程度。 ここでも再度小休止としたが、それにしても檜岳の頂上にはベンチが多い。どれも古くて朽ちかけたものばかりだが、6~7個はあったようだ。 今日は私ひとりのこの頂上も、かつてはこれだけの数のベンチが埋まるほどの人出があったのだろうか。 そして檜岳からは緩やかな下りと登りとなり、山神峠への分岐点で左に折れたすぐ先が伊勢沢ノ頭であった。 檜岳山稜の最高点であるが、周囲は木々に覆われて展望もなく、あまりピークらしくもない地点で、ここまで小休止をマメに取っていたこともあり、ここは素通りするだけにした。
 
●伊勢沢ノ頭からは、右手にシカ止めのフェンスを見ながらの下りとなる。ただし、秦野峠への正しい道が途中でフェンスを離れて左へ下るのに対して、 フェンス沿いに直進する踏み跡のほうが目立っており、それをそのまま進むと丹沢湖方面に出てしまうので注意、という山行記をネットで読んでいた。 登山地図で確認しても、確かに1086mの小ピークのあたりで登山道は稜線を左に外れている。 そこで、手元の高度計と地形図で現在位置を照合し、1086m小ピークの手前に差し掛かった頃から左への分岐に注意して歩いていく。 それでも気を付けていた割りには、これがその分岐だというのを発見できなかった。 1箇所だけ、左に直角に折れて急降下する踏み跡を見つけていたが、それはそこに新しいフェンスを設置するための作業道と思われ、試しに下ってみてもすぐに不明瞭になった。 仕方なくフェンス沿いの道をそのまま進んでいくものの、小ピークを過ぎて下りに転じる付近でやはり不明瞭となり、気が付けばそれまで見られていたテープも見られなくなっていた。 そこで、引き返しつつ右手(歩く方向が逆になったため)の斜面を探っていると、フェンス沿いの道に並行するように、やや下った斜面をほぼ同じ方角に延びる道がもう1本あるのを発見。 その道に移ってみると、テープによるマーキングも再び見られるようになったため、この道が正しいと確信した。 どこからこの道が分岐していたかは確認しなかったが、フェンス設置の作業道が分岐していたのと同じあたりではないかと思われる。 その時は、作業道の先が不明瞭だと分かった時点で、すぐに元の道に戻ってしまったのだが、同じ箇所から微妙に斜めに分岐する道もあったのに違いない。 この正しい道は、やがて稜線から大きく外れて尾根を急降下するようになる。かなりの高度を一気に下り、下り疲れた頃に秦野峠に到着した。
 
●秦野峠の先では、曲がり角が頻繁にある上に道も荒れているせいか、道標が頻繁に出てくるようになった。 ここからは日影山への分岐点を慎重に見つけなければならないが、どの道標も行き先の案内はシダンゴ山ばかりで、分岐標識は全く出てこない。 登り下りや折れ曲がりを繰り返す中、地形図とコンパスを頼りに周囲の地形から現在位置を特定しつつ進んでいく。 そして、急斜面を急登するところで、その最高点に至る直前の曲がり角に道標の立つ地点が、日影山への分岐点だとかなりの確信を持って断定した。 そこではシダンゴ山への道は左折となっており、道標は左折方向と来た方向のみを案内している。一方、日影山へ向かう道は右斜め前の方向だ。 日影山の方向には全く何の案内も出ていないので、二万五千分の一またはそれ以上の縮尺の地形図を持ち、かつそれに周囲の地形を照合させられない限り、 ここが日影山への入口と知ることは難しいだろう(登山地図の縮尺ではかなり難しいと思われた)。
 
●日影山へ続くルートに入る。一応踏み跡は見られるが、あまり明確なものではない。 今日はここまでの実線ルートでもほとんど人を見ていないので、破線ルートに入ると本当に誰も通らない可能性すらある。この先は何があっても自分で解決するしかない領域だ。 それでも、水源の森を示す杭や、テープ類が時折見られ、それに力付けられる格好で進んでいく。 ほぼ一本道だったのは最初の急登を終えるまでで、その先では小ピークのたびに小刻みに進路を曲げていく。 一旦900m台の標高になるあたりでは、背の高い笹などもあり周囲の地形確認も思うようにできないが、地形図上で現在地を見失わなかったことで常に正しい方向を選択できたようだ。 そして900m圏を抜けて下りに入ると、今度は尾根が広がって踏み跡がほとんどなくなってしまい、時折見られるテープだけが頼りとなる。 そのテープも、一直線上に見られるわけではなくルートには揺れがあるので、そのバラツキの真ん中を外さないように歩いていく。 すると、眼下に林道が見えてくる頃には尾根も狭まってきたためか踏み跡が復活し、最後には階段を下って林道に降り立った。 山道はこの林道をほぼ真っ直ぐに横切った先に続いている。しかしこの地点には道標類は全く見られなかった。 山道の続きを行くと、やがて岩がちのやせた急斜面にぶつかる。急斜面とはいえ危険なほどの傾斜はなく、岩のほかにも樹木などの手掛かりも豊富で、登るのは特に困難ではなかった。 下りだと少し緊張するかもしれない程度の箇所である。そして少し長く続くその急登を終えると、もうそこは日影山の頂上の一部。 少し進むと山頂を示すプレートが木の幹に巻き付けられており、それが頂上を示す唯一のものであった。樹木に囲まれて展望は全くなく、さほどの面白味もない場所だ。 でも日影山という名前に反して、樹木の上からは春の日差しが十分に地面まで届き、樹木に囲まれている割には比較的明るい頂上であった。
 
●日影山からの下りは少々難問であった。周囲を確認すると、四方それぞれに向かう踏み跡があり、道の明瞭さも似たり寄ったり。 どの方向への道にも目印のテープが見えて優劣が付けがたい。しかも周囲が樹木で囲まれているために風景から方向を判断する手も使えない。 登山地図では丹沢湖への道が南南西方向への下りから始まっているので、ここはコンパスで南南西への踏み跡を特定して、そこを下っていく。 しばらく下ると、登山地図にも「丹沢湖が見える」と注記されている通り、樹木の間から丹沢湖が見えてきた。 おまけに道もそちらへ向けて方向を変えている。正しい道に入ることができたようだ。 最初さえ間違えなければ、あとはほぼ一本道で迷うこともなく、さらに時折赤いテープが現れて道先を案内してくれる。 さらに進むと、右手にはシカ柵が現れて、あとはずっとこのシカ柵に沿って道が付けられているという、分かりやすい状況が続いていく。 これでもう迷う心配もないだろうと安心してしまったが、そこに思わぬ落とし穴があったようだ。 道はしばらく標高750m付近を水平に進んだ後、772mの小ピークを登って通過することになっている。 しかし、気が付くと道は稜線から外れ、右手に稜線部と思われる高みを見ながら、稜線と並行に少し下を進むようになる。 この時点では、稜線上のピークは実際には巻いてしまうのかな、という程度にしか思わず、ほぼ平坦な道をどんどん進んでいく。 ところがその道がトラバース気味ながら下り始めてしまった。稜線からも離れる気配が出てきた上に、踏み跡も頼りなげになり、崩れやすい箇所なども出てくる。 思えば、少し前から見るテープの色が全て緑色に変わっていて、それまでの赤テープを全く見なくなっていた。 どうやら間違えたらしいと気付いたものの、右手は小高い稜線が続き、左手に下っている斜面も背の高い樹林帯で周囲の様子が全く分からない。 幸い、さらに少し下ったところで見晴らしの良い地点に出たので、周囲を見てみると、南向きの大きな尾根に乗っており、行く手を左右に走る送電線が見えた。 どうやら、地形図にある772m小ピークから南に派生する尾根にいるような感じだ。元の道に戻るしかない。 この尾根を登っても稜線に出られそうなものだが、尾根上には道がなく、また簡単に歩けそうな様子でもなかったので、仕方なく来た道を戻ることにする。 斜面をトラバース気味に緩やかに登り直す道は、いくら進んでも一向に高度が上がらず、なかなか元の道に合流しない。思いのほか長い距離を歩いてしまっていたようだった。 かなりの距離を登り返して元の道に出てみると、そこでは正しい道はただ直進しているだけで、それをわざわざ左折して間違えた道に入っていたことが分かった。 確かにそれまで何もなかった左手に突然比較的優勢な踏み跡が現れたのが目立っていたのだとは思うが、直進方向にも道が続いていることを全く気付いていなかったので、 やはり今日最後のピークから正しく下り始められたことの安心感から、気が緩んでいたのだろう。 正しい道に戻れば、シカ柵沿いの分かりやすい道が続き、また赤テープも復活していた。比較的平坦な一帯を抜け、少し下ると道標の立つT字路に出た。 道標は左方向の大野山と直進方向の三保ダムを示しているのみで、これまで歩いてきた方向は全く無視されている。 それでも、明瞭なT字路である上に、現在地名として登山地図と同じ「秦野峠分岐」が明示されており、こちら側から日影山への道に入る分には、少なくとも入口で迷うことはないだろう。
 
●久しぶりに見る道標にホッとして、丹沢湖方面の道の続きを進む。分岐点以降は、傾斜の大きな坂には木段が組まれているなど、道が整備されているようになり、 破線ルートから実線ルートに変わったことも実感できた。一本道なのに時折道標が立っていて、残りの距離を教えてくれるなど、ここから先は本当に安心して歩けそうだ。 道はさほどメリハリのないダラダラとした下りが続き、徐々に高度を下げていく。下るにつれて、時折見える丹沢湖が、見るたびに近くなっていく。 かなり下った時点で、神縄集落への分岐を左に見送り(分岐点に道標あり)、その先でさらにやや急になった坂を下り切ると、神縄トンネルへの分岐点に出た。 ここには傷みが進んだ古くさいベンチがあり、長い下りも一段落なのでここで小休止。 神縄トンネルのバス停へはあと少し下るだけであろうが、バスの時間にも余裕があり、当初の計画通り丹沢湖バス停まで歩き通すことにする。 まずは三保ダムを示す道標に従って、鉄塔の立つ424mピークへ登り返す。 部分的に急な所もある登りで、木段が組まれているものの朽ちかけているため、雨などで滑りやすい時には注意が必要そうであった。 そして424mピークの先にも、さらに小さな登り下りが繰り返され、長く歩いてきた足には少々堪える区間。それでも、3番目の鉄塔を過ぎればあとは下るだけとなった。 神社の脇を通り、最後は階段を下ってバス道路に出る。バス停前の広場には湖を見ながら座れるベンチがあり、ここでバスを待った。
 
●バリエーションルートはもう何度も歩いているが、ここまで何の案内もないルートはこれが初めてであった。 テープを頼れることも多かったとはいえ、地形図とコンパスで慎重に道を見極めなければ進めない局面もあり、それが間違いなく行えたことは今後の自信に繋がることだろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
大沼(神奈中バス)
06:05-06:15
相模大野(小田急線)
06:23-07:04
新松田 (富士急バス)
07:13-07:38
    

徒歩区間
 

(285m)

07:40-08:05
 
寄大橋
(410m)
08:05-09:35雨山峠
(955m)
09:45-10:10雨山
(1176m)
10:20-10:40檜岳
(1166m)
10:50-11:05伊勢沢ノ頭
(1177m)

 →
 
伊勢沢ノ頭
(1177m)
11:05-11:45秦野峠
(840m)
11:50-12:50日影山
(876m)
13:00-14:05神縄トンネル上
(370m)
14:10-14:35丹沢湖
(330m)
交通機関
(復路)
丹沢湖(富士急バス)
15:01-15:23
谷峨(JR御殿場線)
15:28-15:48
松田新松田 (小田急線)
15:53-16:38
相模大野(神奈中バス)
16:48-17:00
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
 25 
45
寄大橋 90 
120
雨山峠  25 
40
雨山 20 
35
檜岳  15 
35
伊勢沢ノ頭 40 
50
秦野峠
秦野峠 60 
85
日影山 40 
60
秦野峠分岐  25 
40
神縄トンネル上 25 
35
丹沢湖  / 【合計】 6:05 
9:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『仙台、新潟サクラ開花』
低気圧の影響で北海道東部は曇りや雨。本州は高気圧に覆われてさわやかな天気。前線近傍の南西諸島は雨、九州南部は曇りで午後所々で雨。新潟市、仙台市でサクラ開花。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:19.1℃ 最低気温:6.1℃ 日照時間:10.4h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 1日を通して晴れ。薄い雲は出ていたが展望には影響なし。気温はそこそこ上がったが風が強く吹くことがあり、朝夕や休憩中などはフリースを羽織らないと寒く感じることもあった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス)\190
相模大野 → 新松田 (小田急線) \440
新松田駅 → 寄 (富士急バス)\510
丹沢湖 → 谷峨駅 (富士急バス)\420
谷峨 → 松田 (JR線) \190
新松田 → 相模大野 (小田急線) \440
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス)\190

今回合計\2,380
累計\491,805

■No.104 : 2008/04/12(土) 【 城峯山(1037m)・大前山(653m)・破風山(626m) 】







ルートマップ(182KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・4.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●まだ薄明るい中を出発して、JRを3本乗り継ぎ、寄居に着いた段階まではいつもと何ら変わったことはなかった。 ところが寄居駅のホームで秩父鉄道を待つ間に、隣に東武線の電車が着くと、そこから大勢の団体客が乗り継ぎで移ってきた。 何かのハイキングイベントだろうか。騒がしいので、その一団とは少し離れた位置で電車を待つことに。 ほどなくやって来た秩父鉄道の車両は、いつものようにガラガラで・・・、という展開を予測していたところ、それがなんと驚くことにハイキング姿の乗客でほぼ満席。 乗り込んでも車内には連帯感のようなものが感じられないため、団体客による混雑ではなく、単に大勢の個別客が乗り合わせているだけの模様だ。 そして、何人かが野上駅で降りていくと、「きっと山へ行く人達よ」などという会話が聞こえてきたので、どうやら乗客の大半は「山へ行く人達」ではないらしい。 すると、あと考えられるのは三十四箇所札所巡りである。今年は特別開帳の年に当たり、その期間が先月から始まっていたのだ。 何を隠そう私自身も、この期間中に巡ってみようと思っているくらいなのである。こっとコレに違いない。秩父鉄道を満席にする札所巡りパワー、恐るべし。
 
●皆野駅から町営バスに乗り換える。バス乗り場ではこの時間、2系統のバスが同時に発車するため、2台のバスが並んで待っている。 バスの方向幕表示はそれそれ「日野沢」と「金沢」で、いずれも行き先のバス停名を示していないのが分かりにくいところだが、 先日横隈山・宝登山に登った際(この時は「金沢」に乗っている)の予習が役に立って、今日は迷わず「日野沢」と表示されている西立沢行きに乗る。 先客は4~5名の女性グループと単独行の男性1名で、最後に乗った私を加えて発車。さらに、駅からすぐの停留所で単独行の男性がもう1名乗ってきた。 単独行の男性2名は、秩父温泉前と札所34番で降りていき、その時点では女性グループと一緒に城峯山に登り始めることになるのかなと思っていたが、 女性グループは小前入口という全くノーマークの停留所で降りていった。私が今日の後半で歩くことにしている天狗山から破風山への縦走路に直接向かうのかもしれない。 これで私は最後の乗客となり、西門平で降りると、そこは満開で見頃を迎えた山桜や菜の花など、色とりどりの沢山の花で彩られたとても美しい山里であった。 バス停のすぐ上には休憩用のあずま屋があり、帰りにここでバスを待つ時などに使えそうだ。そして登山口は、バスの進行方向へ少し道路を歩いた右手であった。
 
●登山口から少しの間はコンクリートの舗装道路で、車道にしてはかなり急である。しばらく行くと、沢沿いの登山道が左手に分かれており、ここが山道の始まり。 山道は最初少しの間だけ、清々しい水音を聞きながら沢の間近を進むが、すぐに左岸から右岸に石伝いに渡ると、沢からは離れて斜面に取り付く。 「関東ふれあいの道」として整備されているだけあって、適切なタイミングで道標が立ち、急な傾斜や難しい箇所などは皆無で、緩やかで歩きやすい道が続いている。 林道を2本横切り、さらに山腹を登っていくと、稜線上の鞍部に出る。右は地形図にある803mピーク(道は付いていないようだ)で、鐘掛城へは道標に従って左折する。 ここからは尾根を小刻みなジグザグで登っていき、すぐに送電線鉄塔の横を通過。登るにつれてやや傾斜が増していくが、急登というほどの所はない。 ただし尾根に出たことで、北からの風を受けるようになる。気温はかなり上がっているのに、この群馬県側から吹き下ろす風はまだ冬の装いを運んでおり、かなり冷たく感じる。 いよいよ傾斜が増していき、巻き道を左に分けてさらに登ると、鐘掛城の頂上。説明板によると、戦国時代に武田氏が築いた山城とのことだ。 見渡せば北側が中心として展望が開けているが、展望ならば城峯山でもっと素晴らしいものが保証されているようなもの。 ここではベンチ代わりに置かれていた丸太に腰掛けて休憩に専念した。北からの風を受けていると身体が冷えてきて、登り始めて一度は脱いでいたフリースを再び着用している。
 
●鐘掛城の先では、まず急な木段の下りが待っていた。当初の計画では、復路でも鐘掛城を通ることにしていたが、この急な木段を見てその気が失せ、帰りは巻き道を行くことに決める。 鐘掛城の次に、もうひとつ名もない小ピークを越える所にも巻き道があった。とりあえず登ってみると、ここも登りはさほど急ではなかったのに対して、下りは急な木段となったので、やはり帰りは巻き道を使うことにする。 その先で緩やかな道を少し進むと休憩舎とトイレのある石間峠。ここまで誰にも会わずに来ていたが、ここで車道をMTBで登って来ていた2人を見かける。 城峯山への最後の登りはやや急となり、かなりの部分を木段が占めていた。頂上に着くと、意外にも誰もいない。早速電波塔に登ると、展望台からの360度の大展望を独占である。 この展望台には、全8方向の展望写真に山名が記入されたものが大きなパネルとして掲示されており、見えている山が何という山なのかがとても分かりやすくなっている。 ただ、せっかくの好天にもかかわらず、くっきりと見えるのは両神山など近くの山ばかり。 春霞で少し遠目の山はもううっすらとしか見えず、谷川連峰や八ヶ岳などになると全く分からないのが残念であった。 しばらく展望台にいると、若い男女ふたりが私とは別の方向から登って来たので、彼らと入れ替わる形でこの頂上を後にした(城峯山の往復では、結局この2人が唯一出合った登山者となった)。
 
●城峯山からは来た道を戻る。鐘掛城とその手前の小ピークは、帰りは前段で書いた通りに巻き道を進んで楽をした。 全般的に穏やかで登りやすかった道は、下るにも快適で、ものの45分で西門平に戻ってきてしまった。 一旦バス停の上にあるあずま屋のベンチに腰掛け、快調に下り続けてきた足を少し休めて、この先しばらく続く車道歩きに備える。 休憩後、最初は広いバス道路をバスの終点方向へ少し歩き、途中から枝分かれした林道に入って大前集落へと向かう。 車道にしては急な勾配の登り下りもあり、ここでひと汗かかされたので、鐘掛城以来着たままだったフリースを脱いでザックにしまった。 林道上では、時折花の鮮やかな門平あたりの集落が美しく眺められる以外には特段見るものもなく、淡々と歩き続けているうちに大前の集落に到着した。
 
●左下方に続く大前の集落を見ながら、T字路を直進すると、道はすぐに山道に変わる。さほど歩かれている道ではないだろうが、しっかりした踏み跡が続いていた。 登る途中に標識のある分岐点に出て、天狗山を経由せず直接大前山に向かう道(標識では「近道」と書かれていた)を左に分けて、天狗山を目指す。 頂上直下でやや急になったり、倒木がそのままになっていて迂回しづらい箇所があったりはしたが、大きな問題はなく、小さな祠のある天狗山に到着。 標識には「天狗山(お天狗さま)」とだけ書かれ、標高は不明であったが地形図によれば650m圏のはずである。周囲には樹木が立つもののまだらで、一応は全方向に展望が開けていた。 なお、天狗山から西に延びる稜線にも、どこまで続いているかが不明ながらも、明瞭な踏み跡が続いているのを確認している。
 
●天狗山から先では、しばらく急な地形が続いており、一旦短く急降下した後の、大前山へ登る短い岩場にはクサリが下がっていた。 さほど傾斜が急ではなく、岩にも手掛かりが豊富なため、さほどクサリに頼る必要はない程度のものであったが、補助的にそのクサリも使って登っていく。 そうして着いた大前山は、狭い頂上で休憩するスペースもなく、ここは通過するだけとなった。大前山を過ぎると、クサリ場が頻繁に現れるようになる。5~6箇所はあったであろうか。 ただし、極めて短いものや、なんでこんな所にまでクサリが、と思うような所も少なくなく、結局それらのクサリは全く使うことがなかった。 クサリどころか、手を使う必要のある箇所すら多くはなく、大抵の場所はほぼ足だけで普通に歩けるような状況であった。 この区間の途中で、「鞍掛山 629.2m」という標識のあるピーク(12:50通過)や、「如金(にょっきん)さま」という標識の立つ岩塔の脇などを通過している。 クサリが続いた区間を過ぎてなおも緩く下った所が札立峠。札所巡りの最後、34番札所の水潜寺への道が越えている峠で、その峠越えの道を横切って直進する。 破風山へ向かう今日最後の登りの途中では、久しぶりに登山者とすれ違う。ご年輩のご夫婦らしい2人連れで、大前山から門平方面の道の様子について尋ねられた。 この最後の登りはあまり長いものではなく、10分ほども登ればもう破風山の頂上だ。ここでもご年輩のご夫婦らしいおふたりがゆっくりと食事中。 私も三角点に腰掛けて休憩とした。南の方向に展望が開けた頂上では、眼下に秩父市街が広がり、武甲山や武川岳などが眺められた。
 
●破風山からの下りは、「関東ふれあいの道」の緩やかな下り。あずま屋のある地点で、直進する桜ヶ谷への道を分けて左折すると、明るく美しい雑木林の中の気持ちの良い道が続く。 途中で左手にそそり立つ猿岩は、登ることも可能らしいが、岩には別に興味がないのでここは見るだけで通過。 さらに優しい下りを続けて、民家が見えてくると、道は風戸の集落の中へと続いていく。ここで一旦、やや長く舗装道路を歩いた後、道標に従って再び山道へ。 2度目の山道を下り切ると、もう朝にバスで通ったバス通りのすぐ脇に出る。風戸入口のバス停はすぐ近くだが、バスの時間まで余裕がある上に、お腹も空いてきている。 そこで秩父温泉方向への狭い道を進んで、日帰り温泉施設である「水と緑のふれあい館」へと向かい、ここの食堂で山菜ソバを注文。ソバも山菜も量が豊富で満足のできる一品であった。 なお、すぐ隣には同じく日帰り温泉施設の「満願の湯」もあり、温泉客はこちらのほうが多かったようだ。 食事を終えて秩父温泉前バス停に行くと、ここには屋根付きの待合い所があって時間まで座って待つことができた。 待っている間にバス待ちの人数は10人ほどまで増えたが、やって来たバスにはなんとか全員が座れて皆野駅へ。 そして駅で三峰口行きの電車を待っていると、なんと反対方向のホームにはSLがやって来るところ。これはなんともラッキーなタイミングであった。
 
●今日の最後に、秩父鉄道から西武線への乗り継ぎ時間を利用して、御花畑駅のすぐに近くにある慈眼寺に立ち寄ってみた。 三十四箇所札所巡りの第13番である。思っていたよりはひっそりとしている印象であった。納経所を兼ねた売店で納経帳を購入(\1,200)。 また近いうち、今度は参拝のためにここを訪れることになるだろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:36-05:58
八王子(JR八高線)
06:08-06:54
高麗川 (JR八高線)
06:59-07:45
寄居(秩父鉄道)
08:12-08:36
皆野 (皆野町営バス)
08:40-09:11
西門平

徒歩区間
 
西門平
(520m)

09:15-10:10
 
鐘掛城
(1003m)
10:15-10:35城峯山
(1037m)
10:45-11:30西門平
(520m)
11:40-12:15大前
(530m)
12:15-12:30天狗山
(650m)

 →
 
天狗山
(650m)
12:35-12:45大前山
(653m)
12:45-13:00札立峠
(535m)
13:00-13:10破風山
(626m)
13:20-13:50秩父温泉前
(210m)
交通機関
(復路)
秩父温泉前(皆野町営バス)
14:24-14:43
皆野(秩父鉄道)
14:55-15:08
御花畑西武秩父 (西武秩父線)
15:31-16:21
東飯能(JR八高線)
16:43-17:16
八王子 (JR横浜線)
17:21-17:43
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
西門平 55 
90
鐘掛城 20 
25
城峯山  45 
80
西門平 35 
(35)
大前  15 
(15)
天狗山 10 
(10)
大前山  15 
15
札立峠 10 
15
破風山  30 
(50)
秩父温泉前  / 【合計】 3:55 
5:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北海道に寒気入る』
東~西日本は日本海にある高気圧に覆われて概ね晴れ。北海道ではオホーツク海側を中心に降雪。一方、ソメイヨシノが山形と盛岡で開花し、鹿児島では満開。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:20.8℃ 最低気温:4.8℃ 日照時間:8.2h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 終日良く晴れて気温も上がり、穏やかな1日。午前中の城峯山への稜線上では冷たい風に吹かれることもあったが、その風も次第に収まった。 なお神奈川県内では、出掛けた頃も帰ってきた頃も曇っており、すっきりとした晴れ間は埼玉県内にいる間だけだったようだ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 寄居 (JR線) \1,450
寄居 → 皆野 (秩父鉄道) \520
皆野駅前 → 西門平 (皆野町営バス) \290
秩父温泉前 → 皆野駅前(皆野町営バス) \190
皆野 → 御花畑 (秩父鉄道) \370
西武秩父 → 東飯能 (西武線) \390
東飯能 → 古淵 (JR線) \820

今回合計\4,030
累計\495,835

■No.105 : 2008/04/29(火・祝) 【 (三ツ森)北峰(1240m)・大寺山(1226m)・小寺山(1165m)・坪山(1102m) 】







ルートマップ(317KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・7.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●大月駅からの浅川行きのバスはたった3人の乗客だけで発車した。 GWということもあり、中央線の車内はいつもより多いハイカーで賑わっていたのに、このバス路線にはあまり影響がないようだ。 バスはまず猿橋駅に向かい、ここでさらに4人ほどを乗せる。そう、うっかり忘れていたが、このバスはひと駅戻る形で猿橋に寄るので、自分も猿橋からの乗車で良かったのだ。 そのほうが電車賃もバス代も安く上がり、さらに出掛ける時間も遅くて済んだかもしれない。この路線を使うのが初めてという訳でもないのに、このことを忘れていたのは失敗であった。
 
●このところ、登山地図に赤破線で記入されたバリエーションルートや、登山道の記入すらない区間を通ることも多くなり、特にここ3回はそんな山行が続いている。 今日もバスを浅川入口の次の落合橋で降りると、いきなりここからが難題。駒宮砦へ直接登りたいと思っているのだが、歩き始めから地図に道のない区間だ。 しかもネットでかなり調べたにもかかわらず、ルートが全く不明なのであった。結構手強いかもしれない。 反対側の天神峠から歩けるらしいことは、いくつもの記事から判明していたが、それでは天神峠-駒宮砦間が往復になってしまい、今ひとつルートが美しくなくなる。 それに対して浅川側から駒宮砦へ登ったという記事は皆無。下った記事は2~3あったものの、どれもルートの説明のないものばかりで、何ひとつ情報を得られなかった。 Googleの航空写真で、落合橋付近から斜面を上がる道のようなものが見えていたのが唯一の手掛かりである。 そこでバス停の周囲を見渡すと、確かに、少し戻った所から斜面を上がっていくコンクリート造りのスロープが発見できた。航空写真に写っていたのはこれに違いない。 一か八か、このスロープを上がってみる。すると、すぐに終わったスロープの先には、意外なことに、明瞭な山道が続いているではないか。 ここを歩いた記事などほとんどなかったにもかかわらず、驚くほどに良く踏まれた道だ。これにはすっかり拍子抜けである。 ところがこの広い道、やがて唐突に墓地に出て、そこで終わってしまった。お墓参りの人が歩くために明瞭な道になっていたのだ。改めて地形図を確かめると、墓地記号がちゃんと記入されていた。 道はここで終わっているが、墓地の裏手を観察すると、右手奥の斜面に登れそうな気配がある。ヤブの中に入ることにはなるが、良く見ると人の足跡も確認できる。 その先にも道が続いているのを期待して、ヤブを分けて登ってみる。すると、ヤブっぽい場所はすぐに終わり、針葉樹の急斜面になった。 足跡は、消えたかと思えばその先で復活したりといった具合だが、元々さほど標高差のある登りでもない。 あとは足跡に頼らず適当に登っていくと、ピークにたどり着くことができた。鬱蒼とした林の中に小さな祠とお墓が1つずつあるだけの、展望もない寂れた感じのピークであった。 ここまで勘に頼って歩いた割には順調で、上々の滑り出しと言えよう。
 
●駒宮砦から先も、一応踏み跡はあるもののあまり明瞭なものではなかった。それでも、単純に尾根を進めば良いだけなので、踏み跡が薄くてもあまり問題にはならない。 5分も歩けば標識の立つ天神峠に出て(09:05通過)、ここからは一般ルートだ。 すぐにあった筈の駒止嶺は、標識がなかったためか全く気が付かず、駒宮への分岐標識を見て通り過ぎていたのを知った程度(たぶん09:20頃に通過したピークが該当するのだろう)。 ここからの長尾根は穏やかな登りが続き、急坂や危険箇所のない、とても歩きやすい道であった。傾斜が緩む中腹あたりでは林相も美しく、新緑が萌えるこの時期はまばゆいほど。 しばらく登ると、道が尾根を外れて左に曲がる地点で麻生山への標識を見る。直進する尾根にも踏み跡はあり、それが「山と高原地図」に赤破線で描かれているルートだろう。 この分岐点で5分休憩(10:25-10:30)の後に左の道へ進むと、ここからはトラバース道。トラバース道にありがちな崩れかかった箇所も少なくなく、ここは注意が必要な区間であった。 稜線に上がった所が尾名手峠(10:45通過)、ここから2~3のコブを越えて、今日の最高点、三ツ森北峰(頂上標識や地図等では「北峰」とだけ表記されている)に到着。 2年前、2006/05/03に来た時と同様に誰もいない頂上からは、全方向の展望がある。ただし今日は空気が霞みがちで、クリアに見えるのは近くの山にとどまっていた。
 
●三ツ森北峰から西原峠までの間は、再び登山地図にルートの記載のない区間となる。とはいえここはネット上での山行記録も多く見つかったので、さほど心配はしてこなかった。 頂上から鋸尾根方面へ一旦僅かに下ってすぐの、標識の立つ地点が大寺山への分岐点だ。良く見れば大寺山・西原峠を示す小さな木片が木にくくり付けられていた。 ここを歩く人も少なくないと見えて、道はかなり明瞭で、黄色のテープも時々出てくる。しばらくは迷うような尾根の分岐もないので、何の問題もなく歩いていける。 大寺山の山頂では、先程の分岐点と同じく「大寺山」と書かれた小さな木片が木にくくられていた。展望はなく、座れるようなものもなかったので、ここでは立ったままで小休止。 次の小寺山は標識はなかった模様で、地形と高度計などから現在地を小寺山だと知ることができた程度。 この小寺山では、道が二手に分かれており、それぞれにテープが付けられていたので、少々分かりにくかった。 コンパスで方位を確認すると、一方は北に伸びる尾根、他方は北西に伸びる尾根であった。そこで地形図を参照して、後者である左側(北西方向)の尾根に入る。 ところがこの先で途端に道がヤブっぽくなる上、テープの色も黄色からピンクに変わってしまったため、最初は不安も感じながらの歩き出しであった。 そんな折、タイミング良く反対側から歩いてきたご婦人4名のグループとすれ違い(今日ようやく初めて会う登山者である)、お話ししたところ、西原峠から来られたのが分かり、これで自信を持って進めるようになった。 しかしその後も踏み跡やテープが途切れがちになる怪しげな区間があったりし、コンパスで進行方向が間違っていないのを確認しつつ進むと、やや唐突に林道に降り立った。 小寺への下山路が分岐している地点でもあり、分岐標識には「ここが西原峠」と手書きの文字が加えられていた。今日2度目の非一般ルート区間も、間違いもなく順調に歩き通せたことになる。 振り返ると、たった今自分が下ってきた道がもう不鮮明で、逆ルートの場合は予めそうと分かっていないと、林道を南下してしまいそうだ。 西原峠から小寺山に向かうには、峠ですぐに林道を離れて右手の斜面を上がっていく形になる。
 
●西原峠から坪山方面を示す林道の分岐に入り、少し先で小休止する。西原峠から先では、坪山方面からやってくる登山者とのすれ違いも多くなった(松姫鉱泉へでも下りるのだろうか)。 この先は一般ルートを残すのみなので、あとは安心して歩けるだろう。と、気を緩めたのがまずかったらしく、林道をそのまま歩き続けていたら、突然行き止まりにぶち当たってしまった。 その先には踏み跡すらないので仕方なく来た道を引き返し、見逃した分岐に注意していると、途中で林道を離れて斜面を上がっていく山道があり、なんとそこには分岐標識も立っているではないか。 分岐する道自体もかなり明瞭で、道と標識の両方を見逃すには余程の不注意さが必要とされそうな場所だった。何か考え事でもしていたのだろうが、この往復で20分をロスしてしまった。 先日、丹沢の日影山で赤破線のルートを歩いた際も、難しい区間を難なく切り抜けておきながら、易しい区間に入った途端に道を間違えていたばかり。 どんなに分かりやすい道を歩いていても、注意を怠れば間違いなどいくらでも起きる、ということなのだろう。今後は1日を通して気を引き締て歩き通すよう努めたい。
 
●林道から山道に入ると、ほどなく稜線に上がり、そこが坪山に直進する道と回り道との分岐点にもなっていた。 直進する道は、一旦坪山よりも遙かに高い1,180m圏のピークを踏み、急降下した後に再度坪山めがけて急坂を登るというタフなルートであることが地形図から読み取れる。 一方の回り道のほうは、地形図に記入がないので詳細は不明だが、登山地図で見る限りあまり起伏のないルートを取っているようだ。 すでにそこそこの疲労感はあったが、バテを感じるような段階ではなかったので、ここは直進するルートを選択した。 歩いてみると、地図の通り登り下りとも結構急な道であり、また1,180m圏のピークも展望も何もないつまらない地点で、体力ばかりを無駄に使わされた印象であった。 ただし、坪山へ向けての最後の登り(などでは全然なかったのだが)にかかると、結構ツツジが見られるようになった。 坪山といえばやはりツツジの山で、そのため今はこの山が1年で一番賑わう季節。バスが混雑する心配もあったが、富士急が混雑に応じて臨時便を出しているという情報もあって、構わず今日やって来たのだ。 それでも最もツツジが群生しているのが、御岳神社バス停から北側の尾根を辿る2つのルートなので、さすがに人の尻ばかり見るような状況は避けようと、登り下りともそれ以外のルートで結んでいた。 そのため、さすがに群生とはいかないが、西原峠からの道でもポツリポツリと咲いているツツジを結構楽しむことができた。道は次第に手も使って登るような急坂となり、それを上がると坪山の頂上。 狭い頂上では、すでに3つほどのグループがレジャーシートを広げて寛いでいるため、後からやって来た人の居場所がない程(中央にデーンとシートを広げたりしないで、端に寄るなど少しは配慮すればいいのに)。 唯一空いていた三角点の標石に腰掛けて休憩することにした。展望は360度あるが、遠くの山は午前中よりもさらに霞んで、ほとんど見えなくなっていた。 近くの山の中では、北側に三頭山から派生する笹尾根の全容が眺められたのが印象的であった。
 
●下山はびりゅう館へ向かうルートを取る。そこでゆったりと蕎麦でも食べ、同時に本数が少ないバスの待ち時間も潰してしまおうという構想であった。 しかし、せっかく途中まで順調に歩いておきながら、西原峠の先での時間のロスがあり、目標としていた14:43発のバスには間に合うかどうかすら微妙なところ。 バスを1本遅らせれば蕎麦を食べる時間も取れるだろうが、次のバスは遙か山奥の小菅の湯から出てくるので、仮に増発されていても、自分が乗るバス停までに混んでしまっている可能性がある。 クネクネとした山道を立ったまま50分バスに揺られるのは避けたいところ。とりあえず蕎麦は諦めて、当初の計画通りの14:43のバスを目指してみよう。 ところがびりゅう館へのルートは、地図を見て分かっていたこととはいえアップダウンがかなりあり、実際に歩いてみると、疲労が進んでいる足には登り返しの多さが結構こたえる。 登り下りの繰り返しにウンザリした頃、ようやく阿寺沢方面との分岐点に出る。ここで時計を見て驚いた。頂上からの標準タイム1時間半のところ、たった35分しか経過していない。 下りが標準タイムの半分近い時間になるのは良くあることなので、それを見込んだ上でバスに間に合うかどうかと考えていたのだが、これなら完全に間に合うどころか、蕎麦を食べる余裕も作れるかもしれない。 とはいえ立ち食いソバならともかく、注文から配膳までの時間もあるので、まともに蕎麦を食べるためにはバスの時間の30分以上前には着いておきたい。 でも現時点での計算ではそこまでの余裕は生まれていなかった。やはり蕎麦は諦めることになりそうだ。
 
●ところが、阿寺沢分岐から先も速かった。下り一辺倒に変わった道は、広くて歩きやすい土の道が続き、木の根などの障害物や石や岩などによるデコボコもなく、傾斜もほどほどに保たれていた。 やや滑りやすく感じた箇所があった以外は快適な下りで、駆けるようにしてグングン下れてしまう。あっという間に麓の建物が近づいてきて、たった10分でびりゅう館前まで出てしまった。 さらに好都合なことには、本来ならば、びりゅう館から学校前のバス停まで少々の距離を歩く必要があるところ、びりゅう館のすぐ前に臨時便と思えるバスが来て停まっているではないか。 しかもその車内を見ると、まだ乗客がそれほど集まっておらず、しばらくは発車することもなさそうだ。仮に臨時便と時間が合わなくても、定刻便までの時間も30分ある。 それまで下ってきた勢いのまま駆け込むようにびりゅう館に入り、ざる蕎麦を注文する。出てくるまでに約10分を要したので、やはり急いで下ってきたのは大正解。 そして蕎麦だけが単品で出てくるかと思いきや、菜の物、煮物、田楽、漬物と、いずれも超小皿ながら4品が付き、蕎麦はもちろんこれらの副菜もどれもが美味しかった。 700円分の値打ちは十分にあっただろう。このびりゅう館での食事はお薦めである。食後に会計を済ませてすぐ前の駐車場に行き、まだ空席の残る臨時便に乗って発車を待つ。 どうやら定刻便が通過するのと同じ時刻(14:43)に出発するようだ。美味しい食事ができた上、最後はゆったり座って帰れる。 1日を振り返っても、2箇所あった一般登山路でない区間を含めて、ほぼ順調に(道間違えで少々のタイムロスはあったものの)全コースを通過できた。今日は充実した山行ではなかっただろうか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33-06:55
八王子(JR中央線)
06:58-07:05
高尾 (JR中央線)
07:11-07:48
大月(富士急バス)
08:10-08:38
落合橋

徒歩区間
 
落合橋
(370m)

08:40-08:55
 
駒宮砦
(496m)
09:00-09:05天神峠
(470m)
09:05-11:00三ツ森北峰
(1240m)
11:10-11:30大寺山
(1226m)
11:35-11:45小寺山
(1165m)

 →
 
小寺山
(1165m)
11:45-12:10西原峠
(1040m)
12:15-13:15
(道間違いによる
20分のロス含む)
坪山
(1102m)
13:30-14:05阿寺沢分岐
(896m)
14:05-14:15びりゅう館
(540m)
交通機関
(復路)
学校前(富士急バス)
14:43-15:32
上野原(JR中央線)
15:55-16:19
八王子 (JR横浜線)
16:30-16:52
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
落合橋 15 
(15)
駒宮砦 5 
(5)
天神峠  110 
130
三ツ森
北峰
 20 
(20)
大寺山  10 
(10)
小寺山 25 
(25)
西原峠  40 
70
坪山 35 
90
阿寺沢
分岐
 10 
30
びりゅう館  / 【合計】 4:30 
6:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『行楽日和』
日本付近は、高気圧に覆われ広範囲で穏やかな晴天。北海道や沖縄の一部は曇りや雨。沖縄県石垣市伊原間で24.5mm/1h。北海道留萌市で平年より12日早くサクラ開花。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:20.9℃ 最低気温:8.7℃ 日照時間:6.9h 〔アメダス/大月(山梨県)〕
【ルート上】 天気予報から1日を通して晴れることを期待していたが、上空には薄い雲がかなり多めに出ており、午後になると日のかげる時間が長くなった。 また平野部では関東各地で軒並み20度を超えた気温も、この山中ではあまり上がった印象がなく、比較的涼しく感じる中を歩いた1日であった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 大月 (JR線) \950
大月駅 → 落合橋 (富士急バス)\530
学校前 → 上野原駅(富士急バス)\900
上野原 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\3,030
累計\498,865

■No.106 : 2008/05/04(日・祝) 【 馬頭刈山(884m)・大岳山(1266m)・御岳山(929m)・大塚山(920m) 】







ルートマップ(488KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・10.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●奥多摩は久しぶりのような気がして、記録を振り返ってみたら、2007/04/29に鹿倉山・大寺山に登った以来で、実に丸1年ぶりなのであった。 武蔵五日市の駅に最後に来た記録などは、さらにもう丸1年遡る必要があったほど。その古い記憶では、この駅からのバスに、あまり混んだ印象を持っていなかった。 そこで今日も余裕を持たずにバスの時間ギリギリの電車で来たところ、驚くことに、どのバス乗り場にも長蛇の列ができているではないか。 実は休日にこの駅に来るのは初めてだったのだ(これは帰宅後に分かったこと)。これまではいずれも平日に来ていたので、それならばバスが空いているのも当然なのであった。 ところで今日の混雑で特筆すべきは、若い人が多いということと、トレイルランニング姿の人が多いということ。 何かのイベントでもあるのかもしれないが、それらの人たちも、3つの乗り場にあまり偏りもなく分散しているので、特定のイベントだけのために人が多く出ているわけでもなさそうだ。 上養沢行きのバスもほぼ満員で発車。こちらは若い人は多いが、トレイルランニング姿の人はほとんど乗っていないようだ。 比較的短い距離で地元の人が降りていった以外は、ハイカー姿の人に途中下車の動きはない。 軍道でも私のほかには男女2人連れが降りただけで、それ以外はそのまま乗り続けていった。これは通常の混み方なのか、それとも終点かその近くで何かあるのだろうか。
 
●バスはあんなに混んでいたのに、軍道で降りたのは3人だけ。ここからのコースは、もう少し歩く人が多いと思っていたので、この少なさは意外である。 バス停からは、簡易舗装された急傾斜の車道を登って、いきなり一気に高度を上げていく。 かなり登ってから振り返ると、バスを一緒に降りた2人連れがまだバス停脇にいて、念入りな準備体操を続けているのが小さく見えていた。しばらくは全くの1人歩きになりそうだ。 登り詰めて道が高台の住宅地に達したところで、道標に従って左折→右折とするべきところ、2番目の右折の道標が目に入らずに直進してしまった。 やがて道は住宅地の外れで行き止まりとなり、最後の住宅の脇から出ている小径を入ってみても、畑作業の道のようですぐに終わっていた。今日最初の道間違いで、5分程度のロス。 仕方なく来た道を引き返すと、今度はその右折道標を発見。道標のすぐ手前が民家の駐車場になっていて、車の陰で道標ばかりか分岐道の存在自体もやや見にくい箇所であった。 以降は道標に導かれて高明神社の前へ(08:50通過)。ここから車道を離れて山道が始まっていた。
 
●山道は最初、沢沿いを緩やかに登っていく気持ちの良い道だ。短い間に林道を2回横切り、その後は沢から離れて斜面に取り付く。 部分的には急な箇所なども出てくるが、問題になるような所はなく、歩きやすい道が続いていく。 荷田子からの道が合わさる分岐点(09:20通過)で尾根に乗り、やや傾斜が強まってくる中を登り続けると、高明神社跡に出る。展望はなく、往時も樹林の中に建つ神社だったようだ。 ここにはベンチもあり、今日最初の小休止(09:45-09:50)。高明山の山頂は神社跡のすぐ上のようだが、特に標識等は見当たらなかった。 さらに高度を上げていくと、次のピークが馬頭刈山。ここには先客の男性が1名いたが、ベンチの上に土足のまま上がって景色を眺めており、おまけに喫煙中ときた。 まぁタバコについては、ほかに誰もいない時点で吸い始めたはずなので良しとするが、挨拶する気にもならず、無視してベンチに腰掛けて休憩する(10:10-10:15)。 すると、奴は2本目のタバコに火を付けたではないか。しかも、せめて風下で吸えば良いのに、風上で吸うものだから煙が私のほうに漂ってくる。 これ以上一緒にいても気分が悪いだけなので、無言でそそくさと休憩を切り上げ、先へと進むことにした。 結局ひと言も話さなかったので、奴も私と同じく登る途中なのか、それとも下山の最中なのか、はたまた馬頭刈山までの往復なのか、一切は不明である。
 
●馬頭刈山の先は、富士見台のあたりまで、登っては下り、下っては登る、の繰り返しで、いくら歩いても高度はほとんど変わらず、報われない区間が長く続く。 まだ登り始めで体力に余裕があるので、せっせと登り下りをこなしていくが、疲れの出る下山路にこのルートを選択した場合は、ここでのアップダウンはかなり辛いに違いない。 馬頭刈山の次は鶴脚山(916m、10:30通過)という、狭くて展望もない地味なピークで、木にくくられた山名板がピークを示していた。 ところがこの鶴脚山、ピークを越えて少し下ったあたりでもう一度標識を見ることになる。2度目の標識のほうが立派な作りだが、たぶん設置場所を間違えたのだろう。 その後は名もないピークをいくつも越えていく。その間、1人のトレイルランナーが反対方向に駆け下りていったが、私がルートを外れてよけたので、ここでも挨拶のタイミングを失った。 小刻みなアップダウンが続く中で1つのアクセントになったのが、ロッククライミングで有名らしいつづら岩。ほぼ垂直な長い絶壁を見上げると、今日も2人の男性が登っていた。 ただし自分の四肢だけでなく器具まで使って登るのにはやや違和感があって、あまり親しみを覚えず、クライマーを見ても特別な共感を感じたことはない。 このあたりで、千足方面から登って来たご婦人3名のグループと会い、今日初めて挨拶を交わしている。
 
●つづら岩を過ぎ、なおもコブをいくつか越えていくと、あずま屋やベンチなどのある富士見台に出る。休憩には打ってつけの場所だ。 曇りがちの今日は、残念ながら富士山はおろか、奥多摩より遠くの山はほとんど見えなかったが、近くに迫ってきた大岳山の良い展望台にもなっていた。 このあたりからは、すれ違う人も多くなってきた。比較的早い時間に大岳山に登った人が、もう下山にかかっているのだろう。 富士見台の少し先で小さなコブをひとつ越えると(ここも展望の良い箇所でベンチが置かれていた)、あとはアップダウンから解放されて、しばらくは緩やかな登り一方となる。 新緑が鮮やかで気持ちの良い広い尾根を登っていき、分岐点で鋸尾根へ直進する道を分けると、その緩やかな登りすら収まって、水平に近いトラバースの区間も多くなってくる。 そしてそのトラバースを終えると大岳山荘の前に出る(12:10通過)。御岳山方面からの道がここで合流し、さすがにここからは人が多くなる。 大岳山荘から山頂までは、山登りを始めて間もない2005年11月にも歩いているが、所々に段差の大きな箇所もある岩混じりの急登となる。 前日の雨の影響が残って、岩も土も湿りを帯びて滑りやすく、今日はやや注意が必要なコンディションであった。 山頂に着くと、お昼時と重なったこともあってか、大勢の人で賑わっていた。それでも幸いに、腰掛けられそうな岩の中に空いているものがあり、そこに腰を降ろして休憩する。 天気は相変わらずで展望もパッとせず、少し遠めの山稜になると、もう霞んで墨絵のようになっている。それはそれで味のある眺めではあったが。。。
 
●大岳山頂から、登り以上に慎重に足を進めて大岳山荘前へ下り(12:50通過)、そこからまず御岳山方面へ歩く。 所々に事故防止のクサリが張られた箇所があったが、山慣れた人にとってはほとんど使う必要のないものばかりであった。 やがて奥の院とロックガーデンとの分岐点に出て(13:10通過)、ここを奥の院を目指して左に入ると、これ以降は再び初めて歩く道となる。歩く人も一気に減ったようだ。 まず最初に登るピークが鍋割山で、直前に巻き道も付いていたが、ここはピークを踏んでいくことにする。 特段の展望もない面白味のないピークではあったが、標石に腰掛けて小休止する(13:20-13:25)。道はこのピークで右に直角に折れており、道標もそれを見やすく示していた。 ところがその道標のあまりに至近距離にある標石に腰掛けて休んだためか、5分後に歩きを再開した時にこの道標が目に入らず、 しかも悪いことに、ここで右に折れずに直進する明瞭な踏み跡があったため、その直進方向に歩き始めてしまった。 しかし5分ほど歩いて40mほど下った時点で、目の前の風景が地形図と一致しないことに気付いた。 道はなおも明瞭なまま下り続けており、道の様子自体には怪しさはなかったが、周囲を見渡すと、次に登るはずのピーク(奥の院のあるピーク)が、進行方向にはなく右にそれた所に見えている。 どうやら、鍋割山から北北西に伸びる尾根を進んでしまったようだ。登り返して山頂に戻ったところで、ようやく道標の存在を認識し、右折が正しい方向と確認できた。 改めて時計を見ると13:35になっており、ここでは10分のロス。この10分は下の行程表では休憩時間に組み入れて、行動時間や歩行距離には含めないことにした。
 
●鍋割山から一度大きく下って登り返したところが、「男具那ノ峰 1070m」という標識のあるピーク(地形図によれば1077mのはずだが...)。 そろそろ疲労が蓄積してきている上、先程の道間違いによる余計なアルバイトで精神的にも疲れていたので、ここでも再度10分の休憩を取った。 休憩後、ピークから急降下すると、御岳山奥の院の赤い建物の前に出る。ここでは、この奥の院までを往復するらしい観光客風の人の姿なども見かける。 さらに比較的急な降下をしばらく続けて、下から賑やかな歓声などが近づいてくると、長尾平の分岐点。ようやく御岳山のエリアに入り、ここからは一般観光客の中を歩くことになる。 その後、今回が3回目となる御岳山頂(武蔵御獄神社)に立ち寄り、さらに御岳ビジターセンターでトイレ休憩(14:45-15:00)の後、大塚山への道に入る。 少し先でリフトへの道とも分かれ、観光客の流れとは離れると、一気に静けさが戻ってきた。そして、疲れた足でもあまり負担を感じない緩い坂を、わずかに登ればもう大塚山。 頂上を少し行き過ぎた側にいくつものベンチがあり、奥多摩方面(氷川方面)の景色が楽しめる。御岳山周辺の喧噪から解放されて、のんびりと過ごせる空間にもなっていた。
 
●大塚山を後にすると、しばらくは林相の美しい尾根の下りとなる。傾斜もほどほどで、登るにも下るにも歩きやすい尾根ではないだろうか。 そして標識のある地点で右折し、尾根を離れると、今度は樹林帯の中をジグザグに下るようになる。 引き続き良く整備された歩きやすい道ではあるが、植林の中のやや暗い風景に変わり、歩いていてさほど楽しい道でもなくなってしまう。 それでも、ジグザグで傾斜の抑えられた道ながら、斜面自体は割と急なため、順調に歩いていると急速に高度が落ちて、下の集落があっという間に近づいてくる。 最後に動物除けの立派な電気柵を抜けると、丹三郎園地の中に入る。ここにはトイレを兼ねた休憩舎があり、小休止して下り疲れた足を少し休ませた(16:05-16:10)。 丹三郎園地から車道に出れば、あとはほぼ1本道で古里駅へ。 やってきた電車は短い4両編成で、先頭車両だけがガラガラでやってきたが、この古里で一気に座席が埋まり、次の駅以降で乗る人はもう誰も座れないという状況であった。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:45-06:51
古淵(JR横浜線)
06:51-07:13
八王子 (JR八高線)
07:22-07:38
拝島(JR五日市線)
07:56-08:15
武蔵五日市 (西東京バス)
08:20-08:34
軍道

徒歩区間
 
軍道
(225m)

08:35-10:10
 
馬頭刈山
(884m)
10:15-11:30富士見台
(1054m)
11:40-12:25大岳山
(1266m)
12:40-13:20鍋割山
(1084m)

 →
 
鍋割山
(1084m)
13:35-14:25御岳山
(929m)
14:35-15:15大塚山
(920m)
15:25-16:20古里
(295m)
交通機関
(復路)
古里(JR青梅線)
16:42-17:09
青梅(JR青梅線)
17:10-17:42
立川 (JR中央線)
17:44-17:55
八王子(JR横浜線)
17:59-18:21
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
軍道 90 
90
馬頭刈山 105 
180
大岳山荘  15 
15
大岳山 10 
15
大岳山荘  20 
30
奥の院分岐 20 
45
奥の院  30 
25
御岳山 75 
100
古里  / 【合計】 6:05 
8:20

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『日本海側中心に高温』
日本付近は高気圧圏内。関東~東北の太平洋側は湿った風が入り曇りや弱い雨。その他は全国的に晴れ。岐阜県飛騨市神岡で最高気温33.3℃。兵庫県、京都府、新潟県でも真夏日。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:22.2℃ 最低気温:14.6℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 曇が多い中からも、時折陽が差す1日。特に朝のうちほど良く晴れていた。 午後に入り、御岳山まで来てから大岳山を振り返ると、すでに大岳山頂は雲の中に入っていたが、御岳山より低い山が雲に入ることはなく、引き続き夕方までは時々太陽が顔を覗かせた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650
武蔵五日市駅 → 軍道(西東京バス)\300
古里 → 古淵 (JR線) \890

今回合計\2,010
累計\500,875

■No.107 : 2008/05/17(土) 【 奈良倉山(1348m)・鶴寝山(1369m)・大マテイ山(1409m) 】







ルートマップ(447KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・10.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●前回2008/04/29に始発の大月駅から乗ってしまったバスを、今日はその失敗を踏まえて猿橋駅で待っていたところ、なんと乗客ゼロでやって来たのには驚かされてしまった。 猿橋駅ではハイカー4人+地元の人らしき1人が乗車。ハイカーのうち2人組は富岡で下車したので、私がその04/29に登った長尾根に正規ルートで向かうのだろう。 小寺で私が降りると、残るハイカー1人を乗せてバスは去って行った。
 
●小寺バス停からバスの進行方向を見ると、すぐ先で右斜め前方に下るコンクリートの道があり、「峠入口→」という案内標識もある。 登山地図によっては、1つ先の中風呂バス停から戻ってこの道に入る書き方のものもあるが、それだと小寺-中風呂のバス停間をまるまる戻ることになりはしないだろうか。 さてこの道を下ると、ほどなく立派な橋で川を渡り、対岸を登り始めるとすぐに1軒の民家の脇に出た。民家があるためか、ここまではしっかりした道だ。 やや吠え方のうるさい犬をやり過ごし、民家の裏手に回ったところから登山道が始まる。 始めは、歩きにくい細くて不安定な道で斜面を登っていく。しかしそれも少しの間。やがて折り返して尾根に絡むようになると、そこからは歩きやすい道に変わる。 元々さほど急な尾根でもところを、さらに何度も折り返して登る道は、傾斜が緩やかで段差なども一切ない。さらに今の時期は新緑が美しく、とても気持ち良く歩ける道だ。 その代わり展望はなく、一本調子で変化に乏しいが、最後の最後まで穏やかな道が続き、04/29にも来たばかりの西原峠へ。 ここまでほとんど足への負担を感じることもなく登れてしまった。この優しい道ならば下りでも楽に歩き通せることだろう。
 
●西原峠からは林道歩き。すぐに、04/29に向かった坪山への分岐を右に見送り、未舗装の広い道を緩やかに登っていく。 ところで今日のこの地域の山沿いには、夕方に高い確率で雷雨の予報が出ていたため、少々ペースを上げて歩き、できるだけ降られる前に下山する、という予定を立てていた。 朝のうち、登山口までは良く晴れており、山中に入ってやや曇りがちになったものの、時折日差しもある中を登ってきて、西原峠に着いてみるとそこは良く晴れていた。 しかし行く手の方角にはやや厚い雲がかなり近くに迫ってきていて、雲行きとの競争を予定よりも早く始める必要がありそうな気配であった。 実際に林道を歩き始めると、ごく稀に額に冷たいものを感じて、よく見れば僅かに雨粒が落ちてきたりもしていた。 ほどなく佐野峠と思われる地点を通過する。ただしここには前後の行き先を示す道標があるのみで、現在地の表示はなかった。 周囲を見渡すと、左斜め後方に戻る方向の怪しげな踏み跡が見つかる。1/25000地形図で中風呂へ向けて南下している破線路なのかもしれなかった。 その後も雲のために見晴らしがパッとせす(もしかすると晴れていれば景色は良いのかもしれない)、やや退屈な林道歩きを続けていると、ようやく右手に奈良倉山へ登る山道の分岐を発見。 大月市が設置したきちんとした分岐標識が立っているのに、それがやや奥まった所にあるために、前方ばかりを見て歩いていると見落としかねない。 山道に入ると、やや急な登りとなるが、あまり長くは続かず、ほどなく奈良倉山の頂上へ。 それまでいた10人近いグループが立ち去るのと入れ違いになり、しばらくは独占状態となる。 樹林に囲まれた頂上は南西面だけが伐採で開かれ、「富士山天望所」としてベンチ代わりの丸太なども置かれていた。 でもその丸太に腰掛けてみても、今日の天候では見えるはずのもの全てが雲の中であった。
 
●奈良倉山頂上の「富士山天望所」で5分ほど休憩していると、これまで時折パラパラとしか落ちていなかった雨粒が頻繁に落ちるようになり、みるみるうちに本降りに変わってしまった。 今日は雨の心配も対策もして来ているものの、それにしてもこんなに早く降られるのは全くの想定外だ。まだ午前中なのである。 今からこんな調子で、果たしてどこまで予定通りに歩けるのだろうと思いつつ、樹林の中に駆け込んで傘を広げる。 これまで雨の心配がほとんどない日ばかりを選んで出掛けていたため、この傘は何年も前に購入して以来、ついに初めての出番となった。 当面は林道歩きが主体なので、傘だけで十分だろうと思われたが、それでも用心してレインウェアのパンツは着用しておくことにした。 このレインウェアも、今年2月に降雪後の陣馬山で防水のためにパンツを着用したことがあっただけなので、雨のための着用はこれが初である(ジャケットに至っては未だ未使用のまま)。 身支度を調えていると、1人の単独行の男性が登って来て、やはり傘を出して「富士山天望所」の丸太に腰掛けていた。
 
●後から来た男性と入れ替わる形で頂上を後にして、傘を差したまま緩い坂を下っていくと、すぐに先程まで歩いていた林道の続きに出る。 そして林道上を歩き出すと、途端に傘に当たる雨音が大きくなり、足元には白い粒が踊るようになった。雹(ひょう)が降ってきたのだ。 1~2ミリの細かい粒なので当たっても問題はないが、次第に降る量が増して、強い時には視界全体が真っ白になる程の勢いに達していく。かなりの迫力だ。 このままの状況が続くようならば、この先の松姫峠で山歩きを打ち切り、後は車道を下ってバス道路に向かったほうが良いと思われた。 ところがこの雹は長くは続かず、降り止んだと思ったら、今度はたちまち晴れてきた。 驚いて空を見上げると、雲が多いながらも、いつの間にか青空の占める割合のほうが大きいくらいになっている。 どうやら完全な通り雨だったらしい。気を取り直して林道を歩き続け、国道が横切り駐車スペースに何台もの車が停められている松姫峠へ。 松姫峠に至る手前のあたりでは、林道とは別にほぼ並行する山道もあったようなのだが、天候に気を取られていたためかそれは分からずに、最後まで林道を歩き通した形になった。
 
●松姫峠で上空を眺めて、またすぐに大崩れするような気配もないので、このまま行動を続けることにして、鶴寝山へ向かう。 松姫峠からの標高差は120mほど、距離も1kmほどで、平凡な坂道を15分も登れば山頂に到着してしまう。この頂上では、かなり多くの人たちが休憩中であった。 今日歩いた中で見た一番の賑わいがここで、グループ数も7~8くらいはあり、人数は計20人を超え、かなり広い範囲にわたって人の輪ができていた。 ここも南面だけ展望のために開けていたが、今日は雲が見えるだけ。しかもこれだけの人が集まっていれば中にはタバコを吸う人もおり、空気もあまりきれいではない。 さらに、空模様が本格的に崩れる前までに歩き切りたいという思いもあるので、ここも小休止のみで先へと進む。
 
●鶴寝山の先では、尾根の北面と南面に道が付けられており、北面の道に「巨樹のみち」、南面の道に「日向みち」とそれぞれ名前が付けられていた。 鶴寝山から下った道をそのまま道なりに進むと北面の「巨樹のみち」に入るので、ここは敢えて静かそうな南面の「日向みち」を選択する。 アップダウンの少ない道はとても歩きやすく、また新緑が雨で一段と色鮮やかに見えて、ただでさえ美しい森がいっそう魅力的になっていた。 しばらく進むと2つの道が合流し、その合流点から小菅の湯に下る道も分かれている。 ここでもエスケープは選択せずに予定通りの行動を継続することにして、次に控える本日最高峰の大マテイ山を目指すことにした。 この合流点から先でも、道は再び北面・南面に分かれるが、ここは予め決めてきた通り、南面の「日向みち」の続きを進んで行く。 つい最近の「山と溪谷」2008年5月号で、「分岐点からは南面の道を行かないと、大マテイ山の山頂を踏めなくなるので要注意」となっていたためだ。 引き続き平坦に近い道を進むと、ほどなく山頂への道が分岐しており、そこから一気に登って山頂を目指す。 この登りの途中で、再び弱い雹に見舞われ、一度は仕舞った傘を出しているうちに、次第に雨に変わっていった。 山頂に着くと、単独行の男性が1人いるだけで、雨の音だけが響く落ち着いた山頂であった。レインウェアのパンツをずっと着たままなので、濡れたベンチでも構わず腰掛けて休憩する。 ところで山頂からは、北面の縦走路へ下りる道もあり、標識でも北面・南面の両方に下りられることが示されていた。 「山と溪谷」誌の取材当時とは状況が変わってしまったのだろうか。
 
●大マテイ山の頂上での休憩中に雨は止み、するとまたしても晴れ間すら出て来るという忙しい空模様である。ところが傘を仕舞って下山を始めようとした矢先、雷鳴が轟いた。 山の中で聞く雷はこれが初めてだったのであるが、発生源が比較的近いようで音が大きかったばかりか、上からではなく横から聞こえてきたのには驚かされた。 雷は1発だけで収まり、上空も明るさを保っているものの、なるべく速やかに下山したほうが良さそうだ。 頂上から北に下る道にも興味はあったが、ここはスピーディーに歩けることを優先して、状況が分かっている南面の縦走路に戻って大ダワへと向かうことにする。 駆け下りるようにして縦走路に出て、緩やかな道を早足で進むと、ほどなく南北の道が合わさる合流点に出る。ここに立つ標識でも、両方の道が大マテイ山へ向かえることを示していた。 その合流点のすぐ先が、大菩薩方面へ向かう牛の寝通りと、小菅方面への分岐点で、ここを右に折れる。 しばらくは傾斜のほとんどない緩やかな道で、雨の影響もなく快調に飛ばして歩いていく。が、この道の周囲も林相が美しく、早足で通過するのが勿体ないくらいだ。 やや傾斜がついてきたな、と思って下り始めると、ほどなくモロクボ平の分岐に出る。左は川久保バス停への道で、奥多摩への路線を使う場合の下山先となる。 今回は小菅の湯方面の右の道に入り、さらにもう1回、今度は田元への分岐を左に見送ると、その先は急斜面に付けられたジグザグの道で一気に高度を落としていく。 斜面自体は急でも、大きなジグザグのおかげで道の傾斜はほどほどに抑えられ、普通に歩ける道を保っているので、引き続き駆けるようにして下っていく。 そして、下の集落が目の前に迫り、なんとか雨よりも先に下りて来られたな、と思ったその途端、ザーという音とともに本降りの雨がやって来た。 時計を見るとほぼ午後2時ちょうど。やはり山の中とあって、予報よりも早めの夕立となったようだ。傘の用意をした後、すぐに山を抜けて集落の中の道に入ると、あとは傘だけで十分。 本格的な夕立の直前に山を下りられたということは、急ぎ方の加減がまさに絶妙だったということになる。 そんなわけで、今日こそは初の出番となるかと思われたレインウェアの上着は、またしても使わず仕舞いなのであった。
 
●小菅の湯に着いたのは14:10。「山と高原地図」の標準タイムを足し合わせた標準到着タイムは17:30なので、雨を意識していかにハイペースで回ったのかをこの数字も示している。 ここから1日に2本ある上野原駅行きのバスのうち、当初の計画では、標準より多少は早く回れることを予想して2本目の16:30発に乗ることを想定していた。 ところがこんな天候の日に当たったことで、1本目の15:20発ですら1時間以上の余裕があるという状況。 そこで小菅の湯の施設内に入り、食事でもしながらゆっくりとバスの時間までを過ごすことにした。 日頃から温泉には特段の興味がなく、日帰り温泉施設なるものには今回初めて立ち入るのだが、入口に食事のラストオーダー時刻も掲示されているので、中に食堂があるのは間違いなさそうだ。 ところが受付に行くと、入浴を前提としたコース選択を迫られてしまった。 恐る恐る「食事だけなのですが...」と言ってみると、少し間があったのち、入浴の人が優先だが、今日は人数に余裕があるため食事だけの入場も認める、という旨の返事があった。 要するに本来は、温泉を利用しない限りその他の施設も使えない、ということのようだ(ほかの日帰り温泉施設でもそうなのかは不明であるが)。 今日は利用客が普段より少ないか何かで、特別に許されたらしい。登山にはあいにくの天気となったが、ここではその天気に助けられたのかもしれない。 それでも中に入ってしまえばこっちのもの、食堂で足を伸ばしてくつろぎ、出てきたソバに舌鼓を打つ。 そうこうしている間に、外では何度となく雷鳴が響くようになり、窓から外を見ると土砂降りの雨となっていた。 こうなる前に山を下りておいて良かったと、ホッと胸を撫で下ろす。 そしてバスの時間より少し早めに食堂を出ると、すでに建物の前にバスが横付けされており、かなりの人がすでに乗り込んでいるではないか。 慌てて会計を済ませて車内に入ると、空席はもう残り僅かという状況。実際に出発間際に乗って来た何人かは、途中で降りる人が出るまで立って乗るハメになっていたので、危ないところであった。 なお、発車当初は1台だけであったこのバスは、飯尾でもう1台の空車が加わって2台編成となり、それ以降のバス停からの乗客は2台目が乗せていくという方式を取っていた。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:45-06:51
古淵(JR横浜線)
07:02-07:23
八王子 (JR中央線)
07:24-07:31
高尾(JR中央線)
07:46-08:24
猿橋 (富士急バス)
08:46-09:15
小寺

徒歩区間
 
小寺
(495m)

09:20-10:20
 
西原峠
(1040m)
10:25-10:50佐野峠
(1215m)
10:50-11:20奈良倉山
(1348m)
11:30-11:55松姫峠
(1245m)
12:00-12:15鶴寝山
(1369m)

 →
 
鶴寝山
(1369m)
12:25-13:00大マテイ山
(1409m)
13:10-13:20大ダワ
(1310m)
13:20-13:45モロクボ平
(1070m)
13:45-14:10小菅の湯
(730m)
交通機関
(復路)
小菅の湯(富士急バス)
15:20-16:40
上野原 (JR中央線)
(ホリデー快速 河口湖2号)
16:51-17:21
八王子(JR横浜線)
17:40-18:02
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
小寺 60 
110
西原峠 25 
45
佐野峠  30 
50
奈良倉山 25 
40
松姫峠  15 
25
鶴寝山 45 
75
大ダワ  25 
60
モロクボ平 25 
50
小菅の湯  / 【合計】 4:10 
7:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第4号ルソン島へ』
台風第3号は、小笠原諸島近海で熱帯低気圧に変った後消滅。16日に発生した台風第4号は、南シナ海からフィリピンのルソン島に上陸、北東進。北~東日本は所々で雨や雷雨。
【観測地点】 降水量:0.5mm 最高気温:23.1℃ 最低気温:8.9℃ 日照時間:6.9h 〔アメダス/大月(山梨県)〕
降水量:8.5mm 〔アメダス/上野原(山梨県)=降水量のみ観測〕
【ルート上】 最初に西原峠に上がるまでは、曇り時々晴れ、といった調子であった。 ところが稜線に出て以降は急速に雲が迫り、短時間の雹(ひょう)や雨に2度ほど見舞われることになった。 しかしどちらも休憩中か林道歩き中のことで、山道にいる途中で降られなかったのは幸いである。 下山直後の午後2時頃からは本格的な夕立となり、土砂降りの雷雨がしばらく続いたが、バスが上野原駅に近づく頃にはそれも収まっていた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \170
古淵 → 猿橋 (JR線) \950
猿橋駅 → 小寺 (富士急バス) \560
小菅の湯 → 上野原駅(富士急バス)\1,120
上野原 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\3,450
累計\504,325

■No.108 : 2008/05/28(水) 【 榛名山(掃部ヶ岳(1449m)・鬢櫛山(1350m)・烏帽子ヶ岳(1363m)・榛名富士(1390m))】







ルートマップ(161KB)
(二万五千図原寸)


Googleマップで見る

1.コメント

●高崎駅から榛名湖行きのバスは、最初乗客がそこそこあったものの、高崎経済大学でほとんどが降りてしまったので、大半は学生さんだったようだ。 さらに数名を榛名荘病院で降ろしてしまうと、残る乗客は2人だけになってしまう。そしてついに私以外のもう1名も榛名神社で下車したので、結局終点まで乗り続けたのは私だけなのであった。 平日とはいえ、そこそこ名の知れた観光地のはずなのに、これには少々寂しい印象である。 さて湖畔でバスを降りると、これから登る予定の、湖を囲む山々すべてが一度に視界に入る。壮観といえば壮観だが、思っていたよりもスケールの小さな風景であったことも否めない。 そして唯一稜線で結ばれている鬢櫛山と烏帽子ヶ岳の間を除けば、どの山も一度湖畔に下りてからの登り直しとなり、しかも急な傾斜を一気に登らされることが見て取れた。
 
●ところで今回のルートには、事前調査で解決できなかった問題を2つ残していた。いずれも登山道に関するものである。
  1.湖畔の宿記念公園から掃部ヶ岳へ登るコース
  2.鬢櫛山へ湖畔から直登するコース
 
まず、どアタマで歩く、湖畔の宿記念公園から掃部ヶ岳までのコースは、入口が相当に不明瞭らしいのであった。 ネット上では、結局見つけられなくて諦めた(他のコースへ回った)記事がいくつも出てくるのである。 それでも丹念に探していくと、比較的新しい記事として、このコースを写真付きで説明してくれている親切なページがあり (北さんアッチコッチのホームページ。2008/05現在のURLは http://homepage3.nifty.com/harikonotora/index.htm )、 この紹介記事と写真を唯一の拠り所として登山口を探すことになりそうだ。
 
もうひとつは、鬢櫛山への登路がハッキリしないこと。烏帽子ヶ岳との鞍部から通じる道ならば一般的なようだが、それだと鞍部との間が往復になってしまう。 今回はきれいな円形を描いて回りたいので、掃部ヶ岳を下りてきた先から最短距離となるコースを取って登りたかったのである。 私が持っている2006年版の「山と高原地図」では、好都合なことに林道高崎榛名吾妻線から登山道が延びていた。 ところが最新の2008年版を書店で確認してみると、その林道からの道は完全に抹消されて、湖畔から登る道に書き換えられていた。 どちらでも円を描いて回るには問題がないのだが、地図に付属の小冊子を立ち読みしたところ、この新しい道がかなり荒れた道であることと、周辺には作業道が錯綜しているらしいことが書かれていた。 さらに問題なのは、ただでさえ少なかったネット上の鬢櫛山の登山記事の中でも、烏帽子ヶ岳との鞍部以外から歩いた記事が皆無なのであった。 しかも、この湖畔から登る道は、他のガイドブックでは一切見ることはなく、唯一載っている「山と高原地図」も、そのアバウトな縮尺では、どこに入口があるのかがサッパリ分からない。 そして、以上のような事情から、入口に道標が立っている可能性などもほとんどないと思われた。
 
歩く方向を逆方向(つまり反時計回り)にすれば、1も2も一挙に解決するのであろうが、それだと最高峰の掃部ヶ岳が最後に来てしまう。 最も標高差の大きな所は、体力に余裕のある初めのうちに登っておきたいところだ。しかも逆回りだと、急坂とされている1の湖畔の宿記念公園からの道を下ることになってしまう。 急坂は下りに取ると膝などへの負担が大きくなるばかりか事故も招きやすいので、急な箇所はなるべく登りに回すという普段からのポリシーもあり、回る方向は変えたくないのである。 そこで、これら2つの問題点に敢えて立ち向かうことにしたのだが、果たしてどういう結果が出るだろうか。。。
 
●バス停から湖畔の宿記念公園まではほんの僅かな距離で着く。 そして適当に公園の奥へと向かい、公園の敷地を越えてさらに奥の斜面に付けられた道(別の駐車場に通じる道のようだ)に登ると、すぐに見たような風景が。。。 前項に書いた「北さんアッチコッチのホームページ」で写真付きで紹介されていた、登山道の入口だった。意外なほどあっけなく見つかってしまったのである。 駐車場へ続く道と分かれて斜面に取り付く踏み跡は、さほど明瞭ではなく、もちろん道標も何も出ていない。 私自身、ネットでその写真付き紹介記事を見て来なかったら、発見できたかどうか、また発見したとしてもためらわずに入ったかどうかは大いに疑問である。 そのホームページの作者に感謝しつつ自信タップリで登り始めると、最初からかなりの急坂だ。黒土が露出した斜面なので、ウェットなコンディションではかなり滑りやすいだろう。 それでも明瞭な尾根上に分岐のない一本道が続き、さらに樹木には時折赤いペンキマークがあって、迷う心配は全くない。分かりにくいのは入口だけであった。 最初の急登を抜けるとササ原に入り、傾斜はいく分穏やかに。ところがそれも束の間、ササ原のままでやがて傾斜は増していき、しまいには最初と同じような急登の再現となる。 後半の急登は少々長く感じるが、それを登り切ると硯岩からの道が合わさる分岐点。ここからは普通の傾斜の道を進めば、もう掃部ヶ岳の頂上は近い。 着いた頂上からは榛名湖を囲む山々が一望でき、条件が良ければ周辺の山もかなり見られそうであった。 しかし今日は一応晴れてはいるものの、明日からの雨の前兆か空気がすでに淀んでおり、離れた所にある山がほとんど見られないので残念であった。 さらに、せっかくの誰もいない静かな頂上なのでゆっくりと過ごしたかったのに、一匹の大きな熊蜂が何故か頂上を周回しており、時として近寄って来たりするので落ち着かないことこの上ない。 これには結局すぐに白旗を掲げ、たった5分だけの滞在でそそくさと退却するハメになった。
 
●掃部ヶ岳の頂上を後にして、先程の分岐点まで戻り、今度は湖畔の宿記念公園への道ではなく吾妻荘への道を進む。 特別に急な箇所などのない歩きやすい道で、こちらが掃部ヶ岳へのメインコースとして紹介されているのも納得できるところだ。かなり下って次の分岐点から、硯岩への寄り道をする。 硯岩のピークへは、分岐点からひと登りですぐに到着。湖畔を一周する道路のほぼ真上にそそり立つようなピークから見下ろすと、湖畔を散策する観光客などの姿が手に取るようだ。 分岐点に戻ってから、さらに緩やかに下り続けると、国民宿舎・榛名吾妻荘の前に出る。ここから湖畔一周道路に入り、時計回りに北へ向かうと、ほどなく榛名高原学校の前を通過。 このあたりから、鬢櫛山を目指すべく左手の山の中へと延びる道に注意していると、すぐに2つ見つかった。 入ってみると、どちらの道もかつて車が通った痕跡のある幅の広いもので、しかも途中で道が分かれたり合わさったりと、道が複雑に入り組んでいる。 しかしそれらの枝分かれを含めて当たってみても、いずれも途中で不明瞭になり、あまり先へは続いていない様子であった。
 
●湖畔の道路へ戻って少し進むと、次なる3番目の道が見つかり、これも入ってみる。 すると今度は、前の2本よりも明瞭な道が奥まで続いており、これが探していた道かもしれないと感じながら、どんどんと先へ進んでいく。 ところが、この道も途中から登るのをやめてしまい、水平に山腹を縫うばかりになってしまう。 これも正しい道ではなかったかと思いつつ、それでも広い道が続く限りは先に何かがあるかもしれないと、構わず歩き続けてみる。 すると、水平にやや長く歩いた後、下から登ってくる道とぶつかって、そこでこの広い道は終わっていた。 下から登ってくる道は、さらに上へと続いている。しかも、不明瞭ながらも登山道らしさをハッキリと感じる道で、今度こそは期待が持てそうだ。 最初からこの道(湖畔では4番目の道に当たるのか?)を登っておけば良かったかもしれないなどと思いつつ、枯れ沢に沿って続く道を登っていくと、やがて稜線に達した。 鬢櫛山はこの尾根を右方向に進んだ先にあるはずである。ところがこの地点には意外にも道標とベンチがあり、その道標を見てさらに驚かされた。 右は烏帽子ヶ岳であり、なんと鬢櫛山は左と書かれているではないか。鬢櫛山へ直接向かう道を探していたつもりが、いつの間にか鬢櫛山の直下を通り過ぎて、烏帽子ヶ岳との鞍部まで来てしまっていたのだ。 つまり、この鞍部へ通じていた道は、確かにれっきとした登山道ではあったが、探していた登山道ではなく、その1本隣を走る別の道だったということだ。 と言うことは、ここまでの間に、探していた登山道とも必ず出合っていたことになる。もうこの先に道の続きはないと思ったうちのどれか1本は、鬢櫛山まで通じていたはずなのだ。
 
●何本もの道を確認しつつ試し歩いた上、当初の予定よりも行き過ぎた地点まで来てしまったこともあり、かなり余計な時間をかけてしまっていた。 しかし長時間迷い歩くことにならないうちに、ハッキリした地点に出られたことは、むしろ救われたと言えるのかもしれない。モノは考えようだ。 それでも、この時間のロスのため、当初の計画通りには歩き切れない可能性が出てきてしまった。 榛名湖からの復路のバスが 15:15、16:35、17:10 の3本ある中で、明日も仕事なのでなるべく早く帰れるに越したことはなく、 しかも最初の 15:15 であれば通勤ラッシュのピーク時を避けられる上に乗り継ぎも一番スムースなので、その 15:15 に乗って帰る計画を立てていた。 そのためには、標準タイムよりもかなり早いペースで順調に回る必要があり、元々時間の余裕がなかったため、残りを相当に飛ばさないと間に合わなくなりそうだ。 間に合わなくなる場合は、次のバスにするか、途中でコースをショートカットするかのどちらかを迫られることになるが、まずはタイムロスを挽回できないか、さらにペースを上げて歩いてみよう。
 
●気を取り直して、この鞍部から鬢櫛山を往復する。やや急な登りが続いて、ペースを上げるにも限度があったが、歩きにくい程の急坂でもなく、道も明瞭で問題なく頂上に到着。 ただし樹林の中にあって展望はなく、榛名富士が木立の間に見え隠れしているのみという、登ってきた苦労があまり報われないような頂上であった。 戻って急坂を駆け下り、次は烏帽子ヶ岳へ。鞍部にある先程の分岐点を通過してすぐにまた別の分岐点があり、それは榛名湖温泉・ゆうすげ元湯から登ってくる道のようだ。 烏帽子ヶ岳からの下山時はこの分岐点から下ることになるが、今は頂上を目指して直進する。すぐに2匹のキツネ(狛犬ならぬ狛狐?)のお出迎えを受け、この山がお稲荷様の山だと分かる。 道は次第に岩混じりの急登となり、最後の滑りやすそうな箇所ではロープも下がっている。しかし今日のコンディションでは、ほとんど手もロープも使わず、普通に歩いて頂上に到達できた。 烏帽子ヶ岳も鬢櫛山と同様、ほとんど展望のない山頂であった。しかも腰掛けるための物が何もなく、少し離れた所に倒木を見つけてやっと腰を下ろすことができた。 この山頂からも再び駆けるようにして下っていく。最初の分岐点を左に折れて、いく分緩やかになった道をさらに快調に下り、湖畔に出たところが榛名湖温泉・ゆうすげ元湯の前。 次なる榛名富士への登山口は、そこから僅かな距離しかなく、せっかく下ったと思ったらすぐに登りが始まるという慌ただしさである。
 
●榛名富士への北側からの登山道は、長い年月にわたって良く歩かれた結果として、深くえぐられて滑りやすくなるなど、歩きにくい箇所も多かった。 そのためか至る所で2本目、3本目となる新しい道が枝分かれしており、それらの中からなるべく歩きやすそうな道を選んで登っていく。 また上のほうには岩混じりの箇所で、段差が大きかったり通りにくかったりする箇所がいくつかあり、手も動員して通過していく。 ほとんど展望もない中、比較的急勾配の道がずっと続く上、鬢櫛山や烏帽子ヶ岳をハイペースで回った疲労も重なって、この登りは体力的にかなりしんどくなっていた。 特に後半は途中で立ったままの軽い1本取ることもたびたび。この区間では、ペースを上げることはほとんどできなかった。 頂上に着いた時も、3,000m級の高山にでも登ったかのようなバテさ加減。 山頂の神社で軽く参拝して、一段下にあるロープウェイ駅まで下り、駅の周囲にあるベンチに腰掛けると、20分間タップリと休むことになった。
 
●休みながら、この先の展開を再度考えてみる。予定通りのルートを回り、かつ 15:15 のバスに間に合うためには、残り標準2時間のところを1時間で歩く必要がある。 余程の余力があればまだしも、現在の疲労ぶりではとても無理だ。 そうなると、時間を遅らせるかルートを短くするかだが、やはり明日が平日なので帰る時間を変えることはせずに、当初回る予定だった天目山と氷室山を見送ることにした。 つまり、この榛名富士頂上から湖畔に下りたら、あとはただ湖畔道路を歩いてバス停へ戻ることにしたのである。 天目山と氷室山は、また将来相馬山や二ツ岳でも登りに来た時に、組み合わせることを考えよう。
 
●榛名富士へからの最後の下りにかかる。南側の登山道は、登って来た北側のようにえぐられていることもなく、また勾配も急ではなく並といったところ。 歩きやすい道の下りなので、疲れていても足取りも軽く快調に飛ばせてしまう。その結果、標準タイムの半分もかからずにビジターセンターまで降りてしまった。 そこからの湖畔道路もサクサク歩けて、結局バス停に着いたのは発車時刻 15:15 の30分も前。ルート短縮の副産物として土産物屋で物色したり腹ごしらえをする時間まで作れていた。 しかし、恐らくは鬢櫛山への登りでのタイムロスがなければ、当初計画通りのルートを全て回ってもこのバスに間に合ったに違いない。 円を描いて回ることにこだわらず、最初から確実な道を選んで歩くことにしておけば良かったのだろう。 それにしても、どの土産物屋に入っても「榛名」の名を冠したお菓子がほとんど見当たらないのには参った。 結局「上州」の刻印のあるきんつばを買って帰ったのであるが、ほかのものも「群馬」などの広域名のものが多く、中には伊香保温泉のものまで置いてある始末であった。
 
●帰りのバスも、榛名湖から乗ったのは1人だけ。私のように神奈川まで帰るならばともかく、近場から来ていればまだ帰るには早い時間ということもあったかもしれない。 行きと同様、榛名神社でさらに1人を乗せたのを皮切りに、平日とあって途中で近所の学校の生徒さんを拾ったりしながら、約1時間半の道のりを高崎駅へと向かった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:47-05:51
町田(小田急線)
(さがみ60号)
06:12-06:40
新宿 (JR埼京線)
06:52-07:22
大宮(上越新幹線)
(とき305号)
07:34-08:08
高崎 (群馬バス)
08:30-09:55
榛名湖

徒歩区間
 
榛名湖
(1090m)

10:00-10:45
 
掃部ヶ岳
(1449m)
10:50-11:10硯岩
(1251m)
11:15-11:25吾妻荘前
(1115m)
11:25-12:20鬢櫛山
(1350m)

 →
 
鬢櫛山
(1350m)
12:30-12:55烏帽子ヶ岳
(1363m)
13:05-13:20ゆうすげ前
(1090m)
13:20-13:55榛名富士
(1390m)
14:15-14:45榛名湖
(1090m)
交通機関
(復路)
榛名湖(群馬バス)
15:15-16:40
高崎(上越新幹線)
(Maxとき334号)
17:07-17:34
大宮 (JR湘南新宿ライン)
17:50-18:18
新宿(小田急線)
18:38-19:16
町田 (神奈中バス)
19:43-19:57
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
榛名湖 45 
80
掃部ヶ岳 20 
30
硯岩  10 
25
吾妻荘前 55 
(55)
鬢櫛山  25 
50
烏帽子ヶ岳
烏帽子ヶ岳 15 
30
ゆうすげ前 35 
40
榛名富士  15 
35
ロッジ前 15 
(15)
榛名湖  / 【合計】 3:55 
6:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『雨の季節本州へ』
北日本や東日本は高気圧に覆われおおむね晴天。西日本には前線を伴った低気圧が接近。熊本県上天草市松島で62mm/1hの激しい雨。九州南部と四国に梅雨入り発表。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:26.0℃ 最低気温:13.2℃ 日照時間:6.5h 〔アメダス/上里見(群馬県)〕
【ルート上】 榛名湖にいる間は、ほぼ終日晴れていた。ただし上空には薄い雲が多く、日差しはほとんど薄日状態。 その薄い雲のため遠くの風景は霞んでしまい、比較的近くの赤城山すら辛うじて見える程度であった。 気温はかなり上がったものの、北よりの風がかなり涼しく感じられ、行動中も暑苦しさを感じることはほとんどなかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
町田 → 新宿 (小田急線) \400(特急料金)
新宿 → 高崎 (JR線) \1,890
大宮 → 高崎 (JR線) \1,790(新幹線自由席料金)
高崎駅 → 榛名湖 (群馬バス) \1,270
榛名湖 → 高崎駅 (群馬バス) \1,270
高崎 → 新宿 (JR線) \1,890
高崎 → 大宮 (JR線) \1,790(新幹線自由席料金)
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス) \200

今回合計\10,630
累計\514,955

■No.109 : 2008/06/07(土) 【 愛鷹山(位牌岳(1457m)・袴腰岳(1248m)・愛鷹山(1187m))】







ルートマップ(388KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・9.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●桃沢郷行きのバスは、乗客が2人だけで三島駅を発車した(もう1人の乗客は地元の方らしい年輩の女性)。 桃沢郷から歩いて愛鷹山塊のいずれかの山を目指す人など、やはり少ないのだろう。 途中でいくらか乗り降りがあり、御殿場線の下土狩駅からは学生風の10人以上が一気に乗ってきた。 しかしこの集団をがんセンターで降ろすと、以降終点までずっと、乗客は私1人であった。 桃沢郷はかなり山あいへ入った所にあり、途中からは人家もまばらとなった道を進むが、終点間際になって密集した住宅街が忽然と現れるのが意外な展開。 比較的新しい家屋が多く、昔からの集落といった雰囲気はない。近年になってから宅地化された地域のようだ。 池ノ平への標識に従ってバス道路の先を右折して登り始めると、一段高くなった坂の上にも住宅街は続く。 駅から少々遠いことさえ除けば、静かで環境も良さそうなので、住み心地はきっと良いに違いない。 小高い丘の上にある住宅街の奥から、さらに登る道に入った途端、一気に人間の居住圏を抜けて、自然豊かな森の中の道へと変わる。
 
●森の中を舗装道路で緩やかに登っていく。車は稀に通る程度で、上からの日光を樹木が遮ってくれるため、気持ち良く木陰を歩いていける。 しかしその先で右からの広い道に合わさると、そこからは通る車が増えて落ち着いて歩けず、また道の周囲が開けているために日なたが多くなってしまう。 さらに進むと右手にはゴルフ場が広がるようになり、やがて駐車場やクラブハウスの前を通過すると、その先では通る車が全くなくなった。 これまでに出会った車は、すべてゴルフ場へ向かう車だったようだ。再び森の中の道となり、舗装道路としては傾斜が強まった中をしばらく登ると、長泉町森林公園の駐車場に着く。 広いスペースに、停まっている車はたった3台。ここから池ノ平までの往復ならば、お手軽なハイキングコースのはずで、そこそこ人も出ているだろうと思っていたので、意外な少なさだ。 駐車場の脇にあった小さな展望台にも登ってみる。ここまでは日差しに恵まれていたが、好天の予報にもかかわらず雲も多く、ちょうど開けている方角は雲ばかりで何も見えなかった。
 
●駐車場の先から森の中へと入り、まずはこの森林公園の展望台を目指す。公園内の道は登りの区間のほとんどが木段で、しかも段差の大きな箇所が多く、快適に歩けるのは平坦なところのみ。 さらに全体的に植林っぽい薄暗い木立の中にあって、展望もない道はそれほど気持ちの良いものでもなかった。 09:40に森林公園の展望台に到着。下の駐車場のそれとは違って、ここからは広い範囲を眺めることができた。眼下には沼津あたりの街並みと駿河湾、そしてその先には伊豆半島も見える。 伊豆半島上には天城の山塊も見えているようだが、どうもスケールが小さいので、標高の高いあたりは雲の中であろうか。 振り返っても、これから向かう位牌岳などはすっかり雲の中。南に稜線をたどっていくと、やや標高を落とした愛鷹山のあたりが、辛うじて見えているかどうかという按配であった。 森林公園を抜けてさらに先へと進むと、ササ原の中を広く切り開かれた歩きやすい道に変わり、傾斜も緩やかになる。 しぼらく登ったあたりで、家族連れらしい3人が下って来るのとすれ違う。軽装なので、駐車場に停められていた3台のうち1台はこの家族のものだろう。 そして彼らと入れ違いの形で池ノ平に着くと、そこは誰もおらず、静かで落ち着いた雰囲気となっていた。残る2台の車の持ち主はきっと登山者で、さらに上を目指したのだろう。 ここからは、下にあった森林公園の展望台よりもさらに雄大な展望を楽しめる。 雲の多い今日の眺めはあまりパッとしなかったが、ここより上に行けば雲の中に入って展望などなくなってしまいそうなので、霞み気味な景色を心に刻みつつ、ここで小休止とした。
 
●池ノ平からさらに奥に進み、位牌岳への登山道に入る。すぐに、つるべ落しの滝へ向かう道を分けて右へ曲がり、尾根を辿る道に入ると、ササが茂る中を狭く開かれた細い道が続いていく。 明瞭な道ではあるが、もしもササを刈らないでいると、どこが道なのかすぐに分からなくなってしまいそうだ。 所々でやや急な箇所があるものの、歩きにくい所や迷いやすい所などはない。 しばらく展望のない状態が続いた後、少々急な登りを経て大きな尾根に乗ると、その向こう側の景色が時々見られるようになる。ただし今日はほとんどのものが雲の中。 そして地形図にある1032mの標高点の付近を10:25に通過。この付近は小さなアップダウンが連続し、どこが標高点のあるピークなのかは特定できなかった。 再び登りが続くようになると、進むに従って急な箇所がやや増えてくる。道がえぐれて崩壊しかかっているなど、滑りやすい箇所も出てきて、中にはロープが下がる場所もあった。 やや長く歩いた後、1250mの小ピークを10:35に通過。こちらは比較的はっきりしたピークであった。 さらに登ったあたりで、登山道脇で休憩中の単独行の男性を見かける。今日初めて会う登山者だ。そしてその直後、今度は下山中の男性2名とすれ違う。 この2組が、下の駐車場に停められていた2台の車で来ていた可能性はかなり高いように思われる。やがてブナの美しい森の中に入っていき、傾斜がやや収まると、風倒木帯を抜けていく。 こういう所は、天気の良い日に通るよりも、今日のようなややくすんだ光加減のほうが幻想的で美しい景色に感じられる。 小さな枯れ沢を渡ったり、地面が石ゴロで歩くにくくなったりと、道に変化が出てきた中をさらに登っていくと、縦走路上の分岐点へ(11:15通過)。 ここからは頂上までは、あとひと登りだ。途中で左手の開けた所を何度も通るが、西側は下からガスが勢い良く湧き上がってくるばかりで、景色は全く見られなかった。
 
●位牌岳の頂上に着くと期待通り誰もいない。樹木に囲まれて展望がなく、ただでさえ地味な頂上は、誰もいない静けさの中でガスだけが風に流されて宙を舞い、凛とした雰囲気が漂っていた。 ただ、その好ましい雰囲気の一方で、なぜか頂上標識が5つ以上も立ち並んでいるのが、私にはやや見苦しく感じられた。 標識は多くても腰掛けるためのものは何もなく、三角点の標石に腰を降ろして休憩しながら、下りのスケジュールを考える。 ここまで順調に登って来たため、下山地の柳沢入口バス停を16:41に発車するバスには、ゆっくり下っても十分な余裕が出来ていた。 いつものようにサクサク下ってしまうと、却って時間が余りすぎて困ってしまうほど。 むしろ、もしも普段を少し上回るペースで下れば、2時間前の14:40発のバスに間に合う可能性も出てきていた(休日はバスの間隔が2時間あいているのである)。 せっかく来た山の中、ゆっくり過ごして予定通りに帰る手もあるが、1本前に乗れば沼津から町田へ直行する特急あさぎり号の接続があり、さらに町田から自宅までのバスも、 最も良い路線にほとんど待ち時間なしで乗れるという、ベストな乗り継ぎが魅力的である。 今日はいくら粘っても山の上からの展望はなさそうだし、ここはサクッと下って14:40発のバスを目指してみることにした。 ところで頂上には、その後男性3人組がやって来て、彼らの話し声で静かな頂上もやや賑やかになり、そして休憩を終えようとする頃には、さらに2人が登って来た。 これまで登って来たルートは、私と近いタイミングではほかの登山者はなかったと思われるので、たぶん全く別のルートから登って来た人たちなのだろう。
 
●後からやって来た2人と入れ替わりに頂上を後にして、次のピークである袴腰岳へ足早に向かう。 この区間は緩やかな下りが主体で、小さなアップダウンはあるものの大きな登り返しはない。展望もないため快調に飛ばして歩いているうち、30分ほどで袴腰岳に到着。 木立の中の頂上は狭く、この天候でなくても展望はほとんどなさそうだ。ペースを上げて歩いているが、要所要所での休憩はしっかり取ることにして、ここでも標石に腰掛けて小休止。 そして愛鷹山へ向かって歩き始めると、しばらくは小刻みなアップダウンが続く。下りには、道がえぐられて滑りやすい箇所も多くなってくる。 一度大きく下ってから登り返して、馬場平の緩やかなピークに出る(12:30通過)。ピーク直下の気持ちの良さそうな緩斜面では、男性2名が休憩中であった。 位牌岳の頂上以来、久しぶりに見る登山者だ。馬場平を過ぎると、ほどなく愛鷹山との鞍部に向けての急降下となる。 ここはただでさえ急斜面なのに、えぐられ放題といった道の中が湿った土で滑りやすく、本日の全コース中で一番の悪路であった。足を取られないように慎重に下っていく。 鞍部まで下ると、今度は愛鷹山への急登が待っていた。こちらも滑りやすい道で下りだと難儀しそうであるが、登りなのでさほど問題にはならなかった。 急登を終えると、広く開かれた愛鷹山の頂上。本来は展望も良く富士山などが見られるはずなのに、どちらを向いても乳白色の世界が広がるだけであった。 先着して休憩中だったご夫婦と思われるおふたりと少し会話をしたが、愛鷹山塊は下の天気が良くても西からガスが出やすく、こういう天気が多いのだと仰っていた。
 
●あとは下るだけとなったので、この休憩中に下りの時間配分を改めて組み立てる。やはり全区間を相当のハイペースで下らないと、柳沢入口バス停14:40発には間に合わないようだ。 なにしろ今から1時間40分しかないのである。でももし間に合わなかった場合、周囲にほとんど何もなさそうなバス停で2時間待ちになるので、トライする以上は失敗は考えられない。 気を付けたいのは、標高ゼロメートル近くまで下るため、ほぼこの山頂標高(1187m)と同じだけの標高差を下ることになること。 足などを痛めないためにも、やみくもに急ぐことはせず、ペースが過剰に上がらないようコントロールしつつ下りたいところだ。 とはいえ、スピードを速めるのは下り勾配の道のほうが有利で、傾斜のあまりない道路に下りてしまってからでは、急ぐのも大変になる。 そこで、なるべく登山口へ下るまでの間に余裕を稼ぐことを目標に、最初から飛ばして行くことにした。
 
●愛鷹山の山頂から下り始めると、ほんの10秒か20秒で神社の前に出る。鳥居をくぐって短い石段を下り、さらに山道を駆け下りるように進んでいく。 ただし、滑りやすい箇所も多くて快調には歩き続けられず、随所でスローダウンさせられる。しばらく下ると分岐点。 右は東海大学コース、左は水場で、中央直進が柳沢方面のはずであるが、なんと分岐道標のうち柳沢を示す板だけが地面に落ちており、指し示す方向が不明になっていた。 しかも、中央方向は頭上の木々を結んでロープが渡されており、通行止めのようにも見えてしまうので少々躊躇してしまう。 それでも、中央方向の道の先が明瞭なことと、もし通行止めならば人の背丈よりも低い位置にロープを張ると思われたので、構わずロープの下を通って直進する道へ。 しばらく下っても明瞭な道がどこまでも続き、さほど不安は感じずに進んでいける。ただし所々に滑りやすい箇所が出るのは相変わらずで、駆け下りたり慎重に下ったりの繰り返しである。 かなり下って、もし仮に道が間違っていたとしても、山をぐるっと回る林道のどこかには出るだろうと思い始めた頃に、久しぶりの道標があって、ようやく正しい道だと確信する。 その道標を過ぎてすぐ、林道にぶつかり(13:30通過)、30mほど左に歩いたところから再度山道の続きに入る(このことは道標にもしっかり書かれていた)。 そしてもう1本林道を横断し、さらに3本目となる林道に降りた所には駐車用のスペースと案内板があった。ただし停められている車はない。ここで時間は13:40。 無理のない範囲で急いできたつもりが、思ったほど時間を稼げておらず、ほぼギリギリのペースであることが確認できた。時間との戦いを続けなければならない。 再び山道に入る。傾斜は次第に緩やかになっていき、急なために滑りやすい箇所はなくなっていくが、深くえぐられた底が溝のようになった区間が多くなるようになり、これはこれで歩きにくい。 それでも慎重さを要求されることがなくなったので、それを幸いにどんどん駆け下りていく。 溝の中を下ることしばし、ようやく森の中を抜け、開けた所に出た。道ばたには「愛鷹山登山口」の小さな道標が立っており、タクシーの宣伝看板などもある。 車を駐車できるスペースもあるので、ここが「山と高原地図」が「駐車スペース」と記入している地点に違いない。
 ※ただし、「山と高原地図」でポイントを示す丸印に「駐車スペース」の注記が付けられた地点は、ゴルフ場のすぐ上なのであるが、実際はそこよりも標高で数十メートルほど上(従って地図上では北に1センチほど上)のことを示しているのではないだろうか。 「山と高原地図」の丸印地点のように東からの道路が合わさる地点はゴルフ場の中に入ってから出現し、そこには駐車スペースなどはなかった。丸印を付ける地点を誤っていると思われる。(参照した「山と高原地図・富士山」は2006年版です)
 
●道はやがて舗装道路となり、さらに進むと左手側はゴルフ場となる。 クラブハウスの前を急ぎ足で過ぎ(14:00通過)、ゴルフ場が終わる所の交差点からは、大きな看板に従って赤野観音に至る農道に入る。 第二東名と思われる建設現場の上を抜けると、すぐに赤野観音。ただし寄っていく余裕はない。引き続き下り勾配を利用して、狭い道を重力に任せて駆け下りていく。 この先で広い道に合流してしまうと、あとは平坦な道なので、余計な脚力を使わないと走れなくなるのだ。 その広い道が合わさり、東名高速の下をくぐると、集落の中に入って、すぐに「柳沢」バス停があった。時刻表を確認しても、事前調査の通り下山に使える時間帯にはバスの便はない。 ここで時計を見ると14:20。あと20分あれば、標準的な歩き方でも「柳沢入口」バス停まで着くことだろう。 ここにきて初めて、少々安心することができたが、バスが早めに来てしまう可能性もあるので、引き続き早足で歩いていく。 新幹線の下をくぐると、バス通りと交差点の信号が見えてくる。交差点にはコンビニがあるようだ。そして目指すバス停は、交差点を右に曲がってすぐの所にあった。
 
●改めてバス停の時刻表を確認すると、なんと14:40と16:41の間に、15:30という便があるではないか。 もし最初から15:30の存在が分かっていて、それを目標にしたのならば、こんな風に急がずに、いつものペースで普通に下ってきて良かったはずなのだ。 事前に調べたいくつかの情報源では、この15:30の便については分からなかったので、もしかすると沼津駅-吉原中央駅間をフルに結ぶ便ではなく、区間便なのかもしれない。 営業所にでも直接問い合わせれば、もちろん正確な情報が得られた筈で、ネット上の情報源に頼って手を抜いたための調査不足ではあった。 それにしても、なぜ富士急シティバスはウェブページを持ちながら、そこで時刻案内をしないのだろう。 まぁ、無理に急がされたが無事に間に合ったことだし、しかもあさぎり号でゆったりと帰れる上に接続も良い。これはこれで良かったと考えることにしよう。 しかし最後にケチが付いてしまった。線路内立ち入りで小田急線のダイヤが少々乱れており、町田駅に5分ほどの遅延で到着。 元々の接続があまりに絶妙だったことから、このたった5分の遅延でもバスに乗り遅れることとなり、路線の変更を余儀なくされた上、隣の駅で時間を潰すことになってしまった。 相模大野からのバスであれば、沼津から特急などに乗らず、在来線をえっちら乗り継いでも間に合うのである。町田からのバスに間に合わせるために特急料金を払ったようなものなのだ。 なんかその特急料金分が無駄になったような気がしなくもないが、乗り換えなしでゆったり帰れたのは確かなので、これまた良しとするか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:07-06:31
新横浜(東海道新幹線)
(こだま531号)
06:50-07:24
三島 (富士急シティバス)
07:40-08:28
桃沢郷

徒歩区間
 
桃沢郷
(280m)

08:30-09:20
 
長泉町森林公園
(660m)
09:25-09:50池ノ平
(859m)
10:00-11:25位牌岳
(1457m)
11:40-12:10袴腰岳
(1248m)

 →
 
袴腰岳
(1248m)
12:15-12:50愛鷹山
(1187m)
13:00-13:55愛鷹山登山口
(590m)
13:55-14:35柳沢入口
(10m)
交通機関
(復路)
柳沢入口(富士急シティバス)
14:40-15:06
沼津 (JR御殿場線-小田急線)
(あさぎり6号)
15:30-16:56
町田 (小田急線)
17:03-17:05
相模大野(神奈中バス)
17:28-17:45
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
桃沢郷 50 
90
長泉町森林公園 25 
30
池ノ平  85 
140
位牌岳 30 
60
袴腰岳  35 
60
愛鷹山
愛鷹山 40 
75
林道 15 
20
愛鷹山登山口  25 
40
柳沢 15 
20
柳沢入口  / 【合計】 5:20 
8:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『南西諸島大雨』
東日本は高気圧に覆われ晴天。西日本と南西諸島は前線や低気圧の影響で曇りや雨の天気。特に熱帯低気圧の接近した石垣島では雷を伴い82mm/1hの激しい雨を観測。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:23.2℃ 最低気温:15.5℃ 日照時間:2.8h 〔アメダス/御殿場(静岡県)〕
【ルート上】 この日、関東は南部ほど良い予報が出ており、静岡県では全域ほぼ終日晴れの予報であったため、静岡県内の山を行き先に決定。 確かに下界の天気はまずまずで、桃沢郷から池ノ平までの登りと、愛鷹600ゴルフ場から先の下りでは日差しにも恵まれた。 ただし山間部には雲が多く出て、位牌岳などはその雲の中にあり、標高を下げた愛鷹山の頂上もガスっぽい中にあって、どこの山頂からも展望は全くなし。 日差しがないためか山の中では気温はさほど上がらず、またガスの中にしてはあまり湿っぽさもなく、風が吹けば涼しく感じられたことが唯一の救いであった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 三島 (JR線) \1,890
新横浜 → 三島 (JR線) \1,680(新幹線自由席料金)
三島駅 → 桃沢郷 (富士急シティバス) \570
柳沢入口 → 沼津駅 (富士急シティバス) \440
沼津 → 松田 (JR線) \820
沼津 → 松田 (JR線) \1,240(特急指定席料金)
松田(新松田) → 町田 (小田急線) \440
松田(新松田) → 町田 (小田急線) \550(特急料金)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\7,820
累計\522,775

■No.110 : 2008/06/14(土) 【 毛無山(1964m) 】







ルートマップ(385KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・9.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●三島で新幹線を降りた後、さらに在来線を乗り継いで富士宮へ向かい、そこからバスに乗る。 このバスは新富士駅の始発なので、もし新幹線で新富士まで出てしまえば、そのまま乗り換えられて楽チンなのである。 けれどもその場合は新幹線の料金もバス料金も割高となって、差額は合計で千円近くにもなってしまう。 さすがに千円は大きいのと、身延線の南半分はまだ乗ったことがなかったので、その身延線を使って富士宮乗り換えでバスに乗ることにした。 このバスに前回乗ったときは数えるほどしか乗客がなく、この日も僅かな乗客数でやってきたが、富士宮からは私のほかにも乗る人が多数おり、座席は結構埋まっていたようだ。
 
●朝霧グリーンパーク入口で降りたのは私だけ。ここから、まずは平坦で真っ直ぐな舗装道路をひたすら歩くことになる。 その途中、道路右側には臨時駐車場があり、10台近い車が停められていた。車道歩きにも飽きた頃、ようやくT字路に達し、ここを左折する。 しばらく進むと駐車場に出て、ここで道路は終わり、ここからは登山道となる。 ここの駐車場にも10台以上の車があったので、手前の駐車場の分と合わせて、今日はかなりの数の人が登っているようだ。
 
●登山道はまずほとんど枯れた沢を渡り、そしてすぐに分岐点へ(通過は09:45)。ここで、地蔵峠へ向かう道と分かれて、不動の滝経由で毛無山に直登する右手の道に入る。 最初からかなりの急坂が続き、それに耐えて登っていくと、やがて1合目の標識が。駐車場から約100mほどの標高差を登ったあたりなので、ゴールはきっと10合目なのだろう。 さらに登り続けていくと、不動の滝展望台に着く。腰掛けられるベンチもあって、休憩にも適した場所だ。 不動の滝はかなりの落差を持つ堂々とした滝で、水は垂直に近い岩の上を半ばナメるように落ちていた。 ただし想像していたよりもずっと遠くから眺める形で、あまり迫力は感じられなかった。「山と高原地図」では登山道のほど近くに滝があるように書かれているが、きっと間違いだろう。 山と溪谷社刊の「静岡県の山」では「山と高原地図」の位置よりもずっと上流に滝記号があり、そちらが正しいように思われる。 しかし同じ山と溪谷社刊の「日本三百名山登山ガイド・中」を見ると、滝記号はさらに上流に描かれている。資料によって滝の位置が似ても似つかない程に違うのは何故なのだろう。
 
●滝見物を兼ねた小休憩後に行動再開。この急坂は、結局頂上の肩のあたりの稜線に出るまで、ほぼ同じ調子でずっと続いていた。 でも岩がちの所や段差の大きな所も少なくない割りには、危なっかしさを感じる程の箇所はない。所々では手も使うけれど、特段の技術が必要とされることのない、割と普通に登れる道だ。 中にはロープの下がる所も度々あったが、手掛かりも足掛かりも豊富な場所ばかりで、ロープは1度も使うことがなかった。 雨で岩が滑りやすかったり、下りの時などにはロープの出番があるのかもしれない。 終始樹林の中で展望もなく、道の様子にも変わり映えがほとんどない。不動の滝以降は、6合目の付近で小さな草原状の平坦な箇所を通過するのが唯一のアクセントだっただろうか。 しかし急坂の分、高度計の値は普段にない勢いでぐんぐんと上がっていく。それに励まされながら延々と登り続け、ようやく稜線へ(11:35通過)。 ここからは、緩やかなアップダウンを残すのみで頂上に到着。目の前には富士山が大きくそびえ、その富士の裾野が視界いっぱいに広がる大展望。 そして直下には、今日の出発点となった朝霧グリーンパークと、そこから延びる車道などが小さく見えていて、1000mを超える高度差を登って来たことが実感できた。
 
●一般的には三角点のあるこの地点が「山頂」と呼ばれ、実際にほとんどの人はここを目標に来て、ここで引き返しているようだ。 しかし私は「山と高原地図」が「毛無山最高点」としている1964m地点まで行くことにした。当然、最も高い地点こそが山頂とされるべき地点だと思うからである。 三角点のある広場からさらに奥へと続く、雨ヶ岳への縦走路に入る。この縦走路はササヤブが濃いなどの理由から難路とされており、歩く人も稀に見かけるのみとなる。 稜線上には樹木が続いており、道は稜線から一段下がった草付に細く続いている。足元では緑の中に白や黄色の小さな花々が無数に咲き誇っている。 通る人が少なく静かな上、三角点ピークと変わらない展望もあり、とても気持ちの良い区間だ。 思わずゆっくりして行きたい気持ちに駆られるが、細い道を外れたその途端に草花を踏むことになるので、ここは道の上を通過するだけにした。 植生保護を訴える標識がうるさい程に出ている所を見ると、草花の中を歩いたり腰を降ろしたりして荒らしてしまう不届き者が少なくないのだろう。 道はやがて緩やかに登っていき、そろそろかなと思って左手の稜線上を気を付けて見ていると、やはり最高点には標識が立っていた。縦走路からも見える位置である。 あまりピークらしい箇所ではなく、展望もない。もし標識がなければ、単なる稜線上の通過点に過ぎないような場所だ。しかも僅か数歩の距離とはいえ、縦走路上からも外れている。 微かな踏み跡を追って標識の前に立つと、そこには「天子山最高峰 大見岳 1964」と書かれていた。
 
●ここで2つの疑問が生じることになる。
 
 1.ここは毛無山の山頂ではないのか?
     三角点は見晴らしのきく地点に設置されるため、毛無山では最高点とは違う地点に設置されたのだろう。これは他の山でも見られることで、珍しいことではない。 三角点のある地点が山頂扱いされるのも良くあることだが、かといって最高点のほうに別の山名が付いてしまうようでは、本末転倒だと思うのだが。
 
 2.何故ここが大見岳なのか?
     大見岳は、さらに稜線を進んだ先にある1959mピークの筈である。実際にその1959mピーク地点にも「大見岳」の道標が出ていた。つまり同じ山名を示した道標が2つの地点にあることになる。 どの資料を見ても1959mピークを「大見岳」としている点は一致しており、この地点を「大見岳」としているのはこの現地道標のみ。恐らく間違いでは?
 
 ※ これらの疑問への回答は見つかっていないが、この記録の中では、一般的に山頂とされている三角点ピークを「毛無山(三角点)」、この最高点を「毛無山(最高点)」として区別している。 また、あくまで最高点を毛無山としてみなしたので、毛無山の標高にも1964mを採用することにした。
 
さて、全く面白味のない最高点を後にして、さらに先へと進む。一度下って登り返すと、もうそこが「大見岳」の道標が出ているピークであった。 ここも樹林の中にあって展望はなく、少々の広さはあるので休憩はできるにしても、あまり長居したいと思える場所でもなかった。 縦走路はこの先からササが濃くなってくるらしいので、今回はここまでで引き返して、毛無山の三角点ピークまで戻ることにした。
 
●毛無山の三角点ピークで再度ゆっくりして、下りは下部温泉を目指す。すぐに分岐点で登って来た道を左に見送ると(12:45通過)、その先からは今日初めて歩く道となる。 しばらくは美しい林相の中、緩やかな下りが続く。この稜線のどこかに丸山(1880m)があった筈なのだが、それは全く気付かずに通り過ぎてしまった。 やがて道はジグザグの急降下に変わる。登って来た道と比べると、段差の大きな箇所は皆無で手を使う必要は全くないが、路上には砕石が多くて気持ち良くは歩けない。 かなり下っていくと、右に目指す下部温泉への道が分かれる分岐点に出る。 開けた左手を見ると山頂からの眺めと同様、富士山を正面に展望が広がっていて、急坂を下ってきた足を少し休めるには良い地点であった。 なお、ここには「地蔵峠」の標識が立っているが、実際の地蔵峠はさらに下った先にあるらしく、ここは「第二地蔵峠」とでも呼ぶべき地点のようだ。
 
●縦走路を外れて右に折れ、引き続き下部温泉への道を下る。この途中には古くから金が採掘されていた中山金山の跡があり、「大名屋敷跡」「女郎屋敷跡」などの標識がいくつか立てられている。 ただし標識の説明を見て往時を偲ぶことができるのみで、遺構のようなものは(少なくとも登山道上から見る限りでは)ほとんど残されていないようであった。 林道に出るまでの間も比較的急な下りが続き、砕石が多い状況もあまり変わらない。展望が開ける場所もなく、ひたすら下るのみとなる。 やがて下から川の水音が近づいてくると、ほどなく登山口に降り立つ。駐車場には2台の車のみ。こちら側から登った人は少ないようだ。
 
●登山口から下部温泉駅まで、8kmを超える舗装道路歩きとなる。 今日はここまで山頂以外ではずっと木陰を歩いてきたため、紫外線への対策を何も取っていなかったが、ここからの林道は日差しを遮る物が少なそうだ。 念のためここで日焼け止めクリームを塗り、帽子を目深にかぶる。下山後にこんなことをするのは、これが初めてである。 登山口を出発すると、小1時間ほどかけて湯之奥という最奥の集落に出るまでの間は、ただ道が続くばかりで周囲には何もない。 この間、釣り人のものと思われる2台の車と、爆音を発していた2台のバイクを見たのみ。歩行者の姿は皆無である。こんな所を歩く人間は余程の酔狂だということになりそうだ。 湯之奥の集落を過ぎると、地元の人の車が多少は行き交うようになり、また沿道には住宅なども見られるようになっていく。 そしてさらに歩き続けると、道は温泉街の中へと入っていく。ここまで来ると下部温泉駅も間近になっており、次の電車まで時間的な余裕がかなりあることも計算できていた。 どこかで食事でもしながらゆっくりしたかったが、1000mの高度差を急降下した後の8kmの車道歩きで、足にはかなりの疲労がきており、一度腰を落ち着けたらもう歩けなくなりそうだ。 このため、温泉街の中の飲食店はことごとく見送り、まず駅前まで先に出てしまうことにした。ところが駅前まで来てみると、僅かにある飲食店はなぜか全てが準備中。 昼の営業が2時で終わり、夕方5時に再開するまでの、3時間の閉店時間に当たってしまったのだ。温泉街まで引き返すのは時間的に忙しくなってしまうし、その元気ももう残っていない。 唯一、踏切を渡った先では、下部ホテルの中の中華料理店が休日に限って終日営業しているようであったが、山行を終えてホテルで中華料理という気分でもない。 仕方なく、川を渡った先に気持ちの良さそうな公園があったので(金山博物館の前)、そこで行動食と飲み物の残りで空腹を満たすこととなった。
 
●ほとんど何もない下部温泉駅では分からなかったが、甲府駅のホームでスーパーあずさ号を待っていると、東北・秋田・山形新幹線が運転見合わせをしているとの電光掲示が。 震度6強を記録した岩手・宮城内陸地震の発生をここで知る。被害の大きかった栗駒山は、今日登ってきた毛無山と同じく日本二百名山に選ばれている山だ。 私も日頃から悪天候は避けるように気を付けているが、相手が地震では誰にも予測は不可能で、とても他人事とは思えない。亡くなられた方々のご冥福をお祈りしたい。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:07-06:31
新横浜(東海道新幹線)
(こだま531号)
06:50-07:24
三島 (JR東海道本線)
07:31-07:59
富士(JR身延線)
08:03-08:20
富士宮 (富士急バス)
08:35-09:08
朝霧グリーンパーク入口

徒歩区間
 
朝霧グリーン
パーク入口

(820m)

09:15-09:40
 
駐車場
(865m)
09:40-10:05不動の滝
展望台

(1100m)
10:10-11:45毛無山
(三角点(山頂))
(1945m)
11:55-12:05毛無山
(最高点)
(1964m)

 →
 
毛無山
(最高点)
(1964m)
12:05-12:10大見岳
(1959m)
12:15-12:20毛無山
(最高点)
(1964m)
12:20-12:30毛無山
(三角点(山頂))
(1945m)
12:40-13:10地蔵峠手前
の分岐

(1515m)

 →
 
地蔵峠手前
の分岐

(1515m)
13:15-14:00毛無山登山口
(900m)
14:10-14:55湯之奥
(490m)
14:55-15:40下部温泉駅
(225m)
交通機関
(復路)
下部温泉(JR身延線)
16:29-17:41
甲府(JR中央線)
(Sあずさ28号)
18:05-19:02
八王子 (JR横浜線)
19:07-19:29
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
朝霧GP入口 25 
40
駐車場 120 
175
毛無山
(三角点)
 10 
15
毛無山
(最高点)
 5 
(5)
大見岳  5 
(5)
毛無山
(最高点)
毛無山
(最高点)
 10 
15
毛無山
(三角点)
 30 
60
地蔵峠手前
の分岐
 45 
75
登山口 90 
(90)
下部温泉駅  / 【合計】 5:40 
8:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『岩手・宮城で震度6強』
岩手県内陸南部の宮城県境で08時43分頃、M7.2の地震発生。岩手・宮城等東北5県で震度5弱~6強。本州中部は晴れて気温上昇、北日本や西日本は梅雨前線等の影響で曇りや雨。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:28.6℃ 最低気温:16.1℃ 日照時間:8.2h 〔アメダス/切石(山梨県)〕
【ルート上】 終日晴れ。雲がそこそこ出ていたこともあってか、日差しはさほど強烈ではなく、また涼しい風もあって、気温ほどには暑さを感じずにすんだ。 梅雨の合間の晴天としては、良いコンディションだったのではないだろうか。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 富士宮 (JR線) \2,520
新横浜 → 三島 (JR線) \1,680(新幹線自由席料金)
富士宮駅 → 朝霧グリーンパーク入口(富士急バス) \930
下部温泉 → 古淵 (JR線) \2,520
甲府 → 八王子 (JR線) \900(特急指定席料金)

今回合計\8,550
累計\531,325