公共交通機関でエコ登山 |
・2008年7月~9月の山行記録
111. 2008/07/12(土) 【八ヶ岳】 《 霧ヶ峰(車山(1925m))》
112. 2008/07/20(日) 【浅間山】 《 浅間山(前掛山(2524m)・鋸岳(2254m)・黒斑山(2404m))》
113. 2008/07/26(土) 【八ヶ岳】 《 美ヶ原(王ヶ鼻(2008m)・王ヶ頭(2034m)・茶臼山(2006m))》
114. 2008/08/02(土) 【金峰山・甲武信】 《 金峰山(2595m) 》
115. 2008/08/20(水) 【富士山】 《 富士山(3776m) 》
116. 2008/09/09(火) 【八ヶ岳】 《 飯盛山(1643m)・平沢山(1653m) 》
117. 2008/09/17(水) 【奥多摩】 《 上高岩山(1010m)・鍋割山(1084m)・鳩ノ巣城山(759m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ(166KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・4.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●朝一番の「スーパーあずさ」は大変な混雑であった。 元々自由席が空いているなどとは思っておらず、今日も携帯チェアを持って出掛けていたのだが、デッキですら全員が立っているのがやっとで、そのイスを広げるスペースすらない。 それでも、最初の停車駅である大月で降りる人が何人かいたため、以降はデッキのスペースにも余裕が出てきて、ようやくイスを出して座ることができた。 茅野駅で降りると、かなりの人が私と同じくバス乗り場を目指して歩いていく。 しかし、霧ヶ峰方面のバス停に並んだのは10名程度で、多くは八ヶ岳を目指す美濃戸口行きのバス停に向かったようだ。 バスは最終的な乗客数でも20名程度で発車、しばらく走ると、車窓からは時々、車山山頂にある気象レーダーが眺められるようになった。
●西白樺湖のバス停で降りたのは私1人だけ。 バスは白樺湖の周囲をぐるりとほぼ1周したが、湖畔はどこもリゾート開発をされ尽くした感があって、自然な景観はほとんど残されておらず、私にはあまり好ましい風景には見えなかった。 とりわけ遊園地やコンビニまであるのは興醒めで、その魅力的な名前から1度は訪れてみたいと思っていた湖だったが、今後ここだけを目的に来ることはないであろう。 バス停からは信濃路自然歩道を目指して、最初は少しだけ舗装道路を歩き、上を通るビーナスラインの高さまで登っていく。 ある程度登って上のビーナスラインが見えてくると、そのさらに上に、信濃路自然歩道が通っているであろう斜面も見えてくる。 「信濃路自然歩道」という名前から、何となく林間を縫う道ではないかという印象を持っていたのだが、視線の先には草原が広がるばかりで樹木がほとんど見当たらない。 そしてビーナスラインを横断して、案内板の立つ自然歩道の始点に立つと、やはり、どこまでも続く草原の中にその道は延びていた。 日差しを遮る物が何もなく、ここで慌てて日焼け対策をしてから、歩きを再開する。 草原の中では登りであることを意識させられない程度の緩やかな坂が続き、この時点で、道の周囲には散発的にではあるがニッコウキスゲなどの花を見ることができた。 また、この自然歩道を歩いている間、登山者の姿は私以外にはまったく見られず、ここまではいたって静かな草原歩きであった。
●ところが車山高原に入って遊歩道と合流した途端、そこは観光客の溢れる世界に一変。リフトは続々と人々を山頂めがけて送り出し、また遊歩道を歩く人も少なくない。 遊歩道脇に様々な高山植物の小さな花が増えていく中を、引き続き緩やかに登っていく。 この途中、2段になっているリフト(スカイライナーとスカイパノラマ)の中継駅の周囲では、ニッコウキスゲが今日見た中で最も密に咲いていた。 まだ4分程度の咲き方のようで、パンフレットにあるような黄色一色に染まるような光景ではなかったが、それでも十分に見事であった。 そしてリフト2段目となるスカイパノラマと並行して登るようになると、道は遊歩道のままだが傾斜はやや増してくる。 八島湿原への分岐を過ぎていよいよ最後の登りにかかると、道は歩きにくい階段状に変わり、かなりきつい登りとなる。 それでもきつい登りは長くは続かず、中央に気象レーダーの建つ山頂へ。
●訪れている人が多いのに対して、山頂にも十分な広さがあり、嬉しいことに人がひしめいている雰囲気はない。空いている適当な岩に腰掛けて360度の展望をゆっくり堪能する。 この時間になって、やや雲が増えていたものの、近くの八ヶ岳はその全貌がハッキリと見え、南アルプスも霞みがちながらもほぼ全体が見えていた。 それに対して、中央アルプスや北アルプス方面は雲がかかってあまり良く見えていなかった。 なお、八ヶ岳の右端には遙か富士山もうっすらと見えていたのだが、それは近くにいた人たちの会話の内容から分かったことで、その会話がなければ見えていることには気付かなかったであろう。 控えめな大きさといい、その位置といい、そうと分かって改めて見ても、あまり存在感のない富士山の姿であった。
●頂上を後にして、先程の分岐点まで下り、次は八島湿原を目指す。 草原の中の平坦な道で、すぐに車山乗越を過ぎ(通過は12:07)、1度緩く下った後にその分を登り返すと、こんもりとした蝶々深山の丸い頂上。 ここからの展望も、車山が立ちはだかる方向を除けばほぼ全方位で申し分ない。腰掛けるのに適当な岩も多く、人が少ない分だけ車山よりも落ち着いて休憩できる。 蝶々深山から先は、はじめ緩く下ると、再びしばらく平坦な道が続く。 その途中、左に沢渡への道が分かれる分岐点に出ると、その道には水没している箇所があるらしく、きちんとした登山靴で歩くようにとの注意標識が立てられていた。 分岐を直進すると、やがてこの道にも広く水が溜まって通りにくい箇所が。思えば、茅野駅のバス案内所でもらった車山のパンフレットで、 ちょうどこの区間に「雨の後、水たまりができる」と注意書きがあるのを見ていたのだが、大したことはないだろうとあまり気にしていなかったのだ。 ところが、このところ夕立のある日が多かったためか相当にぬかるんでおり、場所によっては泥の中にかなり深く靴がめり込み、気を付けないと靴の上部にも泥が回るほど。 普通の登山靴ならば汚れさえ気にしなければ平気で歩けるのかもしれないが、今日もいつものように防水性ゼロのトレイルランニングシューズ。 何度か泥に靴がめり込みそうになり、慌ててそこから足を抜いたりして、なかば小走り気味に通過する。 なんとか靴の中が濡れるのは避けられたものの、歩いているとズボンの裏側に何か冷たい感触があり、振り返ると大量の泥ハネが。 泥の中を一部小走りで通過したためだろう、高いところでは腿の裏側までハネた泥が達していた。 このため、その後すぐに物見岩に着いた時点で、当初予定になかった休憩を取り、ズボンの裏側をお掃除するハメになった。 幸いにも、防汚化工されたザ・ノース・フェースのパンツは、泥が生地に染み込むことがほとんどなく、表面が乾けば、あとは叩くだけで泥が落ちていく。 すぐに汚れが全く目立たないレベルになって、ホッと胸を撫で下ろした。多少値段が張っても、きちんとしたモノを買っておけば、いざという時に救われるということなのだろう。
●短時間でズボンのお掃除も終わり、物見岩の近くから改めて周囲を見渡すと、これから向かう八島湿原が眼下に全貌を表していた。 また、「山と高原地図」で登山道が破線で記入されている、山彦尾根からゼブラ山(「山と高原地図」では「男女倉山」)へのルートも手に取るように見え、そこを歩いている人の姿も少なくないようだ。 ここまでずっと、山道らしい山道は皆無だったので、山頂と尾根を繋いでいくその破線ルートがなんとも魅力的に見える。 さて物見岩からジグザグに下ると、徐々に水音が近づいてくる。次第に灌木が増え、川を渡るあたりでは、とても美しい森の中の道で心が和む。 しかしそれも束の間、あっという間に森を抜けると、奥霧小屋の前に出て、そこから八島湿原に入る。 湿原の花の季節には少々早かった模様で、見られた花は散発的にとどまった。 湿原の縁を木道で回り、西端の八島ヶ池からは沢渡へと歩く方向を変えて(八島ヶ池の近くの通過が13:35)、湿原の周囲をほぼ半周する。 やがて木道は湿原から離れ、旧御射山の手前で左折すると、車も通れる砂利道に上がる (当初の予定では旧御射山の手前を直進することにしていたが、沢渡を示す道標に従って左折したため、旧御射山を迂回して通らないことになってしまった)。 その砂利道を緩やかに登っていくと、沢渡に到着。
●沢渡では5方向(うち1方向は来た道)の行き先に道が分かれるので、進路を慎重に見極める必要がある。 ところが、あとは霧ヶ峰インターチェンジを目指すだけなのだが、どの道標にもそのような行き先が書かれていない。 交通機関としてバスを使っていて時々困るのは、バス停の名前が地名とは異なる場合、道標には地名だけが書かれてバス停名が書かれないことである。 バス停名だけを頼りに目的地へ向かっている場合、道標に書かれている地名が何の意味もなさない場合があり、それが決して少なくないのだ。 ここでは、それらしい方向を「園地」とする道標が示しており、目指すバス停の方向にその「園地」なるものがあったよう記憶していたので、その道を進む。 すると道は、ビーナスラインから少し離れて並行するように、緩やかに高度を上げていく。どうやら間違いないようだ。 歩く人の少なそうな道だが、うっすらと苔むした森の中を進む道は、北八ヶ岳の登山道に似た趣があり、とても雰囲気は良い。 やや傾斜が強まった中を登っていくと、尾根に出ると同時に森の中を抜けて、雰囲気の良い道もここまで。 周囲が草原状に変って一気に展望が開け、見渡せばもう目的地の霧ヶ峰インターチェンジが眼下ですぐ先に迫っていた。 ここにはベンチもあって、少し息を整えるには格好の場所。北西の方角には、数々の電波塔が見苦しく乱立する美ヶ原が今日初めて眺められた。
●残すは僅かな下りだけ、しかも行き先は良く見えている。途中で左右に道が分岐しており、道標がどちらも駐車場を示しているので迷ったが、どちらを進んでも問題なかったようだ。 右に進んで緩やかに下っていくと、道の脇には次第に様々な花が増えてくる。花の名前を記した標識も数多く立てられていて、花には無知な私でも楽しみながら歩くことができた。 霧ヶ峰インターチェンジに到着したのはバスの時刻の1時間以上前。ドライブインの「霧の駅」で遅い昼食を取り、土産物(品揃えが豊富)などを物色してバスが来るのを待った。 帰りのバスも全員が余裕で座れる乗客数。そして行きは大混雑だった中央線の特急も、土曜の上りとあって空席が目立ち、甲府まで混み合うことはなかった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:51-07:13八王子 (JR中央線)
(Sあずさ1号)
07:29-09:07茅野 (諏訪バス)
09:35-10:20西白樺湖
徒歩区間
西白樺湖
(1420m)
10:25-10:55
車山高原
(1595m)10:55-11:40 車山
(1925m)11:55-12:20 蝶々深山
(1836m)12:30-12:45 物見岩
(1780m)
→
物見岩
(1780m)12:55-13:35 八島湿原
(西端部)
(1640m)13:35-14:05 沢渡
(1660m)14:05-14:45 霧ヶ峰IC
(1670m)
交通機関
(復路)霧ヶ峰インターチェンジ (諏訪バス)
16:05-16:39上諏訪 (JR中央線)
(Sあずさ28号)
17:22-19:02八王子 (JR横浜線)
19:07-19:29古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
西白樺湖 30
45車山高原 45
80車山 25
40蝶々深山 15
20物見岩 25
35奥霧小屋 45
105沢渡 40
60霧ヶ峰IC / 【合計】 3:45
6:253.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『東京で突風』
西日本から東日本の広い範囲で猛暑日。静岡県の浜松市天竜で37.3℃の体温を上回る気温を記録。上空の寒気の影響で各地で雷雨。東京では樹木が倒れるなどの突風被害発生。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:30.4℃ 最低気温:19.2℃ 日照時間:12.2h 〔特別地域気象観測所/諏訪(長野県)〕 【ルート上】 概ね晴れ。昼頃からは曇りがちになるも、2時間ほどで晴天に戻った。 日差しは強かったが、高原だけに暑さは厳しくなく、風に当たっていると涼しさが感じられた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で分割購入) 八王子 → 茅野 (JR線) \2,520 八王子 → 茅野 (JR線) \1,780 (特急自由席料金) 茅野駅 → 西白樺湖 (諏訪バス) \1,000 霧ヶ峰IC → 上諏訪駅霧ヶ峰口 (諏訪バス) \920 上諏訪 → 八王子 (JR線) \2,520 (八王子で分割購入) 上諏訪 → 八王子 (JR線) \2,100 (特急自由席料金) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \11,420 累計 \542,745
ルートマップ(69KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・1.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●3連休のただ中なので、少しでも空いているのを期待して、その中日を選んで出掛ける。今回の行き先とした浅間山は、帰路で乗車予定にしている高峰高原17:00発のバスが、 7/19~8/17 の約1ヶ月間しか運行がなく、この期間を外すと15:50発に間に合うようにルートの一部省略など計画の変更を余儀なくされるため、どうしてもこの期間中に出掛けたかったのだ (昨年までは17:00発の便も7月中の土日にも運行があり、この便を当てにして出掛けられる期間がもう少し長かったのだが、残念なことに今年になって運行期間を縮小されてしまった)。 東京駅に着いてみると、連休中日にもかかわらず長野新幹線はどの便も指定席は売り切れ。 ところがそれを見て慌ててホームに出ると、自由席を待つ列にはまだ人がほとんどおらず、列の前から5番目となって余裕で着席できた。 それでも発車時刻までには自由席はかなり埋まり、上野から乗ってきた人でほぼ満席となったため、大宮から乗車した大勢の人たちはデッキで立つしかなかったようだ。 そうして一旦は満席となったものの、高崎で降りる人が少なくなく、また軽井沢でもかなりの人が降りていったため、佐久平に着く頃には空席がかなり目立っていた。 これなら帰りも楽勝で座れるに違いない(と思ったほど、実際には甘くはなかったのだが)。佐久平で降りて高峰高原へのバス乗り場へ向かう。 こちらも列はほとんどできておらず、同じ新幹線から降りてきたと見られる人たちが列の後ろに付いても、さほど長い列にはならない。 発車時でも乗客数は20名程度だったであろうか。次の小諸駅から乗ってきた3人も余裕で着席できていた。
●車坂峠にある高峰高原ホテル前のバス停で降りる。山麓まではまずまずの天気だったが、高原まで登ると上空は一面の雲で覆われ、肝心の浅間山方面などはガスっていて全く見えない。 トイレを済ませて登山口へと入り、すぐに帰路で歩く予定の中コースを分けて、表コースを進む。 登山道脇を見ると、ロープで立入を規制された先にある、コマクサのちょっとした群落を何度か見かける。 最初のピークが車坂山だった模様だが、地味なピークで標識もなかったためか、特に意識することもなく通り過ぎていた。 その後も小刻みなアップダウンを何度か経て、少しずつ高度を上げていく。 「山と高原地図」が「急坂のガレ場」としている箇所は、歩き始めでまだ体力のあるこの時点では、さほど急には感じず、またガレも歩きにくいものではなかった。 大きなドラム缶に底板を張っただけのような粗末な避難小屋の脇を通ると、このコース最後の小ピークに出る。ここからは、ガスの中にトーミの頭らしきあたりが辛うじて見えている。 一旦小さく下ってから、そのトーミの頭への最後の登りとなる急坂に取りかかる。最初からすでにゴールが見えていることもあり、さほど長く感じることもなくトーミの頭へ。 本来は展望が良い地点なのだろうが、あいにくの天気で山側・麓側のどちらも何も見えないのが残念。 トーミの頭の東側はオーバーハングしており、その上に立ってみても、スパッと切れ落ちた様子は分かるものの、ガスのため遙か下まで見えるわけでもなく、恐怖感はさほど感じなかった。
●トーミの頭から黒斑山方面に歩き出すと、すぐに右側に湯ノ平口の分岐があり、そこを折れた途端に草すべりの中の下りに変わる。 斜面自体の傾斜はとてつもなく急で、ほとんど垂直に見下ろす感じである。道は大きなジグザグを描いているものの、それでも部分的に急な段差などもあり、落ちるように下っていく。 ガスで視界が限られているため、見えている範囲の急坂を下り切っても、まだまだ先に急坂が続いている、という具合が延々と繰り替えされ、非常に長く感じる下りだ。 300mも下り、草だけだった斜面に樹木が見られるようになると、ようやく坂の傾斜も緩んでくる。時折、アヤメかその類と思われる紫色の可憐な花が現れるのが、とても印象的であった。 そしてついに平坦な道になると、すぐに天狗温泉からの道が合わさる湯ノ平口分岐点。 ここから樹木の中を緩やかに登っていくと、ほどなくJバンドとの分岐点に出る(「山と高原地図」は「前掛山登山口」としている。11:40通過)。 帰路はここからJバンドへ向かうことになる。
●前掛山登山口を過ぎると、やがて草木がなくなって、火山礫ばかりの道に変わる。はじめのうちは、傾斜は引き続き穏やかだ。 相変わらず道の先はガスで限られた距離までしか見えないが、時折小雨がパラついたりする一方で、そのガスがやや薄まっている気配も見られる。 そして火山礫の道を登っている途中では、薄くなったガスの中に外輪山の全貌が見渡せる瞬間もあった。 帰路で取り付くJバンドの道の様子も手に取るように見え、相当な急斜面であることが今から思いやられる。 北側には嬬恋方面の山麓も一部が見られるようになる中、次第に傾斜が強まってくる道を登り続ける。幸いにも急登というほどの傾斜にはならない。 そして前方にロープが張られて行く手を塞ぎ、登山道が右に折れて前掛山へと向きを変えている地点に到達する。 「山と高原地図」で「立入禁止告示板」と書かれている地点だが、そのような告示板は現在では立っていない様子であった。 ようやく頂上あたりが見えだした浅間山本体を見上げると、頂上のヘリに2人と、さらにそこを目指して登っている1人の、計3人の姿が見られる。 特に差し迫った危険はない模様で、私がこれから登ったとしても何事もなく降りてこられる確率が高そうだが、立入禁止の行政措置が取られている区域内に潜り込むのは誉められたことではないだろう。 何かが起こってしまった時に、救助のために多くの人を巻き込み生命の危険にさらすようなことになったとしても、それでも自分のやりたいことを優先するという、 そういう貧しい心の持ち主なのだろう。ハッキリ言って見習いたくない人たちである。
●この分岐点(といっても前方は通行止め)で10分休憩(12:25-12:35)したのち、右手に見えている前掛山へ向かう。 すぐに避難用のシェルターが2つ並んで建つ脇を通ると、その周囲では多くの人たちが弁当を広げるなどして憩っていた。 前掛山への最後の登りはとても緩やかで、シェルターが建つ付近で岩がゴロゴロしていたのを除けば全般的には歩きやすく、これで見晴らしが良ければ最高のプロムナードであろう。 マイカーで来て朝から登り始めていた人たちがあらかた去った後の前掛山は、先客が3人だけ、私の後からも1人が現れただけという、静かな山頂で、落ち着いて過ごすことができた。 残念なのは展望が浅間山の山頂部に限られたこと。山麓へ広がるはずの大展望はおろか、近いはずの外輪山ですら、再びガスの中に隠れていた。 ここは浅間山の最高標高地点(2568m)より僅かに低いものの、そことの標高差は44mしかなく、立入禁止の浅間山に登ったのとほぼ変わらない達成感は得られたと思う。 なお、ここにはさらに先への進入を規制する看板が立てられ、違反した者は法律で処罰されるとの文面が添えられていた。
●前掛山から来た道を戻る。すぐに「立入禁止告示板」が見当たらなかった地点を左折し(13:05通過)、火山礫の斜面も快調に下って前掛山登山口へ(13:30通過)。 ここからそのまま車坂峠へ下りられれば楽なのであるが、立ちはだかる外輪山を越えて行かないと戻れないので、もうひと仕事が待っている。 ここからは来た道から外れて、鋸岳へ取り付くJバンドへと向かう道へと進み、Jバンドの下部までは賽ノ河原を横切る。 「山と高原地図」で「荒涼とした風景」と記入されている区間になるが、これまで御嶽山や三原山で見てきたような一面が灰色の世界とは異なり、 そこそこ低木や草木もあって緑が少なくなく、また目の前には茶色い外輪山の壁が連なるなど、ちゃんとした色彩感のある賽ノ河原であった。 ほぼ平坦な道を歩き終えて、鋸岳の直下から急な斜面を直登する。といっても、登ってみると垂直に近いところはなく、 岩ばかりに見えた斜面も足場は土のことが多くて特段の険しさもなく、多少段差の大きな箇所があった程度で手強い区間ではなかった。 その代わりに登っている途中で気懸かりになったのは、それまでも時折パラパラと落ちていた雨粒がここにきて勢いを増し、小雨を一気に通り越して本降りに近くなろうとしていたこと。 これから岩がちな稜線に向かうというのに、岩が雨で濡れてしまっては厄介になる。少しでもいい状態のうちに通過しようと、急斜面にもかかわらず先を急いで足早にこなしていく。 そのためか、「山と高原地図」の標準タイム60分のところを、25分で登り切ってしまったが、さすがに稜線に立つと息が荒く、汗も噴き出すようだ。 ちょうどここで先行する学生くらいの年代とみられる4人のパーティーに追い付く形となり、見ると勢いを増す雨に彼らはここで雨具を着込んでいるところであった。 購入以来2年の歳月と80回を超える山行を経て、ついに今日、初めて雨具を着る日が来たかと思ったが、急登をオーバーペースで登った暑さのため、すぐに雨具を重ねる気にはならない。 帽子さえかぶっていればしのげる程度の降り以上にはなっていなかったことと、雲の色が薄いままだということもあり、しばらくその格好のままでいたところ、幸いにも雨は止んでくれた。 またしても雨具は活躍の場を与えられず、宝の持ち腐れが継続することとなったが、この暑さの中で着る必要に迫られなかったのはラッキーだったと言えよう。
●さて、雨がきれいに止んで周囲を見渡すと、現在地(Jバンドへの下降点)は稜線上のピークではなく、鋸岳の山頂からは少し外れているようだ。 東側に延びる踏み跡があったので、ザックをその場に置いて空身で踏み跡を辿ると、僅かに登っただけですぐにピークに達した。 鋸岳と書かれた黄色い小さなプレートが岩にくくりつけられていただけで、ほかは何もないピークだった。もちろん、ガスのために展望も全くない。 小休止の後でザックを置いたJバンド下降点に戻ると、雨が止んでホッとしたのも束の間、今度はさらなる別の問題が発生しようとしていた。 これまでは展望だけを奪ってきたガスが、いよいよ濃くなって周囲に流れ込み、視界がきかなくなってきたのだ。 一旦は追い付いた4人は私の休憩中に先発しており、すでに姿も声もない。 これから向かう方角を見ると、ただでさえ岩場の中でルートが見分けにくいのに、ガスで視界が悪くなって一層ルートが分かりにくくなっていた。 さらにこの後、致命的にガスが濃くなる可能性もあり、そうなれば単独行では遭難すら考えられる状況になってしまった。 前進がおぼつかなくなって、勝手の分かっている来た道を戻るにしても、Jバンドの下降はガスの中ではやはり困難なものになるだろう。 「遭難」という2文字がある程度以上の真実味を帯びて感じられたのは、山行を始めて以来これが初めてのことである。 これは早い段階で先行する4人に追い付いておく必要があると感じ、休憩を切り上げて4人の後を追う。
●鋸岳からの道は岩がちの稜線を辿るが、土が露出した部分も多く、そういう箇所では足跡も確認できることから、心配していたほどの分かりにくさはなかった。 また、忠実に稜線を進む道もあるようだったが、途中から稜線を巻く形で北側の斜面にも道があり、岩場を進むよりは安全そうだったので、その巻き道に入ることにした。 腰くらいの高さまである草木を一部では掻き分けるようにして進み、時々稜線に出たりもしながら、4人に追い付くべく早足で進んでいく。 そうして10分も歩いているうちに、なんとかガスが薄まってきた。 前方に仙人岳らしいピークとそこにいる4人の姿が目に入ったときは、少なくとも1人で遭難する心配はなくなったと、心底ホッとしたものである。 仙人岳の山頂に着くと、さらにご夫婦と思われる2人組の姿もあって、さらに心強さが増したのを感じる。 そしてもうひとつ、この悪条件の中でもささやかに恵まれたことは、この山頂で一瞬だがガスが晴れて(といっても周囲の近い距離の間だけのことであるが) 先程までいた鋸岳から、現在いる仙人岳を挟んで、次の蛇骨岳までの稜線が眺められるようになったこと。 3つのピークとそこを結ぶ稜線は、アルペンムード満点のたたずまいを見せており、山に来ていることを改めて実感した瞬間であった。
●仙人岳から蛇骨岳へは稜線沿いに登山道が続く。一部で岩がちな以外は概ね土の道が続いて分かりやすい。 「山と高原地図」ではこの区間に「滑落注意」と注記があるが、危険を感じる箇所があった記憶はない。 しかも私の前方には4人の姿、そして後ろには2人が続き、さらにガスも問題にならない程に薄まって、安心感から穏やかな気分で歩いていける。 ガスはさらに薄まる気配があったので、たびたび途中で振り返っていると、一瞬だけ浅間山がガスの中に姿を見せていた。 前掛山の周囲から至近距離で見たのを除き、ある程度以上の距離から眺められたのは、今日これが唯一のタイミングであったに違いない。 蛇骨岳での短い休憩の後、これまで先行してくれていた4人を後にして、先に歩き始める(蛇骨岳山頂から14:40に行動再開)。 が、最初から何となく黒斑山とは違う方向に道が延びているのが気になっていたが、下りばかりがずっと続いて全く登り返す気配がなく、 5分~10分ほど下った時点でたまらずザックの中から地形図を取り出して確認すると、蛇骨岳と黒斑山との鞍部まではいくらも下らないことが分かった (普段は常に片手に持ち歩いている地形図を、今日に限っては岩がちな箇所が多かったためザックに仕舞って歩いていたのだ)。 どこかで道を間違えたのに違いないと、引き返していると、まずご夫婦らしいお2人とすれ違ったので、少しお話をさせて頂いた。 それによると、この道は裏コースとのこと。このまま進めば黒斑山を通らずに車坂峠まで下りてしまう所だ。 黒斑山への道は、蛇骨岳の山頂から別の道があるとのことなので、蛇骨岳山頂まで引き返すことになった。 さらにその途中では4人組ともすれ違い、ここでも意外な顔をされて釈明をしつつ登り返していく。ここで20分ほどロスしてしまった。
●蛇骨岳の山頂で別の道を探すと、確かに大岩が折り重なる山頂部の左手に、ちゃんと道が続いていた。 しかし崖側を覗かないと分からないその道に対して、右手に直進するだけの裏コース入口のほうが目立っている気がするのは、自分が間違えてしまったからばかりではない気がする。 とはいえ登山地図をしっかり見ていれば、蛇骨岳が分岐点に当たることを認識できていたはずで、そうと知っていればもう少し注意深く道を探していたはず。 途中で何度か取り出して見ていた地形図には、蛇骨岳からの裏コースが記入されていなかったとはいえ、これは失敗であった。 さて蛇骨岳から黒斑山へは、大半が樹木の中の道となり、部分的にはうっそうとした中を通る。 黒斑山に近くなってからは、斜面をトラバースするが、「山と高原地図」にあるような「崖上をトラパース、滑落注意」という程の状況ではなく、普通に問題なく歩ける箇所であった。 黒斑山到着は15:20。早い時間であれば賑わっていたであろうこの頂上も、この時間では誰ひとりとしていない。 蛇骨岳まで一緒だった人たちも、全員が裏コースを下っているので、私の後を追ってくる人もない。 人気のあるこの山頂を独占してゆっくりできることは、そうないとは思うのだが、せっかくのこの状況にも、ガスのせいで展望はなく、また多くの小バエがやたらとたかって鬱陶しい。 結局、下山後に峠でゆっくりすることにして、この山頂からは10分で退却することにした。 休憩を終えようとする頃、トーミの頭方面から2人登って来たのは意外であったが、彼らと入れ替わる形で下山を開始する。
●黒斑山から少し下れば、今日最初の休憩を取ったトーミの頭に出て、帰りは素通りとなる。 やや急な坂を下り終えた所の分岐から、登って来た表コースと分かれて中コースへと入る。 アップダウンが繰り返された表コースとは違って、こちらは登り返しの全くない下り一方のコースで、行き帰りを別にするならばこちらを下山路に選ぶのはやはり正解だろう。 途中で崩壊地の通過があるが、道自体の危険は全くなく、上からの落石でもなければ問題のない箇所であった。 車坂峠に着くと、バスが来るまで50分の余裕があり、時間を潰せる所でもないかと少し歩いて回る。 バス停向かいのカフェは、先程まで営業していたようで中には客の姿もあるが、すでに「CLOSED」の看板が出ている。 たぶん16:00がラストオーダーだったのだろう。とすればタッチの差だった訳で、蛇骨岳での道間違いがなければ間に合っていたのかもしれず、その間違いが悔やまれる (というよりも、20分のロスがなければ1本早い 15:52 発のバスに間に合っていたところだ)。 その奥の高峰高原ホテルは、外からちらっと見ただけではあるが、宿泊者以外が入ってくつろげる所はなさそうな気配であった。 一方、少し離れた所にあるビジターセンターには「ビジターズ・カフェ」なるものがあり、こちらは営業中であった。 ところがメニューが限られていて、ちょっと小腹が空いているような時に短時間で食べられる軽いメニューが全くない。 軽いものは単品のサラダかデザート類だけで、あとはきっちりしたメニュー料理がほどんど。しかも価格も高いとあって、ここは敬遠するしかなかった。リゾート客向けなのだろう。 仕方なく、バス停の所まで戻り、閉店後のカフェの前にあるベンチに腰掛けてバスを待つ。 待っている間にはにわか雨が降り、一時的に強くなることもあったが、バスの時間までには止んでいた。
●ところで帰りのバスであるが、始発の高峰高原から乗せて来たのは2人だけ。そしてホテル前でも、私のほかに1組のご夫婦を合わせて計3人が乗ったのみ。 さらに途中の「乙女スロープ」というバス停から2人が乗って、乗客は計7名になったものの、せっかく7~8月にかけて臨時で運行してくれている便なのに、なんとも寂しい限りだ。 冒頭で書いたように、すでに昨年までと比較して運行期間が縮小されている便なのだが、この乗客数ではさらなる見直しが行われても不思議ではない。 そうならないように、この便がもっと活用されて、最低限、現在の運行期間が維持されることを願ってやまない。最後に、佐久平の駅で窓口上の電光掲示を見てびっくり。 なんとその時間以降の上りの全新幹線の指定席が売り切れという、せっかく空いているかと連休中日を選んだのに予想外の展開となっていた。 それでも、長野と上田からの乗客だけで全席が埋まるはずがない、次の軽井沢からの乗客も多かろうと、自由席車両の前で待つ。 なんだかんだ言っても自由席には結構な空席があるものと思っていたら、実際には限りなく空席が少なく、ギリギリに近い形で座れたような状況。 普段なら指定席を取るような人たちまでが、指定席が満席だったことで自由席に流れてきた影響だと思っているが、あぶないところであった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:15-05:48東神奈川 (JR京浜東北線)
05:49-06:25東京 (長野新幹線)
(あさま503号)
06:52-08:20佐久平 (JRバス関東)
08:40-09:44高峰高原ホテル前
徒歩区間
車坂峠
(1973m)
09:50-10:50
トーミの頭
(2325m)11:00-11:30 湯ノ平口
(2015m)11:30-12:45 前掛山
(2524m)12:55-13:55 鋸岳
(2254m)14:05-14:20 仙人岳
(2319m)
→
仙人岳
(2319m)14:25-14:35 蛇骨岳
(2366m)15:00-15:20 黒斑山
(2404m)15:25-15:35 トーミの頭
(2325m)15:35-16:10 車坂峠
(1973m)
交通機関
(復路)高峰高原ホテル前 (千曲バス)
17:02-17:57佐久平 (長野新幹線)
(あさま544号)
18:12-19:06大宮 (JR湘南新宿ライン)
19:14-19:44新宿 (小田急線)
20:01-20:36町田 (神奈中バス)
20:45-20:59長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)