公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その12)

・2008年7月~9月の山行記録
 
    111. 2008/07/12(土)  【八ヶ岳】     《 霧ヶ峰(車山(1925m))》
    112. 2008/07/20(日)  【浅間山】     《 浅間山(前掛山(2524m)・鋸岳(2254m)・黒斑山(2404m))》
    113. 2008/07/26(土)  【八ヶ岳】     《 美ヶ原(王ヶ鼻(2008m)・王ヶ頭(2034m)・茶臼山(2006m))》
    114. 2008/08/02(土)  【金峰山・甲武信】 《 金峰山(2595m) 》
    115. 2008/08/20(水)  【富士山】     《 富士山(3776m) 》
    116. 2008/09/09(火)  【八ヶ岳】     《 飯盛山(1643m)・平沢山(1653m) 》
    117. 2008/09/17(水)  【奥多摩】     《 上高岩山(1010m)・鍋割山(1084m)・鳩ノ巣城山(759m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.111 : 2008/07/12(土) 【 霧ヶ峰(車山(1925m))】







ルートマップ(166KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・4.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●朝一番の「スーパーあずさ」は大変な混雑であった。 元々自由席が空いているなどとは思っておらず、今日も携帯チェアを持って出掛けていたのだが、デッキですら全員が立っているのがやっとで、そのイスを広げるスペースすらない。 それでも、最初の停車駅である大月で降りる人が何人かいたため、以降はデッキのスペースにも余裕が出てきて、ようやくイスを出して座ることができた。 茅野駅で降りると、かなりの人が私と同じくバス乗り場を目指して歩いていく。 しかし、霧ヶ峰方面のバス停に並んだのは10名程度で、多くは八ヶ岳を目指す美濃戸口行きのバス停に向かったようだ。 バスは最終的な乗客数でも20名程度で発車、しばらく走ると、車窓からは時々、車山山頂にある気象レーダーが眺められるようになった。
 
●西白樺湖のバス停で降りたのは私1人だけ。 バスは白樺湖の周囲をぐるりとほぼ1周したが、湖畔はどこもリゾート開発をされ尽くした感があって、自然な景観はほとんど残されておらず、私にはあまり好ましい風景には見えなかった。 とりわけ遊園地やコンビニまであるのは興醒めで、その魅力的な名前から1度は訪れてみたいと思っていた湖だったが、今後ここだけを目的に来ることはないであろう。 バス停からは信濃路自然歩道を目指して、最初は少しだけ舗装道路を歩き、上を通るビーナスラインの高さまで登っていく。 ある程度登って上のビーナスラインが見えてくると、そのさらに上に、信濃路自然歩道が通っているであろう斜面も見えてくる。 「信濃路自然歩道」という名前から、何となく林間を縫う道ではないかという印象を持っていたのだが、視線の先には草原が広がるばかりで樹木がほとんど見当たらない。 そしてビーナスラインを横断して、案内板の立つ自然歩道の始点に立つと、やはり、どこまでも続く草原の中にその道は延びていた。 日差しを遮る物が何もなく、ここで慌てて日焼け対策をしてから、歩きを再開する。 草原の中では登りであることを意識させられない程度の緩やかな坂が続き、この時点で、道の周囲には散発的にではあるがニッコウキスゲなどの花を見ることができた。 また、この自然歩道を歩いている間、登山者の姿は私以外にはまったく見られず、ここまではいたって静かな草原歩きであった。
 
●ところが車山高原に入って遊歩道と合流した途端、そこは観光客の溢れる世界に一変。リフトは続々と人々を山頂めがけて送り出し、また遊歩道を歩く人も少なくない。 遊歩道脇に様々な高山植物の小さな花が増えていく中を、引き続き緩やかに登っていく。 この途中、2段になっているリフト(スカイライナーとスカイパノラマ)の中継駅の周囲では、ニッコウキスゲが今日見た中で最も密に咲いていた。 まだ4分程度の咲き方のようで、パンフレットにあるような黄色一色に染まるような光景ではなかったが、それでも十分に見事であった。 そしてリフト2段目となるスカイパノラマと並行して登るようになると、道は遊歩道のままだが傾斜はやや増してくる。 八島湿原への分岐を過ぎていよいよ最後の登りにかかると、道は歩きにくい階段状に変わり、かなりきつい登りとなる。 それでもきつい登りは長くは続かず、中央に気象レーダーの建つ山頂へ。
 
●訪れている人が多いのに対して、山頂にも十分な広さがあり、嬉しいことに人がひしめいている雰囲気はない。空いている適当な岩に腰掛けて360度の展望をゆっくり堪能する。 この時間になって、やや雲が増えていたものの、近くの八ヶ岳はその全貌がハッキリと見え、南アルプスも霞みがちながらもほぼ全体が見えていた。 それに対して、中央アルプスや北アルプス方面は雲がかかってあまり良く見えていなかった。 なお、八ヶ岳の右端には遙か富士山もうっすらと見えていたのだが、それは近くにいた人たちの会話の内容から分かったことで、その会話がなければ見えていることには気付かなかったであろう。 控えめな大きさといい、その位置といい、そうと分かって改めて見ても、あまり存在感のない富士山の姿であった。
 
●頂上を後にして、先程の分岐点まで下り、次は八島湿原を目指す。 草原の中の平坦な道で、すぐに車山乗越を過ぎ(通過は12:07)、1度緩く下った後にその分を登り返すと、こんもりとした蝶々深山の丸い頂上。 ここからの展望も、車山が立ちはだかる方向を除けばほぼ全方位で申し分ない。腰掛けるのに適当な岩も多く、人が少ない分だけ車山よりも落ち着いて休憩できる。 蝶々深山から先は、はじめ緩く下ると、再びしばらく平坦な道が続く。 その途中、左に沢渡への道が分かれる分岐点に出ると、その道には水没している箇所があるらしく、きちんとした登山靴で歩くようにとの注意標識が立てられていた。 分岐を直進すると、やがてこの道にも広く水が溜まって通りにくい箇所が。思えば、茅野駅のバス案内所でもらった車山のパンフレットで、 ちょうどこの区間に「雨の後、水たまりができる」と注意書きがあるのを見ていたのだが、大したことはないだろうとあまり気にしていなかったのだ。 ところが、このところ夕立のある日が多かったためか相当にぬかるんでおり、場所によっては泥の中にかなり深く靴がめり込み、気を付けないと靴の上部にも泥が回るほど。 普通の登山靴ならば汚れさえ気にしなければ平気で歩けるのかもしれないが、今日もいつものように防水性ゼロのトレイルランニングシューズ。 何度か泥に靴がめり込みそうになり、慌ててそこから足を抜いたりして、なかば小走り気味に通過する。 なんとか靴の中が濡れるのは避けられたものの、歩いているとズボンの裏側に何か冷たい感触があり、振り返ると大量の泥ハネが。 泥の中を一部小走りで通過したためだろう、高いところでは腿の裏側までハネた泥が達していた。 このため、その後すぐに物見岩に着いた時点で、当初予定になかった休憩を取り、ズボンの裏側をお掃除するハメになった。 幸いにも、防汚化工されたザ・ノース・フェースのパンツは、泥が生地に染み込むことがほとんどなく、表面が乾けば、あとは叩くだけで泥が落ちていく。 すぐに汚れが全く目立たないレベルになって、ホッと胸を撫で下ろした。多少値段が張っても、きちんとしたモノを買っておけば、いざという時に救われるということなのだろう。
 
●短時間でズボンのお掃除も終わり、物見岩の近くから改めて周囲を見渡すと、これから向かう八島湿原が眼下に全貌を表していた。 また、「山と高原地図」で登山道が破線で記入されている、山彦尾根からゼブラ山(「山と高原地図」では「男女倉山」)へのルートも手に取るように見え、そこを歩いている人の姿も少なくないようだ。 ここまでずっと、山道らしい山道は皆無だったので、山頂と尾根を繋いでいくその破線ルートがなんとも魅力的に見える。 さて物見岩からジグザグに下ると、徐々に水音が近づいてくる。次第に灌木が増え、川を渡るあたりでは、とても美しい森の中の道で心が和む。 しかしそれも束の間、あっという間に森を抜けると、奥霧小屋の前に出て、そこから八島湿原に入る。 湿原の花の季節には少々早かった模様で、見られた花は散発的にとどまった。 湿原の縁を木道で回り、西端の八島ヶ池からは沢渡へと歩く方向を変えて(八島ヶ池の近くの通過が13:35)、湿原の周囲をほぼ半周する。 やがて木道は湿原から離れ、旧御射山の手前で左折すると、車も通れる砂利道に上がる (当初の予定では旧御射山の手前を直進することにしていたが、沢渡を示す道標に従って左折したため、旧御射山を迂回して通らないことになってしまった)。 その砂利道を緩やかに登っていくと、沢渡に到着。
 
●沢渡では5方向(うち1方向は来た道)の行き先に道が分かれるので、進路を慎重に見極める必要がある。 ところが、あとは霧ヶ峰インターチェンジを目指すだけなのだが、どの道標にもそのような行き先が書かれていない。 交通機関としてバスを使っていて時々困るのは、バス停の名前が地名とは異なる場合、道標には地名だけが書かれてバス停名が書かれないことである。 バス停名だけを頼りに目的地へ向かっている場合、道標に書かれている地名が何の意味もなさない場合があり、それが決して少なくないのだ。 ここでは、それらしい方向を「園地」とする道標が示しており、目指すバス停の方向にその「園地」なるものがあったよう記憶していたので、その道を進む。 すると道は、ビーナスラインから少し離れて並行するように、緩やかに高度を上げていく。どうやら間違いないようだ。 歩く人の少なそうな道だが、うっすらと苔むした森の中を進む道は、北八ヶ岳の登山道に似た趣があり、とても雰囲気は良い。 やや傾斜が強まった中を登っていくと、尾根に出ると同時に森の中を抜けて、雰囲気の良い道もここまで。 周囲が草原状に変って一気に展望が開け、見渡せばもう目的地の霧ヶ峰インターチェンジが眼下ですぐ先に迫っていた。 ここにはベンチもあって、少し息を整えるには格好の場所。北西の方角には、数々の電波塔が見苦しく乱立する美ヶ原が今日初めて眺められた。
 
●残すは僅かな下りだけ、しかも行き先は良く見えている。途中で左右に道が分岐しており、道標がどちらも駐車場を示しているので迷ったが、どちらを進んでも問題なかったようだ。 右に進んで緩やかに下っていくと、道の脇には次第に様々な花が増えてくる。花の名前を記した標識も数多く立てられていて、花には無知な私でも楽しみながら歩くことができた。 霧ヶ峰インターチェンジに到着したのはバスの時刻の1時間以上前。ドライブインの「霧の駅」で遅い昼食を取り、土産物(品揃えが豊富)などを物色してバスが来るのを待った。 帰りのバスも全員が余裕で座れる乗客数。そして行きは大混雑だった中央線の特急も、土曜の上りとあって空席が目立ち、甲府まで混み合うことはなかった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:51-07:13
八王子(JR中央線)
(Sあずさ1号)
07:29-09:07
茅野 (諏訪バス)
09:35-10:20
西白樺湖

徒歩区間
 
西白樺湖
(1420m)

10:25-10:55
 
車山高原
(1595m)
10:55-11:40車山
(1925m)
11:55-12:20蝶々深山
(1836m)
12:30-12:45物見岩
(1780m)

 →
 
物見岩
(1780m)
12:55-13:35八島湿原
(西端部)
(1640m)
13:35-14:05沢渡
(1660m)
14:05-14:45霧ヶ峰IC
(1670m)
交通機関
(復路)
霧ヶ峰インターチェンジ(諏訪バス)
16:05-16:39
上諏訪(JR中央線)
(Sあずさ28号)
17:22-19:02
八王子 (JR横浜線)
19:07-19:29
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
西白樺湖 30 
45
車山高原 45 
80
車山  25 
40
蝶々深山 15 
20
物見岩  25 
35
奥霧小屋 45 
105
沢渡  40 
60
霧ヶ峰IC  / 【合計】 3:45 
6:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東京で突風』
西日本から東日本の広い範囲で猛暑日。静岡県の浜松市天竜で37.3℃の体温を上回る気温を記録。上空の寒気の影響で各地で雷雨。東京では樹木が倒れるなどの突風被害発生。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:30.4℃ 最低気温:19.2℃ 日照時間:12.2h 〔特別地域気象観測所/諏訪(長野県)〕
【ルート上】 概ね晴れ。昼頃からは曇りがちになるも、2時間ほどで晴天に戻った。 日差しは強かったが、高原だけに暑さは厳しくなく、風に当たっていると涼しさが感じられた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 茅野 (JR線) \2,520
八王子 → 茅野 (JR線) \1,780(特急自由席料金)
茅野駅 → 西白樺湖 (諏訪バス)\1,000
霧ヶ峰IC → 上諏訪駅霧ヶ峰口(諏訪バス) \920
上諏訪 → 八王子 (JR線) \2,520(八王子で分割購入)
上諏訪 → 八王子 (JR線) \2,100(特急自由席料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\11,420
累計\542,745

■No.112 : 2008/07/20(日) 【 浅間山(前掛山(2524m)・鋸岳(2254m)・黒斑山(2404m))】







ルートマップ(69KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・1.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●3連休のただ中なので、少しでも空いているのを期待して、その中日を選んで出掛ける。今回の行き先とした浅間山は、帰路で乗車予定にしている高峰高原17:00発のバスが、 7/19~8/17 の約1ヶ月間しか運行がなく、この期間を外すと15:50発に間に合うようにルートの一部省略など計画の変更を余儀なくされるため、どうしてもこの期間中に出掛けたかったのだ (昨年までは17:00発の便も7月中の土日にも運行があり、この便を当てにして出掛けられる期間がもう少し長かったのだが、残念なことに今年になって運行期間を縮小されてしまった)。 東京駅に着いてみると、連休中日にもかかわらず長野新幹線はどの便も指定席は売り切れ。 ところがそれを見て慌ててホームに出ると、自由席を待つ列にはまだ人がほとんどおらず、列の前から5番目となって余裕で着席できた。 それでも発車時刻までには自由席はかなり埋まり、上野から乗ってきた人でほぼ満席となったため、大宮から乗車した大勢の人たちはデッキで立つしかなかったようだ。 そうして一旦は満席となったものの、高崎で降りる人が少なくなく、また軽井沢でもかなりの人が降りていったため、佐久平に着く頃には空席がかなり目立っていた。 これなら帰りも楽勝で座れるに違いない(と思ったほど、実際には甘くはなかったのだが)。佐久平で降りて高峰高原へのバス乗り場へ向かう。 こちらも列はほとんどできておらず、同じ新幹線から降りてきたと見られる人たちが列の後ろに付いても、さほど長い列にはならない。 発車時でも乗客数は20名程度だったであろうか。次の小諸駅から乗ってきた3人も余裕で着席できていた。
 
●車坂峠にある高峰高原ホテル前のバス停で降りる。山麓まではまずまずの天気だったが、高原まで登ると上空は一面の雲で覆われ、肝心の浅間山方面などはガスっていて全く見えない。 トイレを済ませて登山口へと入り、すぐに帰路で歩く予定の中コースを分けて、表コースを進む。 登山道脇を見ると、ロープで立入を規制された先にある、コマクサのちょっとした群落を何度か見かける。 最初のピークが車坂山だった模様だが、地味なピークで標識もなかったためか、特に意識することもなく通り過ぎていた。 その後も小刻みなアップダウンを何度か経て、少しずつ高度を上げていく。 「山と高原地図」が「急坂のガレ場」としている箇所は、歩き始めでまだ体力のあるこの時点では、さほど急には感じず、またガレも歩きにくいものではなかった。 大きなドラム缶に底板を張っただけのような粗末な避難小屋の脇を通ると、このコース最後の小ピークに出る。ここからは、ガスの中にトーミの頭らしきあたりが辛うじて見えている。 一旦小さく下ってから、そのトーミの頭への最後の登りとなる急坂に取りかかる。最初からすでにゴールが見えていることもあり、さほど長く感じることもなくトーミの頭へ。 本来は展望が良い地点なのだろうが、あいにくの天気で山側・麓側のどちらも何も見えないのが残念。 トーミの頭の東側はオーバーハングしており、その上に立ってみても、スパッと切れ落ちた様子は分かるものの、ガスのため遙か下まで見えるわけでもなく、恐怖感はさほど感じなかった。
 
●トーミの頭から黒斑山方面に歩き出すと、すぐに右側に湯ノ平口の分岐があり、そこを折れた途端に草すべりの中の下りに変わる。 斜面自体の傾斜はとてつもなく急で、ほとんど垂直に見下ろす感じである。道は大きなジグザグを描いているものの、それでも部分的に急な段差などもあり、落ちるように下っていく。 ガスで視界が限られているため、見えている範囲の急坂を下り切っても、まだまだ先に急坂が続いている、という具合が延々と繰り替えされ、非常に長く感じる下りだ。 300mも下り、草だけだった斜面に樹木が見られるようになると、ようやく坂の傾斜も緩んでくる。時折、アヤメかその類と思われる紫色の可憐な花が現れるのが、とても印象的であった。 そしてついに平坦な道になると、すぐに天狗温泉からの道が合わさる湯ノ平口分岐点。 ここから樹木の中を緩やかに登っていくと、ほどなくJバンドとの分岐点に出る(「山と高原地図」は「前掛山登山口」としている。11:40通過)。 帰路はここからJバンドへ向かうことになる。
 
●前掛山登山口を過ぎると、やがて草木がなくなって、火山礫ばかりの道に変わる。はじめのうちは、傾斜は引き続き穏やかだ。 相変わらず道の先はガスで限られた距離までしか見えないが、時折小雨がパラついたりする一方で、そのガスがやや薄まっている気配も見られる。 そして火山礫の道を登っている途中では、薄くなったガスの中に外輪山の全貌が見渡せる瞬間もあった。 帰路で取り付くJバンドの道の様子も手に取るように見え、相当な急斜面であることが今から思いやられる。 北側には嬬恋方面の山麓も一部が見られるようになる中、次第に傾斜が強まってくる道を登り続ける。幸いにも急登というほどの傾斜にはならない。 そして前方にロープが張られて行く手を塞ぎ、登山道が右に折れて前掛山へと向きを変えている地点に到達する。 「山と高原地図」で「立入禁止告示板」と書かれている地点だが、そのような告示板は現在では立っていない様子であった。 ようやく頂上あたりが見えだした浅間山本体を見上げると、頂上のヘリに2人と、さらにそこを目指して登っている1人の、計3人の姿が見られる。 特に差し迫った危険はない模様で、私がこれから登ったとしても何事もなく降りてこられる確率が高そうだが、立入禁止の行政措置が取られている区域内に潜り込むのは誉められたことではないだろう。 何かが起こってしまった時に、救助のために多くの人を巻き込み生命の危険にさらすようなことになったとしても、それでも自分のやりたいことを優先するという、 そういう貧しい心の持ち主なのだろう。ハッキリ言って見習いたくない人たちである。
 
●この分岐点(といっても前方は通行止め)で10分休憩(12:25-12:35)したのち、右手に見えている前掛山へ向かう。 すぐに避難用のシェルターが2つ並んで建つ脇を通ると、その周囲では多くの人たちが弁当を広げるなどして憩っていた。 前掛山への最後の登りはとても緩やかで、シェルターが建つ付近で岩がゴロゴロしていたのを除けば全般的には歩きやすく、これで見晴らしが良ければ最高のプロムナードであろう。 マイカーで来て朝から登り始めていた人たちがあらかた去った後の前掛山は、先客が3人だけ、私の後からも1人が現れただけという、静かな山頂で、落ち着いて過ごすことができた。 残念なのは展望が浅間山の山頂部に限られたこと。山麓へ広がるはずの大展望はおろか、近いはずの外輪山ですら、再びガスの中に隠れていた。 ここは浅間山の最高標高地点(2568m)より僅かに低いものの、そことの標高差は44mしかなく、立入禁止の浅間山に登ったのとほぼ変わらない達成感は得られたと思う。 なお、ここにはさらに先への進入を規制する看板が立てられ、違反した者は法律で処罰されるとの文面が添えられていた。
 
●前掛山から来た道を戻る。すぐに「立入禁止告示板」が見当たらなかった地点を左折し(13:05通過)、火山礫の斜面も快調に下って前掛山登山口へ(13:30通過)。 ここからそのまま車坂峠へ下りられれば楽なのであるが、立ちはだかる外輪山を越えて行かないと戻れないので、もうひと仕事が待っている。 ここからは来た道から外れて、鋸岳へ取り付くJバンドへと向かう道へと進み、Jバンドの下部までは賽ノ河原を横切る。 「山と高原地図」で「荒涼とした風景」と記入されている区間になるが、これまで御嶽山や三原山で見てきたような一面が灰色の世界とは異なり、 そこそこ低木や草木もあって緑が少なくなく、また目の前には茶色い外輪山の壁が連なるなど、ちゃんとした色彩感のある賽ノ河原であった。 ほぼ平坦な道を歩き終えて、鋸岳の直下から急な斜面を直登する。といっても、登ってみると垂直に近いところはなく、 岩ばかりに見えた斜面も足場は土のことが多くて特段の険しさもなく、多少段差の大きな箇所があった程度で手強い区間ではなかった。 その代わりに登っている途中で気懸かりになったのは、それまでも時折パラパラと落ちていた雨粒がここにきて勢いを増し、小雨を一気に通り越して本降りに近くなろうとしていたこと。 これから岩がちな稜線に向かうというのに、岩が雨で濡れてしまっては厄介になる。少しでもいい状態のうちに通過しようと、急斜面にもかかわらず先を急いで足早にこなしていく。 そのためか、「山と高原地図」の標準タイム60分のところを、25分で登り切ってしまったが、さすがに稜線に立つと息が荒く、汗も噴き出すようだ。 ちょうどここで先行する学生くらいの年代とみられる4人のパーティーに追い付く形となり、見ると勢いを増す雨に彼らはここで雨具を着込んでいるところであった。 購入以来2年の歳月と80回を超える山行を経て、ついに今日、初めて雨具を着る日が来たかと思ったが、急登をオーバーペースで登った暑さのため、すぐに雨具を重ねる気にはならない。 帽子さえかぶっていればしのげる程度の降り以上にはなっていなかったことと、雲の色が薄いままだということもあり、しばらくその格好のままでいたところ、幸いにも雨は止んでくれた。 またしても雨具は活躍の場を与えられず、宝の持ち腐れが継続することとなったが、この暑さの中で着る必要に迫られなかったのはラッキーだったと言えよう。
 
●さて、雨がきれいに止んで周囲を見渡すと、現在地(Jバンドへの下降点)は稜線上のピークではなく、鋸岳の山頂からは少し外れているようだ。 東側に延びる踏み跡があったので、ザックをその場に置いて空身で踏み跡を辿ると、僅かに登っただけですぐにピークに達した。 鋸岳と書かれた黄色い小さなプレートが岩にくくりつけられていただけで、ほかは何もないピークだった。もちろん、ガスのために展望も全くない。 小休止の後でザックを置いたJバンド下降点に戻ると、雨が止んでホッとしたのも束の間、今度はさらなる別の問題が発生しようとしていた。 これまでは展望だけを奪ってきたガスが、いよいよ濃くなって周囲に流れ込み、視界がきかなくなってきたのだ。 一旦は追い付いた4人は私の休憩中に先発しており、すでに姿も声もない。 これから向かう方角を見ると、ただでさえ岩場の中でルートが見分けにくいのに、ガスで視界が悪くなって一層ルートが分かりにくくなっていた。 さらにこの後、致命的にガスが濃くなる可能性もあり、そうなれば単独行では遭難すら考えられる状況になってしまった。 前進がおぼつかなくなって、勝手の分かっている来た道を戻るにしても、Jバンドの下降はガスの中ではやはり困難なものになるだろう。 「遭難」という2文字がある程度以上の真実味を帯びて感じられたのは、山行を始めて以来これが初めてのことである。 これは早い段階で先行する4人に追い付いておく必要があると感じ、休憩を切り上げて4人の後を追う。
 
●鋸岳からの道は岩がちの稜線を辿るが、土が露出した部分も多く、そういう箇所では足跡も確認できることから、心配していたほどの分かりにくさはなかった。 また、忠実に稜線を進む道もあるようだったが、途中から稜線を巻く形で北側の斜面にも道があり、岩場を進むよりは安全そうだったので、その巻き道に入ることにした。 腰くらいの高さまである草木を一部では掻き分けるようにして進み、時々稜線に出たりもしながら、4人に追い付くべく早足で進んでいく。 そうして10分も歩いているうちに、なんとかガスが薄まってきた。 前方に仙人岳らしいピークとそこにいる4人の姿が目に入ったときは、少なくとも1人で遭難する心配はなくなったと、心底ホッとしたものである。 仙人岳の山頂に着くと、さらにご夫婦と思われる2人組の姿もあって、さらに心強さが増したのを感じる。 そしてもうひとつ、この悪条件の中でもささやかに恵まれたことは、この山頂で一瞬だがガスが晴れて(といっても周囲の近い距離の間だけのことであるが) 先程までいた鋸岳から、現在いる仙人岳を挟んで、次の蛇骨岳までの稜線が眺められるようになったこと。 3つのピークとそこを結ぶ稜線は、アルペンムード満点のたたずまいを見せており、山に来ていることを改めて実感した瞬間であった。
 
●仙人岳から蛇骨岳へは稜線沿いに登山道が続く。一部で岩がちな以外は概ね土の道が続いて分かりやすい。 「山と高原地図」ではこの区間に「滑落注意」と注記があるが、危険を感じる箇所があった記憶はない。 しかも私の前方には4人の姿、そして後ろには2人が続き、さらにガスも問題にならない程に薄まって、安心感から穏やかな気分で歩いていける。 ガスはさらに薄まる気配があったので、たびたび途中で振り返っていると、一瞬だけ浅間山がガスの中に姿を見せていた。 前掛山の周囲から至近距離で見たのを除き、ある程度以上の距離から眺められたのは、今日これが唯一のタイミングであったに違いない。 蛇骨岳での短い休憩の後、これまで先行してくれていた4人を後にして、先に歩き始める(蛇骨岳山頂から14:40に行動再開)。 が、最初から何となく黒斑山とは違う方向に道が延びているのが気になっていたが、下りばかりがずっと続いて全く登り返す気配がなく、 5分~10分ほど下った時点でたまらずザックの中から地形図を取り出して確認すると、蛇骨岳と黒斑山との鞍部まではいくらも下らないことが分かった (普段は常に片手に持ち歩いている地形図を、今日に限っては岩がちな箇所が多かったためザックに仕舞って歩いていたのだ)。 どこかで道を間違えたのに違いないと、引き返していると、まずご夫婦らしいお2人とすれ違ったので、少しお話をさせて頂いた。 それによると、この道は裏コースとのこと。このまま進めば黒斑山を通らずに車坂峠まで下りてしまう所だ。 黒斑山への道は、蛇骨岳の山頂から別の道があるとのことなので、蛇骨岳山頂まで引き返すことになった。 さらにその途中では4人組ともすれ違い、ここでも意外な顔をされて釈明をしつつ登り返していく。ここで20分ほどロスしてしまった。
 
●蛇骨岳の山頂で別の道を探すと、確かに大岩が折り重なる山頂部の左手に、ちゃんと道が続いていた。 しかし崖側を覗かないと分からないその道に対して、右手に直進するだけの裏コース入口のほうが目立っている気がするのは、自分が間違えてしまったからばかりではない気がする。 とはいえ登山地図をしっかり見ていれば、蛇骨岳が分岐点に当たることを認識できていたはずで、そうと知っていればもう少し注意深く道を探していたはず。 途中で何度か取り出して見ていた地形図には、蛇骨岳からの裏コースが記入されていなかったとはいえ、これは失敗であった。 さて蛇骨岳から黒斑山へは、大半が樹木の中の道となり、部分的にはうっそうとした中を通る。 黒斑山に近くなってからは、斜面をトラバースするが、「山と高原地図」にあるような「崖上をトラパース、滑落注意」という程の状況ではなく、普通に問題なく歩ける箇所であった。 黒斑山到着は15:20。早い時間であれば賑わっていたであろうこの頂上も、この時間では誰ひとりとしていない。 蛇骨岳まで一緒だった人たちも、全員が裏コースを下っているので、私の後を追ってくる人もない。 人気のあるこの山頂を独占してゆっくりできることは、そうないとは思うのだが、せっかくのこの状況にも、ガスのせいで展望はなく、また多くの小バエがやたらとたかって鬱陶しい。 結局、下山後に峠でゆっくりすることにして、この山頂からは10分で退却することにした。 休憩を終えようとする頃、トーミの頭方面から2人登って来たのは意外であったが、彼らと入れ替わる形で下山を開始する。
 
●黒斑山から少し下れば、今日最初の休憩を取ったトーミの頭に出て、帰りは素通りとなる。 やや急な坂を下り終えた所の分岐から、登って来た表コースと分かれて中コースへと入る。 アップダウンが繰り返された表コースとは違って、こちらは登り返しの全くない下り一方のコースで、行き帰りを別にするならばこちらを下山路に選ぶのはやはり正解だろう。 途中で崩壊地の通過があるが、道自体の危険は全くなく、上からの落石でもなければ問題のない箇所であった。 車坂峠に着くと、バスが来るまで50分の余裕があり、時間を潰せる所でもないかと少し歩いて回る。 バス停向かいのカフェは、先程まで営業していたようで中には客の姿もあるが、すでに「CLOSED」の看板が出ている。 たぶん16:00がラストオーダーだったのだろう。とすればタッチの差だった訳で、蛇骨岳での道間違いがなければ間に合っていたのかもしれず、その間違いが悔やまれる (というよりも、20分のロスがなければ1本早い 15:52 発のバスに間に合っていたところだ)。 その奥の高峰高原ホテルは、外からちらっと見ただけではあるが、宿泊者以外が入ってくつろげる所はなさそうな気配であった。 一方、少し離れた所にあるビジターセンターには「ビジターズ・カフェ」なるものがあり、こちらは営業中であった。 ところがメニューが限られていて、ちょっと小腹が空いているような時に短時間で食べられる軽いメニューが全くない。 軽いものは単品のサラダかデザート類だけで、あとはきっちりしたメニュー料理がほどんど。しかも価格も高いとあって、ここは敬遠するしかなかった。リゾート客向けなのだろう。 仕方なく、バス停の所まで戻り、閉店後のカフェの前にあるベンチに腰掛けてバスを待つ。 待っている間にはにわか雨が降り、一時的に強くなることもあったが、バスの時間までには止んでいた。
 
●ところで帰りのバスであるが、始発の高峰高原から乗せて来たのは2人だけ。そしてホテル前でも、私のほかに1組のご夫婦を合わせて計3人が乗ったのみ。 さらに途中の「乙女スロープ」というバス停から2人が乗って、乗客は計7名になったものの、せっかく7~8月にかけて臨時で運行してくれている便なのに、なんとも寂しい限りだ。 冒頭で書いたように、すでに昨年までと比較して運行期間が縮小されている便なのだが、この乗客数ではさらなる見直しが行われても不思議ではない。 そうならないように、この便がもっと活用されて、最低限、現在の運行期間が維持されることを願ってやまない。最後に、佐久平の駅で窓口上の電光掲示を見てびっくり。 なんとその時間以降の上りの全新幹線の指定席が売り切れという、せっかく空いているかと連休中日を選んだのに予想外の展開となっていた。 それでも、長野と上田からの乗客だけで全席が埋まるはずがない、次の軽井沢からの乗客も多かろうと、自由席車両の前で待つ。 なんだかんだ言っても自由席には結構な空席があるものと思っていたら、実際には限りなく空席が少なく、ギリギリに近い形で座れたような状況。 普段なら指定席を取るような人たちまでが、指定席が満席だったことで自由席に流れてきた影響だと思っているが、あぶないところであった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:48
東神奈川(JR京浜東北線)
05:49-06:25
東京 (長野新幹線)
(あさま503号)
06:52-08:20
佐久平(JRバス関東)
08:40-09:44
高峰高原ホテル前

徒歩区間
 
車坂峠
(1973m)

09:50-10:50
 
トーミの頭
(2325m)
11:00-11:30湯ノ平口
(2015m)
11:30-12:45前掛山
(2524m)
12:55-13:55鋸岳
(2254m)
14:05-14:20仙人岳
(2319m)

 →
 
仙人岳
(2319m)
14:25-14:35蛇骨岳
(2366m)
15:00-15:20黒斑山
(2404m)
15:25-15:35トーミの頭
(2325m)
15:35-16:10車坂峠
(1973m)
交通機関
(復路)
高峰高原ホテル前(千曲バス)
17:02-17:57
佐久平 (長野新幹線)
(あさま544号)
18:12-19:06
大宮(JR湘南新宿ライン)
19:14-19:44
新宿 (小田急線)
20:01-20:36
町田(神奈中バス)
20:45-20:59
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
車坂峠 60 
100
トーミの頭 30 
60
湯ノ平口  10 
20
前掛山登山口 55 
100
前掛山  35 
60
前掛山登山口 25 
60
鋸岳
鋸岳 15 
20
仙人岳 10 
30
蛇骨岳  20 
30
黒斑山 10 
15
トーミの頭  35 
60
車坂峠  / 【合計】 5:05 
9:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北冷西暑』
気圧の谷や前線の影響を受けた北日本~北陸で曇りや雨となった他は、九州南海上の高気圧に覆われて晴れ気温上昇。愛媛県大洲市で38.2℃など、西日本~東海は広く猛暑日。
【観測地点】 降水量:0.5mm 最高気温:27.6℃ 最低気温:17.8℃ 日照時間:2.7h 〔測候所/軽井沢(長野県)〕
【ルート上】 1日を通して上空が雲に覆われて、日差しも展望もほとんど得られなかった。 時折パラついていた雨が瞬間的には強く降ることもあったが、雨具の必要は全くない程度で収まった。 また一時的にガスが濃く垂れ込めて視界を奪われることもあったが、それも短時間で解消された。 高地で日差しがなかったためか気温は上がらずに涼しさが保たれ、夕方になってバス停でひと雨降られた頃などは、シャツ1枚では寒さすら感じるほど。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 佐久平 (JR線) \3,570
東京 → 佐久平 (JR線) \2,720(新幹線自由席料金)
佐久平駅 → 高峰高原ホテル前(JRバス関東)\1,350
高峰高原ホテル前 → 佐久平駅(千曲バス) \1,350
佐久平 → 新宿 (JR線) \2,940
佐久平 → 大宮 (JR線) \2,520(新幹線自由席料金)
町田バスセンター → 長久保 (神奈中バス) \200

今回合計\14,650
累計\557,395

■No.113 : 2008/07/26(土) 【 美ヶ原(王ヶ鼻(2008m)・王ヶ頭(2034m)・茶臼山(2006m))】







ルートマップ(146KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●先週の浅間山に続いて、今年のうちに(しかもこの時期限定)行っておかねばの第2弾。 松本から美ヶ原高原へのバスは、昨年までならば4月末~10月末までの土日(およびGWと夏休みの毎日)に運行があり、出掛ける季節の選択肢は広かった。 それが今年になっていきなり、GWと夏休み中だけの運行に縮小された上、便数も、1日最大5本だったのが3本に減らされてしまった。 それでも1日3本ある今ならばまだ、なんとか日帰りの計画も立てられる。 しかし、もし来年にさらなる減便が行われたり、万が一の廃止などという最悪の事態になってしまったら、もうバス利用の日帰りが不可能になってしまう。 このような理由から、なんとしても今年の運行期間中に、行っておきたいと思っていたのだ。 なお、王ヶ鼻が今年の西暦標高(2008m)の山ということもあり、実はバスの事情にかかわらず、元々今年に出掛けたいと思っていた山でもあった。
 
●バスで不便になったのは、運行期間や本数の問題だけではなかった。 昨年までは松本発が09:50で、朝一番の特急スーパーあずさから乗り継ぎが可能だった。その場合は6時半頃にゆっくり出掛ければ十分。 ところが、なんとそれが09:40発に繰り上がり、09:39着のあずさ号からの乗り継ぎが成立しなくなっていた。 特急よりも早く松本に着くには、鈍行列車ばかり4本を4時間以上もかけて乗り継ぐ必要があり、しかも横浜線の始発に乗らないと間に合わない。 発車時刻がたった10分変わっただけで、東京方面からの利用は比較にならないほど不便になってしまった (さすがに普通の人はここまでしないと思われるので、1日3本あるうちの最初の1本は、無いも同然か)。 さて、この鈍行列車4本4時間の移動を実際に行動に移してみる。 山行を前にして、松本に着くまでにすでに疲れ果ててしまうのでは、という不安もあったが、実際にはそんなこともなく、特段の疲れは感じなかった。 全区間ゆったり座ることができ、特急で通過するよりもじっくりと沿線の風景が見られたのも良かったようだ。 3両編成となった甲府から先では、やや混み合った区間もあったが、ボックス席が埋まるほどではない。 難点を言えば、八王子-大月間がロングシートの通勤用車両だったのは、旅情もへったくれもなく、少々いただけなかった。
 
●松本駅から少し離れたバスセンターまで歩き、そこで美ヶ原高原美術館へのバス停に並ぶ。駅でトイレを済ませたり、 先に帰路の切符を購入していたり(帰りは駅での乗り継ぎ時間に余裕がないのだ)したため、バス停には発車15分前になって着いたが、並んでいる人は数えるほど。 出発時になっても乗客は十数名でガラガラ。夏休み中のそれも週末なのにこの状況では、来年この便がなくなったとしても不思議ではないと感じてしまう。 そうならないためにも、もっと利用されて欲しいバスなのだが。。。 ところで、下のほうの交通費一覧では、行きの三城荘前までと帰りの美術館からをそれぞれ単独料金で計上しているが、 実際にはバスターミナルで往復割引券を購入して、それを使用している。 往復割引券は¥2,700。行きを三城荘前までしか乗らないと¥30だけ損になるのは予め分かっていたが、券片以外の部分を記念に残せるのでこのようにした。 なお、この往復割引券は美ヶ原高原線と美ヶ原高原美術館線に共通で、行きと帰りで違う路線に乗っても利用することができる。
 
●三城荘前でバスを降りて、桜清水までは舗装道路歩き。車道にしては木陰が多くて、涼しげな中を歩いていけるが、通行する車は少なくなかった。 始めしばらく平坦だった道は桜清水が近づくにつれて下りに変わる。桜清水に着く直前では、前方に王ヶ鼻のあたりと思われるピークが顔を出した。 それが、斜めに見上げるというよりは、真上に近い角度で見えるので、この先の登山道の急なことが思いやられる。 桜清水茶屋の前からは車道を離れて、右手のキャンプ場の中の道を進む。 そしてキャンプ場の炊事場(試しに水道の蛇口をひねってみたら水が出た!)の先で、登山道が始まっていた。
 
●歩き始めるとすぐに王ヶ鼻と王ヶ頭の分岐点。左手の王ヶ鼻への道に入ると、思っていた通り、比較的急な登りばかりの続く道が待っていた。 バス停から桜清水までのなだらかな下りを歩いているうちは、風もあって暑さが全く気にならなかったのだが、さすがに登り始めると暑い。 登山道上は日差しのほとんどを樹木が遮ってくれているのだが、風の通りの悪い箇所が多く、しかも草いきれなどで湿度も高いようだ。 そこにきての急な登りで、汗が滝のように流れていく。展望のない単調な登りが続き、ほとんど変化がないのも辛いところ。 体温が上がって熱射病のリスクすら感じたため、何度となく短い1本を取り、休憩も兼ねたクールダウンをしつつ進んでいく。 ただし道は明瞭で歩きやすく、注意を要するような箇所や段差などは全くなかったので、登り下りとも誰もが安心して歩ける道ではあった。 暑さに耐えて登っていくと、途中で傾斜の緩まる区間に出るが、それも束の間、すぐに再び比較的急な登り坂に戻ってしまう。 それでも、次第に展望の開けた所なども出てきて、上のほうにガレ場が見えてくると頂上も近い。道がガレ場の中に入ると、あとはひと登りで頂上へ。 本来ならば北アルプスを正面に望めるはずなのだが、どの方角も遠くに見える山の上にはほとんど雲がかかって、北をはじめとする日本アルプスなどは全く見られない。 近くの八ヶ岳ですら、その中でも最も近い蓼科山がぼんやりと見えるのみで、天気は悪くないのだが展望には恵まれない、というコンディションであった。
 
●最初に王ヶ鼻まで登ってしまうと、今日のコースにはもう登山の要素はいくらも残っておらず、道は車も通れる道ばかり、しかもほとんど平坦である。 まずは王ヶ鼻から、すでにほど近くに見えている王ヶ頭へと向かう。僅かに下った後、車道を緩やかに登っていけば、すぐに美ヶ原最高峰の王ヶ頭。 写真などで見て分かっていたことだが、巨大な電波塔がいくつも乱立するさまは、やはり山の上の風景には似つかわしくなく、好感を持つことが全くできない。 それでも王ヶ頭ホテルの裏手に回って最高点に立ち、断崖となっている南側を向けば、邪魔な物が一切入ってこない景色を楽しめた。 といっても今日は相変わらず遠くが見えないので、眼下に広がる三城方面や、これから向かう茶臼山などを見渡せたにとどまった。
 
●王ヶ頭からは、牧場の草原の中を、両側が柵で区切られた道を行く。 深田久弥は「日本百名山」の中で、この草原が果てしもなく、「さぁ、どこでも勝手にお歩きなさい、といった風に続いている」と記しているが、 牧場のある今、通れるのは柵の間だけだ。もっとも牧場がなかったとしても、植生保護のために、やはり歩ける場所が制限されることになったであろう。 三叉路となっている塩くれ場で右折して、次は茶臼山を目指す。少し行くとすぐに分岐点があり、茶臼山を示す標識が牧場の中を差していた。 牧場の柵を見ると、そこだけは人が通れて牛は通れないような構造のゲートになっており、牧場の中へと道が続いている。 ゲートから中に入ると砂利道でなくなった分だけ足には優しい道になるが、放牧場だけあって牛のウ○チがそこここに落ちている。 始めはいちいち除けて歩いていたが、しまいにはそれも面倒になって、構わず歩いていくことに。 牧場の中ではあるが、中心部から外れているためか周囲に牛の姿はなく、ウ○チも古い物ばかりのように思えた。 かなり長く牧場の中をダラダラと歩いたのち、牧場の境界を再びゲートで抜けると、あとは登山道を緩やかに登れば茶臼山に到着。 ここからは霧ヶ峰方面が良く見えていたが、八ヶ岳は相変わらず蓼科山が姿を見せているだけで、あとは曇の中。 この頂上とその付近では、無数のトンボが飛び交っていて、その数ときたらもう圧倒されそうなほどであった。 また、この茶臼山への道はほとんど会う人もなく、観光客も多い美ヶ原にあって、僅かに残る静かなエリアだと言えそうだ。
 
●茶臼山から塩くれ場まで来た道を戻るが、この頃から疲労を強く感じ始めることとなった。 普段の山行と比べれば、今日は登って来た標高差も歩いた距離も少な目で、今朝の食事やこれまでの行動食の摂取具合はいつもと全く変わらない。 唯一思い当たることと言えば、酷暑の中での王ヶ鼻への登り。頻繁に休みつつ登ってはいたが、暑さで体力の消耗が進んでいたのが、ここに来て出たのに違いない。 塩くれ場のベンチに靴を脱いで上がり、珍しく横になって小休止する。すでに平坦な道を歩くのもしんどくなっていた。 そのすぐ先の美しの塔は、近寄ってみてもそれまでに遠くから眺めていたもの以上のものでもなかったので、ちらっと見るだけで通過。 そして緩やかに下ると山本小屋に出て、建物の中が少し涼しかったので、1階の土産物コーナーを少し見て回る。 ちなみに小屋の中にあるトイレは、有料のチップ制(料金は見なかった)であった。
 
●山本小屋の前からは、僅かな登りですぐに牛伏山の頂上へ。ところがこのほんの短かい登りも苦しく感じるほど、体力は消耗していた。 残るは美術館への僅かな下りだけで、バスの時間にも余裕がありすぎる程なので、ここで長めの休憩を取って体力の回復を図ることにした。 夕方が迫って昼間よりもさらに雲が増えており、展望のほうはもう王ヶ頭や茶臼山くらいしか見えなくなっている。 そして休憩している間に、ついにこの美ヶ原も雲の中に入ったようで、しまいにはすぐ先の王ヶ頭までもがガスに覆われて見えなくなっていった。 白い霧が演出するょっとした幻想的な風景を前に、しばらく佇んでいたが、やがてその風景にも変化がなくなり、これを機に行動を再開することにした。 最後の美術館への下りは、牛伏山の頂上部から外れたら、あとはずっと木道が続く緩やかな下り。 すぐ脇がもう美術館の敷地で、敷地内の屋外彫刻などを遠目に楽しみながら下っていくと、すぐに美術館入口の前へ。案の定、まだバス停前には誰もいない。 そして恐れていたのは、ここに美術館以外には何もないことであったが、幸い同じ建物の中には土産物のショップと食堂が入っていてホッとする。 ここで遅めの昼食をとり、さらにショップで時間を潰してバスを待った。
 
●帰りのバスの乗客は、途中の三城から乗ってきた2人を合わせても20人弱と、行きよりも若干多い程度。 そして、この中で最大の団体である7名のグループが三城口で降り(扉温泉へ向かうようだ)、さらに美ヶ原温泉と浅間温泉で数人ずつを降ろしていく。 結局、松本まで向かったのはほんの数人だけであった。確かに今日は土曜日なのだから、どこかで1泊でもしてから帰ろうと考えるのが普通なのだろう。 それはそうと、バスはほぼダイヤ通りに走り、定刻の1~2分前に松本バスターミナルに到着した。 乗車を予定しているあずさ号の発車時刻まで13分しか移動時間がなく、バスが遅れれば忙しくなったり間に合わなくなったりする可能性すらあったほど。 でも定刻前にバスが着いたことで、朝のうちに切符の購入を済ませていたこともあり、トイレに寄ったり売店で飲み物を買ったりする余裕を持って乗り継ぐことができた。 あずさ号の自由席は、松本を出る時点でガラガラだったのは予想通りだったが、珍しく甲府でも満席にはならず、八王子まで私の隣は空席のままであった。 土曜日の遅めの時間帯に乗るのは初めてであったが、もう少し明るい時間帯と比べると、明らかに空いているようだ。 ただし今週は、三連休のすぐ翌週ということで、行楽に出る人自体が少なかっただけなのかもしれない。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:35-06:20
大月 (JR中央線)
06:23-07:12
甲府(JR中央線)
07:22-09:16
松本 (松本電鉄バス)
09:40-10:35
三城荘前

徒歩区間
 
三城荘前
(1415m)

10:40-11:00
 
桜清水
(1380m)
11:00-12:10王ヶ鼻
(2008m)
12:20-12:40王ヶ頭
(2034m)
12:50-13:10塩くれ場
(1965m)
13:10-13:40茶臼山
(2006m)

 →
 
茶臼山
(2006m)
13:55-14:25塩くれ場
(1965m)
14:35-14:40美しの塔
(1961m)
14:40-14:50山本小屋
(1940m)
14:55-15:05牛伏山
(1990m)
15:30-15:40美ヶ原高原
美術館

(1935m)
交通機関
(復路)
美ヶ原高原美術館(松本電鉄バス)
16:45-18:22
松本(JR中央線)
(Sあずさ32号)
18:35-20:35
八王子 (JR横浜線)
20:44-21:06
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
三城荘前 20 
(20)
桜清水 70 
120
王ヶ鼻  20 
20
王ヶ頭 20 
30
塩くれ場  30 
50
茶臼山 30 
40
塩くれ場
塩くれ場 5 
10
美しの塔 10 
20
山本小屋  10 
15
牛伏山 10 
10
美ヶ原高原
美術館
 / 【合計】 3:45 
5:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東海~西日本は猛暑』
太平洋高気圧が東海~西日本を覆う。一方、前線が山陰沖~東北南部に停滞。東海以西はよく晴れ、岐阜県多治見市で最高気温が39.0℃となった他、各地で猛暑日が相次いだ。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:35.8℃ 最低気温:21.2℃ 日照時間:11.8h 〔気象台/松本(長野県)〕
【ルート上】 朝から午後3時前までは概ね晴れで、昼過ぎから雲が多くなって時々太陽が隠れる程度。 気温もさほど高くなく、弱いながら風もあって、行動中に暑さを感じることはほとんどなかった。 例外は本文でも書いた王ヶ鼻までの登りの区間。標高が低いうちは酷暑という表現がピッタリなほどで、頂上部との差は大きかったと感じている。 なお3時過ぎからは霧が立ちこめてきて視界が悪くなったが、バスに乗って少し高度を下げるとすぐに霧が晴れたので、山頂部だけの現象だったようだ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290
八王子 → 松本 (JR線) \3,260
松本バスターミナル → 三城荘前 (松本電鉄バス)\1,170
美ヶ原高原美術館 → 松本バスターミナル(松本電鉄バス)\1,500
松本 → 古淵 (JR線) \3,570
松本 → 八王子 (JR線) \2,100(特急自由席料金)

今回合計\11,890
累計\569,285

■No.114 : 2008/08/02(土) 【 金峰山(2595m) 】







ルートマップ(63KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・1.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■瑞牆山は敗退
●今回は、筆者にしては滅多にない単純な往復ルート。 というのも、当初の計画では金峰山と瑞牆山の両方を1度に回るつもりでおり、そのための最短ルートとして、瑞牆山荘からの往復という設定になっていたのだ。 標準タイムで10時間超のところを7時間で歩かなければならないが、歩行距離や高度差を元にした計算では、普段通りのペースで歩いてさえいれば十分に完歩可能だと思っていた。 ところが実際に歩いてみると、折り重なる大岩の上を縫って歩く砂払ノ頭から頂上までの間をはじめとして、手も使って登下降するような岩場が連続する。 計算外の要素を持った区間が結構長いため、なかなか机上の計算のように順調に足を進めることができない。結局金峰山に到着できたのは、標準タイムより1時間早いだけのタイミング。 当初の目論見には遠く及ばず、すでにこの時点で、瑞牆山へ寄るための時間がほとんど無くなったのが計算できていた。 そして普段ならば標準タイムを大幅に短縮している下りでも、往路と同様に岩場を慎重に通過するために時間が掛かってしまう。 瑞牆山への分岐となる富士見平まで下った時には、最終バスの時刻が2時間後に迫り、瑞牆山への往復にかけられる時間は1時間半を切っていた(標準タイムは3時間半である)。 瑞牆山への道も、岩場やハシゴなど時間の掛かる要素が多分にある筈であり、やはり瑞牆山への往復は諦めざるを得ない。 従って現在の自分の脚力では、公共交通機関を利用した日帰りの持ち時間内で、金峰山と瑞牆山の両方を回るのは不可能だという結論となった。 予定通りのルートを歩き切れずに現地で計画を縮小したのは、悪天やルート不明瞭といった以外の、自分自身の都合によるものとしては、これが初めてである。 また、当初より金峰山と瑞牆山のそれぞれをただ往復するだけの設定であったが、瑞牆山への枝分かれを省略したことで、ルート全体が完全に1本の線になってしまった。 いつも縦走か周回のどちらかの要素を必ず取り入れてきたので、ここまで潔い完全往復ルートは、なんと第1回の大山以来なのであった。
 
●古淵から始発に乗って、韮崎で降りるまでの全区間、つい先週の美ヶ原行きと全く同じ電車を乗り継いでいく。 韮崎駅で降りる乗客はかなりあったが、何故かその中でハイカー姿は数えるほど。 すでに発車時刻が迫っている増富温泉行きのバス停を見ても、バスを待っている人は誰もいない。 ほどなく営業所始発のバスが着いても、乗り込んだのは同じ電車を降りたと思われる5人(筆者を含む)だけで、意外なほどの少なさで車内はガラガラだ。 途中での地元の人の乗り降りが少々あったものの、駅を遠く離れてそれもなくなると、乗客は韮崎駅からの4人だけになっていた。 終点の増富温泉では、韮崎からのバスが乗客を降ろした頃を見計らって、みずがき山荘行きのバスがやって来た。 ここでは乗り継ぎ時間が1分しかなく、双方の事業者が違うこともあってやや不安も感じていたが、いつもこのようにして連絡しているようだ。 みずがき山荘行きのバスは、韮崎からの4人に、温泉で宿泊していたと見られる3人が加わって、7人の乗客で発車。 バスは本谷川の渓流沿いをなぞるようにして進んでいく。車窓からの渓流の景色は抜群で、窓を開けて乗っていると、せせらぎの音が涼しげで心も洗われるようだ。 登っていくうちに正面に瑞牆山や金峰山が望める箇所があり、そのたびに運転手がユーモアも交えて説明してくれる。 このほか運賃や帰りのバスの案内なども丁寧で、この運転手は“当たり”だったようだ。 景色にも運転手さんにも恵まれて、気持ち良く山行のスタートを切ることとなった。
 
●瑞牆山荘でトイレを済ませ、金峰山・瑞牆山への登山道を登っていく。途中、濡れていれば滑りやすそうな急な箇所もあったりするが、今日は問題なし。 林道を越え、さらにその林道の始点への分岐を見送ると、富士見平小屋の建つ富士見平。ここが金峰山と瑞牆山との分岐点になる。 金峰山へ向けて進むと、ほとんど展望のない樹林の中の登りが続く。さほど急ではないものの、しばしば大きな蜂に周囲を飛び回られて落ち着かない。 道が登りから下りに変わると、すぐに鷹見岩への分岐があり、引き続き緩やかに下っていくと、登山道の右手やや低い所に大日小屋が建っている。 反対に登山道の左手を一段上がると、平らにならされたテント場となっており、ここで今日最初の休憩を取る。 ここまでは蜂の存在さえなければ、道そのものは穏やかであった。
 
●大日小屋を過ぎると、次第に段差の大きな箇所や岩がちの箇所など、歩きにくい所も増えてくる。 道がシャクナゲの中に入ると、傾斜もきつくなっていき、その急坂をひとつ登り詰めれば、目の前に大日岩がそびえる地点に出る。 ここからは小川山への道が分岐している。樹林の中の登りはさらに続き、単調なこともあってやや長く感じる区間だ。 何回か遙か先に金峰山を見通せる地点もあるが、まだ遠い。 最後の急登を登り切ると、そこが砂払ノ頭(持っている「山と高原地図('06版)」ではかなり手前の2317m地点が砂払ノ頭となっているが、間違いだろう)。 ここで一気に視界が開け、頂上の五丈岩へ至る稜線が手に取るように見渡せる。この先は傾斜こそ急ではなくなるが、歩きにくい岩道に終始するようだ。 慎重さを要する区間に備えて、ここで息を整えることにした。 今日のここまでの天気は、雲も多かったもののまずまずの晴天で、視界が開けるとその雲の中に富士山がシルエットのように浮かんでいる。 また八ヶ岳や南アルプスも、一部の峰が雲の上に代わる代わる顔を出している。山域全体が見渡せないため、どの峰なのかはハッキリしなかったが。。。 ここから見る金峰山の頂上部は良く晴れており、この時点までは頂上からの雄大な展望を楽しみにしていた。
 
●砂払ノ頭から先は、ゴツゴツした岩の上を結ぶ道が続く。危険な個所はないが歩きにくいことこの上ない。 危険がないと言っても、岩と岩の間を飛び移るに近いような場所もあり、足を滑らせたりして転倒した場合は、怪我に直結しかねない。常に細心の注意は必要だ。 また足元が岩だけに足跡がハッキリせず、どこが道なのか不明瞭な箇所もある。 逆に言えば道など無いようなもので、どこでも歩けそうなのだが、やはりメインルート上が最も歩きやすく、そこを外すと途端にルート取りが難しくなるのを感じる。 一部ではルートは尾根上ではなく、尾根北側の少し下がった所に移ったりするので、道の続きを慎重に見極めつつ、なるべく歩きやすいルートを探していく。 ただでさえ歩きにくい所をそんな調子で進む上に、いくつかの小ピークを越えるための登り返しなどもあって、ずっと見えている五丈岩がなかなか近づいてこない。 「山梨県の山」ではこのルートの説明で「遠く感じるが、意外と頂上は近い」と書いており、それを読んでいたため特別な心構えをしていなかったのであるが、 実際の印象は全く逆で、「近くに見えてからも、いくら歩いてもなかなか着かない」であった。 そして、ここを歩いている途中で、ついさっきまでの晴天はどこへやら、急に南側の斜面からガスが上がってくるようになり、みるみるうちに稜線上にも広がっていく。
 
●岩道を歩き切って山頂に着くと、楽しみにしていた展望はあらかた失われてしまった後であった。 ほんの30分前までは晴れていたのをこの目で見ているので、これは残念である。見えているのは、近くにある小川山と瑞牆山くらいで、その2山も霞み気味。 山麓も、北側に位置する川端下のあたりと思われる一帯が見られるのみにとどまった。 巨岩の重なり合う頂上部は狭く、各方向からの登山道も合流することで人がひっきりなしに現れるため、大勢での休憩には一段下った五丈岩の前の広場のほうが向いているようだ。 こちらは単独行なので、頂上部の適当な岩に腰掛けて小休止。休んでいる間にもさらにガスが立ちこめてきて、ついには小川山や瑞牆山もその中に隠れてしまった。 この時点で、冒頭で書いた通り、時間的に瑞牆山への寄り道は難しいと判断できていたため、ここでのんびりするという選択肢も出てきていた。 ただしこれ以上ガスが濃くなると、岩場の道でルートが見分けにくくなることも考えられたため、展望もないことだし、そうならないうちにと小休止後に下山にかかる。
 
●帰りは来た道を戻る。単純な往復では面白味が限られると思っていたが、復路の説明を書かなくて良い分、山行記が手短かに済むという意外なメリットもあることが今になって分かった。 往路と同様、復路も砂払ノ頭と大日小屋のところで小休止。そして富士見平まで下った時点で、時間は14:35になっていた。瑞牆山荘からの最終のバスは16:40発。 あと2時間で瑞牆山を往復した上で瑞牆山荘まで下りるのは、全区間を駆け抜けるようにでもしない限りは無理であろう。 すでに金峰山を往復した現在の疲労度の中では、可能性は全くない。仕方なくそのまま瑞牆山荘へと下り、山荘前で少しくつろいで、最終より1本早いバスを待った。 下山中、高度を下げるにつれてガスの中からは抜け出していたが、ここまで下ると朝と同様に良く晴れている。 山荘前から金峰山や瑞牆山は直接は見えないものの、上のほうも晴れているような気配が感じられる。山頂のガスがその後どうなったのか、ちょっと気になるところではあった。
 
●ところで、この日の復路15:30発のバスの運転手は、無愛想な上に小銭のない客に平気で舌打ちをするなど、往路に当たった運転手とは大変な差であった。 山荘から乗ったのは6人程度で、さらにみずがき湖で2人を乗せていく。 そして、八ヶ岳広域農道に入ると、昨年11月に茅ヶ岳・金ヶ岳からの帰りでこのバスをつかまえた、明野温泉太陽館とその周辺を回っていく。 ハイジの村での乗客は1人、太陽館での乗客はゼロと、そこまでは回ってもあまり意味のない調子であったが、 今年から新たにバス停ができたミサワワイナリーでは一気に7人ほどが乗ってきて、マイクロバスに近い席数の車内はそこそこ賑わった感じになっていった。 ミサワワイナリーは観光名所としてそれなりに人を集めているようだ。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:35-06:20
大月 (JR中央線)
06:23-07:12
甲府(JR中央線)
07:22-07:35
韮崎 (山交タウンコーチバス)
07:40-08:39
増富温泉(山梨峡北交通バス)
08:40-08:58
みずがき山荘

徒歩区間
 
瑞牆山荘
(1515m)

09:00-09:35
 
富士見平
(1810m)
09:35-10:15大日小屋
(2040m)
10:20-10:45大日岩
(2175m)
10:45-11:25砂払ノ頭
(2430m)
11:35-12:10金峰山
(2595m)

 →
 
金峰山
(2595m)
12:25-13:00砂払ノ頭
(2430m)
13:05-13:35大日岩
(2175m)
13:35-13:55大日小屋
(2040m)
14:05-14:35富士見平
(1810m)
14:35-14:55瑞牆山荘
(1515m)
交通機関
(復路)
みずがき山荘(山梨峡北交通バス)
15:30-16:50
韮崎(JR中央線)
16:54-17:02
甲府 (JR中央線)
(かいじ120号)
17:26-18:31
八王子(JR横浜線)
18:43-19:05
古淵 (神奈中バス)
19:14-19:20
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
瑞牆山荘 35 
50
富士見平 40 
60
大日小屋  25 
30
大日岩 75 
110
金峰山
金峰山 65 
80
大日岩 20 
20
大日小屋  30 
45
富士見平 20 
40
瑞牆山荘  / 【合計】 5:10 
7:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北海道で大雨』
関東以西は太平洋高気圧に覆われ概ね晴れるが、北日本は前線や低気圧の影響で曇りや雨。北海道浦河町中杵臼で134.5mm/日。静岡県浜松市も朝に64.5mm/1hの非常に激しい雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:31.4℃ 最低気温:22.2℃ 日照時間:7.1h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
【ルート上】 韮崎駅前では感じていた暑さも、渓流沿いの増富温泉まで上がると一変して涼しさすら感じるほど。 やはり水のある近くは涼しくて良い。それ以降も、昼時を含めて気温が高く感じられることはなかった。 基本的には良く晴れており、遠方の八ヶ岳や南アルプスが雲に覆われ気味なのと対照的に、金峰山の上空には気になるような雲は全くなかった。 ところが本文でも触れた通り、ちょうど山頂に着く頃になって下からガスが湧き出してきて、新しくできた雲の中にすっぽり入ってしまった格好。 山頂には15分間だけ滞在し、その後も稜線上にいる間はずっとガスの中であったが、その後どうなったのかは少々気になっている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 韮崎 (JR線) \1,890
韮崎駅 → 増富温泉 (山交タウンコーチバス)\1,200
増富ラジウム温泉峡 → みずがき山荘(山梨峡北交通バス) \800
みずがき山荘 → 韮崎駅 (山梨峡北交通バス) \2,000
韮崎 → 古淵 (JR線) \1,890
甲府 → 八王子 (JR線) \900(特急自由席料金)
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170

今回合計\8,850
累計\578,135

■No.115 : 2008/08/20(水) 【 富士山(3776m) 】







ルートマップ(225KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・5.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●富士山は、自分の休日と天気の両方が折り合う日を待ち続けて、もうかれこれ3シーズン目に突入していた。 どうせなら天気の良い日に登りたいという、単純な気持ちの問題以外に、日帰りで行動時間が夕方近くまで及ぶために、 午後まで天候の安定した日を選びたいという思いもあって、条件の良い機会をずっと窺っていたのだ。 この日は絶好の条件という程ではなかったが、前日の段階で日中いっぱいは好天という予報が出ている。 首尾良く夏期休暇も取れた。いよいよ、丸2年待ち望んだ富士山に挑戦する日が来たのだ。
 
●用意していたコースは、神奈川から楽にアクセスできる御殿場を起点とした周回コース。 主要登山道の中で唯一、緑豊かな中を歩ける須走口から登り、下りは大砂走りを楽しんで御殿場口へという、最も変化に富んだ登山道の組み合わせと言えるだろう。 しかし、アクセスの良さとコースの面白さを優先したのと引き換えに、登山口の標高は人気のある吉田口や富士宮口よりも低くなり、 さらに距離も標高差もほかと段違いに大きな御殿場口へ下るという、日帰りにもかかわらず、かなりハードなコース設定となった。 とはいえ、標高差1900mの登りはすでに何度も経験済みで心配はなく、長いコース全体を考えても、普段よりも遅めのペースで歩いても十分に歩き切れるという計算ができていた。 不安要素が少しあるとすれば、それは高度による空気の薄さ。体力の消耗が早かったり、悪くすれば高山病の恐れもある。 昨年登った国内標高第2位の南アルプス・北岳(3192m)では高地の影響を全く感じなかったのであるが、今回はそれよりも上に600mほど上がる。 北岳より高い場所は、国内では富士山しかないため、実際にここに来て登ってみるまで影響の有無は分からない。 ただし全く未知の領域という訳ではなく、実はこの富士山には小学生の頃に親に連れられて1度登っており、 その際に高度による影響は出なかったよう記憶しているので、この点についての心配はあまり大きくは考えていなかった。 このほかの不安要素としては、雷が発生した場合の対処というのも念頭には置いてあるが、こちらも今日の天気ならばあまり心配はなさそうである。
 
●まだ暗い中を出発し、横浜線・小田急線・御殿場線と、いずれも始発を乗り継いで御殿場駅へ。 駅から富士山を見上げると、すっきりとした青空の中に、左右の裾野から頂上までの全体が実にくっきりと見えている。天気の良い日を待った甲斐があったというものだ。 まずは駅のバス案内所に向かい、予め調べておいた「富士登山セット券」を購入する。往路と復路で異なる登山口を組み合わせられる往復割引券だ。 車内販売がなく、きっぷ売り場でしか買えないとされているので、早朝7時という時間で購入できるか微妙だと思っていたが、行ってみると案内所はすでに開いていた。 平日なのが幸いしたのか、それともオンシーズンだからなのか、はたまたいつでも毎日7時には開いているのか、それは分からない。 バスは発車時刻ギリギリにやって来て、乗り込んだ客の数は7人ほどと少ない。 それもそのはず、こんな朝早い時間帯のバスは、下山者の便宜を図って運行されているものなので、復路の便のほうが主役なのである。 朝なのに、これから登る人よりも下山してきた人のほうが多いなんて、夜行登山のほうが主流の富士山に限られた、ちょっと特殊な現象と言えるだろう。 もちろん私のような日帰りの者にとっては、この早朝の便は往路の足としても有り難いのであるが、富士山では日帰りは少数派のはず。 しかも朝7時に御殿場まで出られるのは、小田急線利用では町田以西からに限られているなど、都心部からでは間に合わないタイミングとくれば、 朝一番の往路便の利用者が少ないのも道理である。
 
●バスは順調に走り、ダイヤよりやや早めの8時ちょうどには登山口の五合目に到着。 この登山口からも、相変わらずの澄み渡った青空をバックに、頂上までがクリアに見渡せている。 茶屋のベンチを見ると、すでに下山してきたのか、車で来てこれから登るのかは分からないが、何人もの人がくつろいでいた。 そしてその茶屋からは、お茶を片手にしたおばあさんがバスの到着に合わせるように出てきて、お茶を振る舞ってくれている。 このおばあさん、不思議なことに、ガイドブック等の紹介で見慣れた顔のため、どうも初めて会っている気がしない。 お茶の振る舞いはとても有り難い心遣いではあるが、私はこの段階では失礼して素通りさせて頂いた。 普段あまり山に登らない人ならともかく、私の場合は標高2000mにも達しない地点で高度順応に時間を掛ける必要もないだろうし、 ロングコースで余裕がそう多くある行程ではないので、休憩時間は行動開始後に取っておきたかったのだ。
 
●登山口で簡単な身支度だけを済ませて、茶屋の奥から樹林の中へ延びる登山道を歩き始める。 下山してきた人と次々とすれ違う中では、いつもの「こんにちは」や「おはようございます」という挨拶ではなく、「お疲れ様でした」という言葉が自然と出てしまう。 これまでには経験のない初めての感覚だ。考えてみれば、これから登るという時に、下り終えようとしている人とすれ違うなど、 ほかの山では(特に日帰り登山者が中心の山では)ほぼ有り得ないシチュエーションなのであった。 須走口は最初しばらくの間、樹林帯の登りが続く。あまりに普通に緑あふれる中を進んでいくので、ついここが富士山であることを忘れてしまいそうだ。 普段ならば辛くならない程度にペースを上げて登ることが多いのだが、今日は高山病のリスクを考えて、努めてゆっくりと登ることにしている。 呼吸が乱れないペースが今日の目安で、これを保って歩き続けるのを心掛けていく。
 
●登山口から約1時間ほどで、最初の山小屋である長田山荘に着く(09:05到着)。 ここは新六合目で、六合目はまだずっと先なのだが、小屋の壁には単に「六合目」とだけ書かれていて紛らわしい。 ゆっくりと登ってきたためか、ほとんど疲労を感じていないので、ここでは水分補給の間だけベンチに腰掛けた程度で、すぐに出発することにした。 新六合目を過ぎると、樹林が途切れがちになり、たびたび山頂が目に入るようになる。 少々気懸かりなのは、最初富士山とは全然違う方角にあった雲が、どんどん富士山に迫ってきていること。せめて頂上に着くまでは晴れていて欲しいのだが。 続いて六合目の瀬戸館に到着、ここまでの標高差は600m少々。頂上へはまだ1/3ほどだが、600m分に相応の疲労感はそこそこあって、ここのベンチでは小休止する。 ただ、長休みはペースを崩す要因にもなるので、小休止は10分だけと決めていて、ここでも10分後に行動再開。 やがて登山道脇が低木や草ばかりとなると、七合目くらいまでの間は高山植物の花が目を楽しませてくれる。 ピンク色のヤマホタルブクロが、度々まとまって咲いているのを見るのが印象的であった。七合目の太陽館前のベンチでも小休止。 かなりゆっくり登っているつもりで、実際にほとんど疲労を感じずに来ているのだが、それでも標準コースタイムよりは若干早いようだ。
 
●七合目を過ぎると、植物はあらかた見られなくなって、足元も完全な砂礫の道に変わっていく。 あまり踏ん張りがきかず、時として足が下に滑ってしまう砂礫の道は、歩きにくいばかりか体力的な負担も大きくなる。 このあたりから傾斜が増してくることもあって、次の八合目に着く頃には、相変わらず呼吸は乱れていないのに、足の疲労はかなり感じるようになっていた。 考えてみれば、ここまで1000m以上を登ってきているのだから、これは当然のことかもしれない。 しかも標高も3200mを越え、すでに北岳の標高を上回っているので、空気が薄い影響もあるに違いない。 それでも幸いに、高山病については症状も予兆もないようだ。体質的に問題がないのか、それともゆっくり登って来た効果なのか、恐らくはその両方ではないかと思っている。 しかし残念なことは、ここに来てついに雲の中に入ってしまったこと。頂上も隠れてしまったので、やはり雲の中に入っているようだ。 風も出てきて、かなり涼しくなってきたので、シャツの袖を長袖に伸ばして対応する。 日焼けの心配が小さくなり、暑さによる消耗もなくて済みそうなので、雲のおかげで楽になった面もある。モノは考えようだ。
 
●八合目から上は吉田口の登山道と合わさるが、お盆休みを過ぎた平日で、夜行登山の人たちがあらかた下ってしまった後のタイミングということもあってか、混雑は全くない。 風が強まって次第に寒く感じるようになったので、本八合目では山シャツの上に薄手のウインドブレーカーを重ねて、さらに手袋も軍手から冬用のものに履き替えた (これ以上の寒さにはならなかったこともあり、以降はずっとこの格好で十分であった)。 本八合目、八合五勺と、小屋があるたびにその前のベンチで小休止を取りつつ進んでいく。 九合目については、どこがそうだったのか分からないうちに通過していたようだ。 登山道脇には、苦しそうな表情で立ち止まっている人も増えてきたが、こちらは依然として呼吸も乱れず、涼しい顔でそういう人たちの横を通り抜けていく。 ただし確実に足は進まなくなってきており、いよいよ傾斜が強まって大きな段差も増えてきた頂上直下では、たまらず登山道脇の岩に腰掛けて小休止した。 それでも、残りは難なく登り切って、結局ほどんど同じペースを維持したまま、吉田口・須走口の頂上である久須志神社に到着。 一番濃かった頃の雲はすでに消えていて、上からは薄日が差している。眼下の景色も復活し、大きく広がる裾野や富士五湖周辺の山までは見渡せている。 遠くの山は曇っている所が多いようで大展望とはいかないが、富士山頂に立ったという気分が十分に感じられるだけの眺めではあった。
 
●結果的に唯一となったトイレ休憩をここで取り、それを合わせて15分の滞在の後、半周のお鉢巡りに向かう。 体力の消耗度は、ごく普通の山に登ったのと変わらないか、むしろそれよりも軽い程度の感覚で、サクサクと足が進んでいく。 火口のスケールは、想像していたよりも小さく感じて、アップダウンさえなければ、すぐにでも一周できてしまいそうだ。 火口内の所々には、万年雪と思われる白い塊がいくつか確認できた。そして外側を見ると、やはり裾野の、それも比較的近い範囲のみが見渡せる状況は変わらない。 お鉢巡りルートの北西側半分は、何もないために歩く人が少ないのか、剣ヶ峰までの間に見かけた人数はごく僅かだった。 当初の予定ではまず白山岳に登るつもりでいたが、分岐が分からないうちに通過してしまったらしい。 白山岳はパスしてしまったが、実際の疲労度は自覚していたよりも相当に進んでいたのをすぐに思い知るので、白山岳をパスしたのは正解だったようだ。 というのも、最後の剣ヶ峰への登りに差し掛かると、途端にペースが落ちて足が前に出なくなったのである。 須走口の頂上までは順調に登って来ていたつもりでも、そこでちょうど登り用のスタミナが尽きてしまっていたような具合だったらしい。 さほど高度差のない登りなのに喘ぎながら登りつめて、いよいよ国内最高地点の剣ヶ峰に到達。 奥にある展望台にも立ってみたが、依然として薄曇りが続く中、ここでも裾野と、毛無山あたりと思われる山並みが見られただけだった。 条件が良ければ北アルプスまで望めるはずなので、これはちょっと残念。 とはいえ、何も見えないことだって多々あるに違いなく、近い範囲だけとはいえ見渡せる景色があったことには満足しても良いのだろう。
 
●剣ヶ峰を後にして、ザラついて滑りやすい急坂を下り、富士宮口の頂上へ。ここには、きれいな外観のバイオトイレが建っていた。 さらには、今日が今年最後の営業日となる富士山頂郵便局もあり、狭い局内は最終日の上に閉局時間(午後2時)も近いとあってか、ちょっとした混雑を見せていた。 ここで登頂記念ハガキと登頂証明書を購入。どちらも料金分の切手が貼られており(その切手の額面が販売額)、宛名を書けばそのままポストに投函できるようになっていた。 郵便局を出て、富士宮口頂上の一帯を抜け、少し行きすぎた所が御殿場口の頂上。 ここから御殿場口の五合目(という名前になったのは比較的近年で、かつては二合目と呼んでいた。今でもそう呼ぶほうが正しいのではないだろうか) までは距離こそ8kmほどだが、標高差が実に2000mを超える下りとなる。 ここで小休止がてらショートスパッツを装着して、七合目から始まる大砂走りへの準備を整えた。 下り始めると、最初は赤褐色のザレた道が続く。このザレを上手く使って、滑るように下れる箇所も少なくない。 すでにここから小規模の砂走りが始まっているようなものでもある。砂よりは粒子が大きいので、“砂礫走り”とでもいったところか。 このコースは評判通り本当に人が少なく、遙か前方まで見渡しても、先行する人影は数えるほどしか見られない。 いくつかの営業小屋や、廃業した小屋跡の前を通って、小1時間ほどで七合目へ。ここで登山道と下山道が分岐する。 いよいよスピードウェイ、大砂走りの始まりだ。
 
■砂走りは最高に楽しかった
●七合目からの下山道は、黒砂が深く敷き詰められた広大なスロープだ。一歩一歩を踏み出すごとに、ズズーッと靴が黒砂に滑り込んでいく。 とても普通には歩いていられず、勢いが付くのに任せて駆け下りるようにしていくが、砂が最高のクッションとなっていて、膝などへの負担は全く感じない。 慣れてくると、「駆け下りるように」ではなく、本当に駆け下りることができるようになってくる。 足を取られないようにだけ気を付ければ、重力に操られるままに落ちていくだけなので、駆け下りるにも走力のようなものはほとんど必要とされない。 どこまでも延々と続くスロープを豪快に走り抜けていくのは何とも爽快で、そして楽々で、この楽しさを堪能できただけでも、来た甲斐があったというものだ。 乗り物はおろか道具の力すら借りることがなく、純粋に自分の足だけで、これほどのスピード感を安全に味わえる所はほかにないのではないだろうか。 また今度この山に登ることがあったとしたら、登山口には須走口以外を選ぶかもしれないが、下山は絶対にこの御殿場口で決まりだとも思う。 この楽しさは、何度味わっても、きっと同じように楽しいのに違いない。 それにしても、ここまで靴が砂の中に深くめり込むものだとは思っていなかった。スパッツがなかったらシャレになっていないと思う。 今日は靴も、普段のトレイルランニングシューズではなく、珍しくトレッキングシューズを履いてきており、それは前者だとメッシュ地の部分があって、 そこから細かな砂が入るのが懸念されたからなのだが、この選択もきっと大正解だったことだろう。 このほかに、埃っぽいのを警戒して、マスク代わりになるネックゲーター(紫外線対策も兼ねられる)も持参していたのだが、 自分が後ろに蹴り上げる以外には砂が舞うことがなく、これは全く出番がなかった。 この1週間ほどの間には雨が降る日も少なくなかったので、砂が乾燥しきっている状態ではなかったのだろうと思う。 ガイドブックでは、顔が砂まみれになるなどと良く書かれているが、そうならない条件だったのはラッキーだったと言えるだろう。
 
●さて、こちらが猛スピードで下っていくと、前を行くグループがどんどんと近くなってくる。 いくら大砂“走り”だからといって、普通はここまで本気に走るものではないらしい。きっと私が速過ぎるのだ。 ところがしばらく進むと富士宮口や宝永山への分岐があって、前を行くグループが例外なくそちらに進んでいたのが分かる。 恐らくは富士宮口から登った後で、同じルートの往復を避けて周回ルートとした中に、この大砂走りを下る楽しさを少し組み込んで、富士宮口に戻るという趣向なのだろう。 一方の、これから自分が進む御殿場口はと言うと、いくら前方に目を凝らしても、見渡す限り全く人影がなかった。 ただでさえ荒涼とした砂地ばかりが続く、モノトーンで寒々とした風景の中に、命ある者の姿がほかに全く見えないというのは、なんとも心細げではある。 その誰もいないルートに入り、引き続き勢い良く駆け下りていく。下るにつれて、砂はさらにキメが細かくフカフカになっていき、スピードは一段と加速。 そう、この大砂走りの中での最速ロードは、富士宮口への分岐を過ぎた後だったのだ。 つまり、途中から富士宮口へ向かってしまっては、この最もエキサイティングな空前のクライマックスを味わえないのである。 そうこうする間に、周囲はいつしか再び雲の中に入ったらしく、一面の黒砂の中を白いガスが湧き上がってくるという、まるで墨絵のように幻想的な光景となっていた。 長い距離をあっという間に駆け抜け、新五合五勺で登山道と交差すると、これ以降はやや黒砂の質も量も落ちてくる。 ガスの中を抜けて、五合目の駐車場がはっきりと見えてくる頃には、走れる状況の砂ではなくなって、残りは普通に歩く具合になっていく。 駐車場の手前にある大石茶屋に着いたのは、御殿場口頂上を出発して1時間45分後。 標高差2200mを下って、標高差1200mの丹沢・大倉尾根の下りと同じか、むしろ早いくらいのペースで来てしまった。 所要時間が短いことばかりでなく、疲労感をはじめとする一切の身体への負担をほとんど感じていないのも、実に驚くべきことだ。 しかし時間に関しては、標準タイムが約3時間とされているので、やはり普通は今回のように猛スピードで下るものではないのだろう。
 
●大石茶屋では、ご主人と思われるおばあさんが松茸入りのお茶を出してくださり、今度は有り難く頂いたが、とても美味しいお茶であった。 快調すぎるペースで下ったことで、乗る予定のバスまで1時間以上も余裕ができている。 そこで、この茶屋で土産物を買い、茶屋のおばあさんや宿泊者の男性の方としばし会話をさせて頂き、さらにソバを注文してゆっくりとした時間を過ごした。 1時間近い滞在の後、5分ほど歩いて五合目のバス停まで来てみると、ここにある売店はなんと今日は営業していなかった。 大石茶屋で時間を過ごしたのは正解だったようだ。 バスを待つ間、ウェアを点検して見ると、パンツは砂走りで蹴り上げた砂でお尻の高さまで真っ黒。背中のザックもかなり砂っぽくなっていた。 これらの砂を払って、発車時刻間際にやってきたバスに乗り込む。帰りのバスも乗客は6人のみ。 御殿場口でしかも今日は平日、それも夕方ともなれば、いつもこのくらいの人数なのに違いない。バスが運行されていることに感謝しよう。
 
※なお、バスの出発時に、所要時間が「55分」だという音声案内が流れる(日本語の次に流れる英語版でも、「55 minutes」と言っていた)。 時刻表によれば30分しかかからないはずで、そのつもりで御殿場で「あさぎり号」に乗り継ぐ予定としていたから、最初は少しヒヤヒヤさせられてしまった。 15分もすれば市街地近くまで出たので、あとは安心して乗っていたものの、この間違った音声案内、なぜ訂正しないのだろう?  テープを修正するのに費用が掛かるのならば、テープの後で運転手がひとこと訂正を入れるだけでも違うと思うのだが。
 
※本文でも触れているが、現在御殿場口の「新五合目」と呼ばれている地点は、少なくとも私が小学生の頃に来た時は「二合目」と呼ばれていた。 バスも「御殿場口二合目」行きだったように記憶している。 当時はこの御殿場口を登り、七合四勺の小屋(残念ながらすでに廃業してしまったようだった)で1泊して、翌日に吉田口に下るという行程であった。 ところで、この本来「二合目」であるべきものが、五合目などと呼ばれるようになったのはいつ頃からなのだろう?  そして何よりも疑問なのが、ここを五合目と呼ぶことに、一体いかなるメリットがあったのかということ。 いくら考えてみても、五合目ではない場所を五合目と呼んで、誤解を招くことこそあれ、何かのためになるとは到底思えないのだが。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-04:49
町田(小田急線)
05:10-05:57
新松田松田 (JR御殿場線)
06:18-06:59
御殿場(富士急バス)
07:10-08:00
須走口新五合目

徒歩区間
 
須走口
新五合目

(1965m)

08:05-09:30
 
六合目
(瀬戸館)
(2605m)
09:40-10:15七合目
(太陽館)
(2920m)
10:25-11:15八合目
(江戸屋)
(3260m)
11:25-12:40吉田口・須走口頂上
(久須志神社)
(3720m)
12:55-13:20剣ヶ峰
(3776m)

 →
 
剣ヶ峰
(3776m)
13:30-13:40富士宮口頂上
(浅間大社奥宮)
(3715m)
14:00-14:50七合目
(3040m)
14:50-15:25新五合五勺
(1920m)
15:25-15:45大石茶屋
(1520m)
16:35-16:40御殿場口
新五合目

(1440m)
交通機関
(復路)
御殿場口新五合目(富士急バス)
17:00-17:30
御殿場(JR御殿場線-小田急線)
(あさぎり8号)
17:55-19:00
町田 (神奈中バス)
19:43-19:57
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
須走口 85 
120
六合目 35 
50
七合目  40 
50
八合目 75 
120
久須志神社  25 
40
剣ヶ峰
剣ヶ峰 10 
15
浅間大社奥宮 50 
65
七合目  35 
70
新五合五勺 20 
45
大石茶屋  5 
5
御殿場口  / 【合計】 6:20 
9:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本では雨』
低気圧が日本海と三陸沖にあり、日本付近は大きな気圧の谷となっており、北海道~東北北部は雨。その他の地方は晴れたが、大気が不安定となりにわか雨の所も。
【観測地点】 降水量:---mm(観測項目外) 最高気温:5.6℃ 最低気温:-0.3℃ 日照時間:10.9h 〔測候所/富士山(静岡県・山梨県)〕
【ルート上】 朝から気持ち良く晴れていたが、登り始めてしばらくすると雲が出てきて、ついに八合目付近でその雲の中に入ってしまった。 それでも頂上に着く頃までにはやや持ち直して、お鉢巡りの間は概ね日差しが得られていた。まずまずの天気だったのではないだろうか。 気温面でも、午後の頂上に特別な寒さはなく、場所によって時折吹かれる強風に対応して、薄手のウインドブレーカー(といっても保温性能が抜群のもの)を重ねていれば十分であった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
町田 → 新松田 (小田急線) \440
松田 → 御殿場 (JR線) \480
富士登山セット券 (富士急バス) \2,000(須走口+御殿場口)
御殿場 → 町田 (JR線-小田急線) \920
御殿場 → 町田 (JR線-小田急線)\1,570(特急指定席料金)
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス) \200

今回合計\5,740
累計\583,875

■No.116 : 2008/09/09(火) 【 飯盛山(1643m)・平沢山(1653m) 】







ルートマップ(121KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・3.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●実はこの飯盛山、以前からずっと気になっていたにもかかわらず、出掛けようという気になかなかならなかった山なのであった。 駅から2時間、標高差わずか400mは、登山というよりはハイキングの領域だ。 往復6時間も電車に揺られながら、歩いているのが3時間そこそこという物足りなさもある。 この山の魅力は、なんと言っても、間近に望む八ヶ岳や南アルプスをはじめとした360度の展望であり、ここに出掛けるのはそれが楽しめる時と決めていた。 そしてついにこの9日は、前日の時点で全国的に1日を通して快晴、しかも空気が良く乾いているという、ほぼ完璧な晴天が予報されていた。 大パノラマを堪能できるこの絶好の機会を逃す手はなく、まだ残っていた夏期休暇を前日に慌ただしく取得し、満を持して、今回の飯盛山行きとなった。 今年の夏は、霧ヶ峰・美ヶ原と、観光地化された山に出掛ける機会が増えていたが(富士山もこの範疇か?)、 今回も清里から野辺山へという、観光地を起終点とするルートとなっている。
 
●ところで肝心の飯盛山の標高が、どうもハッキリしていない。 国土地理院の地形図や「山と高原地図」には標高の記載がなく、地形図の等高線を信じる限りは1640m圏と読み取れる。 ガイドブック類では1643mが優勢のようだが、1653mとしているものもあり(平沢山の標高を持ってきた?)、やや混乱も見られる。 今回実際に登ってみたところでは、頂上標識には1643mと記されていた。 以上から、ここは素直に1643mとしたいところなのであるが、困ったことには、すぐ隣にあった平沢山の1653mよりも10mも低いとはどうしても思えなかったのだ。 ほぼ同じくらいの高さか、むしろ飯盛山のほうが高いように感じられたほどだったのである。それだけではない。 平沢山よりもさらに近い北側の至近距離には、地形図に1643mと標高値の記入されている地点があるのだが、少なくともそこよりは明らかに高かった。 なので、個人的には1643mというのは全く信用しておらず、1653m以上の値が正しいものと確信している。 ひとまずこの山行記では、広く使われている1643mを採用して記述することにしたものの、実際のところどうなのかが大いに気になるところである。 そして、頂上標識やガイドブック類の多くが1643mとしている根拠は一体どこにあったのだろうか。
 
●往路は、特急を使わずに鈍行を乗り継ぐのに加え、乗車券を高尾で分割購入してさらに旅費の節約を図る(本当に高尾駅で改札を出て、 券売機で改めて切符を買ったりしなくても、最初に古淵駅でそういう切符の買い方をしておけば良いのだとは思うが、今回は時間にも余裕があったので高尾駅に寄っている)。 小海線の2両編成の列車は、座れずに立っている人が少なくない程度には混んでいた。 清里で降りて、駅前から伸びる道をすぐに左折する所には道標はなく、ここが今日唯一地形図を頼りに進路を見極めた地点であった。 あとは飯盛山への標識に従って進んでいれば問題なく、比較的長い車道歩きも、風景には変化があってさほど退屈なものでもなかった。 国道を渡ると、このルートはまず下りから始まる。大門川を渡る箇所では、右に千ヶ滝への道と、左に宮司の滝へ至ると思われる川沿いの遊歩道が分岐していた。 軽い登りに変わって、平沢集落の十字路(厳密には2つのT字路が隣接しているだけ)を直進する(通過時刻を10:45としたのはこの地点)。 集落を外れ、道が雑木林に突き当たって左折すると、やがて未舗装の道となっていく。 次第に道幅も狭まって荒れた道となり、道路脇にある最後の建物(旅館だが営業していないようだ)の先で牧柵を抜けると、いよいよ登山道が始まる。
 
●登山道は大きな段差などが全くなく、緩やかな傾斜に終始する歩きやすいもの。ただし、濡れていれば滑りやすそうな箇所は所々に見受けられた。 また、ずっと樹林帯を行く道からは展望が皆無で、途中にこれといった見所もないために単調でやや長く感じられたのが難点か。 それでも、ようやく左から林道が合わさる地点(ここには大きな案内標識が立っている)に出ると、ここで道の様子は一変する。 まず樹林帯を抜けて低木・草地帯に入り、一気に展望が開ける。ここからは飯盛山の頂上や、周囲の山岳景観を常に見ながらの登りとなった。 さらに自然の道から木段の続く広い遊歩道に変わる。木段の段差は低く抑えられているものの、頂上までずっと続くのでやや鬱陶しい。 とはいえ傾斜は比較的緩やかなままで、着実に足を進めていると、見るたびに確実に頂上が近づいてくる。 ところが、それまで眺めていた頂上はずっと静かな頂上のようであったのに、あと少しというところで突如として団体様ご一行が行く手に現れてしまった (それまで何処に隠れていたのだろう? 野辺山側からでも登って来たか?)。結局、その団体さんに続いて頂上に着くことに。 幸いだったのは、その15人ほどの団体だけで埋まってしまうような狭い頂上ではなかったことと、その団体さんが比較的静かな方々だったということ。 このため団体さんと同居していることが全く気にならず、静かにくつろぐことができた。
 
●頂上に立つ前の、登山道上からの眺めもすでに素晴らしいものであったが、さすがに360度の展望となると壮観である。 間近に見る八ヶ岳には迫力があり、対照的に、眼下の清里あたりは箱庭のようだ。 南アルプスも、甲斐駒や北岳、鳳凰三山などがバランス良く並んでいて見飽きることがない。 そして前回登った富士山がくっきりと見えており、さらに東には前々回に登った金峰山が連なって、シンボルの五丈岩が存在感を示していた。 北に目を転じると、やはり最近登った浅間山が、かすかな噴煙とともに火山独特の灰色の裾野を広げていた。 また近くでは、冒頭で書いた通り、これから向かう平沢山が、一般に知られている標高とは逆に、ここよりもいくらか低く見えているようだった。 この飯盛山は頂上部だけが風が強く、強風の直撃を避けて風下側に回って適当な岩に腰掛ける。 それでも長くじっとしていると少々身体が冷えてきたので、まくっていた袖を伸ばして長袖にした。
 
●飯盛山と平沢山との鞍部(ここには横尾山からの縦走路も合わさっていた)まで戻って、そこから平沢山へと向かう。 目と鼻の先に見えていた通り、ほんの一投足であった。 飯盛山の頂上からしばらく眺めていて、明らかに平沢山の周囲では人の動きが少なかったが、頂上に着くとやはり誰もいない。 不思議なことに大多数の人が、飯盛山だけを目的にやってきて、すぐ隣の平沢山には何の興味も示さないらしい。 結局、三角点に腰掛けて15分ほど滞在していた間、野辺山側から単独行の女性がおひとり登って来られただけであった。 展望は飯盛山と大きく変わるものではないが、周囲にある草木のために立っていないと景色が見られず、腰掛けたままでは満足な眺めは得られなかった。
 
●静かで落ち着いた平沢山を後にして、野辺山へと向かう。 最初はしばらく平坦で、平坦であるが故にぬかるみの多い道を進み、下りが始まって歩きやすくなったなと思ったら、割とすぐに平沢峠まで着いてしまった。 この間、道の右側は概ね樹木の間から景色が見られていたが、反対側が開けている場所は数えるほど。また途中からは宮司の滝への道が分岐していた。 この道は登山地図には載っていないが、その先でさらに千ヶ滝へと続いているようなので、この道を使えば清里を起終点とした周回ルートも可能だということになる。
 
●平沢峠から先は、「山と高原地図」では車道を進むことにされている。 ところが「中央線からの山あるき(JTBパブリッシング刊)」によれば、車道とは別に、ショートカットする歩道があるとされている。 そこで周囲を見渡したところ、探すまでもなくすぐに、車道を離れて右に下っていく歩道と、その歩道を示して「野辺山駅 3km」と書かれた指導標が見つかった。 この歩道に入ると、森の中を緩やかに下り続けていき、やがて1本隣を行く別の車道の脇に出て少しの間並行するようになる。 そして再び森の中に入ると、すぐ先で車道の交差点に出る。ここが野辺山側からの登山口で、あとはほぼ真っ直ぐな車道をひたすら進んで野辺山駅へ。 この車道は左側に野菜畑だけが延々と続き、遠くまで広く開けた場所なのでいくら進んでも風景は全く変わらず、しかも直線とあってとても長く感じた。 野辺山駅に出ると、周囲には意外なほどに何もない。2軒の土産物店と、食事のできる売店があるだけで、人の姿もまばらで閑散としている。 今朝がた小海線を降りた清里の、観光地化された街並みには何の興味も感じなかったが、対照的にここまで何もないと、それはそれで時間の使い方に困ってしまう。 土産物をいくつか買ったあとは、駅の待合室で過ごして電車が来るのを待つことにした。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:21-06:43
八王子(JR中央線)
06:45-06:52
高尾 (JR中央線)
07:05-08:38
甲府(JR中央線)
08:53-09:43
小淵沢 (JR小海線)
09:50-10:16
清里

徒歩区間
 
清里
(1275m)

10:20-10:45
 
平沢
(1215m)
10:45-11:15林道分岐
(1460m)
11:15-11:40飯盛山
(1643m)
11:55-12:05平沢山
(1653m)
12:20-12:45平沢峠
(1450m)
12:45-13:20野辺山
(1345m)
交通機関
(復路)
野辺山(JR小海線)
13:51-14:21
小淵沢(JR中央線)
(あずさ20号)
14:36-16:01
八王子 (JR横浜線)
16:16-16:38
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
清里 25 
40
平沢 30 
45
林道分岐  25 
35
飯盛山 35 
45
平沢峠  35 
60
野辺山  / 【合計】 2:30 
3:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『初秋の天気』
日本付近は日本海に中心を持つ勢力の強い移動性高気圧に覆われ、全国的に晴れ。東~西日本では、所により夏日。一方、台風第13号がフィリピン東海上を、ゆっくり北上。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:21.1℃ 最低気温:6.8℃ 日照時間:10.6h 〔アメダス/野辺山(長野県)〕
【ルート上】 終日快晴。澄み渡った青空に、雲はほとんど出ていなかった。 気温も1日を通して過ごしやすく、登山日和だったと言えよう (10時に清里駅に着いた時点では半袖では涼しく感じられたが、昼時には歩いているとやや汗ばむ程度には上がっていた)。 防寒着の用意もして行ったがその必要は全くなく、強風に吹かれてやや冷えを感じた飯盛山頂上での休憩中に、シャツの袖を長袖に伸ばして対応しただけであった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 高尾 (JR線) \380高尾で分割購入(\350 割安)
高尾 → 清里 (JR線)\2,210
野辺山 → 古淵 (JR線)\2,940
小淵沢 → 八王子(JR線)\1,780(特急自由席料金)

今回合計\7,310
累計\591,185

■No.117 : 2008/09/17(水) 【 上高岩山(1010m)・鍋割山(1084m)・鳩ノ巣城山(759m) 】







ルートマップ(266KB)
(二万五千図・50%縮小)


ルートマップ(二万五千図原寸・5.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回のルートは、始めは長い車道歩き、そして上高岩山への赤破線ルートを経て、後半の鍋割山から先はすべてグレー破線という、全く一般的ではない代物。 人の多そうな御岳山や大岳山を敢えて避けて結んだルートでもある。 この、余程の物好きでもなければ歩きそうもないルートを、平日に訪れるとあって、とても静かな山歩きが期待できた。しかし今はまだ暑さの続く9月。 全く歩く人がいないと、ヤブやクモの巣で難儀するので、たまに会う程度には人がいて欲しいと、都合の良いことを考えて出掛けたのだが。。。
 
●中央線トラブルの影響で青梅線と五日市線までダイヤが乱れていて、立川から来るはずの拝島07:40発の電車はやって来なかった。 代わりに五日市からの電車が拝島で折り返すことになったものの、発車は結局07:50となっていた。 10分の遅れに加えて、単線の五日市線では、途中駅での交換待ちが避けられない。 五日市からのバスに間に合うかやきもきしたが、2度あった交換待ちはいずれも上り電車が先着していて時間のロスはほとんどなく、どうにか事なきを得た。 その五日市からのバスは、バス停で待っている人の姿もほどんどなく、発車時刻になっても車内には地元の人とみられる数人と自分だけ。 ハイカーらしい姿がほかに全くないのは意外であった。やはり9月ではまだ、平日から低山に繰り出す人が出るような季節ではないということなのだろう。 地元の人たちが早くも十里木の手前までにすべて降りてしまうと、あとは終点までずっと、自分が唯一の乗客であった。
 
●バス終点の上養沢から、車道の続きを歩いていく。歩き始めてすぐに、大規模な土砂崩落のために道路が改修中の箇所を通過する。 歩行には問題ないが、この崩落のために一般車の通行はバス停までとされており、その先は通行止めとなっていた。 川沿いを行く道は涼しげで、ほとんどの箇所で樹木が日差しを遮ってくれることもあり、アスファルトの上を歩いていても暑さはほとんど感じない。 この状況は、ロックガーデンの直前で車道が途切れるまでずっと続いており、盛夏でもそれなりに気持ち良く歩けることだろう。 10分ほどで、やや古いトイレのある地点に出ると、そこからは日の出山への登路が分岐していた。 この分岐点を過ぎると未舗装の道路に変わり、さらにもう10分ほどで、再度日の出山への道を分ける。 ここから分岐する道は、歩く人の少ない季節のためか、少なくとも分岐点付近ではヤブに埋もれつつあった。 2度目の分岐点を過ぎると、再び舗装道路に戻り、あとはずっと舗装の上を進む。 最後のほうではやや傾斜が増してきて、木陰の涼しさよりも登り坂を進む暑さのほうが勝ってきた。 そして歩き始めて約1時間、全くほかの人の姿を見ることもなく、車道の終点に到達。ここから登山道が始まる。
 
●登山道を登り始めると、少し登った後ですぐに平坦な道になって、あっという間に御岳山方面とロックガーデン方面との分岐点に出る。 左のロックガーデン方面への道に入ると、最初だけ僅かに下ったと思ったら、その先から登り鉄階段の連続が始まった。 そして、この何段もの階段の途中には七代の滝があったはずなのだが、なんと気付かずに通り過ぎてしまう。 たぶん目先の階段ばかりに視線を奪われていたのだろう。最後の階段を登り切り天狗岩の所に出て、御岳山からの遊歩道に合わさると、 それまでの道標でずっと進行方向に指示されていた七代の滝が、なんと戻る方向に指示されているではないか。 ここでやっと七代の滝を通り過ぎていることに気付き、そういえば「近寄ると危険」という看板のある一帯があったので、 そこが七代の滝だったのだろうと思いつつも、引き返すのも面倒なのでそのまま先へと進むことにした。 なお、この天狗岩の所で、単独行の男性ひとりと遭遇している。今日初めて出会うハイカーだった。 その人が天狗岩に登ってしまい、上でかち合うのも面倒になったので、天狗岩もスルーしてさらに先へ。 少し進んで道が河原に降りた所に、ベンチ代わりに丸太が置かれていたので、ここで最初の休憩とした(09:50-10:00)。
 
●その後は少しの間、ロックガーデンの一般遊歩道を進む。 この区間では人に会うこともあるだろうと思っていたが、平日の朝10時というのは一般観光客にとってはまだ早い時間なのか、人通りは全くない。 結局誰にも会わないまま、分岐標識から上高岩山への道(標識では確か「高岩山を経て大岳山」)へと入る。 ここからは赤破線ルートに入るので、分かりにくさや歩きにくさを想定して警戒していたところ、この季節でも明瞭な道が続いているので拍子抜けしてしまった。 ただし、さすがに今日はほとんど人が入っていないと見えて、たびたびクモの巣の洗礼を浴びることに。 いつもの100均の指示棒を片手に、次から次へと現れるクモの巣を撃破しながら進むも、やはり時々打ち損じが出てしまう。 でも道自体は、始めにやや急な登りがあったものの、尾根に乗った後しばらくは軽快で歩きやすい尾根道が続く。 そこまでの様子では赤破線ルートなのが信じられないほどだ。ところが道が明瞭な尾根からそれると、次第に状況が変わっていく。 一気に道幅が心許なくなり、トラバース気味の水平道が続く区間では路肩も不安定になってくる。 一般観光客も多いエリアなので、やはり山慣れしていなかったり軽装だったりする人が安易に入らないほうが良いルートに思われてきた。 やがて大きな岩をロープで登る箇所があり(傾斜は緩く、ロープが無くても登れる程度)、その後は次第に急な登りが増えていく。 上のほうではクサリを多く見るようになるが、クサリについては道の目印としては有り難かったものの、使う必要はほとんどないと感じた (事前にチェックしていたいくつかの山行記では、もっと本格的な(?)クサリ場があるとされていたのだが、そのような箇所は通らなかった。ルートが変更されたのだろうか)。 そして最後に、何故かそこだけ未整備のような一帯を抜けると、大岳山方面からの明瞭な道に合流。 合流点から左に進むと、わずかな距離で上高岩山の展望台に達した。
 
●上高岩山の展望台は、頑丈な鉄骨造りで屋根もある立派なもの。 休日でもそんなに賑わうこともなさそうな地点にしては、似つかわしくない程の大きさも誇っている。 ほぼ全周に渡る展望があるが、特に開けている東側の景色が素晴らしい。 北東には御岳山エリアやその先に続く日の出山への稜線が、南東にはこの5月に大岳山に登った時に歩いた馬頭刈尾根のほぼ全容が見渡せる。 天狗岩以来ここまで誰にも会わずに来て、そして展望台での15分の休憩中もついに誰も現れなかった。
 
●静かな中で展望を楽しんだ後は、先程の合流点まで引き返し、さらに芥場峠へと向かう。 その途中で尾根道と巻き道の分岐があり、そこは巻き道を選択。 ところが帰宅後にネットで山行記をチェックしたところ、次のような一文が出てきてしまった。
 「ビジターセンターの係員が教えてくれたところによると、上高岩山は、我々が上がってきた地点より、少し芥場峠寄りのピークだと判明。しかも、そこがサルギ尾根中の最高峰らしい。」
この筆者の方も今回の私と同じくロックガーデンから登っておられるので、文中の「我々が上がってきた地点」は、私が先程から「合流点」と書いている地点と同じである。 ということは、ここで巻いてしまったピークが、本当の上高岩山だったことになるのだろうか。 地形図を読み取ると、このピーク標高は1040m圏。確かにサルギ尾根の最高点でもある。 そういえば展望台には山頂標識がなかったが、ネット上の記事によれば、私が巻いた問題のピークにも山頂標識はない模様だ。 一応この記録中では、展望台の地点を「上高岩山(1010m)」と表記して、そのピークを極めたことにして文章を書いているが、真相はどうなのだろうか。
 
●芥場峠からは大岳山への道を僅かに上った後、鍋割山への道に入る。この区間は一般登山道だ。 鍋割山への道に入ってすぐに、ご年配の男女(ご夫婦とみた)を追い越していく。久しぶりに見る人の姿。やはり一般道ならば歩く人もいるということだ。 今日の最高点である鍋割山へは、峠からはちょっとした登りですぐに到着。ここから先は鳩ノ巣駅までほぼ全区間、グレー破線ルートとなる。 書籍「静かなる尾根歩き」を参考に読んできたが、一部には分かりにくい箇所もあるらしい。 しかも悪いことに、普段使用しているプロトレック(カシオ)を電池交換に出していて、普通の腕時計しかして来られなかったので、今日はコンパスも高度計も無しだ。 地形図は、いつものように片手に持って歩いているものの、方位を知る必要に迫られると厳しいかもしれない。 そんなことを考えながら休憩していると、先程追い越したおふたりも到着して来られ、少し会話させて頂いてビックリ。 なんとそのおふたりも、鍋割山→鍋割尾根→大楢峠→城山→鳩ノ巣という、私と全く同じルートを下りるとのこと。 このルートで歩く人など相当少ない筈なのに、そして元々平日で人が少ない中で、たまたま出会った数少ない相手もルートが同じというのは驚きである。 静かな山を歩きたい人が好むようなルートだけに、お互いにより静かなのを狙って平日に来ていたということだろうか。 そのおふたりは鍋割山で昼食休憩とするようなので、小休止の私は軽く挨拶をして、一足先に出発となった。
 
●鍋割山から、道標が示す奥の院方向ではなく、北へ延びる鍋割尾根に入る。 行く手には再びクモの巣が多々待ち構えるようになり、100均の指示棒で再武装して進んでいく。それでも道はどこまでも明瞭に続いていた。 テープ類などはほとんどないものの、紛らわしい間違った踏み跡は、入口に倒木を並べて塞ぐなどされており、道間違いをする心配はほとんどない。 唯一、961m峰の地点では、一旦東へ延びる尾根に入った後、すぐに真後ろに引き返すような急転回をして北西への尾根に乗る、ということをするが、 ここでも東への尾根を直進しないよう足元に枝が並べられて進入禁止が示され、かつ転回先の道では樹木にシールが巻かれていた。 この明確なサインを見逃さない限りはまず問題なく、ほかには紛らわしい箇所はなかったように思う。 ほとんど何の不安もなく歩き続け、やがて尾根を外して山腹を急降下していくと、御岳山からの一般道に飛び出す。 ここには道標などが一切なかったため、こちら側から鍋割山を目指すのは、予めここが分岐点だと分かっていないと、入口不明で難しそうだ。 一般道に入るとすぐ先がもう大楢峠。名前の通り、ナラの巨樹が立っており、その木陰で小休止する。 傍らのベンチには先客の男性が1人座っていて、今日見かける4人目のハイカーとなった。 さらに休憩中、越沢方面からの道をやはり男性が1人登ってきて、この人は最終的に今日のコース内で見かけた最後のハイカーとなった。
 
●大楢峠から城山を目指す道は、始め少しの間は「上坂・奥多摩」の道標に従って一般ルートを進む。この一般ルート上にいる間は、広くなだらかで歩きやすい道だ。 城山への分岐点には道標が立っており、左に水平に延びる奥多摩への一般道を見送って、右(というよりほぼ直進)に細く登っていく城山への道に入る。 すぐに691mピークを越えて、鞍部まで少々下ってから、城山への登りに取り付く。はじめはそこそこだった傾斜は、進むにつれてどんどん急になっていく。 手を使うような箇所はないものの、何とか足だけで登れるギリギリの傾斜ではないだろうか。下りだと、コンディションの悪い時にはかなり難儀しそうな急坂だ。 所々には、かつての木段の痕跡が認められるが、ほとんど朽ち果てていて、辛うじてその存在が分かるという程度にしか残っていない。 ただし鞍部からの標高差はさほど大きくなく、急な傾斜も長くは続かないため、ほぼひと息に登り切って城山の頂上へ。樹林の中の頂上部からは展望がほとんどない。 しかし、余計な景色がないことで、今いる地点の雰囲気をしみじみと感じることができ、これはこれで悪くはない、と思う。 周囲には、昔は立っていたらしい山頂標柱が、朽ちて根本から倒れたままに横たわっており、現在では三角点の標石のみが頂上であることを主張していた。
 
●下山は、来た道を直進する形で北へ延びる踏み跡を追っていく。 ほかの方向へは踏み跡が見当たらないので、自然とそうならざるを得ないところだが、少々の不安は感じつつの歩き出しだ。 ところが歩き始めてものの数秒で、進行方向が鳩ノ巣方面であることを示す道標を見ることになる。 何故この道標が山頂より僅かに下った所に立っているのか、何故山頂に立てたのではダメだったのかは、ちょっと分かりかねるところではある。 さて、南面から登った斜面と同様に、これから下ろうとしている北面も傾斜は急だ。 登るのならば足だけでも可能かもしれないが、さすがに下るとあっては手の補助が必要で、随所で立ち木などを頼りにしながら下っていく。 またこの北面でも、かつての木段の痕跡を数多く見かける。 やはり南面と同様にほとんど朽ち果てているけれど、それでも下る分には無いよりはマシで、足をフラットに着地させるのに何度も役に立ってくれた。 それにしても、この急な下りではどうしても足元に神経を集中させざるを得ず、それ以外の所への気遣いが薄くなりがちになってしまう。 何が言いたいかと言うと、つい気が付かず、避け切れずに突っ込んでしまうクモの巣が続出するハメになったのだ。 しかも、よりによってこの城山-鳩ノ巣間は、今日ここまでのどの区間にも増して人が入っていないらしく、相当に立派な巣にまで成長しているものも少なくなかった。 何度か顔面で突破する形になったものすらあり、クモの糸やら、巣に引っかかっていた得体の知れない物体やらがまとわりついて非常に不快になる。 それでも、足元への注意を怠れない状況は延々と続く。送電線巡視路に出て、一旦は傾斜が収まってヤレヤレと思ったのも束の間。 送電線鉄塔の所で巡視路から離れると、またしても急坂が始まってしまう。そして今度は眼下に鳩ノ巣の街並みが見えてきて、 生活音などが聞こえてくるほどに近付いても再び傾斜が緩むことはなく、結局道路に下りるまでがずっと急坂であった。 道路に降り立って振り返ると、周辺には城山を示す道標類は一切なく、道形も明瞭には見られない。 唯一の手がかりは、道の斜面側に続いている擁壁がそこだけ途切れて、斜面へ登る階段が作られていること。 鳩ノ巣側から城山へ登る場合には、雲仙橋を渡ってすぐに現れる右手斜面の擁壁の中に、階段を見つけてそこから登り始めることになる。 階段の先に道でも続いていなければ、実に意味不明な階段になってしまうので、そういう見方をすれば逆に分かりやすいかもしれない。
 
●まだ明るいうちに帰宅して、夕方のTVニュースを見ていて驚いた。 なんと山野井泰史さんが、同じ奥多摩でクマに襲われ、重傷を負ったというではないか。 私が今日歩いたエリアは、多摩川を挟んだ対岸側で、その上いくらか下流域で市街地に近いとはいえ、入る人の少ない道ばかりを結んで歩いてきたばかりであった。 とても他人事とは思えなかったが、かといってこれを教訓にしようにも、100%安全な方法などあろう筈がなく、できるのは最大限の用心をするぐらいだろう。 リスクを下げる工夫は常に怠らないが、それでも遭遇してしまったら、その時はその時と、覚悟を決めておくほかないに違いない。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:35-06:41
古淵(JR横浜線)
06:50-07:12
八王子 (JR八高線)
07:21-07:36
拝島(JR五日市線)
07:40-07:59
武蔵五日市 (西東京バス)
08:17-08:45
上養沢

徒歩区間
 
上養沢
(360m)

08:45-09:45
 
七代の滝
(685m)
09:45-10:45上高岩山
(大グラミノ頭)

(1010m)
11:00-11:15芥場峠
(1050m)
11:15-11:30鍋割山
(1084m)

 →
 
鍋割山
(1084m)
11:40-12:20大楢峠
(725m)
12:25-12:50鳩ノ巣城山
(759m)
13:05-13:50鳩ノ巣
(315m)
交通機関
(復路)
鳩ノ巣(JR青梅線)
14:18-14:50
青梅(JR青梅線)
14:57-15:26
立川 (JR中央線)
15:29-15:40
八王子(JR横浜線)
15:43-16:10
町田 (神奈中バス)
16:35-16:55
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
上養沢 60 
90
七代の滝 50 
(50)
上高岩山  15 
20
芥場峠 15 
25
鍋割山  40 
(40)
大楢峠 25 
(25)
鳩ノ巣城山  45 
(45)
鳩ノ巣  / 【合計】 4:10 
4:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『沖縄本島で台風の影響』
日本の南海上から九州南部に前線が停滞。台風近傍の沖縄本島は荒れた天気。九州~近畿は曇りで所々雨。東日本から北日本は概ね晴れ。沖縄県慶良間空港で53mm/1h。
【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:25.6℃ 最低気温:15.8℃ 日照時間:6.3h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 終日気持ちの良い晴天が続いた。吹く風には秋の気配も感じられたが、気温はまだ高く、風のない中の登りでは暑さがややこたえた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650
武蔵五日市駅 → 上養沢 (西東京バス)\470
鳩ノ巣 → 町田 (JR線) \950
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス)\200

今回合計\2,440
累計\593,625